-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
PX-5V
8色の「K3インク」を採用し、最小インクサイズ2plを実現したA3ノビ対応の顔料インクジェットプリンター



長い間隔をあけて使用するとヘッドクリーニングが開始されインクを大量消費するのは知っていたのですが、
我が家で購入したばかりの本機は、24時間程度間隔をあけただけでヘッドクリーニングが始まります。
ヘッドクリーニングだと判断したのは電源ON後、初回のプリント時にのみ5分程度印字されずプリンターが
ジーコンジーコンと何か動作してL版1枚程度の印刷でインク情報を見ると1割程度消費しているからです。
みなさんのご使用ではどの程度間隔をあけると、ヘッドクリーニングするのでしょうか?
たしかに、ヘッドクリーニングのタイミングについてはなにもアナウンスされていないので
これが仕様だと言われてしまえばそれまでですが、あまりにひどすぎませんか!
書込番号:16855663
1点

価格安兵衛さん、こんにちは。
> これが仕様だと言われてしまえばそれまでですが、あまりにひどすぎませんか!
無駄なヘッドクリーニングで、インクが大量に消費されるといった話はよく聞くのですが、大概は客観的な話ではありませんので、一度冷静になられてみてはいかがでしょうか。
例えば価格安兵衛さんが書いてくださったように、24時間程度間隔をあけただけで、毎回1割程度のインクが消費されていたのでは、10日程度でインクが無くなってしまうことになります。
ただ実際は、毎日のようにプリンターを使っていても、10日程度で全てのインクが無くなってしまうことはありませんので、価格安兵衛さんの観察のどこかに間違いがあるのだと思います。
なのでインクの消費量が気になられるのでしたら、もっとしっかりとした観察、例えば、電源を入れた日時、電源を切った日時、印刷した内容などを、半年くらいの期間にわたって記録する、というような方法で、インクの消費量を観察をされることをオススメします。
書込番号:16855821
2点

電源は入れっぱなしにしておいて、頻繁にオンオフしないほうが良いのではないでしょうか。
インク代に比べたら、待機中の電気代は年間を通しても微々たる物でしょうし。
書込番号:16855853
0点

私が使用しているBrotherのプリンターも毎日定時にヘッドクリーニングをしています。
最近のプリンターの仕様のようです。インク量がエプソンやキヤノンよりもやや多めなのでインクコストがやや良いとされています。
最近のプリンター業界はほんとに悪質だと思いますね、インクセット3個でプリンター代より高い(普及品でそういうのが多い)なんて前代未聞ですよね。
で最近は4.5日に一回程度電源を入れて印刷チェックシートをテスト印刷しています。
経験では2週間ONしなくても大丈夫な時がありましたが、(放置しすぎてインクが固着したこともあります(苦笑))
で今は危険なので4.5日に一回程度が良いかなと(機種や気候によって違う場合があるので参考程度にしてください)
書込番号:16856025
3点

価格安兵衛さん
プリンターのトラブルにはいらいらさせられます。私はPX−7Vで同じような経験をしましたのでご参考までに。
ところで、「ノズルチェック」(ヘッドクリーニング?)と仰っていますが、その現象は確かに“ノズルチェック(ヘッドクリーニング?)”ですか。それともインクの充填作業のどちらでしょうか?。後者の場合は比較的長時間(7Vでは3分30秒ほど)を要するので見分けがつきます。
スレ主さんは・・・・初回のプリント時にのみ5分程度印字されずプリンターがジーコンジーコンと何か動作して・・・・と書かれているので多分後者ではないかと推察します。この場合、インクはどんどん消耗されます。
・ この現象は電源ONした最初だけですか?。
・ 念のため、すぐに電源をoff → 電源on した場合は如何ですか?。
・ 電源をonのままで設定変更、例えば用紙交換の設定をして改めてプリントボタンを押した場合は如何ですか?。
以上のような操作をする度にプリンターが5分程度・・・ジーコンジーコンと何か動作して ・・・いるようでればメーカに相談されることをお勧めします。その場合、上記現象発生時の詳細な経過やジーコンジーコンの時間などを添付して「メール相談」されるのが良いと思います。
書込番号:16858845
2点

こんにちは。
私は、PX−G5100からの買い換えですが(9月に購入)
購入直後と言っても10日ぐらいの間はタマにありましたが
今は、全くありません。
2週間ほど電源も入れずにしていても、すぐに印刷出来ます。
印刷用紙によって、インクを勝手に入れ替えやがって・・・・
その時は無茶苦茶時間がかかり、インクがすご〜く無くなり!
普通紙に印刷するために、慌ててPX−1004を追加購入しました。
今は、5Vは写真印刷専用です。
2台もA3プリンターが机の横にありますが
写真の印刷は、ビックリするほど綺麗で満足しています。
また、普通紙の印刷はPX−1004ですがこれも満足しています。
どちらもクリーニングはほとんどしないですぐに印刷開始になります。
書込番号:16859397
0点

たしかに少し冷静さを欠いた書き込みでしたね。
調査した期間は三日間でそのたびに1割近くインクが消費するのでこれはたまらないと思い、実際にPX−5Vを使用している人の状況を知りたくて書き込みしました。
結局、毎日という頻度は納得できないので、サポートへ連絡し修理依頼に出すことにしました。
ryusanさんへ
>・ 現象は電源ONした最初だけですか?。
この現象は、初回だけ発生し2枚目以降はすぐに印字を開始します。
> ・ 念のため、すぐに電源をoff → 電源on した場合は如何ですか?。
> ・ 電源をonのままで設定変更、例えば用紙交換の設定をして改めてプリントボタンを押した場合は如何ですか?。
これについては試していません。
サポートと話したところこの現象はノズルチェックであり、ヘッドクリーニングではないと言われました。(自分としては5分ぐらい何か動作していることと1割近くインクを消費するので納得してないのですが。)
ただインクを大量に消費するのはおかしいということで結局修理にだすことになりました。
ここにしか咲かない花さんへ
>電源は入れっぱなしにしておいて、頻繁にオンオフしないほうが良いのではないでしょうか。
これについてはサポートに聞いてみましたが、熱でノズルが乾燥するのでやらない方がよいと言われました。
修理の結果でどうなったかまた報告したいと思います。
まぁ趣味性の高い商品ですから、運用経費を気にしていたら使えないことは十分承知してますが、普通紙印刷用に使用しているPX−203は2、3ヶ月程度使用していなくてもこんなことはないのでちょっと割り切れない気持ちです。
書込番号:16862591
0点

価格安兵衛さん こんにちは。
>電源は入れっぱなしにしておいて、頻繁にオンオフしないほうが良いのではないでしょうか。
>> これについてはサポートに聞いてみましたが、熱でノズルが乾燥するのでやらない方がよいと言われました。
え?エプソンのサポートの方が仰ったのですか?(サポートの方が下請けだったとかで勘違いしたのかも?)
エプソンが採用している「ピエゾヘッド」の方式はノズルに熱を使わない方式なので、熱でノズルが乾燥するとかの心配は無いと思います。
私自身は、電源オン時に行われるクリーニングの方がよほど勿体無いので、長年使用しているPM-4000PXをはじめ、PM-G4500やEP-901Aも全て1年中電源を入れっぱなしです。それで熱でノズルが乾燥する症状は経験した事は無いです。
PX-5V もスリープ状態に入れば当然省エネモードに入るでしょうし、電源投入時に伴うクリーニング費用を考えれば、電源は入れっぱなしの方がずっと経済的だと思います。
勿論、年賀状シーズンか印刷しないとか、1年に数回しかプリントしないような方なら、電源は切った方がいいと思います。
書込番号:16867063
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PX-5V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/12/03 15:42:51 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/14 13:24:57 |
![]() ![]() |
6 | 2016/08/28 4:33:49 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/15 1:01:16 |
![]() ![]() |
9 | 2014/12/20 23:01:41 |
![]() ![]() |
10 | 2014/10/29 21:56:18 |
![]() ![]() |
4 | 2015/01/28 12:02:27 |
![]() ![]() |
7 | 2014/09/03 21:36:15 |
![]() ![]() |
9 | 2014/09/09 17:39:12 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/15 6:45:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





