Siberian CC-Siberian-01
- ハイドロダイナミックベアリング搭載のPWMファンを採用したトップフロータイプの薄型CPUクーラー。
- intel/AMDユニバーサル対応。TDP82WまでのCPUに対応している。
- RoHSに対応した、環境配慮型プロダクトとなっている。
Siberian CC-Siberian-01GELID Solutions
最安価格(税込):¥3,052
(前週比:±0 )
登録日:2011年 8月29日



CPUクーラー > GELID Solutions > Siberian CC-Siberian-01
このファン冷却性能はそこそこ良いけど
風の流れを見たら風をファンからすってマザーボード側に出しているけど
熱い風をマザーボードに当てて大丈夫何でしょうか
マザーボードはP5K-E Wi-Fi
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5KEWIFIAP/
CPUはCore2 6320
周波数 2047 MHz(AUTO)
温度38℃〜60℃くらい
特にメモリに当たるのが気になる
画質悪いのは机の下で真っ暗なとこで撮ったからです
問題ないのならこのまま使用するつもりですが・・・
書込番号:16349461
1点

>熱い風をマザーボードに当てて大丈夫何でしょうか
風はCPUに対して吹き付ける方向でOKです。
吹き付けた後の熱い風を、リアファンや(写真では上部は電源ですかね?)電源のファンでケース外に排気になります
温度38℃〜60℃くらいとのことなので心配はないでしょう。
書込番号:16349535
0点

>風の流れを見たら風をファンからすってマザーボード側に出しているけど
>熱い風をマザーボードに当てて大丈夫何でしょうか
トップフロータイプのCPUクーラーの基本は、マザボ側に風を送り込みますy
ですので、正常というか一般的なモノ。
書込番号:16349550
0点

問題ありませんね。
トップフローはむしろ周辺冷却に貢献してくれますよ。
書込番号:16349638
1点

そこまで気になるならファンを逆向きにつけてみればいいじゃない。
書込番号:16349859
0点

気になるなら温度計で測る。
その辺の微妙な話は定石がない。
CPUが熱出してれば暖めることになるし、メモリーやチップセットが熱出してれば風を当てないよりマシかもしれない。
経験的にはノースは結構ギリギリなので風を当てないのは危ないと思うけど。
サイドフローにしてメモリーやチップセットには別途風を当ててやるのがベターだね。
まずは測定から。
書込番号:16350495
0点

私も、マザーボードの冷却狙ってのトップフロー派ですね。
CPUが60度になったとしても、クーラーから60度の風が出たとしたら、それはそれとしてすごいのですが。
周辺に発熱しているパーツがあるのなら(チップセットは危ない。最近のレギュレーターの発熱は大したことは無い。メモリは結構熱い)、CPUクーラーの排気とは言え、当てた方が良いかと思います。
まぁ、クーラーの排気が熱くなりすぎないように、ケース内部の温度のために換気ファンに留意するのが、順番かと。
トップフローより、サイドフローの方が、発熱部とヒートシンクの距離が短くなるので、構造が簡単で冷却に有利で。CPUの廃熱が即リアから排気出来る…なんて理屈もありますが。マザーに風を当てた方が、熱いところを残さないという意味では効率が良いと思います。
書込番号:16350527
0点

CPUが60度であっても、風はそれほど暑くはありません。
人間(36.5度)に扇風機で風を当てても、その風が36度になるわけではないのと同じです。(室温30度以下として)
むしろ、風をマザボやメモリに当てることで、それらを冷却することも出来るので、全体を満遍なく冷却するという点では、トップフローは優れています。
2012年CPUクーラー最強王座決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
書込番号:16352234
1点

>2012年CPUクーラー最強王座決定戦
毎度思うのですが。 同じファンに換装してのテストもして欲しいです。
ファンが換装できないクーラーは、ファンが壊れたら全損扱いなので、お薦めできませんし。皆が知りたいのは、むしろヒートシンク部分の性能かと。
14cm 1800回転のファンをダンデムで回して冷えなかったら、逆に詐欺だし。これだけの風量があれば、他のクーラーでも冷えるでしょ。
書込番号:16353869
1点

全面に12cmファンと側面に8cmと裏面に8cm(電源12cm)のファンがありケース内はそこそこ涼しいはずかと
今までのCPUファンが側面に風を出すのかマザーボードじゃない方に出すタイプしか使ったことがなくて・・・
トップフローが初めて
>ファンを逆向きにつけてみればいい
逆に付けられそうにないです・・・・
ちなみにヒートシンクから数センチのところを温度計で調べたら
44℃くらいの温風でした
最強王座決定戦も見てみます
皆さんありがとうございました
書込番号:16367310
0点

>(k.k)さん
写真ですが。
普通の8cmくらいのファンを、アダプタ経由でヒートシンクに止めてあるように見えます。
四隅のネジを外してファンを持ち上げれば、多分裏面からファンを止めているネジが見えるのでは無いかと。
…と思ったけど。
写真のファン、裏表逆では?
書込番号:16371660
0点

ネジはついてませんよ
どうもコレはツメで引っかかっているタイプのようです
ファンはコレでいいと思いますロゴシールが見えるので
ファンを逆に付けなくても大丈夫そうなのでこのままにします・・・・
ご意見ありがとうございました
書込番号:16384983
0点

>ファンはコレでいいと思いますロゴシールが見えるので
ロゴシールが見える云々ではなく、羽の形状から推測するにKAZU0002さんおっしゃるようにファンの向きが逆ですね。
ヒートシンクから熱を吸出す形になってます。
メーカーが意図的にこの向きで取り付けているのかは分かりませんが、通常はCPUに風を当ててやる向きでファンを取り付けるのが…。
CPUに吹き付けても、CPUから吸い出しても熱がケース内にたまるのは避けられませんが、CPUに風を当ててやった方がCPUの温度は下がります。
クーラーからファンが取り外せるようなら、一度裏表ひっくり返して温度測定してみてください。
書込番号:16386726
0点

2枚目の写真は今まで使用していた(Siberian CC-Siberian-01にする前)奴でしょ?
過去使用の2枚目のはどこのクーラーかは分かりませんが、確かにヒートシンクからの熱を吸い出す形でファンが付けられていますね。
スレ主さんは、今までがファンの向きが逆(吸い出し)だったが、現在の物が吹付けになったのでこれで良いのか聞いたのですよね?
皆さん書いているように、普通のトップフロークーラーは吹き付けなので、1枚目の画像の通りで大丈夫ですね。
書込番号:16387295
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GELID Solutions > Siberian CC-Siberian-01」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/01/10 10:30:05 |
![]() ![]() |
5 | 2018/10/12 0:28:58 |
![]() ![]() |
10 | 2018/10/12 0:34:49 |
![]() ![]() |
8 | 2014/04/30 18:06:29 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/11 23:27:41 |
![]() ![]() |
13 | 2013/07/21 0:09:09 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





