RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
主人がTVを独占しているので、録画した番組をPCで観ることはできないかと思い、2か月前に本機を購入しました。当時はNTTの光回線でしたので、TVの中央LAN端子からとLANハードディスク専用端子からと直結でNTTのモデムに接続し、同様に無線ルーターもモデムに接続していました。(NTTの方が設定したまま)本機を無線ルーターに接続し、REGZATVへの登録、録画番組(USB-HDD、本機disc1)のLAN-Sへのムーブもでき、PCにダウンロードしたDiXiM Digitalで望み通り視聴ができていました。我が家は地元のケーブルTVとも契約しており、12月に入り、回線をNTTから地元ケーブルTVの回線のみに切り替えたところ、接続を設定しなおすことになりました。ケーブルTVのモデムにはLAN端子が1つしかないので、それに無線ルーターを接続。無線ルーターのLAN端子にREGZATVの中央LAN端子と本機をケーブルで接続した(私が自分でしました)のですが、REGZATVが本機を認識してくれなくなりました。これまで試したことは、以下のとおりです。
@本機とTVのLANハードディスク専用端子と直結。TVは無事本機を認識。disc1の登録ができ、録画していた番組のUSB-HDDへのムーブも成功。
Aルーター、本機の電源をすべて切り、TVの電源を長押し、ルーター、本機、TVの順で電源を入れ10分待って確認。@で登録したdisc1への接続はできませんでした。Aは数回チャレンジしています。
ひとつ気がかりなことは、ルーターが7年前のbuffalo「air stationG」で、取説等何も手元にないので、現在のネットワークにちゃんと対応しているのか不安です。関係ないかもしれませんが、PCは無線で接続しているのですが、PCからMagicalFinderで本機へアクセスするとIPアドの設定を求められます。自動設定ではなくPCのIPに合わせないとアクセスできません。ちなみに、PCのネットワークのフルマップには、REGZATVは現れておりません。本機のIPとREGZATVのLAN端子設定でIPを手動で両方共PCのIPに合わせると、LAN-Sとして認識しました。
このような状態ですが、以前のように録画した番組をPCで観るためには、どうすればよいのでしょう。こちらは知識が薄いため、投稿するには敷居が高く、随分迷いましたが勇気を出して投稿しました。どなたかお知恵をお貸しください。
書込番号:15574303
0点
mikofuuさん
> Aルーター、本機の電源をすべて切り、TVの電源を長押し、ルーター、本機、TVの順で電源を入れ10分待って確認。@で登録したdisc1への接続はできませんでした。Aは数回チャレンジしています。
この時は、RECBOX は無線ルータの LAN 端子に接続しているのですよね?
ルータが完全に動作状態になってから RECBOX や TV の電源を入れているでしょうか?
(そうしないと IP アドレスなどのネットワークパラメータが正常に設定されません)
また、その時に、Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押して「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になるでしょうか?
それともいきなり USB HDD の録画一覧が出てくるでしょうか?
機器選択画面になる場合、そこに LAN-S 機器として RECBOX (初期設定の名前だと HVL-AVxxxxxx (xxxxxx は固有の英数字)) は表示されるでしょうか?
無線 LAN ルータの動作が不安とのことですが、一度それを使わないで、Z9000 の中央の LAN 端子と RECBOX を直接 LAN ケーブルで接続して試してみてください。(@と同じようにするわけですが、Z9000 の LAN 端子をハードディスク専用を使わずに中央の LAN 端子を使います)
その状態で disk1 の認識をするかどうかと、LAN-S 機器としての RECBOX を認識するかどうかを確認してください。
なお、この二つの認識はそれぞれ別々の機能なので、片方を認識してももう片方は認識しない可能性もあります (本来は両方とも認識するものなのですけどね)。
中央の LAN 端子と RECBOX を直結した時に RECBOX を正しく認識できるのであれば、問題があるのは無線 LAN ルータということなります。
> 本機のIPとREGZATVのLAN端子設定でIPを手動で両方共PCのIPに合わせると、LAN-Sとして認識しました。
これはAの状態で、ということでしょうか?
この場合考えられるのは、無線 LAN ルータで DHCP サーバという IP アドレス自動設定機能を有効にしていないのかなと思います。
推測するに、おそらく以前の「NTT のモデム」を使っていた時は、実はそれはルータ機能も持っていて、それが DHCP サーバもやっていたのではないでしょうか。そのため、無線 LAN ルータは DHCP サーバを無効にされているのではないかと思います。
で、今回 CATV に変更したことで、CATV モデムはルータ機能がなく、無線 LAN ルータが今回はルータとして動作している (もしくは、実は無線 LAN 機器のルータ機能は無効のままかもしれません) けど、DHCP サーバ機能は無効のままなのかなと思います。
ただ、その場合でも、別の機能でテレビ、RECBOX、PC の IP アドレスは自動設定されるので、少なくともテレビは RECBOX を認識すると思うのですが...
いずれにしろ、まずは上に書いた Z9000 の中央 LAN 端子と RECBOX の直結を試してみてください。
あと、状況を確実に確認するために、Aの時の各機器 (テレビ、RECBOX、パソコン) の IP アドレスを教えてください。
(手動で設定変更する前の、勝手に設定されているもの)
で、それをそれぞれどういう IP アドレスに設定したら、テレビから RECBOX にアクセスできたのでしょうか?
書込番号:15575476
1点
mikofuuさん
前の書き込みではいろいろ質問・確認事項を書きましたが、おそらくは以下のようになれば解決するのではないかと推測します。
・接続形態は 12 月の構成変更後と同じ、無線 LAN ルータに Z9000 と RECBOX を有線接続し、パソコンを無線 LAN 接続する。
・無線 LAN ルータ機器のルータ機能を有効にする。
・無線 LAN ルータ機器の DHCP サーバ機能を有効にする。
・パソコン、Z9000、RECBOX の IP アドレス設定を「自動取得」や「DHCP サーバを使う」等にして、自動設定にする。
・最初に無線 LAN ルータ機器の電源を入れ、それが完全に動作してから、各機器の電源を入れなおす。(IP アドレスを自動取得しなおす)
で、無線 LAN ルータ機器のルータ機能と DHCP サーバ機能がちゃんと設定されていないのではないかと思われるので、それを確認してみてください。
取扱説明書がないとのことなので、以下のところから該当する機種のものをダウンロードしてください。(AirStation G だと WHR-G もしくは WHR-G54 かなとも思いますが、製品の裏側に書かれている正確な機種名を確認してくださいね)
http://buffalo.jp/download/manual/seihin-list.php?head=W&cat=9
パスワードを忘れてしまった場合は、リセット/初期化スイッチを 3 秒以上押すと工場出荷時状態に戻るそうなので、アカウント名 root でパスワードなしでログインできますが、全ての設定が最初に戻ってしまうので、無線 LAN の SSID とか暗号キーなども元に戻り、パソコンが接続できなくなる可能性が高いですので注意してください。
WHR-G54 の場合:
http://buffalo.jp/download/manual/whrg54/whrg54_210/katsuyo/c1-19.htm
(4. の下の注意書き参照)
ただ、工場出荷時に戻せば、ルータ機能が有効になり、DHCP サーバも有効になるので、それでうまく通信できるようになるかとは思いますが。(ただし、WEP の暗号化パスワードがなしになってしまうので、少なくともそれは設定してください)
参考 (WHR-G54 の場合):
http://buffalo.jp/download/manual/whrg54/whrg54_210/katsuyo/projects3.htm
書込番号:15575681
![]()
1点
shigeorgさん 早々に返信していただき感謝します。
shigeorgさんの書き込みは前から参考にさせていただいており、家電やネットワークについてほとんど知識がなかった私が、録画番組を見たい一心でREC購入に至ったことや今回のトラブルにここまで対処できたことも、これまでのshigeorgさんの書き込みを読ませていただいたおかげです。そう言う意味で、いつもありがとうございます。
さて、最初の書き込みがあった後、すぐに教えていただいたことを試してみましたので、報告します。
>Z9000 の中央 LAN 端子と RECBOX の直結を試してみてください。
結果は、disk1 とLAN-S 機器としての RECBOX の両方を認識できました。
次に、Aの状態で>ルータが完全に動作状態になってから RECBOX やTV の電源を入れているでしょうか?また、その時に、Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押して「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になるでしょうか?
試したことは、ルータが完全に動作状態になってから RECBOX の電源を入れ、点滅が終わってからTV の電源を長押ししたまま自然に電源が入るまで押しました。下に「システムの再起動」の案内が現れ10分待ち、レグザリンクボタンを押して「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になり、USB-HDDとdisc1が現れましたが、disc1は「機器に接続できない」となります。LAN-Sは現れませんでした。
さらに、IPアドを確認したところ、
TV(自動取得):IP 210.79.193.149 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 210.79.193.1
REC(自動取得):IP 169.254.95.154 サブネット 255.255.0.0 デフォルト 0.0.0.0
PC :IP 220.208.156.252 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1
このままでは、PCからRECへアクセスできないので、RECのIP 220.208.156.130 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1 に手動で変更すると、設定画面にアクセスできました。また、TVのLAN端子設定のIPを「自動にしない」にし、IP 220.208.156.120 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1 にし、電源を入れなおし、「録画番組を見る」を選ぶと「機器選択」画面になり、USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されますが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、LAN-Sはフォルダから以前ムーブした番組は見えますが、番組選択をしても「再生できません」となります。ちなみにPCは、中身のメディアプレーヤーが表示されました。
ここまでの報告を書き終え、返信しようと思ったのですが、なにぶん初めてですのでうまく送れず、書き込んでいた内容も見当たらなくなったところで、shigeorgさんの2つ目の書き込みを確認しました。(また最初から書き込みしたところです)
私もいろいろやっているうちに、ルータの設定に原因があるのではないかという気はするのですが、ルータに関してはまだ確認はしていません。機器の裏側には「BRI.」と「AUTO」のスライド式のスイッチで「AUTO」の方になっています。あと「INIT」と書いた凹みのスイッチらしきものもあります。また、上部には「AOSS」と書いたボタン式のスイッチもあります。
明日も休みなので、教えていただいた類似機種のダウンロードを試みたいと思います。うまくできるか心配ですが・・・・
結果をまた報告します。
書込番号:15576764
0点
mikofuuさん
> TV(自動取得):IP 210.79.193.149 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 210.79.193.1
> REC(自動取得):IP 169.254.95.154 サブネット 255.255.0.0 デフォルト 0.0.0.0
> PC :IP 220.208.156.252 サブネット 255.255.255.0 デフォルト 220.208.156.1
この状態はやはりルータ機器がルータとして動作していない (ルータ機能が無効になっていて、アクセスポイントモードまたはブリッジモード) になっているように思います。
210 とか 220 から始まる IP アドレスはグローバルアドレスで、CATV 会社から自動割り当てされているのだと思います。(テレビも PC も自動割り当て状態でこのアドレスになるのですよね?)
RECBOX の 169.254.x.x は、リンクローカルアドレスというやつで、DHCP 等で自動取得できない場合に、機器の機能で自動割り当てする IP アドレスです。
これは、テレビの中央 LAN 端子を使って RECBOX を直結したときなどにも使われます。
テレビと PC だけグローバルアドレスで、RECBOX がリンクローカルアドレスというのは、推測ですが、ケーブルテレビのインターネット契約が、グローバル IP アドレスが 2 つまで使えるものなのではないでしょうか。(もしくは本来は 1 つしか使えないけど、何かの不具合で 2 つ割り当てられた状態になってしまっているとかかもしれないですね)
いずれにしろ、この状態では正しく動作しないので、やはり無線 LAN ルータのルータ機能と DHCP サーバ機能を有効にする必要があります。
一番簡単なのは、INIT ボタンを長押しして工場出荷初期化をしてしまうことですが、前にも書いたように無線 LAN 設定も元に戻ってしまい、セキュリティ的には非常に問題のある状態 (暗号化されていないとかパスワードがついていない) になってしまうので、初期化した後で再度セキュリティ設定をしたり、関連しそうなところを再設定しないといけなくて、結局取扱説明書をそれなりに読まないといけないでしょう。
そういう意味では、なんとか取扱説明書をダウンロードして、主要なところを読んで、今の状態のままで設定画面にアクセスして、ルータ機能と DHCP サーバ機能だけを有効にする方がよいとは思います。
なお、
> USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されますが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、LAN-Sはフォルダから以前ムーブした番組は見えますが、番組選択をしても「再生できません」となります。
についてですが、再生できないのは IP アドレスがグローバルアドレスだからでしょう。
これまでの経験から、どうも DLNA はプライベートアドレスでないと動作しないように制限されているようです。
「機器に接続できません」の方は、本来はこの制限は受けないと思うのですが、ただ録画用に使うということで、DLNA と同様にプライベートアドレスでないと動作しないようになっているのかもしれません。
ルータ機器が正しくルータとして動作して、DHCP サーバが有効になり、DHCP 割り当てアドレス群が正しくプライベートアドレス帯 (192.168.x.x) になっていれば、これらの問題は解決すると思います。
書込番号:15577642
![]()
1点
shigeorgさん おはようございます。
やはり、ルータ設定の問題だったようです。
あれから、なんとか機種を判別(shigeorgさんの予想通り、「WHR-G54S」でした。)教えていただいたとおりに「設定ツール」をダウンロード。やはり古い機種なので、設定画面がとてもクラッシクでしたが、やはり動作状況はブリッジの設定だったようです。
動作モードを「ルータモード」に設定し、「DHCP サーバが有効」になっていることを確認しました。その後、PC、ルータのIPを確認したところ、(192.168.x.x)に変わりました。。(ここまで簡単に書きましたが、夜中じゅう四苦八苦し、途中インターネットに接続できない状況に陥いったところで仮眠を取り、早朝、再設定に至りました。)
しかし、RECのIPは自動取得にしても(220.208.x.x)のままだったので、背面リセットボタンでIPを出荷時設定に戻し、ルータ、REC、TVを再起動させたら、DHCP 割り当てアドレス群が正しくプライベートアドレス帯 (192.168.x.x) になりました。
「ヤッター!」と思い、レグザリンクから「録画番組を見る」→「機器選択」画面で、USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されました。
しかし、LAN-Sは以前ムーブした番組の再生ができるのですが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、以前アクセスできません。なぜでしょう?
ちなみに、USB-HDDの録画番組はLAN-Sに無事ムーブできることを確認しました。
あと一歩のところで、つまずいています。
書込番号:15578817
0点
mikofuuさん
> 「ヤッター!」と思い、レグザリンクから「録画番組を見る」→「機器選択」画面で、USB-HDD、disc1、LAN-S、PC が表示されました。
正常状態になってよかったですね。
> しかし、LAN-Sは以前ムーブした番組の再生ができるのですが、disc1を選択しても「機器に接続できません」となり、以前アクセスできません。なぜでしょう?
これは以前に LAN HDD として登録済みの LAN 1 機器にそのままアクセスしようとしたらできないということでしょうか?
LAN HDD 登録したときのネットワーク状態と違うと、うまくアクセスできないのかもしれません。
一度 LAN 1 の登録を解除して、再度 LAN HDD 登録をしてみたらどうなるでしょうか?
なお、USB HDD の場合は一度登録を解除してしまうと、再登録時に強制的に初期化されてしまって録画番組が消えてしまいますが、LAN HDD は初期化されずに録画済み番組をそのまま見られるはずです。(mikofuuさんの最初の書き込みで、LAN HDD の再登録をして録画番組が見られたと書かれていますよね)
> ちなみに、USB-HDDの録画番組はLAN-Sに無事ムーブできることを確認しました。
これができれば、ネットワーク状態に関しては問題ないと思います。
なお、念のため RECBOX の詳細設定画面から「システム設定」で「フォルダー公開」が「有効」になっていることを確認してください。
あと、パソコンの (マイ) ネットワークから RECBOX の共有フォルダにアクセスして、disk1 フォルダの中身を表示できることを確認してみてください。
(そこに、拡張子が dtv などになっている長いファイル名の録画済み番組データファイルが見えると思います)
書込番号:15579488
![]()
1点
shigeorgさん
ありがとうございました!
LAN 1 の登録を解除して、再度 LAN HDD 登録をしてみたところ、『完全復旧』です!
本当にありがとうございました。
以前録画したdisk1の番組は、TVのシステム再起動の際に、アドバイス通り念のためにUEB-HDDの方へムーブしたため、現在中身は空っぽなので、パソコンの RECBOX のdisk1 フォルダの中身も「このフォルダは空です」となり、これで正常かと思います。大変お世話になりました。
この際ついでと言っては厚かましいですが・・・・・
今後ルータを買い換えるとしたら、どこのどんなものがおすすめですか?
また、録画番組を外出先に持ち出し屋外で観るとしたら、なにか良い方法はありますか?録画番組はほとんどがCSかBS録画なため、ワンセグ録画で持ち出すことができません。
shigeorgさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:15579737
1点
mikofuuさん
> LAN 1 の登録を解除して、再度 LAN HDD 登録をしてみたところ、『完全復旧』です!
無事解決できてよかったですね。
> 今後ルータを買い換えるとしたら、どこのどんなものがおすすめですか?
個人的には NEC 製をおすすめします。
バッファロー製も元々よいと思ってはいるのですが、私が使ったことがある機種でファームウェアによって不具合が出たことがあるので...
ちなみに、買ってはいけないのはロジテック製ルータです。不可解な動作をしてくれます。
(ロジテックの LAN HUB 製品はよいのですけどねぇ)
> また、録画番組を外出先に持ち出し屋外で観るとしたら、なにか良い方法はありますか?
思いつくのはスマフォへのダビングでしょうか。
シャープ製スマフォだと RECBOX からダビングできるようです。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
あと、最近の DiXiM for Android (3.3) が搭載されているスマフォやタブレットだと、RECBOX から番組ダビングができる可能性はありますが、DR/TS 録画のままでもダビング・再生できるかどうかはよくわかりません。
ただ、下に書いた nasne を買われれば、PS Vita も買うことで持ち出しできます。
(費用はかなりかかってしまいますが)
で、余計なお世話だと思いますが、最初の書き込みで、
> 主人がTVを独占しているので、録画した番組をPCで観ることはできないかと思い
とのことだったで、もし予算的に可能なら SCE nasne を買うと幸せになれるかと思います。
というのは、RECBOX を使う場合 Z9000 からのダビングが必要ですが、nasne だと録画してそのまま配信できますし、なにより「ライブチューナー」で放送中の番組を DiXiM Digital TV で見ることができるので、PC がテレビになるのですよ。
我が家の場合は逆に妻がテレビを独占していて :-)、私がノート PC で RECBOX 活用していますが、放送中番組も見たくなって nasne を買って楽しんでいます。(1 ヶ月くらい前にそれができることを知って、むらむらと欲しくなって nasne を衝動買いしちゃいました :-)
nasne は PS3 等の SCE・ソニー製品用というイメージがありますが、それらがなくても対応 Web ブラウザ (Chrome か Safari) が使えれば、Web サービスの CHAN-TORU を使って最低限録画予約や録画番組確認はできます。(再生は DiXiM Digital TV で OK です。ただ、REGZA TV ではどうも再生できないようですが)
スマフォ等があれば、外出先から CHAN-TORU を使って録画予約をしたり、録画確認もできるので結構便利です。
書込番号:15579986
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RECBOX HVL-AV3.0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/09/18 10:56:39 | |
| 3 | 2018/02/26 22:10:39 | |
| 2 | 2017/10/28 14:53:12 | |
| 11 | 2017/09/22 9:01:58 | |
| 1 | 2017/09/21 11:59:21 | |
| 19 | 2015/06/10 0:33:28 | |
| 13 | 2015/02/22 15:29:13 | |
| 3 | 2015/02/18 18:01:09 | |
| 13 | 2015/02/16 21:53:48 | |
| 6 | 2014/02/17 7:41:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








