日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(10280件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26402件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
595

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

中古のリーフを検討中です

2022/06/23 20:46(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 ぴぐこさん
クチコミ投稿数:14件

初代リーフの購入を検討中ですが、何に注意して選べばいいのかアドバイスをお願いします。

現状  自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。未使用
     車必須の地域在住、パッソ9年目の買い替えを検討しています。10月に車検です。

用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後走りますが、遠出は家族のほかの車があるので、ほとんどしません。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24807528

ナイスクチコミ!7


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/06/23 21:12(1年以上前)

こんにちは。

>ぴぐこさん

>初代リーフの購入を検討中

24Kか30Kかはわかりますでしょうか。
また、日産のプレミアム認定中古車などでしょうか。
そこらの中古屋なら、購入はやめた方が無難です。

>用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後

行って帰ってのkmは、20km程度(片道10km)で、
20日稼働ですかね。そのくらいが限界だと思いますが。

>自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。

ここ数年で建てられたZEH仕様ですか?
車を通勤に使いたい、ということで、日中太陽光での充電は
できないと見た方がいいでしょう。となると、深夜充電ですが、
関東地方なら東電のスマートライフで深夜1時から6時までの
5時間なんで、充電できても最大15kW、概ね12kW,
まあ、毎日充電すれば運用できなくもないけど。。
ってとこですかね。冬場がきつそうかな。。。

>パッソ
意外と、リーフはでかいですよ。駐車場に入れてみたことは
ありますか。

書込番号:24807579

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/06/23 21:16(1年以上前)

旧リーフも途中大きなマイナーチェンジがあります。
2010年から2012年末までの初期型 型式ZE0
2013年から2015年末までの中期型 型式AZE0 モーター変更やヒートポンプ採用など初期型から航続距離も増えています。
2016年から2017年秋までの後期型 型式AZE0 30kWhモデル追加やフロントにカメラ搭載など
しかし、新しい物でもすでに5年経過していますから、なるべく新しい物で走行距離も短い物ということになります。

書込番号:24807582

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/06/23 21:52(1年以上前)

多分、値段が安いからということでしょうけど、5年過ぎたころから劣化を感じるし、毎年、距離減りますから、現行型でセグ欠け無しを選ぶと無難と思います。どうしても旧型なら、やはりセグ欠け1個まで?

書込番号:24807651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/23 22:16(1年以上前)

>ぴぐこさん
ちょっと無理して、サクラにした方が良さそうな気がしますけどね。
乗り方にもよると思いますが、リセールバリューもそれなりにあると思うし・・・

今のモデルの中古ならまだしも、初代リーフとなると・・・、本当にいろいろありそうな気が・・・

書込番号:24807684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/06/24 05:30(1年以上前)

私も akaboさん と同意見です。

最新でも5年経過の旧型は、バッテリーの劣化が進んでいると思われます。
走行距離もありますが、それよりも、経験上、経年劣化の方が大きいような気がします。

しかも、新品のバッテリーも生産されていません。交換したくても出来ません。
つまりは、劣化したバッテリーと心中するしかない車です。

それでも良いと考えるなら、
出来るだけ新しいこと、セグメントは1欠け(11セグメント残っていること)を目安に探してください。

11セグメントならば、バッテリー容量は80%前後は残っていますので、それなりに使えると思います。

書込番号:24807957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2022/06/24 11:39(1年以上前)

>ぴぐこさん

安心して乗れるのは片道20〜30キロ程度までの乗り物であるという事。

また買った瞬間にゼロ円査定に近くなる車である事。

大きなトラブルに見舞われたら捨てる覚悟がある事。

以上3点さえ心得てていれば、あとは予算に応じて好きなのを買えばいい・・・って感じです。

ただ、故障しない当たり個体を引き当てる眼力や運が無いと、安価な初期型中古と言えども意外に高い勉強代になる可能性も秘めており、かなりリスキーな買い物だと言えます。

書込番号:24808279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/06/24 12:11(1年以上前)

旧リーフ中期型 15.3万キロ時点

>ぴぐこさん
通勤距離とか寒冷地とか環境がわかりませんが、自宅充電できればそれなりの距離で使えると思います。
私の旧リーフ中期型5年弱で走行距離15.3万キロ、2セグ欠け、100%充電で169km表示したこともあります。 
実際にはその状態で春秋120km、冬場だと100kmが残量残して走れる距離です。
走り方や環境でも変わります。
もちろんそこからも徐々にバッテリー容量が減って距離は短くなりますので長期の保有は難しいと思いますね
現行リーフ(40kWhモデル)は現在4年弱で約14万キロ走行、この前は満充電で出発して245kmほど走って残量25%でした。


書込番号:24808312

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/06/24 15:17(1年以上前)

リーフの中古の人気が上昇して値上がり?の様相だそうで,リーフに決めているならば,程度のいいものを押さえた方がイイかもしれないですね。

書込番号:24808518

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴぐこさん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/24 20:29(1年以上前)

>E11toE12さん

通勤は往復10kmくらいです。
週末に40km乗ることもあります。

ZEH仕様です。
深夜1時から6時までで
12kWなんですね、よく考えます。ありがとうございました。

書込番号:24808846

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぐこさん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/24 20:36(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

欲しいと思っているのは2016年から2017年秋までの後期型 です。

5年前のものを今買うっていうことに迷います。

書込番号:24808859

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぐこさん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/24 20:41(1年以上前)

>akaboさん

、やはり気になるのは劣化ですね。距離が減っていくのも考えになかったです。

書込番号:24808868

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴぐこさん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/24 20:48(1年以上前)

>きみぼんさん
>tarokond2001さん
>伊予のDOLPHINさん

情報をありがとうございました。
知らないこと、わからないことが色々とあることがわかりました。
購入はやめる方向にシフトしてます。

書込番号:24808876

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぐこさん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/24 20:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

実際のデータをありがとうございました。
年数がたつと距離がどんどん少なくなるんですね。
長期に乗れないとなると次を考えておかないといけないですね。

書込番号:24808884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぐこさん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/24 21:00(1年以上前)

ご意見をありがとうございました。
中古車は難しいですね。

リーフは無理かなと思いました。
サクラのことを調べながら、10月の車検は受けるつもりでいます。

ありがとうございました。

書込番号:24808892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/24 21:27(1年以上前)

