PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
576

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 
機種不明

皆さんにレンズ選びのご相談ご協力頂きましてありがとうございます。
K-5 と DA35mmF2.8MACRO LIMITED 
を数日前より使い始めました〜

K-5初心者でございます。

露出モードと前後のダイヤル、ボタンに試行錯誤中です(悩)




普段よく使う露出モード(P Sv Tv Av TAv M)は何ですか?

そして、その際に使う 前ダイヤル 後ダイヤル ●ボタン はどのようにカスタマイズされてますか?


取扱説明書を見ながらカスタマイズを試しております。
その中で、良いかなぁと試しているのは・・・

Svモード 前ダイヤル→ISO 後ダイヤル→プログラムシフト ◎ボタン→プログラムライン

2つのダイヤルで「ISO」と「絞り」と「シャッタースピード」の3つをコントロール出来るからと考えまして。
露出補正は、+- ボタン押しながら後ダイヤルで良いかなと頭で考えてます。

露出補正は、液晶見てから調整するものなので、初期設定通りで良いかなと。



このダイヤルが使いこなせないとカメラを操ってる感じがしないので重要だと思っていますが、
モードによってダイヤルの機能が色々と変化するので、なかなか指で覚えられない。


使い込んだ皆さんの使いやすいセッテイングを是非教えてください!

書込番号:14352596

ナイスクチコミ!4


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/03/27 02:21(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、こんばんは。
K-7ではありますが、自分はメインはAvモードです。
一番失敗が少ないというか・・・
TvやTAvだと、光が足りないシーンでは暗い写真になってしまいます。
Avだと長秒になって手ブレ・被写体ブレになってしまいますが。

Mモードもたまに使うことから、
前はシャッタースピード、後ろは絞りで統一してます。
あいたダイヤルは、露出補正に割り当ててます。
AEだけで満足できていないからというのもあるのですが、
結構頻繁に露出補正するんで、その点の操作性重視にしてます。

書込番号:14352681

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/27 08:16(1年以上前)

F31fd大好き!さん、皆さんこんばんは。
DA 35MACRO 良いですね、撮りまくって下さい。
あまり真剣に考えた事はありませんが、
前ダイヤルはシャタースピード、後ダイヤルは絞りです。
まずAV で露出を決めて1枚撮って写りをみて
それ以降はTAvにしてシャタースピードを決めて撮ります
またその写りをみてから露出補正して何枚か撮って
何とか決めの1枚ですが結果をみた「あれっ?」と
いうことになり、シャタースピードから変えての繰り返しです。

ホワイトバランスとISO もオートはせずに自分で決めます、
う〜ん、私がワガママなのかカメラ任せにしないで
設定を変えまくって撮っている感じですね。

書込番号:14353130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/03/27 08:20(1年以上前)

デフォP モード最強\(^o^)/
ファインダー覗きながらほぼすべて操作可能。
ISOオートで下限上限決めとけば尚使い易い。

書込番号:14353141

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/03/27 08:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝日

夕陽

夕陽

おはようございます

 下手っぴ&じっくり構えない私は、ほぼPモード専門です。
 で、前ダイヤルはシャッタースピード、後ろダイヤルは絞り、
 ISOを変更する時は、ISOボタンを押しながら後ろダイヤルです。
 で、プラスマイナス0.3のオートブラケットで撮ってます。
 ぜんぜん、上達しません(泣)

 しかも旅行に行く時は、18−250mmのズーム・・・・


 

書込番号:14353232

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/03/27 19:19(1年以上前)

当機種

Avモード 中央重点測光 AF-C PCにてWB調整

初めまして 昨年K−5にてPentax使用者となった者です。

春の「花」季節となり、最近ますます DA35mmF2.8MACRO LIMITED が活躍しております。

で、AvモードとMモードを多用しております。またキヤノン機との併用ですので
前ダイヤル→F値
後ダイヤル→SS値
とだけ変更しております。右手人差し指はシャッターボタン上に中指は前ダイヤルですが、親指が未だに後ダイヤルを探しちゃいます(笑)


過日夜間撮影をこのレンズ一本でしてきました。夕食後の腹ごなしに。勿論100発100中とはいきませんが本体内ブレ軽減機能のおかげで三脚なしにちょっと堪能してきました。
ちょっとそこまで!こんな時こそ小型軽量ってありがたいなぁ〜と感じて使用しております。
これからもよろしくです!!

(駄文失礼)

書込番号:14355186

ナイスクチコミ!5


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/03/28 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

土筆−1

土筆−2

土筆と水仙

山野草

私も、DA35mmF2.8MACRO LIMITEDを先日購入しました。

良いレンズですね。マクロ以外でも狭くない室内だったら使えますね。
キットレンズと比べ、描写(光線の感じ)が好きです。

K-5購入1か月ほどですが、最初、絞りがボディ側に有るのに面喰いました。
やっと手に馴染んできたところです。

私の場合・・・・
  マクロ撮影では、特に被写体のピントとバックのボケ具合が気になるので、

 撮影モードは、TAvまたはAvです。
   ユーザーモードに記録させてます。(5個設定できるのは、大変便利)

 優先順位は
   1、絞り  2、シャッター速度  3、ISO となります。

 しかし、ついついとんでもない値になったりしてるので、
 ファインダー内でのチェックを忘れないように心掛けています。
 PCでチェックして、気が付くこともしばしばです。

土筆1と2では、ほぼ同じ場所・時間ですが絞りによって違った雰囲気になりますね。
シャッター速度は、植物なのでISOを下げるため遅い方が良いのですが、
手振れ防止、被写体の揺れ防止の為そのつど考えます。
この日も風が強く、時々土筆が揺れたので速めに設定したりしました。
WBは、RAWなので変更が効くのであまり気にしません。AWB中心で、時々CTEで撮ったりもします。

露出は、最初はカメラ任せのオートで見て、必要に応じて露出補正します。
撮影時は、保険の意味で露出補正ブラケット撮影しています。

ボタン設定は、ノーマルのままです。
下手に変更すると、頭が混乱しますので・・・・
ユーザーモード設定内容は、まだこれから追い込んで行くつもりです。
 
画像は、jpeg撮って出しです。(投稿用にリサイズ)

書込番号:14357017

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2012/03/28 00:33(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、

> Svモード 前ダイヤル→ISO 後ダイヤル→プログラムシフト ◎ボタン→プログラムライン

どうしてたっけ?って、電子ダイアルのSvモード見たら、おんなじでした。
でも、いちばん使うのはAvモードで、前→ISO、後→Av、◎→ISOAUTOとしてます。
基本的に、あまり変えるとわからなくなりそうなので、後ダイアル=Av、前ダイアル=Tvは動かさず、空きダイアルをISOにしています。露出補正は、面倒でも、初期設定のまま(+/-ボタン+後ダイアル)ですね。

Sv、Tv、Avと3つあるのだから、ダイアルも3つの方がいいのでは?なんて思ったりしますけど、ダイアルは前後に2つというのが、操作はしやすいですかね。

あと、
AFボタンは、AFキャンセルに(親指AFは使わないので)、
RAWボタンは、GPS(電子コンパス)に、
割り当てています。
でも、滅多に使わない(^_^;)

書込番号:14357031

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/28 01:25(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、こんばんは。

K-5とDA35 Macro Limitedの入手おめでとうございます。
小型軽量のK-5にLimited Lensは似合います。僕もこの組み合わせは大好きです^^

よく使うのはAv(風景、静物)、TAv(人、動物、スポーツ)、偶にP(その他色々)です。
Avの時は、 前ダイアル:ISO、後ダイアル:絞り(Av)、露出は上のボタンを押しながら、◎はISO Autoで。
TAvの時は、前ダイアル:Tv、 後ダイアル:絞り(Av)、露出は上のボタンを押しながら、◎はAvシフトで。
Pモードは、前ダイアル:Tv、 後ダイアル:絞り(Av)、GreenはPのまま。

多分、一眼を始めたのが入門機K-mで、ダイアル一個でAvをよく使っていたため、
その名残で後ダイアルをAvにあてるのが中心の、これらの設定になったんだと思います。

普段、設定項目とかあまり考えずに使ってきたので、個人的にとても有意義なスレになりました。
ありがとうございます☆

書込番号:14357240

ナイスクチコミ!3


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/28 02:40(1年以上前)

こんばんは K−7ですけど・・・。

私が普段 よく使うのは「P」モードです。

「MTF優先」でISOオート反応は「遅め」。 ISOオートは100〜800。 ISO640以上で高感度警告とノイズ低減を入れています。

前ダイヤルがAv。(前にレンズがあるので) 後ろダイヤルがTv。(顔に近い側にボディがあるので) グリーンボタンがプログラム復帰。(Mモード時は基準露出算出)

これだと「P]モードのまま ファインダーから目を離さずにAv、Tv、プログラムに自由に行き来できます。

TAvモードはK−5に比べると高感度耐性が低いので活用していません。

その代わり高感度でノイズが盛大に発生するのを逆手に利用し、ユーザーモードにモノクロ、ISO6400、コントラスト+4、NRオフを入れて 疑似トライX増感現像モードを作って粒状感を楽しんでいます。

「M]モード時は前F、後ろSS。

Av、Tvモード時は前をそれぞれに、後ろは露出補正にしています。

色々試して お気に入りのセッティングを見つけてください。

書込番号:14357420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


新規IDさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/28 13:20(1年以上前)

初めまして!よろしくお願いします
僕はカスタマイズはしてません
記憶力が悪くて憶えられないからいじりませんが、不都合はありませんよ^_^;

普段よく使う露出モードはハイパーマニュアルです(スポット測光で)
カット毎に露出が変わるのがわずらわしいのでMEなんです
Mモードだけど実際は「AE+微調整」っていう感覚ですね
まずグリーンボタンで標準露出値を呼び出し、調整して基準になる適正値を決めたらAEロックボタン
その後は前後のダイアルを動かしてもEV値は変わらず、プログラムAEのような動きになります

http://kakaku.com/article/ad/06/k10d/p3.htm

ISO感度はISOボタン押しながら後ダイヤル、露出補正は行ないません
ハイパーマニュアルは安定した露出で撮影ができるので一番楽と感じております♪

書込番号:14358754

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/28 18:27(1年以上前)

こんばんは。

私がよく使用する露出モードはAvとPで、被写体が動き物以外の撮影は、ほとんどこの2モードで撮影することが多いですね。

Av時の設定
前ダイヤル:ISO
後ダイヤル:Av
●ボタン :ISOauto

P時の設定
前ダイヤル:Tv
後ダイヤル:Av
●ボタン :P

プログラムライン:MTF

共通設定
測光方式:撮影するものによって、スポット測光と中央部重点測光を使い分けてます。
C1-2.ISO感度ステップ:2
C1-5.AFロック時のAE-L:2
感度AUTO設定:160-1250 SLOW
RAW/Fxボタン:露出ブラケット

私はTAv・Svは使用したことないですね・・・



書込番号:14359639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/04/08 23:59(1年以上前)

皆さまにご提案頂き、色々試してみました。

今回ベストアンサーを選択するのは本当に難しかったです。


とても良いアイデアが沢山!

すばらしいご提案ばかりで、唸りながら頭ぐるぐるしてました。

つまり、自分でも、何がベストなのか簡単には答えが出せません。


価格コムの事務局から、ベストアンサーを選択してくださいというような催促もあり、
今回は、あくまで現時点での決定です。


撮影状況が変われば適切なモードも変化して当然。

ひとつに選ぶのは難しいなぁと考えれば考えるほど悩んだものです。


今回、私の現在の実力も踏まえ決定しました。

数か月後には、もしかしたらベストアンサーは変わるかも知れません。

それぐらい沢山のヒントがありましたよ。


強力プログラムのPモードで、ほとんどの操作に手が届きますので、先ずはプログラムP!
を極めるように努力するのも良いと考えました。

すぐに緑ボタンで基準に戻れるのも良いですね。



さて、カメラの操作性を色々考えていると、ダイヤルの操作について考えました。

絞り・シャッタースピードは、皆さんすぐに操作したい気持ちもあるでしょう。

一方で、露出補正も頻繁に操作される方多いと思います。
露出補正用専用ダイヤル欲しいなぁと思いましたよ。
露出補正して、その撮影終了後、基準に戻し忘れる事が多くて・・・
皆さんどうされてるのかなぁ〜
都度、露出補正見てるんですかね・・・


あと、ISOダイヤルも専用で欲しいなぁと。
フィルムとデジタルの決定的違いは、一枚ずつISOを変化出来るか?出来ないか?
という点もありますよね。

夜と昼間の撮影、動物と静物で、次の撮影で瞬時に変更できる。
これも忘れがちで・・・
皆さんやはり頭入っていて、ファインダー中の画面でパラメーター確認きちんとされてるんでしょうね。
私、被写体に集中しすぎてて、ファインダーの中、あまり見てないと反省・・・

パソコンで見て、あ〜やっちまった〜って、反省するのです。


ダイヤル4つってカメラあるのかなぁ〜


まだまだK-5初心者ですが、本当に良いカメラを手に入れる事が出きました。

そして、K-5ユーザーは、協力的で良心的な方が多いですよね〜

今後とも、ペンタックス・リコーを応援していきたいです!

書込番号:14411789

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2012/04/09 00:47(1年以上前)

こんばんは silkysixです。

是非 色々お試しください。 ペンタックスのカメラは他のカメラに比べても細かい設定が出来、自分好みのカスタマイズの要求に懐深く対応してくれます。

ファインダー内の情報ですが、大体確認する癖は付いています。・・・といいますか、K−7はK−5と違ってAFボタンもしくはシャッターボタンを半押し続けて数秒経ってやっと「手振れ補正動作確認マーク」(六角形)が出ます。

それが出ないと手振れ補正が利かないのです。

その間ファインダー内の情報を見る余裕が出ます。(これが動き物に弱い原因ですけど・・・)

シャッター速度はミリ数に対して手振れを起こさないか?(基本的に単眼レンズばかりですので計算し易い。)

絞り値は希望する被写界深度か? 開き過ぎたり絞り過ぎて画質は落ちていないか? 

過去からの経験で露出補正はほぼ合っているか?(ファインダー内に出ています。) 

ISOは適正か? 構図はこのままで良いか?

そんな事を考えているとやっと「SR動作OK」マークが出ます。

慣れると自然に見れますよ。


あ・・・「GOODアンサー」ありがとうございました。

これからもお互いに練習して素敵な写真を撮っていきましょう。

書込番号:14411974

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2012/04/09 23:58(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、

悩みは尽きないみたいですね。

露出補正の直し忘れについては、都度、補正値を見る癖をつけるしかないでしょうか。
ただ、ちょっとちがうかもしれませんが、電源オフにしたときに、露出補正をキープするか、リセットするかをメニューのモードメモリの設定によって選ぶことができるのはご存知?
モードメモリは、露出補正以外にも、いろいろな設定について、電源オフ時にリセットするか、保持するか選べます。

ダイアル4つのカメラは、さすがに、無さそうですね。
いろいろな設定を変えるのに、ダイアルか、ボタンか、はたまたメニュー操作か、各社、各カメラ、知恵を絞っていますよね。
メニューの中にしかないと不便だし、だからと言って、あまり、ボタンやダイアルだらけにするのも、煩雑になりそう(^_^)
2ダイアルというのが、使い勝手の良い、落としどころかも。

ISOの設定は、私は、空いているダイアルがあれば割り当てていますが、基本的にはオートにしています。自分の許せる上限を決めて、オートにしておくのはいかがでしょう?オートにしていても、ISOボタンとダイアルで自由に変えられますし。
いっそ、ISO優先モード(Sv)にするというのも、いいかも。これは、ペンタにしかないモードですし。

書込番号:14416026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/04/14 11:03(1年以上前)

当機種
当機種

silkysixさん


ファインダー内の情報都度確認されてるんですね〜

まだまだ自分は未熟者です。。。

ついつい被写体と構図ばかりに集中してしまいます。



桜って、風で揺れるのでなんて難しいんだろうと思いました。

ISO3200で撮影ですよ。

ファインダー内なんて見てる余裕ないなぁ〜やっぱり。

書込番号:14433984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/04/14 11:13(1年以上前)

当機種
当機種

Photo研さん

モードメモリの設定のご提案ありがとうございます。

それ使います!

結局、電源落とした後って、違う被写体、違うシチュエーションになっている可能性が高いのだから
露出補正もクリアされる方が、私には合っています。

プロの方がスタジオで撮影される場合には、固定の方がありがたいのでしょうが、
持ち歩きながらスナップショットの私には、電源でクリアされる方が合っています。


ご提案ありがとうございました!

書込番号:14434027

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2012/04/15 01:07(1年以上前)

別機種

F31fd 大好き!さん こんばんは。

毎度 返信ありがとうございます。

ピントもばっちりで素晴らしいじゃないですか?! (^o^)v

私も風が吹くと「ひえぇ〜っ」って感じで風が止むのを構えたまま待っています。(ToT)

桜の時などは 撮影を進めて行くとお日様が出てるか出てないかそれぞれで 大体露出は安定しますので途中からは「マニュアルモード」に切り変えます。

そうすれば背景が明るい場所でも 暗い場所でも 標的物の仕上がりが一定になります。

後は決めた構図でフォーカスが来る様に体を少しづつ前後させながら ピントが来た瞬間にシャッターを押してます。 (自信がなければ連写して後でチョイスでも良いかも?)

相手も自分も固定されていない状態でマクロレベルの距離ならば、フォーカスリングを回すよりも対応は早いですよ。


これならF、SS、ISOは一定なので気にしないで 構図とフォーカスのみに集中できます。

太陽光がサイドもしくは逆光気味なら 左手で下か太陽の反対側から小型レフをあてると さらにキレイになりますよ。

書込番号:14437932

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-360FGZとK-5について

2012/03/25 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 RYOTACRISさん
クチコミ投稿数:7件

AF-360板へのスレ立をさせていただいて失礼ですが、
こちらの板のほうにもご存知のかたがいらっしゃるとみて再掲載します。

不具合現象なのか確認させてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510044/#14345950

尚、装着レンズはK-5キットレンズの18-135です。

今後、送別会や結婚式と出番がありそうなので早期解決を望んでおります。

よろしくお願いします。

書込番号:14346015

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2012/03/26 01:05(1年以上前)

RYOTACRISさん
こんばんは

この板で不具合についてお尋ねになる方を見かけますが、ここには素人しかいませんので、ここでは解決するのは難しいと思います。

ご自分で、不具合と感じられるなら、まず、メーカーのサービスへご相談されるのが一番で、確実です。
特に、お急ぎのようですから、なおさらです。

土日でも、フォーラムに電話すれば対応してくれますし、可能ならカメラとストロボをフォーラムに持ち込むのが一番です。


症状はちょっと違うようですが、私もAF360FGZとK20Dで、ストロボとカメラのやり取りができなくて、フォーラムに持ち込んで、結果的には、外装と、プリズム以外すべて交換になったことがあります。
この時は、ストロボのP−TTLが表示されない、ズームが動かないなどでした。
レンズとの情報のやり取りもできなくなったのですが、私の場合、症状がいつも出るわけでなく、苦労しました。
予備的な修理ということで、マウントやシュー接点、ストロボ制御基盤にメイン基盤も交換しました。
(後に、長時間露光でノイズが出るようになって、2度目のメイン基盤とセンサーも交換しました)
苦労をかける子供ほどかわいいといいますが、この件でなおさら愛着を持つようになりました。
私のK20Dはほとんどアンドロイド状態です(^^ゞ


先日、CP+でストロボとのやり取りがまたできなくなったのですが、会場のペンタの方に相談して、このときは電池の能力低下が原因だと判明しました。
ちょっとお恥ずかしかったのですが、エナジャイザーの特性で、電池が減ってくると急激に電圧が低下するそうです。
会場のそばでアルカリ電池に交換して事なきを得ました。

最初はあせってあれこれ悩ましたが、ペンタの方に相談してよかったと思っています(^^vぶぃ

書込番号:14347526

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 RYOTACRISさん
クチコミ投稿数:7件

2012/03/26 07:01(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
おはようございます。

ご回答ありがとうございます。

サポートへ電話をすれば一番でしょうが、昨日不具合が出たのが、時間外だったもので。。。
大変失礼いたしました。

そのような現象があったとしたら、恐らくこちらも不具合なんでしょうね。。。悲

本日、早速サポートへ電話してみようと思います。

書込番号:14348005

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOTACRISさん
クチコミ投稿数:7件

2012/03/29 14:55(1年以上前)

みなさまお騒がせしました。

先日、サポートセンターへ問合せしたところ、K-5、K-rの両機種に装着しても
そのような症状があるということであれば初期不良の可能性もあるとのことで、
着払いで送付願う旨のお答えがありました。

K-5、AF360FGZともに今年買ったばかりですので、よほどのことが無い限り保障対象とのことです。

せっかくなので、送付ついでにK-rのファインダー清掃もお願いしようかと思ってます。

明日の送別会でのストロボは諦めて、週末送付します。

それにしても、サポートセンターの方の丁寧な対応。
ますますペンタが好きになりました。

書込番号:14363624

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ109

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 
別機種
別機種
機種不明
機種不明

動き回る犬や、料理、風景等を撮影対象に考えております。

K10Dからの買い増しです。
TMARONの望遠ズームを持っていて添付のような写真を撮影しております。

K10Dの室内のブレまくり、高感度ノイズ大、AF遅さに不満。

昨日、ビックカメ〇に相談に行きした。

予算10万円以内。高感度低ノイズ。動体AF高速。明るい単焦点レンズ込で。
その中でおススメ頂いたのは、
A キヤノン60Dに、9千円のプラスチックレンズ。これ不採用。なんか安っぽく感じて。

B NIKON D7000に、今私が所有している、「フィルム時代の50mmf1.4」
  を使う。逆光除けば十分使えますと。
  それ採用!と思いましたが、タイ洪水で納品は4月下旬だって。不採用です。


高感度低ノイズはNIKON D7000との意見でしたが、家に帰って調べると、
K-5とD7000は同じCMOSらしい。ならば、低ノイズですし、作り込みは圧倒的に良い
k-5に決まりです。


さて、K10Dとタムロンを使っていての問題は、重い!
ズームレンズが斜めに落ち込むのが不快です。

単焦点で気軽に使いたい。暗所でもきれいに明るい。ボケのきれいな単焦点が欲しい。

シグマ 50mm f1.4 これは重いけど大玉で素晴らしい写真が撮れそう。
しかし使い続けているとレンズの重量からか、前ピン後ピンになるという話もありました。
犬の散歩しながらだと、持ち歩く気持ちになれないかなぁ。

同じシグマ f1.4でも30mmなら画角的にも使いやすいかなぁ。

いっそf1.4は諦めて、マクロにしようかとか、悩み続けております。



とりあえず1本持つならこの単焦点!というのをご意見お願いします!

書込番号:14318767

ナイスクチコミ!6


返信する
kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/20 16:17(1年以上前)

気軽にということならFA43mmがオススメです。フード無しなら小型で快適。
最近手に入れました。もっと早く買っておけば良かったと思ってます。
寄れない点だけが不満です。

書込番号:14318832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/20 16:49(1年以上前)

当機種

我が家の短足連中

DA35mm F2.8マクロで良いかなと思います。

風景からマクロまでオールラウンドレンズ。

スレ主さんのHNに似通ってるFA31mmでも良いかな。

書込番号:14318962

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/03/20 17:20(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、こんにちは。

K-5購入、おめでとうございます。
K10Dとの違いを満喫してください。

レンズのお勧めは何と言っても、
薄型(パンケーキ)Limitedレンズ群です。
以前に、スレたてしましたので、
装着状態は、下記をごらんください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12948528/

中でも、お気に入りは、FA43mmLimitedです。
画像は、いろいろなところにありますので、
ご自分で、確認してみてください。
ちなみに、こんなスレもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14154798/

F1.4まではありませんが、F1.9と十分明るいし、
開放付近の柔らかさと、F2.8以降のキレの良さと、
両方楽しめる、万能レンズだと思っています。
DA40mmも持っていますが、やはり一味も二味も違う感じです。

それでは、ご参考になれば幸いです。
良い、フォトライフを。

書込番号:14319094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/03/20 17:51(1年以上前)

NikonD7000の方が高感度性能でが優れると…。

比較使用では、エンジンの差が出て私にはそうは思えませんでしたがネ…。

さて、気軽に使えて、重量自体も軽くボケが綺麗なレンズは基本は無いと思いますが、敢えて言えばDA35mmF2.4AD、重くて滝のでイイと云うのであればFA31mmF1.8AL LimitedかFA77mmF1.8 Limitedが妥当ですが、望遠域は使えそうですかな?

50ミリは室内では長いだろうから、30ミリ台をお勧めしますなぁ。

マクロで有ればDA35mmF2.8MacroLimitedが有りますな。

単焦点を初めて使うなら、「練習」も兼ねて使えるDA35mmF2.4ADをお勧めしますな。
Limitedと違い、低コントラスト傾向なクセはあるものの、コストの割には非常良い写りをするレンズだと思いますなぁ。

尤も、F値2以下のレンズは高感度が弱い機種では必須かも知れませんが、K−5はその部分での大口径単焦点はもはや不要ですな。
そこが気にならないなら、せっかくのK−5の防塵防滴が生かせないのはつらいのでDA★55mmF1.4SDMも候補には入りますな。

ボケ優先なら、やはりLimitedレンズか、DA★でしょうかネ??

ゆっくり検討されるとイイでしょうな…。

書込番号:14319245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2012/03/20 18:53(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、こんにちは。

単焦点レンズにかけられるご予算は、シグマの50mm F1.4までくらいということでしょうか。
そして犬の散歩に持ち出すとなると、軽めで、あと最短撮影距離を気にしなくていいレンズが良いかもしれませんね。
そうなるとDA 35mm F2.8 Macro Limitedか、DA 21mm F3.2 Limitedあたりが、使いやすそうに思います。

あと開放F1.4のレンズは、それだけで大きく重くなりますし、またF1.4という絞りはそれなりに気も使いますので、今回の目的だけで見れば、そこまでの開放値は必要ないかもしれません。

書込番号:14319503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/20 19:23(1年以上前)

ここ2年ぐらいで発売されているシグマのレンズは、
どれもシャープネスがかなり良いと感じます。
(純正は解放で甘い)

室内撮りには50mmは長いと思います。
シグマの単焦点30mmF1.4やシグマの15mm-50mmF2.8などはお勧めです。
ズームの17-50mmF2.8はタムロンからも出てますが、
そちらは解放で甘く絞らないと使えません。全くお勧めしません。
ちょっと高いですが、シグマがお勧めです。

またお散歩に持ち出すのをメインに考えるなら、
軽さ重視で、純正標準ズームで良いと思いますよ。

追伸。
上げて頂いた犬は動き回ってはいないようですが、
動き回る犬をちゃんと本格的に撮ろうと思ったら、ズームレンズを投資する必要があります。
その際はある程度レンズの重さを覚悟せねばなりません。
少なくともAFの早いタイプのモーター(なんちゃって超音波モーターではなく)を搭載しているレンズが欲しいです。
さらになるべく解放F値が明るいもの(AFはカメラの機構上、絞り解放で行うので)が良いです。
要するに、70-200mmF2.8クラスのレンズが欲しい、という結論ですね。
重いですが、撮れる絵はやはり素晴らしいものがありますよ。

書込番号:14319655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/20 19:26(1年以上前)

自己レスすみません。
誤記です。

誤:シグマの15mm-50mmF2.8などはお勧めです。
正:シグマの17mm-50mmF2.8などはお勧めです。

書込番号:14319669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/20 20:48(1年以上前)

ズバリDA35mmをお薦めします。
退いても寄っても使えるオールラウンドレンズです。
ボケも綺麗。。
ここで聞くと高めのレンズをどうしても薦められてしまいますが、ワンを撮るのであればこれとDA70の組み合わせがベストだと思います。

書込番号:14320126

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/20 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

魚眼レフさん

F31fd 大好き!さんのワンも走ってるのが3枚目に有りますね。ただ機種は判りませんが。
コーギーは、短足なので走ってる写真を撮っても歩いてる様にしか見えない^^;

走ってる処は望遠ズームの方が良いでしょうね。

書込番号:14320158

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/03/20 21:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F31fd 大好き!さん、こんばんは。
ワンちゃん・猫ちゃんの撮影が多いのでしょうか。
となると、少し離れての撮影が多い?
DA70mmF2.4なんてどうでしょうか。
AFは結構速い部類に入るレンズだと思いますし、
中望遠70mmなのに、こんなにコンパクト。
でもって、F2.4とそこそこ明るいレンズです。

書込番号:14320510

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/20 22:34(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、こんばんは。

>予算10万円以内。
>動体AF高速。
>明るい単焦点レンズ込で。
>K10Dとタムロンを使っていての問題は、重い!
予算はレンズ込みで10万以内でしょうか?
K-5のボディが7万とするとレンズは3万以内ということでしょうか。

>プラスチックレンズ。これ不採用。なんか安っぽく感じて。
更にプラスチックマウントがダメだとすると。。。
DA40 F2.8 Limitedのみkakaku.comの検索で引っかかりました。

これがF31fd 大好き!さんの用途に合うかはわかりませんが、
一つのレンズにあれもこれもと用途を欲張ると…正直うまくいくとは思いません。。。
もちろん、いろんなシチュエーションで使えるレンズはあるんですが、
F31fd 大好き!さんの要求を満たすレンズって中々見つからないような気がします。

例えばですが、所有のレンズの中で、
AFはDA18-135が速いです。でも暗いです。(F3.5−5.6)
明るいのはFA31 F1.8とFA77 F1.8です。写りは素晴らしいですが、値段高めです。
万能に使える単焦点はDA35 Macro F2.8ですが、Macroレンズでピントリング回転角が大きく、AFは早くないです。
動体撮影に万能に使える(AFもソコソコ速い)のはDA☆60−250です。でも所有レンズのなかで最も大きくて重いです。
ってな具合に、中々F31fd 大好き!さんの要求にヒットしません。。。

今回購入するレンズの目的の方向性をもう少し定めたほうが、良さそうです^^;

書込番号:14320862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/03/20 23:43(1年以上前)

こんばんわ  F31fd 大好き!さん

レンズの質感がある前提なら 私のお勧めは 

室内優先 FA43F1.9リミ+DA40フード
室外優先 FA77F1.8リミ
といったところです。
FA35とFA50もいいレンズですがプラレンズで安っぽいので除外
DAレンズも良いと思いますが持って無いので解らない為お勧めできず。

K10のCCDの発色とは異なりますが 
K−5はレスポンス等だいぶ改善され使いやすいです。
感度を上げても室内はやはり厳しいものがありますが
K-5+FA43 ISO4000 F3.2 1/50 程度で子供を撮っていますが
私の感じでは ノイズがあるものの OKです。
(仕事帰りでは 必ず夜の為 高感度の強いK-5は助かります。)
私は前のK200Dが高感度に弱かったので
単焦点の明るさと写りに魅かれ、DAよりFAに行きましたが
見た目は安っぽいですが FA50やFA35もいい写りをしますよ。

レンズ選びは楽しいですね。

書込番号:14321409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/03/21 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

日本最高所に位置する立山ホテルと月

横顔

動体予測オートフォーカス

F31fd

皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。

近所のキタム〇に行きまして、
PENTAX TAMRON SIGMA TOKINA 
のレンズカタログを頂いてきました。

さて、皆さまのご意見を参考に更に深い悩みに入ります(笑)。

人それぞれおススメが違いますね〜


現在、私は、K10D
レンズは タムロンA14 18-200mm f3.5-6.3 MACRO
http://review.kakaku.com/review/10505511357/ReviewCD=339953/

を使用してます。

レンズ1本で、以下のような写真を撮影しております。

(最後の写真は、富士の2万円で購入した小さなデジカメです。これ結構使えるんです)



K-5ボディは、純正予備バッテリーとセットで、73,399円で購入しました。
価格コムにも出ているムラウチで購入しました。
ムラウチは、近所で家具やBMWを販売しておりますので、WEBショップでも
信用出来ますし、バッテリーセットで考えると本体最安と考えました。

レンズは、3万円前後の予算で考えております。


単焦点1本では難しいとのご意見を頂きまして、その通りだと思います。
幸い見本写真で使用しておりますTAMRONの18-200mmズームMACROがあります。
2万円を切る価格ですがご覧の通り実用に耐えうる画質になっておりますので、
こちらとの併用になります。


そんな状況で、現在の心の中で漠然と考えている候補は・・・
パンケーキか、SIGMAの30mm f1.4 か。


皆さまから頂きました貴重なご意見を一つ一つ丁寧に読み込みながら、
カタログと比べて、価格コムのレンズのページも見ながら決めたいと思います。
写真を掲載頂いた方には、特に感謝致します。

やはり実例があると特にイメージ沸きますね!

書込番号:14321520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/03/21 00:15(1年以上前)

kaz11さん

FA43mm  

F1.9の明るいレンズなんですね。

対物レンズが随分と奥にあるようですが
フード?が初めから組み込まれているデザインなんでしょうか。。。

書込番号:14321615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/03/21 00:23(1年以上前)

LE-8Tさん

ワンちゃん かわいいですね!

DA35mm F2.8

これ、マクロが魅力的。

フードが伸縮するのも失くさなくて良いですね。

同じDA35mm F2.4 と悩むところです。

書込番号:14321672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/03/21 00:27(1年以上前)

arnold_fushimiさん

FA43mm 2票目です!

リンク添付頂きましてありがとうございます。

とても参考・勉強になりました。


F1.9で軽いですし、相当写りが良いんでしょうね。

予算オーバーですが、欲しくなってきました(笑)

書込番号:14321692

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/21 00:42(1年以上前)

F31fd 大好き!さん、再びこんばんは。

一部前修正を…
[修正前]
一つのレンズにあれもこれもと用途を欲張ると…正直うまくいくとは思いません。。。
作例を見る限り、一つのレンズでもF31fd 大好き!さんの技術でなんとかなると思います☆

F31fd 大好き!さんの感性にあったレンズを選んでください^^

書込番号:14321750

ナイスクチコミ!2


kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/21 00:43(1年以上前)

別機種
別機種

フードあり

フードなし「

F31fd 大好き!さん

フードは取り外せます。
通常は取り外して持ち歩いています。


F30で撮影しました。
F31fdが大好きとのことですが、私もコンデジはいまだにF30です。
新しいコンデジは買ってもあまり気に入らず手放してしまいます。

書込番号:14321753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 雪中キャンプはファミリーで! 

2012/03/21 00:51(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん

沢山ご紹介頂きましてありがとうございます。

★は、未だちょっと無理な予算です〜

DA35mmF2.4ALは、カラーも選べて良いかな。
スペックも良いですね。

但し、使うかどうかよく分らないのですが
クイックシフト・フォーカスが無いのがちょっと寂しい感じです。

★は相当良いんでしょうね〜

書込番号:14321802

ナイスクチコミ!0


kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/21 00:55(1年以上前)

別機種
別機種

F43mm最短距離撮影

クローズアップレンズ+3使用

F31fd 大好き!さん

単焦点はDA21mmF3.2、FA35mmF2、FA43mmF1.9を持っています。
マクロも欲しいんですが、次はDA70あたりが欲しくてマクロは我慢しています。

マクロレンズもご興味あるおありのようですが、
クローズアップレンズでマクロをカバーするという手もあります。

F値を気にされているようですが、K-rになって高感度が使えるので
DA21mmF3.2のF値が気になるようなことはほとんどなくなりました。

書込番号:14321822

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

F AFアダプター1.7Xを御使用されている方

2012/03/20 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


K-5を初めペンタ機にF AFアダプター1.7Xを御使用されている方にお尋ねさせてください。
ボディは主としてK-5での使用を考えております。

現在このアダプターを『DA★ 60-250mmF4ED』と『Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZK』に
使用しようと考えております。

『DA★ 60-250mmF4ED』
目的 : テレコン。状況に応じて102mm-425mmF6.7で使いたいと考えています。
対象 : 主に風景や人物などの静体物。時としてスポーツなどの動体撮影。

『Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZK』
目的 : AF化。
対象 : あまり激しい動きのしない1〜3歳の子供。
     子供が動いてしまいMFでは難しい時があるので状況に応じてAF化したいと考えております。
     60mmF3.5となり、暗くはなりますが長くなるのでポートレート
     としても使えるかなと考えております。

基本はもちろんアダプターなしでのレンズ描写を生かすことが前提です。
画質面の劣化、半AFということは情報として認識しております。
以下いくつか質問させてください。


 1)使用感やメリット・デメリットなどを教えてください。
   上記のレンズで御使用されている方は同様に使用感など教えてください。
   他のレンズやボディでの使用感、相性なども教えて下さると幸いです。
    
 2)どのレンズにどのような場面で御使用されていらっしゃいますか?

 3)半AFの使い勝手、操作性を教えてください。
   Distagon T* 2/35 ZKはピントリングが重厚なため、半AFできるようになる所までの
   操作感に少し懸念を抱いております…
  
 4)画質面の劣化についてですが、どのような面がどの程度劣化するのか教えてください。
   具体的に作例などお持ちでしたら、是非併せて添付してくださると幸いです。


以上、4点ご質問させていただきましたが、
1点についてだけでも構いませんのでご教授いただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。


書込番号:14317258

ナイスクチコミ!1


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/20 14:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

半AFはレンズの焦点距離が長くなるほど動作範囲は狭くなります。
メーカーの動作保証はf2.8ですがf4のレンズでも動作はします。
DA★ 60-250mmF4EDでは使ったことはありませんがサンヨンでの使用経験から言いますと留り物なら大丈夫でしょうが動体はほとんどMFで撮ることになり普通の1.7倍リアコンとしてのしようになるでしょうね。
さんにっぱ(300mmf2.8)でツバメさんの飛び物の撮影には大変役に立ち楽ちんでピントを合わせることができましたが(と言ってもほとんどMFであと少しのピント合わせを漠速で動いてくれたので)f4では厳しいでしょうね。
写真はペンタックスK10Dにタムロンの300mmf2.8+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したツバメさんです。
さんにっぱなら(200mmf2.8でも)作動範囲が狭くても漠速です。
35mmf2は問題なく動くはずですがメリットが今ひとつ解りませんがお子様をMFで追いかけあと少しピントが合わないのの手助けにはなると思います。

書込番号:14318417

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/20 14:54(1年以上前)

saeko.70さん、こんにちは。

F AFアダプター1.7Xを持っていませんが、DA☆60−250を所有しています。
☆60−250を買う前に↓のスレは参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13978281
F AFアダプター1.7XとDA☆60−250の相性は、DA☆300との相性程良くないみたいです。

質問に直接関係ない事かもしれませんが、元々ボーグシステムの為に兼用でF AFアダプター1.7Xを考えていたのを、
今は一旦止めています。
(今年〜来年以降にかけて、Pentaxから色んな光学製品が出そうなので様子見の状態です。)

・DA AF RC 1.4x
⇒新しいリアコンが出るので、SDMやDCみたいに静音だったらいいなって思っています。
☆60−250との相性も良かったらもっとうれしいです。
・560mm単焦点
⇒ボーグ購入を一旦止めようと思うきっかけになった、超望遠レンズが今年発売予定です。
・Tele Zoom
⇒焦点距離や発売時期は定かではありませんが、100mm〜400mm位の非☆レンズのリリース予定があります。
http://www.pentaximaging.com/files/pdf/lens_roadmap.pdf

ご参考までに。

書込番号:14318498

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/20 14:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

連投すみません。
> 4)画質面の劣化についてですが、
テレコン使用での画質の劣化ですがほとんどの場合は焦点距離が長くなることによるブレやピントの甘さによるものですので撮影者側の問題だと思います。
マスターレンズが良い物であればちゃんと撮られればそれほど気にする必要は無いですよ。
一枚目はK20DにA☆300mmf2.8+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したキビタキさんです。
絞りは開放で撮影してますが十分綺麗だと思います。
2枚目はK−7に違うテレコンですがM☆800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコン+も一つ2倍リアコンのテレコン3個付けリアル4500mmf38で撮影したハヤブサさんです。
テレコン3個使っても画質の劣化は少しだけです。

書込番号:14318500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/03/20 17:31(1年以上前)

こんにちは

>現在このアダプターを『DA★ 60-250mmF4ED』と『Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZK』に
使用しようと考えております。

F AFアダプターと色々なレンズを付けて試した事がありますけど
ズームレンズに付けると非常に使いにくいです、画質も悪いです
広角レンズに付けるのはあんまり意味がないかな
35mmのレンズにF AFアダプター付けるなら50mm位のAFレンズ買った方が全然使えます


>4)画質面の劣化についてですが、どのような面がどの程度劣化するのか教えてください。

もちろん劣化します
収差の激しいレンズを使うと収差を拡大するだけです
1.4倍テレコンなら1.4倍、2倍テレコンなら2倍収差が拡大すると思って下さい

書込番号:14319151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/03/20 17:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Distagon25mmF2.8

Distagon25mmF2.8+FAFアダプタ(42.5mm)

Distagon25mmF2.8

Distagon25mmF2.8+FAFアダプタ(42.5mm)

saeko.70さん、こんにちは。

F AFアダプター1.7X、持ってはいますが、
正直、あまり活躍してはいないです。

基本的には、300mmをもっと伸ばしたいときにだけ使っています。
やはり、画像劣化は避けられないし、何より暗くなるのがきついです。
また、半AFもないよりはいいですが、やはり半ですのでそれなりです。
レンズを選ぶという話もよく耳にします。
F2.8以上で、スターレンズなどの高性能レンズが基本だと思います。
以前、DA★50-135mmで使ったときは、そこそこ良かったですが、
DA50-200などでは、ちょっと使う気にはなりませんでした。

ご指摘のレンズは、持っていないので、
Distagon25mmF2.8で、ちょっとやってみました。
あまり良い作例でなくてすみません。
画角が揃うようにしてみましたが、
焦点距離が違うのですから、あまり意味なかったかな?

改めて使ってみて、「半AF」も「画像」も共に、
こりゃ案外いけるなと見直しましたが、
やっぱり、単焦点を複数持って行ってしまうと思います。
Zeissは、あのねっとりとしたマニュアルフォーカスを
じっくり楽しむレンズなのではないでしょうか?

ご参考になれば幸いです。
(三枚目の画像は、焦点距離入れ直し忘れてます。)

書込番号:14319275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/03/20 18:11(1年以上前)


連投、すみません。
「K-5」メンテナンス中にて、
「K-7」での画像です。

書込番号:14319322

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/20 21:37(1年以上前)

野鳥撮影時に、DA★300mm + F AFアダプタ を持っていきますが、実際の所はめったに使ってません。
半AFなのはそれほど問題を感じないのですが、F AFを使わずにトリミングで対応した方が、総合的に見て良いと感じてます。

私はほとんど手持ち撮影で、たまに一脚使用なのですが、F AFを使うなら、三脚が無いとかなり厳しい気がしてます。
どうしても手持ちで使う場合は、Tv,TAvで1/1000秒くらいを確保するようにしてます。

作例ですが、等倍切り出しの例を、DA★300mmのクチコミに出してますので、そちらをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=13978281/

明るい順光の状況で撮影する分には、比較的良好な描写が得られますが、そうでないと、AFやブレの問題も含めて結構厳しい、という印象です。

現時点では、まだF AFアダプタは入手されていないのであれば、私であれば、

 60-250mmでの用途:そのまま使うか、トリミングで対応
 Distagonでの用途:50〜70mmくらいの単焦点レンズを購入

という方向で考えます。
私がF AFを購入した時は2万円くらいだったので、気軽に買えましたが、今の値段なら、正直言ってまず購入しないと思います。

書込番号:14320463

ナイスクチコミ!3


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/20 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA★300+FAFアダプター1.7X

DA★300+FAFアダプター1.7X

DA★300+FAFアダプター1.7X

DA★200+FAFアダプター1.7X

saeko.70さん こんばんは。

FAFアダプター1.7XとDA★ 60-250mmF4EDの組合せでは使用した事が無いので実際の使用感は分かりませんが
私が思うにズームレンズとの組合せは、少し使用するのが難しくなるように思います。
まぁ私が下手なだけかもしれませんが…

FAFアダプター1.7XはやはりDA★300oF4との組合せが一番しっくりくるように思います。

私の使用方法は、K-5にアイカップ MIIを装着して、接眼部と両手でしっかり3点でホールドします。
撮影時は被写体をDA★300oのMFで追い続けながら、たまにシャッター半押しでFAFを作動させAFしてピントが出来るだけ
被写体から外れないようにします。(この時AFモードはAF-Sの中央1点で使用してます)
被写体が上手くフレームに収まった時を見計らって、(メジロなら目にピントを合わせフレーミングして)連射Hiで撮影ってな感じです。
私の撮影する物の中では結構難しい撮影部類のものになります^^;そこにズーム操作が入ってきたらと思うと…
私には扱えないかもしれないと思うので、ズームレンズとの相性は?って感じです。

画質に関しては人それぞれ妥協点が違うと思いますが、DA★200.300との組合せであれば私はぜんぜんOKな画質です。

ピンは少し外してますが、DA★200.300とFAFの組合せで撮影したものを貼っておいてみますね。

書込番号:14320957

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/03/20 23:57(1年以上前)


大変参考になるレスをありがとうございます。
皆さんの使用感を伺えてイメージがわいてきました。

サンニッパにAFアダプターという使い方が多いように感じました。
単焦点レンズでF2.8以下でないとあまり実用的でないという印象でしょうか…
そしてテレ側にいく程AF動作範囲が狭くなる上、ピントもシビアになっていき
三脚が必須になり、使いづらいという印象を受けました。


>ken-sanさん
F4にAFアダプターだと動体はほとんどMFで撮ることになる
とは具体的にどういったことでしょうか?…
光の少ない場面ではF6.7だとAFが迷いピントが来ないということでしょうか…

Distagon T* 2/35では子供がすぐ動くのである程度MFで追いかけて、
あとはAF-Cでピント追従して何枚か連写したいというイメージですが、
AFアダプターはAF-Cでピント追従ができないなんてことはありますか?…

>Pic-7さん
色々と御情報ありがとうございます。
新しいリアコンや望遠ズーム早くても来年以降になりそうですね…
DA AF RC 1.4xのフォーカスはやはり現行のA1.4X-SやA2X-Sと同じくMFに
なるのですかね…

>ken-sanさん
60-250mmF4が102mm-425mmF6.7になれば暗くなる上に手振れも顕著になってくるので
ハードルが上がること覚悟で装着しなければならないのですね。
4500mmF38の画像スゴイですね。F38だと晴天で光の条件が良くないと厳しそうですね。
画質の荒さなども気にならないのが驚きです!ソフトで調整はかけているのでしょうか…

>Tomato Papaさん
単焦点レンズよりズームレンズにAFアダプター装着だと使いづらくなるのは
具体的にどういった理由からか教えていただけませんか?
1.4倍テレコンなら1.4倍、2倍テレコンなら2倍収差が拡大する
非常に気になる内容です。


書込番号:14321502

ナイスクチコミ!0


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/03/21 00:03(1年以上前)



>arnold_fushimiさん
distagonの作例とても参考になります。ありがとうございます。
思いの他、使える印象ですね。distagonの描写の特徴も失われていないようです。
ねっとりとしたMF、非常によく分かります(笑)
AF動作範囲はいかがでしたか?AFの効く範囲まで追い込むのは大変でしたか?
またAF動作範囲までMFで追い込んだ後、AF-Cで追従できるのかも教えていただけると幸いです。
子供の動きをAF-Cで追従して数枚連写を考えています。

やはり皆さん口揃えて言われるようにF4以上だと余程条件が良くないと
実用的でないようですね。
因みにDA50-200mmF4-5.6では使う気にならなかったようですが、
具体的にどのような感じでしたか?


>GG@TBnk2さん
ピクセル等倍切り出しでここまでの画質が得られるとは予想外でした。
GG@TBnk2さんの腕とDA★300mmのレンズ性能の良さが伺い知れます。
AF精度とブレがシビアになるという制約がかかってくる印象です。

因みににAFアダプター装着時のAF精度は未装着のAF精度よりは落ちてくるようですが、
そこまで極端に精度が落ちる訳ではなく、実用レベルで使えるという解釈で宜しいでしょうか?…
それ以上に手振れが顕著になりシビアになるということでしょうか…
400mm以上程になると手持ち撮影では厳しくなってくる印象が伺えました。


>kagefune8さん
作例及び具体的な撮影方法までありがとうございます。
F4でも行けそうですね。ただし単焦点ならばという印象です。
F6.7になることで支障はありませんか?
AFアダプターのAF精度の印象はいかがでしょうか?…
ズームレンズとの組合せだと、使用が難しくなるのはどういった所からでしょうか?
とても興味があり、色々と聞いてしまい済みません。


書込番号:14321544

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/03/21 00:14(1年以上前)

saeko.70さん

私も DA★300 + FAF を使っていましたが、今は DA★300単体で撮ってトリミングしております。
使うのを止めたのは描写落ちです。
余計な光学系が間に入りますので、セッティングやテクニックではカバーできません。
それと SSを稼ぐ為に高ISO撮影になりますし。
高速SS+低ISO撮影した素のDA★300からトリミングした方が結果に納得出来ます。
ただし 1/2程度にリサイズする前提であれば FAFアダプターを装着しても満足出来る描写になります。

あとズームレンズだと使いにくくなるのはまったくその通り。
FAFアダプターを取り付けると手ぶれ補正を効果的に効かすため、焦点距離を入力しなければなりません。
250mm側だけで使うのなら問題無いのですが、ズーミングすると入力した焦点距離と異なってくるため、
手ぶれ補正が効きにくくなります。
効きにくくなるだけならまだ良いのですが、60mm端で撮影すると誤作動してブレブレ写真になるはず。
あと★レンズとはいえズームレンズですから、DA★300ほど高精細にはならないと思います。

書込番号:14321606

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/21 00:54(1年以上前)

saeko.70さん、こんばんは。

>DA AF RC 1.4xのフォーカスはやはり現行のA1.4X-SやA2X-Sと同じくMFに
>なるのですかね…
勝手な想像ですが、AFになると思っています。
DA「AF」RC=デジタルに最適(DA)なオートフォーカス(AF)のリア・コンバーター(RC)
+DCやSDMみたいに静音だったら良いですね〜^^

書込番号:14321819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/03/21 01:17(1年以上前)

こんばんは

>具体的にどういった理由からか教えていただけませんか?

delphianさんも書かれていますが手ぶれ補正を効かすためには焦点距離を入力しなければなりません
ズームレンズだと焦点距離をいちいち計算して入力する事になります
仮にテレ側固定で使うとしてもIFズームの場合は近景で画角が広がる(焦点距離が短くなる)ので
手ぶれ補正の利きがイマイチになります

経験上描写の良いレンズでしたら1/2くらいでトリミングしても問題ないです
テレコンを使うのは2倍以上の焦点距離が必要と感じてから仕方なく使う方が良いですよ



>画質の荒さなども気にならないのが驚きです!

ここの掲示板に貼れるサイズは最大1024pxです
テレコンを連結して撮ったものでも掲示板に投稿すると
強制的に1/4以下に縮小されますので粗は目立ちにくくなります
オリジナルは多分色々な意味で凄いと思いますよ

書込番号:14321888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/03/21 01:18(1年以上前)

saeko.70さん、こんばんは。

悩みがかえって増えてしまったようで恐縮です。
1度使って見ると一番良いのですが、
半AFには、過度の期待は持たないほうが賢明です。
調整範囲は、驚くほど少ないですし、スピードもイマイチです。
本当に、最後の最後を追い込んでくれるだけと思ってください。
「AF.Cで、動体に使用」かなり使い込まないと、ほとんど無理だと思います。
私は、未だに使いこなせていませんし、今後も自信はないです。

DA50-200mmではどうかということですが、
このレンズは、画質的にF8以上に絞って使いたいようなレンズですので、
FAFを入れると、F14以上になるということです。
ファインダーも、F4〜F5.6が、F6.7〜F9.5くらいになるということで、
かなり暗いです。(特に、135mmくらいから、F9.5になりますので。)

以上のことから、
私のお勧めは、Distagonにこだわりがないのなら、
FA35mmF2とDA60-250mmでのトリミングです。
Distagon35mmは持っていませんが、
FA35mmF2は非常に素晴らしい描写ですし、
何と言っても、普通にAFが使えます。
さらに、お値段もお手頃で、子供撮りにも非常に評判が良いです。

以上、あくまでも私の私見ですので、ご参考になれば幸いです。

書込番号:14321893

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/21 06:49(1年以上前)

saeko.70さん、こんにちは。
AFの印象について、補足しておきます。

F AFを使わない場合に比べて、極端に実用性が落ちるかというと、それ程ではありません。
作例のカワセミの場合のように、十分明るい状況なら、それなりに合ってくれます。
一方で、ベニマシコの場合のように、少し暗くなってくると怪しくなってきます。
ただ、この場合はF6.7のレンズでAFを行っていることになるので、仕方ない面もあります。
昔の明るいMFレンズ(SMC-K200mm F2.5)で使った場合は、結構スパスパ合ってたような気がしますので、やはり明るさは重要なようです。

AF面に加えて、500mmレベルになると手振れ補正が効き難くなるのか、あるいはミラーショックが影響するのか分かりませんが、どうにも描写がキリッとしない場合が結構あります。
これについては、三脚を使えば、あるいは改善するのかもしれません。
いずれにしても、手持ちの場合は、かなり積極的に感度を上げる必要があります。

描写落ちについては、kagefune8さんの作例のように、アップで捉えられる場合は、十分実用的と言えます。
ただ、私の場合、あれ位寄れる場合は、敢えてF AFを使わなくても、レンズ単体+トリミングの方が楽だと思ってます。
そういう意味では、delphianさんのご意見に、ほぼ全面的に賛成します。

書込番号:14322294

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/21 07:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

saeko.70さんおはようございます。
>F4にAFアダプターだと動体はほとんどMFで撮ることになる
動作が遅くて迷うので無理だと言うことです。
>画質の荒さなども気にならないのが驚きです!ソフトで調整はかけているのでしょうか…
ちがいます。
本当に綺麗に撮れてるのです。
ただ4500mmでの撮影の場合ブレ、ピント以上に困難なのは大気の状態はコントロールできないと言うことです。
あの写真は2月の大変寒く空気の澄んでいた朝に撮影した物でサンデーカメラマンの私ではなかなかそういう状態に遭遇するチャンスは少なくどうしても大気の影響で綺麗な写真が撮れないだけです。
テレコン2個付けならハードルが下がるので撮影機会も若干増えます。
それとズームでのテレコン使用ですが普通はテレ端でしか使用しませんので手ぶれ補正の入力には問題は起こりません。
テレ端いがいなら外して撮るはずです。
一枚目はK20DでM☆300mmf4に1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したエゾビタキさんです。
テレコンを使ってもちゃんと撮れれば問題ないですよ。
またテレコンを使ったからと言ってそんなにISOをあげる必要もありません。
ぶれるのならぶれない工夫をすれば良いだけです。
2枚目はフィルムカメラのペンタックス67にM☆800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf19で撮影したチョウゲンボウさん。
フィルムはプロビア400で増感はしてませんのでISO400ですがぶれずに撮れてます。
三脚は使ってますが普通にレリーズケーブルでシャッターをきれば一人で持ち運び可能な三脚ではいかなる物を使ってもぶれます。
じっとしていることが期待できない野鳥さんなのでミラーアップもしてません。
指でシャッターボタンを押し体でシャッターショックを防いで撮っています。
野鳥撮影の時には昔からある手法です。

書込番号:14322395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/21 09:34(1年以上前)

saeko.70さん こんにちは。

私の場合、春頃の時期に梅、桜にメジロを絡めて撮影したい為だけのFAF+DA★300の組合せになるので、他のシチュエーションでの使用感覚は分かりかねますというのが正直なところなんですが・・・

>F6.7になることで支障はありませんか?
F値はなるべく明るい方が良いとは思いますが、開放でF6.7になるのはこの組合せだと防ぎようがないですよね。
私はそういうものだと思って特定の場合にのみ使用してるので支障を感じた事はありませんし、支障をきたすような事があるなら、わざわざ無理して使用しないと思います。

>AFアダプターのAF精度の印象はいかがでしょうか?…
FAF装着状態でのAF精度はAF速度も速く、悪くはないと思いますが、被写体が動き物の場合は常にMFと狭いAF範囲の併用での撮影となる為、操作自体が難しいですよ^^;

>ズームレンズとの組合せだと、使用が難しくなるのはどういった所からでしょうか?
上でも書いてるように、FAFとの組合せでの撮影操作は、私には難しい部類となります。そこにズーム操作が入ってくると、私には操作出来ないとおもったので、難しくなると表現したんですが・・・
それに、delphianさんが書かれてる通り、焦点距離を入力の件もありますし、仮にSRオフの状態で使用する事となると手振れしまくってまともに撮影出来ないと思いますよ。

前の返信で貼り付けてあるメジロの撮影では、手持ちでISOを上げないでシャッター速度を低速にしてどこまで撮影出来るかな?って感じでテストしてた時の写真ですが、どうしてもシャッター速度が遅いとブレが出てしまいますのでDA★ 60-250mmF4ED+FAFの組合せで使用する場合には250o固定の焦点距離入力で使用するとかにしないと、まずまともに撮影出来ないと思いますよ。
まぁそこまでして、無理に使用しないで、みなさんが言われてる通り、DA★でバチピン撮影されて、トリミングというのが現実的だと思います^^
どうしてもFAFが欲しい!というのであれば、PENTAXマニアのとっておきの飛び道具!くらいの気持ちで導入する方が宜しいかと思いますよ。使ってみると、うわっ!こりゃ使えない!ってなる可能性もありますからね^^;

書込番号:14322637

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/21 10:04(1年以上前)

機種不明

saeko.70さん こんにちは。
連投になりますが。
まずテレコンを使った方が良いかトリミングが良いかは被写体に依ります。
通常私が撮影している野鳥さんの場合はテレコンを使う距離の場合はテレコン使ってさらにトリミングです。
上のエゾビタキさんの写真はテレコン使ってトリミングしてます。
絞りは開放なのでf6.8です。
今のレンズはなく古いレンズですが問題はありません。
ですのでテレコンかトリミングかあるいは両方かはsaeko.70さんの被写体や環境に依って変わってくるので一概には言えません。
又私も最初はテレコンを使うと画質が悪くなると思っていました。
撮った写真を見てもそう思いましたが、私の場合メインの被写体が百数十メートル先のハヤブサさんなので800mmレンズでも足らずテレコンを67用の物と35mm用の物で比較してみると35mm用の物の方が綺麗に撮れていたので性能差かと最初は思いましたが大きさが違うので使用している巨大な三脚・雲台でもブレを防ぎ切れていないのではと思いブレを防ぐ工夫をしてみたところ画質が大幅に改善されたのでテレコンを使っても大幅な画質低下が無いのではと考えるようになりました。
と言うことでテレコンを使ってトリミングより綺麗に撮れるかどうかと言うのは撮影に依ります。
つまりsaeko.70さんの撮影方法に依ると言うことです。
参考に4500mmで撮影したハヤブサさんのテレコン無しの写真を貼っておきます。
D700にM☆800mmf6.7での撮影です。
どんなにピントを合わせブレを無くして撮影してトリミングしても上のテレコンで撮影した写真にはなりません。
ですのでテレコンを使って綺麗に撮る方法はないか考えたのです。
最近はペンタックスQが発売になったのでテレコンを使わずに換算4400mmで撮れるようになりました。
saeko.70さんも固定観念は間違っているかもと思い人の意見は参考程度にご自分に合われた撮影方法を模索していってください。

書込番号:14322733

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/21 10:22(1年以上前)

書き忘れましたが(^^;)。
値段が高いというご意見がありますがこういった物は何時ディスコンになるかわかりません。
ディスコンになってから慌てて探されても凄く高くなるか手に入らないかのどちらかです。
MFレンズをAFレンズにするテレコンの新製品が出る確率はあると思われますか?

書込番号:14322785

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/03/21 15:47(1年以上前)


レス本当に感謝いたします。

>delphianさん
DA★300の場合、1/2未満のトリミングであればAFアダプターなしの方が
良い描写、良い画質が得られるということでしょうか。
なるほど。ズームレンズですと手振れ補正を最大限効かせる為には焦点距離ごとに
入力し直さないといけないので手間がかかり、ズームのメリットが生かせないということですね。
確かにズームレンズなら、トリミングして用いた方が実用的に想えます。

>Pic-7さん
発売予定のリアコンがAFで静音になるならこの上ないですね…
因みにAFアダプター装着時のAFはFA35mmやFA50mmなどのAFする際のキコキコした音が
鳴るのでしょうか?

>Tomato Papaさん
IFズームの場合、そのような落とし穴もあるのですね。
★60-250mmF4はビョンと伸びるのでIFではないと思いますが…
単焦点レンズの場合はそういった心配は要らないということですね。
因みにAFアダプター装着時の手振れ補正は装着しないときと同様の恩恵を
受けられるのでしょうか?…

>掲示板に貼れるサイズは最大1024pxです
 テレコンを連結して撮ったものでも掲示板に投稿すると
 強制的に1/4以下に縮小されますので粗は目立ちにくくなります

私こういうのがとても疎くて…大雑把ですがこういうことでしょうか?
画像サイズは縮小されるけど、解像度は保持したままだから
粗さは目立たなくなるということでしょうか??…
具体的に教えていただけると助かります。

>arnold_fushimiさん
AFアダプターにAF-Cで動体はかなりの経験が必要ということですね。
子供くらいのちょっとした動きの被写体でも難しいならば、スポーツや
鳥の撮影には不向きな気がします…

なるほどDA50-200mmのような絞って使いたいレンズは
AFアダプター使うことによりだいぶ暗くなるので使いづらいのですね。


書込番号:14323818

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間露光の方法

2012/03/18 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

夜空の星を撮るため、約1時間バルブを開放したいのですが、
『B』モードではシャッターを押し続けていなければいけないのですか。

ケーブルスイッチは持っていません。
方法をお教えください。

書込番号:14310764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/18 23:17(1年以上前)

ケーブルスイッチを買われるのがよろしいかと。

純正または、サードパーティ製でも。

バルブはシャッターを押している間のみですから、
テープか何かで細工をするか?

K-5に使えるか明記さえていませんがこんなのも↓

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-RM-L1-C1-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3KissX3%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9K-7%E4%BB%96-E-6257/dp/B002QHVHY8/ref=sr_1_fkmr1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1332080135&sr=1-1-fkmr1

書込番号:14310818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/18 23:22(1年以上前)

もし今ドコモの携帯を使っているんじゃったら、リモートコントロールIFっていうiアプリがありますじゃ。

http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/

書込番号:14310869

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/03/18 23:39(1年以上前)

フィルムでは何十分もあるいは何時間もシャッターを開け続けて星の日周運動を撮ったものですが、これはフィルムならではの相反則不軌という感光させ続けると感度が落ちてくるという特性のために気軽に出来たことで、現在のデジタルではシャッターを開け続けただけ光を蓄積してしまうのでバックグラウンドの空の明るさがどんど明るくなってしまい、よほど光害の無い真っ暗なところでなければ1時間ものバルブ撮影は難しいと思います。

なので、現在のデジタルでは日周運動撮影には短時間露出で連続撮影した何十枚も何百枚ものデータをフリーソフトなどでパソコンで合成して1枚の写真に仕上げる比較明合成というのが主流です。

ここでも度々話題に上がってきましたので、比較明で検索すればたくさん出てくると思います。

また、何か理由があって一発撮りで時間を決めたバルブ撮影をしたい場合も、あるいは比較明をやるために露出時間もインターバル時間を揃えたい場合も、単純なリモートスイッチよりもインターバルタイマーの付いたものの方が便利で、K-5も同じかどうかは分かりませんが、基本的にPENTAXのリモートコントローラ端子はCANONのkissシリーズと同じようで、

http://www.seihosha.co.jp/cspc.html

http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/timer_tm-c/index-j.shtml

このようなものが使えると思います。

書込番号:14310990

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/18 23:43(1年以上前)

とーとあんさん、今晩は。

サル&タヌキさんオススメのリモートコントロールIFっていうiアプリを以前使っていました。
問題なく撮影出来ます。(Smart Phoneに変更後使えなくなりました。)

今は純正レリーズCS-205を使っています。
シャッターを押すタイミングが重要な場合(花火撮影とか)は、コードがつながっている方が確実で安心感があります。
そんなに高いものではないので、CS-205をオススメしておきます。

ご参考までに。

書込番号:14311024

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/18 23:56(1年以上前)

>夜空の星を撮るため… <
こんばんは
1時間は永いですね、山頂とか人工の光が全く無い所なら良いのですが、明るく成って星の軌跡がうまく撮れません(多分)。
インターバルで撮って、画像合成の方が良いと思います。
ググったりして見て下さい。

書込番号:14311116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/03/19 00:16(1年以上前)

別機種

機種ちがいですが、へーーーって思ったので確認してみました。

ミラーレスだからできるのでしょうか、同じPentaxなのでできる(・_・?)ハテできない。

1,はシャッター押している間だけ、2はごらんの通りです。

書込番号:14311233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/03/19 09:35(1年以上前)


K-7、K-5では、リモコン使用時だけになっています。
CS-205だけでなく、赤外線リモコンの方でも大丈夫だったはずです。

けれども、皆さんがご提案されているとおり、
1時間露光できるような真っ暗な場所は、ほとんどないのでは?
インターバル撮影か連射での、「比較明合成」をお勧めいたします。
いずれにしても、リモコンはあったほうが何かと便利です。

書込番号:14312293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/03/19 11:58(1年以上前)

arnold_fushimiさん 返信ありがとうございます。
防水リモコンO-CR1は持っていますが、こいつで長時間露光できるのですか。
シャッターのみみたいですが、いかがでしょうか。

書込番号:14312795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/19 12:12(1年以上前)

取説 P116ご覧になられては?

できるんですね。
機能のレスは忘れてください。

書込番号:14312836

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/19 12:27(1年以上前)

1時間シャッターが開きっぱなしになるか?は試した事ないが…

そのリモコンで試せるよ。

@ C.19 B時のリモコン撮影の設定 1
A ドライブモードをリモコン
B バルブモードに設定

これでリモコン押すと露光開始
もう一度リモコン押すと終了

質問してる時間あるなら、試してみたら。 30秒あれば設定出来るよ^^

書込番号:14312888

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2012/03/19 16:20(1年以上前)

  とーとあんさんのご質問内容からすると、星の日周運動を撮るように思えるのですが、カメラがデジタルになってからはバルブで1時間も開放していると空は昼間みたいに真っ白になってしまい、星がそれに隠れて見えなくなります。北海道は大雪山あたりで新月の日の真夜中に(ですからほとんど暗黒の世界です)これをやってもうまくいかないと思いますよ。

 むかしの銀塩の時代ならバルブで1時間開放しても空を白飛びさせずに写せたのですが、デジタルではダメです。それにノイズが蓄積して白飛びしていなければノイズだらけの写真になります。
 ISO感度を思いっきり落とし絞り込むと、今度は星が露光しなくなります。ですからデジカメで1時間ものバルブ撮影は現実的ではありません。

 すでに回答があるように、露出時間を30秒以内に押さえて連写し、それを比較明による合成(コンポジット)をするのが現実的です。この方法だと空や周辺の景色の明るさと星の明るさのほどよい調整も可能で、仕上がりが綺麗です。

書込番号:14313593

ナイスクチコミ!2


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2012/03/19 17:30(1年以上前)

当機種

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

ケーブルスイッチが無難ですね。
K-5の長秒時ノイズリダクションOFFのテストで
北極星の3680秒の画像がありますから貼って見ます。

和歌山県と奈良県にまたがる高野龍神スカイライン
野迫川村の山中で撮影ですが目には真っ暗ですが
10km位先にある高野山の灯りを拾いました。

尚これは気温0℃位ですからノイズが出ていませんが
気温が10℃以上ですとノイズが出て使い物になりません。

Exif情報を残しておきます。

書込番号:14313862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/03/19 19:26(1年以上前)

当機種

25秒×52枚合成

最近星空を撮影している者です。勿論過去には銀塩写真機でバルブ撮影しておりました。
デジタルカメラになって各種「ノイズ」との戦いをしておりましたが、最近は比較明合成SWにて写真を合成して楽しんでいます。撮影場所が夜間でも明るいので、長秒露光しちゃうと星空が写せないのが最大の理由なのですが・・・

例えば30秒×120枚=1時間 かなりの量になります。某はRAW+Mモードで撮影しますのでK−5機能の「インターバル」使いません。せっせとリモコンで付きっきりでやってはいますが(笑)出来上がり写真はノイズも目立たぬ良い感じとなりますよ!

直接的な回答ではないのですが、参考までにお試しあれ!

ちなみに使用ソフト(無料)はこれ
http://phaku.net/siriuscomp/

恐縮ですが勿論自己責任にてお願いしますね。

(駄文失礼)

書込番号:14314351

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ124

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

k-5購入検討中

2012/03/18 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:3件

K-5の購入を迷っています。

僕は高校二年生で写真部に所属しています。
今はRICOHのCX4を一年半ぐらい使用してきて、一応フォトコンテストでも賞をいただきました。ですが、その物足りさを感じ一眼にステップアップしようと思っています。

今の不満は
■AFが遅い
■ノイズがひどい
■絞り、シャッタースピードが設定できない
の三つが大きいです。

学校では軽音楽部のライブの撮影や、プロジェクターを使う講演の際の撮影など、暗い中で人物の撮影をする機会があり、そのような場合は友人の一眼レフ(5D2,K-r..etc)を借りていました。
いつもいつもカメラを持ち歩いていたので、風景、植物、虫、動物、街、人、色んなものを撮ります。
また、天体観測をよくしているのでアストロトレーサーにも惹かれました。

他の候補には高感度に強いD7000やα65,k-01があります。

今まで「高感度に強いカメラだったらどれだけ良い写真が撮れただろうか..」と後悔したことが何度もありました。
こんな僕にK-5は合っているのでしょうか。

また、デザインも好きで気持ちはK-5に傾いていますが、他に要求を満たしてくれるようなカメラはあるのでしょうか。

予算は十万円前後、またはそれ以下の範囲で収めたいです。



書込番号:14308998

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/18 18:25(1年以上前)

虫・動物・スポーツなどがあるなら、ミラーレスであるK-01は避けたほうが良いと思います。
欠点が少ないと言う意味では、D7000でしょうけれども、アストロレーサーに興味があると
言うなら、K-5しか選択肢がないんじゃないですか?

まあ、動体性能は比較してしまえば、ニコンキャノンに比して多少落ちるにせよ、オールマ
イティーに使えると言う意味では、今の価格なら間違いなく、K-5は良いカメラですよ。

書込番号:14309036

ナイスクチコミ!9


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/18 19:20(1年以上前)

逸見いつみさん、こんばんは。

不満の三点、「AFが遅い、ノイズがひどい、絞り、シャッタースピードが設定できない」は、
現行のデジ一であれば解消されます。

その中でも、逸見いつみさんの用途からして、K-5はとても良い選択だと思います。(英語で言う、one of the best choicesです。)

>いつもいつもカメラを持ち歩いていたので
⇒Pentax中級機はキャッチフレーズの「プレミアム・スモール」にある通り、
高機能・画質・コンパクトさのバランスが優れています。
Pentax K-5のボディ内手ブレ補正と軽量コンパクトなレンズで、システム全体もコンパクトで持ち歩きやすいです。
>天体観測をよくしているのでアストロトレーサーにも惹かれました。
⇒アストロトレーサーは今のところPentaxのK-5とK-rのみで星撮影対応です。
>予算は十万円前後、またはそれ以下の範囲で
今のK-5の価格は機能・Featureと比較すると、とてもコスパが高いです。

写真部で写真の基礎どころか、結構色んな知識や技術を既に持っていると見受けます。
後はご自身で実際に他の候補も含めて触れてみて、一番フィーリングに合う機種を選べば問題大丈夫です。

これからも良いPhoto Lifeを^^

書込番号:14309307

ナイスクチコミ!4


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/03/18 19:30(1年以上前)

予算ぎりぎりというのは、色々な意味でどうかと思います。
本体買って終わり!というわけではありませんよね。

コスパで言ったら、K-rが最適ではないでしょうか。
予算的にも余裕がでますしね。

書込番号:14309348

ナイスクチコミ!2


anocnさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/18 19:55(1年以上前)

私は、K100DからK5をメインで、コンパクトはGR2とCX4と使っています
一応、どんなもんかな?って感じでEOS50Dを持ってます

撮って出てくる画の観点でいいますと(私の主観ですが・・・)

>RICOHのCX4を一年半ぐらい使用してきて
リコーとペンタの色の出方は似ているので、K5の選択は有りですね
イメージした物が、違和感なく撮れます。

>友人の一眼レフ(5D2,K-r..etc)を借りていました
ペンタとキヤノンの画作りは、かなり違います(個人の好みになりますが)
借りて、撮った時にどちらが好みかどうかで、決めた方がいいですね。

書込番号:14309474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2012/03/18 20:03(1年以上前)

D7000とK-5でよく迷われると思いますが
(私はどちらも持っていませんが)

高感度はD7000もk−5もほぼ同じです。

センサーのスコア(画質)もほぼ同じ。
APSーCのトップクラスのセンサーですね。

AFに関しては既に言い尽くされましたが、
中央の一点に限ってなら、D7000とK-5のAFのは変わりない、
という記事が出回っています。

5点とかAFでならD7000の方が
快適です。

写りもAFも、どちらもレンズに左右されるので
レンズの方も調べて考えてみてはどうですか。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_251/



AFも高感度もいらないから、FOVEONの感動が欲しいなら
ボディはお手頃になったシグマのSD15とかも。

http://www.asahicamera.net/info/trialreport/017/index.php

書込番号:14309515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/18 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カスタムイメージ  銀残し

こんばんは^^  写真部仲間ですね♪



暗いなかで人・・・   さすがにK−5といえども、ISO2500までだと思います。


レンズも重要ですし、  A09、A16 など、F2.8通しのレンズに金をかけないと
厳しいですよ。。。

書込番号:14309931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/18 21:16(1年以上前)

リコーのコンデジもCX5でAFが速くなり、CX6で絞り優先やシャッター優先も使えるように
なったようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_490975.html

書込番号:14309966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/03/18 22:29(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。

調べていくうちにアストロトレーサーは絶対に欲しい機能になってしまいました。
そこで、欲しいカメラはK-5,K-rの二つに絞られました。

高校生という事もあってK-5は価格が下がったと言えど、僕にとってはまだ高く感じてしまいます。
これから単焦点などのレンズを揃えるとなると少し厳しいと思ってきました。

K-rは価格がとても安くK-5にはおよびませんが、高感度にも強いとのことなのでそちらの方も購入を考えています。
K-rを学生のうちに買って使いこなし、物足りなさを感じてきたらK-5の後継機種を買おうかなと、そのような道もありかと思っていますが、皆様の意見はどうでしょうか?

K-5とK-rの差は実際のところそんなに大きいものなのでしょうか。

僕のわがままにもう少し付き合っていただけると大変有り難いです。

書込番号:14310451

ナイスクチコミ!3


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/18 23:08(1年以上前)

0℃以下になるような環境での撮影&雨中での撮影に使用する機会があるのなら迷わずK-5。。。

書込番号:14310759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/18 23:13(1年以上前)

>皆様の意見はどうでしょうか?

僕はk-5に一票です。

k-rでもちゃんと写真は撮れるし
なかなかいいのですが
k-5に手が届くならk-5が良いと思います。

写真部であるということで
Mモードで撮られる機会も多いと思います
その場合は2ダイヤルの方が良いです。
k-5にはTAVモードといって
絞りとシャッタースピード固定で感度は自動な便利なモードもあります。

防塵防滴なので雨ぐらいへっちゃらだったり
ファインダーの視野率も100%だったりします。

あと写真部ということで
撮影の許可をもらって撮影する機会もあると思います。
もちろん学生さんなのでなんでも良いのでしょうが
そんな時もk-5の方がサマになると思います。

以前、プロの写真家の人と話をした時に
僕はk-rぐらいに相当するMZ-3というフイルムのカメラを
使っていたのですが
このカメラでも、もちろんちゃんと写るんだけど
仕事では使えないと
遠まわしにもっと良いカメラ(多分信頼性)を使いなさいと言われた
事がありました。


まあ
そう書きましたが僕はk-rを気に入って使っています。(あとk-7)
写りも良いし高感度も強いです。
k-5で撮れてk-rで撮れないシーンは殆どないとは思います

k-rの良い所はダブルズームを買うと18mm〜300mmの焦点距離が
カバーできる所だと思います。

書込番号:14310797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2012/03/18 23:19(1年以上前)

K-7とK-x併用から、K-5使用中です。
堅牢性
視野率
少し制限される機能がある
操作性
レリーズケーブルがつくかどうか
シャッター音
シャッタースピード
連写関係

等の違いでしょうか。
この中でスレ主さんにとって重要と思われるのが、シャッター音、
レリーズケーブルがつかないことかなと思います。
静かなライブなどではシャッター音が気になるかもしれませんし、
星にご興味がおありなら、連写でコンポジットに興味を持たれるかもしれませんので。

後はそんなに問題ないと思いますし、K-rで十分いけると思いますよ(^^)/
逆に乾電池で動くのは羨ましかったりします。
私は高感度使用が多いので、どれか一つの時はK-xを持って行ってましたが、今ココでK-xの画を出しても遜色ないと思いますよ。
ですのでK-rで勉強というのはいい選択だと思います。

単焦点1本追加なら、
マクロ用途、それほど引かずにテーブルフォトもこなせる、2.8以下で星も撮りやすい(星景にはちょっと狭いかな)ということで、35ミリマクロをお勧めしたいです(^_^)

アストロトレーサー、面白いです(^^)/

書込番号:14310839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/18 23:19(1年以上前)

写真部という事であまり関係がないかもしれませんが
k-rとk-5の大きな違いの一つに
シーンモードがk-rに付いていてk-5に付いていない、というのがあります。

書込番号:14310843

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/18 23:38(1年以上前)

逸見いつみさん、こんばんは。

カメラ購入の方向性が見えてきたようでよかったです〜^^

>K-5とK-rの差は実際のところそんなに大きいものなのでしょうか。
K-5にあってK-rに無い大きな差は、

K-5の超音波ゴミ取り機能は強力でレンズ交換時に安心です。
K-rにも画像素子をカタカタと揺らして行うゴミ取り機能はありますが、有効性はイマイチです。

@ゴミ取り機能:超音波振動DRII
K-5に搭載された超音波振動によるゴミ取り機能は強力で、レンズ交換時に安心感があります。
K-r搭載の画像素子をカタカタ揺らすゴミ取り機能は、有効性はイマイチです。

A環境耐性:防滴防塵、マグネシウムボディ等
カメラは水や埃に弱いのですが、K-5は防滴防塵機能があり少しの雨中撮影ならば、多少の安心感があります。
防水ではないので過信は禁物ですが、撮影出来る場所やシチュエーションが増えました。

Bファインダー:ペンタプリズム(K-5)、ペンタミラー(K-r)
ファインダーの見やすさやピンとの山の掴みやすさからMFのしやすさが違います。K-rでMF出来ない訳ではないです。

B操作性:2ダイアル、AF・MF選択、バッテリーグリップ拡張等
前後のダイアル、各種スイッチ配置によって、中級機であるK-5の操作性は撮影テンポが上がります。
K-rの操作性が悪いというわけではなく、K-5がより良いと捉えてください。

その他にも違いはありますが、僕が個人的に最も重要視した違いはこんな感じです。
もちろんオススメはK-5ですが、K-rもとても良いカメラです。
学生さんなので予算が限られているようですが(これは大人も同じなんですがネ)、
Pentaxは純正でも比較的安価で高性能な単焦点もありますし、やや性能が低くても廉価なものもあります。
また、サードパーティ製のレンズも評判の良いものもありますので、少しずつ必要に応じて追加すると良いと思います。

ご家族とよく相談されて、良い買い物をされて下さい。

p.s. ご両親をカメラの趣味に巻き込んむのも一つの手かも^^

書込番号:14310983

ナイスクチコミ!8


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/18 23:51(1年以上前)

あらら、タイプミスがありました。
DRIIの繰り返しは無視してください。

ついでにもう一つ、大きな違いを思い出しました。
シャッター音がK-5はとても静かです。
一方K-rのシャッター音は大きく、場所によっては結構気になる程度に響きます。
@「学校での軽音楽部のライブの撮影」ならばK-rでも問題ないと思いますが、
A「プロジェクターを使う講演の際の撮影など」や「クラッシック系やジャズ系のライブ」、
「静粛な雰囲気の演劇」等だとK-rでは厳しいかもしれません。

Aの場合は、シャッター音だけでなく、AF音が静かなDCモーターやSDMを搭載したレンズの方がおすすめです。
K-5のキットレンズであるDA18-135、DA17-70 F4.0、☆レンズ、シグマのHSM搭載レンズがそれにあたります。

それでは。

書込番号:14311074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2012/03/18 23:54(1年以上前)

あ、pic-7さんが仰るように、ゴミ取りの違いもありましたね!(^_^)

私はK-xでもそれ程困ったことはなかったのですが、やはり強力なのに越したことはないです。
撮った写真についていると後処理なり、処理でも取りきれないと諦めることになりますから。

ただ、個人的にはK-5はいいカメラとは言っても完成されたカメラとは思ってません。
それはここの後継機に希望するスレを見ても明らかです。
ですので、K-3なりK-1なりを待たれて、レンズに投資するのもいいかと思います。
K-rがK-5に劣るといっても、CX−4とは比べ物になりませんので、快適に使えると思います。

ローパスフィルターの清掃方法をきちっと会得されておくと今後も便利ですよ(^_^)

書込番号:14311106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/19 00:37(1年以上前)

視野率が100%なこと、ファインダー倍率が大きいこと(覗いたとき中の見え方が一回り大きい)でしっかりとフレーミングができる。

ゴミ取り能力の差が大きい。(KrでもK5と同じダストアラート機能が付いているので事前にゴミの有無をチェックできます。これはペンタだけの機能)

電池の持ちが圧倒的にいい。Krだとライブビュー使わなくても一日撮るとバッテリーがもたない。(Krもアダプターで単三電池が使えるがやはり非常用ぽい。K5もバッテリーグリップを付けると単三電池も使える。K5は6本使用なんで余裕もある)

防塵防滴で作りもしっかりしてる。

やはり2ダイヤルはとっさに設定の変更が出来るので便利。

等でちょっと高いけどやっぱりK5の方をおすすめします。

あと高感度は便利かもしれないけれど手振れを防ぐとか以外には多様しないほうが。
やはり低感度での方がきれいですよ。
まあ、わざと荒らすとゆー表現もありますけどね。w
よい単焦点レンズがいろいろありますんでズームに頼らず自分の足で動いてがんばって撮ってくださいね!!!

旧タイプのMFレンズもちゃんと使えるのがペンタのよいとこなので中古も良いですよ。

書込番号:14311357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/19 00:44(1年以上前)

はじめまして

K-rでもK-5でもそんなに写真は変わらないでしょうね
高感度は若干K-5が良いですからライブ撮影ではノイズに少し差が出るでしょうか…

でもね、
高感度に強いっていうのは、
「ノイズが出ない」のとは違うんですよ!
ノイズを目立たなく撮影したり
ノイズを強調して雰囲気を出すのも技術の幅だと考えて
持つカメラに合わせ使いこなすのが大切です。

若い時はカタログスペックの勝った負けたが、
とても気になると思います。
が、
気にし過ぎはカメラのせいばかりにするスペックオタクに近づく一歩です(笑)、
あのカメラがあったら…
とかは見苦しいから、思わないことです。

10万も予算があるなら、
DA☆55mm F1.4でも買って、
余りで中古K20Dなんて選択も格好いいと思いますよ。
レンズは永く使えますからね!

書込番号:14311396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/03/19 07:36(1年以上前)

(∩_∩) お姉さん可愛いですね♪ ←そこじゃない?w

>写真部に所属
>友人の一眼レフを借りていました

イザと言う時は借りられる環境ですよね?
自分が若い頃は大人の意見を聞きませんでした
逸見いつみさんも、まず購入熱が入っているので
右から左だと思いますがw・・・・一応書きます

逸見いつみさんの腕前
まだまだ伸びますね、楽しみです

なので高校生のうちは
コンデジで良いのでは?
カメラの性能が良いと腕前
上達しなくなっちゃいますよ(マジで)
それに今は十万円前後の予算だが
どんどんエスカレートしますよ

10代20代ではカメラだけに財力を
注ぎ込む場合ではないと思います
色々な分野にお金が必要となってきます

自分の息子なら頭を引っ叩いて
PowerShot G1 X などを勧めます
DIGIC 5 搭載ですからね
それにレンズ購入の必要がない

PENTAXのクチコミの場で変な話しですが
逸見いつみさんのHPを観たら
自分の息子を叱る感じになりました

友達が一眼レフなら高校時代は
最後までコンデジで貫いて欲しい
その負けん気が上達の近道だと思います

逸見いつみさんがK-5を持ったら
今までやって来た負けん気が
消えてしまうでしょうね・・・

書込番号:14312011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/03/19 09:58(1年以上前)

レンズはボディが変わっても使えるので明るいレンズを購入して
お値打ちボディを買うのも手だと思います。

私としては‡雪乃‡さんに賛成です。

10万円の試算ではK-5含めもろもろをそろえると厳しいと思いますよ。
コンデジと違って一眼はいろいろと周辺アクセサリーが多いですから。

書込番号:14312356

ナイスクチコミ!2


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/03/19 10:47(1年以上前)

素敵な写真を撮られていますね。
高価なカメラやレンズを揃えても簡単にセンスは良くなりませんが
機材が変われば表現の幅は増えると思います。
貴方ならどのカメラを選ばれても十二分に使いこなせるのではと思っちゃいます。
でも、僕はK-5をおすすめまします。K-rも十二分に良いカメラですが長く持つならK−5ではと。
理由は作りの差ですね。

あとは金額の許す範囲で中古や新品のレンズを選べば、、と
金額を押さえるならば
M単でも充分というか素晴らしい撮影が出来ますしね。明るいレンズも数千円程で手に入ります。
ピント合わせや露出の良い勉強にもなるかとも思います。

書込番号:14312530

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング