


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
IODATAのHDL-SをDLNA Serverとした時だけ、曲が再生できないので御相談します。
MDR(Renderer)としてNA7004、MDS(Server)としてWMP12-OSはWindows7 x64版, MDC(Controller)としてiPod TouchのPlugPlayerを組み合わせて使用した場合、正常に動作しています。
ところが同じ環境で、MDSとしてIODATAのHDL-S(容量1Gモデル)を指定した場合、PlugPlayerには指定した曲情報と再生の操作画面が表示されますが、再生の指示をしてもNA7004での再生が始まりません。
このときNA7004のパネルに表示されているIODATAのServerの名前が(一瞬選択された曲情報が現われる事もあるがすぐに)別のServer名の表示にスクロールしてしまい、音楽の再生が始まりません。あたかもMDR(NA7004)からMDS(IODATA)への接続が失敗しているように見えます。
同じ現象を体験している方はおられませんか?
なお、この現象は本体のパネル・リモコンで操作した場合も全く同じです。
御承知の通りPlugPlayerはDLNAのMDR/MDCとして動作する機能も持っています。
そこで、PlugPlayerからこのIODATAのServerに接続し再生するか確認したところ問題なく再生できました。
またWMP12で、同じIODATA製Serverに格納した音楽ファイルをライブラリとして指定した場合正常に再生できる事も確認できています。
このため問題はServerとかController側ではなくRenderer側(NA7004)が問題ではないかと疑っています。
NA7004、PlugPlayer、WMP12などのSoftware/Firmwareは2010/11/3現在、最新版を使用しています。NA7004はInitialized操作もしましたが現象変わらず。
同じ体験者はおられませんか?
IODATAのサポート部門には問い合わせ中です。
書込番号:12157416
0点

mk0204さん
私は、NA7004をあくまでもDMPとしてしか使用していませんが、IO DATAのHDL-GXR(DiXiM)とは、何の問題もなく接続できました。HDL-SもDiXiMを使用しているようですが、世代が異なる(GXRはdlna 1.0、Sはdlna 1.5)ので、相性が違うのかもしれません。
ちなみに、現在使用しているDMSのTwonkeMediaはdlna 1.5ですが、こちらも問題なく接続できています。
試しに、DiXiM(HDL-GXR)をDMS、WMP12をDMC、NA7004をDMRとして操作しましたところ、非常にレスポンスは悪いですが、問題なく作動しました。TowonkyMediaをDMSにしても同じです。但し、WMP12をDMS兼DMCとすると、うまく動作しません。
また、AI1SIGさんやSJ and Aさんが書かれておられるように、PlugPlayerでのコントロールには不具合があるようです。私は、iPhone/iPodを所持していませんので、その点については何もコメントできませんが、まだこの機器は、DMRとしては成熟していないように思えます。
販売開始からまだそれほどたっていませんので、今からも結構頻繁にアップデートされるのではないかと思いますが、それで改善されることをお祈りします。
書込番号:12158565
0点

mk0204さん
同様の現象を確認しました。
NA7004から、HDLP-S1.0の音楽ファイルが再生できません。
機器は認識されるのですが、再生メニューに進むことができません。
機器構成は、NA7004 - ルーター(WR8700N) - HDLP-S1.0で、
NA7004の正面パネル、リモコンから操作しています。
ちなみに、PS3からは、HDLP-S1.0の音楽ファイルを再生できます。
また、NA7004と、BUFFALO製NAS LS-CH1.0TLの組み合わせでは、問題なく動作します。
書込番号:12159990
0点

totottototottoさん
2010/11/03 15:20 [12158565]でポストされたメッセージに返信します。
totottototottoさん曰く、
”試しに、DiXiM(HDL-GXR)をDMS、WMP12をDMC、NA7004をDMRとして操作しましたところ、非常にレスポンスは悪いですが、問題なく作動しました。TowonkyMediaをDMSにしても同じです。但し、WMP12をDMS兼DMCとすると、うまく動作しません。”
ややこしいのでDLNA関係の用語を先に書いておきます。
DMS:Digital Media Server
DMC:Digital Media Controller
DMR:Digital Media Renderer
DMP:Digital Media Player
その他
WMP12:Windows Media Playere Version12
以下本文です。
WMP12を一般のDMCとして操作して外部のDMSを指定する事は可能でしょうか?
私はWMP12にはDMS+DMP+DMR機能しか実装されていないと理解していました。
ただし紛らわしいことにWMP12には「リモート再生機能」というDMCライクな機能が実装されており、WMP12が管理するライブラリの音楽をDLNA1.5準拠の外部DMRで再生できます。
この外部DMRとしてNA7004も、別のWMP12も含まれます。最近はやりの「Compatible with Windows7」ロゴ付きオーディオ機器が該当します。
しかしWMP12に自由に外部のDMSを選択する方法があるのでしょうか?
私はいつもWMP12のライブラリ管理でDMS上の音楽フォルダを指定していました。ただしこの操作でDLNAのDMS・DMCの接続機能が使われているのかは分かりません。
いずれにせよ私の経験では、WMP12のライブラリ管理でIODATA製のHDL-SのDLNA共有フォルダ配下に格納した音楽ファイルを指定しておけば、WMP12のリモート再生機能でNA7004から期待通り再生ができます。御指摘のようなレスポンスの悪さは今のところ体験していません。
書込番号:12160589
0点

メッセージ2010/11/03 21:44 [12160589]に自己追記します。
WMP12のライブラリ管理でIODATA製のHDL-SのDLNA共有フォルダ配下に格納した音楽ファイルを指定しておけば、WMP12のリモート再生機能でNA7004から期待通り再生ができます。
これ以外に、MDCとしてPlugPlayer、DMSとして上記のWMP12のライブラリ、DMRとしてNA7004を指定した場合も期待通りにNA7004から再生できます。PlugPlayerのレスポンスも良好です。
私の希望はWMP12を介在しないでIODATA製HDL-SをDMSとして直接指定した場合もNA7004で再生できる事です。
これに期待するのは時期尚早?高望み?
せっかく購入したDMSを実績ある機種に交換はしたくないしなあ〜
書込番号:12160787
0点

mk0204さん
DLNAのそれぞれの機能の名称について、ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。
一応理解しているつもりでしたが、WMP12のリモート再生はDMC機能と理解していました。
ちなみに、私は、通常PCではMediaMonkeyを使用しており(というか、ほとんどPCで音楽を聴くことはありません)、WMP12はあまり使用しませんし、NA7004についても、特にPCや他の機器からコントロールすることはありません(本体単体で操作が完結するので、NA7004を購入したといっても過言ではございません)ので、個人的には今のところ全く困っていないのですが、一応、DiXiMサーバーを搭載したNASが手元にあったので、いろいろ試してみたまでです。通常行わない操作なので、理解に乏しかったということになります。
私が行ったのは、WMP12で、「その他のライブラリ」下にリストされているDiXiMサーバーを選択し、そこから楽曲(フォルダー)を指定して、「リモート再生」でNA7004を指定すると言う手順です。この、その他のライブラリ下にあるのは、基本的にDLNA(UPnP)サーバー=DMSと理解しています(楽曲の表示内容がサーバーの登録内容に依存するので間違いないと思います)。DMSのファイル(楽曲)をWPM12でコントロールして、NA7004で再生するので、WMP12はDMC、NA7004はDMRとして動作していると理解したわけです。
ちなみに、再生に失敗したのは、Windows上でマウントした(ファイル共有している)NASのフォルダー(最終的には同じファイルです)を、WMP12の音楽ライブラリに登録し、そのファイルを指定してNA7004でリモート再生させた場合です。この場合、ファイルは「ライブラリ」下の音楽フォルダーから選択しました。よって、WMP12自体がサーバーであり、そのコントロールでNA7004で再生するので、WMP12がDMS/DMCでNA7004がDMRと理解したわけです。
いずれにせよ、WMP12(PC)を介在せずに、DMSの楽曲をNA7004から直接再生するというは、至極当たり前の操作(そのためのDLNAメディアプレーヤー)ですので、もし、私の環境でもそれができないと、相当怒ると思います。それが発生していないということは、私はラッキーなのでしょう。
ご愁傷様としか言いようがございませんが、SJ and Aさんが書かれておられるように、DLNAではサーバーとプレーヤーの相性が多少なりとも存在するのも事実のようです。
NA7004が悪いのか、HDL-Sが悪いのか全く判断はできませんが、私の最初のレスは、DiXiMサーバーでもアクセス可能なものがあるという一例としてつけさせていただいた、とご理解ください。
書込番号:12161156
0点

