『REGZA接続について』のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

『REGZA接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA接続について

2011/07/28 13:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:20件

現在、本機をNTT光の終端装置に接続しパソコンで利用しています。
それとは別に、REGZA-Z1をLAN接続をしないで使ってます。

今回、「PCのデータ格納」と「REGZAのUSBハードディスクに取りためたTV番組の格納」用で、LAN上に、ハードディスクを増設しようと考えてます。

以下の疑問に良いアドバイスをいただけたら幸いです。

1)REGZAとのLAN接続
WLAE-AG300Nを用意しようと思ってます。
問題ないと考えていますが、接続実績をご存知の方が居られたら、注意点などお聞かせください。

2)ハードディスクについて
LAN接続なら、RECBOX HVL-AV3.0
http://kakaku.com/item/K0000245370/?lid=ksearch_kakakuitem_title
が第一候補なのですが、
本機のUSBハードディスク接続機能を利用して、安価に実装できないか?と考えています。
現在、USBには、プリンターが繋げてあります。USBのハブ経由で可能では?と思ってます。
3TB程度で、この要件に合うお勧めの機種がありましたら、お教えください。

書込番号:13305276

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/07/28 19:53(1年以上前)

升田康晴さん
> WLAE-AG300Nを用意しようと思ってます。

これは、WZR-HP-G302H と REGZA TV の場所が離れているので、REGZA TV も無線 LAN 接続したいということでしょうか?

もし G302H と REGZA TV の場所が近いのであれば、WLAE-AG300N を使わなくても、両者を有線 LAN ケーブルで接続すれば OK です。(G302H は 4 ポートの HUB がついていますから、4 つの機器までは直接接続できます)


無線 LAN 接続が必要ということであれば、書かれているようにおそらくは問題ないとは思いますが、私は実際には AG300N の方は使っていないので「大丈夫」と太鼓判は押せないのですが...

ただ、懸念事項があるとしたら、REGZA TV と LAN HDD の間に無線 LAN 接続部分があるとすると、転送速度が十分に出ない場合に、転送 (番組ムーブ) に時間がかかる可能性が高いのと、LAN HDD に保存した番組を再生しようとした時に、映像がカクカクになったり、音声がブツブツと切れる可能性があります。

なので、LAN HDD と REGZA TV の間はできるだけ有線 LAN にすることをおすすめします。(パソコンとの間は無線 LAN でよいでしょうが)


> 本機のUSBハードディスク接続機能を利用して、安価に実装できないか?と考えています。

こちらについては、

> 「REGZAのUSBハードディスクに取りためたTV番組の格納」

というのをどういう使い方を想定したものにしたいかで変わってきます。

REGZA TV の番組を LAN HDD に保存する場合、以下の 2 通りがあります。

1) REGZA TV の増設 HDD として登録して、USB HDD と同様に、録画や保存に使う。
 (ただし、保存した番組は、その REGZA TV でしか見られない。番組配信等もできない)

2) REGZA TV から DLNA/DTCP-IP サーバにムーブして、それに保存する。
 (DLNA クライアント機器からその番組を見ることができる)


1) は事前に LAN HDD を REGZA TV で「登録」しておいて、通常の「ダビング」のダビング (ムーブ) 先として LAN 1 等の HDD を指定するという使い方になり、それをまた USB HDD に戻す等のことができます。(ダビング 10 情報も保持したままのムーブになります)

これはあくまでも「REGZA TV の外付け HDD の間の番組移動」という扱いです。


一方、2) は「REGZA TV -> DTCP-IP サーバ」という別の機器への移動となり、それを行うためには、相手が「レグザリンクダビング」に対応している機器である必要があります。(REGZA TV からは LAN-S 機器として見えます。登録は不要です)

RECBOX はそれに対応していますのでダビングは可能ですが、RECBOX に DTCP-IP ダビングした番組はダビング 10 情報は保持できなくて、「コピー不可・ムーブのみ可」という番組になります。

ただし、REGZA TV にも元番組が「コピー可能回数」が 1 回減った状態で残ります。

また、RECBOX -> REGZA TV という逆はできません。


で、G302H に USB HDD をつないで利用できる簡易 NAS 機能は、1) の使い方ならできるかもしれませんが、2) はできません。(G302H は DLNA/DTCP-IP 機能を持っていないので)


ちなみに、RECBOX は上記の 1) と 2) の両方の機能を持っていますので、とりあえず RECBOX を買っておいて、後で使い方を考えるというのもありかなと思います。


もし HVL-AV3.0 を考えていらっしゃるのであれば、NTT-X Store でここ数週間継続されている、ナイトセール (20 時〜翌朝 8 時) 特価 (自動適用クーポン) を利用すると安く買えます。(ただし、在庫なしで取り寄せになりますが)

今はまだ 20 時になっていないので今日もナイトセール対象として HVL-AV3.0 があるかわかりませんが、おそらくはまだしばらくは継続しているのじゃないかと思います。

書込番号:13306336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/07/30 11:49(1年以上前)

shigeorgさん 
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
また言葉が足らなかったところがあり申し訳ありません。

>REGZA TV と LAN HDD の間に無線 LAN 接続部分があるとすると、転送速度が十分に出ない場合に、転送 (番組ムーブ) に時間がかかる可能性が高いのと、LAN HDD に保存した番組を再生しようとした時に、映像がカクカクになったり、音声がブツブツと切れる可能性があります。

私も本事項が最も気にかかることでした。
また、本機のメーカーサイトをのぞいていたところ、TVなどのAV器機との接続に関して大きく謳っていないところが不安材料です。(無線LANでの使用にはおっしゃる通りの問題があるのかも知れません。)

どなたか試された方がおいででしたら、設定手順も含めて結果を教えていただければと思っております。



>(DLNA クライアント機器からその番組を見ることができる)
これが狙いのひとつです。言葉が足らなく申し訳ございませんでした。
REGZAに採り貯めたものは、REGZA本体の故障などが起きた場合だいなしになる可能性があるので、その対策も兼ねて考えておりました。
本機のUSBインターフェースに接続できるようなハードディスクでは、実現できないとの説明よく理解できました。
また、RECBOXの価格情報もありがとうございました。

書込番号:13313677

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/07/30 14:09(1年以上前)

升田康晴さん
> 私も本事項が最も気にかかることでした。
> また、本機のメーカーサイトをのぞいていたところ、TVなどのAV器機との接続に関して大きく謳っていないところが不安材料です。

無線 LAN 環境の実際の通信速度は様々な条件 (通信距離、接続機器の種類、建物の構造や材質、壁や天井などの障害物、ノイズ源の状況など) で変わるため、カタログで 300Mbps とうたっていてもその速度は普通はでませんし、よく「実際は半分くらいの速度」と言われるのですが、それすらも出ない場合もあります。

なので、「ダメ元」でやってみて、速度が十分でない場合はアンテナの向きなどを工夫して少しでも速度が出るように調整してみるとか、どうしてもダメな場合は機器の設置場所を変えるなりして、有線 LAN で接続できるようにするという方法となるでしょうか。


あと、親機の買い替えになってしまいますが、可能性としてはこの機種よりは WZR-HP-AG300H と WLAE-AG300N の組み合わせにして、5GHz 帯を使った 802.11n 接続にすると、通信速度の低下を少しは抑えられるかもしれません。(AG300H の製品説明ページでは 11n/a という表記になっていますね)

というのは、テレビとの接続用に 5GHz 帯を使って 2.4GHz 帯と電波を分けることで、データ通信の混雑を緩和できたり、電子レンジ等の 2.4GHz 帯のノイズ源になりそうな機器からの影響を少なくすることが期待できるからです。


とはいえ、私も実際にそちらの機種は使ったことがないので、本当に G302H より快適になるのかどうかはわかりませんが...


AG300H も USB 端子があり、USB HDD をつないでパソコンデータの保存等に使うことができます。


> >(DLNA クライアント機器からその番組を見ることができる)
> これが狙いのひとつです。

ということであれば、やはり RECBOX が一番のお勧めです。


あと、NTT-X Store での HVL-AV3.0 のナイトセールの割引クーポン販売ですが、一昨日で一旦終了してしまったようで、昨日からは本体価格が少し下がった代わりに、割引額が大幅に少なくなっていて、現時点では割引後価格が 22,800 円となっています。(8/1 10 時まで)

8/1 以降どのような価格になるかわかりませんが、いろいろ変動する可能性が高いと思っていていただくとよいかと思います。

書込番号:13314176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/31 10:53(1年以上前)

接続するなら
「WLAE-AG300N」に「42Z1」と「HVL-AV3.0」を「有線LAN接続」
「WZR-HP-G302H」と「WLAE-AG300N」を「無線LAN接続」
するのが一番です。


「WZR-HP-G302H」に「USB-HDD」を接続して「簡易LAN-HDD」とした場合、
「レグザリンクダビング」が出来ないので、意味は無いと思います。
 <他に「DLNA再生」する機器が無ければ、それでも良いかも知れませんが、
  「42Z1」を買い換えた場合のことを考えれば、
  「レグザリンク・ダビング」の環境が有った方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:13317495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/07/31 13:01(1年以上前)

WZR-HP-G302HとWLAE-AG300Nの無線接続に関して、気になることがあったのでコメントさせて頂きます。
細かいことかもしれませんが、重要なことだと思います。
(WLAE-AG300Nを手動で設定する場合は以下関係ありませんので、無視してください)

WZR-HP-G302Hは無線親機であり、中継機能にも対応しています。
WLAE-AG300Nも無線親機であり、中継機能にも対応しています。
 ⇒ WLAE-AG300Nは子機機能も持っており、何より見た目が子機っぽい印象を受けるのですが、
   基本的には親機と考えた方がいいです。
   初期状態で「無線親機機能使用」「エアステーション間通信自動判別」する状態になっているからです。
   以下に説明する現象は、WLAE-AG300Nが「(基本的に)親機」だから起こるものです。

両者をAOSS(自動)で無線接続した場合に限りますが、このことが少々厄介な状況をつくりだしてしまいます。
(実使用上問題があるかどうかはわかりませんが、ベストな状態ではないことは確かです)
それは、中継機能に対応した親機同士を初期設定のままAOSSで自動接続すると、
WZR-HP-G302Hを親機としてWLAE-AG300Nが中継器として設定されてしまうということです。
もちろん、この状態でもWLAE-AG300Nは無線子機のような使い方ができるのですが、

1.WZR-HP-G302H・・・(無線)・・・WLAE-AG300N――(有線)――REGZA
      親機                中継器

2.WZR-HP-G302H・・・(無線)・・・WLAE-AG300N――(有線)――REGZA
      親機                子機

見た目は2という設定で使っている(自分ではそうしたつもり)ように見えても、
実際は1の状態で使っていることになってしまうんです。
これが大問題です。(ユーザーにそう感じさせないところが問題)
実際の使い勝手は1も2も全く同じですが、1は本来、

  WZR-HP-G302H・・・(無線)・・・WLAE-AG300N・・・(無線)・・・コンバータやPCなど
      親機                中継器               子機

という使い方をする場合に利用する方法であり、
WLAE-AG300Nに無線接続する機器がないのであれば、
WZR-HP-G302HとWLAE-AG300Nの間の無線通信(速度・安定性)に関して、
2と比較して1はデメリットしかありません。

AOSSで自動接続後に各機器の設定画面をいじって、1から2の状態に変更することもできますし、
あるいは予めWZR-HP-G302Hの「エアステーション間通信」を使わない設定にし、後の設定を簡略化することもできますが、
慣れないとかなり大変に感じるかもしれませんし、設定を誤ると繋がらなくなる恐れもあります。

なぜこんなことを言うかというと、無線経由のハイビジョン動画伝送は、
その「実効速度と安定性」が非常に重要になってくるからです。
1の状態でも升田康晴さんの環境では問題ないかもしれませんが、ベストの状態ではないことは確かです。
(家の構造や周辺の無線環境からも影響されるので、問題があるかないかはやってみないとわかりません)

今回は、頼んでもいないのにWZR-HP-G302HとWLAE-AG300N両方が、
中継機能に対応(しかもデフォルトで自動判別機能ON)してしまっていることが原因で引き起こされます。
親機がWZR-HP-G301NHやWHR-G301Nなど中継機能対応の親機であれば、同じことが起こりますし、
親機がWZR-HP-AG300Hなど中継機能に非対応の親機であれば、こういうことは起こりません。
ちゃんと自動で2の状態になってくれます。
(が、そのままだとWZR-HP-G302Hの電波とWLAE-AG300Nの電波が干渉するという別の問題が浮上します…)

もし、このことに不安や面倒を感じるようであれば、
WLAE-AG300NではなくWLI-TX4-AG300Nを使用することをオススメします。
WLI-TX4-AG300Nは純粋に無線子機ですので、AOSSで自動接続しても上の2に相当する形になるしかありませんし、
自ら無線を発することもなく、WZR-HP-G302Hの無線に悪影響を及ぼすこともありません。

書込番号:13317956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/07/31 13:21(1年以上前)

下の方の記述に誤りがありました。

誤 (が、そのままだとWZR-HP-G302Hの電波とWLAE-AG300Nの電波が干渉するという別の問題が浮上します…)

正 (が、そのままだとWZR-HP-AG300Hなど親機の電波とWLAE-AG300Nの電波が干渉するという別の問題が浮上します…)

書込番号:13318015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/08/08 17:38(1年以上前)

皆様、いろいろ情報有難うございます。
とりあえず、まとめてみると
1)本機のUSBインターフェースに接続できるようなハードディスクでは、レグザリンクダビングは実現できない

2)WLAE-AG300Nは、親機・中継機・子機の機能を持っているため、本機との接続には、注意すべき。
  今回は子機として使用するため設定をデフォルトから変更の必要がある。

3)無線LANによる通信は、十分な回線速度が得られないことがあり対策が必要。
  対策の1つとして「5GHz 帯を使った接続にする」が考えられるが、その効果は不明で本機を買い換える必要がある。

4)接続構成は、
「WLAE-AG300N」に「42Z1」と「HVL-AV3.0」を「有線LAN接続」し、「WZR-HP-G302H」と「WLAE-AG300N」を「無線LAN接続」するのが良い。

ということでしょうか?

暇を見て、購入・接続しようと思います。結果をまた報告したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13350792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/08/09 03:10(1年以上前)

>1)
そうです。
所詮は「簡易」機能です。


>2)
「AOSS」は使わないという事でしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/w/wlaeag300n.html
のマニュアルを読めば判りますが、「AOSS」を利用した方が楽だと思いますが...
 <個人での利用なら、気にする必要は無いと思いますが...


>3)
「遮蔽物に強い11g」「電波干渉に強い11a」ということです。
「11a(5GHz)」が良いという訳では有りません。
 <「LDK」で利用する場合、
  電子レンジなどの「2.4GHz」の電波が発信される機器が周りに有ると、
  通信が不安定になるので、「見通し」で使うなら「11a」にすると良いという話です。


>4)
そうですね。

もし、「HVL-AV3.0」を親機側に置くなら、
「通信が不安定になる」ということを前提に、
レグザリンクダビングが途中で失敗しても何度でもやり直す根気があれば良いですが...
 <「再生」するにも「カクカク」したり「ブロックノイズ」になったりするかも...

書込番号:13352931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/08/12 00:46(1年以上前)

本日、購入器機が揃いましたので、接続作業を始めました。
ほぼ同時進行で報告します。

《購入品》
- バッファローWLAE-AG300N/V Amazonで、\5,431
AG300Nを買うつもりが、N/Vを買ってしまった。
LANケーブルを1本約200円で買ったことになるということですね。
100円ショップでも買えるので、軽くショック。

- IO-DATA RECBOX HVL-AV3.0 NTT-X Store \22,980(\2,000クーポン値引き後)
 shigeorgさんのアドバイスで、この店から初購入。(アドバイスに感謝です)
 今月の初めはクーポンなしの日がありましたが、「今だけ」の言葉に釣られてしまいました。
 本当は、\21,000近辺で手に入れたかったのですが...。
 Amazonに比べ出荷が遅いですが、中2日位で届いたので普通ですね。
 
《設定作業1》
RECBOXを有線で、本機に接続しPCから正常にアクセスできるか否かをテスト。
手順書通りに進めて、あっけなく終了。
最初の電源投入後の時間が長く感じて、ちょっとだけ不安になったのと
「MagicalFinder」とやらをインストールするとき、解凍先が解らず戸惑ったくらい。
(Desk Topに解凍されてました)
設定画面からのシャットダウンと手動起動後も問題ないようなので作業終了。

明日から休暇に入るので、AG300Nの設定予定。
宮のクマの雅さんのアドバイス、「中継機」問題。
「らくらくセットアップシート」を読むと、AOSSで認識させる手順は、子機と中継機で全く一緒。
なにか追加の設定が必要に思われますが、未だ不明。
とりあえず、明日は手順通りに、PCに繋げて見るつもりです。
そのあと、REGZA、RECBOXへ接続してみます。

書込番号:13363861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/08/12 23:31(1年以上前)

>「らくらくセットアップシート」を読むと、AOSSで認識させる手順は、子機と中継機で全く一緒。

そうなんです。
子機として設定したい場合も中継器として設定したい場合も、作業内容は全く同じなので、
どちらにしても、できあがった状態は同じにならざるを得ません。
(WZR-HP-G302Hが親機、WLAE-AG300Nが中継器として、WDSで繋がっている状態です)
(前も書いたように、子機として設定した「つもり」でも、実際は中継器になってしまうんです)


>なにか追加の設定が必要に思われますが、未だ不明。

WLAE-AG300Nが中継器として設定されてしまっても、実際の動画視聴に問題なければそのままでいいですが、
もし映像や音声がカクカクしてしまった場合は、以下を試してみてください。

1.WZR-HP-G302HとWLAE-AG300NをAOSSで接続する(WLAE-AG300Nは中継器としてWDSで繋がるはずです)
2.PCとWLAE-AG300Nを有線LANで接続する(このとき無線はオフにしてください)
  (PC⇒WLAE-AG300N⇒WZR-HP-G302H⇒ルーター⇒インターネット接続確認)
3.WLAE-AG300Nの設定画面で、エアステーション間接続の親機/子機指定で「子機(EC)」を選択して保存
  (それ以外の項目はいじらない)
4.WZR-HP-G302Hの設定画面で、「エアステーション間接続を使用する」のチェックを外して保存
  (この時点でWDSの親子の関係はなくなります。接続は切れません。)
  (3.4.の順番を逆にすると接続が切れるので注意してください)
5.WZR-HP-G302Hの設定画面で、現在(自動設定)の無線チャンネルを確認し、固定化
  (例えば、今現在自動で5Chになっていたら、それを手動で明示的に5Chを選択する)
  (これは任意でやってください、必須項目ではありません)
6.WZR-HP-G302Hの設定画面で、倍速モード40MHz(拡張チャンネルは大きい方選択)を選択して保存
  (それ以外の項目はいじらない)
  (5.6.の項目は一気にやって、後で保存して大丈夫です)
7.WLAE-AG300Nの設定画面で、「無線機能を使用する」のチェックを外して保存


これで、WZR-HP-G302Hが親機、WLAE-AG300Nが純粋な子機(いわゆるイーサネットコンバーター)として繋がります。
途中、一度もPCから各機器の設定画面にアクセスできなくなることはないと思います。
(設定画面へのアクセスは、付属CDに入っているAirStation設定ツールを使うと、簡単だと思います)


最終的にWZR-HP-G302HとWLAE-AG300Nのステータス画面で、過去項目の表示が下のようになってればOKです。

WZR-HP-G302Hのステータス画面
 無線:有効(SSID・認証方式・暗号化などがゴチャゴチャ書いてある)
    チャンネル:*ch
    倍速モード:40MHz(拡張チャンネル:*ch)
 エアステーション間接続:なし(何も表示されない)


WLAE-AG300Nステータス画面
 無線:無効
 エアステーション間接続:接続中

書込番号:13367131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/08/13 16:01(1年以上前)

昨日、作業完了しました。
《設定作業2》
AG300NをPCに繋げてテスト。
セットアップ手順通り、AOSSで本機とペアリング。
上手くいったように見えたので、PCの内臓Wirelessを切ったあと、AG300Nを接続するも繋がらず。
数回AOSSを再実行したが状況かわらず。
と言うことでバッファローに電話。「TVに器機を継ぐ」時の相談窓口。
幸運にも10分程度で電話に出てくれ、指示通り再度AOSS。
今度は成功。ボタンの押し方の時間が短いかタイミングがまずかったようです。
マニュアルには3秒との記述がありますが、それより幾分長めなほうが良いようです。

と、ここで「中継機問題」も追加質問。
担当者曰く、「AG300NのWirelessランプがピコピコ点滅しているのであれば、中継機の状態(電波が発信されている)。今点滅してないと思うが、それは子機として動いている状態。中継機として使う場合の設定は、ネットワーク関連の窓口へ再度問い合わせてくれ」とのこと。
すなわち、デフォルトは、子機だと言う事のようです。
とりあえず、メーカーさんの見解に従うことにしてこの作業は終了。

《設定作業3》
REGZAとRECBOXをAG300Nへ接続テスト。
とりあえず、どちらも電源を抜いた状態で、AG300Nへそれぞれ付属のLANケーブルで結線。
電源オンのあと、REGZAの初期設定から通信テストを行い異常のないことを確認。
ブラウザー機能を使い外部へアクセス。正常。無線LANには異常なし。
REGZAにRECBOXを登録。REGZAのマニュアル通りに操作。無問題。あっけなし。
PCからRECBOXへのアクセスも異常なし。

で、REGZAのUSB-HDD(I-O DATA HDC-EU2.0K)からRECBOXへダビング。操作が慣れないため少し戸惑いましたが問題なし。
RECBOXへの直接録画も問題なし。
で、作業はすべて終わり。

《現状・感想》
REGZA→RECBOXのダビング
1時間番組が17分〜18分程度かかりました。この間録画・再生は不可となるので、その時間帯に録画予約しているときなどは要注意。
当り前ですが、始めから保存用にするつもりなら、RECBOXに直接録画したほうがよいですね。

再生
今の構成では、カクカク感は全くなし。
RECBOXを本機に有線接続して、一度どのようになるかテストしてみようと思います。


DiXiM Digital TV for I-O DATA
RECBOXを買うとこのソフトをダウンロードできるようになります。(シリアルNoがパスワードになる)
パソコンからRECBOXの録画番組が見れるようになるとのこと。
ダウンロードするも、インストール途中でエラーが発生しインストールできない状態。
私には余り必要性はないので、もう少し調べてみて、ダメだったら、I-Oに聞いてみようと思ってます。

設定作業
途中躓いたところもあり、数時間を要しましたが、それがなければ全体で1時間もかからないと思われます。
また今回は、2つの機器をまずPCに繋ぎ確認後、REGZAへ繋ぎなおすという手順を踏みましたが、その必要もないと思われるほど簡単に設定可能だと思います。

皆様には、いろいろアドバイスありがとうございました。感謝します。
数日後に解決済にします。

書込番号:13369282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/08/14 10:24(1年以上前)

REC-BOXの録画とレグザリンクダビングの違い

>マニュアルには3秒との記述がありますが、それより幾分長めなほうが良いようです。
取扱説明書にも書いて有りますが、
「セキュリティLEDが点滅するまで」というのが重要だと思いますm(_ _)m


>REGZAにRECBOXを登録。REGZAのマニュアル通りに操作。無問題。あっけなし。
「レグザに登録」って?
「録画用HDD」として使う予定なのでしょうか?

「LAN1」と「LAN-S」は、全く別の動作をします。
 <添付の絵を参考にm(_ _)m


>1時間番組が17分〜18分程度かかりました。
これは、あくまでも「移動」です。
「DLNA」としての対象にはなりませんm(_ _)m


この辺の「違い」を良く理解しないと、
「買い替え」した場合、
「REC-BOXにダビングした番組が再生できない」
ということに..._| ̄|○

書込番号:13372157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/08/22 00:40(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
詳細な図面と解説ありがとうございました。非常に感謝しております。
ご指導の通り、私が行ったのは、USB-HDD間と同じようなコピー方法でした。
再度試したところ、今度はレグザリンクで上手くダビングできたようです。

「ようです」と書いたのは、DiXiM Digital TV for I-O DATAのインストールエラーが未だ解決できていないため、確認手段がないからです。
I-Oから製造元のオプトマーケットにたらい回し状態で、まだ対応策の決定版を貰ってない状況です。

>RECBOXを本機に有線接続して、一度どのようになるかテストしてみようと思います。
これも全く問題なかったです。
比較的近距離で、家屋も木造のためなのか、AG300Nに繋げたときと全く変わらない快適な接続状況でした。

いろいろアドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:13403538

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをお気に入り製品に追加する <607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング