リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10205件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 540 | 37 | 2018年10月4日 19:13 | |
| 73 | 21 | 2018年10月1日 17:24 | |
| 19 | 9 | 2018年9月15日 00:45 | |
| 64 | 9 | 2018年8月29日 22:32 | |
| 23 | 7 | 2018年8月16日 19:41 | |
| 239 | 51 | 2018年7月25日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
これは私の提案なのですが、
高速道路での急速充電のルールを提案します。
縦列駐車(横づけ)して充電する場合、駐車枠が1台分であっても、その枠内に停車するのではなく
充電ケーブルが届く範囲でなるべく前方に停車して下さい。
特にネクスコ東日本管轄の急速充電スポットは1台分しか枠がありません。(要改善依頼)
そうすれば、待機場所がない急速充電スポットでも次の車が安全に後ろに待機できます。
新型リーフに乗り始めた方は遠慮がちな方が多いようですが、後ろにつけましょう。
そして、先に充電を始めたEVの充電が終わったら次の待機車両は充電コネクターを差し替えて良いことにします。
(これは前から充電できるリーフに限りますが、ケーブルロックはオートでお願いします)
また、急速充電ケーブル(コード)ですが、良かれと思いグルグル巻いてきれいにフックにかける利用者が多いようですが、
あれは実はケーブルによくありません。高電圧ケーブルは、捻じれや衝撃に弱く破損故障の原因となります。
次の車も前方に停車するためには、ケーブルは真っすぐ伸ばし停車の邪魔にならないよう地べたに垂らして置きましょう。
これらは、あくまで私からの提案です。皆さんいかがでしょうか?
これから電気自動車のユーザーは、どんどん増えていきます。本来は、メーカーや設置事業者が協議してもらえると助かるのですが、高速道路会社によっても設置方法が違うのが現状です。
21点
高速道路においてインフラが追いついてないのは買う前からわかってる話。
駐車枠内に1台止めるのか普通であって、2台止める方が間違っている。その施設が枠を決めてあるのだからそれに従えないなら使う権利もないね。
駐車枠が空くまで待てばいい。
それができないのならEV車なんて買わなきゃいいのに(笑)
書込番号:21659498 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
待ジャパンさんの意見に賛成。
充電器の設置が追いついて無いことが分かってるんだったら、
この車に乗るのは適してないね。
書込番号:21659522 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
1台停めるのが普通?どちらにお住まいですか?
NEXCO中日本では縦列駐車でも、ちゃんと2台分の駐車枠がありますよ。
高速道路会社によって違うのです。そこが問題
2枚目の悪い例ですが、2台分の駐車枠があるのに
真ん中に停めていますよね?
こういうマナーについて提案してるのです。
書込番号:21659673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
これって充電に限らずですが、駐車スペースに普通に停められない人ってなんなんでしょうね?
充電ステーションの電源は枠内に停車していないと送電しないようなシステムにしたら良いのにって思います。
書込番号:21659701 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>こういうマナーについて提案してるのです。
自身で
[縦列駐車(横づけ)して充電する場合、駐車枠が1台分であっても、その枠内に停車するのではなく
充電ケーブルが届く範囲でなるべく前方に停車して下さい。 ]
って書いてるじゃん。
書込番号:21659809 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>査定中さん
ガソリン車に乗っていますが、駐車場で白線のスペース内に普通に止められない車なんてめったに見かけませんよ。
すぐに思い浮かべられないくらい。
そんなに見かけます?
書込番号:21659897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぜんだま〜んさん
番長止めしているの名古屋ではよく見かけますよ。
特にトヨタの大きいミニバンと、大きいセダンが多いです。
書込番号:21659917 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ぜんだま〜んさん
私の周りだと毎日とまでは行きませんがボチボチ見ます。
枠内に収まってるけど、斜めに止めてる車とか(・・;)
書込番号:21659923
12点
枠をはみ出し少し前に駐めて待つ人用に2台分駐めるスペースを確保しましょうって、そんな珍ルール決めても知らない人が枠内にきちんと駐めたらローカルルールを認識している人とトラブルになる。
管理会社に2台分の枠を設置する様に働きかける方が真っ当なやり方。
書込番号:21659937 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
番長止めという言葉をググってしまいました(笑)
書込番号:21660009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
白線内に停められない…
このスレ主さんの画像どちらもダメな(悪い)見本。
勝手なルールを正当化してはダメ。
書込番号:21660111
31点
ガタガタ言ってると、例のような事起こるかもよ。
そっとしておきましょう。
別のところで待てばいいと思います。
自分の思い通りにならないのが今の世の中です笑笑
書込番号:21660150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>勝手なルールを正当化してはダメ。
最初の書き込みの1枚目の写真に「良い例 正しい駐め方」って書いてあるけど、枠内にきちんと駐めた場合は「悪い例 間違った駐め方」になる訳ですか。
書込番号:21660151 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>油 ギル夫さん
画像よく見ましたか?
白線枠見えてませんか?
書込番号:21660173
1点
>査定中さん
>白線枠見えてませんか?
見えてますよ、最初の写真は車が枠をはみ出して駐車していますが、これを良い例と言うなら枠内にきちんと駐めたら悪い例になるのだろうかと疑問に思っただけです。
書込番号:21660242 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>油 ギル夫さん
ちゃんと読まず申し訳ありません。
勘違いしました。
書込番号:21660309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんなめんどくさい車はドMでないと乗れない。
書込番号:21660373 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ぜんだま〜んさん
一般的?には『VIP停め』って言うみたいですね。
地方によっては『番長停め』とか『輩停め』とも言いますね。
私的には『DQN停め』がいいように思います(笑)
書込番号:21660416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>EVユーザーの声さん
いいですね!
これって、決して、『絶対』のRule提案ではなく、追いついていないインフラ整備を、EVユーザーができるちょっとした工夫で、少しでも協力しあいましょうって、ことでしょ。
『悪い停め方』のように2台分を1台で占有するのは論外として、『良い停め方』のような、他車(ガソリン車)に迷惑が掛からない場所で、後続車に配慮するのは、とても良い提案だと思いました。(混雑しているPAでは、自然にそうしている人も多いと思いますよ。)
こういうことを提案していると、次に区画の線を引くときに、設置者は頭を使ってくれるんではないでしょうかね。もちろん、2区画分の線を引けスペースがあるのなら、QCを2つ設置することを考えてほしいですけどね。
がんばれ、NEXCO!
書込番号:21660425
13点
>EVユーザーの声さん
確かにそうなんですが
ガソリンでも給油口わリグ近くに止めるのは常で
むしろ給電口を先端に付けたリーフが給電ステーションでの使用への考慮が足らない
SAはリーフを考慮さしない待ちスペースの設置だったって事
(充電完了車を止めたまま次の車に充電する設定で無い)
GSだって本当は同様
(先の車が前に停めて居れば支払い中に後の車が給油開始出来る)
書込番号:21660809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ほぼ100%急速充電しています。自分の車で、バッテリー残30%で高速充電で30分充電すると約80%まで充電できます。中速充電で30分充電すると約55%まで充電できます。80%位にしたい場合はあと30分、合計1時間しなけれがなりません。バッテリーの温度上昇などバッテリーにやさしい充電方法はどっちでしょうか。時間に余裕があり待っている人がいないような時は中速を2連続していますが、意味ないでしょうか。
書込番号:22145818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ヘゴさん
バッテリーの温度上昇などバッテリーにやさしい充電方法はどっちでしょうか
後者です。
電気を流すことによって生じる熱は、ジュール熱と呼ばれ、電流値の2乗に比例します。
ヘゴさんのおっしゃる中速充電器は、電流値は50A前後。
高速充電器はのそれは100A以上です。
電流値で2倍、発熱量で言えば、4倍になります。
ただ、時間には比例するので、実際にバッテリーが受ける発熱量は2倍ですね。
バッテリー温度がレッドゾーンに入って、これ以上上昇させたくなければ、
中速充電を2回する方が良いと。そのため、新型リーフではなく充電制限がかかっています。
しかし、5年間リーフに乗ってた経験から、
バッテリー温度上昇による劣化は事実ですが、それほど神経質になる必要はない、と考えています。
書込番号:22146080 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ヘゴさん
>tarokond2001さん
こんばんわ!来月EV車デビューです。
初心者でしかもマンションなんで、充電器がない為2.000円使い放題プランでの充電なので今のお話とても興味あります。
本題から外れるかも知れませんがEV車を乗るにあたってのアドバイスなどあれば教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22146796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
ありがとうございました。さすがですね。日産カスタマーのおねえさんより、何倍もわかりやすかったです。カスタマーのおねえさんの話だと。中速でも2連続したらバッテリーの温度が上がるし。1時間やるより、急速、短時間の方が負担は少ないんじゃないか。でした。
>京都アツさん
おめでとうございます。楽しみですね。私は週1充電です。充電で大変だとか、めんどくさいとか、おもったことは一度もありません。むしろ充電のために出かけるのが楽しいくらいです。たぶん、月2000円だからでしょうね。月2000円生活がずっと続くことを祈っています。あと。eペダルは便利ですけど、なれないと同乗者が乗り物酔いしそうです。eペダル、過信は禁物です。
書込番号:22148175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答としては、tarokond2001さんの言われるとおりだと思います。
私の場合、通勤距離が往復125kmで、、安全確保のために中間点で休む・・・・・そこで充電すれば時間ロスはない
って考えていますが、それでも、テスラでいうスパーチャージャーが欲しいな〜と思います。
Leafに乗り換えて以降、これまで行っていたコンビニやスーパーが、急速充電器の側の
別のお店に変わっただけで、時間ロスをせずにエネルギーを貰っています。
急速充電器の周りに緑道があったり、堤防があったり観光地があったりしますから、
ウォーキングをする方なら、家の周りを歩くか充電器の周りを歩くかだけの違いです。
考え方一つですよね。
書込番号:22148623
5点
>京都アツさん
>EV車を乗るにあたってのアドバイスなどあれば教えて頂けたら嬉しいです
ようこそEVの世界へ。納車が楽しみですね。
本題からは外れますが、
まだまだガソリン車と同じようには使えないので、その辺りは覚悟しておいた方が良いかと。
バッテリーのためには、
1)放電深度を深くしない(50%程度が良いと言われてます)
2)バッテリー温度をレッドゾーンに入れない
3)100%充電で放置しない
4)完全放電はしない
なんて事を気をつけて乗ってます。
ただ、5年間13万kmほど乗った旧リーフでも、80%程度の劣化で済んでいたので、
新リーフなら、仮に80%まで劣化しても30kWh程のバッテリー容量が残るので、
実用上の問題は少ないと思います。
なので、あんまり神経質になる必要は無いと考えています。
あと、ガソリン車からの乗り換えだと、
メーターの残航続距離が100kmを下回ってくると不安になると思いますが、
慣れてくると、残り30kmでも平気になります。
ただし、登りでは大きく電力を消費するので、メーターに示された数値の半分も走れませんので、
その辺りは経験から判断する必要があります。
一方で、峠を越える際には、頂上まで登ってしまえば、
あとは下りで電力を回生して蓄えることができるので、残りバッテリー5%(残距離は - - - ですね)でも、何十キロも走れます。
(実体験では、鳥居峠の上で6%、そこから20km走って残13%まで増えました)
旧リーフでは常に、残航続距離が二桁で、往復75kmの通勤に出発してました。
慣れですね。
あとは、気温の変化で急速充電で流れる電流値が変化します。充電は化学変化なので寒いと遅くなります。
最後に、
空気抵抗とタイヤの転がり抵抗の電費への影響は、ガソリン車の燃費への影響に比べて大きくなります。
こんなところですかね。
まだまだEVユーザーは「人柱」なのだと思いますので、
おおらかな気持ちで付き合っていくことが必要だと思います。
>ヘゴさん、>京都アツさん
良きEVライフをお過ごしください。
書込番号:22148755 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
京都アツさん
やっぱり充電器の使い方が一番ですね
お買い物、迷惑放置充電さえ気を付ければ良いと思います。
Dラーですと目の前に居る事が多いですが
イオンとか大型店舗ですと充電器から離れる距離が長いので
移動まで時間が掛かりますので、充電終了前に行くのが良いと思います。
コンビニの充電器ケーブルのケーブル収納ボックスにしまわないダラ〜ンとしてる人が居ます
汚れたケーブルに触るのが嫌なんですかね〜
これも問題になってます
こんな事Dラーの方が売る時、言えば良いのですが....
私はこまめに充電してます
>スレ主様
>京都アツさん
ガソリン高騰ですのでEV楽しんで下さい
年間距離増えますよ!
書込番号:22149067
8点
>ヘゴさん
なるほど、ありがとうございます!
色々参考になります。来年ならバッテリーがグレードアップのが出るみたいで待てば良かったかな…とも思ったりもしたけど、新しいのはきりなく出るだろうし、NISMO仕様が出たし、タイミングとしては今かなと思って…とにかく納車が楽しみです!
書込番号:22149533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょんまげ ださん
なるほど、アドバイスありがとうございます。
充電する時はマナーに気を付けないとですね。
とりあえず会社の横に日産があるのでそこでの充電がメインになりそうです。待ってる間はコーヒーも無料ですしね(笑)
またわからない事があればアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22149584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます!
アドバイスですが、1の放電深度を深くしないとは?50%までに充電をすると言う事ですか?また4の完全放電とは?どういう事ですか?知識足らずですみません…
とにかく納車楽しみですが、またわからない事色々あると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22149600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都アツさん
>放電深度(DOD、Depth of Discharge)
については、ググれば出てきますが、簡単に言えば
「バッテリーを何%使ったか」と考えればいいと思います。
100%(満充電)から0%(完全放電)まで使った時が、100%です。
バッテリー残量が80%から30%まで使った時に、放電深度50%。
ネット上には、リチウムバッテリーについて、いろいろなデータや情報が載っていますが、
バッテリーの充電回数による劣化(サイクル寿命)は、放電深度100%に比べて、
50%の場合は4倍程度の充放電回数で、劣化が同程度というデータもあります。
使える電力量で言えば、同じ劣化で、2倍ということです。
>完全放電
については、文字通りバッテリーを使い切ることです。
ただ、リーフは完全放電しないように制御していると思いますので、あまり心配してません。
書込番号:22149957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
質問のご返信ありがとうございます。
色々参考になって助かります。
これからもわからない事がありましたらまた質問させていただきますがその時はよろしくお願いします!
書込番号:22150032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都アツさん
80から30まで使って放電深度50%ですが。朝出かける時に80、50まで減ったから、途中ちょこっと充電+20、この時点で70、夜帰宅時30、この日70使いました。これも放電深度50%ですか。
書込番号:22151129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘゴさん
なるほど、なるほど!ありがとうございます。参考にさせていただきます!
EV車のオーナーの方々は皆さん年間走行距離が多い方が多いみたいですね。私は年間走行距離は大体ですが、約10.000`ですが、残クレで月間1.000`か1.500`か悩んでます。(笑)
書込番号:22151137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
すいません。間違えました。放電深度の質問お願いします。
書込番号:22151149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘゴさん
>放電深度の質問
>朝出かける時に80、50まで減ったから、途中ちょこっと充電+20、この時点で70、夜帰宅時30、この日70使いました。これも放電深度50%ですか
これのことですね。
放電深度は、充放電のサイクルの中での話です。
充電して、その後どこまで放電するか、ということです。
自宅で80%まで充電して50%まで使ったところで、1サイクル。放電深度が30%という事だと思います。
上の例では、次のサイクルが放電深度40%ということになると。
ただ、100%まで充電して80%まで使い、また充電するのと、
60%まで充電して40%まで使うのは、放電深度で言えば、同じ20%ですが、
後者の方がバッテリーには優しいようです。多分…。
これらのことを含めてリチウムイオンバッテリーの知見については、
ネット上にたくさんあるので、一次資料をご覧になった方がいいと思います。
しかしバッテリー開発は、多くの企業が鎬を削っている分野なので、
肝心なところは、重要なノウハウとして部外秘になっていることも沢山あると思います。
ということで、何が正解かは、まだまだはっきりとはしないのではないか、と思っています。
書込番号:22151500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
ありがとうございました。わかったような、わからないような...。あんまりむずかしく考えないで。充電できるときにちょこちょこと充電すればいいんでしょうかね。
書込番号:22151560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘゴさん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リチウムイオン二次電池
ここの使用上の注意を読みましょう。
書込番号:22151627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクがおかしかったので修正↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:22151636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近リーフがいいな〜と検討し始めた者です。
新築を建設中で後々、リーフを購入したいと考えています。
リーフは自宅の太陽光発電から直接充電することは可能なのでしょうか?
LEAF to Homeを設置すれば可能?それとも違うものを設置すれば…?
ネットで色々見たのですが、探し方が悪いのかよく理解できず…。
どなたか教えていただけると助かります。
4点
リーフのサイト(日産)で探すなら
https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/ZE0/QUESTIONS/DETAIL/564
検索なら「太陽光 EV 充電」で探してみましょう。
スマートホームがそのシステム(太陽光→EV)に近いようですが。
書込番号:22101231
1点
@まぁ@ さん
こんにちは、
昨今の台風や地震災害を鑑み
ご自宅の太陽光が被災していなければ
停電時でもリーフなどのEVへ充電して、
ご自宅への電源カクホや
ガソリンが入手困難になっても
EVなら走行可との期待と思いますが、
大枚をはたく
http://blog.evsmart.net/ev-news/home-battery-nichicon-tribrid/
か
小技で自立運転から100V充電するか
しかなく非現実的です。
災害への備えとして家庭用の太陽光システムは
ほとんどあてにならないと思ってください。
災害時の備えとして
リーフから電気を取り出す方法、
トヨタのHVやPHV
三菱やホンダのPHEV
から電気を取り出す方法、
コストと難易度を考慮し
比較検討してみては?
家ごとアウトもあり得ますので
リーフなら
いつでもどこへでも避難出来るよう
USBへの充電器や
小出力でもDC-ACインバーターを付け
エアーベッドやシュラフなどを
備える位が現実的かも。
書込番号:22101265
6点
太陽光発電をつけるなら、蓄電池も検討した方が良いと思います。
電池容量次第ではありますが、インフラ復旧までの給電のほか、リーフの充電も一応可能です。
満充電はできませんが…。
書込番号:22101355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リーフは自宅の太陽光発電から直接充電することは可能なのでしょうか?
確かリーフは6KW以上が必要ですよ。太陽光発電は5KW前後ですよ。足りませんよ。
10KWクラスの太陽光発電は設置費用が高額で余った電力の買取は難しいですよ。
設置コストや運用コストなど考えたら電力会社と太陽光発電の併用がベターですよ。
書込番号:22101748
1点
>@まぁ@さん
まあ、直接充電は可能ですが、太陽光パネルで発生した直流電流を交流に変換するために、パワーコンディショナーを介して・・・という感じになりますが・・・。
太陽光発電装置を設置したなら、昼間30円ぐらいの単価で売電し、10円ぐらいの単価の深夜電力でリーフに充電するのが賢い方法かと思います。
太陽光発電の2019年問題(設置後10年経過後の売電価格が確定しないが10円程の単価になる?)に直面している家庭では、リーフへの直接充電もアリかと思います。
書込番号:22101977
2点
>@まぁ@さん
>リーフは自宅の太陽光発電から直接充電することは可能なのでしょうか?
機器を導入すれば、今でも直接充電は可能ですが、コストがかかり過ぎです。
系統連系していても、
昼間、太陽光で発電をしていれば、普通の電化製品と同じで、リーフには問題なく充電できます。
4kWh程度の太陽光パネルならば、発電量の多い11時から13時頃には、
リーフに充電(消費電力3kWh)しても余剰電力はありそうです。
もちろん、発電量がリーフへの充電量を下回ったら、電力会社から不足分を買うようになるだけの話ですが。
ただ、伊予のDOLPHINさんがおっしゃるように、昼間は売電し、
夜間の安い電力で充電する方がお得、すなわち経済合理性があります。
もちろん、FITの期間が残っている間は、ウチもそうします。
書込番号:22102146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@まぁ@さん
トータルの電気代を考えたら、みなさん言われてるように昼間は高い値段で電気を売って、夜の安い値段で買った電気でリーフに充電が得でしょう。オール電化住宅向けのプランでは同じ量の電気でも、需要の多い日中とそうでない夜間は電気代が倍違います。
災害時にリーフに貯めて、家電を使ったりリーフの移動の電気をまかないたいというなら、やる方法はあるが多く使われる形態ではないため、必要な機器の値段がまだ高いということでしょうかね。
書込番号:22102530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフは自宅の太陽光発電から直接充電することは可能なのでしょうか?
できないでしょう。天候に左右され電流不安定で充電電流が不安定になるので保護装置が
働くでしょう。
>LEAF to Homeを設置すれば可能?それとも違うものを設置すれば…?
LEAF to Homeは充電機能とリーフのリチウム電池の電力を家庭用電力に変換して
供給するものです。
ベターな方法は契約電力12KVA(KW)されて太陽光発電を3KWから6KWとLEAF to Homeを
設置されることです。LEAF to Homeを使えばリーフのリチウム電池から6KWの供給力があります。
つまり、余った電力は買い取ってもらえば事実上直接、太陽光発電から充電した事と同じ事に
なります。
>それとも違うものを設置すれば…?
リチウム電池を設置するぐらいですね。
書込番号:22103762
2点
台風21号が上陸した神戸に近い芦屋浜団地、自家発電を設置していたが、高潮と暴風でブレーカーを切るために外に出られないので
停電したそうです、あの天候で発電できるのだからガス発電でしょう。
書込番号:22109513
0点
2013年8月にリーフGを購入から5年。
先日2回目の車検を終えたばかりです。走行距離は10万キロ一歩手前です。
車検と同時に8セグとなったバッテリーも無償交換しました。バッテリー交換により快適なリーフに生まれ変わったのですが、この夏の猛暑のせいなのか、エアコンが今朝急に効かなくなりました。夕方すぐにディーラーに持ち込みましたが、コンプレッサーが問題だろうとのこと。
コンプレッサー交換の場合高額になると聞きました。
車検で10万程かかったすぐの故障で正直頭が痛いです。
おいくらぐらいの修理代になるか、経験された方いらっしゃいましたら、情報頂けると助かります。
書込番号:22065715 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
5年で、コンプレッサーお陀仏ですか。
御愁傷様です。
でも保証で無料化するのに。
やっぱり日産落ちぶれましたって。
南無阿弥陀仏。
書込番号:22065737 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
wasayaさん
下記のようにリーフは電動コンプレッサー採用で部品代だけでも10万円オーバー、工賃も含めると約20万円との話もあります。
http://23eni.biz/nissan-leaf-aze0-13211.html
書込番号:22065752
9点
>wasayaさん こんにちは
電動コンプレッサー故障は痛いですね、若しかしてガス抜けの場合もあるので、よく診てもらう必要があります。
冷媒ガスを循環させていますが、走行距離からして丁度抜ける時期?が考えられます。
ガス抜けの場合、多少は冷風が来ますが、ほどんとエアコンとして役が立ちません。
ご確認ください。
ガス抜けなら1万円程度で終わる可能性もあります。
書込番号:22065772
7点
コメントありがとうございます。
ただいま私のリーフは、ディーラーで原因を調べてもらっています。お陀仏でないことを祈っております。
書込番号:22066076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
距離を乗った車でコンプレッサーが原因ならばディーラーに出さないで街の車屋さんで中古のコンプレッサーに交換するのが安上がりですよ。
中古ならヤフオク等で2万円程度で購入出来ます。
良心的なお店ならば工賃1万円以下でガスチャージ6千円位だと思います。
運が良ければエアコンリレーの交換だけで済む可能性もあります。
書込番号:22066525
5点
>wasayaさん
ディーラーが信用できない訳ではありませんが、とりあえず近所の車屋での”セカンドオピニオン”をお勧めします。
車も古くなっているので、中古部品で格安に修理する方向にしたいですね・・・。
書込番号:22066998
3点
廃車ですか、残念でしたね。
次も新型リーフ乗りますか?
書込番号:22067020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>wasayaさん
部品だけならヤフオクに2160円からありますね
テスト済みとなっています。
検索キー リーフ エアコンコンプレッサー AZE0
書込番号:22067574
8点
>wasayaさん
こんばんは
初期型のリーフに乗ってますが、自分も走行中にエアコンが停止する件に悩まされています。
自分の場合は、一回目の車検の前に症状が出て、一度コンプレッサーを交換していますが、
今年になって、また停止するようになりました。
エアコン停止後は一度主電源を切り、数秒後に再起動させると復活しています。
リーフスパイで原因を探ると、どうやらコンプレッサー周りのオーバーヒートのようです。
エアコンの電気消費量を見てると(初期型だけかもしれませんが)時速30kmまでは1.5kw以下の出力で制限され
30kmを超えると3.5kw程度まで出力が上がるようです。おそらくは渋滞や停止時に電気消費を抑えるためと考えられます。
長い間、車を停止したままエアコンを使い走り出すと、高出力に切り替わった瞬間に停止するようです。
困ったものです。
自分としては、ハズレの車を引いたと思い、完全に壊れた場合は中古の30kw車に買い替えようと思ってます。
>スーパーアルテッツァさん
このブログは恐怖を煽った買い替えの広告なのであんまり信用できないかもしれませんね。
書込番号:22068421
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
思った以上に快適で、久々に運転を楽しむことができました。
返却後にこちらの時間がなかったので、簡単に見積もりをいただきましたが…
値引きは10万(家用の充電設備費かオプション値引き)、補助金40万です。
見積もりはXの特別仕様+BOSEとニスモにプロパイロットなどX特別仕様と同じような装備をつけていただいてます。
どちらもこのままでは残価設定で約月6万くらい…
正直ノーマルでも十分走るし、ニスモほどの走りはいらない気もしてます。
けっこう値引きがある人のカキコミがあるのですが、値引きはここから攻めることができますかね?
値引き交渉苦手なので…アドバイスがあればお願いします!
書込番号:21990336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引き交渉は車の売れ行きや、相手の売りたい欲にもよりますから一概には言えませんがリーフなら、ズバリだんまりかな。あくまであちらからアクション起こさせるのが良いかと。ただ、買いたい意思はしっかり示しつつのだんまり、待ちです、こちらから頻繁にアクセスしない頼み込まない、とか。こちらの主導権を維持。相手が売りたがるのを待つ。リーフなら多分、相手の方から売りたがってくるとおもうんですが、どうでしょうね。
交渉が苦手ならつまり持久戦がよろしいかと。時間かかるけど仕方がない。交渉上手なら短期決戦でも良いけどね。
ひとつの方針ですが。
書込番号:21990405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値引きは販社によって全然違ったりしますよ。なので時間と手間はかかるかもしれませんが、複数のお店(同販社除く)に行かれることをお勧めします!
書込番号:21990803
3点
10万円の値引きで総支払いはどのぐらいになるのですか?4年、5年の残価ですか?金額や金利は?
書込番号:21991143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんの住まいの地域にもよりますし、販社の数にもよりますので・・・。
まずは相見積が基本です。上で書いたように「どこどこで〇〇円の値引きを聞いた」では
説得力がありません。(そもそもその話自体が本当かどうかわからないでしょ?)
また、得てして(特に急ぎで出させたなら)初回はそんなに値引き出しません。
一日に何人の人が店に訪れて値引き出してみて?というか考えれば、腰を据えて
交渉する人は相手(営業さん)も選びますよ。
値段や車の性格的に競合がプリPHVくらいというのが厳しいところですが
日産の販社が他にもあれば、そちらでも見積もりを取りたい所です。
書込番号:21991893
1点
国からの補助を受けるため、本体価格からの値引きはできず、
オプションからの値引きや、メーカー対策費、メーカー補助金など、
言葉を変えて事実上の値引きをしていると思います。
最近は、どのディーラーに行っても、同じ条件で書かれたプリントが
クリアファイルに収められ、商談テーブルの上に置いてあります。
同じ県内なら、どのディーラーも同じ条件で、せいぜい、ガラスコーティングの
ような人件費のウエイトが多いものをサービスするぐらいの差かな?
私は昨年の3月(前モデル3.0Xサンクス+OP40万円)に32万円残価のリースで
購入しましたが、下取車25万円を含み、毎月4.08万円の均等でした。
リース金利0.01%を含め、同じような条件は、末期でないと出ないかも?・・・・・
書込番号:21993013
6点
私は試乗車しがてら近辺の日産ふらふらして「値引きないですよねー?」って聞いて回ってましたら3店舗目で「本体価格は無理ですがオプションならとりあえず15万値引き+充電設備工事」との見積りが出てきたためしばらく間を置いて再度行ったらオプション20万+充電設備+キャッシュバックキャンペーン5万だったので納得して買いました
ここを見ているともっと値引きしてもらってる人もみえるのでどうやって値引きしてもらったのか聞きたいぐらいですが自分的に納得出来るかどうかではないでしょうか?
書込番号:22036248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補足です
最初の2店舗は値引きなしの見積り持ってきて値引きについては「端数(雰囲気的に数万)+充電設備工事ぐらいですかね...」と話になりませんでした
よく「系列の違うディーラーで相見積りを」と言う話を聞きますが私自身同じ系列でも試しに聞いてみたところ以上の値引きやサービスが追加されましたので近くのディーラー色々まわってみるのも良いと思いますよ
6月頭からぶらぶら探し始め6月30日に契約して来週あたりようやく納車です
書込番号:22036283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフオーナーの方に質問です。私は将来、EVの購入を検討しているものですが、公共の充電スポットについてです。
ショッピングセンターなどの駐車場などに、30分無料で充電出来るところとかありますよね?そこで自分が充電しようと
思って行った時に、すでに車が止まっていて、とっくの昔に充電が終わっているのに、持ち主が戻ってこない時、どうしていますか?
@仕方なく、待つ。管理者がいるようなところなら、連絡して呼び出しの放送をお願いするなど、ひたすら待つ。
A勝手にコネクターを引っこ抜き、自分の充電を始める。
@のような行動をしても結局持ち主が現れなくて、バッテリーに余裕がない時、Aの行動に移りますか?それともまだ
余裕があれば、他の充電場所に移動しますか?
また、自分の車の充電後にAのような行動を取られて、車に戻ったら他の車が充電していた、みたいな経験はありますか?
EVsmartの口コミで、「持ち主が戻ってこなくて使えませんでした」みたいな書き込みが結構あるんで、すごく気になっています。
まだ少数派なEVオーナー同士なのに、そんな困った行動をする人は、どれくらいいるんでしょう?マナー違反ですよね?
Aのような行動を取るのが、全てのEVオーナーの暗黙の了解みたいになっているならいいんですが、
そうでないとトラブルになりそうですし。
みなさんの考え、経験をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点
EVやPHV車を選択する動機が燃料費の節約にあるうちは、自分さえよけりゃ良いといった思考からなんで
譲り合う気などさらさらないんじゃないの?って傍からは思いますね。
地球環境の為とか大きな志ならば無料の充電スタンドは使わんだろうしね。
充電スタンドに拘わらずに人様の物に勝手に触る行為はダメでしょうしトラブルの元。
1.の待つしか無い訳だけど、管理してる店や人が居たなら、そちらへ委ねる事になるかと。
呼び出してくれるかも知れないし、順番待ちして下さいとなるかも知れない。
また、順番待ちしている車がもう居たりするかも知れない。
順番を待つスペースも無かったりしますしね。
無料充電スタンドを使うしかないような使い方は出来るだけ避けるしかないと思いますね。
書込番号:21978473
22点
>thespaloverさん
同僚がリーフに乗っていますが、Aは無いみたいですよ。
そもそも勝手に引っこ抜いたところで、自分の車をどこに置いて充電するのですか?
近くに止めたところでコード長が足りないっしょ(笑)
先客がいたら素直に諦めることが肝心。
それを想定内にして行動することですね。
書込番号:21978477
16点
>とっくの昔に充電が終わっているのに、持ち主が戻ってこない時、どうしていますか?
良識あるオーナーなら1も2もあり得ないです。ましてや2をすると触ったとか傷付いたとかいちゃもん付けられてトラぶる危険もありそうです。素直に別の場所を探すことをお勧めします。
書込番号:21978487
14点
>thespaloverさん
メーカー的には空いている所を教えてくれるアプリ使って下さい
じゃないかな
例えば
駐車場が一杯の場合別の駐車場探すか空くの待つよね
書込番号:21978500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちょっとした事で殺傷事件が起こる嫌な世の中です
Aの様な放置してる方は自分さえ良ければ良いっていう典型的な加害者タイプです
無用なトラブルは避けるのが一番ではないかと思います。
書込番号:21978528
9点
>thespaloverさん
まあ、戻ってこない、放置はそれなりにあると思いますよ。無料の充電スポットでなくても、AEONや道の駅でも同様です。尚、私の場合は1も2も無いですね。特に2は器物損壊ともなりかねません。また、充電が終わったかなと確認するために他人の車に近づいたり覗き込んだりするのもしません。それこそ、盗難や車上荒らしと間違えられても困ります。そういう世の中ですからね。
基本的な行動パターンとしては、まず、その急速充電器しか入れる場所がないと言う状況を作らない事です。先客がいたり、故障している可能性もありますので、余力を持って、ほかの充電器へ行きます。そういう意味では、行動範囲はかなり狭まるのですが、私の使い方では問題ないです。ナビの満空情報はとてもありがたいです。満のところへは行きませんので、無駄も少ないです。
また、営業時間中の日産に行くのもいいかもしれません。店員の方が常に急速充電器を監視しているわけではありませんが、充電待ちをしてる場合は前の車が終わったら移動させて充電してくれるし、ちょっと店に預けてコンビニにも行けます。鍵を預ける方が店にとっても融通がきくのではと勝手に想像してます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21978554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>thespaloverさん
はじめまして。
車種違いですが、プリウスPHVを所有しております。
家の近所にも無料スポットがあります。
今のところ空いておりますが、やはり満車の時もあります。スレ主さまの心配通り、充電完了していても放置している車両があります。
でも殆どが、数分で戻って来ておりますので、私は順番待ちをしております。
もちろん戻って来ないオーナーもいますが、決まった持ち主です。
その車が止まっていた場合は、私は諦めます。
でもリーフオーナーなら月額2000円で、Dラー・コンビニ・高速・道の駅等が使い放題のプランがありますから、好きな所で充電できるのでは?
トヨタは無いので、羨ましいです。
因みに、うちの周りで放置が多い車種は比較的若いオーナーが多そうな車両です(笑)
書込番号:21978656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2は他の方が言うようにやめた方が良いですよ。
もし引っこ抜いて傷が出来たなど言われたらどうします?
誰も助けてはくれませんよ。
出来るとしても1の施設側にクレームを入れるくらいでしょうね。
(このクレームは文句というよりお願いに近いモノですが)
個人的にこういう煩わしいトラブルが解決できるのは大容量での長距離走行しか
無いと思っているので(今、無理に入れなくても良いか・・・と思える事)
まだしばらくはEV車は買えそうにありません。
書込番号:21978668
7点
購入前は、急速充電器に30分かける前提で考えますから心配ですよね。
でも、実際に乗り出すと、10分程度の充電で済むような乗り方になって、
コンビニに行く、一服をする、食事をするなど、どこかで消費する時間を
その充電時間内で行い、時間を無駄にしないようになります。
そのリズムが出来ると、充電器の前に車が停まっていると素通りをして、
経路上の次のスポットに向かいます。
結果、前の車が充電中なのか、どうかを確認しませんから気になりません。
素通りしたことで、利用するコンビニが7iからファミマに変わる、
食べるラーメンが豚骨から味噌に変わる・・・・・ことはあります。
全てを急速充電に頼ろうとすれば、時間の無駄が多くなり、
同時にいろんなトラブルを経験することになるかも?
上記のような、時間を無駄にしない方法で急速充電器を利用し、
不足分は家で普通充電をするスタンスなら、トラブルはないかも?
書込番号:21978708
11点
Aのスポッとな。はあり得ません。ショッピングして、それでも空いてない時は、諦めてスポット移動でしょう。
朝の通勤ラッシュ、トイレの大個室満タンの時も、ジェントルに個室が空くのを待つのが掟。
内心、てめー、もう出すもん出したんじゃないのか。ジャーッて、もう2分も前に流したろ。(俺はな、滅多に誓わないクロノグラフのストップウォッチでわざわざ測ってるんだ)なのに出ないって、個室でスマホいじってんじゃねーだろな(-""-;)
とか苛立ってドアをガチャガチャやるようなことは、トラブルの元です。(個人の感想です。)
放送も一つの方法かも知れないが、優先的にスレ主さんが使用できるかはタイミング次第でしょう。何も知らずやって来て、ガチャコンとやったら、その人と話し合うしかないです。まあ、待ってるのを見ていながらそんな横入りしたら、仮に朝の駅のトイレなら恐ろしい結末になりかねないですが・・・。
書込番号:21978726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は15万キロ以上走って急速充電回数は1600回以上です。 短時間充電が多いので回数が多くなっています。
長距離走るのがほとんど田舎や山奥のためか充電待ちはほとんどありませんし、直前にリアルタイムの満空情報を見て使用中のスポットへは基本的に行きません。しかし、高速道路では使用中でも待たないと次までいけないケースもあるので待つことはあります。
これまで放置に遭遇したのは2回のみです。どちらもなんとか次に行く余裕があったので次に行きました。
放置だけでなく充電器故障もありますから余裕は必要です。 余裕があれば放置があっても苦笑するだけですみます。今の充電インフラ状況では困り果てることはないと思います。
最悪、普通充電器で次の急速充電器まで行けるだけ補充電という手もあります。
無料充電スポットは混むので基本的にあてにしていません。 イオンなどは買い物に行って空いていたら使う程度のことですから、わざわざ呼び出したり、待ったりすることはありません。
もちろん自身が放置したこともありません。
書込番号:21978912
5点
某PHVが発売された頃は、10分くらいで充電が完了するにもかかわらず20分以上戻ってこない状況を2回ほど経験しました。
1回目は、厚木PA〜2回目は海ほたるSAでした。海ほたるの例では当人たちがもどってくるのを30分くらい待ちましたが一向に
戻ってこないので諦めました。おそらく駐車してそのままレストランにでも入ったのではないかと思います。
最悪の例を書きましたが、実態はほとんど放置とかは無いです。でもたま〜にこういうことがあるんだということを覚えておいて
電池の容量の多い車種を選んでおくとか、時間に余裕をもって行動する必要はあります。
書込番号:21979679
4点
>thespaloverさん
私的に、@ A共に有りません。QC中のクルマが居ても
覗いたりした事も有りません!
最近はEV充電アプリも沢山有ります。何処かに行く場合
前もって目的地付近の充電場所を複数で検索してから出掛
けて居ます。空きだったら『当たり』充電中なら『外れ』
と割り切って次の処に向かいます。一昔前とは比べモノに
成らない程充電箇所も増えて居ます。が、土日祝日は高速
道路のPAやSAの充電場所では『外れ』が多いです。
身障者用やEV充電場所にも、健常者や非EV車が駐車し
たり充電が終わっても放置したり、、、、
少しづつ良く出来るように皆さんの意識が変わって呉れる
のが一番良いのですが、、、未々ですね!!!
書込番号:21979680
4点
空くまでひたすら待つ。
別のところを探す。
相手がどうのではなく自分が次の策を考える余裕がないとEVは乗ってはいけない車です。
燃料給油に普通はストレスないはずです。
現在はEV独特の待ちに対して、ストレス耐性がないとダメですよ。なので、私は無理です(^^;)
書込番号:21979706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
買い物程度の場所の外で充電しなければ良いです。
余裕を持って運転して下さい。
書込番号:21979793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主です。皆さま、いろいろなご意見、体験談、ありがとうございます。
私は車を2台持ちしていまして、そのうち1台の主に通勤に使用している車を将来EVに買い替え
ようかと考えています。その通勤経路上の充電場所を調べてみて、何ヶ所かで放置車両がよくある、
みたいな書き込みがあったので、少し心配になってました。
みなさんの経験上、そういうマナーの悪い人はごく少数のようで、少し安心しました。
みなさんのおっしゃるように、そういう放置車両や故障を想定し、常に代替の場所を選定して、余裕を持った充電計画を
立てる、というのが一番いいようですね。
もっとも、充電器がもっとハイパワーになって充電時間が短くなったり、テスラのスーパーチャージャーみたいに
一ヶ所にいくつも充電器があったり、と言った環境が変わってくれるとなおいいですね。みなさんの経験上、
特に高速のSA、PAなどはそうしてほしいです。私も通勤で高速は使いますので。
EVの購入をさらに前向きに検討してみようと思います。皆さまありがとうございました。
書込番号:21980002
2点
>thespaloverさん
本来EVは自宅の夜間(の発電余力で)充電 し
現在の機能限界(短い航続距離)での容量不足分を
外出先で補助的に充電する感じかと思います
今、自宅以外での充電がお得なシステムになって居ますが
それはEV普及の為の優遇措置なので
いつまでお得が続くか解りませんし
利用者が増えれば利用中や放置も増えると思います
EVはガソリン代がタダ的な発想はまやかしです
書込番号:21980202
11点
>thespaloverさん
今日は。
私は全く電気自動車に興味がないんで適当な事書きますが(笑)
今時、ほとんどの人は携帯持ってるだろうし、充電器を使用する時は携帯認証制にして、携帯と連絡が取れない場合は充電器を使用できないようにすれば良いのでは?
で何らかの問題があった時、例えば今回のスレ主さんの心配の充電終わってるのに差しっぱの場合等に、その充電機から連絡取れるようにすれば良いのでは?
本当はマナーで、ダッシュボードに「何かあれば連絡くださいませ(電番)」のようなプレートを置いておけばいいのでしょうけど、不特定多数に電番晒すのは最近は不味いかなと、充電機にその機能を持たせる方法を考えてみました。
ただ、私のような凡人の考える事なのでもうそんな充電機があるのかも知れません。
後、時代が進んで全てのクルマがコネクティッドカーになれば、又違うのかもしれませんね。
書込番号:21980265
2点
>redswiftさん
そんな事より、充電が終る30分が過ぎたら1分100円以上の
駐車料金を加算出来るようなシステムにした方が良いと思うよ!
無料と云う事で甘えも有ると思います。
充電だけでは設置者も利益は少ない筈です。駐車料金として上
乗せしてあげれば少しは利益が増えると思います。
従来車の場合ですが、EV車専用のポールの設置である程度判っ
て呉れるのではと淡い希望ですが、、、、
EVの良い処は、メンテナンス.フリーな事です。日 産からの案内
通り点検さえ受けて居れば最初の車検も、諸経費+少々で済みます。
24型リーフに4年ほど乗って居ましたが、ワイパーのゴム交換と
発煙筒の期限切れの交換位でした。従来車のメンテナンスに比べて
本当に楽に成りました。引き続いて40型に自然に乗り換えました
がリーフ意外に選択肢は無かったです。新型リーフ 本当に良く成り
ました、、、、スレ主様には お勧めさせて頂きます! 宜しかったら
是非 どうぞ!
書込番号:21980412
19点
>尾張半兵衛さん
>>そんな事より、充電が終る30分が過ぎたら1分100円以上の駐車料金を加算出来るようなシステムにした方が良いと思うよ!
それナイス!ですね。それで貯まったお金を財源に又充電器増やしていくと。
書込番号:21980445
15点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円






















