REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
本機を購入して1ヶ月ほどで、録画番組がHDD容量の上限に達してしまいました。
そこで、日々自働録画される番組の容量を抑えつつ、効果的にHDDデータを
減らしていく方法を教えていただけたら幸いです。
とりあえず、対症療法に「RECBOX」のような機械を買うのもありかなとも思いますが、
お金がないのと、一時避難させたところで、その内容をPCでチェックするか、
BDディスクにムーブしない限り、また上限に達してしまうのでは、という危惧もあります。
外付けHDDで一時しのぎもありかもしれませんが、タイ洪水のあおりからか、まだ手が出せる値段ではありません。
現在、RD-BR610を使用して半年位経過しましたが、時間のあるときに録画番組をチェックして消し、
その他はBDディスクにムーブしながら、だましだまし使っています。
それでも、できれば、残したい番組のみに絞ってBDにムーブしたいのですが、キーワード録画された
番組のチェックが追いつかず、すぐにHDD容量がいっぱいになってしまいます。
かといって、ものぐさな私はキーワードによる自動録画はどうしてもやめられず、
それも今では最小限に絞っていますが、一日2〜3番組程度のペースでどんどん増えていってしまいます。
さらに困るのが、RD-BR610で録画されたHDD内の番組は、どのキーワードで録画されたのかが
わからないので、番組タイトルだけでは内容が推測できず、一個一個録画した番組を
再生せねばならないのですが、それも骨の折れる作業です。
(もしPC上の動画だったら、Gomplayerとかで動画再生し、早送りや巻き戻しが自由自在なのですが・・)
番組の多くはフォルダ分けしていますので、各フォルダにある程度番組を取り貯めて、
フォルダ1個あたりBDディスク1枚分くらいの番組がたまったらBDにムーブ
したいのですが、そこに行き着く前に、HDD容量が上限に達してしまい、
効率よくBDディスク容量上限までを利用してにムーブできないのも、HDDを逼迫させている一因です。
ちなみに、自働録画の画質設定ですが、画質や音質はさほどこだわりがないのですが、
標準的な画質設定がわからないので、以下の設定にしています。
録画方式AVC→画質モードMN→画質レート17.0。
これである程度、見られるレベルまで画質を保持しつつ、録画ファイルの容量を節約できるだろうと思っていますが、間違っていたらご指摘ください。
整理が追いつかずにHDD容量がいっぱいになってしまうのは、私の使い方のせいでしょうかね。
それとも500GBのHDD容量って、元々こんなに使い勝手が悪いのでしょうか。
皆さんどういう風にこのRD-BR610君を運用しているんでしょう。
HDD容量に常に十分余裕を持たせられるような、上手な使い方があれば、アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:14092232
0点
>画質レート17.0。
地デジのDRとほぼ同じだけHDDの容量を食ってます。
普通は8.0で十分でしょう。これで2倍番組が録画出来ます。
書込番号:14092311
4点
>丘珠さん
早速のアドバイスをありがとうございます!
思わず、パソコンのモニタの前で吹き出してしまいました・・←自分の失態に
早速、自動録画の画質レートを全部
「録画方式AVC→画質モードMN→画質レート8.0」にしたいと思います!
もしかしたら、番組によっては、もう少し低くてもいいかな。やってみます。
言い訳ですが、マニュアル操作編の27ページの表の上5行を見る限り、
画質モードMNはDRより下に位置しており、品質が低い(=データ容量も少ない)と
勝手に思い込んでいましたが、これはまやかしだったのでしょうかねぇ・・・(笑)
書込番号:14092405
0点
1日何時間視聴してるんですか?
1日2〜3時間録画してるなら
同じ時間は視聴しないと
レートや外付HDDで工夫しても
いつかはHDDは満杯になります
録画しても見ない番組は即消す
ちょっと見て面白く無さそうだったらダラダラ全部見ないで即消す
全部見たら即消すまたはBD化後即消す
番組のチェック・編集やダビングに追われて
視聴する時間を減らせば更に増えます
録画レートを下げたり外付HDDを利用しただけで
一時的に楽になりますが
借金返済のための借金と同じで
整理しないといけない番組は更に増えます
>画質モードMNはDRより下に位置しており
その場合のDRはBS(HD放送)を基準してると思います
地デジはもっと低いです
書込番号:14092469
![]()
2点
なんとまぁ、お恥ずかしいことに、「おまかせ自動録画」の
設定を全て見直してみたところ、大半の録画方式が「DR」になっていることに、
今更気がつきました。
「標準的な設定」がわからなかったとはいえ、半年間もこれに気がつかなかっただなんて・・トホホ・・・(^_^;)
書込番号:14092479
0点
>録画方式AVC→画質モードMN→画質レート17.0。
AVC録画は、番組によってはDRより容量を使う場合もありますよ。地デジは17Mbpsくらいでの放送です。5.0Mbps〜10.0Mbpsの間で使用すればいいと思います。
特にスカパー!e2のSDチャンネルならDR録画で、AVCを使う場合は5.0Mbps以下で十分です(個人的に)。
書込番号:14092523
2点
勘違いする方が多いですが、DRは最高画質ではなく『放送波そのままの録画』です。
だからSD放送なんかだとAVC録画よりDRの方が容量が少なくなることがあります。
AVCのレート下げれば余裕はでますが、やはり外付けHDDを1台くらい買っておいたらいかがですか?
安売りがあれば1Tくらいの物なら1万以下で何とかなります。1TあればBR6102台分のHDD容量です。
家はBR600ですが、DR録画のせいで2THDDを1台満タンにして2台目ですw
書込番号:14092537
0点
>録画方式AVC→画質モードMN→画質レート17.0。
DRでは
BS:24Mbps、MPGG-2
地デジ:17Mbps、MPEG-2
となっていますが、実際はもっと小さいです。
実際は
BS:20〜17Mbps
地デジ:14〜10Mbps(ドラマ13.5Mbps、アニメ10.5Mbps(NHKは13.5Mbps))
程度になります。
ですので、地デジのの場合は、AVC(17Mbps)はDRより容量が大きくなることになります。
また、MPEG-4 AVC/H.264というコーデックはDRのMPEG-2よりも圧縮効率が高いのが特徴です。
MPEG-2の半分の録画レートで同等の画質が得られるようです。
勝手な憶測ですが...
よく2倍(12Mbps)、3倍(8Mbps)となっている録画レートは、
DRのBS(24Mbps)、地デジ(17Mbps)をほとんど劣化させない録画レートとして決められたのでは?と思っています。
実際は理屈通りには行かないとは思いますが...。
書込番号:14092808
3点
RDを長年使っていてでの、あくまで私案です。
予約録画先はルート、或いは特定のフォルダにします。何が録られたかは明確に分かるし、
そこからのフォルダ移動は、そこで一回操作介在することが記憶上重要だし、簡単高速です。
直接に振り分けると、録ったことすら忘れるんです。自動録画なら尚更。
ルートは、あくまで25番目(0番目が正しいか?)のフォルダですが、使い道はあります。
ごみ箱も同じです。まとめて消さなくたっていいんです。
AVCを使うなら、8.0Mbps以下といった辺を探らないと価値ないと(これも個人感)思います。
地デジなら、DRでも10〜17Mbps(17Mbpsってのは経験無いかも?)です。
番組次第(スポーツや音楽ライブは危険)で、ドラマやアニメはマニアックに拘らなければ、
AVCは4.0〜6.0Mbpsでも十分使える(劣化すら気づかないかも?)と思います。
書込番号:14093112
![]()
3点
私は、録画レート4.8Mbpsという値にしています。
私の場合ドラマやアニメの録画が主なので、その用途では十分にキレイだと思ってます。
(少なくともアナログ時代の録画機とは雲泥の差です)
この値なら、1クール分の1時間ドラマもBD-R DLへダビングすれば、
余裕で1枚に1クール分のドラマが丸々ダビング可能なので
BDの枚数も少なくて済みコスト的にもBDの管理上もメリットが大きいと思います。
(DRで録画した地デジのドラマならBD-R DLに録画してもドラマ6話しか入らないでしょうから)
マニュアルのP132に記載してありますが、
例えば4.8Mbpsだと、BD-R DLにダビングすれば22時間15分録画できることになります。
ダビング先のBDメディアの種類と、ご自身が納得のいく画質の数値を探ってみるのもよいかもしれません。
以上、個人的な例ですが、ご参考になれば。
書込番号:14093632
![]()
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
大変参考になるご意見をありがとうございます!
そうですね、録画した番組はダラダラ見ずに、どんどん早送りしながら見るべきですね。
見るのはほとんど教育番組なので、今まではHDD内の番組は中々消されなかったのですが、これからは一度BDに保存した番組に重複するような番組はどんどん消していこうと思います。
書込番号:14094218
0点
>まっちゃん2009さん
ご意見を頂戴して思い出したのですが、私が自動録画の設定基準にしていたのは、
過去にどこかで「地デジは17Mbpsくらいでの放送」というのを聞いて、
これを設定画質レートの基準にしていました。
改めて、自動録画の設定を見直して、「17Mbps」以下のレートに設定しようと思います。
私は地デジしか見ませんが、ものによっては、例えば放送大学の授業なんかは、
5.0Mbps以下でも問題なさそうですね。
画質レートの基準がイマイチ不明だったので、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14094241
0点
>参番艦さん
なるほど、放送波によって、録画容量が変わるんですね。
うちは地デジしか見ませんが、先述の通り外付けHDDはちょっとためらいますが、
場合によっては、少しお金を貯めて、BDレコーダを買い足すのも手なのかもしれないですね。
新しいBDには適切な画質レートで自動録画設定し、今のRD-BR610は、追加録画は避けて、
時間をかけてでも、ため込んだ番組を消すことに専念するのも手かなと。
いずれにしても、私の当初の設定ミス(画質レート)が招いた失敗だったのかも
しれませんが、BRレコーダの適切な使い方に早いうちに気がついたという意味では、
HDD容量が少なめの500GBで正解だったのかもしれません。
(と、強引に前向きに考えてみる・・)
書込番号:14094262
0点
>G60さん
まさに目から鱗の情報をありがとうございます!
「AVC形式の録画」は(高圧縮の)MPEG4なんですね!
これは(容量節約のためなら)積極的にAVCを活用しないと!ですね。
ご指摘の内容、説明書を見直したところ、24ページにも説明があったのを
今更気がつきまして、お恥ずかしい限りです。
私の録画した番組には、一部、音楽番組をDR録画していたのも昨日発覚しましたが、
キーワードによるおまかせ録画重視の私としては、HDD容量節約のために、
DR録画は今後しない方向で使いたいと思いました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14094286
0点
>モスキートノイズさん
予約録画はルート(フォルダに入れない)は大正解ですね!
頭が下がります。
なんで今までそれに気がつかなかったのだろう・・。
ほんと、フォルダ分けを細分化しすぎてしまうと、録画した番組をチェックしようにも、
毎度、直近の番組がどのフォルダに入ったのかわからなくなります。。。
機械にフォルダ分けさせず、自分で意識してフォルダ分けすれば、何をどこにやったか覚えているし、
分ける前に消すか、(BDにまとめてムーブできるまである程度貯める目的で)残すかを
考えながら、本機全体の容量バランスを意識して使うことができますね。
私は地デジしか見ないのですが、最近は放送大学の録画をメインにしたいと思いつつ、
大好きなCSIという海外ドラマがほぼ毎週のように放送されるので、この辺の容量バランスは、
AVCの画質レートで調整し、最大でも10〜8.0Mbps程度に抑えながら運用したいと思いました。
あとは・・予約一覧をちょくちょく見て、不要そうなら予約キャンセルも積極的にしようと思いました。
自動録画でキーワード登録していると、有用でない番組もたまに長々と録画されてしまうので・・。
書込番号:14094321
0点
>えりっく3さん
具体的なお話し・ご提案で大変ありがたく思います!
特に、マニュアルのP132は、本機購入当初は、見ても適切な設定基準がさっぱりわからず、
しかも、キーワード録画設定で、適当に録画方式・画質モード・画質レートに
したため、無駄に高画質で録画し続け、あっという間にHDD容量逼迫に陥ってしまいました。。
今は「AVCの画質モードMNで、画質レートは最大でも10〜8.0Mbps」を基準に、
今後のBDレコーダの使い方(録画設定)を全面的に見直しつつ、
ダラダラと録画した番組を見ないで、「消す!」を意識して使いたいです。
って、皆様には当たり前のことなのかもしれないですが、レコーダやテレビが
アナログだった時代とは違って、今の時代はHDDは容量の上限も寿命もあるので、
「思い切って消すか、どうしてもって番組はBDにムーブ」を強く意識しながら、
レコーダと付き合うのが適切なんでしょうね、きっと。
パソコンのように、ただHDDを買い足せばいいってわけにもいかず、
地デジならではの制約があるので、改めて使い方に関してシビアにいかねば、と良い勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14094345
0点
本当は返信くださった全員にグッドアンサーをつけたかったのですが、、
3つしかつけられないので、より詳しく書いてくださったを選ばせていただきました。
失礼しました。
書込番号:14094353
0点
本当は返信くださった全員にグッドアンサーをつけたかったのですが、、
3つしかつけられないので、より詳しく、また私の方針や状況を踏まえてご返信くださった方を選ばせていただきました。
失礼しました。
書込番号:14094359
0点
理想(あくまで理想)を言えば
全部DRでの録画です
DR録画じゃないとマルチ音声の二ヵ国語の副音声は聞けないし
BDにDRで残すことも録画したAVC以外のレートで残すことも出来ません
この番組は映像が素晴らしいからDRで残したいとか
MN○○で残したいって思っても最初からAVCで録画すれば不可能です
逆に映像のきれいさはどうでも良いけど
内容(または音声)だけ分かれば良い状態で
簡単に長時間1枚のBDに残したってのも無理です
画質の重要度は全く無関係に全部の番組を
最初に設定したAVCのレートで残すしかありません
見て消し番組だって一期一会なんだから
出来るだけ画質の良い素の状態(DR)で見た方が良いです
内蔵HDDだけでは無理にしても外付HDDを入手されたら
出来るだけ理想に近づいた方が良いし
HDDに貯める癖はなるべく付けないほうが良いです
書込番号:14094710
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご親切にありがとうございます。
全体を通して納得いきました。結局そういうことですよね。
まずは、HDD容量を減らすことに専念して、今後音楽番組など特定の番組はDRで録画→BD化できたらいいなと思います。
皆さんのおかげで、HDDの空きも少しずつ増えて、今は25分だったのが残り7時間にまで増えました。
例えば、自分の好きな「航空機」の話題に触れた番組でも、1時間中、紹介されるのが10分だけとかでも、結局1時間分の番組録画データの容量を食ってしまうのが痛いですね。
でもそういうのは、似たような内容のDVDも持っているので、無理にTV番組をため込んで後でBD化しようとせず、思い切って消すことにしました。
またHDD残り容量が逼迫したら、いざとなったら、家に余っている外付けHDDもあるので、そいつをそのうち使うのも手かなと思いました。
(でも、HDD逼迫には、対症療法的にしかならないんですよね・・)
色々とありがとうございました。
書込番号:14095502
0点
>例えば放送大学の授業なんかは、
私なら、AVCの最低レートを使うでしょうか。この機種だと2.4Mbpsかな?
当然モスキートノイズは付くでしょうが(笑)、ブロックノイズで破綻して視認不能はないかも?
所有過去機のAVC(TSE)とは違うので確信はありません、一度試されればと。
>直近の番組がどのフォルダに入ったのかわからなくなります。。。
録画時点でフォルダ分けしている場合は、ライブラリ機能が使えると思います。一応の簡易DBです。
本来メディア管理に重宝な機能なんですが、、、BDには使えない、、、
気になるものはレコーダで何でも録って、生視聴可能であっても録画してその時間は別のことをする、
不要箇所スキップや1.5倍速再生、或いは早送りだけの全体見だけで不要と判断し消す、なんてことで
予約数は週100前後(毎日もあるので150位?)を消化してます。レコーダ使うメリットだと。
本来目的?で残しておきたいものもあるので、二次記憶媒体(私だとHDDですが)は増える一方ですが。
書込番号:14096534
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/05/30 9:59:57 | |
| 5 | 2022/09/17 17:22:34 | |
| 11 | 2017/11/04 17:19:20 | |
| 2 | 2017/09/19 18:35:14 | |
| 3 | 2015/10/16 16:43:30 | |
| 2 | 2015/09/20 21:45:34 | |
| 9 | 2014/12/07 21:39:02 | |
| 3 | 2014/11/17 20:40:25 | |
| 8 | 2014/10/07 1:39:31 | |
| 2 | 2014/08/19 12:06:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







