リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10197件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 3 | 2019年7月12日 01:42 | |
| 79 | 12 | 2019年6月6日 23:11 | |
| 14 | 6 | 2019年5月8日 10:23 | |
| 67 | 32 | 2019年5月6日 09:57 | |
| 232 | 39 | 2019年5月1日 10:59 | |
| 88 | 14 | 2019年4月29日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2013年11月に購入しほぼ毎日乗っていますが、先週、突然、情報センターに接続出来ない事態が発生しました。深夜電力で充電した際の充電完了メールが飛んでこない。パソコンからの充電開始やエアコン軌道が出来ない。カーウイングスのオペレーターにはつながるが、直に接続が切れる。等の現象が発生し、色々調べると情報センターへの接続が出来てないことが判明しました。解決は、一旦、12Vバッテリーのプラス端子のコネクタを外して、再度、接続することで解決しましたが、同様の現象になられた方はおられますでしょうか?
ヘルプセンターには電話で照会し、解決した際に再度電話し、解決した方法を伝え様子を見る胸、伝えていますが、情報センターにつながらないという情報無いのか確認したところ、聞いたことが無いとのことでした。
5点
nikontouさん
私も先週末から同様の不具合が発生していました。
ハンズフリーは使えるけど、車両との通信が途絶えました。
EVカスタマーセンターに相談しトラブルシューティングした結果、サーバーではなく車両側に問題ありとの事で、昨日ディーラーに持ち込みました。
結果としては、コンサルトを接続してTCU(通信ユニット)の接続を一度OFFにし、再度ONにしたら復活しました。
その後は問題なく利用出来ています。
書込番号:17774617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も 同じ 症状が おきました。 ディラーにて 12Vバッテリーを リセットしていただきました。その後は よくなりました。
書込番号:17775937
6点
この現象、何度も起きています。正直、日産の対応には呆れています。何か問題を抱えているはずです。私は明日も再び販売店に持っていく羽目に。EVセンターの対応はあまりにおかしい。ここまで多くの人が同じ現象で困っているのにそのような現象は報告されていないなどバカバカしいにもほどがある。
書込番号:22791744 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
30kwリーフです。
購入からちょうど二年が経ちますが、これぐらいの表示距離です。電費は8.2です。
リーフスパイは使ったことがないので、SOHなどの数値が分かりません。
写真の数値を単純に倍掛けすると、フル充電で260q以上となりますが、劣化はほとんどないと考えてよいでしょうか?電費は8.2です。
30kwリーフにお乗りの皆様、現在のバッテリー状態や航続距離はどんなものでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:22713958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みっくんタイヤさん
初めまして、同じく30kwです。
私の車はパッテリー残50%なら航続可能距離おおよそ100〜110くらいと思います。
現在の平均電費は7.6〜7.7、間もなく3年の走行距離13500kmです。
走行距離から想像つくようにほとんと近場のチョイノリが多く、時々往復150kmの高速利用をしております。
もともとは2年前にディーラー試乗車を安く購入したものです。(走行距離4500kmくらいでした)
近々往復1000km(下道メイン)に使用する予定(2度目)ですので実用的に使用できるか不安と期待でドキドキしてます。
リーフスパイは使用しておりませんので詳細データは提示できません。
書込番号:22714296
8点
>ナオタン00さん
お返事ありがとうございます。
3年乗ってその数値は優秀じゃないでしょうか。(ほんと走行距離が少ない〜)
初期型では、走行距離に関係なく、3年を過ぎる頃からセグ欠けの報告が増えるように思いました。
30リーフはどうでしょうね?
カタログには劣化対策をしたと謳いますが、むしろ30kwの方が劣化が酷いという記事もありましたね…
1000qの旅、楽しみですね。定額2000円で充電さえすればどこまでも走るんですから。アイドリングなしでエアコンも使い放題。車中泊もお手のものです。
ただ夏場の長距離移動は、バッテリー温度の上昇をいかに抑えるか、まさにハラハラドキドキですよね。そういう冒険気分を味わえるのもリーフの楽しみの一つかもしれませんね!?
ありがとうございました。運転くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:22714440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みっくんタイヤさん
30kWhリーフではありませんが、参考まで。
写真の撮影時は、エアコン使用中で、エコモードでもありませんが、138kmの表示です。
30kWhリーフ、バッテリー残留48%で130kmは、なかなか良い数字じゃないでしょうか?
昨年9月に納車され、旧リーフ同様に、ほぼ急速充電で、月に2000kmペースでマイレッジを伸ばしてます。
SOHは97なんですが…。
ま、エアコンやプロパイロット、e-Pedalなどなど常用しているので、あまり電費は良くありません。
リーフに乗って6年。
旧リーフでは13万km走りましたが、基本的にバッテリーは劣化するもので、その事実を受け入れる事が必要だと思います。
劣化して、走れる距離が減ってきても、通勤など日常の使用に支障がでなければ、困ることはないと考えるようになりました。
仮に今の40kWhリーフのバッテリーが80%まで劣化しても、
30kWh以上のバッテリー容量があると思えば、日常の使用には困らないですよね。
EVを使うには、割り切りが必要だと思います。
書込番号:22714839 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
この春の人事異動で職場が近くなり、我がリーフ君は高速走行専用から街乗り専用へなり、50%で走行可能距離が110を越えることがなくなりましたが、久しぶりに異動前の職場へ行ってきたところクルコン使って85kmの定速走行でそこそこの電費になりました。
書込番号:22715336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みっくんタイヤさん
初めまして。私も30Kリーフでもうすぐ2年が経ちます。走行距離18000、電費8.0、セグメント欠けはまだありません。満充電すると航続距離250qくらいになります。
みっくんタイヤさんのその数値はスゴいと思います。乗った期間が2年で同じですが、私の倍の距離は走っているのですから。ほとんど電池の劣化はしていないと思います。詳しいことはわかりませんが(笑)
この時期はすぐ電池の温度が上がるので遠出が厳しいです。3回急速充電すると、、、下手すれば2回急速充電でレッドゾーン手前まで電池の温度が上がってしまいます。リーフで遠出するときは事前に色々計画を立ててから出発しましょう。
書込番号:22715763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
やはり新型の10kwのアドバンテージは大きいですね。300qぐらい走りますか?
旧型を13万q乗られたそうですが、バッテリーの劣化はどうでしたか?
一度EVに慣れると、ガソリン車には戻れませんよね。
たしかにEVには割り切りも必要ですが、ガソリン車だってそうだと思いませんか。
優れているのは航続距離だけで、後はすべてEVに比べて劣っています。維持費も高いですし。
何を優先し何に妥協するかですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:22716425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
満充電で272q!やるなぁ…
バッテリーの管理で、何か気を付けている点があれば教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:22716490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レリーフさん
みなさん走行距離が少ないなぁ。
リーフはコストパフォーマンスがよく、乗り心地もとても快適なのでついつい走ってしまいます。
満充電で250qなら、バッテリーもまったく問題なしですね。ナオタンさんも3年経過で200q以上は軽く走れるようなので、あまり心配しなくてもよいかもですね。
バッテリーの劣化に関しては、走行距離よりも経年変化や熱劣化の要素が大きいのかなと思っています。
同じリーフのオーナーさんからお墨付きをもらえてホッとしています。この夏はできるだけ急速を控えて普通充電で運用するつもりです。
みなさん、ほんとにありがとうございます。
書込番号:22716640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
バッテリーの管理
乗り始めはとっても気になりましたが
今は特に気にならなくなりました。
あえて今心がけたいるとするなら
長時間の駐車時はバッテリー残を50%
100%充電しない。(長距離走る前夜にのみ100%)
20分一回の充電距離ならば
10分の充電を2回にしています。
必要な分だけ充電ですね。
と、書きましたが
乗りたいように乗るのが1番
スマホ同様バッテリーは劣化するもの
特約期間の四年通勤できればおっけー!
四年後は新型型落ちを狙って乗り換えます。
通勤距離が短くなったので
ランニングコスト的には、、、となりましたが
モーター車は一度ハマるとやめられません。
書込番号:22716822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みっくんタイヤさん
>旧型を13万q乗られたそうですが、バッテリーの劣化はどうでしたか?
正確には、4年11ヶ月で132000km走行で、SOHが79でした。
最初の2年半は、毎日80%まで自宅で夜間充電、後半は、
ほぼ毎日1〜3回(冬場ですね)の10〜20分の急速充電で走りました。
まだまだ、通勤には困らなかったのですが、担当の営業さんから下取り価格のアップの話があったので、新車に…。
>300qぐらい走りますか?
エアコン使わず、流れの良い地方道を、50〜60kmで走れば可能だと思います。
チャレンジしたことはないですが…。
書込番号:22716869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
約5年乗って8割の容量を保てるなら、日産の見立て通りでしょうか。
私の30リーフは、まだ劣化も少なく、ガソリン車の延長感覚で乗れていますが、あと2~3年でそれもできなくなるんでしょう。
とはいえ通勤には十分に使えるでしょうし、遠出の際にはレンタカーを借りればいい。公共交通もあります。
それすら厭うのは、他力本願な人間のワガママでしょう。
最先端のEVなのに、不便さも沢山あって、リーフって面白いですね。
貴重なご意見の数々、ほんとにありがとうございました。
今後もどうかよろしく
書込番号:22718111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
この度40kwのリーフZE1を購入したのですが、スピーカーを社外品のセパレートに変えようと思うのですが、どなたかアルパイン製かパイオニアの物に交換された方はいらっしゃいませんか?品名とスピーカーと別で取り付けに必要なものを教えてください。
書込番号:22609316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ごんちゃまDXさん
ご自分の愛車のシステム位書込みしないと取付出来るかわかりません。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/NS0006705_201710-999999.pdf?mtime=1552968963.0
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vdl=2818
この辺りを見て分かりませんか?
