
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 17 | 2012年1月26日 10:25 |
![]() ![]() |
42 | 19 | 2012年1月25日 21:42 |
![]() |
43 | 17 | 2012年1月24日 22:51 |
![]() |
20 | 18 | 2012年1月22日 02:48 |
![]() ![]() |
44 | 13 | 2012年1月24日 03:38 |
![]() |
30 | 12 | 2012年3月1日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
昨年暮、お金にもの言わせて135キットを手に入れました。色々調べてるとバージョンの事が気になりまして、自分のものが1.01であると判明(-_-;)。ならば1.12にアップデートしてやろうかと。
ただ、リリースされたファームウェアをダウンロードして自分でやろうか、サービスセンターに送ってやってもらおうか、迷っております。
料金とかも気になりますし。アップデートされた方、どうか良きアドバイスを。
1点

SCで点検込みでやって貰うのが、リスクが少なくて安心ですよ〜
因みにバージョンアップは無料です。
書込番号:14063792
1点

聞き忘れておりました。
アップデートしたら、64GのSDXC使用可能になりますかね。買っちゃったんて゛…。またその他目に見えて変わること、あるんでしょうね。
書込番号:14063827
2点

ファームは可能であればペンタフォーラムに直接持ち込んで
メンテナンスと一緒にするといいです。2時間もあれば終わります。
SDXCの動作確認メーカーは、パナソニック 、東芝 、サンディスクだけのようですよ。
あとは自己責任ということでしょうな。
書込番号:14064100
1点

まぁ、私は全部自分でしておりますが、説明書通りやれば問題無いと思いますなぁ…。
点検を兼ねてなら、フォーラム持ち込みでも良いとは思いますがネ。
自分でやる時は、前もっての電池の充電を忘れずに。
書込番号:14064183
5点

私も自分でしていますが、アップ完了後LEDが点滅するのは心臓に良くありません。
せめて、「アップ完了しました。電源を切ってください」にして欲しいです。
書込番号:14064368
5点

ちょっと読んだ感じでわ、スレ主さんわ頭が少し弱そうなので、
ペンタックスさんにアップデートしてもらったほうが安全かとおもいます。 (o・。・o)V
書込番号:14064814
9点

グーちょき…さん
アタリです
SCに送ります
グーちょき…さんはアップデートどうしたのでしょうか。
書込番号:14064843
2点

ファームウェアのアップデートについては多くの人は自分で行っているのでは?
その為に、メーカーサイトにアップロードしてあるんだと思うし・・・。
取説もある。
書込番号:14065450
1点

アップデートの場合わ、
ぐーちょきさんは「S」おつけるんだよ。
書込番号:14065658
3点

こんにちわ
アップデートに関してですが、メーカーのHPからダウンロードし
SDカードにコピーして、メニューボタンを押したまま電源を入れれば
アップロードの開始画面になります。
コピーに使うSDカードは、一度カメラ側でフォーマットされてから
コピーを行うのが良いでしょう。
バッテリーは満充電されたバッテリーを使用して
更新を行うのが良いでしょうね。
自分は k10D k20D k-5 3機種を使っていますが
AC電源も購入してあるので、AC電源に繋いで更新を行っています。
始まってしまえば 1〜2分でしょうか? すぐに終わりますよ。
書込番号:14066351
1点

ご購入おめでとうございます。
フォーラムに直接行かれるならともかく、郵送だと1週間以上かかる可能性がありますので、その間使えないのは不便です。
初回ならピントチェックを兼ねて出されるのもいいと思いますが、今後、数回アップデートする可能性もありますので、自分で出来るようにされておいたほうがいいと思います。
何回やっても少し緊張しますけどね。
ぐーちょきさんはオリユーザーじゃありませんでしたっけ。
書込番号:14066411
1点

とーとあんさん
>グーちょき…さんはアップデートどうしたのでしょうか。
わたしわ賢いから自分でやったよん。 (・◇・)ゞ
えとね
コツわ、HPに書かれている通りに、ちゃんと手順踏む事かな?
失敗する方って、だいたいどこかの段階お飛ばしちゃってるんだとおもうよん。
ここにスレ立てられるぐらいなら、アップデートぐらい出来るよ、がんばって! (゚∀゚ノノ゙
書込番号:14066617
1点

>ぐーちょきさんはオリユーザーじゃありませんでしたっけ。
えとね
オリンパスユーザー&ニコンユーザー&リコーユーザー&フジユーザー&トリンプユーザー ( ^ - ^")/
書込番号:14066639
4点

今後の事もあるので、一度やってみられると良いと思います。
ダウンロード先
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
導入方法について
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s-howto_112.pdf
以外に簡単にできますよ!
書込番号:14066802
2点

ぐーちょきのウエブサイトの教師の写真わ誰が撮ったんだ?
おじちゃんか?
書込番号:14069311
2点

ぼくは、トリンプよりもピーチジョンが好き...
書込番号:14069740
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
ようやくお金が貯まってきたので今月中にK-5を購入します!
レンズは軽くて持ち運びしやすい、望遠はあまり使わない等の理由で18-55のレンズキットにしようと思ってますが、18-135との具体的な違いは何でしょうか?
また、実際18-55を持っている方がいらっしゃれば、使い心地などの感想を教えて下さい。
5点

18-135mmのほうが静音性、
AF速度ともに優れている名レンズですので、
できればこちらの方がおススメではあります。
スレ主さまで望遠不要で安くというのであれば18−55でもよいと思います。
ただペンタの18-55mmの焦点距離には、DA、FAシリーズの単焦点など素晴しいレンズがたくさんあります。
いずれレンズキッドの18−55はどうしても出番が減ると思います。
書込番号:14058423
2点

18-55mmのレンズキットを先月末に購入したものです。
一緒に、Pentax DA35mm F2.8 M Limitedも購入したので、
標準レンズはこっちになりました。
18-55mmも一度使いましたが、18-55mmの焦点距離だと、
DA35mmとかぶってくるのとズームにしても少しだけズームだし、
上がってくる絵もやっぱりDA35mmのが僕の好きな感じだったので、
18-55mmは、ほぼ出番なし状態です。
個人的には、18-135mmキット+DA35mmを買っても良かったかもと思ってます。
18-135mmだとレンズ交換してまで使う時あるかなと思いました。
でも、僕も元手がなかったので18-55mmにしたんですけどね。w
レンズは、後から足せるし最初は18-55mmでも問題ないと思います。
書込番号:14058532
5点

18-55WRは、雨の日用に使用してます。簡易防滴は、天候をあまり気にせずに、撮影出来るのは、良いですよ。小雨、吹雪の中での撮影経験ありますが、カメラ本体、レンズ共に、壊れずに使用ができました。使用後は、軽くタオルで拭いて、ドライBOXで除湿しました。
書込番号:14058557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみませんm(_ _)mフルタイムで、マニュアルのピント調整が出来るのも、使い方によっては、便利かもです。AFの早さも、キットレンズとしては、標準的な感じで、AF合掌時の音も、まあ普通な感じです。が、レンズの組み立て精度の関係か、鏡筒や部品精度が高いのか、はたまたWRのおかげか、造り込みは、しっかりしてると感じますので、K-5のキットとして購入するのは、レンズ単体購入よりお得なので、良いかと思います。
書込番号:14058588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん早速のお返事ありがとうございます!
arenbeさん>
やはり18-135の方が全体的には優れてるんですね…
ただ、持って歩くには出来るだけ軽いレンズが良くて(´∀`;)
ittoku3さん>
私も予算の関係で18-135は諦めましたw
そして単焦点もいずれ買いたいと思ってます!
ペンペン7さん>
雨の日に使えるとなると、やはり標準レンズは持っておいて損はないですよね…?
書込番号:14058637
1点

18-55WRキットでいいのではないでしょうか?
http://www.photozone.de/pentax/641-pentax1855f3556wr
http://www.photozone.de/pentax/597-pentax_18135_3556
書込番号:14058724
1点

18-55mmWRの方が、最短撮影距離が短くて使いやすいです。
書込番号:14058853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準レンズは、持っていて損はないと思います(^∇^)逆光にも意外に強いですし、SPコートのおかげか、レンズの汚れも比較的拭き取り易かったです。保護フィルターを、もしお買いになるようであれば、口径が52ミリと、安く手に入るところも良いと思います。
書込番号:14058865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズがWRだからって雨に打たれながらK-5使います?
中古K10かK200ならすこしぐらい雨にあたっても気にならないかもしれないけどK-5では無理です(予算の都合上)
標準レンズは下に比較してくれている方がたくさんいますので参考になります。少し重いかもしれませんが値段は中古で2万以下。(フォーサーズだと14-54で迷いようがないところ) 次期ミラーレスもKマウントになるらしいので、他社とスターレンズやリミテッドレンズの共同開発なんてやめてレンズにもう少し力を入れて欲しいですね。
18-135で実際に「使える」範囲は20-50ぐらいのようです。私はこの範囲でも使いこなせず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152662/
PENTAX-DA 16-45mm F4 365g
http://review.kakaku.com/review/10504510774/
TAMRON 17-50mm F/2.8 440g
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511925/#13756052
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455g
http://review.kakaku.com/review/10505011517/
TAMRON 28-75mm F/2.8 510g
http://review.kakaku.com/review/10505511663/
書込番号:14058886
2点

18−135は以前使っていましたし、18−55は今でも使っていますが写りは大差無いと思います。
18−135は確かに便利ですが、カン蹴りさんの書き込みのように最短撮影距離が40センチと寄れないのが特徴です。
個人的には、最短撮影距離が短いほうが表現の幅が広いと思います。
書込番号:14059036
0点

最短撮影距離が短い点は、寄れるということで、表現方法が拡がって良いなと思いますね。
書込番号:14059400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18−55も18−135も持ってませんが・・・
広角域で寄れないけど、135mmで40cmならと思ったら18−55の最大倍率が0.34倍。
18−135の最大倍率は0.24倍なんですね。
16−50が0.21倍で(今調べたw)結構寄れるなぁと使ってたんですが。(18−55の25cmに対し30cm)
簡易マクロ並みなのは面白いかもしれませんね。
18−135はAFの速さと円形絞りが売りになるけど画質は高倍率な分に・・・ てことか。
防塵防滴は過信は禁物でしょうが、安心感と作りのしっかり感はありますよね。
K5とか645Dとか結構雨の中とか平気で使ってますが今のところノートラブルです。
書込番号:14059713
4点

グリーンピース嫌いさん>
こんばんわ!。望遠はあまり使わないんですか?でも、写真は不思議なもので、最初は「レンズが高いから標準だけでいいや!リミテッドに10万っておかしい!写ればいいじゃん!」と思って、私も標準レンズを購入したのですが、技量が上がるごとに欲が出て、結局リミテット3姉妹をローンで購入しました(笑)。
グリーンピース嫌いさんも、これから「望遠使わないよ」とおっしゃってますが、先のスレにもありましたとおり、18-135と35mmF2.8マクロとしておいたほうが、余計な出費がかさまず良いと思いますよ!
書込番号:14059725
2点

レンズキットの18-55は簡易防滴なので、ここまで濡れるとまずそうですが、防滴レンズがあると役立つときがあるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=XN21GXOn_gQ&feature=related
書込番号:14060640
2点

グリーンピース嫌いさん、こんばんは。
18-55も18−135も両方軽い部類のレンズです。18−55が軽すぎでしょうかw
18−135は最短40cmですが、レンズ全域で40cmですので135mmだとかなり寄れます。(0.24倍)
望遠をあまり使われなくても18−55mmだと結構ズーム域が狭いので、これから購入されるのであれば、
オールラウンドな18−135mmが良いと思います。
状況にもよりますが、個人的には20mm−80mmの写りは許容範囲です。
最大の利点は、18−135のAFはとても静かで速く心地よいところです。
また、円形絞りを採用しているのでボケも結構綺麗です。
良い選択ができるといいですね☆
書込番号:14060861
2点

年末に18-135レンズキットを買ったビギナーです。
私も当初はスレ主さん同様、18-55レンズキットと迷いました。
最初に18-135に興味を持ったのは見た目です。レンズ径がデカくてかっこ良いから(笑)
そこから色々調べましたが、静音である事、中古相場がとても高い事、たまたま価格com以下の値段で見つかったことから購入しました。
実際に使ってみると、18-135キットにして、本当に良かったと思っています♪
収集癖が悪さをして、FA35 F2中古、RIKENON70-150 F3.5中古を既に購入してしまいましたが、それらに比べるとDA18-135 F3.5-5.6ED ALDCWRの静音性、軽さ、コンパクトさ(すごく短いです)には驚かされました!
反面、室内のストロボ無しではFA35 F2のような明るい画像は望めないのですが、素人の私にはズームで構図をフォロー出来る手軽さはとても助かります。
私は愛犬の室内や公園での撮影が主なのですが、55mmはもとより135mmの望遠も気が付けば使っちゃっています。当初は55mmで充分と思っていたのですが・・・
それと、WRは雨対策の他、レンズ内への埃混入に対する心理的安心感が違うと思います。実際の違いは解りませんが、私の場合、心理的にはかなり違いました。
最初は差し引き金額の損得でスタートしてみてはいかがですか?
ヤフオクでは、DA18-55は\7000前後、DA18-135は¥4万弱と思います。
50mmF1.7のマニュアル単焦点の中古が¥3〜7千、35や50mmのオートフォーカス単焦点の中古が¥2.5万、新品最安が¥3.5万前後 と、思います。
キットレンズを売る時に¥3万以上の差額がありますから、それを加味されてボディなりキットの割安な方を選ばれるとお得と思います。
損得がDA18-55とDA18-135が同じであれば、後者をお勧めいたします。
実際に135mmでのファインダーを覗く事がなければ、135mmの単焦点を買おうと思う事も無かったでしょうから。(たった¥5000でこんなに楽しめるとは♪)
今後にレンズを購入される予定でしたら、比較対照としてはもとより、資金源としても DA18-135 は最適な1本と思います♪
書込番号:14060877
2点

個人的には18−135をお勧めしますが、こちらのキットは現在
「手に入りにくい」
んじゃなかったでしょうか?
18−55と比べると「あ、もうちょっと!」と言うことが無くなり、持って歩いてもストレスが少なくなります。ちょっとだけ重くなりますが、私には気になるほどの違いはないです。
それに、18−55なら後からでも良品が安く手に入りますし。後から18−135を買い増しするくらいなら、先にキットで買った方が安くて効率も良いと思います。
書込番号:14062080
3点

ヤフオクで安く出ている「18−55mm」は「WR仕様ではない」のでご注意を。
書込番号:14063137
1点

グリーンピース嫌いさん、こんばんは。
先のレスで18-135を勧めた次第ですが、18-55と18-135どちらかそろそろお決まりでしょうか?
他の方からの指摘通り18-135の入手が難しくなってきている状況です。
18-135が見つからない場合は、DA17-70(+K-5ボディ)もお勧めしておきます。
少し重いのですが、18-55や18-135よりも写りは良いとの評判ですし、
シーリングが付いているので“隠れ”簡易防滴とも言われています。
よいお買い物を☆
書込番号:14067974
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
つい最近、K-5購入しました。
ファインダーをのぞいて撮るとピントが甘く、ライブビューで撮るとピントがバシっと決まります。
こんなもんなんでしょうか?
FA50mmF1.4で撮ると、かなりバラツキがあります。
ペンタックスフォーラムで確認してもらったところ、FAレンズはデジタルで使う場合、若干前ピン傾向に出てくるとの事で、ボディの調整とAF微調整「-4」で帰ってきました。
(レンズには異常なし)
でも、正直あんまり調整前後で変わりません。
SIGMA 30mmF1.4 は意外に荒れません。
そもそもライブビューを使うときって、ピントをシビアに決めたい時に使うものなのでしょうか?
K-5の先輩ユーザーの皆様教えてくださーい。
0点

> そもそもライブビューを使うときって、ピントをシビアに決めたい時に使うものなのでしょうか?
そのとおりです。
書込番号:14056323
5点

Zaveeさん
僕はK-5は無くてK-7とK-rなのですが、
FA50 F1.4は一度K-7とセットでピント調整してもらい、
その後は問題無く使えています。
僕は一度衝撃を与えてしまい(汗)かなり後ピンになっていました;;;
ファインダー(位相差センサー)はレンズからの信号をとってピントが合ったと評価するのでちゃんと連携をとっていないとピントが合いません。
ライブビューはイメージセンサーの画像を元にピントが合っているかどうか評価します。
ですからファインダーでピントが合わなかった場合にもライブビューではピントが合います。
今回の件ですが、一度調整されてるようですが
まだピントが正確でないと再度調整依頼された方が良いと思います。
書込番号:14056346
1点

> ファインダーをのぞいて撮るとピントが甘く、ライブビューで撮るとピントがバシっと決まります
まず、ファインダーの視度調節レバーが適正に調節されていますでしょうか?ファインダーにもピントがあり、視力によりある程度の補正が利くようになっています。まず、ファインダー画像がきれいに見える位置に視度の調節されていることが前提となります。
次に、ファインダーを使用した場合のオートフォーカスの合わせ方とライブビューを使用した場合のオートフォーカスの合わせ方は方式が異なっています。
ファインダーで合わせる場合には位相差検出方式という手法で、フォーカスポイントで指定した位置について、その部分の距離を測量することでピントの調節をします。このため、フォーカスポイントにAFを合わせる位置をきちんと置く必要がありますが、ある程度の大きさのあるエリアなので、そのうちのどこかにあっているのを最終的に確認して、その位置でよいか、それとも微調整が必要なのかをファインダーを通して判断、調整します。
一方、ライブビューはコントラスト検出方式という手法で、受像した画像について、AFポイントで指定した部分について、その部分の画像が一番鮮明になる位置を探索することでピントを合わせます。これも最終的には、表示させた画像をもとに、撮影者が微調整が必要か、必要ないのかを判断することになります。
方式が違うので、それぞれの方式で、AFで合った時点から判断・調節せずに撮影したと仮定すると被写体によって得手不得手があり、それで合っていないとも考えられます。
後は実際の画像を見ていないのでなんとも言えないですが、場合によってはピントが合っていないという方の写真を見て、実はピントではなく、手振れをしているなんてこともありました。この場合には、手振れ補正の効果が生きるように、構え方をしっかりと習得してもらうようにアドバイスされていると思います。
画像がない状態でできるアドバイスは以上です。
書込番号:14057614
15点

Zaveeさん、こんにちは。
AF方式には位相差AFとコントラストAFがあり、k-5のライブビュー撮影では、この二つのAF方式を切り替えることができるようです。
そこで位相差AFを使ったライブビュー撮影と、コントラストAFを使ったライブビュー撮影で、撮り比べてみてはどうでしょうか。
同じスタイルで撮られた写真を比べることで、ピントのバラツキの原因が、少し絞れると思います。
あとSIGMAのレンズでは意外に荒れないとのことですが、30mmと50mmでは被写界深度も違ってきますので、ピントのバラツキが目立たないだけかもしれませんね。
書込番号:14059048
2点

ライブビューは、撮像面での高精度なAF(コントラストAF)ができます。それ以外の光学ファインダーを使ったAF(位相差AF)については微調整機能や、修理で調整します。
書込番号:14059310
1点

>>delphianさん、ピスタチオグリーンさん
メチャクチャ早い返信ありがとうございます!
やっぱりそうなのかと、ちょっとホッとしました。
>>沼の住人さん
詳細な解説とアドバイス、ありがとうございます。
写真アップしてみました。
室内蛍光灯下で、中央ウルトラマンの「赤い缶」を同じ場所から同じ物を撮った場合、文字がぽあ〜んとしているのが、ファインダーで、ビシッと読めるのがライブビューでとった時でした。
どちらも、被写体まで約3m、 F1.8 ISO400
シャッタースピードがファインダーの場合 1/80、ライブビューは1/50です。
(中心部のみトリミングしてます)
5回に1回くらいはビシッとファインダーでも決まります。
結構な確率で、こんな感じになります。
ライブビューは100発100中でした。
どちらにしても、AFを過信しないで、自分で調節することが大切なんですね。
勉強になりました。
>>secondfloorさん
被写界深度...そうかー、そうですよねー。
>>Macbeさん
やっぱりライブビューは高精度なんですね。
書込番号:14060111
2点

