
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 24 | 2012年6月10日 19:19 |
![]() |
35 | 9 | 2012年6月12日 15:09 |
![]() |
36 | 20 | 2012年6月13日 01:57 |
![]() |
61 | 14 | 2012年6月7日 19:31 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月3日 14:02 |
![]() |
92 | 15 | 2012年6月4日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
8万円以内の予算で買える一眼レフを考えています。
今、ニコンのD300sを使っているのですが、高感度に弱いのでサブ機を検討しています。
D7000や7D等も考えています。
レンズは、昔のペンタやキャノンのレンズを所有しています。
アドレスお願いします。
0点

ペンタのレンズ資産を活かせるK-5がよろしいと思います。アダプターを着ければM42スクリューマウントのレンズも使えるし、
いっぱい楽しめそう。
書込番号:14656464
6点

ニコンもキヤノンもペンタックスも使っていますが、K-5が完成度も高くお買い得だと思いますじゃ。
書込番号:14656739
9点

高感度の良さでは、D7000とK−5と同じような感じですが、K−5は、サブ機としてD300Sより小型で利便性良さそうですし、昔のペンタックスのレンズが活かせます。
書込番号:14657133
3点

(∀・;) うちもアドレスは・・・ ←お約束?
何の撮影かは知りませぬが
K−5は高感度で暗闇に強いのは確かです
でもAFはニコンの様にスムーズには行きませんよ
書込番号:14657214
6点

アドレスではなく、アドバイス?
K-5お奨めと言いたいですけど、D7000の方が良いのではないかと思います。
暗所でのAF精度は、ニコンの方が良いと思います。
書込番号:14657933
3点

おはようございます。
高感度にどの程度の画質を求めているのか分からないのですが、【キレイに写る】と言う点でしたら、7DもK−5(D7000はわかりません)も大して変わらないというのが本音で、個人的にまぁいいかなと思うのは1600までです。(出来れば800以内に抑えたいです)
ただ、AFはともかくK−5が高感度に強いのは確かで、写真って写ってなんぼと言う考えもあるので51200までフルに使っており、大変助かっています。
撮って出しの画像がISO6400しかなかったのでイマサンの作例ですが参考にしてください。
これが良いあれが良いというアドバイスは出来ませんが、良いお買い物をしてください。
書込番号:14658017
5点

おはようございます。ニコンD300Sをメインで使用しているのであればD7000が良いのでは?高感度撮影といっても、せいぜいISO3200だし、暗所のAFもニコンが有利です(因みに、高感度はK−5もD7000双方良いです)。また、レンズの種類(数)も考慮しないと、撮影で、D300Sとk−5の機材(本体・レンズ)を重複して持たなければならず大変ですよ(私がそうです・・・。)。
書込番号:14658222
7点

二台持ち歩くのであれば、D7000でしょう。
2マウントで荷物が増えるのはいやですから。
D200とK-5ユーザーですが、D7000の質感はちょっと萎えます。
機能は十分なんですけどね。
K-5の質感は十分だと思います。
撮影スタイルとかもわかるといいアドバイスがあるかも。
書込番号:14658226
8点

へぇ〜暗所でAFが迷いまくるD7000の方を、敢えてAFの良さですすめる方って
使い比べて言ってるの?信憑性ないなぁ〜
まして昔のペンタレンズお持ちならMFのし易いファインダーで、
かつD7000より高感度で使えるK-5をオススメしますけど。
2マウントで荷物が増える等のデメリットくらい、スレ主さんは承知でご質問されてるでしょうし。
書込番号:14659110
7点

夜も昼も忙しいさん>
誤解の無いようにしますが、k-5もD7000もどちらも所有しています。
それに、ペンタはマニュアルし易いというお話が出てきますが、ほとんどに方はAFレンズを使用してますよね。スレ主様もD300Sという機種を使用されていることを考えて、マニュアルではなくAFメインの撮影をされていると思いD7000を勧めただけです。口コミで意見については、自分なりの経験をお話しているだけであり、あなたから「信憑性が無い」などの言われ方をされるのは正直心外ですね。
書込番号:14659492
15点

>あー休みが欲しい!!さん
誤解されたくなかったら、一言書いておくべきだよね。
>ほとんどに方はAFレンズを使用してますよね。
まぁほとんどの方はしてますよ。ましてD300s使ってたらね。ただ肝心のスレ主さんは
昔のペンタやキャノンのレンズを所有してるとの事で、レンズ資産を活かしたいと言う意図がバンバン読み取れます。
だとすると、ひょっとしてMFレンズでAF性能は重視されてないのでは?なんて思ってしまうわけ。
実際スレ主さんの機種選定基準に一言もAF性能なんて書かれてないし。
心外も何も、あれだけ暗所AFの迷いがユーザーから指摘されてるD7000を敢えて”買い”の
材料としてオススメしてるんですから・・・という事は、K-5の暗所AFはソレ以下って事ですね。
D7000のように、なんちゃってマグネシウムボディじゃないし、連写してもファインダーはブレないし、K-5の
良い所は沢山あるんですけどね。AF性能一点で蹴落とされる(笑)
ちなみにISO 12800でも個人的には全然使えますね!
K-5の板にはISO 51200でも使えるって人もいるくらいです。
使える高感度性能をK-5は持っています。
あ、、ちゃんとユーザーとして使用しての意見です。誤解なきよう。
書込番号:14660059
2点

>誤解されたくなかったら、一言書いておくべきだよね。
勝手に疑っといて、それはないでしょう。
>実際スレ主さんの機種選定基準に一言もAF性能なんて書かれてないし
高感度を使うシーンだと、暗所が予想されるのでAF性能ついて語っても良いと思うのだけど
>あれだけ暗所AFの迷いがユーザーから指摘されてるD7000
D7000のクチコミやレビューを見ても、言われるほど指摘されてない気がします。
>D7000のように、なんちゃってマグネシウムボディ
こういう書き方って、D7000持っている方に失礼だと思います。
ここはk-5のスレだけど、D7000を奨める人がいても良いのではないかと思います。
ちなみに自分はK-5ユーザーです。
書込番号:14660547
19点

夜も昼も忙しいさん>
あなたも両方使用しての意見なんですね。k−5、D7000の良いところ、感じるところは様々なので私とあなたの意見が異なることは別に問題ありません。しかし、昔のペンタが全てMFだと感じているのはあなたの主観だけであって、勝手な決め付けでないですか?このまま言い合いしていても埒があきませんが、私も自らの感じた事をスレ主様にお知らせしただけであり、異議があるなら自分の考えをスレ主様に口コミするだけでいいのでは?あなたの様に、知り合いでもない人に上から目線で言われることが、荒れる原因になることを心に留めて置いていただきたい。
スレ主様、別の問題で気分を害しておられるかもしれませんが、どちらも良い機種であることは確かです。後は、現物を確認し自分が「これだ!!」というものを選んでください。そして、良い写真「バンバン」撮ってください!!それでは!!
書込番号:14660621
10点

勝手に深読みしてアドバイスするとこういう流れになるようじゃな
初心者の質問じゃないんだからのぉ
単純に高感度画質だけで比較すればええんじゃよ
書込番号:14660718
13点

>単純に高感度画質だけで比較すればええんじゃよ
じゃー、K−5♪
(注)レンズは別として!
書込番号:14661154
7点

>単純に高感度画質だけで比較すればええんじゃよ
同じくK-5で^^!
D7000は分かりませんが、とにかく高感度が普通に使えてF値の暗いキットレンズでも
十分室内および夜間撮影出来ます^^6400まで常用、12800までいけるかな。
APS-Cのフラッグシップ機のD300sのサブ機と言うことでしたら、質感も満足出来ると思いますよ^^
書込番号:14661346
5点

こんばんは。
たぶんスレ主さんはこの板でアドバイスを聞きたい。ってことは・・
k-5に心が揺らいでるのかな?
k-5ユーザーとしてはお勧めしたいですが、D7000も捨てがたいですね!
発売時期がほぼ一緒でしたのでD7000とk-5を友達と一緒に購入し両方使ってみましたが、
それぞれに良いところがありますので一概には答えは出せませんね〜。
答えになってないですが、自分が気に入ったものがよろしいと思います。
書込番号:14661518
3点

あえて火中の栗を拾うようなマネかもしれませんが(笑)
K-5もD7000も使ってない、もとD300ユーザで現5D2ユーザです。
サブ機は、ハッキリ役割分担させるのでなければ基本同じメーカーの方がフィールドでの荷物を少なく
できるのでいいと思いますよ。
8万円以内、AF-Sレンズ中心にお持ちならばD3200って手もあるのでは?
D300とD3100は併用してましたが、1段分は余裕ありましたよ。
高感度はセンサもそうですがエンジンの効果もかなりあるので、EXPEED3のD3200なら
もうちょっと期待できそうな気がします。
カメラとしての部分は、D300使ってて他つかうと、正直かなりガックリくるように思います。
スレ主さんがD300Sを使い込んでいるほど、おそらくそれを強く感じるかと。
自身の経験からくる個人的意見ですけどね。
あるいは発想の転換で、もうちょっとがんばって10万+αまでひねり出すことができるのならば
安くなった中古のD700を狙う方法もあると思います。この場合サブがD300Sになるかもですが。
高感度はわらっちゃうくらい優秀で、APS-C機とは頭一つ違う感じです。
操作系、バッテリー、バッテリーグリップ、DX以外のレンズなら完全に共用できますし、同じレンズでも
異なる画角で使えるので、そういう意味でもメイン&サブの関係としてはいい組み合わせかも。
ただまあ、肩がこりそうですが・・・(笑)
書込番号:14662002
6点

スレ主様、こんにちは!
K-5を使っています。
過去の他の板への書き込みも拝見したのですが、今回の被写体も航空機をメインに考えてということでよろしいのでしょうか。
確かにK-5はISO51200まで設定できるので、(ISO51200で撮影した画像が許容範囲かどうかは個々人で違うと思いますが)、高感度に余裕はあると思います。
個人の主観ですが、ISO3200〜6400あたりならカメラ内のNR設定でもいけるかな、と思います。
ご存知かもしれませんが“PENTAX K-5オーナーズBOOK「K-5最強の証明」”の中には、K-5とDA55-300mm F4-5.8 EDなどで航空機の夜間の撮影例等も載っています。
>レンズは、昔のペンタやキャノンのレンズを所有しています。
どのようなレンズを所有されているかはわかりませんが、これらのレンズ資産を処分せず、マウントを複数にしても「高感度重視」ということであればK-5はお薦めできる機種ですね。
ご参考まで。
書込番号:14662787
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こんばんは。
スレッド違いは承知の上で、ココでお訊ね申し上げます・・・。
過去にもカワセミの写真で皆様にご質問をさせて頂き、ご丁寧なご回答を頂いた者です。
さて、この春にシグマの50-500を購入しカワセミを追い掛け回してるのですが、やはり次なる欲が出てきてしまいました・・・。
それは、やはりSIGMAの望遠端ではf6.3となりSSが稼げない事と、写りがどうもぼんやりするのです。
で、当初はDA☆300mmを買うつもりだったのですが、どうせなら・・・ってことで、サンニッパが欲しくなってしまいました。
そこで、詳しい方にお訊ねします。
殆ど、流通はありませんがFA☆300f2.8のAF速度はいかがなものでしょうか?
飛んでるカワセミにK-5で対応出来るものかどうか非常に気になっております。
同じ疑問がSIGAMのサンニッパにもあります。C社とN社用はHSMなので、今持っている50-500と同じと考えると満足のいくレベルなのですがペンタックス用はHSM未搭載・・・。どうなんだろう?
本来ならばレンズのスレッドに質問しろと言うご意見があるのは、承知の上ですが、あまりにも向こうは閑散としているのでこちらに書き込み致しました。
以上 お詳しい方がいらっしゃれば、何卒ご教授のほどお願い申し上げます。
2点

RZ8112さん
こんばんわ。FA300mmF2.8経験者から言わせていただきます。
まず、C社N社のものは知りませんので、比較できませんが、私的にはAFの速度には何の不満もありませんでしたよ。精度の面でも。
爆速だと思います...が、個人の感じ方もあるので...
カワセミハンターとして言わせてもらえば、FA300は重たいのがネックです。正直、なんとかなるかと思っていましたが、ちょっとあれを担いでカワセミを追うのは厳しかったですね。
加えて、300mmではちょっと短いと感じることもありました。
ただ、私は、あくまでも自然のカワセミや野鳥を狙っているので、ある程度の移動を前提としてますし、距離を詰められないケースもあるので、手放しましたが、餌付けカワセミなどを定点で撮影するのであれば、その選択もありかと...
また、F2.8という明るさは魅力ですね。
しかも開放からほんとにシャープですよ。さすがという感じではあります。
現在、私はBORG71FL(400mmF5.6)を使ってますが、暗い状況では、どうしても感度が上がってしまうので、苦労は多いです。ただし解像感は素晴らしいですよ。
ただし、マニュアルのみです。AF1.7アダプターをつけて撮影することもありますが、大雑把にはフォーカスをあわせないとAFが機能しませんので、その点ではFA300には全く敵いません。
ただ、カワセミなどの飛翔を撮影する場合、ゆっくりホバリングしたり、餌付けされている特定の場所にダイブするなどのケースを除けば、AFがあっても撮影はむづかしいです。結局、置ピン勝負になるので、マニュアルが特別不利という訳ではないと思います。
※凄い解像感を求めたらの話ですが...大体でよければAFのアドバンテージはでかいと思います。
なにやらBORG話になってきてますが、FA300mmのことでしたね...すみません。
書込番号:14649866
6点

連投すみません。作例は全てピクセル等倍です。
ちょっとシャープかけ過ぎ..かぁ!現像したものをトリミングしてUPしたので勘弁してくださいね。
書込番号:14649874
0点

ricky007様
早速のご返答、ありがとうございます。
FA☆300mmをお持ちだったのですね・・・。羨ましい・・・。
距離の問題は、承知しております。ホンネはFA☆600mmF4が欲しいのですが、それを買うとなるといくら中古でもワタシのボーナスが全部吹っ飛んでも足りないので、自重してサンニッパとしております。お蔭様でワタシの撮影ポイントのカワセミ君は比較的近くまで来てくれるので300mmでもなんとかなると思っております。
まぁ、FAFアダプターも当然考えているので、そうなると510mmF4.5となるので、明るさの問題は今のシグマを凌駕できると思っているのです。
あとは、シグマか気長にFA☆300の中古を探すかなのですが、予算的にはSIGMAの新品の方が安いのですが、FA☆のシルバーカラーとフードにデカデカと書かれたPENTAXのロゴ・・・。
コレだけの理由でFA☆に惹かれております。なんとも、俗っぽい理由ですが・・・。
とりあえずricky007様の所有された上でのお話。非常に参考になりました。
AFスピードにが問題無いと分かったので安心です。あとはワタシが筋トレをせねば・・・汗
コメント、どうもありがとう御座いました。
書込番号:14649963
5点

RZ8112さん
発売されるかどうかわかりませんが、DA560mmF5.6を待つという手もありますよ。
いくらになるかわかりませんが...
> FA☆のシルバーカラーとフードにデカデカと書かれたPENTAXのロゴ・・・。
コレだけの理由でFA☆に惹かれております。なんとも、俗っぽい理由ですが・・・。
お気持ちわかります。私もその口でしたので...
書込番号:14649973
5点

RZ8112さん、おはようございます。
私は鳥撮りではありませんが、いずれ撮ってみたいとは思っております。
普段は風景で使用ですが、風景にはAFの速度において不満はありませんが、動体では少し遅れるかもしれません。
DA300も持っておりますが、鳥の動きを追ってシャッターチャンスを狙うならDA300の方が良いと思われます。
とにかく重いので三脚とジンバルヘッド使用なら重さの問題は解決できると思いますが。
風景ですがFA☆300とDA☆300のサンプルを貼っておきます。
書込番号:14650610
4点

ricky007様
今年中に出る予定の560mmも気にはなるのですが、如何せんF5.6と言う所にチョイと引っかかりがあります。
5.6だとやっぱり暗いしなぁ・・・。
それよりもお値段ですね。30万台なら買うかもしれませんが、悩むとこです。
GTMF様
作例のUPありがとうございます。
FA300もDA300もどちらも甲乙付けがたい素晴らしい解像度です。
両方お持ちなんて羨ましい限りです。
重さの問題は覚悟できているつもりです。
まぁ、そんなに力自慢できるほどの体力はありませんが、なんとかなるかな?ってな感じで
気楽に構えてます。
でも、実際持ってみたら泣きを見るかもしれません・・・汗
DA300の方が、設計も新しいしSDMなのでAFの速さではFAに比べると一歩抜きん出てることは想像に難くないのですが、F2.8と言う明るさに無性に心が惹かれているのです。
DAにFAFアダプターをかけると1.5段暗くなるのでF6.3になると思うのですが、
それなら今のSIGMA50-500と同じか・・・。って思ってしまいます。
少しでも、ISOを低く、SSを速く切りたいのでF2.8という響きは悪魔の囁きに聞こえて仕方ないのです。笑
まぁ、いずれにせよいつ出るか分からない中古を探すしか無いので、捕らぬ狸の皮算用ですが・・・。汗
書込番号:14652707
1点

K-5でカワセミを撮っています。
レンズはDA★300mmF4.0を経てBORGのFL71+0.7倍レデューサー+FAF1.7アダプタにて半AFを楽しんでいます。
上記写真もこの組み合わせで撮りました。
BORGだと置きピンと皆さん思ってらっしゃいますが、PENTAXの場合は別です。
純正のFAF1.7アダプタで驚くほど爆速でピントが合ってくれます。
クローズアップレンズやレデューサーを付けるのが味噌で、出来るだけ明るいレンズにFAF1.7アダプタを付けると合焦率が上がります。
そういう意味では328にFAF1.7アダプタは有効かと思いますが、使ったことがありませんので、どのくらいの描写をするのか分かりません。
暗いレンズですとSSが稼げないですが、これでも条件が良い時には1/2000位のSSになりますので、カワセミの撮影には問題有りません。
私は大口径レンズでないとこのような描写が出来ないと思っておりましたが、このFL71を使って考えを改めました。
この組み合わせですと、476mmF6.7相当のレンズになりますが、解像度も良く満足しております。
今度でるDA560mmF5,6もこのような描写になることを期待しておりますが、AFスピードは期待できないので、私にとってはあまり魅力的なレンズではないかも知れません。
PENTAXで使える超望遠レンズの中で、このFL71は間違いなく最高ランクのレンズだと思います。
328の話でなくてすみません。
書込番号:14653296
9点

ronjin様
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
BORGですか。
ココで皆様の作品を拝見しておりますと、BORGの素晴らしさにはホントに感激しております。
ただ、BORGは見たことも触ったことも無いので、使い勝手が想像もつかない事が二の足を踏んでる理由です。
昨日、カワセミの撮影に行ってきましたが自分のヘボさ加減にイライラして、酒飲んで不貞寝してしまいました・・・。汗
高いレンズ買う事に悩む前に、も少し腕を磨けとカワセミに言われた気がします・・・。
それでも、サンニッパかDA☆300か、それともBORGに飛び込むか・・・。
ボーナスまであと少し・・・。
悩みまくりの日々が続きます・・・。笑
書込番号:14670194
2点

RZ8112さん
BORG(71FL)をもう一押し。
カワセミなどの鳥なら、RZ8112さんも気にされている通り、最後は解像感が決め手になると思います。どちらも使った私としては、やはり、解像感はBORGに軍配です。
で...鳥以外の場面を考えると...
確かにBORGは長いし、目立つので持って歩くのは目立ちます(※私はカモフラージュテープを巻いているので余計です...笑)。最短撮影距離も長い(工夫すれば短くはできます)ので、決して起動性は高くありません。ただし軽いので、その点は楽です。
一方、328も目立つという意味では変わりはありません。ただ、基本的にカメラ用レンズなので、撮影のバリエーションは広いです。ただし、めちゃくちゃ重い。持って歩きまわるのは現実的ではありません(私は身体も大きいですし、力も相当ありますが、嫌になる重さです)。
となると...DA★300mmは、双方の欠点は補えるとも言えます。
ただ...どこかのスレでも話題になりましたが...私は、BORGの解像感は頭一つ抜けていると思っています。鳥にはまれば、結局最後はBORGを買うことになると思います...ので、はやりBORGをお薦めします。
書込番号:14672309
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
長い間、D7000・7D・60Dの中で何を買おうか迷っていました。
たまたまk5を知り購入を決意しました。やっと一眼レフデビューを果たしますw
わからない事だらけなので、ペンタックス(k5)を使われてる先輩方にお聞きしたいのですがアドバイスお願いします。
子供の運動会で300mmくらいのレンズを購入しようと思うのですが、オススメなレンズがありましたら教えて下さい。
予算的に☆レンズは買えないのでそれ以外でお願いします。
他に保護フィルム、フィルター、フラッシュ、三脚、防湿庫などのオススメも教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
5点

7Dユーザーですが、返信させていただきます。
300ミリぐらいなら、純正だとあまり選択肢は無いと思いますが、非純正だとタムロンの70−300とかどうでしょうか?ニコンやキャノンユーザーの間でもかなり評判の良いレンズです。
更に、保護フィルム、は大して違いは無いのでそこは一番安そうなのでいいと思います。
フィルターはケンコーのPRO1Dと言う製品が安くて使いやすいと思います。
防湿庫は、3000円ぐらいのシリカゲルを変えるやつで十分です。
後のものは、何を撮りたいのかが分からないので、自分で見たほうが後悔しませんよ。
(何も特殊な目的がないと、意外と使わないものです)
兎に角、電気屋さんに行くことです。
初めての一眼レフ生活、頑張って下さい。
書込番号:14646351
4点

評判いいのってタムタムSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)ですよね?ペンタ用って出てないですよ(^_^;)
私もD7000ユーザーなのでペンタの事はわからないのですが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068320.10504511920.10505511530.10505011425.10505011403
書込番号:14646369
3点

で、ついにK-5ユーザーです(笑)!
まずは、ご購入、おめでとうございます!
システムとして望遠は弱いです。シグマのAPOタイプの70〜300ミリでいかがでしょう。
防湿にはシリカゲルを使ってます。保護フィルターは基本はかけません。
自然撮りで、歩きまわるので三脚はカーボンを使用しています。安価になってきていますのでありかもしれません。
ブレ対策で、機材は耐荷重の半分が有効です。
がんばってね!
書込番号:14646411
4点

ペンタックスの望遠レンズは選択肢が少ないですね
運動会で使われているのは
DA 55-300mmが多いようです
http://kakaku.com/item/10504511920/
レンズのレビューとかも参考に見ておかれると良いと思います
書込番号:14646455
3点

スレ主様、こんにちは!
K-5ご購入、おめでとうございます。
自分は普段、K-5とK-rで鉄道写真などを撮っています。
早速ですが300mmクラスの望遠でお手頃、というと
純正ではDA55-300mm F4-5.8 EDをお薦めします。
AF動作音がギュイーンと、少しにぎやかなのですが、運動会では回りもにぎやかですから気になることもないでしょう。
このレンズの良いところは
1.55mmからスタートするので70mmスタートよりレンズ交換の頻度を減らすことが出来ます。
運動会には砂埃が舞うこともあり、また、「一瞬」を逃せないこともあります。
そのためにはレンズがカバーできる焦点距離は幅広い方が有利です。
途中でレンズ交換をしていたらチャンスを逃しかねません。
2.300mmまでのズームにしては軽量コンパクトです。
運動会は長い時間、カメラを使用することが考えられます。
また、学校によっては三脚使用禁止の場合もあるので、手持ちでの撮影となる場合も考えられます。
機材はできれば軽量化し、取り回しを良くしておくことが必要と思います。
で、このズームですが絞りを開放にした場合、描写が甘く感じる場合があります。屋外では少し絞って、かつ運動会だと被写体も動くのでシャッター速度も速めに設定されると良いかと。
K-5にはTAVモードもあるので、絞りとシャッター速度をある程度設定し、ISOはカメラ任せにすることができます。
既にご存知ならお許しいただきたいのですが・・・
AFですが、「シャッターボタン半押しでAF作動」をキャンセルし、
背面のAFボタンを押したときのみAFを作動させる「親指AF」という方法があります。
メニューの5番「ボタンカスタマイズ」→「シャッターボタン半押し」→「オフ」に設定することで可能となります。
「親指AF」設定にし、高速連写モードにしておくと、
運動会など動く被写体の撮影が楽になります。
AFをAF-Cにしておいて、AFボタンでお子様にピントを合わせたら、
あとはAFボタンを押しっぱなしでシャッターを切るだけです。
徒競走の場面でも、スタートラインでお子様にピントをあわせ、
あとはこちらへ向かってくる姿をズームアウトしながら連写するだけなので、
「シャッターを半押しして、ピントを合わせ直す。」ということから解放されます。
(カスタムメニュー3:「AF-Cの動作」でフォーカス優先かコマ速優先かも選択できます。)
自分は普段、鉄道写真を撮ることが多いので常時「親指AF」+高速連写で使っていますが、動きものにはこの方法はお薦めできるかと。
(ちなみに運動会での撮影も、この方法で撮影しています。)
三脚については、自分は手持ちで撮っているのでアドバイスできるような情報がありません。
保護フィルター(プロテクトフィルター)や保護フィルムについては価格で選ばれても良いと思います。
K-5は自分も買って満足している機種です。
ご自身の使いやすいようにカスタマイズして仕上げて行くことが出来るので、
使い込んで行くと手放せなくなりますよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14646497
6点

DA55‐300か、シグマ70‐300がイイでしょうなぁ…。
保護フィルムや、レンズフィルターは予算優先で好みでイイでしょうし、三脚はベルボン辺りのジオカル6系列にでもしておけばイイでしょうなぁ。
防湿庫は、今後レンズ等を沢山買い揃えるなら、東洋リビング辺りのしっかりしたモノを買えばイイし、ソコまでいかないなら、同社製のドライボックスにすればイイでしょうなぁ…。
あとは、ストロボが有ればイイと思いますがネ。
書込番号:14646519
1点

‐RiKi‐さん、こんにちは。
K-5購入決定おめでとうございます。楽しみですねぇ。
子供の運動会とのこと、オススメは
・PENTAX DA55-300mm
・SIGMA APO 70-300mm
のどちらかがいいのではないでしょうか。前者は純正の安心感と、
55mm開始の守備範囲の広さ、QSFSによるダイレクトMF等かな?
後者は、望遠域ではDA55-300mmよりもシャープとのことです。
私はDA55-300mmを使っています。
先週末、子供の運動会でも、これ1本で撮ってきました。
保護フィルムは、オススメはマルミDHG Superや、
ハクバのWPCフィルターです。
防滴加工されているものが、メンテが楽なのでオススメです。
ケンコーのものは、私も何枚か使っていますが、
水滴付いた時に、清掃が少々大変な印象あります。
フィルターは、必要になってから買い足しでいいのではないでしょうか。
C-PLやND8辺りがあると、楽しいのですが、
レンズ径にもよりますので、別途ステップアップリングや、
ステップダウンリングと組み合わせて使われると効率的ですよ。
ステップダウンだとケラレの心配もありますので、要注意です。
フラッシュは、やはり純正の540がいいのではないでしょうか。
大容量ですし、左右にも首振れます。
頻繁に使わないのであれば、SIGMAの安価なものでもいいでしょう。
ただ、露出の安定?とかは純正がやはりいいようです。
三脚は、三度買い換えると言われてまして・・・
条件を絞ってみたほうがいいです。
車移動か、徒歩移動か、風景主か動体主か、身長どの程度か等々。
防湿庫も、将来どの程度レンズが増えるか予想する必要ありますね。
安価なのは40L程度でありますが、すぐいっぱいになってしまうこともありえます。
場所が問題なければ、少し大きめの80L〜120L辺りを選ばれた方がいいかも知れません。
逆に、機材それほど増えないのであれば、防湿タッパー(食料用でOK)に、
防湿剤(衣類用は厳禁、電子機器用を)を入れておくだけでも可だと思います。
防湿庫は、アウトレット(展示品)で良ければ、以下オススメですよ。
たまに掘り出し物が登場します。保証期間が5→3年と短くなりますが。
私はここで80Lクラスを2万台で手に入れました。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:14646779
2点

いよいよペンタックスファミリーですね!
よろしくお願いします
中心になるであろう廉価版ズームレンズの3本の現在の最安値を調べてみました
SIGMA(シグマ) > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
最安価格(税込):\19,299
TAMRON(タムロン) > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用)
最安価格(税込):\11,799
PENTAX DA 55-300mm F4-5.8ED
最安価格(税込):\26,669
シャープさでシグマ、ボケの柔らかさでタムロンと聞きますが、僕には区別が付きません
どのレンズも値段以上の描写はすると思います
まあ大きな差はないと思っていいでしょうね
僕は最初にA17を使っていましたが、純正が発売になったタイミングで買い換えました
特に問題があったわけではありませんが、標準域の55mmも使えるのでレンズの交換頻度が減りました
被写体が前後に大きく移動する撮影には特に重宝します
普段は18-135mmならば、コスパのいいタムロンA17でもいいでしょうね
僕が初めて交換レンズを買う時に参考にしたのがこれです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/25/4472.html
保護フィルムはマルミかケンコーがポピュラーですが、私は個性重視で違うメーカーのものを付けてます
フィルターは写りに悪い影響を及ぼすこともあるので私は付けませんな
オートストロボのオススメは AF540FGZ だけです(他のは満足できない)
防湿庫は湿度表示が見易いものでなるべく大きい方が良い(カメラ以外の物も入れたいし)
三脚は向き不向きがあるのでどれがいいとはいえませんな
選び方のポイントはここを参考にしてみて下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
良い買い物ができるといいですな
そして素晴らしきスチルライフを!
書込番号:14647185
0点

300mmにこだわるのであれば、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO あたりが良いと思います。
ですが、本当に300mmが必要でしょうか?
近くに来たときに被写体全てが入りきらない可能性があり得ます。
そこで、シグマの18-200mm F3.5-6.3 II DC HSMも良いと思います。
キタムラで3.7万円くらいです。
お勧めですよ!!
書込番号:14647272
0点

アダタラエクボさんのご意見を拝見しもう一点。
AFが若干厳しめなのと、高倍率ゆえの若干の甘さもあるようですが、
タムロンの28-300mmという高倍率ズームレンズもありますね。
広角側も重視したい場合には、候補に入れてみてもいいかも知れません。
300mm、小学校の運動会だと結構使うと思います。
トラックの反対側走ってる時とか、演技で中央部に移動した時など。
私は人垣の外に高めの脚立を使って撮影していたんで、
広角側は55mmでも広すぎるくらいでした。
ただ、55mmや70mm開始だと、お弁当の時とかは厳しいです。
砂塵舞ってますので、できるだけレンズ交換もしたくありませんよね。
もし、コンデジ等サブ機があるようであれば、
広角はそちらのカメラに任せてしまうのも考えてみるといいと思いますよ。
私は広角側はGF1を使って撮影していました。
書込番号:14647336
1点

運動会は姪がまだ小学生の時何度か撮りました。
別マウント(APS-C)ですがシグマの70-300mmAPOを使用しています。
>近くに来たときに被写体全てが入りきらない可能性があり得ます。
これは広角側の70mmで実際にありました。撮影場所は近い位置をとれたのですけど,
それが逆にあだになってしまったというか・・・。
問題は望遠側が200mmで足りるかどうかでしょう。トリミングで対応する手も
ありますけどね。またちょっと値ははりますが18-250mmもありますよ。
書込番号:14647346
0点

(o゜ー゜o) 純正 DA55-300mm
使用説明書P102で「高速優先」
書込番号:14647836
0点

私も運動会用に色々調べて、300ミリ購入しました。
同じく一眼初心者です。
買ったレンズは タムロン AF70ー300o F/4ー5.6
コストパフォーマンスも写りも十分に満足出来るものでした。
クチコミ読むとパープルフリンジが出やすいと出ていたので
Kenko 62S MC-UV を装着しました。これで大丈夫だと思います。
純正にこだわっていたのですが、実際の写りを見ても十分納得出来るものでした。
お勧めします。
書込番号:14648768
0点

こんばんは
純正の300mmが買えないのであれば、タムロンの18-250というのも、
運動会だけでなく、旅行にも使えて良いと思うのですが・・・・いまいち?
お薦めですよ!
書込番号:14649062
1点

こんばんわ ‐RiKi‐さん
現状ですと
DA55-300 とシグマ70-300OSがオススメでしょうか
純正のほうが広角側が有利ですので第一候補でしょう
私の娘の小学校では300でも短めなので500ミリを検討しています。
普段使えないので 後回しになっていますが・・。
真正面より斜めからの方がAFの食いつきやすいです。
晴れだとシャッタースピードが上がりすぎ 足なども止まるので
TAVモードで 晴れ具合により
ND4やND8もしくはサーキュラーPLなどの減光系フィルターを使用して絞りをあけています。
前もってシャッタースピードや絞りを試し撮りにて確認をして下しさい。
フィルターついで FA単49ミリ DA☆望遠67ミリ 標準Σ17-50 77ミリに
減光ND4.8 サーキュラーPL を用意しています。
子供が小さいので レンズにさわりにくるため 保護は使用しています。
寄れないシグマ30ミリなどは クローズアップ
夜景で遊ぶのに スタークロスなど
使いまわせる様 ステップアップも併用しています。
夏場の日差しが強い時 発色が本来の色になる サーキュラーPLはオススメです。
取り扱いが難しい(効かせればよいと いうもので無いため)のですが
基本(光の方向、撮影方向)を考える上色がよくなるので
コンデジには出来ない写真が上がります。
必ず レンズ補正や自動水平補正などを切り、連写時シャッター優先にて使用してください。子供の走る程度ならフォーカス優先にする必要はないです。
保護フイルムは私は横着物ですのでもっと頑丈な
液晶保護アーマーを使用しています。
(コンパクトカメラで2回ほど液晶を割ってしまったため)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nsstore/acm-pt002.html
ストロボ 純正 AF540FGZ を使用しています。大は小を兼ねる
三脚 ベルボン ULTRA LUX i L
大きさと強度を検討した結果 これにしました。
ケースから出して すぐに使えず、棒を付け替えなければならないのが欠点。
正直 もう少し大きなものが欲しいのですが、単焦点が買える為
子供がメインの撮影対象のため レンズ優先で後回しです。
機動力は 一脚が一番
ベルボン ウルトラ M43に自由雲台に交換して使っています。
標準の交換式は締め付け不足で困ったため取替えました。
直ぐに取り付け、伸ばすことが出来る優れもので、気に行っています。
防湿庫は 東洋リビング ED-80CDB
購入時一番 評判だった。とっときのレンズ FA77にカビが生えた為購入を決意
カビ取り キタムラで8000円だった。単焦点なので安かった?
容量は私的には丁度といったところ。
デジタル一眼 1台(K200D)コンパクト1台 K5はプリンタの上で直ぐ撮れる状態
デジタルビデオ 1台 キャノンM32
レンズ多数(単6本 ズーム4本)BG2個収納して
PC机の下におさまったのでOK
カメラバック 持って行くレンズと行き先により使い分け
たすき掛けタイプ 1個(本体+レンズ2,3本)
ウエストバック 1個(本体+レンズ2.3本)
リュックタイプ 1個(本体+DA☆ズーム望遠系2本+ビデオ+単標準2.3本)
7.8年かけて 少しずつ増えて現在となります。
こずかいを貯めて単焦点が買えるのが ペンタのいいとこかな?
私はヤフオクでの中古が多いですね、新品高いので。
レンズ選びはたのしいですね。(^^)V
書込番号:14649198
0点

こんばんは。
ヤフオクなどで『DA L 55〜300mm F4〜5.8ED』を見つけてはいかがでしょうか?
程度の良いものが一万5千円前後で買えると思います。
ダブルズームキット用に強化プラスチックマウントでコストダウンされたバージョンですが、光学系はDA55〜300mmと同じでEDレンズを使用しており写りも評判の良いレンズですし、クイックシフトフォーカスも使えます。
屋外で気兼ねせずに使い倒せると思いますよ(笑)
書込番号:14649365
0点

ごめんなさい。
『DA L 55〜300mm F4〜5.8ED』
クイックシフトフォーカスは使えませんでした。
書込番号:14649466
0点

望遠圧縮効果で宣誓!好い笑顔を写すことを誓います(笑) |
バトンタッチの瞬間、動きモンに弱いと言われるK-7ですが、努力でカバーできます♪ |
個人情報保護で写す画であってもその歓声、表情を想像できるような躍動感♪ |
微妙な流し撮りで公開できるギリギリの笑顔でございます♪ |
‐RiKi‐さん、初めまして。月光花☆と申します。
PENTAXの世界へようこそ〜♪K-5も含めPENTAXは好いカメラなんで想い出沢山写しちゃって
下さいまし〜♪
ボクはK-7を現役稼働中でして、運動会撮影にシグマAPO70-300oで撮影しています。
百聞は一見にしかず、コストパフォーマンス抜群なシグマのコノレンズ描写、ご参考
としてくださいませ〜
よき撮影ができることを願ってます♪グッド・ショット!
書込番号:14649485
5点

‐RiKi‐さん こんばんはー
私は子供の小学校入学に合わせて、運動会をはじめイベント用に
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
を買いました。
運動会にはやはり、「200mmでは物足りなく、300mmがイイ!」というここのクチコミを参考にして300mmを買うことに。
イベント用で出番は少ないだろうから「安いのでいいや〜」と思ってコレにしたんですが、写りもナカナカ。
結論は、「買って正解!」でした。
本当に、新品で買っても安いのにいい感じの写りです。
新品で12,000円!
http://item.rakuten.co.jp/emedama/0085126509453/
意外にも出番も多いです。
月を撮ったり、電車を撮ったり、ポートレートももちろんいける。
こんど動物園にも持って行こうかなと思っています。
ボケもキレイです。
このレンズのクチコミも参考にしてみては?
オススメですよ〜
書込番号:14649568
1点

たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。
勝手ながらGOODアドバイス?を選ばせて頂きました。
使い方が良くわからないでいたため、みなさんに返信を返す事ができませんでしたが、1人1人ためになるアドバイスでした。
また質問等をした際にはお付き合いお願いします。
書込番号:14674728
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
当方キャノン40DからK-7に買い換えたものです。
経済的にK-5にはいけませんでした(泣)
モノクロ・RAW現像にて絵作りの勉強をしてきましたが、
子供が出生したことで明るい写真を残してやりたいと言う気持ちから
カラーも勉強しはじめました。
そこで沸いてきた疑問なのですが、
RAW現像の場合にもペンタックスらしさというか、色合いや絵作りと言うものは出ているのでしょうか?
たとえば黄色い花(参考写真)をRAW現像したときとJPGで撮ったものを見比べると色合いには違いがありますし、シャープに関してもK-7側でのシャープを適用するのと、RAW現像(自分はphotoshopのCameraRawです)でシャープネスをかけるとでは違いがあると思います。
また雅等で撮ってもRAWでは情報が残らないし。フィルタ機能も使えませんよね?
RAW現像して絵作りをするのであれば、結局ペンタックスじゃなくても40Dとかもうひとつ所有のE-P2でも変わらないんじゃないかと言う疑問にぶち当たりましたので質問させていただきました。
モノクロでペンタックスのシャープネスの少ないボケ実?と言うのかわからないですが、
溶けていくような感じに惹かれてペンタックスにしました。
さらにペンタックスライフを楽しくしたいので、追求できるところまで追求したいと
思っています。
※今現状は、確認程度にカメラ側の設定してRAW現像していますが、JPGのほうがらしさが出ると言うことであれば、普段はJPG撮って出し。失敗できないときはRAW+で撮影すると言う方向性にシフトしてカメラ側の設定を追及したいと思っていますのでよろしくお願いします。
(カラーの場合です。モノクロは今まで通りRAW現像していこうと考えています)
カメラの用語やデジタル処理に関しては、
初心者も同然なので誤り等があるかもしれません。文章能力もありません。
その場合は訂正していただけると勉強にもなりますし大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
6点

ITO0408さん、今晩は。
こちらが、K-7板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/
一点だけ、コメントしておきます。
雅等で撮ってもRAWでは情報が残らないし。フィルタ機能も使えませんよね?
ということについて、各社それぞれの独自仕様は、それぞれ専用のRAW現像
ソフトで処理しなければ、埒があかないのです。御研鑽を。
書込番号:14646126
2点

AABBさん
早速の回答
ありがとうございます
>こちらが、K-7板です。
ここの質問コーナーから出て行けということでいいのしょうか?
べつに、K-7に限らず、ペンタックス全般およびカメラ全般についての質問だったのですが
K-7という固有名詞を使ってしまったのがよくなかったです。すいませんでした。
また、K-5ユーザーさんとK-7ユーザーさんとで同じペンタックスユーザでも
全く違うと言うことも勉強になりました。
こういう場で質問することがなかったので…。今後気をつけます。
>それぞれ専用のRAW現像
ソフトで処理しなければ、埒があかないのです。御研鑽を。
と言うことですが、そうなんですね
RAW現像ソフトはすべて同じで、フィルタ情報とかは
残らないものだと勘違いしていましたありがとうございます。
また、AABBさんもペンタックスユーザーの方でしょうから、
ペンタックス専用の現像ソフトを使用してみて、RAW現像するのと
JPG撮って出しとでは絵作りがどう違うのか、もしくは同じものなのか
教えていただければうれしかったです。でも、K-7だからやっぱり駄目なんですよね。
消し方がわからないので、このままになってしまいますが、お許しください
書込番号:14646240
2点

ペンタックス全般の質問なら「デジタル一眼カメラ ペンタックスなんでも掲示板」に書き込めば良かったのです。
尚、自分で削除依頼する場合は「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
書込番号:14646384
3点

はじめまして、お早うございます。ペンタックス板の住人です。
キバナコスモスが美しいですね。
JPG撮って出しの方も、緑色が冴えていて大変好印象に思います。
RAWデータの処理については各社・各機種でプリセットされたものがありまして、
それをふまえてご自分なりに色合いを調節されてみてはいかがでしょうか。
また、初めて書き込まれた方に出来るだけ情報交換の仲間になっていただきたいと思っておりますので、
出て行ってくれと言われているような最悪の印象を持たれるのは大変心外です。
徐々に書き込みに慣れてから書き込む板のジャンルを吟味なされば良いのではないでしょうか。
書込番号:14646421
18点

まずは、いちばの人さんに百万票(笑)!のんびり行こうよ(笑)!
で、データを現像するぶんには作り手のイメージがあるから、仕上げてみれば大差なくなるんやと思います。
結局、JPEGでわかりやすいメーカーの絵作りの個性って、撮り手とのギャップでしょ。
自分でイメージして、自分で作り込むRAWだと、あなた自身の絵作りの特性が出ちゃうんじゃないですかね!
書込番号:14646438
9点

ITO0408さん こんにちは
pentaxメイン(k−5、7など)でCanon(5d、5dmk2)も使用しています。
両方とも純正でないシルキーを利用してRAW現像していますが、同じレンズ
TAMRON28−75mmなどで撮影しても、仕上がる感じは違ってきますね。
差を感じるので、メーカーの差が少なくなるように、純正以外のソフトで
現像しているという感じです^^;
ですのでRAW現像をしても、メーカー間の絵作りの差があると感じています。
この差を乗り越える調整は自分にはできないと感じ、今では同じ様に仕上げる
という事は考えておらず、カメラなりの個性と考えて諦めています^^;
pentaxの機種間でも若干の違いはありますが、メーカーの違いの方が大きいと
いう印象を受けます。
私の場合は、雅などのpentax独自のピクチャーカラーにしたいと思った時は
まず、RAWをPDCUにてTIFFに現像し、その後シルキーにてTIFFをJpegに仕上げる
方法で対応しています。
書込番号:14646614
5点

こんにちは。
僕もいちばの人さんに百万票(^^)
RAW撮影と社外ソフト現像についてですが、
カメラメーカーの色や特殊効果(Pentaxのカスタムイメージの雅やデジタルフィルター)は再現されません。
同じ現像ソフトでも、色は酷似した傾向になると思いますが、
カメラ毎に画像素子、測光方式、レンズが異るので、厳密には同じにならないです。
Adobe系のソフトは、silkyの現像ソフトよりも、
カメラメーカーの色に近い表現をすると読んだことがあります。
RAW+も便利ですし、jpg撮りでも最後の一枚はRAWデータとしてカメラ内に残っていますので、
撮影後にカスタムイメージやWBを調整、変更できます。
楽しいphotolifeを。
書込番号:14646660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RAW現像(自分はphotoshopのCameraRawです)
こんんちは
RAWファイルは、光の情報で画像では有りません、カラー設定ほかカメラの設定は別に成って情報として付いています。
これを 純正ソフトで開くと、カメラの設定を総て(普通は)反映して画像を表示します。
しかし、他社シフトではこのカメラの設定を反映せず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
調整、現像はこれをベースに行う事に成ります。
試しに、カメラの設定をモノクロにしてCameraRawで開いて見て下さい→カラーになります。
純正ソフトを使えば、普通はRAW→JPEGの方が画質が良くイメージ≒色とかが変わる事も有りません。
純正ソフトで反映しないカメラの設定ですが、
ホワイトバランス:CameraRawは少し赤味に振れます。
カラー設定:フィルターも反映しません。
彩度。
色相。
コントラスト。
輪郭い強調。
明るさ。
ノイズ除去。
諧調補正機能。
レンズ収差補正。
…ほかです。
書込番号:14647071
2点

追記
>しかし、他社シフトではこのカメラの設定を反映せず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
↓
しかし、他社シフトではこのカメラの設定を反映せず、そのソフトの初期設定で画像を表示しますので、
カメラのJPEG画像と色ほか感じが変わるのは当然なのです。
書込番号:14647074
0点

すみません
>他社シフト→他社ソフト
>輪郭い強調→輪郭強調
書込番号:14647147
0点

ITO0408 さん、こんにちは。
K−7のRAW現像は、1.カメラ内、2.ペンタックス製PDCU4、3.汎用現像ソフトが選択できそれぞれに特徴があります。
1.カメラ内現像はJPEG撮って出しと同じ画像処理エンジンを使うので、ほとんどのカメラ内機能が使えて同じ結果を得る事ができます。また、現像後にフィルター加工やトリミング、リサイズまでできます。あまり細かい調整はできませんがペンタックスの絵作りやカメラ内機能を最も生かせる方法です。HDMI出力でハイビジョンTVに出力すれば、大きな画面で編集を楽しめます。
2.ペンタックス製PDCU4はカメラ内現像より限定されますが、カスタムイメージやCTEなどの機能が使えてJPEG撮って出しに近い結果が得られます。また、SILKYPIXベースなのでカメラ内より細かい調整が可能です。さらに最新バージョンにUPすればK−7にはないカスタムイメージの銀残しや周辺光量補正も使えます。ただ、やや使いずらく重たいソフトです。
3.汎用現像ソフトはペンタックスの絵作りやカメラ内の固有の機能は使えませんが、メーカーの異なるカメラの現像が可能で自分の使いやすいソフトが選べます。
ペンタックスはカスタムイメージやファインシャープネス、ノイズ処理等、ハードウエアに最適化したカメラ内画像処理エンジンに力を入れており、カメラ内現像はメーカーの絵作りが最も反映されます。
ペンタックスの絵作りでRAW現像したいならカメラ内現像にチャレンジされてはいかがでしょうか?
書込番号:14647436
1点

>RAW現像して絵作りをするのであれば、結局ペンタックスじゃなくても40Dとかもうひとつ所有のE-P2でも変わらないんじゃないか
Adobeなどサードパーティのソフトを使う場合でも、素子等が違えば同じ結果にはならないですし、ソフトによってはある程度その機種の色を反映してくれるかもしれませんが、いずれにしろPENTAXの画にはならないですね。
>ペンタックス専用の現像ソフトを使用してみて、RAW現像するのと
JPG撮って出しとでは絵作りがどう違うのか、もしくは同じものなのか
ほぼ同じものです。
画像処理エンジンが異なるため、例えばノイズ処理の仕方などに違いが出ますので、まったく同じというわけではないですが、発色傾向等は同じ印象に仕上がります。
RAWで撮っておけば、カスタムイメージやホワイトバランスを後で変更することもできますし、ホワイトバランスの微調整や覆い焼きなど、カメラにはない機能も使えます。
ただし、デジタルフィルタのように、付属のソフトでは対応してなくてJPEGでしか使えない機能もあります。ファインシャープネスを後からかけたりもできません。
この辺の事情はメーカーによって様々です。
K-7の付属ソフトDCU4は、ちょっと重いですが、結構多機能なので自分は重宝してます。PENTAXの色がお好きでしたら、ぜひ一度試してみてください。「リバーサルフィルム」や「銀残し」といった新しいカスタムイメージも使えたはずですよ。
書込番号:14647448
4点

削除しようと思っていましたが。
たくさんの方に返事をいただけたのでこのままにさせていただこうかと思います。
マイアミバイス007さん
>デジタル一眼カメラ ペンタックスなんでも掲示板
ありがとうございます
今後は投稿に気をつけさせていただきます。
いちばの人さん
ありがとうございます。
キバナコスモスと言うんですね、
黄色がきれいだったので撮りました。
極端な返事を書いてしまって、逆に気を使っていただいて恐縮です。
付属のソフトも使用してみたいとおもいます。
松永弾正さん
はい、のんびり行きます。
おっしゃるとおりかもしれませんね。
ペンタックスの個性を出すようなそういう写真を勉強したいです
C'mell に恋してさん
貴重な情報ありがとうございます。
純正でない現像ソフトを使用しても、メーカーの個性が
全くなくなることは無いということなんですね。
純正以外のソフトを使用した場合でも個性が出せるような、
そういう現像に心がけてみたいと思います。
Pic-7さん
ありがとうございます
なるほど、adobe系のソフトはそういう特徴があったのですね。
メーカーの色に近いと言うことであれば、
フィルタ−等使わないときにはadobeソフトを使用するのも
全然ありですね。(仕事上adobeを使用するので慣れていますから)
こちらにも気をつけて現像してみたいと思います。
robot2さん
モノクロの場合はよく使用していましたので、
設定のいくつかは無視されちゃうんだなと言うことは理解していましたが、
純正ソフトではそれらが無視されないということは始めて知りました。
オリンパスの現像ソフトが重いしあまり細かなことができないので、
使いこなそうとしていませんでした。
一度使ってみたいと思います
4304さん
ありがとうございます
純正ソフトを使用することを第一候補にすることにします
adobeが一番使いやすいとは思っていますが、
やはり、せっかくペンタックスを買ったので、できる限りメーカーの特徴を
出していければもっと楽しくなりそうですから。
カメラ内現像はやってみたいとは思いますが、
まだ初心者なので、手振れやピンとがあってない事も多く
カメラのディスプレイ上では確認しきれないので
大きなモニターに写して現像したほうがいいですね。
それ専用のモニタを手にしたら挑戦したいと思います。
gintaroさん
自分の質問内容いとしてはこの答えが一番ほしい答えでした。
分かりづらい内容にもかかわらずありがとうございます。
多少の違いがあっても純正が一番ペンタックスらしさが出せそうですね
一度純正ソフトを利用して、ペンタックスらしさを楽しんでみます。
そこから物足りなさがあれば、そのほかのソフトと併せて
突き詰めていければいいなと思いました
皆様ありがとうございました。
書込番号:14649523
1点

解決済みのところ申し訳ありません。
付属の純正ソフトは、やはり重いので量をこなすのは、しんどいかもです。
特にMacだと、すぐ落ちるのでほぼ使い物にならない状態でした。
なので、僕はAdobeのLightroom4が
Amazonでキャンペーンもあり7700円で購入できました。
もちろん、ペンタックスのカスタムイメージは入っていないので自力で合わすしかないのですが、
自力で合わすのは、結構しんどいのでどうしたもんかと、
いろいろ探してて見つけたのが、
Lightroom3で、
K-5のカスタムイメージのプリセットをアップしている方がおられましたので、
こちらのプリセットをダウンロードして使用させて頂いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13441489/
純正ソフトのように完璧に再現とは言えませんが、
ここから、自分好みでアレンジすれば、
カスタムイメージプラス自分好みの仕上がりにできるかなと思います。
ご参考までに。
書込番号:14652187
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
K-5大好きな皆様、今日は
ここのクチコミで相談させて頂き、皆様の押しもあり
K-5レンズキット(標準ズーム)を購入しました。とても良いですね。
この度、画像処理ソフト"DxO Optics Pro 7.5"を購入しましたが
光学モジュールでレンズの種類を設定する必要があります。
レンズの方で質問するのが良いのかもしれませんが、
レンズキットに付いている標準ズームなので、ここで尋ねします。
DxOのモジュールでは、smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRは無く
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL I とsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL IIの
2種類があります。
標準ズーム、WRはどちらの方が性能的に(光学的に)同じなのでしょうか?
後発なので"I"ではなくて"II"の方かなと思っていますが教えていただきたく
お願いします。
0点

稲美の花丸さん、こんにちは。
K-5で楽しまれているようですね。
さてご質問の件ですが、WRはU型と同じになります。
ついでに言うと、WR=DA L=Uで光学系は全て同じです。T型は低画素機時代のもので、画素数アップに合わせてU型以降光学系を変更、その後WR化と廉価版のDA Lにマイナーチェンジされています。
という訳ですので、設定はU型でOKです。
書込番号:14636586
2点

ぱぴばんさん
早速、ご回答いただきありがとうございます。
WR=II ということですね。
これで、気兼ねなく、安心して"DxO"の光学補正ができます。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:14636688
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-20Dを所有している者です。画質には不満はないのですが、
風景(曇り空)での白飛びにいつも悩まされています。
K-5が底値になっている(であろう)という事と、ダイナミックレンジ
が他機種と比べても広いと見たので買い替えを考えています。
そこでK-20Dの所有経験がある方にお聞きしたいのですが、
K-5との比較を1個人の感想(体感)で十分ですので教えて
頂けないでしょうか?
2点

露出をマイナス補正(-0.7~-1.0くらい)してRAWで撮影し、現像時に暗所を持ち上げるのはどうでしょうか?
K-5はたしかにダイナミックレンジが広くなっているようですが過大な期待は禁物です。
曇り空は飛びやすいのでどのカメラでも多少の工夫は必要になると思います。
自分がどんな意図で撮りたいのかを考えて調整する余裕を持たせたほうがいいのではないでしょうか。
ネガフィルムなどとは比べ物にならないほどデジタルのダイナミックレンジは狭いです。
が、ネガフィルムが露出オーバーに強いのに比べ、デジタルは露出アンダーに強いですから
暗めに撮ってあとで持ち上げる、という方法が一般的に使われていると思います。
モノクロですがこの写真もあとで室内の明るさを調整しています。実際はもっと暗く写っていたのですが.....
外は雨模様ですが日中の室内と外の差はデジタルでは厳しいですね。
これも空にあたる部分はほぼ飛んでます、が、狙いとしては室内の木目と庭の雰囲気が出ればいいと思っていたので
調整してこんな感じにしました。
K20Dで写真を始めましたが画質的な部分で驚くほどの差というのは実はあまりありません。
K-5のアドバンテージは
ファインダーが若干見やすくなった(これは意外と大きいかも?)
液晶モニターがより高画素で確認が楽になった
AFの反応が改善されている
高感度のノイズがかなり軽減される(低感度ではK20Dで十分いけます)
小さく軽くなったので凝縮感がある
シャッター音が静かに、上品になった
などでしょうか。
あとライブビューなどはかなり改善されていますが、これとてまだまだ発展途上という感じで
私自身はいまだにファインダーで撮影しておりますのであまり恩恵はありません。
たしかにK20DはDR拡大を使用するとノイズも増えるし、高感度は苦手ですが
風景写真などではそれほどの違いはないと思います。
カメラをかえるならレンズにお金をかけたほうが良いというのは定説ですが
タイミングとしてはK-5の後継機の発表を待ってもう一度考えるというのはどうでしょう。
もちろん欲しい時が買い時ですから、私が止める理由はまったくありませんが(笑)
以上はあくまで私一個人の勝手な思い込みかもしれませんが、
あと、夜景撮影では青い光源がちょっと不自然に写る傾向があります。
この点は以前のセンサーのほうが良いような気がします。
三脚を構えてきちんと撮るかたなら高感度はあまり関係ないし、逆に手持ちが多いならK-5のほうが助かります。
私自身はK-5で打ち止め。あとはフルサイズか645Dがもっと安くなればそれもいいかなと思っています。
あまり画質論争には加わらないほうが精神衛生上よろしいのではないかと......
書込番号:14635613
15点

スレ主様のお気持ち、良くわかります。
フィルム機の様なダイナミックレンジ、あるといいですね〜
現像代やスキャンの手間を考えると、フィルムには戻れませんが、、、
デジタル一眼レフが、全般的に露出アンダー傾向にあるのは、白とびを防止して、
中間部と暗部は、ユーザーが持ち上げを前提としているからだと思います。
過剰な補正は、HDRで撮った様な不自然さが出るので限界がありますが、
やらないよりは、はるかに良いと思います。
すでにRAWをされているなら読み飛ばして下さい。
駄文、失礼しました。
書込番号:14635718
2点

小生自身K20Dで白トビな悩まされる経験は無いのですが、赤の飽和は早いですね。
K-5はその点は改善されてると感じてます。
ただ、K20Dでは瑞々しい緑(記憶色)ですがK-5は大人しく為った感じもありますね。若干キヤノンの色に近づいた様な気がします。
ペンタックスも時代と共に万人受けする画を出す方向に進化して行くのでしょうね。個性的なの色合いを求めれば古い機種程 その時々のメーカーの主張する色を再現できるかと思います。
書込番号:14635744
7点

確かにダイナミックレンジは広がりましたが、それが過剰にプラスにはなってないなぁ〜が実感ですね。
各色が特に原色方面に深く突き抜けていた絵作りから、全ての色が気持ち大人しくなってきた印象です。
逆にK-20に感じていたスパルタン(笑)さが弱くなったぶん、色のつながりが自然で美しくなったようです。
K-5最大の魅力はバツグンに好くなった操作性と撮影者の意図の反映力だと思います。
書込番号:14635960
7点

はじめまして
どうしても白飛びが嫌なら
富士フイルムファインピクスS5プロをお勧めします
フイルムほどではありませんが
ダイナミック400パーセントは効き目があります
たとえば白いテーブルクロス
ぶら下がりの看板など、白飛びするところにもよく階調表現が残っています
書込番号:14636082
5点

「ダイナミックレンジ」といわゆる「白飛び耐性」は混同して使われることもありますが、今回のケースでは区別する必要があります。
K5のダイナミックレンジが広いのは事実ですが、いくつかのサイトで検証されてるように、低感度で撮るならJPEGの白飛び耐性はK20もK5も同じようなものです。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk20d/20
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/14
だから、この点に関しては、期待されてるようなメリットは全くありません。
K5のワイドダイナミックレンジのメリットは主にシャドー側に現れます。例えば、K20は高感度になると黒つぶれしやすくなりますが、K5は最低感度と同程度の諧調の幅をより高感度まで維持するはずです。
みなさん書かれてるように、最近のPENTAXの画はちょっと優等生っぽい?傾向があると思うので、感じる違いとしては、その部分が最もが大きいと思います。
書込番号:14636183
5点

ダイナミックレンジはK-7の段階でかなり広くなっていると感じていましたな。
ナカナカ良く粘ってくれると思いますな。
K-7以降ではシロ飛びで余り悩んだ記憶が無いですな。
K-7以降、PENTAXのカメラは他社ではマネの出来ない画像調整機能を仔細に行える機能を獲得していますがネ、白飛び対策はまぁ、スレ主殿の撮り方にもよりますが、露出補正をマイナスへ振った上でキーをプラス側に補正すれば、恐らく満足されるのではないかと思いますなぁ…。
写真は、動体を取るためにK-5得意な各補正機能は連写速度に影響するので全カットし、上記の調整機能のみ使用して撮りましたな。
ボンネット周りや、リアパネル上面は銀色の塗装なのでシロ飛びし易いのですが、ある程度抑え込んでいると思いますな。
高感度性能、AF性能を始めとしてK20Dからは数段進化したK-5も今や驚愕のお値打ち値段なので是非購入されるとイイでしょうなぁ。
操作だけは、やや慣れが必要ですがネ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:14636297
11点

K20Dは持っていませんが、K-5を使っていて白とびや黒潰れに悩まされたことはないですね。
撮影時に露出補正を少し意識するだけで、失敗はほとんど回避できています。
>K5のワイドダイナミックレンジのメリットは主にシャドー側に現れます。
>例えば、K20は高感度になると黒つぶれしやすくなりますが、K5は最低感度と同程度の諧調の幅をより高感度まで維持するはずです。
gintaroさんがおっしゃるように、K-5は暗所でのシャドーの諧調も潰れにくいと思います。
書込番号:14636942
9点

おらこくーんさん、こんばんは。
ペンタは数機種使用していますが、あまり比較をしたことはありませんでした。
どの機種でも白とびには気をつけて露出を設定していましたが、
撮影後の調整作業は新しい機種になるごとに減ってきていると感じています。
みなさんが仰るように、特にK-5はシャドー部のデータがしっかり残っているように思います。
後でレタッチしてもいいでしょうが輝度差がある被写体の場合、露出を控えめにして、
シャドー補正を入れてやると撮って出しでもそこそこの絵が得られることが多いです。
描写上の一番の違いは、K-7から採用されたCTEにあると私は思います。
撮影時の光線状態、WB等条件はまったく違いますので参考程度ですが、
同じ被写体をK-5とK20Dで撮影したものを上げておきます。
ちなみにK-5はCTE、K20Dはオートです。
書込番号:14637593
9点

はじめまして
私はK10D専門に撮っていますが、身近にいる同好の志の各社デジイチの
画像を見る機会がままあります。
白とびについてA4から全紙サイズのプリントで比較すると
APSサイズでは新旧機種で五十歩百歩大差なく、
劇的に違ってくるのはニコンのD700からと思います。
森の中で白っぽいブナの幹に木漏れ日が当たっているような状況でも、
白飛びせずにディテールがしっかり現れるのが分かります。
雲や雪の明暗についても同様です。D700でしたらお持ちの方も多いと思いますので、
検証は容易に思います。
プロの方がD700を使っているのも第一にこの点に集約されるのではないかと思える程です。
是非、一度実地検証をされる事をお勧めします。
書込番号:14637705
2点

沢山のレスを頂き真にありがとうございますm(_ _)m
皆さんがおっしゃる様に現在露出を抑え暗めに撮った後でシャドーを持ち上げるという方法を取っています。
自分の知識・技術不足で1〜3ショットは取り直しが発生し、とても友人と外出した際に気軽に写真を撮ると
いう事が出来ない為、質問させて頂きました。
少なくともK-20Dからは進化しているようなので、少し安心しました。
自分の使用法で現状と変わらない様であれば、それはそれで仕方のないことだと思っています。
皆さんとても参考になりました。改めてありがとうございます。
書込番号:14637992
2点

おらこくーんさん、
白飛び防止だったら、K-5には、ハイライト補正があります。
(ここまでスレが伸びて、誰もハイライト補正に言及していないのが不思議です)
雲や、白い花が飛んでしまうとき、けっこう、効果があります。最近では、常用に近いくらい使っています。
書込番号:14638951
4点

> ここまでスレが伸びて、誰もハイライト補正に言及していないのが不思議です
K20Dにも同じくダイナミックレンジ拡大があるからじゃないですかね。
原理は一緒ですし、当然ONは試しているものと思いますので。
書込番号:14639036
3点

Photo研さん
ありがとうございます。
自分が使用した範囲ではK-20DでD-レンジ拡大を使用した際に効果がありませんでした。
またISO200からという使用制限がある事と、画質劣化があると聞いたので使用しておりません。
K-5でこの点が改善されたのであれば、ぜひ使ってみたい機能ですね。
書込番号:14639282
1点

解決済みですが
>自分が使用した範囲ではK-20DでD-レンジ拡大を使用した際に効果がありませんでした。
K-20Dでもちゃんと効果はありますよ。効果の幅もK5と同じ約1段です。
効果がなかったと感じられたのは、白飛びが大きすぎたため補正しきれなかったということでしょう。露出を上げながら雲を撮って、どこで白飛びするか見るとか、この機能の効果は比較的簡単に検証できます。
>またISO200からという使用制限がある事と、画質劣化があると聞いたので使用しておりません。
感度の制限はハイライト補正の宿命です。が、一般によく使われる「露出を抑え暗めに撮った後でシャドーを持ち上げる」という方法でもそれは全く同じ事です。持ち上げた分ノイズは増え、その意味で画質は劣化します。ISO100で撮っていても、ハイライト部以外を1段持ちあげれば、出来上がるのは実質ISO200相当の画像です。この作業を自動でやってくれるのがハイライト補正に他ならず、K20のISO200以上という制限は1段分の効果を意味します。
というわけで、ハイライト補正の効果に関しては、K20で使用感を確認されるのが良いと思いますが、K5はAF等他の部分の進歩が大きいですし、付属ソフトDigitalCameraUtility4の「覆い焼き」機能(スライダーを動かすとハイライト部以外が明るく補正される)なんかは、スレ主さんにとっても便利なんじゃないかと思います。
書込番号:14640690
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