ひとつだけ追記を。
私のDLNAの機能、WMP12の各機能との対応についての基本になっているのは、AV Watchの以下の記事です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091015_321820.html
ここには、リモート再生は、DMCを生かした機能であると記述されています。
書込番号:12161440
0点

totottototottoさん
2010/11/03 22:58 [12161156]に返信
なるほどWMP12では「その他のライブラリ」で外部DMSを指定できますね。
私の環境でも、「その他のライブラリ」でIODATA製HDL-SをDMSとして指定、「リモート再生機能」でNA7004をDMRとして指定してみました。
この環境ならWMP12はDMCとして暗黙として指定したと言って良いでしょうね?
結果はマイナーな問題はありますが概ね正常でした。
少なくもPlugPlayerを使った最初の問題現象‐NA7004がDMS(HDL-S)の接続に失敗し再生が全く出来ない現象‐は起きませんでした。
フォーマットとしてwav、mp3、flacのファイルは正常に再生できました。不思議なことにwmaだけ「メディア形式がサポートされていない」という理由で再生できない。しかし同じファイルをWMP12で再生すれば問題がない事は確認できています。
さてこれで何が分かったか?
(DMS, DMC, DMR)の組み合わせで結果を表記すると以下のようになります。
(HDL-S, PlugPlayer, NA7004) DMSは認識されているが再生不可、本体パネル操作でも同じ
(HDL-S, WMP12, NA7004) マイナー問題あるが概ね正常
(HDL-S + WMP12, NA7004) 正常に動作
(HDL-S, PlugPlayer, WMP12 ) 正常に動作
(HDL-S, WMP12, WMP12 ) 正常に動作
(HDL-S + WMP12 , WMP12 ) 正常に動作
注. WMP12を使った環境でDMS + DMCで表記したものはWMP12をDMP(Player)として動作させた事を示す。
具体的にはWMP12のライブラリ管理機能でDMSを指定しています。
WMP12を使った環境でDMS, DMCと分離して表記したものはWMP12でDMSを「その他のライブラリ」で指定しています。
念のため申し添えます。
好き好んで色々な組み合わせを実験しここにポストしているわけではありません。
ただただ、(HDL-S, PlugPlayer, NA7004)の組み合わせが動いてほしいがため、解決のヒントが得られないかと実験しているつもりです。
この組み合わせが音楽の再生操作で一番優れていると信じているためです。
まだ、Maranz、IODATAいずれからもサポートの返事はありません。
DLNA技術の成熟を祈る一ユーザ
書込番号:12163590
0点

mk0204さん
DMS:HDL-S/DMC:WMP12/DMR:NA7004の組み合わせで楽曲の再生ができたのは、ある意味非常に不思議なことです。
ところで、mk0204さんの最初の組み合わせ(HDL-S/PlugPlayer/NA7004)のところに注記してある、本体パネルで操作というのは、NA7004をDMPとして使用した(DMCを使用していない)ということで間違いないですか?
この方法で、サーバーを認識しているにもかかわらず、楽曲の再生ができないのは、もしかすると、HDL-SのDLNAサーバーの設定にある、アクセス許可の設定が悪さをしている可能性はありませんか?
実際私はDLNAのそれぞれがどのように協調しながら働くのかよくはわかりませんが、DMC(WMP12)を介在することで、NA7004がHDL-Sにアクセスできるようになるということから、直接のアクセスをサーバー側が何らかの形で制限しているのではないかと疑ってみました。
ちなみに、こちらで、HDL-GXRのDLNAサーバーのアクセス制限機能を確認したところ、NA7004やPC(WMP12をプレーヤーとして認識している)のmacアドレスとIPアドレスが一覧上に表示されており、試しにそれをアクセス禁止にすると、NA7004のサーバー一覧にHDL-GXRはリストアップされているが選択できない、という状態になりました。
この設定を逆手に取り、デフォルトを禁止にして、リストされているすべての機器(プレーヤー)に許可を与えてみてはいかがでしょうか?
もし、アクセス許可設定画面でリストアップすらされていないということであれば、サーバーとNA7004の相性問題であると判断できます。
もう1点、今上記の作動を確認しているときに、mk0204さんが最初に言われていたように、楽曲を選択しても一瞬再生開始すると見せかけてその前の状態に戻ってしまうという現象が生じました。これは、HDL-GXRだけでなく、他のDMSを選択しても同じでした。
NA7004が突然壊れたかと思いましたが、PC側でウェブコントロール画面を出したまま、本体で操作をしていたことに気づき、ブラウザーのウェブコントロール画面を閉じると正常に復帰しました。(HDL-GXRもTwonkeyMediaも問題なく再生可)
もしかすると、これと同じ現象が、PlugPlayerをDMCとして介在している場合に発生しているかもしれません。
DMCを完全に排除した状態で、NA7004(DMPとして)からDMSにアクセスできるか、試す価値はある気がします。
もしそれで楽曲再生できれば、PlugPlayerのせいということになります。
何らかの助けになればいいのですが...
書込番号:12164337
0点

totottototottoさん
私はDLNAの初心者で、色々動かしてみて実験している最中です。
肝心のNA7004でAudioを楽しむまで未だしばらくかかりそうです。
ひとつ分かったことがあります。
私が実験した中に(DMS, DMC, DMR) = (HDL-S, WMP12, NA7004)の組み合わせがありました。
この組み合わせで、WMA形式の曲だけが「メディア形式がサポートされていない」という理由で再生できなかった。
flac/wav形式の曲は再生できるのに。
同じWMAファイルは(HDL-S + WMP12, NA7004)で正常に再生できる。
これは何故だろうとずっと気になっていました。
そこでNA7004の取扱説明書をもう一度読み返すと、P14の注記にこうあるのに気付きました。
「Windows Media Playre(バージョン11)などのトランスコードに対応したサーバをご使用になる場合は、WMA Losslessファイルを再生できます。」
そうでした、私がHDL-SをDMSにし、NA7004をDMRに見立てて再生を試みたファイルは全てWMA Lossless形式のファイルでした。
なんと、同じDMSに格納してあった試験用のflac/wav形式のファイルはすんなりと再生できるではありませんか!
遅ればせながら今気付きました。
HDL-Sは単に指示されるままにWMA Lossless形式のファイルをNA7004に配信をし、NA7004がそれをDecodeするものだとずっと思い込んでいました。NA7004にはうやうやしく「Compatible with Windows7」ロゴシートが張ってあるではありませんか!
NA7004はLAN経由で配信されてきたファイルが処理できないと判断して業務放棄していたみたいです。単にパネル上でスクロールアップするのでなくもう少しはっきり不満を表明してくれればすぐ気付いたのに。
とにかく、NA7004でWMA Losslessファイルを再生するにはDMS側にトランスコード機能がいるそうです。
WMP12とかFoobar2000(uPnPコンポーネントを組み込んだもの)などはDMRとして使用した場合、トランスコード機能なしのDMSから配信されるWMA Losslessファイルを再生します。しかしPlugPlayerはダメみたい(NA7004と同じ)
いずれにせよお騒がせしました。
皆さんもそれぞれの環境で試してみてください。
誤解している点あれば指摘ください。
早くDLNA早わかりの解説本が出ないでしょうか?
書込番号:12166499
0点

NA7004でないですが、同じマランツのM-CR603を購入して同じ症状になりました。私が解決した方法は、【M-CR603の電源を完全に落とす】です。
私の家での構成は以下の通りです。
DMS:Baffalo LS-V1.0TL
DMC:PlugPlayer on ipod touch
DMR:M-CR603
問題の症状は、mk0204さんと同じように、NASの中をファイル探索はできる(楽曲をドリルダウンで掘り下げることはできる)のですが、いざ1曲選択画面までくると、Enterを押しても楽曲再生が始まらず0秒で再生が止まってしまいました。
そうなる前に特に変わったことをしたわけではなくて、ある日突然そうなりました。(それまでは普通に使えてました。レスポンスの遅さこそ感じた事はありましたが。)
【M-CR603の電源を完全に落とす】とは、フロントにある電源ボタンのプッシュではなくて、後ろにあるコードを物理的に抜いて、完全に電源を落とすことです。その後、再度コードをさして起動させたら、起動時画面の「Initializing 1/4→2/4→3/4→4/4」と本体のディスプレイに表示され、ネットワークのセットアップが完了し、その後は、M-CR603をDMCとしてもDMRとしても問題無く使えることを確認しました。
それ以外の対応策として私がトライしたものとしては、ルータの親機・子機(WZR-HP-G301NH/E)を再起動したり、NASを再起動したり、iPodtouch(DMC)の電源を落としたりしましたが、それでは症状は改善されませんでした。
個人的な想像ですが、DMRのネットワーク環境をリフレッシュしてあげる必要があったのはないでしょうか?DMCのDMRに対するセッションが残っていてコマンドを受付けなかった!?ルータにDHCPを使っていてどこかのIPアドレスが変わった!?等の理由により、ネットワーク的にどうにもならない状況になっていたのかもしれません。(あくまで想像ですが。)
私も、mk0204さんと同じく、DLNA1.5の3Box System Usageモデル(http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/about/)は、ユーザビリティと音のクオリティ的な観点から最強だと思っております。症状が治ることを祈ります。
書込番号:12228131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NA7004 [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/04/23 20:59:27 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/06 18:31:59 |
![]() ![]() |
15 | 2014/10/25 17:26:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/13 2:22:29 |
![]() ![]() |
21 | 2014/06/21 6:59:23 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/08 9:39:09 |
![]() ![]() |
1 | 2014/04/21 5:58:02 |
![]() ![]() |
8 | 2014/04/20 14:18:37 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/21 9:37:52 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/19 22:04:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





