リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2019年10月31日 23:00 | |
| 22 | 5 | 2019年10月16日 11:23 | |
| 33 | 23 | 2019年10月14日 18:35 | |
| 13 | 4 | 2019年10月8日 11:28 | |
| 22 | 3 | 2019年10月6日 23:24 | |
| 33 | 8 | 2019年9月30日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
初めて質問させていただきます。
中古車で、2017.12初度登録のGグレードのリーフの購入を検討しています。
2015.3登録のリーフからの乗り換えです。
安全装置が付いている車を探していましたが、2017.12モデルと現行リーフでは、どこが違いますか?
カタログを現車を見比べると、車線逸脱装置⁈が付いていないように思います。
その他にも装備されていないものがありましたら教えてくださいm(._.)m
よろしくお願い致します。
書込番号:23016715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マクレオードstさん
差は無いですね、グレードによって装備は違いますがGと言うことですので斜線逸脱も装備されています。
書込番号:23017303 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AppleプレイのみでGoogleプレイには対応してませんがナビ更新で対応します。
書込番号:23017325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ESHY24G様
ご丁寧にありがとうございます。
車線逸脱も装備されているとのことで安心ました。
googleプレイではなくAppleプレイ派なので良かったです!
また購入しましたらいろいろと質問させていただくと思いますので、その際はよろしくお願い致しますm(._.)m
書込番号:23017904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年モデルから現行モデルに諸事情で乗り換えました。
装備面での違いはありませんが、2018年モデルではハイビームアシストがON又はハイビームのときは常にウインカーレバーが
奥に押されていてウインカーの操作がしにくいです。
現行モデルではハイビームアシストがON又はハイビームのときもウインカーレバーが通常位置にありウインカー操作に支障はありません。
この違いを乗り換えたときに感激しました。その他の違いによる良いことや不便さは感じ無いです。
書込番号:23020448
2点
皆様台風の被害は大丈夫でしたでしょうか?
各歴代リーフの残量警告は何%で残何キロ位なのでしょうか?ちょっと気になったもので教えてください。
e-plusは6%で警告で残24キロ程です、40Kだと10%位ですか?
30Kや24Kだとどうでしょう?
初期24Kと中期24Kでは違うのでしょうか?
新車時と数年後では違うかも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:22986945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
24kWhリーフの実績ではびったり残3.8kWhで残量警告が点灯しました。(劣化しても残3.8kWh同じ)
新車時は残17->16%を表示してしばらくして点灯(16.5%程度?)、劣化するに従ってだんだんと早くなります。
3.8÷0.165=23 これを新品の計算用数値とすると、劣化して容量80%で18.4kWhになり、残量警告の残量3.8kWhは20.6%になるので残21%を切ると点灯という感じですね
実際もその程度だったと思います。
40kWhリーフではまだ点灯まで走ったことがありません。
40kWhリーフでは同じく3.8kWhで残約9%で点灯と思われます。
一度残9%表示(9.0〜9.9)まで走りましたが点灯しませんでした。点灯寸前だったと思います。
書込番号:22987023
![]()
9点
>ESHY24Gさん
らぶくんのパパさん の述べられたとおりですね。
>新車時は残17->16%を表示してしばらくして点灯
>容量80%で18.4kWhになり、残量警告の残量3.8kWhは20.6%になるので残21%を切ると点灯
私の経験でもこんな感じでした。
その時(残3.8kWh)の走行可能距離は、私の場合(走り方)では、27から28kmほどでした。
40kWhリーフになってからは、9%まで使ったことはありますが、一度もバッテリー警告を見てません。
40kWhのバッテリーで航続距離が伸びたことが大きな理由だと思いますが、
バッテリー残量をギリギリまで使わずに目的地まで走ることができています。
そういう意味でも、ある程度バッテリー容量が大きいことはEVにとって必要だと感じています。
書込番号:22987308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
書込番号:22987865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の40kは
昨年1月の納車時にやってみたデータですが
9% 残り25キロ で警告
4% で横棒
と手帳に書いてました。
現在は40%切ったら80%まで充電で運用しているので
最近はどうだか分かりません。
書込番号:22988009
![]()
1点
>Mamazon生活さん
ありがとうございます。
新旧リーフ3.8kW程で警告が出るんですね、旧リーフは電費が良いのでそれから結構走れますね。
自分のリーフは昨日6%で警告が出て残28キロでした、4%時点でリーフスパイでは14%以上ありました。
書込番号:22990708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフが納車されて3週間。
いまだに家に200Vは来ていませんので、通勤しか使っていませんが、ヒーターとエアコンを使うので、週2で日産通いです。
我が家は、築30年で、元が100Vだったこともあり、線路工事が必要なので電力会社の作業次第・・・と思っていたところ、JMから見積もりが届きました。
見てビックリの221,724円
4〜5万は持ち出しになるかなと思ってはいたのですが、日産の補助の10万を差し引いても12万の持ち出しです。
ちょっと簡単に払える金額ではないので、日産の補助をあきらめて、JMをキャンセルして、一般の電気工事に依頼しようか迷っています。
見積もりは
基本工事(EV充電用コンセント工事) 95,000円
プラス3KVAの申請費 15,000円
10m超過分 3,300円
アース 12,000円
引込線(高所作業車) 55,000円
分電盤交換工事 45,000円
キャンペーン割引 -20,000円
消費税 16,424円
一般の電気工事屋さんに直接頼んでもこんなもんなのでしょうか。
1点
>築30年で、元が100V
「単相200Vがきていない」のだとすると、引き込み線及び配電盤の工事は避けて通れません。
電柱からの距離や周囲の状況にもよりますが、この点については見積もりの金額はそれ程高いとは思えませんね。
電気工事屋さんで見積もりを取る必要があると思います。
ウチは、電気工事屋さんに頼んでブレーカー、スィッチ、コンセント、アースの工事で5万ほどでした。
毎日の通勤距離にもよりますが、100Vのコンセントを設置して、様子を見るという方法もあると思います。
100Vでも1時間で1.2KW程度は充電できるので、8時間充電すれば10KWはいけます。
エアコンを使っても70kmは走れる電気量です。
書込番号:18259701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
JMを通さずに工事しても、2万安くなるだけでした。
外壁の100Vコンセントの位置や、そこの線の太さも不明なので、工事は必要と感じました。
痛い出費ですが、自分でできない以上、お金を払ってやってもらうしかないので仕方ないですよね。
古いとは思ってましたが(笑)
書込番号:18259759
0点
工事代金を安くできる可能性はありますよ。
EVの充電用に一括発注するとすべて自己負担ですが、「ブレーカー容量を上げるから200Vにしたい」という理由なら、電力会社が工事費を負担してくれることがあります。
中部電力は引き込みから配電盤までの工事を無料にしてくれました。
二度頼みましたが、二度とも無料でした。
電力会社に直接問い合わせてみる価値があると思いますよ。
この場合は、電気工事店への発注者は電力会社になるので手間がかかりません。
書込番号:18259790
4点
ありがとうございます。
今日、北海道電力に電話をしたところ、「家の近くの電柱までが電力会社の分界点で、そこまでお客様宅から電気を迎えに行くので、電柱からはお客様負担となります」との事でした。
書込番号:18260315
1点
>電柱からはお客様負担
原則はその通りですが、電力会社の地区営業担当レベルだと異なる見解になることもあります。
物は言いようですから、お互いの利害が一致する方向性を見出すような話の運び方ができるかどうかでしょうね。
書込番号:18260813
0点
自分の家も以前オール電化にした時は、電柱から敷地内の
ポールの配電盤までは、電力会社が無料でやってくれましたよ。
EVコンセント(鍵付き)はその配電盤に取り付けましたので
2万円で済みました。
書込番号:18261810
2点
築30年というと昭和59年の建築ですが、このころのもので200Vが来ていないというのはちょっと信じられません。(北海道は事情が違うのでしょうか?)
初めの見積もりは、業者が家の分電盤を見て、100Vしか来ていないと判断して、計算したものですか?
もしかして、あなたの思い込みで100Vだと言っているだけなら、分電盤を見てください。
http://www.yoshino-densetsu.co.jp/page1.htm
このページの写真のように、外部引き込み→(1)→(2)までの間の接続が、白黒赤の3本線になっているなら、200Vです。
白黒の2本だけなら100Vです。
書込番号:18262135
0点
家は、総額40,000円ちょっとでした。
施工してもらったのは、日産の営業の人に紹介されたリーフ乗りの地元の電気屋の方です。
もちろん日産が指定している26mmの線で、配電盤からの距離が10m以内です。
請求書の内容を見ると、ほとんどが材料費で、工事代は数千円でした。
書込番号:18262445
0点
それから、
>北海道電力に電話をしたところ、「家の近くの電柱までが電力会社の分界点で、
>そこまでお客様宅から電気を迎えに行くので、電柱からはお客様負担となります」
というのも、ちょっと信じられない話で、普通の家庭の電力は、「従量電燈B」(またはそれ以下)という契約になっているのですが、この場合、メインのブレーカー(前の発言のリンクの写真の(1))は電力会社からの貸与品になって、ここまでの工事は電力会社がするものです。(これも北海道は事情が違うのでしょうか?)
電柱までが分界点というのは、従量電力C(70A以上使う)か、オンデマンド契約など、特殊な契約の場合になるのですが、これらの特殊契約で200Vが来ていないというのは、まず絶対考えられません。
書込番号:18262491
3点
>電柱からはお客様負担
電力会社の設備の工事は電力会社が負担、個人の設備の工事は個人負担です。
http://www.hepco.co.jp/userate/contract/contract.html
電柱から家の外壁まではほくでんの設備です。
電力計とリミッターはほくでんの設備なのでこれを交換する場合は需要家の費用負担はありません。
それ以外の部分の工事は需要家負担になります。
書込番号:18265136
![]()
4点
北電のお姉さんの話しが怪しいので、HPを調べてみたら分界点について記載がありました。
引き込み線が家に接地したところを指していました。
早速、北電に電話したら土日は休みなので、月曜にかけ直してくれとのことで、答えられる人がいないって(-o-;)
なんとか、引き込み線までの料金を安くできそうです。
家は間違いなく100Vでした(^。^;)
近所も同じらしいので、古いんでしょうね。
皆さんのご意見で、安くなりそうです。
とりあえず、日産の下請けのJMを通さず、孫受けの電気工事屋で20万。補助を引いても10万なので、キャンセルしようと思います。
また、報告させていただきます。
書込番号:18265237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおきさん
すみません。入れ違いでした。
わかりやすい図があったんですね。
やっぱり、一度キャンセルして、アンペア変えてから、知り合いの大工さん経由で電気工事屋さんを紹介してもらう事にします。
ありがとうございます。
書込番号:18265290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
途中ですが、報告いたします。
地域的に、100Vが標準で入っているそうです。
引き込み線とアンペア変更の工事は、2線から3線に変更するため、北電ではやらないので、電気工事組合に申し込んで電気工事屋を紹介してもらって下さい。との事でした。
北電の設備に関わる引き込み線やブレーカーの工事費は、北電から工事屋さんに支払われますが、その分が足りないから、客へ二重に請求する電気工事屋がいても、北電から指導するわけにはいかないそうです。
知り合いを通して紹介してもらった電気工事屋さんが下見に来ました。叔父さんの知り合いだったので、安心できそうです。
見積もりと工事は、また報告させていただきます。
書込番号:18274880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっと家に200Vが来ました。
家から100mほど離れたトランスまでの線の張り替えと、同じ電柱から伸びている周辺のお宅の引込も交換と、かなりの時間を要した大掛かりな工事になりました。
最初に来たJMの孫請けは、高所作業車をレンタルで借りてくる費用も見積もりに入っていたので、小さい工事店では今回のような3日に渡る工事はではできなかったと思います。
工事をお願いしたのは、地域でも大きな工事をやっているところで、急速充電設備の工事もしているところでした。
いつもお世話になっている建設屋さんに紹介していただきましたが、来てビックリで、叔父の知り合いとの事でした。
工事代金は、109,000円。
痛い出費でした。
リーフ購入の動機の一つが、家のコンセント設置費用の10万円補助があったからなんですが・・・
今回の工事で、補助金10万があれば、持ち出しも無かったのですが、JMの見積もりで、コンセントの工事費95,000円は固定の金額だったので、補助金は名目だけで、日産で回収するものだったとしか思えません。
これは、JM北海道支店だけだと思いますが。
なんとか年内にできて良かったです。
みなさんの助言があって助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18316837
1点
自宅充電が可能になりましたね。
おめでとうございます。
ところで充電プラグを結束バンドで吊るしていますが、その穴は盗難防止の鍵穴ですよ。
出先で充電する際のいたずら防止に鍵は必須なので、持ち出す予定があるなら検討の余地ありですね。
書込番号:18316897
1点
盗難防止のカギ穴ですか!?
わかりませんでした。
ありがとございます。
コードは、車載せず、箱の中に置きっぱなしにしようと思ってます。
ボックスは、簡易ですが、カギ付きです。
北海道の道南には、200v用の設備は無いので、車載しても用を足しません。
書込番号:18317226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家にも200V屋外コンセントを設置完了
分電盤から7mだったので、天井と壁の中から敷設
86400円
日産から負担して貰いました
書込番号:18375187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高そうなコンセントですね。
でも、安く仕上がっていいですね。
私も、当初JM見積りの際に、セールス氏が日産に補助申請していたので、8万の補助が振り込まれてました。
全然わからなかったのですが、セールス氏が二重に申請して二重に振り込まれて発覚。
日産から「金返せ」と連絡が入り、初めてわかりました。
銀行からの連絡が、私の仕事中に自宅に電話。帰る時間は、銀行はやってませんから、連絡は出来ず。手紙が来ましたが、何の事か書いておらず、ただ「電話下さい」だけ。
多分、日産の件だろうと思ってましたが、休みが合わず、3日後に電話したら、何で早く電話よこさないんだと、いきなり文句タラタラでキレられました。
さすが銀行様です。
何の用件か手紙にも書いていなかったのに。
用件は、やはり日産の件。
みちのく銀行様は、「平日3時までに窓口に来い」とおっしゃいます。
仕事なんで行けません。手紙よこすなら、用件と振り込みの用紙入れれなかったのか聞いたら、お待ちください。
そして、用紙を郵送します。
と、みちのく銀行様とのやり取りで、とても気分悪く手続きが完了して、無事に8万の補助を頂きました。
補助金10万というのは、JMを通した時に、キャンペーン2万の値引きというのをプラスすると10万となるようです。
日産からは、最大8万のようです。
親の商売の関係から、みちのく銀行様を利用していましたが、とても庶民の利用できる銀行ではないと今回感じましたので、面倒ですが、全ての口座を解約しようと思います。
書込番号:18424802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単品価格は10,000円ですよ。
あとは工事費です
書込番号:18429802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも同じコンセントですが、オール電化用の分電盤に取り付けたので
配線は30センチ、工事費含め2万でした。
知り合いの電気屋に頼んで、工事に30分もかかりませんでしたからそんなもんでしょう。
書込番号:18432334
0点
>mizumasaさん
前置きとして以前ナノパルサーと言うバッテリーのサルフェーションを除去する装置を知り合いと共同購入したことがあります、自分はエスハイ、友人は出たばかりのノートです。
ナノパルサーは11.8V以下になるとバッテリー保護の為に作動が停止します、しかしノートは11.8Vでは充電してくれない為に友人は全く使えず、自分は今も使っている為もあるのか10回もルームランプつけっぱなしでJAFを呼んだバッテリーを13年無交換で問題なく使用しています。
日産の仕様の様です、リーフの場合は駆動バッテリー充電中は充電しているかと思います。
書込番号:22975207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mizumasaさん
リーフの取扱説明書
12Vバッテリーの充電について
この車両の12Vバッテリーは、充電中及び電源ポジションが走行可能状態のとき、リチウムイオンバッテリーに蓄えられた電力で自動的に充電します。
長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。
5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。
12Vバッテリー充電中は、インストルメントパネル上の充電インジケーターが点灯します。
書込番号:22975241
![]()
8点
>らぶくんのパパさん
>mizumasaさん
失礼しました取説読めば良かった、リーフは考えてみればいくらでもメインバッテリーから充電出来ますよね。
なんで日産のわりと最近のガソリン車は11.8Vでは充電してくれないんですかね?
オルタネーター延命の為?燃費?
書込番号:22975279
2点
いわゆる充電制御をしているからです、目的は燃費対策です。
ブレーキを踏んでいる状態などに、オルタネーターの界磁に電流を流して発電するのです、充電制御をしていない車はエンジンがかかると界磁に電流を調整制御してバッテリーを14.4Vに維持します。
書込番号:22975340
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ツナギ的に旧型リーフを70万位の中古で買うか新型リーフを新車で買うか悩んでいます。
リーフの書き込みを見るとリプロという言葉が頻繁に出てきます。ググってみたのですが、リサイクル会社とか薬品会社その他でてきますが、ここの書き込みで皆が書かれているリプロのは何の略で何を指してありますか?教えて下さい。
書込番号:22971970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モグたんネオさん
リプロとはECUのプログラムを変更するという意味です。
書込番号:22971992
![]()
4点
>モグたんネオさん
>リプロのは何の略で何を指して
皆さん、「リプログラム」の事を指して使っていると思います。
30kWhリーフでは、バッテリーのSOH(バッテリー健全さ=劣化の程度)の算出プログラムの修正、
40kWhリーフでは、2度目の急速充電の際の電流値抑制のプログラムの修正が有名なところです。
この掲示板で使われているのは、上記のどちらかが多いと思います。
それ以外でも古くは、ブレーキ制御(回生ブレーキと油圧ブレーキの協調制御)のリプログラムが、
個人的には、それまで気になっていた カックン ブレーキがなくなり、コントローラブルになってとても有効でした。
書込番号:22972005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
スバルで頻繁に使われる、
隠語というより、短縮語だわね。
メジャーな呼び方に成長したのね。
書込番号:22972588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
>kk0814さん
バッテリー高温による充電制限緩和のリプロですよね?
私のリーフはリプロ済みで納車だったので違いはグラフからしかわかりませんが、充電制限は緩和されています。
特に40℃時点(8セグ前後)ではリプロ前は28kW程度に制限されていますが、リプロ済みだと40kWの充電制限です。
40kW制限だと50kW出力の急速充電器で115A程度流れます。(350Vx115A≒40kW)
ほとんど制限の影響なしです。日産の44kW充電器だともともと107Aが最高ですから全く影響なしですね
真夏に何度も充電し私なりに検証していますが、この充電制限グラフどおりになっているようです。
ただし、リプロで充電制限が緩和されると急速充電での温度も上昇しますので、連続で高出力の充電器を使用するときはバッテリー温度セグを見ながら時短などの対応は必要です。
温度セグを見て対処するのが面倒ならリプロ前が良いですね
書込番号:22937453
![]()
6点
>らぶくんのパパさん
リプロをすると急速充電での温度上昇がより高くなるとの事で、高速道路で長距離走る場合はより大変になりそうですね...
どうするか迷っていたのでやめておきます。
教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:22939206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kk0814さん
速度を優先すれば温度が上がるので痛し痒しですね
たとえば40kWhリーフで温度セグ6から50kW急速充電器で21分充電したら14kWh充電できて、温度セグは6->8まで上がってしまいます。
これが30kWの中速機なら30分で14kW充電できて温度セグは6->7程度の上昇で済みます。
同じ電力量を充電するのに9分遅くなりますがバッテリー温度上昇が抑えられますから夏場の長距離ではその後を考えたら充電制限されているほうが良い場合もあります。
1回の充電で目的地に着くとか家まで帰れるとかなら、充電で温度が上がっても充電が早いほうが良いときもあります。
ケースバイケースですね
中部から西、特に関西ではエネショップが展開している30kW出力の充電器が多数設置されています。
ここ1〜2年に新設された急速充電器の多くがこのタイプですね
夏場30分充電の場合、20kWの低速機では物足らないし、50kWの充電器では温度上昇も激しいし、30kWの中速機が一番バランスがよいように思います。
エネショップの急速充電器スポットです。
https://www.smartoasis.jp/info?lat=34.0&lon=133.5&zoom=8&owner=0012
東日本、北日本には皆無ですね
書込番号:22939666
6点
>らぶくんのパパさん
これから涼しくなり、リーフでの遠出がしやすくなりますね。温度計もやっと5セグに落ち着いてきました。しかし少し飛ばすとすぐに6セグに上がるのにはあきれました。(30kwリーフ)
購入から2年と3ヶ月、走行45000キロ。ちょっと残距離数値の減り方が速くなったかなぁ…と感じます。17年6月の納車ですから三回目の夏を越え、多少の劣化はそりゃ当然でしょう。
私は兵庫県の丹波市在住で、らぶくんのパパさんも関西在住とのことで、親しみを感じております。もかしたらどこかの充電器前で会ってるかも!?
これからもご教示お願いいたします。
書込番号:22941312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みっくんタイヤさん
どうもです。
夜間早朝は気温が低下する季節となりましたね
夏場に比べて急速1回分は楽になりますね
私は奈良県南部ですが、24kWhリーフ満充電で出発すると南阪奈、阪和道、近畿道、中国道経由、舞鶴自動車道の西紀SAまでいけました。
それで鳥取日帰りや竹田城址など何度か行った事があります。
帰り道に丹波市役所の急速充電器を利用したことが数回あります。
そういえば40kWhリーフに乗り換えてから西へ行った事が無いです。
阪神高速や近畿道などかなり料金が上がったので、、、、、、
大阪近郊は土日祝日のETC割引もありませんので割高です。
またルートなど工夫して行こうと思っていますのでよろしくです!
書込番号:22942109
4点
>らぶくんのパパさん
へぇそうですか!
丹波市役所の充電器は私もよく使います。あそこは競争率が高いんですよね。たいてい他の人とバッティングします。
奈良県南部とは遠いですね。24kwでも西紀SAまで無充電で走れるんですね。
私はまだ福井の三方五湖ぐらいまでしか遠出したことがありません。
今度、南紀白浜の方まで奥さんと出掛けようかと思います。パンダも一度も見たことないので(笑)
丹波市から満充電で出発すれば、途中2回ほどの充電で行けますかね。
実走行距離のテストもしてみたいですね。
また丹波の方にも来て下さいね。
書込番号:22942937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
今朝の竹田城跡は今年一番の雲海だったようですね
冷え込む予想だったので期待はしていましたが、用事があり行くことが出来ませんでした。
画像は2016年3月のメモです。
リーフに乗り始めて3年はこのようなメモで地点間の実走距離と残量、充電量を記録していました。夏場は温度セグも記録しています。(字が汚いのと走り書きなので見にくいですけど、、、、)
自宅から西紀SAまで高速メインで140kmもいきなり冒険したわけではなく、それまでに中国道西宮名塩(約100km)までの消費量も把握していましたし、西宮名塩から中国道加西SAや舞鶴道西紀SAまでの消費量も把握していましたので裏づけがあっての走行ですね
この日は竹田城跡へ行き帰りに道の駅あおがきで10分だけ充電しています。
書込番号:22948912
3点
>らぶくんのパパさん
いつもご丁寧な返信ありがとうございます。
近場ながら竹田城趾には行ったことありませんが、今やすっかり人気スポットになりましたね。雲海、見てみたいです。
らぶくんのパパさんは本当に几帳面な人だと感心します。分からないことはらぶくんのパパに聞け、ですね。
青垣の充電器は中速器ですね。ぼくも何度か利用しました。
充電の間、郷土資料館で機織り機を触ってみるのも面白いですよ。
ではまた。
書込番号:22958356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.7万円
- 諸費用
- 9.1万円



























