『無線の設定でつまづいています。』のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ホワイト)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の価格比較
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のレビュー
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のクチコミ
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の画像・動画
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のピックアップリスト
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のオークション

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]NEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の価格比較
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のレビュー
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のクチコミ
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の画像・動画
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のピックアップリスト
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

『無線の設定でつまづいています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]を新規書き込みAtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線の設定でつまづいています。

2011/11/18 17:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

スレ主 DSKMX5963さん
クチコミ投稿数:40件

つなぎかたガイドと取説を見ながら設定しようとしましたが、うまく接続できません。
お知恵をお貸し下さい。


先日フレッツ光ネクストハイスピードに工事しなおしたので、これを機にスイッチングハブをギガビット対応のものにしよう、ついでに無線も導入しようと考えこちらの商品を購入しました。

有線LANでデスクトップPC2台と、無線LANでデスクトップPC1台(AtherosのPCカード)とN-06Aをつなげたいと思っています。
携帯がNECなんで無線LANアクセスポイント親機もNEC製品だと確実に接続できるだろうと思ってコレを選びました。


【環境】
PCのOSはWindows7 Pro 64Bit、VISTA HP 32Bit、XP SP3です。

マンションの機械室にルーターがあり、そこからスイッチングハブで各世帯にLANケーブルが1本づつ分配されています。
もし、リビングや寝室など複数の部屋でネットに接続したい場合は、入居者自身でスイッチングハブを購入し各部屋に分配します。
この入居者自身で準備するスイッチングハブとして、これを購入しました。

プロバイダーからは、

・プライベートIPアドレス
・ゲートウェイ、
・サブネットマスク、
・DNSサーバ

のアドレスをもらっています。



【状態】
各世帯にきているLANケーブルを8370NのWANと書いてあるポートにつなげ、付属のLANケーブルをLAN1ポートからPCにつなげました。

つなぎかたガイドを参照し、らくらくネットスタートをしたところ、ローカルルータモードになったので、クイック設定WebのらくらくWEBウィザードでローカルルータモードを選択し、プロバイダーから割り当てられたIPアドレスやゲートウェイ、プライマリDNSのアドレスを入力。
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)のネットマスク(ビット指定)の数値がわからなかったので、取説の例に習い24と入力。で設定。

クイック設定Web再起動で設定完了となり、接続情報も「インターネット利用可能」となっているのですが、ネットに接続すると「DNS ルックアップでエラーが発生したため、サーバーに接続できません。」とでてネットがつながりません。
PCのローカルエリア接続の状態のIPv4接続は「インターネットアクセスなし」となっています。

一応、クイック設定Webでは「インターネット利用可能」と出ているので、無線LANならつながるかと思い、N-06Aをつなげてみました。
N-06AはWPSに対応しているのでそれを使った所、自動で接続し設定も完了となり電波も受信していますが、フルブラウザでつなげようとするとPCと同じく「接続できません。」とでます。
N-06AはWLANシングルモードで試しました。

PCもSSIDや暗号キーを手動で入力し無線でつなげた所、接続できているがネットにつながらない状態です。



ローカルルータモードでダメだったので、手動で無線LANアクセスポイントモードにし、IPアドレス等を設定した所、有線でのネット接続は可能になりましたが、無線はローカルルータモードの時と同じく、携帯、PCともに機器同士は接続できているがネットにつながらない状態です。
スイッチングハブとしては機能はしていますが、無線が使えない状態です。
過去スレの13601225の方と同じ状態だと思います。



マンション機械室にすでにルータがあるので、無線LANアクセスポイントモードで使用するのが正しいような気がしますが、らくらく無線スタートだとローカルルータモードと判定されます。


取説ではこれ以上の設定項目は説明がなかったので、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
を見て見ましたが、ただ項目を説明しているだけで、ケーススタディが示されていないのでどこを設定すればいいのかわかりません。

とりあえず無線LANアクセスポイントモードで有線は接続できているので、この状態で無線を使えるようにするには、他に何を設定すればいいのかが知りたいです。



何回か昼休みにサポートに電話しましたがつながりません。
土日にまた電話しようと思いますが、もしその前になにかご助言をいただけると助かります。

書込番号:13781141

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2011/11/18 19:38(1年以上前)

> ローカルルータモードでダメだったので、手動で無線LANアクセスポイントモードにし、IPアドレス等を設定した所、有線でのネット接続は可能になりましたが、無線はローカルルータモードの時と同じく、携帯、PCともに機器同士は接続できているがネットにつながらない状態です。

プロバイダからIPアドレスが指定されているのなら、
アクセスポイントモードでないと駄目です。

無線LANに関してはどのような設定を行ったのでしょうか?

書込番号:13781731

ナイスクチコミ!1


スレ主 DSKMX5963さん
クチコミ投稿数:40件

2011/11/18 23:55(1年以上前)

やっぱりアクセスポイントモードでいいんですね。
ありがとうございます。

無線は、N-06AはWPSに対応しているので、特に自分でSSIDや暗号キーを入力する必要がありません。
設定といっても、N-06Aでアクセスポイント検索を行ってる最中に、8370のらくらく無線ボタンを押すと自動でSSIDや暗号キーを設定してくれますので、間違いようがなく他に何をすればいいの?という感じです。

PCの無線の方は、SSIDとWPA2の13ケタの暗号キーを手入力した所、タスクバーに出るアンテナアイコンからバツ印が消え、アンテナ3本立っている状態になりました。
しかしネットにはつながりません。

携帯もPCも無線ではネットにつながらないので機械の不良も疑っています。
他につながらない原因を切り分ける方法や設定について教えてくださると助かります。

書込番号:13783105

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2011/11/19 00:15(1年以上前)

> PCの無線の方は、SSIDとWPA2の13ケタの暗号キーを手入力した所、
> タスクバーに出るアンテナアイコンからバツ印が消え、
> アンテナ3本立っている状態になりました。
> しかしネットにはつながりません。

PCのタスクマネージャではワイヤレスネットワークは接続状態でしょうか?

PCのコマンドプロンプト上で
ipconfig -all
を入力すると、
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのような値になってますか?

また
ping プロバイダから授与されたIPアドレス
を入力すると、応答はありますか?(つまり損失率0%?)

書込番号:13783204

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSKMX5963さん
クチコミ投稿数:40件

2011/11/19 01:02(1年以上前)

タスクマネージャーではワイヤレスネットワーク接続状態となっています。(画像1)

・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はワイヤレスネットワークの場合、上から

192.168.11.8
255.255.255.0
なし
192.168.11.1

です。

ローカルのほうは

10.116.2.22
255.255.0.0
10.116.0.1
10.116.0.1

です。
Pingは損失率0%だと思います。(画像2)





書込番号:13783436

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSKMX5963さん
クチコミ投稿数:40件

2011/11/19 01:39(1年以上前)

下のネットワークはほかの家のものです。

ワイヤレスネットワークのデフォルトゲートウェイを「なし」とお伝えしましたが、
192.168.11.1
のようです。

この状態で、LANケーブルを抜き無線でネットにつなごうとしてもつながりません。
もしかしてネットワークの切り替えとか必要なんでしょうか。

書込番号:13783571

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/11/19 09:24(1年以上前)

>DSKMX5963さん

プロバイダから配布(指定)されているIPアドレスは10.116.2.22だけですか?
これ以外に複数の番号が配布されていますか?

書込番号:13784268

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSKMX5963さん
クチコミ投稿数:40件

2011/11/19 15:50(1年以上前)

GT30さま

プロバイダからは10.116.2.21〜25の5つのアドレスを配布されました。
WANポートに大元のLANケーブルをつなぎ、LAN1にVISTA PC、LAN2にXP PC、LAN3にWin7 PCを有線でつなぎ、それぞれIPアドレス末尾を21,22,23で設定しています。

無線アクセスポイントモードに設定する際はIPアドレスを説明書記載の通り、10.116.2.211 としました。


@@@


何度かサポートに電話しているのですがやはりつながりません。
タイミングが悪いのかよほど混んでいるのか・・・。






書込番号:13785869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2011/11/19 17:23(1年以上前)

前に書いたことを多少訂正します。

方法としては二通りあると思います。

[1]
WR8370Nはローカルルータモードにして、
WR8370NのWAN側の設定はプロバイダから指定されたものを設定し、
WR8370NのLAN側に関してはWR8370NのDHCPサーバ機能により、
各PCはIPアドレス等を自動取得する。

[2]
WR8370Nはアクセスポイントモードにして、
WR8370Nや各PCのIPアドレス等はプロバイダから指定されたものを設定する。

マンションの大元のルータがどれほどのセキュリティを
提供してくれているのか不明ですので、
出来れば[1]の方法でセキュリティを確保した方が良いと思います。
また[2]の手動設定ではこれ以上機器を増やせません。

なので方向転換して[1]の方法で設定してみませんか。
元々の設定でまずかったのは

> IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)のネットマスク(ビット指定)の数値がわからなかったので、取説の例に習い24と入力。

です。
今回の場合は、サブネットマスク255.255.0.0ですので、
16bitで設定しなければならなかったのです。

なので、WR8370Nをローカルルータモードに設定した上で、WAN側は、
・IPv4アドレス = 10.116.2.21
・サブネットマスク = 255.255.0.0 (/16)
・デフォルトゲートウエイ = 10.116.0.1
・DNS = 10.116.0.1
を設定してみて下さい。

そしてWR8370NのDHCPサーバ機能が有効(使用する)であることを確認し、
各PCやN-06AのIPアドレスはDHCPによる自動取得に設定してみて下さい。

これで無線LANからもインターネットにアクセスできないでしょうか?

書込番号:13786281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/11/19 17:45(1年以上前)

レスを書いている内に羅城門の鬼さんのレスがあったので、私のレスは割愛します。

ところでDSKMX5963さんのWAN側回線は本当にフレッツ光ネクストハイスピードなのでしょうか?
フレッツはPPPoE接続だけかと思っていましたので、よろしかったらプロバイダ名と接続プラン名を教えて下さい。

書込番号:13786396

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSKMX5963さん
クチコミ投稿数:40件

2011/11/19 19:34(1年以上前)

羅城門の鬼さま
GT30さま


相談にのって頂きましてありがとうございます。

羅城門の鬼さまにご提案いただいた[2]の方法で再度8370Nを設定しなおしたところ、PCも携帯も無事に無線LAN経由でネットにつながりました。

ご指摘いただいたネットマスク(ビット指定)を間違った値で設定したのが原因のようでした。
購入してから5日ほど悪戦苦闘していましたが、自分一人では解決できなかったです。
本当にありがとうございました!


GT30さま

プロバイダ名はネットマークスBB(NMBBM)というところでマンション全体で契約しています。
契約プランはマンションオリジナルのネットマークスBBマンションDプランとなっています。回線はフレッツ光ネクストハイスピードタイプで間違い有りません。
(Bフレッツ光からフレッツ光ネクストハイスピードタイプに切り替える工事の案内があったので。)




書込番号:13786847

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSKMX5963さん
クチコミ投稿数:40件

2011/11/19 19:38(1年以上前)

ありゃすみません。

[2]じゃなくて[1]でした。
[1]のローカルルータモードで設定しなおしたところ無線でネットにつながりました。

書込番号:13786870

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
NEC

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング