PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信27

お気に入りに追加

標準

シャープな写真にならない

2012/01/10 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

ニコンD70からペンタックスk−5に乗り換えました。なかなかお気に入りのカメラです。ただ一つ気になることがあります。撮影したした写真をPCでみるとややぼんやりしていて、シャープ感がありません。三脚を使って絞って撮影してもそうです。レンズはDA18−135WRです。仕方がないので、ソフトを使って輪郭強調でシャープに仕上げます。実はこのことはD70の時も同じでした。写真集やネット上の作品例をみると同じレンズを使っていても、とてもシャープに仕上がっています。どうやったらそのように写せるのか不思議です。それらの写真って本当は私がやっているように、ソフトを使って加工したものなのでしょうか。撮ったままではシャキっと写らないものなのでしょうか。だれか教えてください。

書込番号:14006576

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件

2012/01/10 21:23(1年以上前)

ウミネコ一郎さん

技術的な話しができるほどの者ではありませんが、D70でもK-5でも同じだとなると、
原因はカメラではないように思えます。
別なPC(モニター)で見ても同じように見えるのでしょうか?

ウミネコ一郎さんのいうシャープな画像とそうでない画像をアップされると
良いアドバイスが受けられるのではないでしょうか。

書込番号:14006641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 休止中 

2012/01/10 21:56(1年以上前)

レンズの絞りは、F6.3-8あたりが使いやすさを考えた上で、
解像感のあるおいしい絞り域ですが、いかがなっていますか。
開放では殆どのレンズが甘いですよ。

書込番号:14006822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/01/10 22:23(1年以上前)

F値でも変わりますが、焦点距離でも変わります。

中央はシャープに写るレンズのようですが。

http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/sharpness?fl=100.0

K-5のシャープネスは変更されていますか?

書込番号:14007017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/01/10 22:25(1年以上前)

問題の写真とはどういうモノですかな??

1.手ブレ
2.被写体ブレ
3.絞り値がF5.6以下
4.三脚の場合は固定が甘い
5.デジタルフィルターのソフトピクチャーにしている。(そりゃナイか。)
6.モニターの性能、調整が出来ていない。
7.レンズの解像度(コレもナイか。)

まずはココから一つづつ、潰して行くしかないでしょうなぁ…。
ダメなら、SCへ相談し、レンズはDA★16-50mmF2.8SDMにでも換えましょう。

そして、カスタムイメージのシャープネスを高めにしてエクストラシャープネスを使う。

これ位しか思い付きませんなぁ…。

書込番号:14007027

ナイスクチコミ!5


土竜爺さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/01/10 22:25(1年以上前)

当機種

買ってすぐ135mm側開放は如何に?と思って撮影。

3脚固定時は、手振れ補正OFFですよね。
撮影時のISO感度は?
ファインシャープネス、エキストラシャープの設定はいかがですか?
その中のシャープネスをさらにプラス1〜4など試してみました?
あとはISO感度に応じてNRを中にしたり、強くしたり…。

18-135は24-100の範囲がおいしい所で、135となるとF9.0以上絞ると
まぁいいかなと思います。これ以上の画質を求めるなら、DA★に
なると思います。 

参考までに同レンズで、135mm側、F5.6、S=1/125、ISO=3200の画像を
貼っておきます。鮮やか、コントラストは1、シャープネスは1。
(Pモード、プレミアム、中央重点測光、NR=中)
これはJPEG取って出し、無修正で1600X1060まで縮小しています。

書込番号:14007031

ナイスクチコミ!4


guutalaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/10 22:30(1年以上前)

JPEGでの撮影と思いますが、取り扱い説明書の「画像の仕上がりイメージの設定」(P222)を読まれましたでしょうか。
その中の特に、シャープネスやコントラストをプラスに調整すると全然違った絵になると思います。
すでにやっておられるならゴメンナサイ。

書込番号:14007061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/01/10 22:32(1年以上前)

こんばんわ ウミネコ一郎さん

みなさん書かれているので、あと思いついたのは
AFの微調整はされましたでしょうか、

たまにずれていると、解像不足【ピンズレ】になります。

書込番号:14007082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/01/10 22:46(1年以上前)

>撮ったままではシャキっと写らないものなのでしょうか。だれか教えてください。

カスタムイメージを鮮やかもしくは風景などに設定してみて下さい

書込番号:14007187

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2012/01/10 22:57(1年以上前)

ウミネコ一郎さん、

「D70でも、K-5でも、自分で撮った写真は、ネット上で見る同じカメラで撮った写真に比べて、シャープに仕上がらない」
ということでしょうか?
何件かコメント頂いていますが、どれも想像の域を出ず、靴の上から足を掻いているようなもので、なかなか的を射ていないと思います。
問題を解決するには、シャープでないと言われる写真をアップして頂けるのが、いちばんです。

書込番号:14007290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2012/01/10 23:05(1年以上前)

まずは、最新のファームアップにして
シャープネス設定でエクストラファインシャープネス
を使えるようにします。
K-5のシャープネスは大きく3種類あります。
シャープネス
ファインシャープネス
エクストラファインシャープネス
そして、各シャープネスの中でも−4〜+4までの
強弱設定が出来ます。
※初期設定は、シャープネスの±0のはずです。

まずは極端にエクストラファインシャープネスの+4に
設定変更して使ってみてください。
安価なコンデジ並の輪郭ハッキリな画像が撮れると思います。

そこから、適度な設定に落していけば
自分好みの設定が出来上がると思います。

あとは、コントラストを少し+に。
キーを少し+に。

お試しください。

書込番号:14007352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/01/11 00:44(1年以上前)

ウミネコ一郎さん、みなさんこんばんは。

的外れだったら、ごめんなさい。

これは、私の経験なのですが、
パソコン環境のほうは、問題ないでしょうか?
パソコン鑑賞の場合、その環境条件によって、
画像の表示に影響が大きく現れます。
モニター、グラフィック、OS、ビューワーなどです。
私の場合は、Windows標準のピクチャービューワーと、
グラフィックボードなどの相性が悪かったらしく、
一眼の大きな画像データを表示すると、
何だかボケて見えることがありました。
表示する際の、データ圧縮に問題があったようです。
Web上の小さい画像では全く問題ないのに、
カメラのデータだけ、ボケた感じになってしまい、
非常に難儀をしたことがありました。
画像データの大きさの違いでも差があるようでした。

最終的には、モニターやグラフィックボードを入れ替えたのですが、
他のパソコンや、別のビューワーを試してみるなどを、お勧めします。
同じデータで、会社のパソコンではいかかでしょうか?
私の場合、会社のパソコンでは、未だにビューワーによっては、
すっきりしません。

お役に立つかどうかは、わかりませんが、
カメラは、両者とも非常に優秀なカメラですので、
そちらを疑って見てはいかがでしょうか?