>ぴぐこさん

良い車両に巡り合えると良いですね。

私のは2017年8月に24kWhから乗り換えた新車の30kWhです。ほぼ100%QCで運用して、先日8万キロを超えました。

昨年、写真のサービスキャンペーンで11セグが12セグに復帰して、その後セグかけ有りません。そんなこんなで、あまりバッテリー容量計は信用してませんが、なかなかタフな電池で、旧型の後期型30kWhなら特段5年前の車両でも心配はいらないと思います。

熱源が無いので、特に何も壊れませんし、E11toE12さんが書かれていたように、日産の中古車店で購入されれば問題ないと思います。

書込番号:24808932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/26 05:09(1年以上前)

>ぴぐこさん
サクラは恐らく新車で130km位の航続距離しかないですから40kリーフの中古を検討された方が値段も補助金付きのサクラより安く買えると思いますし航続距離も長いと思います。
40kリーフは仮にセグ掛けしていても200kmは走りますのでセグ掛けしてないものを選べばそこそこ長く乗れるかと思います。

書込番号:24810701

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

オプションとV2H運用について

2022/06/19 18:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:178件

リーフ X Vセレクションを検討しております。
本日 初めて日産の門をくぐってリーフ試乗と見積もり依頼をしてきました。

ほぼ街乗りで遠出はしなく、5年間で25000Kmしか走っておりません、、、

なお、ざっくり一回目で本体等で約30万の値引き、あとは下取りで中古買取専門店同等価格でした。
希望金額を伝え、来週また伺う予定です。


オプションとV2Hにつきまして教えてください!

■オプション
寒冷地仕様(後部ヒーター&吹き出し+ヒーター付きドアミラー+不凍液濃度アップ
ドライブレーダー前後
バイザー
カーペット
を選択しました。
標準でも十分充実しており、こんなもんかなと思ってます。

質問@
機能的に、これはつけた方が良いというものはございますでしょうか?


■V2Hにつきまして
過去の書き込み参考にさせていただきました。ありがとうございます。
概ね6割ぐらいの効率なんだなと思ってます。非常に効率悪くビックリしました。

ディーラーに聞いたところニチコンのプレミアムは補助金入れると工事費合わせ50万ぐらいと言われました。

我が家は4.14kwの太陽光で電化上手になります。

22年10月の値上げを考慮し
21年実績で朝晩、昼間の時間帯はリーフからの放電。深夜電力で充電でざっくり計算してみました。
朝晩、昼間の使用量はV2Hの効率が悪いことを仮定し21年実績の1.4倍にしてます。
その結果、値上がりしたとはいえ電化上手の恩恵で、年間で26000円のプラスにはなりそうでした。
仮に10年の計算すると、約26万円。故障やバッテリーのヘタリ促進を考えても、備えとしてはアリかもと思ってます。

質問A
↑の考え、甘いですかね?

質問B
太陽光の活用ですが
昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?

以上 よろしくお願いいたします。

書込番号:24801237

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/06/19 18:34(1年以上前)

>familycomputerさん
>質問@
>機能的に、これはつけた方が良いというものはございますでしょうか?

既にオプションでつけられたもので、過不足はないかと思います。

>質問A
>↑の考え、甘いですかね?

家庭での使用電力が小さい時の効率はかなり悪いようです。
>昼間の時間帯はリーフからの放電

昼間の消費電力にもよりますが、我が家ではせいぜい300Wくらいです。
このくらいでは無駄にv2hの稼働に電力を消費だけだと思います。
私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。

>質問B
>太陽光の活用ですが
>昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?

バッテリーへの放電と充電は、原理的に同時にはできません。

書込番号:24801279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2022/06/19 18:46(1年以上前)

>tarokond2001さん
早速のご回答誠に有難うございます!

オプションは問題なさそうで良かったです!
今は当たり前なのかもしれませんが、昔はなんだかんだでオプション多かったので。

> 私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。
> バッテリーへの放電と充電は、原理的に同時にはできません。

私のところは月平均で昼間は57kWhです。
これなら同じく、昼間の時間帯は発電しない方が良さそうですね。

とても参考になりました!

書込番号:24801291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/19 19:25(1年以上前)

オプションの件

ドライブレーダー?って
ドライブレコーダーのことかしら?

ドライブレコーダーとカーペットは
社外品の方がエエッス。

その他、ウインドウ撥水やら5yearsコートやら
気になるディーラーオプションを満載し

社外ドラレコ取り付けやスピーカー交換等々
の費用も見積もりにねじ込み

さらなる値引きを引き出した上で
不要なオプションを外しましょ。


太陽光は売電単価おいくらですか?
売るか消費するか

ご家庭事情によりけりッス。

月平均57kWhって売電?買電?

書込番号:24801349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2022/06/19 20:06(1年以上前)

>てるずさん
ありがとうございます!

>ドライブレコーダーのことかしら?
ドラレコです!

>ドライブレコーダーとカーペットは
>社外品の方がエエッス。

ドラレコは純正が物凄く高いので、社外品も検討はしております。
ただ、リアの一体感があるのはいいなと思ってましたが、
ナビ連動は無いですし、全方向のほうが良いと思ったので社外品で依頼しようかと思います。
ただ、初期不良だったら面倒ですが、、、

カーペットは社外にはしようかと思ってます。現在探しております!!

>月平均57kWhって売電?買電?
これは買伝です。もうFITは終わっております。


書込番号:24801399

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/06/19 21:04(1年以上前)

こんにちは。

>>月平均57kWhって売電?買電?
>これは買伝です。もうFITは終わっております。

120kWh以内なら、従来電灯B(C)でも、第一段階で普通に
全時間19円88銭で済みませんか?

昼間の34円16銭や朝晩の25円94銭をいくら使っているかに
よるとは思いますが、普通に太陽光を自家で使って、余ったら
VtoHで充電して、夜間に使えたら使う、たまってなければ
普通に買電、で、きちんと運用できそうですね。
夜間に買電してVtoHに充電しても、昼間の太陽光で買電量を
トータルで抑えられそうなので、かなり理想的な運用になり
そうです。うらやましい。

書込番号:24801489

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/19 22:09(1年以上前)

朝昼晩で月57kWh であれば
無理してV2h導入しなくても

余ってる時だけリーフに充電すれば
エエんやけど

余ってる時だけ余ってる分だけ
充電するって至難の技、

朝晩除く昼だけが月57kWh であれば
朝晩V2hで給電して

天気予報とお天気にらめっこしながら
発電範囲内で消費や充電する、

いずれにせよ、大変な修行ッス。

当家も2年後に修行開始でっす。

書込番号:24801592

ナイスクチコミ!1


hatena19さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/19 22:47(1年以上前)

>質問B
>太陽光の活用ですが
>昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?

できます。
下記の取扱説明書(PDF)の40ページの「PV 余剰充電とは」「PV 余剰充電設定」に説明があります。

https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdf/190514_TP1950RMNL01002_4th.pdf

引用しますと、

--------------------------------------------------------
PV 余剰充電とは
PV の余剰電力が発生した場合に、売電せずに車両に充電させるモードです。
太陽光発電電力と家庭負荷のバランスで、余剰分は常に車両に充電を行います。
発電の減少や負荷の増大時は、自動的に車両からの放電(給電)に切り替わります。

PV 余剰充電設定(設定番号:04)
放電運転中に PV の余剰電力が発生した場合、余剰電力分を車両に充電する機能です。(初期値 OFF)
余剰電力の充電を行っている際は、放電 LED とグリーンモード LED が点灯します。
余剰電力が車両に充電できる電力を上回った場合は、設定が ON の状態でも車両への充電を止め、PV 余剰電力を売電します。
--------------------------------------------------------
つまり、PV 余剰充電設定をONにしておけば、放電設定中でも、太陽光発電量が多い場合、余剰分はリーフに充電されて、発電量より消費量の方が多い場合はリーフから放電されます。

当方、2年前のFIT卒を機会に、40Kリーフの中古を購入、V2Hスタンダードも導入しました。

23時から7時までが深夜料金なので、7時から23時までタイマー放電設定、PV余剰充電設定ONで運用してますが、発電量に応じて充電、放電が自動で切り替わってます。

書込番号:24801637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/19 23:05(1年以上前)

>familycomputerさん

リーフ&V2Hして、約9ヶ月ぐらいな者ですけど、
別に後悔しているというほどじゃないのですが、
「思ってたほどじゃなかったなぁ・・・」
っていうのは、大いに感じてますので、

 ・死んでもV2Hしたい
 ・エンジン音は絶対NG
 ・災害時の電力は死守したい
とかでなければ、V2H対応EV+V2Hはおすすめしません。

FIT終了したので、太陽光発電の余った電力を有効に使いたいとかであれば、
EVは良いとして、V2Hではなく、充放電効率の良い家庭用蓄電池のシステムを買われた方が良いです。
(EVには、余った電力をACで充電させるだけ)

もし、
 ・200kmを超えるような長距離走行が多い
とかなら、EVではなく、燃費の良い化石燃料車にしましょう。

ちなみに、私が今、
「リーフもV2Hも無かったこと(購入価格で即時買取&回収)にしてあげるとしたらどうする?」
 ・・・って聞かれたら、たぶんオーラの四駆買います(一応試乗してから)。

ただこれは、まだFIT絶賛中というのが大きいです。
FIT終了したら、たぶん、そのとき(約6年後)に良いと思われるEVにすると思います。

ちなみに、オーラは、リーフよりも約150kg軽いのに、トルクはあまり変わらない(300N・m)し、
他車と比べると満タン後の航続距離は落ちますけど、それでも800kmほど走るようですし・・・

EVやV2Hって、補助金の魅力は確かにあるんですが、
これって、普及価格に至るまでの差額の一部を補填してくれてるだけなので、
万一、V2Hでのコストメリットが無かったとしても、笑って許せる人しか、やっちゃダメな気がします。

これは、あくまで私見ですし、
ピュアEVには、ピュアEVにしかな良さも勿論あるので、
最終的には、ご自分で納得のいく選択をしていただければ良いです。

まぁ、これも全て、ニチコンさんのV2Hの放電効率(500W~1kW程度の軽負荷時)が悪すぎるからなんですけどね・・・

書込番号:24801656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/19 23:35(1年以上前)

>tarokond2001さん

>昼間の消費電力にもよりますが、我が家ではせいぜい300Wくらいです。
>このくらいでは無駄にv2hの稼働に電力を消費だけだと思います。

私の測定では、V2Hの内部消費電力が正に300W位なので、全くの無駄になると思います。

>バッテリーへの放電と充電は、原理的に同時にはできません。

hatena19さんがご説明されているとおり、
「PV 余剰充電設定=ON」にしておけば、放電モードでも余れば充電できます。
というか、太陽光の出力でリーフの充電が出来るのは、このモードだけです。
。。。なので、

>私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。

という訳には行かないのです。

昼間と夜間の電力単価の比率と、V2Hの内部損失から、V2H稼働が得になる閾値が決まりますので、
消費電力がこの閾値を超えている場合のみ、V2Hを放電モードで運転するのが良いです。

また、余剰電力によるリーフの充電についても、V2Hの内部損失が効くので、
余剰電力が小さいと、損失分を考えて、充電ではなく8.5円/kWhでの売電の方が得になる閾値があります。

これはソフトで実現出来る話なので、ニチコンにファームウエア変更で対応して欲しいのですが。。。

書込番号:24801688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 00:07(1年以上前)

自己レスです。

>私の測定では、V2Hの内部消費電力が正に300W位なので、全くの無駄になると思います。

正しくは 「放電効率が50%になります」でした。

書込番号:24801720

ナイスクチコミ!0


hatena19さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/20 00:18(1年以上前)

>>私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。

>という訳には行かないのです。

取扱説明書のP33、34に、下記の説明があります。

引用
---------------------------
グリーンモードとは
車両の電池残量を減らしたくない時(放電(給電)しない)に推奨するモードです。
タイマー設定の時間範囲内で、太陽光発電余剰電力が大きい時、車両に充電を行います。

グリーンモードタイマーを設定する
グリーンモードは家庭側に設置された太陽光発電機器などの発電機器の出力から家庭での消費分を差し引いた余剰電力で車両への充電を行います。
・ 発電機器をお持ちでない方は設定しないでください。余剰充電が発生しないため、グリーンモードは行われません。
・ 十分な余剰電力が見込める時間帯を設定してください。
・ 充電中に余剰電力が発生していれば、グリーンモードでなくても余剰電力は充電に使用されます。
・ お出かけなどで確実な充電が必要な場合はタイマー充電を使用してください。
⿟ 余剰電力で充電を行っている間は、グリーンモード LED が点灯します。
----------------------------

タイマーで昼間はグリーンモードに設定しておけば、余剰があるときは充電するが、ないときは放電しないということではないのかな?

私自身、V2Hの動作についてあまり理解できていなくて、この一連のスレでV2Hの効率の悪さについてついて知ったので、運用方法を検討しなおした方がいいかも、と思ってますが、どうしたらいいのかよくわからない状態です。

書込番号:24801732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 00:34(1年以上前)

>hatena19さん

>タイマーで昼間はグリーンモードに設定しておけば、余剰があるときは充電するが、ないときは放電しないということではないのかな?

正直、このグリーンモードが何のためにあるのか、イマイチ分かりませんでした。

試してはいませんが、グリーンモードでもV2Hの内部消費は放電モードと変わらないのではないかと思います。
とすると、低効率の放電を避ける目的では使えないことになります。

。。。まさか、ひょっとして「グリーン」の意味は、無駄な内部消費を避けられる、ということ??

明日にでも、グリーンモードでの内部消費を確認してみます。

書込番号:24801745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/20 00:52(1年以上前)

>apollon_heliosさん

>正直、このグリーンモードが何のためにあるのか、イマイチ分かりませんでした。

これは、
「太陽光等の発電の電力が余ってるなら、売電するよりも充電しときましょう」ってやつですね。

なので、タイマーによる充電/放電に関わらず、
家側の消費電力を超える発電をしている場合は、超えた分がEV側に供給されます。

ここでちょっと注意が必要なのは、
「グリーンモードタイム中は、充電停止充電率が無視される」
ことです。

私は、通常時は、充電停止充電率を60%にしてるのですけど、
それにも関わらず、グリーンモードタイマ中は、100%まで充電しようとします。

個人的にはバグじゃね? と思うのですけど、おそらく仕様なんでしょうね。

電気を貯めること自体は、悪くはないのですが、
SOHの悪化を避けるために、常に「中ほどの充電率」にしようとしているので、これは意図しない動きです。

なので、今現在の設定は、
・タイマ放電はゼロ
・グリーンモードタイマもオフ
・タイマ充電だけ、深夜電力時に充電停止充電を60%に設定
・・・としています。

もちろん、遠出する場合は、前日か前々日の晩に、
充電停止充電率を60%->100%に変更することで、出発時に満充電状態になるようにしています。

書込番号:24801754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/06/20 08:20(1年以上前)

>apollon_heliosさん
>hatena19さん
>きみぼんさん

v2hの作動について、参考になります。

まだまだ人柱であることは理解しつつ、導入します。
というか手続き進行中です。

ウチの目的は、あくまでも、余剰電力の活用です。夜間電力での充電は考えていません。

あとは、災害対応ですかね。

東日本大震災の際に(リーフを買う前ですが)、計画停電はともかく、ガソリンが手に入らず苦労しました。
(通勤するためのガソリンがないので、職場に泊まり込んだ日も少なくありませんでした)

とにかく、車を使わないと移動手段がない地域なので、ガソリンが入手できないことは致命的です。
自宅の太陽光で車が動かせるなら、その価値は大きいと考えています。

書込番号:24801943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/06/20 09:05(1年以上前)

こんにちは。

>きみぼんさん

>FIT終了したので、太陽光発電の余った電力を有効に使いたいとかであれば、
>EVは良いとして、V2Hではなく、充放電効率の良い家庭用蓄電池のシステムを買われた方が良いです。
>(EVには、余った電力をACで充電させるだけ)

効率がよいというか、DCで充電できるので、「方方向だけ」の効率は確かに良いでしょうが、
それでざっくりの費用が200万円以上かかりますが、VtoHの効率が悪い代替案としては
今度は費用対効果が悪すぎやしませんかね。補助金もないし。
隣の芝生は青く見えるのかもしれませんが、それホントに芝生ですか?(笑)

費用面はともかく、効率で一番よさげなのは、トライブリッドですかね。
今後、シャープも参入してくるっていうし。

書込番号:24801985

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/06/20 10:41(1年以上前)

家庭用蓄電池を導入するかどうかは,それが芝生かどうかではなく,家を建てる時に,設備をどうするかみたいな話に近いと思います。

そもそも,電気の利用がメインなら,クルマとセットでV2Hに補助金出すという政策である必然性はないのでは?
そこからして,おかしな点があるのですよ。
補助金というものは,そういう性質のものでは?

補助金が無いから買わないという人は,そもそもその先はないし,選択肢として上がらないわけですから,結局は個人の判断で何ら問題ない。

蓄電池は,建物の壁のすぐ横に設置出来たり,室内に入れたりも出来るものがあるので,総合的に考えるものでいいでしょ?
メリットが分からず,お金出せないのでやめとく。これも立派な理由でしょう。

書込番号:24802089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/06/20 14:23(1年以上前)

リーフを太陽光発電で充電して走るのが最も効率の良い使用法です。
これに対して電力会社からの電気をリーフに充電して家の中で使うのが最悪です。
v2hという機械を検討する場合利用の仕方で結論は違います。
ですが、太陽光発電を10年やって、蓄電池としても車としても使いたいと考えるなら、
現状の機械能力では設備する方がマイナスです。
8円程度でも売電を続ける方がコスパが良い。

それでも現在の電気価格の高騰、電力不足からの停電、災害での停電などを考えて導入する人も居るでしょう。
災害時3日使えるのか?と言ったらまず無理でしょう。
夏・冬では冷暖房で下手をすれば1日が限界、2日目以降は太陽光発電の発電が頼りで、
ダメなら辛うじて夜間の電気が点く程度でしょう。

元生産財セールスの立場で書けばこういう商品は買電をしなくて済む範囲で
設備費を10年以内に回収出来なくては広範な販売は出来ません。
買う方が買わないよりも得でなければ、趣味として買う人だけになります。
皆様の議論は知る為に有効ですが、買って使っている人が勧めない様な商品はアウトです。
良い商品とは使って良かったと評判になれば勝手にどんどん売れていくものです。

書込番号:24802382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/20 14:50(1年以上前)

>お困り老人さん

大変参考になりました。
まもなく決まる、EV保有&太陽光既設者向けの、東京都の「100万まで全額補助」に、とても魅力を感じておりましたが、お陰様で考えが改まりました。

ピークシフトに貢献して下さい、100万とは言わず全額出すから、ぐらいでないと魅力のないものですね。(ニチコンのプレミアムで125万ぐらいかかる。25万手だしする価値なさそう。場所も取るし、うるさそうだし。)

6割程度の効率のものをあんなに魅力的にPRして良いものなんですかねー。なかなか良いものはないですねー。

書込番号:24802417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/06/20 14:55(1年以上前)

こんにちは。

>お困り老人さん

>現状の機械能力では設備する方がマイナスです。
>8円程度でも売電を続ける方がコスパが良い。

ここがよくわかりません。
売電すれば、8円にしかならないものを、VtoHで車に充電し、
例えば太陽光が発電しなくなる18時以降、普通にスマート
ライフプランLで買電すれば25円80銭の料金のところ、
車から放電してくれれば、たとえ効率が悪くて50%になった
としても、16円/kWhで使えるという想定になるわけです。
単純に、9円80銭/1kWhづつ得します。
売れば8円にしかならないものでも、使えば16円の価値が出てくる。
しかも、この金額には再エネ賦課金だのはかからない。

VtoHにかける設備費をかけるくらいなら、そんな費用をかけずに
太陽光のみで売電をし続けた方がまし、というご主張は一理
ありますが、太陽光+VtoHはトータルの買電を減らす効果も
あるので、VtoHの設備費をかけるだけの価値はある、という
意見もまた真だと思います。特に、補助金が出ている今ならば。

というわけで、tarokond2001さん、頑張ってください(笑)
多分、私も後を追います。

書込番号:24802425

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/20 15:40(1年以上前)

あっスミマセン

重大なこと忘れてました、
当家のV2h は初期型で

太陽光連携もグリーンモードも
ありませんので

損得勘定はみなさまに託します。

多額の補助金があって
卒FIT なら甘い汁吸える

かとは思います、ハイ。

書込番号:24802498

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

充電時のkwh単価について

2022/05/26 18:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:451件

EV購入を検討してます。
昼間で30円/kwh〜深夜で15円/kwhとか聞きますが、リーフユーザーの皆さんはどのような契約プランでkwh当たり何円で充電しておられますか?  また、お勧めのプランとかあれば紹介ください。

書込番号:24763858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2022/05/26 19:14(1年以上前)

追伸
街乗りでの平均電費km/kwhも教えて頂けると有難いです。

書込番号:24763973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/26 20:04(1年以上前)

2021年 年間平均電費

>ごみちんさん
当方、関西電力オール電化プランが始まった早い時期に加入しています。
もう同じプランには加入できません。
夜間帯10.7円/kWhでしたが7月からは値上げになり、現在加入できる深夜が安い電気契約と同じになります。
こちらの電気契約です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
夜間安くて昼間は少し高いという料金体系です。
単価は15.2円ですがこれに次の再エネ賦課金と燃料費調整額が徴収され、6月分だと約22円/kWhになります。

電気料金には再エネ賦課金という国が決めた賦課金と、毎月の調達燃料価格から決められる燃料費調整額というものが加算されます。 5月の関西電力管内だと合計約7円/kWhなのでかなり大きいです。
今のところ毎月上昇していますから実質毎月電気料金値上げされているのと同じです。
再エネ賦課金
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20210416.php
燃料費調整額
https://kepco.jp/ryokin/seido/2022/202206/

電気契約は電力会社によってもいろいろなプランがあるし加入条件もあるので管内の電力会社から調べるられたら良いと思います。
原油、LNGなど高騰していますので新電力などはよく条件を調べられたら良いと思います。
今回の高騰では新電力から元の地域の電力会社に契約を戻された方も多いと思います。

現在加入の電力会社では過去の時間帯別使用量データなどを使ってどのメニューが最適かシミュレーションなどしてくれます。
関西電力の例
https://kepco.jp/ryokin/simu/

私の昨年一年間の平均電費は9.3km/kWhでした。
田舎にすんでおり、遠出も田舎が多いので平均電費は良いです。
それと家の交流電力からバッテリー充電には充電ロスがあり、バッテリーに10kWh充電するのに12kWh程度の電力を使います。

書込番号:24764081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/26 21:08(1年以上前)

こんばんは。街乗りの平均電費だけの情報ですが、最低ラインの参考になればと思い、書き込みさせていただきます。当方、田舎住み戸建て&オール電化で深夜電力が安いプランなので充電カードは作らず自宅充電で運用しております。
(出先での充電はイオンで1回だけあります。イオンカードで決済できるので。)
ほぼ通勤用で、たまに遠出しても片道50kmくらいのシネコンまでです。(田舎は家族1人に車1台なのでガソリン車も所有してます。)
当方の真冬の電費だとガソリン車の燃料費とあまり変わらないかもしれません。
普通に運転されれば当方の「5.8km/kWh」よりは電気代はかからないと思いますよ。

書込番号:24764179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/26 21:16(1年以上前)

一年間の電費の推移です。暖房を使う冬に大きく下がります。

最近の走行履歴です。これからは冷房のため電費が落ちていきます。

>ごみちんさん

私も参考まで。
東京電力管内、昔の「朝得プラン」の料金が継続されてます。今はもう加入できませんが。
夜間は12.5円ほど。そのかわり昼間は25円から35円の三段階料金です。
(ウチはオール電化でないので。昼間の電気料金を節約するために、リーフ購入等同時に、太陽光パネルをのせました。)

原発が稼働を停止し、円安が進み、天然ガスの価格が高騰している現在、
電気料金は下がることはないでしょう。(ウクライナの戦いは長引くでしょうし、戦後の処理も時間がかかるでしょうから)

>また、お勧めのプランとかあれば紹介ください。

どこのプランも大差ないかと思いますが、ご自分の生活パターンに合わせたプランを探すのが良いと思います。
逆に言えば、居住地や生活パターンがわからないと、おすすめプランもわかりません。

個人的には、太陽光パネルを屋根にあげるのが、一番良いと思いますが…。

>街乗りでの平均電費km/kwhも教えて頂けると有難いです。

街乗りならば、冬は6km/kWh前後、春秋は8km/kWhくらい。夏はその間くらいです。
ちなみに、年間平均電費は、添付の写真のとおりです。
流れの良い道を通勤に使うので、今の時期は10km/kWhくらいいきます。

書込番号:24764203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件

2022/05/27 18:02(1年以上前)

皆様ほんとうに貴重な情報どうも有難うございました。

>家の交流電力からバッテリー充電には充電ロスがあり、バッテリーに10kWh充電するのに12kWh程度の電力を使います。

これは知りませんでした。 通常の充電で2割も充電ロスってあるもんなのでしょうか? 
・・・ということは、日産サクラのWLTCモード電費は20kwhで180km(9km/kwh)ということになってますが、実質は24kwhで180km(7.5km/kwh)になるということなのでしょうか?

充電に要した電力とバッテリに蓄電された電力にそれ程の乖離があるとすれば・・・
そもそも電費の分母は充電に要した電力なのでしょうか? バッテリに蓄電された電力なのでしょうか?
何分EV初心者なので判らないことだらけです。
教えて頂けると有難いです。

書込番号:24765430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/27 18:57(1年以上前)

SAKURAの諸元表 抜粋

>ごみちんさん
車の電費計はバッテリーの電気をどれだけ使って何km走ったかを計算して表示されています。
普通充電(交流)での充電の場合、車載の充電器で直流に変換されてバッテリーへ充電されるので交流から直流への変換ロスもあり、直流で充電する急速充電器よりロスは大きいようです。

交流電力での電費はカタログにある"交流電力量消費率"という数値です。(SAKURAは124wh/km)
これは国土交通省の審査機関でシャーシダイナモに載せて測定された数値で"国土交通省審査値"という注釈が付きます。
測定方法としては満充電された試験車両をシャーシダイナモに載せてWLTCモード走行を繰り替えしてバッテリー空になるまで走った距離が180kmです。
それから200Vの壁電源で充電を始めて満充電までに使った交流電力を積算電力計で計測した数値が22.032kWhで
22032Wh÷180km=124wh/kmとなっています。
つまりバッテリー空状態から満充電まで約22kWhの交流電力を使ったということです。
sakuraのバッテリー容量は20kWhですが実際に使えるのは18kWh程度と推定されますから、それを充電するのに22kWh必要だったと言うことになります。 充電効率は18÷22≒0.82 です。

なお、以前はは実際にバッテリーがきれるまでシャーシダイナモ上を走り続けたようですが、今は大容量のバッテリー搭載車もあるので、ある程度の測定をしてあとは計算で数値を出していると思います。

書込番号:24765510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/27 18:58(1年以上前)

>ごみちんさん
>通常の充電で2割も充電ロスってあるもんなのでしょうか?

2割まではいかないかと思いますが、それでもロスはあります。

急速充電でバッテリー温度が上昇するという話は、お聞きになったことがあるかと思います。

これは、流した電流の一部が、バッテリーに電力として蓄えられず、熱に変わるためです。
これが「損失」となり、「充電ロス」となります。

その割合は、充電の電流値やバッテリーの内部抵抗により変わりますし、
普通充電ならば、車載の充電器の変換効率も影響します。
それらを総合して、80%台(85%弱くらいでしょうか)となります。
バッテリーの充放電は化学反応に依拠しているため、、温度によっても効率は変わってきます。

>そもそも電費の分母は充電に要した電力なのでしょうか? バッテリに蓄電された電力なのでしょうか?

電費(km/kWh)は、基本的にバッテリーに蓄積された電力量でどれだけ走れるか、という数字です。

もう一つ、
WLTCモードには「一充電走行距離」と「交流電力量消費率」の二つがあります。(カタログ遠ご覧ください)
前者が、車載バッテリーで走れる距離。サクラでは180kmですね。
後者は、1km走行する際に、どれだけの電力量を車に流さねばならないか、つまり充電に要する電力量を示しています。

書込番号:24765512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/28 04:40(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
サクラの納車待ちのものです。

諸元表を眺めながら数字合わないぞ!? と頭ひねってましたが、らぶくんのパパさんのこの投稿で疑問解消しました。
どう計算してみても交流電源による充電効率が約8割になるので、こんなにロスあるのか? とモヤモヤしてたのが、スッキリです!

ところで、バッテリー空になるまで走って・・・ ですが、計器表示でいえば
@駆動用バッテリー残量警告灯が点灯
A航続可能距離が表示されなくなる(−表示)
Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
のどれに相当するのでしょうか?
疑問に思って、日産にチャットで照会してみましたが、担当部署に確認のうえチャットで回答します となってます。

あと細かいことで恐縮ですが、
22032Wh÷180km=124wh/km → 22,320Wh のタイプミスではないでしょうか?

書込番号:24766022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/28 06:03(1年以上前)

>esper_ymさん
ご指摘ありがとうございます。
124wh/km x 180km =22320wh (22.32kWh)ですね

またバッテリー空というのは警告灯点灯時点ではなく、WLTCモード走行ができなくなったということなので
Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
になって、実質的にのろのろと移動しかできない状態までということになると思います。


書込番号:24766049

ナイスクチコミ!2


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/28 07:53(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

バッテリーが空は、Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
だとすると、バッテリー残量がほぼ残ってない状態 となりますね。

A航続可能距離が表示されなくなる(−表示) だったら、バッテリー残量も少しある状態でのWLTC値なので嬉しいな〜 と思っていたのですが、甘かったです。

日産からのチャット回答があったら、またコメントしたいと思います。

書込番号:24766127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/28 08:13(1年以上前)

>esper_ymさん
>A航続可能距離が表示されなくなる(−表示) だったら、バッテリー残量も少しある状態でのWLTC値なので嬉しいな〜 と思っていたのですが、甘かったです。

余計なお世話かもしれませんが、
「航続可能距離が表示されなくなる(−表示)」まで、言い換えればギリギリまで走ることはお勧めできません。
繰り返すとバッテリーの劣化が進むと思います。一般論ですが…。

サクラのバッテリーの使用可能領域を18kWh、放電深度50%を目処に使うとすれば、
日常的に使う電力量は9kWh、電費を9km/kWhとして、80km走行くらいですね。
それでも日常の使用では不足は無いと思います。

書込番号:24766145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件

2022/05/28 12:48(1年以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん

充電ロス、燃費の分母の件、良く理解できました。
丁寧でわかりやすく説明いただき重ね重ね有難うございました。

書込番号:24766519

ナイスクチコミ!0


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/28 13:24(1年以上前)

>tarokond2001さん
いえいえ、おっしゃる通りだと思います。

ただ、WLTCのカタログ値がどんな条件で測定されたものかを知っておけば、思わぬアクシデントにも慌てず対処できると思ったのです。
通常は、40〜80%の範囲で運用するつもりですが、納車まで日にちもあるのでもう少し調べてみようと思ってます。

書込番号:24766556

ナイスクチコミ!0


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/02 15:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
サクラのチャトで確認がとれました。

やはり、
WLTC試験における、一充電走行距離(180km)は、バッテリーの残量がどの程度まで減った状態なのか?
に対する答えは、【Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯 が180kmのラインです】でした。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:24774371

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電気自動車の充電サポートについて

2022/05/02 18:55(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 ラッテ@さん
クチコミ投稿数:4件

先月、日産リーフの納車がありました。
普通充電の工事費用が10万までサポートをしてくれるみたいなんですが、いつその工事費用が戻ってくるんでしょうか?
そろそろ工事費用を支払ってから1ヶ月程経ちます。

書込番号:24728152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/02 19:18(1年以上前)

まずは納車おめでとうございます。

今は、充電設備設置のサポート費用が10万円なんですね。
私の時は8万円だったのでちょっとだけ手厚くなったんですねー。

さて、その入金時期ですが、
その工事が完了して、トータルでいくら掛かったのかがディーラーさんに伝わっていますか?
それがあれば、近いうちに入金されるはずです。

詳しい時期については、そのディーラーの担当の方に問い合わせすればいいかと・・・

書込番号:24728188

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラッテ@さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/02 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。
トータルで8万6千円くらいでした。
知ってます。納車時に振込先を渡しました。
いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。

書込番号:24728225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/02 19:51(1年以上前)

>納車時に振込先を渡しました。
>いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。

過去の、担当の方とのやりとりを確認しましたが、
昨年7月末頃に領収書が向こうに渡って、8月下旬に振り込まれていました。
だいたい1ヶ月弱ですね。

これは、伝票処理のタイミングにもよると思うので、
普通なら、今月末までに振り込まれるんじゃ無いかと思います。

ただ、領収額が8万6千円ぐらいだと、そこまでしか補助してもらえないんじゃないかと思います。

先にも述べましたが、ディーラーの担当の方に聞いた方が確実ですw

書込番号:24728237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/05/02 22:25(1年以上前)

こんにちは。

工事費は自分で立替ておいて、後日ディーラーから入金ですか?
私が買ったときは、基本工事費はディーラーへ工事業者から請求、
オプション工事分の差額分のみを私宛に請求してもらいましたが、
いろんなやり方があるんですね。

>いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。

一ケ月点検とかでディーラーには行かないんですか?
そうでなくても電話して聞けばいいのでは???

書込番号:24728493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/02 23:09(1年以上前)

企業によくある月末締めの翌月末払いじゃあ。

書込番号:24728549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラッテ@さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/02 23:24(1年以上前)

そうなんです。立て替えでした。
CEV補助金の分も頭金として入れているので早く戻ってきて欲しくて。
来週1ヶ月点検があるのでその時に聞いてみようと思います。

書込番号:24728561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/03 06:57(1年以上前)

>ラッテ@さん
>CEV補助金の分も頭金として入れているので早く戻ってきて欲しくて

補助金の交付にはかなり時間がかかるので、気長に待ってください。
忘れかけた頃に、決定通知が来て、そのあと指定口座に振り込まれます。

書込番号:24728742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


imz221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2022/05/03 08:09(1年以上前)

私の場合は工事業者がディーラーに直接請求する形でしたので金額も分かりません。でもありがたいサービスですよね。

書込番号:24728820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このアンテナはなんでしょうか。

2022/03/25 19:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:11件

先日、40kWhのXVセレクションが納車されました。
フロントに画像のようなアンテナがありました。一見するとETCかと思われますが、今まで見てきた試乗車とかにはなかったので気になりした。
ETCは標準装備だったような気がしたので、後付け感あるような装着をするのかと思いました。
みなさんは何だと思われますか?

書込番号:24668071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/25 19:48(1年以上前)

カーナビのGPS

書込番号:24668087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/03/25 19:52(1年以上前)

environmentさん

確かにナビのGPSアンテナのようです。

書込番号:24668092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2022/03/25 19:55(1年以上前)

>environmentさん

ディーラーでナビかドライブレコーダーをオプションで付けられていたら、
それらのGPSアンテナの可能性もあります。

書込番号:24668098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2022/03/25 20:01(1年以上前)

ETCは上面に両面テープがあって ガラス側につけるのが標準的です

GPSは下に反射金属板を置いて上を開放してつける場合が多いです。
最近は受信効率が上がってきたので金属板はつけない場合もあるので
写真のものはGPSかと思われます

書込番号:24668112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/03/25 20:12(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
カーナビは標準装着の9インチナビです。

書込番号:24668133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/03/25 20:16(1年以上前)

こんばんは、
説明書には、
『GPSの室内取り付けアンテナはダッシュボード内に設置されているため、ダッシュボード上部に物を置いたり、携帯電話やハンディ無線機などを置かないでください』
とあるので、GPS受信アンテナでしょう。

書込番号:24668143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/03/25 20:20(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。
DOPが日産純正前後ドラレコとTVキットになります。ドラレコは、本体をグローブボックスに設置するタイプでスピーカー部がハンドルポスト付近にあります。
説明書には、GPSアンテナの記載はなかったと思いますが、ドラレコのGPSアンテナのようですね。

書込番号:24668150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2022/03/25 21:46(1年以上前)

今時はダッシュボード内に隠すもんだけどね。
感度が悪いのかな…

書込番号:24668278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/03/25 22:11(1年以上前)

>今時はダッシュボード内に隠すもんだけどね。
>感度が悪いのかな…
従来はスピードメーター裏が定番でしたが、メーター周りがフル液晶化され、
恐らく液晶裏に張り付いているであろう制御回路のせいで、近くに置けなくなったのでしょう。
制御回路ってけっこうなノイズ源なので。

書込番号:24668318

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/26 09:47(1年以上前)

