DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
この機種を検討しているのですが、不況の折、折角購入するので長持ちさせたいと思っています。
よくディスクは日本産が多少高くても品質面から使用すべき、と言われていますが大手メーカーの工場なら検査等があるのでインドや中国、台湾製でもいいのではないのでしょうか?
書込番号:13839540
1点

そこが詰めの甘いところなんです
例えばこのページによれば
http://homepage2.nifty.com/yss/2011_11/2011_11_bdr4x1.htm
ソニーの台湾製BD-Rは
パイオニアのドライブでエラー頻発です
あとこれも
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_bdre.htm
日本製パナよりインド製パナの方がエラーは若干多め
マクセルのインド製にいたってはエラー多めってこともあり
やはり海外製は避けたほうが無難であることがわかります
詳細はMANZさんや★イモラさんからレスが来ると思いますが
日本製のメディアを選ぶってことは必須と言っても過言ではないです
書込番号:13839606
3点

>大手メーカーの工場なら検査等があるのでインドや中国、台湾製でもいいのではないのでしょうか?
検査はDVDの頃からあるでしょうが、それでもDVDドライブが
2度破壊されましたよ、国内メーカーの台湾製DVDで(2度目は最近)。
まあ、粗悪品だったと見る事も出来ますが、日本製で何百枚と
使ってきて粗悪品には一度も出会っていません。
もっともパナもインド製になってしまったので(昨日配達された
パナBD-Rはインド製でした。返品しました。)好む、好まざる、
関係なく海外製しか入手できない時代が近く来ます。
ドライブ不調になっても慌てないように長期保証に加入しておく
べきですね。
パナドライブは低品質メディアの焼きはいまいちな報告が多いですが。
書込番号:13839656
2点

>インドや中国、台湾製でもいいのではないのでしょうか?
別にいいと思いますよ。
エラーが出たら二度とそこの商品は使わなければいいだけの話だから。
いろんな部分で今まで馬鹿にしていたそれらの国々に追いつかれ追い越そうとしている今、いつまでも国産、国産と騒いでる人たちの気が知れない。
いずれ、もうけの薄い国産メディアも生産がなくなって使いたくても使えなくなるでしょうし。
そういう意味では今のうち国産品を使うのもいいかもしれませんけどね。
書込番号:13839661
1点

訂正。
>>パナドライブは低品質メディアの焼きはいまいちな報告が多いですが。
↓
>>パナドライブは低品質メディアの焼きはいまいちな報告が多いですから。
書込番号:13839669
1点

>それでもDVDドライブが
2度破壊されましたよ、国内メーカーの台湾製DVDで(2度目は最近)。
ほんとにそんなことがあるのですか(質問ではありません)??
あったからお書きになってるんでしょうけど。
ただ月10枚も消費しないよう人ならそこまで心配しなくていいような気がしますが。
(それくらいしか使わないならむしろ割高でも国産買えば?ってか)
以上独り言でした。
書込番号:13839706
2点

今日は
私もどこのメーカーでも(何処の生産国であっても)良いとおもいますよ
要は相性ですから安かろう悪かろうと思われてもちゃんと書き込み再生ムーブバックできれば
私も国内生産品でないBD-REを数千枚使って来ましたが(もちろん国内生産品も同じくらい)機種もパナで800-830-870-880-770-2100-810
と使って来ました現在800-2100-810ですが同じ3メーカー程で(外国生産品)全く問題なく上記の作業できております 今まで5年で使って来たメーカーによってはパナのドライブの変更によって800では問題ないのに空きに書き込もうとしたら出来なかった事は有りましたがメーカー型番限定ですが これはドライブとの相性ではないかと800では全然問題ないので
ちなみに現在使用してるのはHI DISCのBD-RE10スピンドルです
現在500枚くらい使用してましたがフォーマットエラー1枚のみです
あとは全然問題なくパナ3台とも相性は良いですどの機種からでもムーブバックで来ています
多分全国でも購入できるのではと(パソコン工房さんでも見ますんで地方ですがw)
値段も10スピンで791円〜980円チョイと値上がってますね
アクマデモ自己責任に置いてですけど 今国内生産品も安く成りましたから
(メーカーによっては200枚買って全部メーカー交換してもらったことあります外周部の書き込みが甘くブロックノイズでNG多発80%以下でないと危ないメディアでした勿論ちゃんと名の知れてたところだけに対応はとても良かったですよ)
リスクが嫌ならもしくは数焼かないひとなら迷わず 焼き焼きマニアなら別ですが
パナかSONYをおすすめします
書込番号:13839823
0点

>>それでもDVDドライブが
>>2度破壊されましたよ、国内メーカーの台湾製DVDで(2度目は最近)。
>ほんとにそんなことがあるのですか(質問ではありません)??
>あったからお書きになってるんでしょうけど。
ありますよ。
ドライブのストラテジにないメディアを頻繁に使用すると、
ドライブが無理なcalibrationをする結果、寿命を縮めてしまいます。
メディアの品質を左右するのは、基盤の貼り合せ技術で、
日本国産品に及ぶものはないそうです。
基盤の貼り合せが不十分なものは、経時変化でソリ(特に外周部)が大きくなり、
書込み・読み取り不良となる。
(なにせ、nmオーダーの世界だから)
只、ドライブ推奨のものであれば(つまり、ストラテジがあれば)
それほど気にする必要はないのでは・・・
書込番号:13840251
2点

解決済みですが、ドライブを長寿命にしたければ国産メディアを使用してレコーダーは
ダビング専用にして再生はプレイヤーを使用すれば長持ちすると思いますよ。
DVD,BDドライブの1番の故障はレーザーの劣化だと思います。
PCのDVDドライブはレーザーの劣化で2年に1回交換しています。
書込番号:13841754
1点

いしまやさま、良いと思うっすよ。
オイラも一番最初に購入した、生産国よく見りゃインド製のパナのプリンタブルBD−RE10枚セットを使った時
1枚だけフォーマット中で99パーセントまでなってから10分近くもその状態のままで、すわっフリーズかよ〜
と電源長押しリセットしようと思った矢先に何とか終了してくれてほっとしましたが、この1枚のみ
ダビングは無事出来たものの、再生する時にディスクをセットした際の読み込みが長くハズレな1枚なんですが
DVDメディアの頃でもドライブ推奨に入っていない、特に安メディアや委託生産メディアなんかだと
ドライブの故障の原因という事もあったので、スレ主さまのご質問はなんら問題ないと思うっすよ。
特にマクセルの海外生産分なんて安心して使って良いのか?と思うぐらいオイラはマクセルながら信用していないっす。
書込番号:13843215
2点

軽く書いておきます。
基本的には日本製を使っておくべきです。
ドライブとメディアの相性は簡単に語れるものではなく、かなり難しいものです。
スタンパと色素との組み合わせが良好で、張り合わせの品位が高く、ドライブが訂正なストラテジを持っている…という事が揃って初めて良好な状態で焼く事ができます。
(余談ですが、DVD世代まで優勢だった太陽誘電さんは張り合わせが苦手だった(苦笑) )
そもそも日本製と言ってもBD-Rの品質が落ち始めたのは数年前。
後期国産は何とか使える…という程度のものですし、個体差も大きかったです。
選別しないと台湾製TDKより品質が悪かった場合が多々ありましたよ。
インド製になる話は数年前に代理店に通達がありましたが、あまりに流通在庫が多かった為に、今になって表面化したまでです。
(今売ってるインド製Panasonicメディアって1年以上前のもの…の筈)
それと、ドライブが壊れる云々の話がありますが。
CD-R時代で言うと、SONYさんのCDW-900EやYAMAHAさんのCDR-100に三菱化学製メディアをぶち込むと一撃で撃沈…という具合でした。
(特にYAMAHAさんの技術者は「三菱製だけは絶対に使わないで下さい」と言う程でした)
ストラテジを持たない…というのがどういう事だかが少しはご理解いただける現象かと思います。
(因みに、CDW-900Eで焼いた三菱メディアは一部光が貫通しており、向こう側が完全に見えてしまいました)
本来、まともな光ディスクは1000枚焼いた程度ではミスはありません。
80%以上の容量を使用したとしても、10万枚焼けば10枚前後の問題は出る位です。
(BD-Rの話です。BD-REはこれよりも更に良い性能を誇らなければならない)
寧ろ、一般レベルで1枚でも問題が出た経験があります…という話が出る方が異常なのです。
そして、その異常な状況を普通だと思って受け入れてしまっている事がもっと異常なのです。
デジタルで完結している話であるにも関わらず、デジタル神話はどこに行ったのか?
そういえば、インド産になってからポリカが若干変わってますね。
これは寿命にかなり寄与する事でしょう。(悪い意味で)
書込番号:13844813
6点

sinipercaさんがおっしゃるようにメディアの焼き品質はドライブにそのメディアの
ライトストラテジパターンがあるかが最も重要と思います。
一例として三菱のLTHディスクがパナ機のバージョンアップで焼き品質が向上しました。
これは後発のメディア用にパターンが新たに追加されたためと思われます。
その際、初期化の挙動も変化しています。
具体的には手動で初期化した時、途中から1〜2%ずつの進行になって時間がかかったのが
数10%ずつ進行するようになって速やかに終わるようになりました。
海外メーカー製造のIDを持ったメディアの場合は前者です。
国内大手メーカーのIDを持ったメディアはほとんどが後者です。
パナ機で初期化に時間がかからないメディアはストラテジパターンを持っているのだろうと考えています。
多分、ある程度は自動で調整はしているのでしょうが(初期化のさいに遅いのは調査しているから?)
初期化に時間がかるメディアは焼き品質がばらつくものが多々あります。(例外もあります)
中身がどこ製かわからない場合はXL以外は自社IDのパナソニック製を買うのが無難です。
書込番号:13844937
1点

よく見たら誤記があったので訂正^^;
>スタンパと色素との組み合わせが良好で、張り合わせの品位が高く、ドライブが訂正なストラテジを持っている
後半は「ドライブが適正なストラテジを持っている」です(汗)。
訂正を訂正してどーする(ぁ
>多分、ある程度は自動で調整はしているのでしょうが
Running OPCと言って、焼きながらリアルタイムに調整しています。
初期のCD-RドライブにはOPCのみが実装されていました。
OPCは書き込む準備段階だけで調整し、その後は変更しません。
メディアの品質が悪化した為に、リアルタイムで調整しないといけなくなった…という必要悪な機能です。
この所為でドライブの仕事が増えました。
書込番号:13845974
4点

海外産のBD-R DLはエラーが出やすいと聞いたことがあります。1層のはまだ大丈夫らしいです。
インド製のメディアで痛い目になったので、割高ですが現在一応ハードコートの日本製を使っています。
書込番号:13868773
2点

BLAZE2043 さん
>海外産のBD-R DLはエラーが出やすいと聞いたことがあります。1層のはまだ大丈夫らしいです。
BD-R DLでは@パナソニック日本製とATDK中国製では、1層と2層の切り替え付近で、品質がだいぶ違います。
それとTDKは買う度に品質が違うので要注意です。
MANZさん
>ライトストラテジパターンがあるかが最も重要と思います。
最近東芝機で有りましたので貼ります。
BZ800ですがBver16とCver19で焼いた時の大きな改善がありました。
書込番号:13874111
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/07/06 0:07:58 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/15 17:57:52 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/05 2:34:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/01/16 12:06:00 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/24 22:25:56 |
![]() ![]() |
4 | 2017/05/06 19:22:16 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/28 21:44:37 |
![]() ![]() |
15 | 2015/09/23 8:31:16 |
![]() ![]() |
24 | 2015/08/31 14:49:41 |
![]() ![]() |
29 | 2015/05/28 17:26:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





