


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
発売当時に購入し、後継機もないので大切に使ってきたのですが・・・
衝撃をあたえたり傷をつけたりはしていないのに、側面の塗装が
自然に剥がれてきました。
悲しいなあ、黒のボディにこの側面のガンメタのアクセントがカッコ良くて、
また電源ON時はパグ犬のように可愛くて大変気に入っていたのに。
もう本欄のカキコミも途絶え、3D写真製品も市場から消えた今、
この悲しみを共有してくれるユーザーさんはまだいらっしゃるでしょうか。
皆さん、どうか本機を大切にお使いください。私もこいつの寿命が来るまで
かわいがってやるつもりです。
書込番号:20935600
8点

樹脂へのメッキ(ですよね)は汗とか皮脂とかに弱いので、剥がれが気になるのであれば、
使い終わった後は、水で濡らして硬く絞った綺麗な布で軽く拭いてやり乾かしてから
仕舞う様にすると綺麗なまま維持できるそうです。
これ結構面倒ですけどね・・・orz
書込番号:20935814
2点

家でも現役です。出番は少ないですが、手放せません。
3年前に3Dテレビを購入しました。
大画面で見ると、カメラの小さいディスプレイよりナチュラルに見えるんですね。
3Dテレビとセット販売したら、もう少し売れたのではないかと思いました。
その3Dテレビも生産終了。残念です。
最近、RICOH THETA SCを買いました。楽しいカメラで満足しています。
でもFinePix REAL 3D W3のほうが初めて撮ったときに感動しました。
どちらも特殊なカメラですが、THETAはかなり普及しています。
この違いは何なんだろう?と考えてました。
一番の違いは撮った写真を他の人と簡単に共有できることなのではと思っています。
私は3D写真はアナグリフ変換し、簡易赤青メガネをつけて
友人に渡してましたが、無理がありますよね。
これまでに撮った3D写真を将来も鑑賞する方法があるといいなと願っています。
書込番号:20935901
3点

おお、こんなビンテージカメラへの愚痴に応答が!生存者が自分以外にも
いたかのようでうれしいです。
>tohoho-gzさん
>>樹脂へのメッキ(ですよね)は汗とか皮脂とかに弱いので
そうなんですか!そう、まさに目視する限り樹脂ですこれ。
富士フイルムもどうせ3Dなんて一過性だよ、と、長期使用は
想定していなかったのでしょうか。キワモノカメラですしね。
>hotmanさん
私も人物スナップなどはこのカメラでも2,3ショット撮る形で現役使用
しています。プリントサービスが終了したのが残念でなりません。
カメラだけ売って売りっぱなしは酷いですよ。ユーザー切り捨て常習犯の
ソニーですら数年前までβのビデオテープ作ってたのに。
3Dに関してはここの掲示板にROVER416Tさんという本当に詳しい方が
いらっしゃったのですが、最近カキコミ見ないですねえ。あの方なら
きっと3D写真の活用法を教示してくれるのですが。
書込番号:20936137
1点

すみません。お名前のアンカーが逆になっていました。
hotmanさん、tohoho-gzさん、大変失礼いたしました。
書込番号:20936142
1点

失礼します。頭脳戦艦ガル彦さんにはこの機への思いをふたたびかき起こしていただき感謝です。
1)ここで思いつくのがもうひとつの3Dデジカメ、パナソニック3D1です。こちらは少しばかり小振り、また軽くなっています。ツアーの時でも気軽にパチパチと、出発から帰着まですべてをまかなえます。が、3DW3ですと、さて3DW3をメインに持ち出すかどうしようかの苦しい選択にせまられます。
2)そこで3DW3を少しでも撮りやすくと、カメラホルダーを作成しています。ほんとうは「作成」ではなく「改良」と書くべきです。以前に一応のホルダーを作っていたのですが、その使い勝手がいまひとつすぐれないままでいたところ、頭脳戦艦ガル彦さんに感謝すべきところがここで、昔のホルダーを取り出し作り直します。右手手のひらが包み込むホルダーの右端の幅を検討し人差し指とシャッターボタンとの距離、中指とレンズカバー開閉ボタンとの距離を最適に直しました。おかげで(片手だけでの)握りやすさが改善したようです。
上のページ末尾に3D写真の活用法のことについてふれておいでです。私は「3DW3の活用法」と読み替えましたが、3DW3をどう使えば真の活用になるか、いまあらためて考える必要があると思いました。
書込番号:20956643
1点

さいど失礼します。3DW3ステレオ写真・動画の活用についてもう一つ書き込ませて下さい。
上のページではインプット面、撮影時にカメラを持ちやすくする案にふれましたが、ここではアウトプット、すなわち鑑賞方法についてです。
3D対応のパソコンやモニター所有であれば問題ありませんが、普通の(2D)ディスプレイではせっかくの3D画像・動画も生きてきません。以下、動画の即席・簡便な裸眼交差法鑑賞についてです。
1)3DW3では拡張子aviの動画が得られます。これを動画再生ソフトで開きますと、画像1上段のように左右の2画面が重なるように表示されます。
2)マウスで両画面を画像1下段のように横に並べます。裸眼での交差法が出来る方はこのとき奥行き感が正しいかどうかを見てください。見え方がおかしいときは左右の画像の位置を入れ替えます。
3)ここで、交差法で見るのをいくぶんかでも楽にする簡便なマスクの利用があります。画像2のように、L字型に切った2枚の厚紙で窓を作ります。まず片方の目で、たとえば右目でディスプレイ上に左画像が枠にきれいにおさまるように紙の重なりを調整しながら前後に動かします。つぎに左目で右画像についておこない、両目を開けて見てディスプレイ上左右の画像が重なって立体的に見えればOKです。
4)そのときの2枚のL字厚紙の重なり具合、紙を持つ手の位置のだいたいをおぼえておき動画をスタートさせます。
5)あくまでも簡便な裸眼立体視への補助です。交差法はながくやると疲れがきますが、このマスクでいくぶんかはラクに見れます。ファイルをコピーしたり他機とコードでつないだりのあれこれの手間をとらずHDにある動画ファイルをパソコンですぐその場で再生して楽しめます。
書込番号:20973156
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix REAL 3D W3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2017/06/16 23:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/29 10:40:45 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/28 14:30:55 |
![]() ![]() |
20 | 2013/10/07 18:17:51 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/20 18:06:33 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/22 22:53:37 |
![]() ![]() |
1 | 2013/04/13 23:26:21 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/25 14:37:18 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/09 23:46:01 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/11 1:51:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