添付の写真の様子だと、撮影時の技量でなく、故障のレベル。合うように調整したい。機能としてのAF微調整で直れば良いのですが、そうでなければ修理でしょう。
書込番号:14060669
6点

Zaveeさん
サンプルを見させて頂きました。
これはレンズを調整してもらったほうがよろしいのでは・・・
三脚に固定してファインダーとLVで撮り比べた写真を合わせて提出すると良いのではないかと思います。
ちなみに前回レンズ調整ではなくボディ内での調整になった理由は何だったのでしょうか?
僕はレンズを調整してきちっと合焦するようになりましたので少し気になりました。
書込番号:14061194
1点

手振れではなさそうですし、どこにもピントきてないですね。
ひとつだけ確認ですが、AFでフォーカスポイントが赤く光ってからシャッターを切られているんですよね?
そうなら、この写真と一緒に調整してもらうといいでしょう。(^.^)
話だけでは具体的な症状が理解できないですが、これなら一発だと思います。
書込番号:14061934
1点

>>ピスタチオグリーンさん
ご返信ありがとうございます。
AF微調整だけになった理由は...
わかりません。(^_^;)
説明受けたのはFAはデジタルと組み合わせると前ピン気味でくるので、微調整登録でOKとのコトでした。
おそらくDA16-45 も持ち込んだので、そっちの組み合わせは問題なかったから?
去年K10Dと一緒に持ち込んだ時も、レンズに問題なくボディーのみの修理でした。
因みにK10Dでは、ピントが合わない確率は低いんです。(T_T)
書込番号:14062109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>沼の住人さん
ご返信ありがとうございます。
>>AFでフォーカスポイントが赤く光ってからシャッターを切られているんですよね?
赤く光って、
「ピピピ」 「カシャ」
です。
そう言えば、ご指摘のファインダーの視度調整レバーもう一度確認してみます。
メガネなのでちょっと動かしているので。
書込番号:14062131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ピピっとなったときにファインダーで見て、ピント合ってそうですか?
AFの機構で考えると、ライブビューは画像そのもので合わせるのに対して、ファインダーの位相差の場合にはレフミラー下の位相差センサーでピントを合わせ、ミラーに反射して上方向に曲げた画像をピントスクリーン上で確認するようになっています。位相差センサと撮像素子とファインダースクリーンの3つの位置が揃っていないときちんと合わないです。
シグマで合うとすると、このレンズのときだけ位相差センサーとレンズのピントがずれているわけですが、原因がなかなか思いつきません。フォーラムのエンジニアに考えてもらいましょうか。。。
レンズがガタついているとかはないですよね。
位相差センタの不良か、レンズの補正値がおかしいというオチかなあ。。。?
書込番号:14062186
2点

K10DやDA16-45もお持ちとのことで、前のクチコミの素敵なお写真も拝見させていただきましたが、これだけの経験をお持ちでしたら、初歩的なミスはないですね。
ところで二つのカメラと三つのレンズの内、AFの不良はK-5とFA50の組み合わせだけでおこるのでしょうか。
もしそうでしたらAFの微調整をもう少し試されてはどうでしょうか。
あと自宅でのAFのチェックは、別の物にフォーカスを持っていかれやすいので、気を付けてみてください。
書込番号:14063268
1点

Zaveeさん、こんばんは。
白地に黒い文字(カレンダー等)で試してみてもピント合いませんか?
自分はK-5+FA31mmを使ってますが、白地に赤い文字だとほとんどピントが合いません。(^_^;)
(黒い文字だと合います)
書込番号:14063435
2点

K-5の位相差AFは、赤い被写体で後ピンが出るという現象があります。
この現象を回避するため、ターゲットを別なものに変えて試して下さい。
詳細は[K-5 赤白]でWeb検索してみてください。
書込番号:14063569
3点

>>Hiro Cloverさん、22bitさん
ご返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます!
新聞紙とかカレンダーとか、いろいろ変えてみたところ、それほどピントが合っていない状況にはなりませんでした!
「K-5は赤に弱い」
[K-5 赤白]で検索してみたら他のスレッドにもありましたね!
UPしたサンプル写真はいつも座っているソファーから撮ったもので、「おかしいなぁ...」とか言いながらそればっかり撮ってました。
出店の射的屋にいる気分で、赤い缶に当てようと意地になってました。
きっと赤い被写体だったり、他にも悪い条件が重なってしまっていたのでしょうね。
とりあえず、ペンタックスフォーラムのエンジニアを信じて(?)この設定でしばらく使ってみます。
どうしても、調子悪いようでしたら補償期間内に調整をお願いしようと思います。
>>沼の住人さん
再度、視度調整レバー調整してみました。
位相差センサーのしくみ、大変勉強になりました!
いや〜、ドキドキしながら思い切って皆さんに質問してよかったです。
なんせ、欲しくて欲しくて買ったK−5ですから「不良品だったらどーしよー」と不安で...
でも、皆さんに熱心に答えていただき、教えていただき、大変助かりました。
ちょっと感動しています。
まだ使い始めで、扱いに慣れていませんが、まだわからないことがあったら相談させていただきます。
本当に、本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:14064179
1点

>>secondfloorさん
私の写真、見ていただいたんですねー!
ス、ステキだなんて...恐縮です。
>>AFの不良はK-5とFA50の組み合わせだけでおこるのでしょうか
そうなんですよー。
K−5の赤白問題は、明るいレンズで起こりやすいそうで、まさに条件に合致しちゃってます。
K10Dの方は、問題ないレベルなんです。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:14064241
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K−5を購入して3週間のビギナーです。
先程、動画撮影をし停止したところ、録画は停止になったのですが砂時計マークがでたままとなり、電源スイッチをオフにしても砂時計マークのまま液晶に動画が写ったまま電源が落ちません。
センサーの温度が上がってしまうのでは?と思いレンズキャップをしたままそのままにしていますが、バッテリーを抜いて強制的に落とした方が良いのでしょうか?
SDHCカードは東芝クラス10の16GB、バッテリーはほぼ満充電です。
すでに動画撮影状態のまま、30分程経過しています。
取説、こちらのクチコミの確認の他、ググってみても当方には解決策が解りませんでした。
どなたか、ご教示の程、宜しくお願いいたします。
1点

まずは直ぐにバッテリを抜いてください。そのままにしていてもいいことは何もありません。
書込番号:14047048
1点

K-5のいわゆる、フリーズ現象はたまに報告されていますね。
「K-5 フリーズ」でWeb検索してみてください。
現象が出た場合は、バッテリ抜き差しで復帰させます。というか、これしか手段がありません。
様子を見て、現象が何度も出るようでしたら、ペンタックスへ修理依頼をしてみてください。
あと、K-5のファームウェアは最新のVer1.12にされていますか?
書込番号:14047110
1点

22bitさん
早々のご回答をありがとうございます。本当に助かりました!
即バッテリーを抜き、再度電源を入れて再生したところ、「画像が表示出来ません」と出たので全データー消失!? とかなりビビりましたが、問題の映像が消失したのみで他のデータは残っていました。
動画が液晶に写った状態で20〜30分、動画撮影状態でキャップを被せて更に20分程電源を入れたままになっていたのですが、メーカーに点検を依頼すべきでしょうか?
センサ発熱を気にしていたせいかもしれませんが、ボディの左側面が微妙に暖かくなっている気がします。
又、SDHCカードも、東芝クラス10でも再使用しない方が無難なのでしょうか?
書込番号:14047126
1点

神父村さん あまり気分はよくありませんね。
で対処としては22bitさん の言われる方法しかないです。
何かのタイミングでソフトがハングアップしているようでSWも受け付けなくなりますのでバッテリーを抜いてやるしか手はありません。
症状が頻繁に出るようであればSCで修理でしょう。
私は一度発生しましたが、今のところ再発はなく様子を見ているところです。
書込番号:14047151
2点

>メーカーに点検を依頼すべきでしょうか?
とりあえず、ある程度冷ましてからテスト撮影してみて、問題なければ
そのまま使ってみてはいかがですか?
>ボディの左側面が微妙に暖かくなっている気がします
通常の撮影でもたまに暖かくなることがあるので、あまり気にしなくていいと思います。
>又、SDHCカードも、東芝クラス10でも再使用しない方が無難なのでしょうか?
今回のフリーズがSDHCに関係するとは言い切れないと思います。
単にバグだったりする可能性も・・・通常の撮影では問題ないのでしょうか?
書込番号:14047161
1点

22bitさん
すみません、2通目に気が付かずに返信してしまいました。
>「K-5 フリーズ」でWeb検索してみてください。
「砂時計」「電源」「落ちない」の組合せでしか検索していませんでした。
これから「フリーズ」で検索して勉強します。ありがとうございました!
>様子を見て、現象が何度も出るようでしたら、ペンタックスへ修理依頼をしてみてください。
了解しました。少し様子を見てみます。
>K-5のファームウェアは最新のVer1.12にされていますか?
ver1.11のままになっています。ちょと気がかりなのは、PCから落としたファームウェアが、SDHCカードに残ったままになっています。
現状のPCが調子が悪く、近日購入するPCに画像を落としてからSDHCカードを初期化しようと思っていたのですが、残ったファームウェアが原因なのでしょうか?
容量の残りは、16Mの☆☆☆☆で871枚です。
書込番号:14047185
0点

>PCから落としたファームウェアが、SDHCカードに残ったままになっています。
まあ、十中八九関係ないと思いますよ・・・
でも初期化してみるのはいいことだと思います。
初期化する際は、必ずカメラ側でフォーマットしてくださいね。
いわゆる白芝16GB(SD-T16G)は自分も使っていますが、自分の個体では特に問題なく
利用できています。
書込番号:14047227
1点

私もフリーズなりますが、K-5ではなく645Dで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13779105/
SDカードはSandiskを使用していましたが、パナソニックに変更しても関係無し。
645DではJPEG撮影で頻繁にカスタムイメージを変更する時のみ発生する
(Rawでフリーズ発生した時は一度も無い)
というオカシな状態です。
同じSDカードを別の645Dで使用してもフリーズしました。K-5では今の所ナシ。
価格.comで相談しても良策が見つからず、結局、バッテリー強制取り出ししか方法はありません。
書き込み容量と速度の問題と半ばあきらめていますが、
今一度、この不具合をまとめてサポートに提出することでファーム対応されるかもしれません。
具体的にどういう状況で起きるのか・・・皆さんの事例が集まるといいですね。
書込番号:14047241
4点

天国の花火さん
フリーズ、ハングアップでは、バッテリーを抜くしかないのですね。
PCでもカーナビでもレコーダーでも、電源長押しやリセットボタンがあるので、取説に強制終了の手段が記されていないことを知った時は、かなり焦りました・・・
>あまり気分はよくありませんね。
はい。ただ気がついたのは、たった3週間でトラブルにあっても嫌悪感や手放そうと思う気持ちに一切ならなかった事です。(嫁はかなり、けげんそうな顔をしていましたが・・・)
いやぁ〜、k-7を手に取った時から3年弱、k−5を購入出来て本当に良かったです♪ こんなに楽しいとは思わなかったですね!
>症状が頻繁に出るようであればSCで修理でしょう。
はい、少し様子を見てみます。
書込番号:14047253
2点

22bitさん
度々ありがとうございます!
>でも初期化してみるのはいいことだと思います。初期化する際は、必ずカメラ側でフォーマットしてくださいね。
了解しました。早めにPCを入手して、カメラ側でフォーマットしてみます。
>いわゆる白芝16GB(SD-T16G)は自分も使っていますが、自分の個体では特に問題なく
利用できています
了解です。もう少し様子を見てみます。
書込番号:14047346
0点

APA非会員さん
コメントをありがとうございます! たまたま今日、645Dのカタログを貰ってきたところです。
ビギナーの私には縁の無い品物ですが、車に例えるなら458やガヤルドのカタログを貰ってきたようなもので、なんだかワクワクしました♪
それにケイゴ君がヤキモチを焼いたのが、フリーズの原因だったりして・・・
>私もフリーズなりますが、K-5ではなく645Dで。
拝見させて頂きました。色々と難しい問題なのですね・・・
>Sandiskを使用していましたが、パナソニックに変更しても関係無し。
東芝を購入した際、パナは高目だったので手が出ませんでした。自分はもう少し今のカードで様子をみてみようと思います。
>具体的にどういう状況で起きるのか・・・皆さんの事例が集まるといいですね。
どれくらいの方がお困りなのかは解りませんが、あと2〜3日、解決済みにしないでおこうと思います。
当方としては、バッテリー外しが最善との事が判り、不安が解消しました。
ご回答を頂きました皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:14047427
0点

そのトラブルなら自分も経験したものと同じかもしれません。
昨年オイルステインのトラブル発生時に
ペンタックスフォーラム持ち込みでまとめて見て貰いました。
結果は、工場修理で電源スイッチ周辺部分のパーツ交換。
同じ原因かどうかはここでは判りませんが、保障中なら
オイルステイン、水平軸誤差過多、電源が切れない等のトラブルは
一度メーカー修理に出した方が安心できますよ
まとめて見てもらえば1度ですみますしw
修理後はまったく問題なく活躍してくれてます ^^
書込番号:14047659
1点

私も年末にK−5を購入して使用していたところ、10日目ぐらいから同様の症状が頻発し、現在修理に出してます。
@動画撮影して停止したところ、録画は停止になったが砂時計マークがでたまま、完全にフリーズ。電源スイッチをオフにしても砂時計マークのまま液晶に動画が写ったまま電源が落ちない。
⇒バッテリーを抜いて強制的に落とし、復旧。
A電源スイッチをオンにして、静止画を撮影しようとして、構図を決めシャッターを切ろうとしたが、切れず。そのまま完全にフリーズ。電源スイッチをオフにしても電源が落ちない。
⇒バッテリーを抜いて強制的に落とし、復旧。
SDHCカードは、K20DやK10Dで問題なく使用していた、クラス10のパナ4GB、キングマックス8GB、トランセンド32GBを変えて使用してみても、症状変わらず。バッテリーは満充電。
取扱説明書を確認しながら、カードを変えたり、レンズを換えたりして設定を変えてみても、状態は変わらず、このままでは使い物にもならず、買い取りにも出せないので、怒りのクレーム一筆を書いてピックアップリペアで修理に出しました。
ピックアップの翌日に担当者から電話があり(不在だったので留守電)、ト○○○○○のカードは、問題が多くのSDHCカードの可能性があるとの回答メッセージがありました。
後日、また担当者から電話をいただき、点検ではフリ−ズ症状が出ないとのことで、いくつか可能性について確認していった結果、
・SDHCカードの可能性⇒なし
・静電気による誤動作の可能性⇒なし
ということで、結局、メイン基盤の不良が考えられるとのことで、メイン基盤交換で対応ということになりました。併せて、ネット上でも話題になっているセンサー汚れ、ミラーの不具合など考えられるところは、すべて点検してもらうよう依頼し、現在、修理の完了待ちです。購入直後の不具合で、使い方に瑕疵もないと理解していただけたので、ピックアップリペアの利用料はサービスということになりました。
カメラなどの映像機器は、画質や性能以前に、写せなかったら、映像が記録できなかったら意味がないので、新品購入10日目からの、このK−5の状態は“最悪”としか言いようがなく、他メーカーのカメラを買い増しするか、完全乗り換えかを検討中です。
書込番号:14051018
1点

Light Titanさん、大変ですね〜
まだ十日しか経っていないのでしたら代金返還して、別メーカーの機種を買った方がいいですよ。
別メーカーであれば、そのようなことは無いのでしょうから。
私の場合はペンタックスさんの対応もよく、こちらの言い分を聞いていただき、対処していただいたのでK−5で遊んでいきますけどね。
書込番号:14051119
2点

Limited☆衝動飼いさん
よすみんさん
「フリーズ」「電源スイッチ」でクチコミを検索すると、結構な事例があるのですね。
私の場合は静止画(400ショット弱)では全く問題なく、動画撮影(顔認識)の10回目くらいでフリーズに遭遇しました。
レンズはFA30 1:2の時に発生しましたが、静止画の時は発生していません。
もう少し様子を見てみようと思います。
Light Titanさん
電源オンでシャッターを押しただけでフリーズは悲しいですね。心中お察しいたします。
私の場合はK−7に手を触れてからずっと欲しかったので、とことん修理して付き合うつもりですが、特別な愛着が無いのでいたら機種変更もありなのかもしれませんね。
印象の悪い機種だと、大切な一瞬を撮り逃した時に怒り倍増ですよね。
K−5に愛着を持つ者としては、ちょっとだけ執行猶予を与えてもらえたらな? とは思いますが。
気に入った一台が見つかると良いですね!
書込番号:14052072
1点

>PCから落としたファームウェアが、SDHCカードに残ったままになっています。
まあ、十中八九関係ないと思いますよ・・・
↑でもファームアップの失敗例もあるみたいですよね、導入例の最後に赤文字で注意を促しているのは何故なんでしょうか。
パナにはSDカードのフォーマットのソフトもあるみたいですし(・_・?)ハテ
まぁカメラもパソコンも初心者なので余計気にかかるのかもですが・・気のせいか(・_・)......ン?
書込番号:14052353
0点

>↑でもファームアップの失敗例もあるみたいですよね
失敗例とファームウェア用ファイルが残っていることとは無関係だと思いますが・・・
実際に1.12用のファイルを残したまま撮影してみましたが、特に問題がないです。
ただ、この状態でうっかりMENUボタンを押しながら電源ONしてしまうと、いつでも
ファームウェアのアップデート画面が出てきてしまうので、予期しないアップデートを
防止するための措置だと思います。
>パナにはSDカードのフォーマットのソフトもあるみたいですし(・_・?)ハテ
あれは、PC上の標準フォーマットで誤ってフォーマットしてしまわないために用意している物のですね。
人によっては、機器で使う用途ではなく、完全にPCでのみ使う方もいらっしゃるでしょうから
そういった方にはこのフォーマッタを使ってくださいって事でしょう。
ただ、基本はこれ使わなくても機器側でフォーマットすれば良いだけの話ですね。
SD/SDHC/SDXC用 SDフォーマッター 3.1
https://www.sdcard.org/jp/consumers/formatter_3/
書込番号:14052430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
お世話になります。
カメラを始めて、数ヶ月の初心者です。
みなさんのカキコミはとても勉強になり、いつも参考にさせていただいております。
経験者の方々からのご意見を聞きたく、書き込ませていただきます。
同様のパラメータでRAWデータのカメラ内現像と専用ソフト(PENTAX Digital Camera Utility 4)
での現像がどうしても一致しません。
露出のパラメータをいじらずにそのまま現像しても、露出の異なるJPEG画像ができます。
カメラ内現像ですと専用ソフトでは出てこないノイズ(ざらつき)が出てくる場合もあります。
逆に、同様のパラメータでもカメラ内現像の方が光の強さが抑えられて、自分の欲しい画像ができることもあります。
また、同様のパラメータでもJPEG撮って出し画像よりもRAW現像した画像の方が良いと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?
私はじっくり後で画作りがしたいのでRAWでしか撮影したことがありませんが…
みなさんは現像の手段として、どのような感覚、イメージをお持ちでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
2点

私も、同様の疑問を持って実験した事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12611647/
また、ペンタックス独自のファインシャープネス・エクストラシャープネスはPDCU4では反映されないようです。恐らく、処理のアルゴリズムをSYLKY側に教えたくないのだろうな、と邪推しておりますが。
書込番号:14043945
3点

カメラも一つのパソコンとみなすと、動いている現像ソフトも違うしハードも違う
パラメータの基準も同じとは限らないしソフトによる味つけも違うと思う、またトーンカーブなどの数値では表現しにくいものもあるから表面上に見えているパラメータを同じにしただけで同じ絵が出てくるというのはありえないと思う
書込番号:14044119
11点

おはようございます
先ず カメラのカラー設定と(sRGB)、現像ソフト、PCモニタ、プリンタのカラープロファイルを同じにしなければ成りません。
その上での ソフトでの現像ですが、カメラでのJPEG画像と感じが違う場合は仕様ですから仕方が無いですね。
反映されないのは何かを、検証しておくと良いと思います(例えば、RAW→カメラの設定をモノクロで撮って表示した時どうなるか)。
カラー設定。
フィルター関係。
NR(ノイズONの場合)。
普通 純正ソフトの場合、こうなるのは困りますが、社外ソフトだと思って使えば良いです。
純正以外の ソフトを使うと、カメラの設定を反映しませんので、カメラでのJPEG画像と感じが変わります。
私見ですが、Digital Camera Utility 4 は、カメラの設定が一部反映されていないのが有るのでしょうね。
蛇足ですが…
ニコンは、カメラ内現像或いはJPEG撮って出し画像と、純正現像ソフトでの何もしない現像とで感じが変わる事は有りません。
カメラの設定、例えばカラー設定とかも勿論反映されます(変更も可能です)。
JPEG現像時に 最高画質にしますと、圧縮率が低いのでカメラでのJPEG画像より画質は良く成ります。
書込番号:14044391
4点

編集作業は全てPC側に任せるでいいのではないでしょうか。
貴重なバッテリーはシャッターを切る方に使いましょう。
DigitalCameraUtility は使いやすいとは思いませんが(えw
書込番号:14044456
3点

saeko.70さん こんにちは
背面液晶使用でのRAW現像では 色や明るさが正確に表示されないので 安定した色を出したいのであれば パソコンでのRAW現像の方が良いと思います。
ペンタックスではSYLKYが付いていますが 他にもLightroomやフォトショップなど他にRAW現像できるソフトが有りますので 自分に合ったソフト見つけると安定したRAW現像が出来るようになるかもしれません。
書込番号:14044516
3点

>パラメータの基準も同じとは限らないしソフトによる味つけも違うと思う、またトーンカーブなどの数値では表現しに
>くいものもあるから表面上に見えているパラメータを同じにしただけで同じ絵が出てくるというのはありえないと思う
PentaxCameraUtilityという名でカメラに付属させているのだから「純正」といってもいいもので、同じ味付けで同じ絵が出て来ないのは困りもの。カメラ内でできることをパソコンでできるようにするのってそんなに難しいんでしょうか?
私も撮影時の設定は面倒なので、RAW+JPEGで撮ってよい方で手直ししてます。
色の調整は難しくはありませんが、ノイズとノイズ消しのもやっとした感じのなかでの調整が難しいです。色収差のようなものも気になったので当初レンズの問題と思いましたが、K-5を活かすには撮影時の設定が要るんじゃないかなと思って使いこなせずにいます。結果、手放すはずだったK200はそのままにK10に逝きました。Apertureではどうかなと思っていますがお使いの方どうでしょうか?
書込番号:14044838
3点

カメラ本体と付属ソフトで、JPEG出力が全く同じにならない、というのは、程度の差はあれ、どのメーカーでも同じです。ただし、PENTAXの場合「同じような感じ」にはなると思いますし、特に
>露出のパラメータをいじらずにそのまま現像しても、露出の異なるJPEG画像ができます。
というのは謎ですね。露出以外のパラメータはいじってませんか?
>同様のパラメータでもJPEG撮って出し画像よりもRAW現像した画像の方が良いと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?
一般的に、RAW現像の方が低い圧縮率を選べたりもしますが、それ以外の面についての優劣は微妙と思います。
まず、ボディ内現像はカメラJPEGと同じアルゴリズムで、画質も全く同じでしょう。というか、カメラJPEGと同じ画像が得られる点がボディ内現像のメリットの一つです。
外部ソフトに関しては、例えば最新のノイズリダクション処理を搭載していれば、古いカメラのJPEGよりきれいになったりするでしょうけど、一方で、実際にそのカメラから出てくる画像を見ながらメーカーの人がチューニングを繰り返したカメラJPEGも侮れないと思います。RAWのメリットは自由度ですよね。
書込番号:14045889
3点

カメラ内Raw現像そのものが、日本型親切心の典型的な例でしょうね・・・。
私の考え方が絶対正しいなどと主張するつもりはありませんが、デジタルカメラ
は画像生成に特化されたPCのようなものですから、最高級カメラでもbit.数で云えば
精一杯、14-16bit.程度でしょう。
PCで云えば40年前くらいの性能だと思います。現在のPCは仮に一世代前のものであ
っても32bit.現行ならば64bit.が当たり前ですから機能的には比較になりません。
もともと、RawをPCで現像して、TifなりJpegに変換するように造られていますから
カメラ内でのRaw現像はこれも出来ますよ・・・。と、云う程度に考えた方がいいんじゃ
ないですか・・・・。
カタログを見ると、PC を製造経験の無い企業のカメラが、これをやっているようですね
・・・これから、SONYやPANASONICが始めるかどうか予測は出来ませんが・・・。
罪作りな機能だと、個人的には考えていますが・・・・。
書込番号:14046934
1点

カメラの画像処理エンジンとPCのCPUパワーで能力を判断される方がいますが違うように思います。画像処理エンジンは主要な画像処理をハードウエアで処理してCPUコアでコントロールします。したがって高度な処理を高速で実行できます。PCのRAW現像は基本的にソフトウエアで画像処理を実行するため膨大なCPUパワーが必要になります。
一般的にはRAW現像ソフトの方が高品質と言われていますが、ペンタックスに限って言えば、画像処理エンジンがセンサーの特性に合わせて徹底的にチューニングがされており、ファインシャープネスのようなカメラ内部でしか実現されていない機能もあるため、標準的なRAW現像ソフト処理であれば撮って出しやカメラ内現像の方が高品質になるでしょう。
ペンタックスのカメラ内現像はハードウエアに最適化されメーカーの絵作りが最も反映されています。PCのRAW現像ソフトは幅広くかつ細かな調整が可能で技術さえあれば最高品質を得る事もできます。用途に合わせて使い分けるものと考えます。
書込番号:14047559
5点

saeko.70さん
こんばんは
カメラ内現像使ってられる方が少ないようなので
少数派の意見として書き込みします。
僕は専用ソフトよりカメラで再現像することが多いです。
理由はカメラの方が速いのと、デジタルフィルターが
使える事です。
拡大表示とかも速いですよね。カメラ
結構な頻度で4:3にトリミングしたりしますが
それもカメラが多いです。
僕も前はカメラと同じ絵が出てくるのだと思っていましたが
少し違うようですね。
ちなみにk-5にあてはまるか判りませんが
k-rの場合はISO4000以上だと専用ソフトの方がノイズは
よく取れるらしいですよ
PCでカメラと同等以上のことができて
速ければわざわざカメラにRAWファイル戻す必要もないのに
とは思います。
書込番号:14047636
2点

ありがとうございます!
皆さまの分かりやすいご説明でおおよそのことは理解できました。
同様のパラメータでRAWデータのカメラ内現像と専用ソフト(PENTAX Digital Camera Utility 4)
での現像がどうしても一致しません。
>異なる画像処理(現像)方法なので一致する訳がないのですね。
PDCU4にカメラ内で行う現像システムと同じにしてしまうと、
メーカーにとっては不都合があるのですね。
また、どちらの方が良い画質、好みの画像が出来るというのは無いということも分かりました。
どちらの処理の仕方にもメリット・デメリットがきっとあるのでしょう。
そういう意味からもRAW+JPEGで撮ることを薦めるカメラマンが居るのでしょうか…
後からじっくりと画作りを行いたい人はRAWのみの撮影でカメラ内現像とPDCU4を用いた現像の
2通りの方法で行い、好みの画像を選択という解釈で宜しいでしょうか?
同様のパラメータ条件でJPEG撮って出しとカメラ内RAW現像は
カメラ内での同様の画像処理方法なので同じ画像が出来るということも理解しました。
>gintaroさん
露出以外のパラメータはいじってませんか?
>露出以外にWBとカスタムイメージをいじっていますが、同様の条件で現像しています。
カメラ内現像とPC現像では露出にも若干差異出てくるということでしょうか…
☆添付写真は同様のパラメータで現像し、
カメラ内現像した写真の方に空にざらつき(ノイズ)がのってしまった例のものです。
F値:7.1、SS:1/50、ISO:3200
WB:太陽光、CI:雅
逆にカメラ内現像の方が良く写し出される場合もあります。
ということは状況に応じて、良い方を選択していく必要があるのですね。
その状況は実際に両方で現像して比較してみないと分からないのですね…
書込番号:14047649
2点

スレ主saeko.70さん、こんにちは。
Pentaxのカメラボディ内現像と、RAWを付属ソフトでの現像は似て異なるものだとおもいます。
大雑把に言うと、、、
カメラボディ内現像はPentaxがチューニングしたもので、開発、監修、製作全て by Pentax。
一方付属ソフトはSilkyと言う現像ソフトにPentaxらしい色を出せる様にしたもので、開発、製作はSilkyで、監修 by Pentaxって感じでしょうか。
ノイズリダクションに関してはカメラボディ内現像が圧倒的に良いですし、シャープネスのかけ方もカメラ側は種類か選べて良いですね。
個人的にK-5には大変満足しているのですが、付属ソフトは使い勝手が悪く、上記のノイズリダクションやシャープネス、それにデジタルフィルター等のカメラボディにある機能が欠落している点は、大きな不満点です。
書込番号:14048939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの参考なご意見、ご情報ありがとうございました!
PENTAXのカメラ内現像ができるというメリットを生かすために、
RAWのみの撮影で良いのだなと改めて思いました。
+JPEGで余計に容量を使う撮影をする必要はないのだなと感じました。
他メーカーなどカメラ内現像ができないカメラではRAW+JPEGで撮影する
メリットはあるのだなと思いました。
カメラ内とPCの両方でじっくりとWB、CIなど決定し現像して、ベストな写真を作り出して
いければと思います!
書込番号:14061067
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
昨年末にk-5を購入して、
この前、撮影しにでかけました。
撮影したデータをPCに取り込んだ所、
アップした写真のように、
分割されて表示がおかしくなっている写真が数枚ありました。
このような現象って起きるものなんでしょうか?
カメラ側の問題なのか、PC側の問題なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
2点

こんばんは
これは、メディアの不具合だと思われます。
メディアを、交換してテストして見て下さい。
そのメディアは、もう使わない方が良いです。
書込番号:14043321
13点

k000005さん
カメラからカードに記録する時に
壊れてしまってるんかもしれんな。
カメラの書き込む速度と
カードの書き込む速度が
合って無いかもしれんしな。
他の、カードでもやってみたらどうかな?
書込番号:14043726
0点

添付のお写真ですと、切り貼りすれば修復できそうですね。
書込番号:14043868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに取り込んだ画像に異常が見られる現象は経験したことがあります。
たぶんメディアかカードリーダーの問題だと思います。
カメラで再生したときは正常ですか?
正常に表示されるのであれば再度PCに取り込んでみてください。
私は上記を経験してからPCに取り込む場合は,必ず何らかのビューアで確認して
正常に表示されるのをチェックしてからメディアの画像を消去するようにして
います。面倒ですが。。。
書込番号:14044018
1点

おはようございます。
メデイアの不具合に間違いないでしょうね。
僕も同じ症状になった事があります。
書込番号:14044132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくカードの問題だと思いますが、カードリーダーの問題という投稿もあった気がします。
書込番号:14044151
3点

私は購入後まもなく数度2枚が1枚の写真になったり
(2重露光常態) 分割常態になったことがありますが
その後は起きていません
カメラでプレビューしても同じ絵が出るので
恐らくカードと思いますが
メモリのさし方でメモリーエラーとか出たりとか
するので少し様子見るか、気になるようなら
購入店に相談した方が良いと思います
それより先にメモリは何をお使いですか?
こっちを先に相談したほうがよいかなと思います
写真の近くにお住まいですか?
間違ってなければですが
それならなんかすごく近くに住んでるような気がします
書込番号:14044285
1点

こんばんは。
SDカードは何をお使いでしょうか?
私は以前、K-7で似たような現象に遭遇
したことがありますが、そのときは
SDカードが原因でした。
今は東芝をメインに、デビューキャンペーンで
貰ったサンディスクを使っていますが、
この両社にしてからは問題が出たことはありません。
東芝、パナ、サンディスクあたりが
問題が少ないかと思います。
書込番号:14046571
2点

私もなりました。
2994枚中7枚、0.2338%の確立で発生しました。
問題のあったSDカードは下記のカードです。
SDXCカード Trancend Ultimate 64GB Class10(TS64GSDXC10)
下記のカードに換えてから約7500枚撮影してますが、1枚も発生していません。
サンディスク ExtremePro 32GB UHS-1 (SDSDXP1-032G-J95)
書込番号:14046877
4点

皆様回答有難う御座います。
メディアが原因っぽいですね。。。
メディアはタイマイさんと同様のTrancend Ultimate 64GB Class10です。
アキバで最安値だったので、つい買ってしまいました。
東芝やパナは高いので…サンディスクにしようかと思います。
ありがとうございます。
>mauihiさん
この写真は柿田川湧水公園です。
ここは前々から行きたかった場所で、住みは近くではないですよ。
書込番号:14047309
2点

k000005さん
あたり、はずれ、有ると思うんやけどな。
やっぱり確率が高くなるんやろな。
書込番号:14047918
1点

こんばんは。
ファームウェアがアップデートされたようですね。
変更内容 《バージョン1.13》
・SDXCカード使用時における記録動作の信頼性を向上しました。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
書込番号:14226123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