書込番号:14007866

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/11 08:14(1年以上前)

ウミネコ一郎さん、おはようございます。

設定等はみなさんの指摘通りですので、もう一つ可能性を。
撮影時の天候や湿度、空気の澄み具合でもシャキット感が全然違います。
特に風景写真はその影響を受けやすいです。
同じ場所でも湿度が高い日よりも、低い方がシャキッと写ります。
また、朝は日中よりも空気が澄んでいる事が多いみたいに、
同じ場所で同じ日でもシャキッと感は違ってきます。
風景写真をしっかり撮る方は、場所、天候、時間帯もキッチリと考慮しながら、
カメラや構図の設定をされています。(これは自戒を含めて(^^;;)

ご参考までに。

ご参考までに。
 

書込番号:14008503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/01/11 16:59(1年以上前)

さっそくたくさんのアドバイスありがとうございます。いろいろとチェックしてみる点があるんですね。とても参考になりました。特にパソコン環境というのは盲点でした。パソコンも詳しくないとデジカメ写真撮影はうまくいかないのでしょうね。これからみなさんの意見を参考にいろいろ試してみたいと思います。最後に自分なりにぼんやりしていると感じている写真をアップしてみなさんにもみてもらおうと思ったのですが、サイズが大きすぎてアップできませんでした。(残念。サイズを小さくする方法があるのだと思いますが、やはりここでもパソコンオンチでできません。)
これからもよろしくお願いします。

書込番号:14009868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/01/11 18:45(1年以上前)

ウミネコ一郎さん、皆さんこんばんは。

サイズを小さくする方法(リサイズ)に関しては、
パソコンを使わなくても、カメラ本体でも可能です。
再生状態から、「MENU」に入っていけば何とかなると思います。
マニュアルのP262あたりを参照してみてください。

パソコンでの方法も、リサイズソフトを使用すれば、
非常に簡単ですので、少しづつ挑戦されることをお勧めします。
ちなみに、私は「リサイズ超簡単!Pro」というソフトを愛用しています。
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm

それでは、当方としても大変参考になりますので、
画像がアップされるのを楽しみにお待ちしております。

書込番号:14010238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/01/11 19:27(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

輪郭強調後

annold fushimさんへ
またまたありがとうございます。さっそくチャレンジして、できましたのでアップしたいと思います。元画像のデータをお知らせします。カメラはk−5、レンズはペンタ18−135WR、焦点距離60mm、三脚使用(手ぶれ補正オフ)、絞りF10、シャッター1/15 、シャープネスはノーマルのシャープネス(ファインとかエクストラではない)、その他の設定もみな+−0です。例に挙げる写真として妥当か判断できませんがよろしくお願いします。なお、自分の好みの輪郭強調後の写真も一緒にアップします。ちょっと輪郭強調が強すぎたみたいですが、私はこっちの方が好きですし、実物も輪郭強調後の方に近いと思います。どうでしょうか。

書込番号:14010407

ナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2012/01/11 23:38(1年以上前)

ウミネコ一郎さん、

画像のアップ、ありがとうございます。
率直に言いまして、輪郭強調された画像は、エッジが立ちすぎて、不自然です。元の画像の方が、柔らかなガラスの質感が再現されていて、きれいな画像ですし、十分にシャープです。
アップされた画像だと、縮小されていてわかりづらいですが、元画像をぐんと拡大してみてください。不自然に強調された輪郭線が見えませんか?

この強調画像の方が実物に近く見えるとしたら、何人かが指摘されているように、使われているモニターが、ぼやけているなどの問題がある可能性が高いと思います。
それと、ウミネコ一郎さんの好みの問題も、ありそうに思います。
私も、デジタルを始めたころは、シャープネスやコントラストを上げると、どんどん画像がきりりとしてくるので、そのように加工していました。
でも、結局、それは、そのように見せかけているだけで、画像はどんどん破綻して行くことがわかり、今は、よほど甘く写らない限り、ノーマルのシャープネス、コントラストのままです。
逆に、晴天下でコントラストがきつい時は、これらを下げることが多いです。

書込番号:14011645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/01/11 23:40(1年以上前)

ウミネコ一郎さん

画像アップできたようで、
おめでとうございます。

私には、元画像もすてきに撮れているように思えます。
ピントが合っているところは、しっかり解像しているように見えます。
むしろ、輪郭強調されたもののほうが、ちょっと不自然な感じがします。

もし、前後のグラス両方にピントを合わせたかったのであれば、、
F10まで絞られてはいますが、60mmでは厳しいのではと思います。
35mm換算で、90mmですので、もう望遠レンズの範疇です。
もう少し、広角側を使って、(たとえば20〜30mmくらい)
もっと寄れば可能かもしれません。
その場合には、背景はこんなにボケないかもしれません。
ちゃんと計算していないので、あいまいな表現ですみません。

失礼ですが、もしかして、一眼にコンデジのような画像を求めておられませんか?
この画像を見ただけではありますが、
カメラの性能のほうは、問題ないように思えます。
まとはずれな、回答になってしまっていたら、
申し訳ないのですが、画像1枚だけですと、
何とも、判断しづらいです。もう少し、他の画像などもあれば、
他の方からの、助言も出てくるのではと思います。

書込番号:14011654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/11 23:53(1年以上前)

絞り過ぎてる気がしますので、F4〜F6.3くらいで撮影されたら
いいと思いますよ。

それと、ピントが甘いような気がしますが、2枚目より1枚目
の方が写真としては自然でいいと思います。ガラス製品だと
2枚目でもOKでしょうけど、人物だとキツい気がしますね。

書込番号:14011719

ナイスクチコミ!4


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/12 00:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

拝借した元画像(変更前)

露出のみ調整

露出とコントラストを調整

シャープネスは好みがありますので、これが正解というものでもないと思います。
使っていく間に好みも変わってくるでしょうから、まずは色々挑戦されることが一番だと思います。

サンプルの画像ですが、シャープネスは十分あるようですが絞りすぎのせいか写りがアンダー気味なのでメリハリに欠けて見えるのかもしれません。
輪郭強調によるメリハリもあれば、明るさを変えるだけでも雰囲気は変わりますしコントラストによるメリハリの出し方とか表現方法は逝く通りもあります。

ようは見せ方で感じ方も変わってくるのでシャープネスにあまり拘らなくともよいと思います。


サンプルを拝借してシャープネスを変えずに極端なケースですが、露出とコントラストを変えてみました。
好みとはまったく違うのは重々承知しておりますが、まずは見え方の違いを感じてもらえたらと思います。

書込番号:14011961

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/12 00:59(1年以上前)

f10程度なら絞りすぎというほどでもないように感じますが…
好みの問題のように思います。

書込番号:14012022

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

倍率色収差

2012/01/04 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件
当機種
別機種
当機種
別機種

K-5 18mm F8 (W端です)

SIGMA DP2x 24mm F8

K-5クロップ

DP2xクロップ

年末の帰省に向けてK-5とレンズキットを購入しました。K-7からの乗り換えですが、AFの安定感、高感度態勢の進歩に感激しています!

今回雪景色を撮る機会が多かったのですが、プリントしてみると倍率色収差が目立つ写真が多く感じました。同時に持って行ったSIGMA DP2xでも同じ写真を撮りましたので比較用にアップします。(FOVEONは原理的に偽色がないのが特徴です)
比較用に撮ったわけではないので、これだけからは判断できないと思いますが多数のショットで同じ傾向です。W端故の画像の流れもあります、SIGMAはコンデジとはいえ単焦点レンズですので解像度は高いと思います。(SIGMAとの画質の優劣をつけたいわけではなく、参考としてわかりやすいかと思って出しているだけですので、ご理解ください)
境内の左側部分のクロップで特に一番左側の柱と雪との境にK-5の方が緑色っぽくフレアしているように見えます。

皆様、色収差の対策としてどのような点に注意していますか?自分は軽く絞る、W端を使わない(今回はW端ですが)点に注意していますが、バックが白の時、やたら出るように感じます。
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:13980083

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/01/04 23:30(1年以上前)

>皆様、色収差の対策としてどのような点に注意していますか?

一番良い解決策は高性能レンズを使う
キットのレンズってそんなに良いレンズと言えませんから・・・・・・・
7.5倍の高倍率廉価版レンズにそこまで求めるのは難しいいかと思います

書込番号:13980523

ナイスクチコミ!3


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/01/04 23:39(1年以上前)

倍率の色収差は比較的容易にソフト補正出来ますから、色収差補正機能のついた現像ソフトでパラーメーターを調整すればかなり気にならないところまで補正できます。Adobe Lightroomにはレンズ補正のところに色収差補正ノスライダーがありますので、プレビュー画像を見ながら編集すればいいはずです。

書込番号:13980568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/01/05 00:15(1年以上前)

倍率色収差と言うよりパープルフリンジの
緑バージョンみたいな感じですね?

雪の反射は肉眼で感じるより強烈ですものね
たとえ曇空でも晴天並みだったりしますし
冬山で雪目しそうになったこと・・・何度もあります

小さなサムエルを見比べただけでも
白飛び気味ですものね
これだけ強烈で無理をしていたら
パープルでもなんでも
出ちゃう感じですよね?

ISOが200なので自由に動かせますよね
ISOを上げて露出補正を0.7から0に戻したり
とにかくセンサーの負担が大変そうですね

書込番号:13980776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/05 02:11(1年以上前)

>皆様、色収差の対策としてどのような点に注意していますか?
>自分は軽く絞る、W端を使わない(今回はW端ですが)点に注意していますが、

特に対策はしていません。ニコンの銀塩時代のマニュアルフォーカスAi−Sレンズで、青端がちょっと目立つかなという程度ですが、今回、お問い合わせのあった画像とは違う出方です。画像的に目立つほどではないので放置しています。

>バックが白の時、やたら出るように感じます。
>アドバイスをお願いいたします。

なんとなく、画像センサが飽和して色が転んでいるような感じです。色収差であれば、近距離高倍率で、出方がもっとひどくなると思います。

D1の初期ロットで、ダイナミックにハイライト部分で色転びした事があって、RAWで修正しまくった事があります。それで、一時期、デジタル化を見送っていた時期がありました。サンプル画像がこんな感じに近く、色収差には見えません。色収差であれば、対角線上に大きく出ると思いますが、そのようには見えません。それで画像センサの飽和かもしれないと思っています。

もう少しアンダーにもっていくか、測光点を白い雪の上で測光して、そこから1〜3段以内の範囲でオーバーにしてみてはいかがでしょうか。それと光量の情報が知りたいです。可能であれば、入射光式の露出計を被写体上に持っていって、雪の上で、どの程度の値だったでしょうか?セコニックのスタジオデラックスL−398系で、Highスライド挿してH目盛りで160以上だったでしょうか?、もしそうだとすると、センサの飽和かもしれません。だいたいH目盛りで40〜80ぐらいが良い感じです。

露光値から逆算すると、ISO200で1/50、F8、0.7マイナス補正との事ですの−1EVとみなしてHighスライド入れて光量10〜20(フートキャンドル)、Highスライド無しで読める領域ですのでL目盛りで320ぐらいというふうに読めます。そうすると、測光点周辺では光量的にクリアしてます。測光点がどこか不明ですが、たぶん、お堂の、人が集まっている部分の測光値に引っ張られている感じがしますので、屋根の雪の部分は3段以上のオーバーだと思います。

そうしたうえで、サンプル画像を見ると、人の集まっている周辺では着色が無く、白い雪の上で着色が目立つという特徴が画像から読み取れますので、それでハイライト部の色転びではないかと着想しました。

アドバイスがあるとすれば、スポット測光で、白い雪の部分を反射測光してみて、そこから出た目で3段以内の露出補正(たぶんプラス側)で撮影してみてはいいのではないかと思います。たぶん1段プラスぐらいで、良い感じではないかと思います。機会があれば再チャレンジしてみてください。

書込番号:13981127

Goodアンサーナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/01/05 04:24(1年以上前)

DA18-135mmは、もともと収差が強く出るレンズとの評判みたいですね。
ボディ側のレンズ補正−倍率色収差補正を使うのも手だとは思いますが、あまり効果が
大きくはないようです。L41フィルターを用いると効果があるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12307478/

書込番号:13981233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/05 09:56(1年以上前)

メーカー問わず、大なり小なりありますから、気になるようならソフトで修正が良いかと思います。タムロンの70-300をPENTAX機で使用していますが、パープルフリンジ対策に、紫外線カットフィルターを使ってますが、効果あります。

書込番号:13981664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/05 10:03(1年以上前)

>餃子定食さん

横レスで恐縮ですが、
その解決策を目指した場合に具体的なオススメのレンズは何になりますか?
DA★16-50/F2.8の一択でしょうか?

私も18-135で同様に気になっているので、参考にさせてください。

書込番号:13981684

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/05 11:29(1年以上前)

こんにちは
色収差の出にくい、或いは対策の施されたカメラを使う。
RAW で撮る。
色収差の出にくいレンズを使う。
画像ソフトで修正する。

ニコン機(D3)を使っていますが、色収差自動補正が常に働いています。
これに ナノクリスタル採用の 24−70mm の場合は、色収差が気に成る事は無いです。
レンズによっては、出る場合も有りますが、純正画像ソフト NX2 の補正機能は優れています。
他にも、色収差をよく補正してくれる画像ソフトは有ります。

書込番号:13981907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2012/01/05 12:38(1年以上前)

NDフィルターの使用をお勧めです。

書込番号:13982109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/01/05 17:41(1年以上前)

乳1さん。
お写真を拝見させて頂きました。冬の一場面を捉えた、良い写真ですね。
さて、柱の緑色のフレアのご指摘も気になるのですが、まず最初に、私のモニター上ではSIGMA DP2xのサンプルが
紫色に、そしてK-5のサンプルが少々緑色側に転んでいるように見えます。両者のセンサー特性の違いもそうですが、
K-5はどのカスタムイメージで撮られましたでしょうか?また全体の露出もK-5の方が高めのようですから、これらの
点から緑が強調されている可能性が一番高いのではないかと感じました。

緑色のフレアとされている柱の色ですが、もともとの塗装あるいは近くにある緑色の物が反射しているように感じま
した。建物の軒の色、しめ縄のかかった柱と梁、さらには廊下部分手すりの塗装がもともと緑色であるように見える
ので、そのように推測しました。

確かにレンズ的には収差も流れも生じる可能性が高いですが、この写真の場合はフレア、収差と言うよりもカスタム
イメージ&ホワイトバランスの問題ではないでしょうか?この程度ならソフトで修正出来そうです、そもそも気に
ならない....(私なら)。もっと分かりやすいサンプルが有れば、そちらを貼って頂けるとありがたいです。

書込番号:13982992

ナイスクチコミ!3


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2012/01/05 21:40(1年以上前)

当機種
当機種

補正前

LRで補正後

たくさんのご意見ありがとうございます。
他にももっとわかりやすい作例があったのですが、人が写っている写真だったので控えていました。
私の知識不足で偽色=倍率色収差と思っていましたが、あじごはんこげたさんおっしゃるように、画像センサの飽和が一番の原因ではないかと思っています。以前白い帽子に強く光が当たったときもバックの地面との境目に出ていました(そのときはがーたんさんのおっしゃるパープルフリンジでした)。

参考にならないかもしれませんが、Lightroomで補正してみました。(ただしjpgからです)
色収差のレッド/シアンのスライダーを左にマイナス91してみたところ、明らかに改善されました。
(アップロードのサイズからどのように皆さんのパソコンから見えるか心配ですがいかがですか?)
135mm、F5.6、プラス1補正、ISO400、カラーモードは鮮やかです。
(カラーモードについては普段はナチュラルを使っていますが、モードメモリーの設定を忘れていました)

書込番号:13984051

ナイスクチコミ!1


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2012/01/05 22:23(1年以上前)

>餃子定食さん 
高性能レンズ欲しいですが、この倍率でとなるとないですね。
18-135レンズは(安いとは思いませんが)梅レンズであることを承知していますが、何とか上手に使いたいです。

>空の星さん
Lightroom便利ですね、もっと使いこなさないと。。。

>が〜たんさん 
センサーの飽和によるパープルフリンジ緑バージョンではないかと思っています。
雪の写真は約1段+の補正をするのでどうしても雪が白飛びしやすくなってしまいます。雪の写真は難しい。。

>あじごはんこげたさん
アドバイスありがとうございます。おそらくハイライト部分への隣接ピクセルからの色飛びとおもいます。
安物ですが入射光式の露出計を持っているので今度計って撮ってみようと思います。
もう少しアンダーで撮影して(RAW)LRで補正の方がいいんでしょうか?

>22bitさん
リンク参考になりました、Ganrefの方のリンクもみました。このレンズは出やすいみたいですね。
L-41フィルタ日中も効果あるのかな?

>ペンペン7さん 
紫外線カットフィルターは日中でも効果を感じますか?是非教えてください。

>robot2さん
とりあえずLRでがんばってみようと思います。ナノクリコートはすばらしいみたいですね〜

>小熊猫ちゃんさん
すみません、この場合のNDフィルターの使い方(意味)ってどういうことでしょうか?
参考に教えてください。

>空やん♪さん
ありがとうございます。神社の写真は「鮮やか」モードです、意図したわけではなくモードメモリの設定忘れでした。
通常はナチュラルですので、もしかしたら結果が違うかもしれませんね。ホワイトバランスは晴天にしていました。
参考までにもう一枚写真を貼りましたがいかがでしょうか?
柱の色は近くで確認していないのですが、おそらく塗装無しだったと思います。
DP2xのホワイトバランスはかなり悪いので、自分で調整の必要がありますが今回はAUTO設定のみですので、確かに紫っぽいですね。
僕もこれくらいの色については気にしない方なのですが、プリントしてみたら非常に気になりました。写真全体がもやっとした感じがしましたので。。

解決方法としては。。。
・ややアンダー目で撮影
・絞る
・紫外線カットフィルターを使う
・後でソフトで修正
かな、と思います。皆様ありがとうございました。何かまだアドバイスあれば是非お願いします。
ほぼ解決済みですが、明日までこのままにさせていただきます。

書込番号:13984318

ナイスクチコミ!1


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/06 00:10(1年以上前)

乳1さん、こんばんは。
私も昨年12月初旬に他マウトからK-5に乗り換えましたが、以前のカメラでもお気に入りレンズで色収差が気になっていました。撮影時にこれを少なくするために色々考えるのも面倒だし、ソフトで解決するのが一番と考え、いろいろな体験版ソフトを試してみました。
最終的に決めた対策ソフトが「Dxo optics]です。
このソフトはシーンにもよりますが、ほぼ全自動で色収差を目立たなくさせてくれます。現像ソフトはLRも併用して使っていますが、私には色収差補正をスライダーで追い込むのが面倒で、また満足いく結果になり難い印象です。
一度「Dxo optics]を試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13984941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/06 00:17(1年以上前)

気になるなら
カメラに付いている
倍率色収差補正をONにするという
のはダメなんでしょうか?

書込番号:13984984

ナイスクチコミ!4


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/06 10:19(1年以上前)

乳1さん

ぺんぺん7さんに代わってお答えします。

お見受けしたところ、パープルフリンジ系の色付きかなと思います。


まず、UVフィルターはケンコーのL41以外は効果がありません。SL39などの従来型のUVフィルタ―はフィルムにはいいですが、デジタルの感度設定波長域のカット率が低いので、効果はありませんでした。(経験結果です)L41であれば、デジタルでも短波長域の部分カットが可能なので、効果があります。

なお、UVフィルターは、青・紫域の光を部分的にカットできるため、遠景などが紫外線・青系の散乱光で、ボヤーッとすることを防止することが最大の効果です。PLフィルターも似た効果があります。


色収差・フリンジへの効果
単純な色収差、特に倍率色収差、には、ほとんど効果がありません。従って、色収差対策としては、ほぼ意味なしです。

フリンジ対策では、やや効果あり。前のK-5のスレに載せましたが、FA100-300mmで確認したところ、完全ではありませんが、曇り空を背景としたようなコントラストが高い場合に、効果がありました。完全に解決するほどではないですが、見た目である程度の改善はわかります。

L41フィルターは高いですので、必ずしもお勧めではありませんが、水蒸気の多い夏の遠景をとるような場合(こっちがメイン)と、フリンジ軽減(過大な期待はしないでください)を目的とすれば、買って意味があると思います。私は、夏山で愛用しています。


pen SL

書込番号:13986013

ナイスクチコミ!8


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2012/01/06 20:49(1年以上前)

乳1さん、皆さん、こんばんは。

乳1さんのアップされた雪をバックの人を写した「補正前」と「LRで補正後」って、前後は合ってますか?

・・・

ところでご質問の件、こちらが参考になるのでは。

  - LightRoom についてはよくわからないのでこちらで。

● SILKYPIX / 機能紹介 / レンズ収差補正

  http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/lens_aberration.html

  の 「倍率色収差補正」の項目

冒頭の写真の左側にある枝々にも散見されます。
特に背景が明るい空とか、提示されたような雪だと目立ちますね。

書込番号:13988225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/07 11:36(1年以上前)

lightroomお持ちのようですね。lightroom3 ver.3.6ならペンタレンズQから645まで大体はレンズ補正対応してますよ。
DA10-17mmに限ってはスゴい変な補正されますが...

書込番号:13990850

ナイスクチコミ!1


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2012/01/12 00:21(1年以上前)

出先でスマホで見ていたのですが、返信できず遅くなってしまいました。
コメントいただいた皆さん、ありがとうございます!

>DPLさん
DXO Optics気になってるんですが、LRと比べても使いやすくて良いみたいですね。
LRと併用されてるんでしょうか?

>浪漫写真さん 
とりあえずONにしてみましたが、保存にいちいち時間がかかるんですね。
RAW撮りした方が良いのかな。。。しばらく試してみようと思います。

>pen SLさん 
アドバイスありがとうございます、勉強になります。
今回のような(神社の写真)ケースでL41フィルターは有効ということでしょうか?買ってみようかと思います。
(今もプロテクトフィルターをつけていますが、UVカットは露出に影響しないという認識ですが、あってますか?)

>*Shosyoさん
分かりづらくてすみません。
緑のコートの縁が紫っぽくなっているのが上の写真、下では解消されています。
Silkypixのページ参考になりました。やはり倍率色収差なんでしょうかね、、、赤以外もあるんでしょうか?

>写真好き(^^)さん
その機能忘れてました!ありがとうございます。
ですが、試したところあまり効果はないようです。歪みの方が対象になってるんでしょうか。

書込番号:14011866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

買っちゃいました

2012/01/07 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:13件
別機種
別機種

K-xで一眼デビューしておよそ2年になる者です。
いつかはK-5を、と思っておりました。
ここのところの、生産終了か?との情報につられて、
本日いきつけのカメラ屋(M☆カメラ)に行ってきました。
18-135キットの在庫を確認しましたら、2セットあるとのこと。
思わず衝動買い、液晶保護シートつきで、\113,000 ポイント5%
よい買い物だったと自己満足、ストラップを取り付けて、ただ今充電中。
あぁ、嫁にばれたら・・・ 恐ろしい。
ところで、お勧めの設定とかありましたら、ご教授ください。
山歩きしながらの風景撮影が中心です。

書込番号:13991781

ナイスクチコミ!9


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/01/07 18:05(1年以上前)

設定では無いですが僕は登山をする際は必ず三脚でカメラを固定し水準器で水平を確認して撮影しています。

書込番号:13992201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/07 21:44(1年以上前)

こんばんわ 男の先生さん

設定は色々ためして、ユーザー設定することになると思います。

測距点と露出の関連付けとファームアップが最優先でしょうか
ファイル名をK-5+日付けにすると 混ざりにくいのでお勧めです。
感度の拡張とAUTOの感度幅の設定でしょうか
私は 子供を撮るのを優先しているので、80-1600にしています。

レンズに厳しい(要求が高くなる)機種ですので、
レンズごとのピントの微調整をされたほうが良いかと思います。
設定幅が広く、細かくできるため、いろいろお試しください。

書込番号:13993172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/07 22:24(1年以上前)

だいぶ高い値段になってきました。

割高感いっぱい。

次期機種では、高感度ISO 500000 達成出来るかな?

高感度に強いとされた、K-5

出来るかな?