書込番号:22609370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごんちゃまDXさん
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/?bi=3&ci=42
この辺りを参考にしたら如何でしょうか。
書込番号:22609468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごんちゃまDXさん
スピーカーでは無いのですが、デッドニングをしました。外のノイズが減ったのと、外にダダモレだったハンズフリーの会話と音モレが減りました。その上音も、良くなった様に思います。
加工が必要らしいですが、そのうちJBL GTO629に変えたいなあと思っています。
自分でデッドニングしたんですが、サイドパネルを外してサービスホールのに付いている、ビニールに水たまりが出来ていて、水が腐り悪臭を放っていました(>_<)。
書込番号:22611860
0点
私も純正スピーカーの音が我慢できず色々物色し、コスパ高そうだったパイオニアTS-F1740Sをフロント側だけ
取り替えました。低音は物足りないものの中高音は良い音が出ており、純正SPとは雲泥の差でまずまず満足しています。
なお、みんから等を参考にしてDIY取付です。ドア内張剥がしが不安でしたがやってみればそんなに難しくなかったです。
書込番号:22615792
2点
はじめまして。
基本的にスピーカーの取り付けは純正オプションの取り付け穴が合うもの以外は
インナーバッフルを使用して取り付けになります。
スピーカーは汎用です。車によってはマグネットが大きく後ろが干渉してしまうなど
一定のスピーカーが取り付けできないものもあります。
純正で外部アンプを使用しているタイプでなければ
基本は4Ωですのでカーオーディオ用と言われているものでしたら
取り付けは可能だと思います。
D.I.Y.での取り付けも楽しいのですが、ぜひスピーカーの取り付けは
カーオーティオ専門店をおすすめします。
位相の調整やデッドニングは専門店に勝るものはありません。
超高額なスピーカーだけが専門店の特色ではありません。
手が届くものも取り扱いしていますので相談してみるのもいいと思います。
カーオーディオはとっても奥が深く楽しいものです。
ぜひがんばってみてください。
書込番号:22628891
3点
こんにちは。
リーフのオーディオの音は、ほんと、こもったような音で良い音とほど遠いですよね…
せっかっく、車が静かなのにとても、残念な気持ちになりますね。
私は前モデル(AZE0)の一番下のグレード(Sエアロスタイル)に乗っていました。
そのとき、本当はオプションのBOSEのシステムをつけたかったのですが、Sグレードはオーディオレスのため、オープション設定されておらず、断念。
メインユニットは前の車についていたAVN770HDで、そのときから5.1chで組んでいました。
リーフに移植する際に、フロントスピーカーを載せ替え。
ECLIPSE イクリプス TDX1700 17cmセパレート2ウェイトレードインスピーカー TDX1700をチョイス
取り付けのために、
ALPINE(アルパイン) ニッサン/スズキ車用 インナーバッフルボード KTX-N171Bを使用
スピーカは基本的には搭載されているスピーカーの直径が合えばどれでも使えるはずです。
ただ、取り付けのためにはベースが必要になるので、インナーバッフルボードも併せて買いましょう。
で、音質はと言うと、音質は人によって好みがあるので難しいですが、低音、高音ともにバッチリとクリアになりました。
でも、これはメインユニットが別物なのであまり参考にはならないですよね…
で、ここからが本題で、その後、リーフニスモに乗り換え。
この時も当然、BOSEのシステムを入れたかったのですが、なんと、ニスモにはオープション設定がない。
そもそも、このBOSEのシステムはなぜか本革シートとセットでオープションなので、せっかくにニスモ専用シートの意味がないということなのだろうか…
で、しかたがないので、スピーカーだけ、前の車から外してもらって、載せ替えました。
メインユニットは純正です(と言うか、純正でないと、リーフのすべてのシステムが使えないから載せ替えができないのが、とても残念ではあるのですが…おかげで、5.1chとかも組めないし…)
さて、問題の音質。
やはり、スピーカーの性能は大きいですね。
純正の音質とは全く違います。純正は高音の伸びが悪い。
もちろん、低音もしっかりと出ます。
リアは交換していないので、比較すると、リアの音質は論外。
昔のモノラルスピーカーかよ!ってツッコミたくなる音質です。
なので、音にこだわりたい方はスピーカーだけでも交換をお勧めします。
ちなみに、車の点検の際に代車を借りるのですが、いつも、リーフを代車として貸してくれます。
その中でたまたまBOSEのシステムが搭載された代車があり、「お!」っと思って、試聴…
ん? んん?
なんだこれ??
なんだかとても残念な音質…メリハリがなく、高音が出ていない。
低音はリアにbass積まれているので、聞いていますが、ドンドンと響くだけ…
もともとメインユニットのオーディの音質調整がイコライザーもなく、ラウンドネスも無いためせっかくのBOSEのシステムが全く生きていない印象でした。
2001年にエルグランド(E51)を買った際にBOSEのシステムを組んだときの音質に感動したのに、リーフのBOSEのシステムはなんとも期待外れで、とても残念でした…高いお金を出して組む意味があるのだろうか…
せめて、BOSEのシステムの場合はメインユニットのアンプもなんとかして欲しいと感じました。
ちなみに、リーフのBOSEシステムはリアのトランク無いにかなり大きなbassユニットが設置されるので、結構、じゃまになります。
ではでは、ご参考までに…
あ、本線からの脱線すみません。
結果、答えは社外スピーカーはスピーカーの直径が合えば、車載用であれば、どのスピーカでも設置可能です。
書込番号:22652804
4点
リーフに6年間乗って、静音性に惹かれて次もリーフと思って買い替えを検討しているのですが、正直予算オーバーです。
もう少し工夫ができないものかと相談させていただきたいです。
現状は下取りを引いてグレードXの特別塗装色が360万そこそこです。
オプションは、プロパイロット・アラウンドビューモニター・セキュリティパック・ベーシックパック、
あとメンテナンスパックと前後のドラレコにコーティングなどといったところです。
今はディーラー提示の金額から交渉はしていないのですが、この金額は妥当でしょうか?値引きの余地はありそうでしょうか?
また、ドライブレコーダーが前後で10万弱するようなのですが、ディーラーでつけるべきなのでしょうか?
もっと安いかと思っていたので、カー用品店でお願いするのと何が違うのか、気になっております。
お手間取らせて申し訳ないのですが、先輩方のお知恵をお借りしたいです。
1点
>ぬしさまさん
自分もセキュリティパックとドライブレコーダー着けましたが両方とも要らなかったなと思いました。
セキュリティパック着けなくてもミラー自動で閉じますしドア開けたときにブルーのLEDが着くのは良いですが単体で安く出来ます、ドライブレコーダーはディーラーオプションのナビで無いとナビ画面では操作出来なかったです、メリットはミラーに隠れて見えないと言う事ですが画像を見るのにはパソコンで確認する必要があります。
フロアマットとサイドバイザーは社外でそれぞれ2980円と7000円程で買いましたが中々良いです。
書込番号:22643894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後アラウンドビュー便利な様で横の車や構造物は延びてしまって解りにくいですし、バックモニターの表示が小さくなるので無い方が自分は見やすかったです、カメラを2回押してバックカメラだけにしたりしてます。
書込番号:22643902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬしさまさん
車種は違いますが、夫婦と娘の車3台に前後2カメラのドラレコ装着しています。ドラレコ本体は三万円前後の高解像のもので、ディーラーへ持ち込みで工賃は二万円程度、イエローハットで本体購入で工賃一万三千円でした。さすがに、十万弱は高過ぎでしょうね。ドラレコは、コムテック製とケンウッド製でセーフティ機能に影響はありません。画質も良く満足しています。一応、参考まで。
書込番号:22643904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方とも夜中にもかかわらずさっそくありがとうございます。
>RTkobapapaさん
実感のあるお言葉、ありがとうございます。
セキュリティパックつけなくても、ミラーは自動で閉まるんですか??それは知らなかったです。
LED単体でつけられるというのは、オプションで、ということでしょうか?カタログ読み込めてないので探して費用の違いを見てみようと思います。
アラウンドビューモニターは元からオプション付きの車なのでついているのですが、見にくいこともあるんですね。
一度、試させてもらおうと思います。
>ESHY24Gさん
やっぱり高いですよね。前(DJ4-S)が39054円、後ろが54432円+税だそうです。
これは外して市販品にしてしまおうかと思います、ありがとうございます!
書込番号:22643937
1点
どの位予算オーバなのかくらい提示したら?
取り敢えず、後付け可能なものは全て外せ。
ドラレコ、コーティング、メンテパック辺りは無くても良いだろ。
それでもオーバなら中古にするしかないだろ。
書込番号:22643945
4点
>ツンデレツンさん
補助金を見込んで300万円くらいの出費を考えていました。
なので、20万くらいのオーバーです。
もちろん、下回る分には嬉しい話です。
後付できるものは全部外す・・・オプションって後付可能なのですか?
メンテパックは、外してしまうと点検なので、ゆくゆく結局割高になってしまうのではないのでしょうか??
外したものでつけておけばよかったと思うもの、外さなかったものでなくてもよかったものがでると嫌なので、お知恵をお借りしたいと思っております。
費用対効果や優先順位などについて教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、本体の値引き幅としてはいくらくらいが妥当なのでしょうか?
書込番号:22643957
0点
MOPは仕方がないとして、DOPは後からでも付けられる。
書込番号:22643976
7点
>ぬしさまさん
グレードXにオプションでは、プロパイロット(追従・ハンドル支援など)と
アラウンドビューモニターを同時に選べなかったと思ったのですが。
私も両方を同時に選べるのなら買いたいと思っているので、販売店に
聞いて教えていただきたいです。
書込番号:22644099
1点
>cimayamaさん
今、webで見積もりをしてみましたが、Xにプロパイロットとアラウンドビューモニターは同時選択大丈夫ですね
>ぬしさまさん
私のはマイナーチェンジ前ですが、アラウンドビューモニター・セキュリティパック・ベーシックパックは付いていません。 必要かどうかは人それぞれなのですが、無くても特に問題ないと思います。
ドアロックでサイドミラーは折りたたまれますよ
それと寒冷地仕様は入っているか確認したほうがよいです。(後席シートヒーター等)
また、ドラレコはネットで買って自分で取り付けました。(1万円程度)
ドラレコなどは日進月歩なので市販品を取り付けたほうがよいと思います。
ただし、値引きにはオプションからの分も入っていると思いますから、オプションを外しても丸々見積額がやすくなることにはならないと思います。
書込番号:22644250
0点
>ぬしさまさん
自分もロックでミラー閉じたくて(エンジンオフになってるかロック出来てるか離れてても確認出来るため)セキュリティパック着けましたが後で要らないと判りました、LED単体でと言うのは自分で出来なければカーショップで着けることも可能性と言う事でオプションと言う事ではありません、自分で出来るならと思いましたがカーショップの工賃が解らないのでドアにLED着けたければセキュリティパック着けてもいいかも知れません。
Xでアラウンドビュー既に着いていると言う事は製造在庫ですかね、新型は毎日0.01%ずつ使わなくても劣化させている(実際の劣化ではなくそういう仕様)みたいで60日経過していればSOHが99.40%と言う事になります。
もちろん走行距離も関係してきます、又90日毎に補正が入り中には戻る人もいますが多くは補正で0.07から0.35%位一気に下がる様です、90日経過後は毎日0.01%は下がらなくなる様です。
新車買うなら気分的にSOH高い方が良いですから在庫じゃない方が良いかと思います。
自分はe-plusですが納車後昨日で1週間で950キロ程走りSOH99.63%から丁度0.1%減の99.53%です。
補正で上がる淡い期待をしながらまあまあ丁寧な(希に荒い)走り方をしています、多分下がります。
納車4月26日ですが工場組み込みを逆算するとXデーは6月18日付近です。
書込番号:22644252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロパイロットとメンテパックをオプションとしてひとくくりにしているあたり、基本的な勉強不足の印象を受けますが、一応定石を書いておきます。
・コーティングは不要
・メンテナンス系のパックは、自分でオイル交換等やるなら削る(ただし先払いと考えればお得感はあります)
・ベーシックパックの内容はわかりませんが、フロアマットなどのセットであれば必要なものだけ個別に買う
・ドラレコはそもそも車両代金ではないですが、それも予算に含まれるなら、あとでオートバックス等で買う
このあたりが基本ですね、その先どうしても10万20万が削れなければ営業氏と交渉だと思います
書込番号:22644266
5点
>cimayamaさん
e-plusのデビューに伴ってプロパイロットと同時に選択可能となりました。
書込番号:22644271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
極寒の地でリーフ検討のかたいればe-plusお薦めです、バッテリーウォーマーが着いています。
ただしマイナス20度になるような極寒地で家に充電設備が無いと作動しません、北海道在住とかで極寒地で一年のうちにマイナス20以下になるような場所でバッテリー液を凍らせない為の装備なので普通に寒い場所では不要です。
確かバッテリーがマイナス18度以下にならないように温めてくれます。
書込番号:22644289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーティングは要らないと思いましたが艶が違いますよ、自分でも出来るでしょうが白系統などなら中間のグレードのコーティング、黒系統なら一番高いやつ。
一番安いやつなら自分でやってもおなじなのでやる必要はありません。
水で洗うのみで簡単に汚れ落ちますしメンテも楽です。
メンテパックは交渉で無料で着けてもらいました。
ドラレコはSを買う方ならモニターで見れるしコンパクトなのでお薦めですがX以上を買うならモニターで見れないので社外品で良いかと思います。
書込番号:22644308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が今からXを買うとした場合、プロパイロットは着けますがアラウンドビューは着けません。
見た目で誰か乗せた時にいい気分にはなりますが余計見にくいです。
メンテパックとコーティングは着けます(白なら中グレード、黒なら一番高いやつ)
セキュリティパックとドラレコは外します。
フロアマットとサイドバイザーは社外でネットで買って持っていってサービスで取り付けてもらいます。3000円のマットが純正と比べると薄いですが中々良かったです寒冷地用もあります。(へたっても気軽に買いかえ出来ます)
これは参考ですがETC2.0着けました、今の所圏央道以外ではメリットありませんが綺麗に後付け感なく付きます。
高速を一回出てしまってもう一度戻りたい時(以前のだとずーっと高速走ってたと認識される場面もあり)等損しないようになっている様です。
渋滞情報をベラベラしゃべってますがこれは要らないかな?
一方通行入らないように注意喚起と通学路の注意喚起これはリーフの装備?ETC2.0?ちょっとわからないです。
書込番号:22644380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方が言われるように後付けができるDOPは省いてしまって商談するのが良いですね。
あとあと、DOPは外すたびに値引きが渋くなって把握しずらくなることもありますし
何よりDOP外さない方が良いのでは?と疑心暗鬼になっていきます(笑)
基本的にディーラー>社外品(+工賃)の傾向が強いので、他で良いモノはそちらで調達が
良いと思います。
コーティングはあとからキーパなどでも施工できますし
ドラレコは社外品なら高くても、ひとケタ万円で済むでしょう。(後ろ側は後付けでも良いですし)
フロアマットやバイザーは純正品がアマゾンに出てればそれを買うのが手っ取り早いです。
工賃(置くだけ)を取られることも無いですしね。
書込番号:22644410
4点
>ぬしさまさん
自分か買ったものです、参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0767612SN?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
フロアマット
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=azzurri&spro_itemcd=azzurri_1871990001&sc_e=sydr_sspdspro_2514&__ysp=44Oq44O844OV44K144Kk44OJ44OQ44Kk44K244O8&b=1&page=1
サイドバイザーは固定金具が有るものを選んで下さい。
納車時なら無料で着けてくれる筈です。
書込番号:22644431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETCも現車から移植も無料でできますよ
担当者に予算を伝えて交渉してみてはどうですか
書込番号:22644460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次期大統領候補さん
ETCは標準で着いてます、コンパクトタイプなので専用のじゃないとビルトイン出来ません、旧リーフのは着くかも知れませんが(未確認)レスで6千円ちょっと安くなりますが外して着けないといけないので無料でやってと言っても安くはならないと思います。
書込番号:22644486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬしさまさん
DOPのドラレコは画質がよくない、熱暴走しやすい、高い、とあまりメリットありません。3年保証になるのが唯一のメリットかな。私なら後付けを選択する。
書込番号:22644522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今年度から往復約130キロの距離を月曜日〜土曜日、車で通勤をすることになりました。
現在私が乗っている車は燃費がリッター10〜11キロほどのハイオク車ですのでガソリン代にかなりの費用がかかっています。
10年ほど乗っている妻の車が今年の8月で車検が切れるため、私の車を妻に乗ってもらい、妻の車を私の通勤用に燃費のいい車に買い替えようかと思っております。
そこでまず検討したいのがこのリーフということなのですが・・・。
私の置かれた状況としては
@往復130キロをほぼ毎日通勤する
A職場には勤務中常に充電環境がある(ちなみに近くに日産ディーラーもあります)
妻の車はもともと今回の車検に合わせて買い替え予定だったのですが、今年度からの長距離通勤がなければ正直リーフは候補には入っていませんでした。ハイブリッドカーも入っていなかったと思います。
長距離通勤が決まる前の候補車も現在私が乗っている車と同じく燃費リッター10キロ前後の車です。
正直特に内装等のデザインはあまり気に入っておりませんが、燃費のいい車というのは少し外せないかなという状況です。
先ほど挙げた私の状況ですと片道65キロほどですので充電に困ることはないかなと思いますし、通勤に使うのがメインになりますので割り切ってリーフがいいのかなと思っています。
私の状況ですとリーフを購入することは賢い選択と言えるでしょうか?
ハイブリッド等にもこれまで全く興味がなかったのでまだ調べていないのですが、デザイン等の気に入るハイブリッド車があればそちらでも構わない程度でしょうか?それともリーフの方がかなりお得でしょうか?
リーフに実際乗られている方や、燃料費と車両費用の差額計算に詳しい方などご意見頂戴できれば幸いです。
0点
通勤したいだけなら、
400万円のリーフより、
100万円ちょっとのミライースのほうが、
お財布に優しいのでは?
書込番号:22622378 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
大変失礼な言い方ですが公共交通機関の不便なところにお住まいなのでしょうか?通勤距離が往復で130kmだとそれほど充電頻度は高くはありませんが季節によっては暖房や空調でバッテリーの減りが早くなることも予想されます。
どうしてもEVに拘るのでしたら構いませんがそうでなければノートのe-Powerや他社のHV車なども検討されては如何でしょうか?
書込番号:22622388
7点
結構な年間走行距離ですね。
レンタカーで試してみるのが吉ですね。
それくらいの出費は調査費ですね。
ディーラーで試乗車を借りられれば大助かりですけど。
今時の軽四でも良いですよ。
書込番号:22622392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
往復約130キロの通勤は今後何年くらいあるのでしょうか?
例えば、1年くらいで職場が近場に変更になるようなことも検討する必要はないでしょうか?
書込番号:22622395
5点
130キロを週6回。と言うことは月間約3100キロ、年間4万キロ弱ですね。
初回車検時には走行12万キロ。新車で買ってもあっという間に過走行車ですね。
私なら中古の3年落ち2〜3万キロのプリウスかアクアを買って乗りつぶすかなぁ...
たぶん百万円台でゴロゴロしてると思います。
それはそうと、毎日130キロも走ってたら通勤で疲れて仕事に影響しませんか?
最寄り駅までクルマで行って、後は新幹線通勤とか...もちろん環境にもよりますが...
書込番号:22622402
7点
>こころこころさん
すさまじい走行距離になりそうですね。
新車を買おうが中古車だろうが、EVだろうがHVだろうが、過走行で4〜5年で車の価値は0円に近くなろうかと思います。
目先のガソリン代(電気代)も大切ですが、過走行確定の条件なので、購入時の車両価格を抑える事も大切です。
個人的には、先代プリウスなどの中古車を100万円以下で買い、4〜5年毎に乗り捨てていくのがベストのように思います。
コンパクト〜軽でも良いと思いますが、タイヤ等の消耗品の安く、故障の少ない車が良いと思います。
また、カタログ燃費が立派でも実燃費が駄目な車もあれば、その逆の車もありますので、クルマ選びは慎重にすべきです。
ガチの長距離通勤にリーフは、航続距離や充電の利便性を考えると、個人的に向いていないような気がします。
書込番号:22622443
7点
>こころこころさん
こんにちは
一つ疑問なのですが、週6の通勤でそこまでの走行距離だと燃料費もバカにならないと思うのですが、燃費を気にされると言う事は実費でしょうか?
かなりの過走行となりますし、新車でリーフは余りにももったいない気がします。
皆様が仰っているように中古のプリウス等をチョイスした方が懸命と思います。
書込番号:22622487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こころこころさん
それだけ走られるのなら定額で充電できたり、安い電気で走れるリーフをお勧めします。
往復130kmなら40kWhリーフで真冬も含めて何の心配もありませんから、4年後に容量が80%程度に劣化しても十分ですね
電気代はどこで充電するか、どんな電気契約かで大きく変わってきます。
日産や道の駅、コンビニ等のみで充電されるのなら日産の充電カード月額2160円のみでOK 、年間で約26000円です。(ただし、何年も先でこの価格かどうかはわかりません)
職場の充電環境では電気代がどうなるかは判りませんが、130kmを年間電費7km/kWhだと一日の消費電力20kWh弱で済みますから電気単価x20が一日分の電気代になります。
電気単価は契約によりますが10円〜30円の範囲だと思います。
一番安いオール電化の夜間なら10円なので200円程度で年間だと6万円程度です。
電気単価が25円/kWhだと1日500円程度、年間15万円程度です。
普段は定額の充電カードで外充電して、何らかの理由で充電できなかった場合は自宅や職場でというのがコスト的にも使い勝手も一番よいのではないかと思います。
ガソリンで通勤だとすると4万キロで燃費が良いHVで実燃費20km/Lとしても2000L必要で30万程度になります。
5年で150万です。 オイル代等も含めて160万です。
リーフSモデルだと補助金+値引き等で実質250万+諸経費で買えるのではないかと思います。
燃費の良いHVとさして変わらない価格だと思います。
また、どんな車でも走行15キロオーバーでは二束三文にしかなりませんので、下取り価格の低下は関係ないと思います。
書込番号:22622631
13点
>こころこころさん
>今年度から往復約130キロの距離を月曜日〜土曜日、車で通勤をすることになりました。
燃費の悪くない車でガソリン代が40万円/年くらいでしょうか
例えばリーフの電気代が0円だったとしても
40万円×年数分が浮く(その分高い車でOK)って計算ですよね
リーフっておいくらですかね
仮に400万円だとすると
120万の15km/L走る車と比べ7年でトントン
となります
単にリーフを否定はしませんが
ランニングコストだけでお得と判断はできないかもしれません
僕の場合燃費の悪い税金の高い古い車乗ってますが
買い換える車両代より高額なガソリン代の方が負担が少ないと考え乗り続けています
(今の車でも不都合ないのと新しい車の魅力が少なく触手が伸びないってのもありますが)
100km程度以上走れる安い中古リーフって選択も有るかもしれませんし
安価なプリウスもCP悪く無いかと思います(25km/L以上走りませんかね)
書込番号:22622683
2点
毎日の通勤で自腹ならその距離だと車の償却率を考えると中古の三菱アイミーブが一番安いかも。
高速道路料金だって安いし自動車税も安いし保険も安い。
書込番号:22622715
2点
>こころこころさん
ランコスだけで選んではダメですよ。
いざ購入して乗ったはいいが…ってあるのでリーフはやめといた方がいいですw
まぁ試したいのであれば購入の意思を示して日産に行けば2〜3日試乗車だしてくれるでしょうから、それである程度自分で計算して検討するのが良きかと。
書込番号:22622728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高燃費って燃費が悪いって意味なんですがね。
書込番号:22622753
8点
>こころこころさん
充電に利用する電気料金によって、ランニングコストが変わりますが、
東京電力のスタンダードプラン(昔の従量電灯B)の第3段階料金(kWh/30.02円、これが最高価格だと思います)で充電し、
充電効率85%電費7km/kWhの場合でも、1km走行の単価は5円強(5.045円)です。
ガソリン価格が1Lあたり140円なら、28km/リットルの燃費に相当します。
安い夜間電力や日産のZESP2などのプランを利用すればずっとやすくなります。
また、些細なことですが、オイルや冷却水の交換は必要ありませんし、
プリウスに比べれば、自動車税も年額1万円低くなります。
私としては、安く買えるリーフの中古車(30kWh)が、コストパフォーマンスが高いと思います。
(30kWhリーフなら、中古車でも往復130kmはいけると思います)
バッテリーの弱ったリーフで、往復75kmの通勤に使い、ランニングコストの低さはHV車の比ではありませんでした。
書込番号:22622773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新品で40KWを購入しても、4年乗ると3割は劣化するので、
走行可能距離が夏場でも175Km以下に低下するので、冬場は恐らく140Km程度。
暖房を使うと110Km程度まで低下すると思われます。
軽自動車の方がニーズに合っているでしょう。
書込番号:22622775
5点
>先ほど挙げた私の状況ですと片道65キロほどですので充電に困ることはないかなと思いますし
だから130kmの航続距離は無くても65kmだから目安は100kmくらいじゃない
書込番号:22622791
4点
>main89523さん
>軽自動車の方がニーズに合っているでしょう。
軽自動車を推す意見が他にも見られましたが、
毎日、130kmを軽自動車で通勤するのは、なかなか厳しい修行だと思いますけど…。
EVに限ったわけではありませんが、ある程度、快適さを持ち合わせている車が必要ではないでしょうか?
書込番号:22622795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
>>毎日、130kmを軽自動車で通勤するのは、なかなか厳しい修行だと思いますけど…。
シートをレカロに交換すると快適ですよ。
特に三菱アイはホイールベースが普通車位在りますので一人で乗っていると軽自動車を忘れます。
書込番号:22622803
3点
ならば、プリウスPHVなどで良いのでは?
毎日自宅充電するだけで燃料費は大きく下がりますし、リセールも良い。
電池も冷却付きで耐久性が高い。
軽の次におススメですね。
書込番号:22622807
3点
職場に充電設備あるのなら中古の30kWhリーフが最善だと思います。
乗り出し150万程度でゴロゴロしてますよ。
セグ欠け1〜2で、3万キロ前後走行のS以外ならお買い得だと思います。
書込番号:22622818
8点
1年で安くない車2台購入(検討)できるご家庭のようですので外野の雑音は気にせず好きな車をお求めになればいいと思います。
40kモデル4年使っても130kmの走行大丈夫でしょう。e+なら尚更余裕。
書込番号:22622837
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
アメリカにて新型ヴァーサ(ラティオ)が発表されましたが、インパネがリーフと共有と思われます。
私はちょっとショックでした
やっぱり日本で300万超えの値段で売ってる車がアメリカでのエントリーモデル100万円前後の車と同じインパネ何ですから…
もしかして日本でもラティオが出されるなら、片や300万超えの車、一方100万円の車が内装同じでリーフオーナーは満足するのかと感じました。
皆さんはどう感じましたか?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1179959.html
リンクにてヴァーサ確認出来ます。
書込番号:22626552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もしかして日本でもラティオが出されるなら、片や300万超えの車、一方100万円の車が内装同じでリーフオーナーは満足するのかと感じました。
日本で出したら、安全装備やなんやかやで200万位になるんじゃないの?
今や、ファミリータイプのミニバンでも、それなりに装備を付けたら300万超える時代。
「300万超えだから高級車」つうのは平成一桁の考え方。
大体、リーフ自体電気自動車だから割高なんで、車格で言えば別に高級車でも何でもないでしょ。
書込番号:22626579 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ヴァーサの方が高級感あるな、100万ぢゃ買えんだろ。
書込番号:22626584 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クルマって付加価値を除けばそれほど原価は変りません。それが安全装備とか絶対性能になって価格が上がっていく訳です。リーフってぱっと見ノートにしか見えないしEVでなければ誰も興味はそれほど示さないでしょ?
他社のHV車だって車格はカローラクラスです。HVだからあの価格でも売れるんです。ドイツの某スポーツカーに追いついたとか追い越したってクルマ好き(日産党)が得意げに話しますが乗ってみれば車格がまるで違うことに気が付くでしょうね。まあ私も日産のスポーツカーに乗ってますが内装はマーチクラスとそんなに変わらんですよ。
書込番号:22626608
9点
リーフってバッテリーが高いから価格も高いだけでしょ?
ガソリン車だったならノートより上のシルフィクラスじゃないの?
大体100万円前後とか書いてるけど、140万円から180万円です。
書込番号:22627252 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ガソリン車だったならノートより上のシルフィクラスじゃないの?
ちょっと訂正するわ
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20190418-20105127-carview/
どう見てもシルフィの方が上のクラスだね、失礼した。
書込番号:22627712
1点
ちょっと大袈裟に書いてしまいましたね。
まぁせめてセダンのエントリーモデルと共有しなくてもと云う気持ちです。殆どがバッテリー等のEV費用で割高なのは分かるんですが。
払うお金は中々な金額でイープラスなら四百万クラスのモデルなるのに。
片や営業車にもなりかねないモデルと共有しなくても思ってしまいました。
それこそシルフィと共有なら何も感じなかったと思います。
書込番号:22628493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横道にそれますが、シルフィって、そういう方向になったんですね。
プリメーラの再来かな?・・・・・とも思いますが、
昔、時期尚早にブルーバード(910)をスポーティー仕様で出して、
「ファミリーカーに、こんな足回りは不要」と酷評され、
頃合を見てプリメーラが出た・・・・・って考えると、
ブルーバード(910)の再来なのかな?
今度は、時期が遅いようにも感じますが・・・・・個人的には好きな方向です。
電池の価格が下がってきたら、シルフィのボディーを使ったEVで、
現行リーフと同じぐらいの価格なら良いな〜
書込番号:22629639
2点
>Fシングル大好きさん
>電池の価格が下がってきたら、シルフィのボディーを使ったEVで、 現行リーフと同じぐらいの価格なら良いな〜
シルフィー ゼロエミッション は最近生産が始まったばかりです。
https://s.response.jp/article/2018/08/27/313356.amp.html
内部骨格はリーフでしょうね。
いずれ新型に切り替わるかな…。
>トラッドサニーさん
>100万円の車が内装同じでリーフオーナーは満足するのかと感じました。
ステアリングなんて、新しいデイズと一緒。
リーフオーナーが軽自動車と同じで満足できるか?
それとも、デイズオーナーはリーフと同じステアリングがついてて満足か?
物事の価値観なんて、その人の立ち位置によって変わると思います。
内装の見た目に価値観を見出すなら、そういう車を乗れば満足できるという事だと思います。
書込番号:22629712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見た目が料理の味さえも大きく変えた とARでの実験で判ったよ と友人が言ってました。
彼は、味が決めてで見た目はどうでもいい考えだったのですが、
実際は見た目も大事だったと認識させられショックを受けた と言ってます。
自分も、見た目より機能・性能だと思ってますが、
さすがに料理を例に出されると確かにそうと納得でき、スレ主さんのお気持ちも判ります。
だから、まあどっちも大事ですが、好みや考え方の違いでしょうか。
中身の機能・性能が把握できないとか、美観や優雅さが中身より気になる方は、見た目を大切にするでしょう。
人は 見た目が9割 という考え、それほど人は見た目から判断してしまうのも仕方ないことでしょうね。
自分は、メカ、エンジン、モーター、電池、ハードウェア、ソフトウェアなどが最適と思われる機能分担で動くものが好きですね。
何でもメカとエンジンで組んでも動きますが、時代にふさわしいかスマートかは疑問じゃないでしょうか。
かといって、あまり最先端のリスク一杯品を使いこなすのも能力が要りそうです。
最適解など無いのがこの世でかも、できる範囲でいろいろ味わうのが楽しいと思ってます。
書込番号:22629900
0点
料理は、見た目!
そうですね。
一流の料理人は料理は勿論盛り付けや食器にも気を使います。
半べぇは、走る!"曲がる!"止まる!" が確り出来ていれば良し
としてリーフに載って居ます。
ひと昔前の話しですが、、、、
USAで、日本車を選ぶ基準として
日 産のクルマを買う人は、ボンネットを開けてメカをじっくり
見て、、、、
トヨタのクルマを買う人はドアを開けて運転席にすわって見て
、、、、
ホンダのクルマを買う人は、ホンダのバッチを見ただけで、、、
何んて話しが在りました。
内装を豪華にしてマークを替えただけのクルマを数十万も高く
売り出したらヒットした会社もあります。
何を基準にするか? リーフの内装が貧弱か? 充分か?
半べぇには判りませんが必要な装備は其れなりに施されいると
静かで素早いリーフに満足して載って居ます!
書込番号:22630007
6点
お言葉ですが、リーフの内装は本当にダメです。
近未来は受けなかったから、アナログメーターを付けて、インパネの造形も90年代のプリメーラ風にして…
売らんがためにわざとダサくしたのがミエミエなんです。
外見もV字グリルをつけて、エンジン車と見紛うようにしている。
何の提案も冒険もアプローチもない。
このデザインにゴーを出した首脳陣は、ゴーン事件に鑑みるまでもなく、迂闊だとつくづく思えます。
失礼しました
書込番号:22630159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>売らんがために
これはお互い様な気がしますね。生活掛かってますから。
理屈抜きに、とにかく売れないと先がないですからね。
あとは好みの問題で、それを喜ぶ人もいれば、要らない好きでない人もいて当然かと思います。
今のリーフは、先進的な中身を表に出さないというデザインな気がします。
書込番号:22631921
5点
ロマ>PC楽しむおやじさん
おっしゃる通りです。資本主義の世の中ですから、売れることが絶対正義だと思います。
しかしリーフは世界初の実用型EVであり、特別な思いで作られた特別な車でしょう。その特別な雰囲気を味わうことが、現状、EVに乗る大きな醍醐味ではないかと思うのです。
しかし新型リーフは新たな挑戦から逃げました。
せっかく良いものも乗ってもらわないと意味がないということでしょうか。まるで過去の栄光にすがるかのように、狼に羊の皮を被せるかのように、デザインを退化させ、保守層に媚びる戦法に出ました。
いやそうじゃないだろと。情けないじゃないかと。ロマンやパイオニア精神は欠片もありません。
ゴーンのこともあり、日産が嫌いになってしまいました。残念ですが
書込番号:22632122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの外観は先代の丸いほうが好みですし、もっと未来感あってもいいと思う派です。
インパネや操作感はテスラのような大きな画面で全部操作できるのがいいですね。
ところが、PriusPHVの中をのぞいたオジサンが、こんな車ワシらに使いこなせるかかあと心配そうにこぼすのを目の当たりにして、えーそういう方も現実におられるのかと驚きました。
車の好みも人それぞれなんだと。それでメーカーも未来感出したり、レトロ感にしたりと、思考錯誤で挑戦しているのかと思ってます。
まあ、外観や人とのインターフェースなんてどうにでもなりますから、妥協と慣れでなんとかなるのでは。
好みの限界を超えたなら仕方ないですが。
今のN社やH社のフロントグリルは似たもの一点張りな気はしますが、かといってT社のガバ口も怖い気がして
あー、やっぱりこれも自分の好みから出た錆なんですかね。
書込番号:22632189
5点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円