失礼します。
写真で見る限り、配線も見えますし、
工場生産時につけたものではないように思えます。
最初からついてるとしたら、こんな不自然な設計を大手メーカーがするとは思えません。
もしそうなら日産の技術信じられません。
ディーラーオプションの何かではないでしょうか。ディーラーオプションのナビでも、
旧ホンダヴェゼルでも、GPSアンテナはどこにあるかわかりません。見えるところにはありません。
日産がダメなのか、ディーラーで後付されたものか、
とりあえず、ディーラーに確認いただき、
こちらに答えを記載していただけますでしょうか。
日産の名誉のためにもお願いします。
失礼しました。

書込番号:24668842

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/26 10:06(1年以上前)

連投失礼します。
再度読み直しましたら、
スレ主様は、後付けのドライブレコーダーのGPSアンテナと思われてるようですね。
十中八九間違いないと思いますが、
ディーラーにお電話でもしていただき、再度はっきり答えを記載していただけると嬉しいです。
日産の名誉のためですが。
失礼しました。

書込番号:24668872

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/03/26 13:40(1年以上前)

市販ドラレコ GPSアンテナ

>environmentさん
私のリーフは3.5年前の40kWhモデルで今のXVセレクション相当の仕様車でナビ、ETCは標準装備です。
フロント部にスレ主さんのようなアンテナはないのでDOPドラレコのGPSアンテナに間違いないと思います。
ちなみに私の市販ドラレコのGPSアンテナはドラレコ取付けステー部にありますね


書込番号:24669236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/03/26 15:06(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。
納車時に確認したところ、ETCとのことだったので疑問に思ってました。
ドラレコはDH5-Sという製品で、取扱説明書にはGPSのアンテナの記載がないように思われましたが、よく見ると仕様のところにありました。
よって、このアンテナはDOPのドラレコのGPSアンテナとなります。
みなさんのご協力により解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:24669382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/28 10:19(1年以上前)

>environmentさん
ありがたいです。
日産の名誉守れました。日産とは何ら関係ないですが。
ただディーラーの担当が、いい加減なこと言ってたということですね。
失礼しました。

書込番号:24672576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リーフのセルバランス調整について

2022/03/19 20:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:109件

うちはリーフ2台とミニキャブミーブ1台ありまして、先日ミニキャブミーブをディーラーに預けバッテリー容量測定&セルバランスを整えて貰ったらバッテリー容量(SOH)が85.5%から101%に回復しました。(16万キロで初測定10.5kW車)
リーフはディーラー点検でバッテリーの健全度?みたいなのは教えて貰えるようですが、セルバランスの調整みたいなことはディーラーでできるのでしょうか?
車自体が勝手にバランス調整してる?
詳しい方、ご教授戴ければと。

書込番号:24657581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/19 20:48(1年以上前)

200Vで100%充電が個人でできる事でしょうか

厳密にはセル単位で個別充電してあげるのがいいでしょうができませんよね

私はLeaf Spyでセルバランスが酷いと思ったら100%充電をしてます
ZE0でですが、劣化したセルは100%充電してもすぐにばらついちゃいますけどね
ZE1ではそれほどではないようです
個体差はあるかもしれませんので確定的なことは言えませんが

書込番号:24657696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/19 20:55(1年以上前)

>ゆりなのパパさん
>詳しい方、ご教授戴ければと。

専門家ではありませんし、少し長くなりますが…
まず、
>バッテリー容量(SOH)が85.5%から101%に回復しました。

この現象は、正しく表現すれば、
「バッテリー容量が回復したのではなく、制御プログラムが正しいバッテリー容量を示すようになった」
ということだと理解しています。

時間をかけて放電終止電圧となるまで放電(SOCで0%)した後、フル充電(SOCで100%)させることにより、
制御プログラムが、それまでの使用により蓄積されてきた誤差を修正して、
現時点で使用可能なバッテリー容量を示すようになったということだと考えています。

補足すれば、
一度、物理的に劣化したバッテリーが回復することはないので、
先の現象は、制御プログラムの計算値の修正と考えるのが妥当です。

日産でも、旧リーフでは、いわゆる「回復走行」と呼ばれたテクニックがありました。
これも、あくまでも、物理的にバッテリーを回復させるのではなく、
制御プログラムが計算している「バッテリー容量」を修正するものだったと考えます。
まぁ制御プログラムが正しく容量を認識すれば、それだけ放電可能な電力量が増え、
つまり走行可能な距離も増えますので、それなりに意味はあったと思います。


ちなみに
セルバランス=各セルの電圧のバラツキにはついては、通常、SOC100%(これも制御プログラムが認識する100%ですが)まで充電することで均一化されます。パッシブ方式です(詳しくはググってください)

そして放電する中で、徐々に各セルの電圧のバラツキが大きくなっていきます。

その繰り返しです。つまりは

スレ主さんが書き込まれてるように
>車自体が勝手にバランス調整してる
ということです。

ついでに
三菱車では(三菱の制御プログラムでは)、
SOC 0%(プログラムが制御している0%ですね)から100%(これもプログラムが制御している100%)まで充電することで、
「バッテリー容量」を測定しているのです。
ですから時間がかかりますし、手間もかかりますので、料金が発生しているのだろうと思います。

三菱車の計り方は、比較的正確(?)ですから、その数値が「保証条件」なのは、
「セグメント」表示を保証条件とする日産よりは良心的なのかも知れません。
ただ、どちらにしても「バッテリー容量」を正しく把握することが、困難であることは事実です。

書込番号:24657711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2022/03/20 05:37(1年以上前)

>kakyさん
何年か前はLeaf Spy使ってたんですが、ドングルが壊れて最近aliexpressで適当に購入したらリーフと相性悪く使えず、、、
ちゃんとググって相性のいいのを買い直します(^^)

書込番号:24658149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2022/03/20 06:01(1年以上前)

>tarokond2001さん
パッシブ方式、ググって理解しました!
ありがとうございます。
セルバランス補正がディーラーでしか出来ないってのは何ででしょうかね?
自宅で0%→100%充電で補正できたら有り難いとはおもいますが、実劣化が無かったのに欲張りすぎでしょうか(^^;)

ミーブの各セル電圧を見れたらいいなぁと思うのですが、対応するodb2ドングルが高い、、、、

余談ですが、妻が乗っているヒートポンプが付いたころの24kWリーフはODO50000キロ程度なのに10セグで満充電航続距離150キロになってきて寂しい限りです。
家でも職場でも夏にアスファルト露天駐車がバッテリーには良くないんでしょうねー。

すみません、愚痴みたくなってしまいました。

書込番号:24658166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)