書込番号:13993371

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/07 23:22(1年以上前)

男の先生さん、こんばんは。

在庫が少なくなっている中、K-5+18-135の入手おめでとうございます!
kakaku.com上では何となく本サイト最安値が基準になって語られる事が多いですが、
“液晶保護シートつきで、\113,000 ポイント5%”ならば充分お買い得ですね☆

>お勧めの設定とかありましたら、
>山歩きしながらの風景撮影が中心です。
K-5には色んな設定があります。
RAWで撮ってみて色々と後で調整しながらお気に入りの設定を見つけてみるのが良いかと。
状況に寄りますが、晴天下の山でしたら個人的にリバーサルフィルムが気に入っています。

K-5で楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:13993630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/08 00:15(1年以上前)

男の先生さん、はじめまして&こんばんは。

私はネコスナップ6割という感じですが現在のカスタムイメージ設定は
[鮮やか]
彩度 :+2
色相 :+−0
キー :-2
コントラスト:+4
ファインシャープネス:+3
で記録形式JPEG記録サイズ6Mにしています。
咄嗟の時はRAWボタンを押してRAW+にします。

デジ一はK200Dから始めたので「こってり系」が好きなのかもしれません。
K-5は繊細な描写やフトコロの深い階調がありそうなので、お気に入りの設定を探すのを楽しみにして良いと思います。
風景はナチュラル基本のほうが良いようにも思いますし、ぜひ色々試してみてください。きっと新しい発見がありますよ^^

あ、それと嫁さん対策はぬかりなく&カワイイ範囲でがキモですよ。そしてどうにもならなくなったら謝ってしまいましょう。たとえそれが理不尽デモです^^;

書込番号:13993887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2012/01/08 00:41(1年以上前)

男の先生さん、こんにちは。

K-5 18-135キットご購入おめでとうございます!

かなり品薄になってきていますので、この価格での購入であれば良い買い物をされたと思います。

本題ですが、私もカメラを持って山に登ってます。最近はほぼ設定は固まりました。ただ私はK-7なのでこの設定が参考なるか判りませんが、取敢えず紹介しておきますね。

・露出モード:Av
  ←風景なので基本はAvです。やはりボケのコントロールをしたいので。但し水の流れを写すときはTvを使います。
・ホワイトバランス:AWB
・カスタムイメージ:風景
・記録形式:RAW+
  ←結局RAW+で撮ってPCまたはカメラ内で現像するので、WBやCIは取敢えずというところです。
   現像時にはWBは結構弄ります。CIは殆ど風景のままで時々リバーサルフィルムですね。
・測距点:中央一点
  ←中央で半押しAFしたあと構図を決めます。AFがない頃からカメラをやっており中央一点測距に慣れてしまっているので。
・測光方式:中央重点測光
  ←分割測光は意図通りにならないことが多いので。尚、測距点との関連付けはしてません。

その他の設定としては、
・手振れ補正ON
  ←山では姿勢が安定しない場合も多々あるので。
・D-Range設定:ハイライト補正のみON
  ←雲や雪渓を飛ばしたくないので。ダイナミックレンジの広いK-5なら不要かもしれません。
・レンズ補正:倍率色収差補正のみ
  ←ディストーション補正は、街並みならいるかもしれませんが山の風景ではカードへの書き出しが遅くなるばかりで
   殆どメリットを感じません。倍率色収差補正は、稜線と空の境で出るフリンジを抑える効果があると感じてます。

こんなとこですかね。
最初の頃はCTEを使ったりHDRを試してみたりしてましたが、結局オーソドックスなところに落ち着いています。
ただ、CTEやカスタムイメージは好みによるところが大きいと思います。また、K-5とK-7は撮像素子も違いますし、画像処理エンジンもチューニングは異なっているでしょうから、いろいろ試されてご自分の設定を見つけられるのが良いと思います。面倒でなければRAW+撮影されればホワイトバランスやカスタムイメージは現像の際に弄れますので(CTEだけはできませんが)、これで試されるのも良いのではないでしょうか。

良い写真ライフを!

書込番号:13993992

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/01/08 08:53(1年以上前)

t0201さん
私は、一脚を持っていくことが多いです。杖がわりにもなるので・・・
もちろん、滝や渓谷目当ての時は三脚持参です。
czちゃんずさん
ファームアップは充電完了後即行いました。
1,01→1,11
レンズごとのピントの微調整は、今日一日がかりでやるつもりです。
★本当ですか?さん 
自分としては、かなりお値打ちに買えたと思っています。
Pic-7さん 
今まではほとんどjpgだけで撮ってました。RAW撮影と現像にもチャレンジします。
Cowardly catさん
カスタムイメージ設定、参考にさせていただき、いろいろさわってみます。
嫁さん対策、ありがとうございます。まぁ、いつでも謝ってるんですけどね。
ぱぴばんさん
設定の詳しいご紹介、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

みなさん、早々とレスありがとうございました。

書込番号:13994839

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/08 09:33(1年以上前)

K-5ご購入おめでとうございます。

来月からお小遣いが減ってないことを願います^^

書込番号:13994932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/08 13:42(1年以上前)

購入おめでとうございます。
山のお供には軽くて防塵防滴のしっかりしたK5は良い友ですよね。
二枚目の写真もあえて影の方をみせるのはオサレですね。
バレナイようにw  いっぱい写真撮ってあげてください。


★本当ですか?さん 
買いそびれていたのですか。
お早目にどーぞ。
手振れ補正の不満も解決できるし、フレアだらけとかからも解放されますよー。

書込番号:13995778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/01/08 14:49(1年以上前)

arenbeさん
ありがとうございます。
おそらく、まず晩酌のビールを減らされると思います。
次はタバコかなぁ?
ガラ イヤさん
そうですか、オサレですか。恐縮です。
K-5、思ったより軽いのに見た目には重厚感がありますね。
あらためて気に入りました。
写真取り捲ります。

書込番号:13995984

ナイスクチコミ!2


hayatamaさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 夫婦者の極私的日常 

2012/01/11 22:25(1年以上前)

 あたしも嫁さんがクリスマスプレゼントで買ってくれました。思えば何年か前に、*ist-DSのレンズキットを買ったのとほぼ同額で、こんなミドルレンジ上級カメラが買えるようになったとは、デジタルガジェットのデフレ恐るべしです。
 これで、我が家のラインナップはK10D、K-7、K-x(嫁さん用)、K-5と重量級の艦隊になりました。(思い出の*ist-DSは今回ドナドナということで。あと、LXをいまだに後生大事に2台確保しているのですが…。)
 高感度がとにかく強そうなので、いろんな面白い写真が撮れそうです。

書込番号:14011224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

ミラーレスから乗り換え:レンズ購入相談

2012/01/10 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット

スレ主 yusajさん
クチコミ投稿数:17件

ニコン一眼レフからミラーレスに移り、やはり限界に直面してこちらに来ました。
ペンタックスは初めてなので、とりあえず標準ズームキットを買う予定ですが、
あわせて、とっておきの写り重視のものも検討しています。
主に物撮りで、単焦点でもズームでも可です。
つかう画角は標準近辺です。
なるべく明るいほうがいいです。
AF速度は重視していません。
おすすめお願いいたします。

書込番号:14005114

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/10 14:55(1年以上前)

申し訳ないけど
物撮りの物って何ですか?

物を接写で撮りたいのかなぁ?

書込番号:14005236

ナイスクチコミ!1


スレ主 yusajさん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/10 14:59(1年以上前)

説明不足ですみません。
主に、人の顔くらいのサイズの立体作品の撮影です。
マクロまでは必要ありません。
Kマウントは初めてなので、評価の高いレンズがあればお願いします。
他社製でもかまいません。

書込番号:14005251

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/10 16:17(1年以上前)

資金が潤沢でしたら評価の高いFALimited3姉妹からどうぞー。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511847.10504511848.10504511849

あと、静音レンズの付きの18-135のレンズキットのほうが18-55よりおススメです。



書込番号:14005476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5

2012/01/10 16:34(1年以上前)

使ったことありませんがよさそうです。

MACRO 50mmF2.8 EX DG

http://review.kakaku.com/review/10505011309/

書込番号:14005522

ナイスクチコミ!2


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/10 17:00(1年以上前)

なんとなくミラーレス向きの撮影に感じます。

スレ主さんが直面したという「ミラーレスの限界」を説明していただけると
よいアドバイスがあると思いますよ。

書込番号:14005589

ナイスクチコミ!3


スレ主 yusajさん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/10 17:20(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
arenbeさん
FA31が画角的にも作例みたかぎり写りも良さそうでしたが、いいお値段しますね。 
よすみんさん
シグマのこのレンズはちょっと長過ぎますがお手頃なので作例など調べてみます。
LR1130さん
立体作品撮りには、ミラーレスは扱いやすいんですが、
ミラーレスの問題というより某マイクロのレタッチ耐性の悪さに限界を感じたため、
買い換えるならどうせなら一眼レフに戻ろうかなと思った次第です...

書込番号:14005644

ナイスクチコミ!4


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/01/10 19:35(1年以上前)

FA31が予算オーバーですとDA 35mm F2.8 Macro Limitedがお勧めですね。

http://kakaku.com/item/10504511918/

書込番号:14006113

ナイスクチコミ!5


スレ主 yusajさん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/10 20:32(1年以上前)

itosin4さん
そのレンズは気になっていました。
18-135キットとDA35でいこうとおもいます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:14006358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/11 14:43(1年以上前)

当機種
当機種

FA31mmLim これ最短

DA35mmマクロ まだ寄れます

31mmと35mmマクロ双方所有していますので比較写真って事もないのですが貼らせて戴きます。

シクラメン見上げた角度って一度は撮影しますよね?! ちなみに子供教材用に撮影しましたが凝りすぎて再提出求められちゃいました(笑)

撮影していて楽しいのは35mmマクロ!
撮影していて優越感も味わえるのは31mm!!   使いこなせていないのかなぁ〜と

(駄文失礼)

書込番号:14009461

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

AF微調整

2012/01/08 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:269件
当機種
機種不明

フォーカス板

PhotoMe


 FA 35mm F2 のAFに疑問を感じ、どなたかのアイデアをそっくり頂いて
写真のようなフォーカス板を作りAF微調整を行いました。
調整をしているうちに、いくつかの疑問が生まれたので、知識、経験のある方の
ご意見を頂けたらと思います。

1)1枚1枚、AFのばらつきがあって、設定値をこれと決めるのに難渋しまし
たが、レンズ開放で+7という値を得ています。随分大きな偏りなので、調整に
出すべきなのでしょうか。

2)F値によってAF微調整の最適値が変化するように感じるのですが、本当で
しょうか。それとも単にデータのばらつきなのでしょうか。

3)また撮影距離のによっても最適値が変化するものでしょうか。

4)AF微調整値を記録するのにPhotoMe を使いました。
そのManufacturer notesのAuto Focus Info の中にAF Predictor とAF Defocus
という項目があり、撮影ごとに異なった値が記入されます。
レンズのフォーカス位置の予測値とそれに対する何かだろうと推測しています
が、正確なところを知りたいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13995510

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/01/08 12:31(1年以上前)

回答ではありませんが、
私のFA 35mm F2はAF微調整してもAF精度がいまいちでした。

他に3本ずれているレンズがありますが AF微調整で改善されました。

書込番号:13995532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2012/01/08 12:51(1年以上前)

よすみんさん

そうなんですよね。ばらつきがあって完全とはいきませんね。

書込番号:13995608

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/08 16:08(1年以上前)

こんにちは
AFのチェックは、絞ると被写界深度が増しますので判りにくく成ります。
チェックは 戸外が良いです、人物がファンダー一杯に成るぐらいの距離が適当です。
AFの誤差は、レンズ、ボデイ共に有りますので、どちらも誤差の範囲内である事が大事です。
その上での、微調整とお考えに成られた方が良いと思います。

先ずは、点検に出される事をお勧めします。
AF微調整は、人物の顔の任意の位置でAFし、瞳にピントが合うようする為に使ったりもします。
また 人工光、自然光で、差が出る場合も有ります。

書込番号:13996238

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/08 16:18(1年以上前)

すみません
>人物がファンダー一杯に成るぐらいの距離が適当です。
    ↓
人物がファインダー一杯に成るぐらいの距離が適当です。

書込番号:13996259

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/08 16:21(1年以上前)

そのレンズを使用したことはありませんが、一般論としてレンズの球面収差など諸収差により、フォーカスリングの回し量、絞りの量で位相差検出が影響を受けます。原理的には絞り値によって、撮影距離によって別の補正値、無限の組み合わせが本来必要となります。実絞り込みコントラストAFでフォーカス問題は解決します。

書込番号:13996271

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/08 16:58(1年以上前)

robot2さん 人物をよく撮るカメラマンは人物で、野鳥を撮るカメラマンは木の枝で、テーブル上のものを撮る人はテーブル上で調整すると良いと思いますよ。

書込番号:13996401

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/08 18:14(1年以上前)

常夏の島さん、こんばんは。

このレンズを持っていないのですが、隠れ☆とまで言われた評判の良いFA35のAF制度がそこまで悪いのは、
どこか不具合があるのではないかと疑ってみるのも一つの考えかと思います。
一度メーカーに見てもらっては如何でしょう??

書込番号:13996744

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/08 21:17(1年以上前)

精度や安定性の問題とずれの問題があると思います。
純粋にずれの問題だけならユーザーでも調整できますが、書き込みを見る限り、精度の問題が混在しているようで、メーカーによる調整・修理が必要でしょう。
幸い純正レンズですのでカメラボディと一緒に出すのがお勧めです。メーカーに出してもなかなか満足行く精度は出なかったりもしますが、根気強く不満点を訴えるしかありません。

ご自身で調整される場合は、robot2さんの書かれてるような方法の方が良いと思います。
これは、どの撮影距離を良く使うかと言う問題ではありません。近接撮影では誤差が大きくなりやすく、調整には適さないからです。

書込番号:13997533

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/08 22:33(1年以上前)

絞りや距離でフォーカスが移動するのは全て個体に出るものなので故障とか修理で解決することはないでしょう。

書込番号:13997971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2012/01/08 23:58(1年以上前)

大勢の方からレス頂き恐縮です。停電があったり、踊りの撮影に出かけたりで
返事が遅れてしまい、申し訳ございません。

robot2さん
過去の皆さんのお話にしたがって、撮影距離は約1.5m、2.5m、室内ですが自然光でテストしています。
f=35mmですから、人は画角内に収まる距離を確保していると思います。
お勧めにしたがって、この春帰国時に調整に出したいと思います。

Macheさん
仰られるとおり、LVでコントラストAFを使えば、確実に良い結果が得られ
ることを確認しています。
位相差AFには、収差がらみの難しい理論がありそうですが、そこまでの理解
は到底無理です。
メーカーへ出しても完璧にならない可能性は、感じています。

>絞りや距離でフォーカスが移動するのは全て個体に出るものなので故障とか
修理で解決することはないでしょう。

全ての個体の意味でしょうか?

Pic-7さん
絞った時の解像感は相当なものなので、風景には良いのですが、踊りの撮影に
も使うので、AF精度が問題になっています。
上に書いたように春には調整に出します。

gintaroさん
上に説明したとおりです。

皆さん有難うございました。

追記:
今日AF微調整値+7で撮影に望みました。あいにくの厚い曇り空で、窓際の光量の豊富な所なら、歩留まりはまあまあでしたが、窓から離れた暗い室内になると、とたんにぼけぼけの連発でした。光量が少ないとAF精度はがた落ちになることがはっきりしました。レンズ開放からF2.5までしか使いませんので、被写体への追随能力も絡んでいるとは思いますが。


書込番号:13998416

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/10 10:09(1年以上前)

常夏の島さん はじめまして

2)3)については過去の書き込みにもあった記憶がありますが
多少はあるようです

Nikonだかどこだか忘れましたが
AFアジャスト値 +−5以上の場合は
メーカーでの調整が必要と言うのを
読んだ記憶があります 

わたしも 昨年暮れ位からでしょうか
急にピントが合わなくなり
いろいろ試しましたが
今は+5位で撮っています
その前までは+−0でなんとかなっていたのですが

AFAでのピント合わせなのですが
私もばらつきで +にして良いのかーなのかの
切り分けが出来ませんでした



ステインもありますので私もメーカーに点検修理?
に出す予定です

書込番号:14004403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2012/01/11 09:01(1年以上前)

mauihiさん

ご経験を披露して頂き、有難うございます。
このレンズが隠れスター(この言葉は好きじゃないのですが)であって
スターでない理由が、レンズ開放付近の解像度やコントラストの低さ、メカ的な精度の低さ等にあるのでしょうか。絞ればとても良いのですがね。
いずれにしても一度調整に出してみます。

書込番号:14008587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

色飽和でしょうか?

2012/01/10 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件
当機種
当機種

失敗例

等倍切り出し

皆さんこんばんは^^

最近手軽なGRD3に逃げてしまい、K-5を連れ出していなかったので
久々に三脚を持って千葉のドイツ村にイルミネーションを撮りに行きました。
カメラの液晶では綺麗に見えた画像が、PCで確認したところ
UP画像のようになっていてがっくり^^;

普段から撮って出しであまり考えずに撮影していましたが
今回のようなことは初めてです。これは色飽和でしょうか?
※設定を確認したところ、雅になっていたので。

対策としてはナチュラルに設定し、彩度を下げる等でしょうか。
イマイチ確信が持てないので、ご教授願います。

書込番号:14007320

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/01/11 00:53(1年以上前)

那須華さん、みなさんこんばんは。

これは、ご推察の通り、色飽和だと思います。
初期のころにも話題になっていましたので、
かなり初期のほうのスレにも出てくると思います。
青と赤は特に色飽和しやすいです。
しかも、「雅」や「鮮やか」は、かなりシビアです。
「ナチュラル」にすれば、ほとんど問題ないですが、
夜景などのように、目立ちやすい場合には、
「RAW」撮りが一番安心です。

書込番号:14007909

Goodアンサーナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/11 01:28(1年以上前)

失敗例画像をJTrim(http://www.woodybells.com/jtrim.html)で開く。
最上段「カラー」メニュー→ヒストグラム→ヒストグラム表示。
輝度から赤色・緑色・青色へと順次変えて、ヒストグラムの右端(レベル:255)をチェック。
ここがレベル:254よりもグッと高くなっているということは、飽和しているということ。
赤色・青色が顕著。
JTrim以外のソフトでも、Photoshopなど同様のヒストグラム表示機能を持つソフトであれば、何でもよい。
あと、ヒストグラムの右端(レベル:255)だけでなく、左端(レベル:0)の飽和にも気を付けたい。

書込番号:14008030

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2012/01/11 07:04(1年以上前)

>arnold_fushimiさん
お返事ありがとうございます。

やはり、色飽和ですか。
初期の方のスレですね、帰宅後確認してみます。
「RAW」撮りはしたことないのですが、今度挑戦してみます。

>DHMOさん 
お返事ありがとうございます。

ヒストグラムの確認方法を教えていただき、ありがとうございます。
普段はirfanviewでリサイズしかしないので
ヒストグラムを見ても、色飽和の例に似ているな…程度でした。


赤と青でしたので、色飽和だとは思いつつ
なんとなくモヤモヤしていたのが解消しました。
色飽和で検索して調べ、次回に繋げたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14008400

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング