


その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
KPと望遠レンズ(2Xコンバージョン使用で約900ミリ)の組み合わせで久々に星の撮影にチャレンジしました。ライブビューには懐疑的だったんですが明るい対象には便利で積極的に使おうかなと思っているのですが、暗い天体だとやはりファインダーからのほうが補足しやすいと思っておりますが、角度の替えられる表示パネルだとカメラ越しに見上げる無理な体勢をとらなくていいので体への負担が軽減されます。
そこで、思ったのですが、アストロトレーサを装着しているのでレンズが向いている赤経と赤緯も表示パネルに表示できるのではないか?ということです。これができればズームで広い視野から狭い視野へと手探りで対象を探す必要はないのではないのかということです。表示パネルに対象の赤経と赤緯を合わせれば暗い天体の導入となると思っています。
赤道儀でわなく経緯式な方式で追尾していると思うので赤経と赤緯を算出する必要が無いかもしれませんが(私の想像です)、望遠で対象を狙う人には便利だと思っています。というより、絶対欲しい機能です。
できないものでしょうかねぇ?
PS 実際に可能で私が気か付かないだけならご容赦ください。
書込番号:23149723
3点

アストロトレーサーで最近星撮りを始めた者です。 カメラ用三脚では赤道座標より地平座標で表した方位、高度を用いるのが便利だと思います。タブレット端末やスマホの星座アプリで目的の星を検索すると、その時刻での方位、高度が分かります。
Pentax kp(他でも同じと思いますが)のステータススクリーンで電子コンパスの情報を表示させると、方位(カメラの向き)を知ることができます。 高度は(電子コンパスの高度は標高であり使用できないので)分度器と下げ振り(釣りの重りを糸でぶら下げる)で計測できるように自作しました。極めてローテクですが、精度、安定性とも十分です。 これらの方位、高度を目的の星に合わせると捉えることができます。 ファインダーを付ければ更に捕捉が容易になります。 ご参考まで。
書込番号:23159967
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > O-GPS1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/06/14 6:45:45 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/21 22:40:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/10 23:12:00 |
![]() ![]() |
5 | 2021/03/05 14:02:02 |
![]() ![]() |
13 | 2020/10/08 0:22:37 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/12 0:25:21 |
![]() ![]() |
5 | 2019/07/02 23:53:41 |
![]() ![]() |
3 | 2019/06/29 1:19:41 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/03 17:08:48 |
![]() ![]() |
6 | 2016/12/15 20:45:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





