日産 リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

(7890件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信40

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:129件

2017年式のリーフ30kwに乗っています。1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています。その時は10セグに戻ったのですが、またすぐに9セグになりました。現在12万キロ、9セグです。今年も寒くなり、バッテリーに厳しい季節となりました。先日、イオンの急速充電器を使って充電したのですが、30分で7.9kwしか入りませんでした。ちょうど隣にe+が充電していたので見たのですが、残り25分充電して15.1kw充電できていました。あまりの違いにびっくりしました。去年の冬は日産の急速充電器で充電しても、かなりの時間106Aを維持していましたが、今年はすぐに充電スピードも落ちているような気がします。今までは30分で80%以上は充電できていましたが、今はひどい時は60%も充電できません。航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。航続距離の少なさと充電速度の遅さに耐えられなくなりつつあります。リーフスパイとか付けていないので、詳しいバッテリーの状態は分からないのですが、こんなものなのでしょうか。8セグまで減ればもう一度バッテリー交換になるのですが、9セグからなかなか減らないので航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。長文申し訳ありません。

書込番号:24529150

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/05 22:59(1年以上前)

>ライト49段さん

ちょっと確認したい事が何点かあります。

まず、
>1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています

ということは、2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?

二点目に、
>現在12万キロ、9セグです

今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?

三点目に、
4年ほどで8セグまで劣化したのだとしたら、リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
1年前の時点で仮に10万kmほどの走行だったとしたら、8セグまで劣化することはあまり考えられないので…。
(ちなみに私の24kWhリーフは、5年132000km走行で11セグでした)

四点目に、
電費はどのくらいでしょうか?

>航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。

これだと、1%あたり1kmの割合となります。ちょっと電費が悪いように感じます。

私の例ですが、4年半12万km走った24kWhリーフ(中期型、2013年)で、冬場でも1%あたり1.2kmくらいが目安でした。
春ならば、1%あたり1.5kmは走りました。

5点目に、
>30分で7.9kwしか入りませんでした。

7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。

ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思います。)

スレの本題に戻って、

電流値が低くなる理由は、
1)バッテリー温度が低いこと。
2)バッテリーの内部抵抗が大きい(大きくなった)こと。
の二つでしょう。

ということで、充電の状況から考えると
残念ながらスレ主さんのリーフのバッテリーは、「劣化が進んでいる」と考えるのが妥当だろうと思います。
(一度バッテリー交換をしているので、制御プログラムのアップデートは行ってると理解しています)

書込番号:24529326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/05 23:17(1年以上前)

連投、失礼します。(長くなったので…、先の続きです)

>航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。

とのことですが、
SOHが67%前後が9セグメントと8セグメントの閾値と言われています。

仮に
SOH70%として、バッテリー容量が約21kWh。
2から3kWh程度、バッテリー保護のため使用できない領域があるようですので、
使用可能なバッテリー容量は18から19kWh。

そして冬場の電費が、5km/kWhならば、90から95kmの走行距離、
6km/kWhでも108kmから114kmくらいしか走れない計算です。
暖房使って、発進と停止を繰り返す市街地走行や、高速道路を走れば、6km/kWhの電費でも不思議なことはありません。

必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。

書込番号:24529354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2022/01/06 01:02(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。

>2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
そうです。

>今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
うろ覚えなのですが、9万kmくらいであったと思います。

>リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
はい、使用しています。

>電費はどのくらいでしょうか
6.5kmくらいです。

>7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
>計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。

>ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
>(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思>います。)
バッテリーの増えた量は覚えていません。今日近くの日産の急速充電器で試してみます。
私の場合もイオンで何時間か置いて、帰りの充電だったので、バッテリーが冷えていたのかもしれません。気温も0度まではいきませんが、それなりに寒かったです。同じような状況であることを聞いて安心しました。周りにリーフ乗りがいませんので。

>必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
そうですか。こんな感じなのですね。もうすぐ8セグになるかもしれませんが。

暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
詳しく教えてくださりありがとうございます。私の追加情報で思い当たることがありましたら、教えていただければ嬉しいです。

書込番号:24529445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/06 08:25(1年以上前)

>ライト49段さん

>暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。

どうなんでしょうね。なんとも言えないと思います。

30kWhリーフは、
急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。

電流値が下がらないのは、「発熱がそれほど多くない=内部抵抗が少ない」という事があったのだと考えます。
ジュール熱は、「電流値の2乗」と「抵抗値」に比例するので。
(それに比べて、40kWhリーフは、夏場は2回目の急速充電から発熱のために電流値が下がる事が、短所と指摘されて…)

だとすると、
今回、ライト49段さん のリーフの急速充電時の電流値が以前よりも下がったのは、
バッテリーの内部抵抗の増加が原因だと考える事ができます。
これは単なる仮定で、他の要因もあることは否定できません。
(バッテリーの充電は化学反応なので、温度が下がれば遅くなりますし…)

いずれにしても、
春になって気温が上がれば充電速度は回復するとは思いますが、
以前のように80%を超えても100A流れるなんてことは無いと考えます。(重ねて、私見ですが)

ちなみに、ウチの40kWhリーフでも、
寒い今の時期では、SOC50%くらいから、早くも電流値が下がり始めます。

お隣にいた62kWhも同様だと思いますが、なにせ3並列なので、
バッテリーセルに流れる電流値は2/3、電流値が絞られる始める時点も遅いでしょうし、
しかも
基本的にバッテリー容量が大きいので、15kWh入った時点でも、
SOCが50%くらいだったのかも知れませんね。
それでも30kWhはあるので…、これが大きなバッテリーの良い点だと思います。

書込番号:24529645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2022/01/06 10:25(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。

>30kWhリーフは、
>急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
>つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
そうですね。確かに80%付近までは最高速を維持していたような気がします。それだけに、今の状況が辛いです。

今日、近所の日産の急速充電器で充電してきました(50kwのものだと思います)。
30分充電した結果は、9%→80% 充電量11.3kwでした。今日はイオンで充電した時より外気温が高く、バッテリーの温度も6セグあり高かった(イオンの時は4セグ)ので、イオンの時の充電量より多く入ったのかも知れません。

書込番号:24529824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/06 13:43(1年以上前)

>ライト49段さん
>9%→80% 充電量11.3kwでした

すでに、ご自分で計算されているとは思いますが、
11.3kWhが71%だとすると、100%では15.9kWhということになります。約16kWhですか…。
そして保護領域を考えると、現時点でのバッテリー容量は19kWh弱と思います。

SOHで言えば、63から65弱でしょう。すでに8セグになっていてもいいのではないでしょうか?

ただ、気温が下がると、バッテリー容量そのものが減ります。
気温低下による容量の減少分を加味してのSOHの算出と表示でしょうから、9セグメントになっているのかもしれません。
いずれにしても、8セグは近いと思います。
日産が保障している以上、ガンガン使って、次の交換を狙うのが「吉」だと、私は思います。

ちなみに
走行距離ですが、電費6.5km/kWhなら、16kWhでは、104kmという計算になりますから、お書きになってる実情とほぼ合っているとは思います。

書込番号:24530090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2022/01/06 16:33(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。自分の計算が正しかったと確認できました。うろ覚えですが、前のバッテリー交換の時は、このくらいまで行く前に8セグになったと思うので、今回はちょっと遅いかなと思いますが、8セグになるのを待ちたいと思います。

書込番号:24530249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2022/01/09 17:36(1年以上前)

情報ありがとうございます。
リサイクルバッテリー10セグのものが来たのですね。
もはやフルセグは手に入らないと考えています。

充電速度が遅いとなると、30kwhの特性が丸つぶれですね。

私のリーフはまだ11セグですが、使い勝手はいいです。
今後どうなるのやら。

書込番号:24535339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/01/11 11:51(1年以上前)

>ライト49段さん
私も30型リーフの最終型に乗ってまして新車から4年経たずに8セグになりました。
バッテリー交換されたとの事ですが、交換後10セグ、走行可能距離はどうでしたか?
私の場合(サービスキャンペーンの対象)とのことでメーター内の表示の書き換え(笑)で11セグ表示、走行可能距離ほとんど変わらずに戻されてしましました。(別スレで紹介してます)

書込番号:24538583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/01/11 13:28(1年以上前)

最初の交換を、サービスキャンペーンと勘違いしているような気がする。
交換に何日間掛かりましたか?
当日に作業終了しませんでしたか?


こちらの方は、新品交換になったようです。
http://evoryushun.doorblog.jp/archives/52137568.html

書込番号:24538735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/01/11 14:40(1年以上前)

>ジョンwヘンリーさん
私もそう思いました。交換はしてらっしゃらないような気がします。

交換された方のブログ拝見しました。私もこうなること願ってますが、実際新品バッテリーは在庫、生産も無い状況だと・・

こちらから失礼しますが、リーフスパイでのSOH値、日によって上下するのですがそういうものでしょうか?

定期的にチェックしてるのですが、そろそろセグ欠けかな〜と思っていたら突然SOH値が上がってたりしたもので(ここ2か月くらいで一番少ない時から3%ほど上がりました)

書込番号:24538824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2022/01/11 17:31(1年以上前)

6月15日 SOH84%

6月16日 SOH91%

>カッタウェイさん
24kWhモデルでの経験ですが。走り方によってSOH値は上下します。
30kWhモデルも同じみたいです。
私の24kWhモデルで最大7%上昇したことがあります。
昔、回復走行と言われていた走行パターンです。
-急速充電
-加速と減速の繰り返し
Hx値が上昇しだしたらこれの繰り返し
次のパワーオフ/オンでSOHが上昇しています。

ただし、一時的に上がるだけです。
また、40kWhモデルでは全く効果はありません。

6月15日 走行距離109911km SOH 84% QC1119回
6月16日 走行距離110172km SOH 91% QC1125回

三菱車もディーラーで計測手順を実施したらSOH値5%程度は上昇するようです

書込番号:24539032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2022/01/12 05:52(1年以上前)

>カッタウェイさん
わたしの場合は、8セグから10セグに戻りましたが、走行可能距離はほとんど変わらず、体感的もセグが増えた実感は全くありませんでした。バッテリー保証ってあてにならないんたな、と思いました。非常に残念です。

書込番号:24539901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/01/12 09:10(1年以上前)

>ライト49段さん
私の時と同じですね。おそらくサービスキャンペーンのプログラム書き換えであってバッテリー保証ではないですね。
ディーラーで30分程度の作業ではありませんでしたか?
それを保証と言われたのであれば、問題ですな・・

書込番号:24540065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/01/12 09:19(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
有難う御座います。
毎日特に変化の無い走行、使用の仕方だったのですが詳しく解説していただき勉強になります。
逆にSOH値を減らす使い方、走り方とかありますか?
サービスキャンペーン後、11セグになり数日で10セグになりましたが、SOH値でそろそろ9セグかな〜と思ってたらSOH値が増えてたりしたもので・・
8セグになったとしても本当に保証が受けられるのか、保証対象期間までにハッキリさせたいですね。

書込番号:24540083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/01/12 11:06(1年以上前)

>カッタウェイさん

SOHを減らすには、V2Hがあれば最適ですが、無ければ、
バッテリー容量を、0%か100%で放置がいいかと思います。

冬だとあんまり劣化しないかもしれませんが、夏になれば劣化が進むと思います。

書込番号:24540246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2022/01/12 11:49(1年以上前)

>カッタウェイさん
一時的にSOHをあげることは前述した"回復走行"で可能ですが、SOHを減らすという方法はないと思います。
強いて言えば加速、減速をゆっくりということになると思います。(常識とは反対ですが、、、、)
SOHが閾値を下回ったとしてもいきなりセグ欠けが起こる訳ではありません。
たとえば1セグ欠けは一ヶ月間85%を下回ったまま一度も85%以上にならなかった場合です。
その間に一度でも上回ればまた85%未満が一ヶ月続いた場合にセグが欠けると思われます。
ただし、一旦欠けると閾値を上回ってもセグは増えません。
そのため、もうすぐ8セグという時は、加速減速をなるべく弱くということになると、、、、

そして、SOHはパワーオン時に設定され、その時にSOHからAHrが計算されるようです。
AHr値によって満充電量が決まりますから、SOHが増えると満充電量も確実に増えます。
直前の電費によって計算される走行可能距離ではバッテリーの容量は大まかにしかわからないですね
以上が私の24kWhでの経験です。

また、30kWhモデルでの日産バッテリー保証は8年16万キロ以内8セグです。
不具合修正のサービスキャンペーン適用済みであれば確実に保証は受けられるはずですね

書込番号:24540306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2022/01/12 20:41(1年以上前)

>カッタウェイさん
私の場合はいつも通っているディーラーではなく、1週間ほど別のディーラーに運んで作業していたみたいです。そこでどんな作業が行われていたかは分かりませんが。今回は8セグになっていてもいい状況なのに、まだ8セグにならない件について、詳しく調査してもらう予定です。

書込番号:24541132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2022/01/24 21:25(1年以上前)

>ライト49段さん
>tarokond2001さん

こんばんは、 バッテリー交換をされたとのことですが、 費用はいくらでしたか?
それから皆さんが 言ってってる電費の計算式を教えてください

書込番号:24560972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2022/01/25 09:21(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん
30kWhモデルのバッテリー保証は8年16万キロですから保証外の有償で交換された方はおられないと思います。

ちなみに30kWhの新品バッテリーは2018年当時で80万円
もし、有償交換であれば部品代80万前後、作業費5万程度で合計85万で消費税を入れると93.5万円
ただし、バッテリー価格は変動しますので大体の価格です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/180326-04-j
リーフの30kWhモデル以降は保証が8年16万キロなので有償交換はほとんどないと思います。

電費計の電費はバッテリーからの消費電力と走行距離からの計算されています。
リーフの場合はスマホアプリやパソコン等で日産のサーバーからも自分の車の電費等の走行データが見れます。(過去2年分まで)
区間(パワーオン/オフ間)、日、月、年の電費を見ることが可能です。
HVやガソリン車では給油量と走行距離で燃費が計算できますが、EV充電にはロスがあるので充電に要した電力というのは正確にはわかりません。
充電回路に積算電力計など付ければ可能ですが、そこまでやっている方は少ないと思います。

書込番号:24561539

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:16件

当方2013年3月購入の24Kリーフに乗っていますが、12万キロを超え現在5セグで満充電で80キロ表示が最高です。99%急速充電で今では毎日(多いときは2回)充電しています。昨年e+を購入して遠乗りはe+で近場はもっぱら24Kリーフを利用しております。これから冬場になれば充電に時間がかかり何キロ走れるかわかりません。バッテリー交換を検討中ですが、地元で交換したという話を聞いたことがありません(ディーラーでも)。もし交換された方がいれば情報をお聞かせ願いたいと思います。なんか再生バッテリーの交換は今は行っていない聞きましたが?よろしくお願いします。

書込番号:24332393

ナイスクチコミ!7


返信する
nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/09 13:26(1年以上前)

こんにちは。

私のリーフ(2012年モデル)もう充電ばかりで‥
ZESP2だから何とかなってします。

新品のは、去年末で生産完了で今は再生バッテリーのみです。
45万円かかるそうです。

書込番号:24332506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2021/09/12 08:53(1年以上前)

2年前ぐらいに再生バッテリーに交換しました。
10セグに戻りますが、2ヶ月くらいで9セグになったと思います。
費用は約37万でした。

書込番号:24337408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/14 11:15(1年以上前)

>いすまささん

お久し振りですね!
再生バッテリーに載せ代えられたのですね!

5セグに成ったと書き込まれたのを見て以来なのでひょっとしたら40型にでも代替えされたのかと思って居ました!
バッテリー載せ代え後に直ぐ1セグ欠けたとは意外でした!

コロナ禍で遠出は自粛なので県跨ぎの走行が少ないので良いと云えばそうかもですね!

半兵衛は、40型発表の翌日に契約して今は40型に載って居ます。
来年の10月で5年に成ります。
一度EV車に載ったらガソリン車には戻れませんね!

時々、リーフ版に近況の書き込みをお願いします!

宜しく!

書込番号:24341431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2021/09/18 14:15(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
お久しぶりです。まだまだ初期型リーフに乗ってますよー。
今年で10年目の19万2000kmくらいです。
購入から7年半で電池容量半分になり、さすがに通勤往復に厳しくなったので再生バッテリーに交換しました。
再生バッテリー10セグギリギリの出荷なんだと思います。
40型リーフいいですねー。
リーフも最近では旧型含め、よく見かけるようになりましたね。
来年にはEVの選択肢も増えて色々面白くなりそう。
私はEVの耐久性試験中ですので、まだ乗り換えませんけどね(笑)

書込番号:24348967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/19 19:57(1年以上前)

>いすまささん

凄いですねぇ!

半兵衛も、少し見習わなくちゃぁーと思います!

24型を4年載った頃に40型の発表会が有りました。
止せば良いのにノコノコ出掛けました!
リーフからリーフへの乗り換えでしたら特別サービスで下取りに+30万メンテナンスと充電カード5年分と3万ほどの商品や旅行券に名古屋ヒルトンホテルのデナー券をぺァでとぎょうさんなサービスで発表会の翌日に契約しました。
例の検査の不正で納車は10月の末に成りました!
現在来月で4年に成ります。
バッテリーの方は満電で271Kmの表示です!
自宅前充電オンリーでの使用ですがバッテリーは載っても載らなくても経年劣化は進みますね!

でも、271Kmの航続距離が有れば充分なのでマァマァ満足して居ます。

いすまささんの此れからの情報も時々教えて下さい!

宜しくお願いします!


ではでは、、、、、ご機嫌よう!

書込番号:24351520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2021/09/25 09:58(1年以上前)

初めまして
はじめて投稿します。
私の2013年式リーフG中期モデルですが4年前にデーラー中古を走行8000km フルセグ状態で購入105万
先週ついに保証対象の7セグになりました(走行53000km)
今週日曜にディーラーに点検予約しています。
ソフト面をいじるだけで見た目のセグ表示を復活するという書き込みを見て不安ですが、
どういう対応になったのかご報告しますね!
持込の時の注意点とかあったらアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:24361367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/25 10:48(1年以上前)

>takuzi0723さん
ソフトウエアをいじってセグを戻すという対応はないと思います。
30kWhモデルでバッテリー管理ソフトのバグがあって容量が実際より少なく計算される問題がサービスキャンペーンで修正されています。
その為、サービスキャンペーンを適用すると二次的にセグが戻るということはありますが、24kWhではそのようなサービスキャンペーンはありません。

また、7セグで保証になるのはメーカー保証ではないですね。
中古車で加入できた延長保証であってメーカーとは関係なく、保険会社が費用を負担することになります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
日産のバッテリー保証は容量計のセグだけですから、特に気を付けることは無いと思います。
心配事といえばバッテリーの入手にどれくらいかかるかですね

また、経過など教えてください。

書込番号:24361431

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

L2Hでの切り替わりの発生について

2021/06/16 07:21(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

よく言われていたことですが
初期L2Hで、負荷が重くなると系統へ切り替わる件で
みなさんのところでは、どんな時に発生していますか?
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。
落ちないようにする工夫とかありましたら教えてください。
瞬停のようになるので、なるべく落ちないようにしたいです。
諸先輩の経験をよろしくおねがいします。

書込番号:24190761

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16304件Goodアンサー獲得:1332件

2021/06/16 08:02(1年以上前)

原因が
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。

と判断されているなら上記の使用を制限する事で対処できるでしょ。

書込番号:24190808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/16 09:07(1年以上前)

こんにちは、
単身者では一口コンロを上手に使いまわす人もいるようです。
料理の基本は化学です。手順や段取りをどうするのか、
腕の見せ所です。

私はさすらいのキャンパーですが、たった一つのバーナーを
どのように使いこなすか、いつもこの問題に直面します。

書込番号:24190892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/06/16 09:20(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
切り替わりについては過去ログにもありますね
参考になるかどうかはわかりませんが一度目を通してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18417875/#tab

書込番号:24190913

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:323件

2021/06/16 17:18(1年以上前)

L2Hは持っていないので理解出来ていないのかもしれませんが、台所に商用電源だけのコンセント設けるわけにはいかないのですか?
短時間に大容量使う製品なら、単価の安い電源使わなくてもコストの影響が少ないかと思います

書込番号:24191612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/16 20:46(1年以上前)

V2Hについて良いことを教えてもらいました。

システムの利点の裏には、落とし穴があるのは常識ですが、
考えれば当然そういうことになりますね。なるほど、気づきませんでした。

PHVからの100V1500Wインバータ出力を、定格超えないよう気遣って使うのと同じで、
災害停電時の運用では、面倒さはさほど変わらないってこと?

V2Hなら 12kWのインバータ出力が欲しいですが、今は高価になりそう。

書込番号:24191939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/17 04:46(1年以上前)

>麻呂犬さん
>写画楽さん
いろいろ確認しているのですが、IH(200V)機器単独のON・OFFでは、落ちないようです。
電子レンジもオーブン機能を使うとかなりの確率でダウン
トースターとポットは、同時使用は、ほぼほぼ落ちます
やっぱり数値化しないとわからないので、タップモニターを導入してみたいと思います。
>らぶくんのパパさん
瞬間湯沸かし系のシャワートイレは、ないので、該当は、ないですが、片層30A制約とか大いに当てはまりそうですね。
家庭内のコンセントのU,Wの比率とか使用タイミングとかバランスさせた方が良さそうですね。

>mokochinさん
L2Hは、電力会社の契約ブレーカーと家庭内負荷前段の漏電遮断機の間に挿入してるため、負荷分離は、大仕事になりそうなんですよ。
L2Hの取説には、エコキュートは、分離せよとか書いてありましたが、やってないんです。夜間の充電と湯沸し時間をずらすことで
行けるかなと思っています。
>PC楽しむおやじさん
L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約ありですけど。
PHVの1500VAインバーターってそんなにたこ足で使うのでしょうか??100V15Aって家庭コンセントの規格だから
1200Wのトースターと1000Wのドライアーは、同時には、使えないですよね。

30Aの壁があるのを解消するには、200V to 100Vのダウントランスの6KVとか効果あるのかな??


書込番号:24192420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/17 05:14(1年以上前)

太陽光のモニター画面です。

今夜の電力の使用状況です、前半が充電で後半がエコキュートです。

書込番号:24192430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/17 17:38(1年以上前)

L2Hは持ってませんが、片相30Aでしたら、トースタ、レンジ、ポットが同じ相にかかっていれば落ちます。
相の違う回路をさがしてそこから使うか1回路増設するかです。
さらにIHヒーターは、片口最大15Aが両相にかかりますので火加減に注意して使わないと落ちます。

書込番号:24193326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/18 08:46(1年以上前)

やっぱりMacでしょうさん

>L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約
よく調べないで言って失礼しました。 そこそこの容量はありますね。

只、10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。特に片層30Aの制約は、電力モニターとニラメッコになるでしょう。

合計6kVA,200V制限ブレーカー付マンションに短期居たとき、電気好きには今の時代は少なすぎる容量でしたから。
便利なIHヒーター、オーブンレンジ、エアコンの稼働に気遣う毎日で、マンションというのは化石燃料共用住居でした。

弁解ですが、
PHVとi-MiEVの100Vインバーター出力(各1500W)は、常用では全く不足で防災限定の籠城期間だけしのぐ目的です。
幸いまだ出番なく、投資が回収できていません。防災はまったく非効率な投資です。


V2Hの常用節電モード(深夜充電・昼間利用など)は、足りない分は自動的に商用を混ぜて使えるものと
思っていましたが、V2Hのインバータにその機能がないのは、ユーザーにとって厳しいかも。

ソーラー発電の常用連携モードでは、発電電力は余った分が自動的に商用に
売られてるのが普通なので、V2Hも当然インバータ容量を超える電力消費は商用混合かと錯覚しておりました。

でも、この機能はインバータ設計上やや難しいように思えます。
(できない技術ではないように思ったりもします)


この辺、他社のV2Hも同じなのでしょうか?

書込番号:24194219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/18 21:55(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
うちは、60A契約です。
暖房は、石油ファンヒーターです。

私のリーフは、既に8セグ
見せてもらおうか、日産のリーフの実力を
と7:00から23:00の給電をしておりますが、まだ
その性能を見極めできていません。
その辺りは、データまとまり次第ですね。報告します。

書込番号:24195338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/18 22:46(1年以上前)

>10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。

旧型のL2Hならば複数台併用が可能なので、2台ならば最大12KVAになります。
勿論、それに対応するEVも2台必要になりますが。

現行の系統連系できる機種は複数台併用はできないみたいですね。

書込番号:24195410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/19 01:18(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん
系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。
負荷ライン共有することはできませんなので、並列と言うよりは、独立と言うべきかな??

書込番号:24195592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/07 20:58(1年以上前)

>系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。

そうですね。負荷分担を適切にすれば、何台でも併用でき、付加能力が上がり、系統への切り替えが起きにくくなります。そういう解決策があるとお話ししたかっただけです。

書込番号:24228422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

L2H ニチコン旧タイプ使用の方へ質問です。

2021/06/08 02:14(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

おそらくは、禁忌の部類の質問ではあるのですがすごく
困っているので藁をも掴む気持ちで。。(非難は無視でおねがいします)
2019年7月にオークションにてZHTP3000R(電池なし)V2H ZHTP1580R を入手
今年3月にFIT終了して8円売電へ
そこで、放置していた物を取り付けしたのですが

充電も給電も動作しませんでした、メーカーHPなどより資料を探して
リーフ本体のリプロが必要とわかり 日産へ依頼
すると給電は、できるようになりました。
しかし、充電は、できないのです、
どうやら、設定が必要で、取説には記載されていない裏コマンド画面で設定が必要なようです。
充電の出力レベル 契約アンペアの設定が工場出荷時設定が0設定のようです。
裏画面へ入る操作方法をご存知の方教えていただけないでしょうか??
ニチコンのHPではすでにマニュアルは削除されており途方に暮れています。
よろしくお願いします。

書込番号:24177737

ナイスクチコミ!1


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/06/08 05:10(1年以上前)

裏入口
知ってたけど忘れた。

ニチコンへ電話すれば
対処してくれると思うケド、

どうしても充電出来なけりゃ
普通充電すればええやん。

書込番号:24177770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


V2Hさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/08 08:07(1年以上前)

この設定とは違うのでしょうか?
p40

https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/images/TP1609RMNL01003_140909.pdf

書込番号:24177918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/08 18:51(1年以上前)

>V2Hさん
ありがとうございます。
以前は、パスワードで保護されてweb にあったのですが、今は、新型の物しかないのです。
設置業者向けの設置マニュアルに隠しコマンドから見える
別の画面があって、配線チェックとか、出力電流制限(入力電源の契約容量の登録のようなもの)を設定するのが
あるのです、設置業者限定なので、一般ユーザーは知らない、(知らせない)隠しコマンドなのです。
私以外にも、ヤフオクでかなり安価(15万円)ぐらいで購入しているはずなので、自分で設置した方は、ご存知のはずなので。。。

書込番号:24178675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/09 06:15(1年以上前)

>V2Hさん
以下の記述は、初期1580Rのマニュアルの抜粋です。
別の隠し画面の解説をみつけました。
そこの記述で工場出荷時に設定する項目の記述を見つけてます。
以下の記述より、周波数、電力の項目が初期設定されているようですので
もしかすると50Hzで動いてるかもの不安もあるんです。


抜粋1
「 オフライン設定 」で設定を保存された場合は、必ず 「 システムリセット 」 を行ってください。
システムリセットを行わない場合、設定された周波数、電力などの設定が、工場出荷状態にもど ります。
そのまま使用を続けた場合、ブレーカーの頻繁な遮断や家電品の故障につながる恐れ があります。
抜粋2
表示器を操作していないときのバックライト消灯までの時間を設定できます。
バックライトが消灯した あと、再度表示器にタッチすると復帰します。
パスワード設定を行っている場合は、バックライト消灯からの復帰時にパスワード入力が必要となり ます。
工場出荷時は[ 10分 ]になっています。
「 オフライン設定 」 画面に切り替える ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
  [ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、 [ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
6[ 変更を保存して終了 ] の後、「 システムリセット 」を行う
  「 システムリセット 」 は以下の手順で行ってください。
1)  本体背面の[ 非常停止 ] ボタン(赤色)を押す 中継ボックスのブレーカーが遮断されます。
 ブレーカーのハンドルは ON と OFF の中 間の位置で止まります。
 [ 非常停止 ] ボタンは押されたままの状態です。
2) 本体前面の[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器が消灯するまで)押し続ける 本体の電源が切れます。
 もう一度、表示器の画目に触れ画面が現れないことを確認してください。
  ※画面が表示された場合はもう一度[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器
 が消灯するまで)押し続けてください。
3) 再度[ 非常停止 ] ボタンを押す
  [ 非常停止 ] ボタンが元の状態にもどります。
4) 中継ボックスのブレーカーをすべてOFFにし、MCCB4→MCCB3の順にONにする
  本体に電源が入り起動します。

書込番号:24179399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/09 10:34(1年以上前)

>てるずさん
アドバイスありがとございます。
ニチコンのフリーダイヤルに
充電が出来ない相談をしたところ
設定まで電話にてアドバイスいただけました。
無事設定できました。
充電操作もバッチリです。
でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????

これでEライフプランで 深夜のみの買電生活にできると思います。
周波数は60Hzだったので安心しました。

皆様 お騒がせいたしました。

追伸
電話の最後で、住所 氏名 シリアルナンバーの確認をされました。

書込番号:24179703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/09 22:00(1年以上前)

>でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????

設定をユーザーが勝手に変えられると不具合が起こるためかと思います。重要な初期設定は隠れメニューになってます。

書込番号:24180707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/06/13 07:15(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん
おや??ニチコンにお勤めですか?
一般論でしょうか??
断言されるところが気になります?
私のように、電話で問い合わせる、鬱陶しい顧客のサポートに
電話相談で対応コスト掛けるよりマニュアル記載の方が
コストダウンになりそうですけど
実際解決までに、フリーダイヤルで30分以上
オペレーターを占有してましたよ、
製造物責任は、注意書きで勝手に触ったら
保証しませんって書いてあればいいんでしょ?
本当に書かないメリットの方が大きいのでしょうか????

書込番号:24185777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:147件

2021/06/13 16:37(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
おそらく盗難防止や使っているユーザー把握の為ではないですかね。

書込番号:24186579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/15 12:09(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん

すいません。

自分もV2H ZHTP1580Rを使っているのですが、いつの日か給電はできるが充電ができなくなっていました。
できれば、ニチコンに教えてもらった設定方法を教えてほしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24189623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/06/15 15:07(1年以上前)

御教えするのは、構いませんがどうやって
連絡しましょうか?
ここに書き込みする訳にもね?
みんカラの登録あれば メッセージとかで
送れますよ。

書込番号:24189806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/15 19:19(1年以上前)

>しーぷるさん
暫く使えていた時期があるなら
メモリーが飛んだ原因があるかもです。
一番怪しいのは、バッテリーの劣化です。
これ異形でメーカー修理対象なので
設置業者に連絡して点検してもらった方が
良いかもしれませんよ!?

書込番号:24190137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/16 02:33(1年以上前)

>しーぷるさん
それともう一つ
私のシステムは、畜電池付きのZHTP3000Rの1580Rなので
通常ルート品だと上述の操作で
「 オフライン設定 」 画面に切り替える
   ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
    [ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
   [ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、
    [ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
   [ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
   [ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
   設定を保存する
   [ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
   [ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
   表示器が再起動します。

これ できますか?? できるなら私のとシステムは別モノかとおもいます。

書込番号:24190638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/16 02:42(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
返信ありがとうございます。
自分も三年ほど前にヤフオクで安く購入したものなので、同じものです。

書き込んでいただいた設定ですが、明日やってみます。

あとバッテリーの劣化とありますが、特殊なバッテリーが内臓されてるのでしょうか?
個人で交換できないバッテリーとなると困りますね。

書込番号:24190645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/16 03:15(1年以上前)

>しーぷるさん
同じモデルですね
バッテリーみたことないってことは、購入時未接続になっていることも知らないですよね
上蓋をトルクスレンチ用意して開けましょう
おそらく ファストン端子の電池が未配線のままになっています。
やっぱり、みんカラに登録してください、私も最近登録したので
黒いリーフで、お遍路のスタイルの写真が私です。
ここの写真と同じブログ記事もあるのですぐ分かると思います。

書込番号:24190666

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:104件

2017年にこちらのスレでお世話になりました。
うりにぃです。

今回相談をお願いしたく書き込みいたしました。

今年の7月で車検が来るのですが、そのあとスグ11月にZESP2の5年満期を迎える事になり車検前に手放す(別の車両に乗り換え)か車検を通してZESP3に切り替えるかです。

現在24kwhの中期リーフで9セグメント、満充電で120キロを下回るくらいです。
中期のリーフだとZESP3の10回10分の充電では足りなくなると思うのでプレミアム20にするか、そもそも10分の充電では大して入らず使い勝手が悪くなるのが見て取れる気がします。

自宅充電は出来ないです。
月間走行距離は1000k弱くらいです。

車検をしてZESP3にするべきか、車検前に手放すかどちらがよろしいと思いますか。


日産Dで別の車(中古車でも)話をすれば下取りとしていくらか取ってくれたりしますか?
今回小さな家族が増え同じリーフにはちょっと変える事は出来ないと思います。

買取専門店の方が高額だったりします?
9セグのリーフなので厳しいと思いますが・・

現在ZESP3になり旧型リーフの売れるアピールポイントが無くなっててしまい下取りしているのか。
ZESP3を契約してもやっていけるか。

この車には色々連れて行ってもらって感謝していますし乗り心地も良く気に入ってはいましたけど、今直面している問題なので
皆さんのご意見をお願いします。




書込番号:24154937

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/05/25 21:47(1年以上前)

>うりにぃさん
スレ主さんの使用環境がわからないのでZESP3で継続をお勧めすることもできませんが、私の場合でZESP2が切れる2年先以降は
-ZESP3は最低の契約(10分10回)で使い放題の普通充電をできるだけ使用(イオン、ニトリ、温泉や宿泊施設)
-エコQ電、smart oasis(日本ユニシス)のビジター充電(高速機で30分500〜600円前後のところ)
すでに行動範囲内の該当充電器はリストアップしています。
-エネショップの会員(中速機で20円/分なのであまり安くならない)
以上と自宅充電で今より月数千円のコストアップで何とかなると思っています。

ZESP3の10分単位も改められない限り、次の車は他社のEVになる可能性は強いです。

書込番号:24155065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/25 22:14(1年以上前)

買取相場は50万以下で下取りなら40万以下でしょうか、乗り続けた方がエコですよ。

書込番号:24155109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2021/05/25 22:27(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

いつもパパさんの書き込み拝見させていただいています^^

普段の使い方としては片道5キロ程度の通勤を毎日往復と週末土日に遠出(100キロ)前後をしている感じです。

土日は1日2回ほど30分充電する事もあるので、これですとZESP3でのコストアップと運用は厳しいと判断しています。
らぶくんのパパさんほどのリーフ愛のある人でもZESP3の10分で次期車両は他社EVとおっしゃるのは相当だと思います^^;
何よりこれからZESP3を縛り契約したら3年でとても今のリーフで乗り切れるとは思えません。
車両では無く個人契約と言えばそれまででしょうが、それでも次にリーフを乗るかと言われたら答えられないですね。

自分も近所の普通充電を回れば何とかなるかもしれませんが、普通充電に使われる時間(急速だったら買い物や高速のPAで休憩がてらできますが普通充電ですと映画でも見て無いと時間が作れません)やバッテリー量を考えると中古のやっすいプリウスあたり買って次に備えようかとも・・

他社のEVも同じような料金体系になるようでしたらバッテリー容量が上がって自宅充電できる人しか興味を持ってもらえなくなるようで残念ですね。
全個体電池などで容量が増えれば基本急速は緊急充電みたいな扱いになって値段が高くなったままとかになったりして。(足元見てる感じで)
と言うか車種によって充電できる速度が違うので時間で区切るのも良いですけど、充電量で金額を決めるのが良いと思いますけど考え方がおかしいのでしょうか?
24kwhリーフ乗りの考え方のかな^^;



書込番号:24155131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2021/05/25 22:31(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
レスありがとうございます。

買い取り相場は思ったよりも高いんですね!?

以前のスレだと新型リーフが出た時に乗り換えで結構高く取ってくれるって言うのは見ていました。
ZESP3になり魅力と使い勝手が格段に落ちた中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです。

確かにエコかも知れませんが精神衛生上今までのようにはいかないので・・

書込番号:24155144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:7件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/26 10:44(1年以上前)


 24kwモデル、さらに自宅での充電もできないとなると、さらにハイブリッド車だと、月1000km弱だと、給油は月に1回か2回程度になりますので、個人的には買い替えですね。ただそれを踏まえてでもリーフを乗り続けるのもありだと思います。

 2年前の話で恐縮ですが、当時所有していた24kwのリーフは不慮の事故にあいました。
 その時の下取り価格は、修理前にもかかわらず、当時の同年代の中古車よりわずかに低い金額でしたね。修理代を含めると当時の中古価格を大きく上間っていました。
 当初は修理するつもりでしたが、24kwモデルの走行距離の短さに不満があった事と、下取り価格が良かったので、40kwモデルに乗り換えました。

 とりあえず日産だと下取り価格が、上がると思われます。リーフの買い替えだとさらに上がるかもしれません。

書込番号:24155717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/26 17:23(1年以上前)

>うりにぃさん

自宅充電ができない状況で、セグメントの欠けたリーフを乗り続けるメリットは、あまりないと思います。

ラブくんのパパさんがおっしゃるように、ZESP3は普通充電が無料となりました。
自宅近辺に、イオンなど普通充電ができるスポットが有れば、経済的だとは思います。
(30分の買い物ついでに週4回も充電すれば、月に200km弱くらいは無料充電で走れるでしょう)
ですが、
ZESP3を3年契約しても、急速充電は1分25円です。
10分250円で6kWh入るとは思いますが、電費8km/kWhで計算しても、1km走行のコストは5円強。

ハイブリッド車と同等以上にはなりますが、それも
100分を超えると1分35円となり、1km走行のコストは約6.7円と上がります。
月に1000kmほど走行するという事ですし、充電時間を考えると、かなり微妙でしょう。

また小さな家族が増えるという事ですので、
私なら乗り換える方向で検討します。


下取り査定は、買取店でも、してみた方が良いと思います。
>中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです
とのことですが、少し難しいかもしれません。

2年10ヶ月ほど前、中期型2013年式(5年落ち)の私の24kWhリーフの基本査定額は50万円ほどでした。
(二回目の車検前です。セグメントは11残ってました)

実際は、経年使用でついた小さな傷(ぶつけたりはしてません)や
過走行(132000km)による減額が大きく、ディーラーでの査定金額は22万円ほどでした。
参考にしてください。
(ちなみにキャンペーンで40kWhリーフに乗り換える事で、下取り金額は50万円が上乗せされました)

書込番号:24156195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/26 18:12(1年以上前)

悩むところですが、私なら買い替えるお金さえあれば他の車にしますね

24KWの9セグで5年落ち?自宅充電できないとなると80%で100kmぐらいしか走らないという事ですよね
充電にかかる時間、ZESP3の費用、しかも真冬の充電の遅さでは30分充電して正味50kmくらいしか走れないのでは?
無料充電器を探して無駄な時間を過ごすのも嫌ですし、そうなるって来るとストレスでしかないかと

ZESP3は本当にひどい..

下取りですが私の初期型リーフ(8セグ)は値段が付きませんでしたが、買い替えならという事で10万円程つけて頂きました。
スレ主様は中期ですので違うとは思いますが、ご参考まで

書込番号:24156263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2021/05/27 08:29(1年以上前)

>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
>pokkuriさん

皆様ありがとうございます!

私も現在乗り換えの方向で動こうと思います。
私みたいにカードの期限と車検が来る感じの人は結構いると思いますので参考になれば幸いです。

あとは、買い取り屋さんや知り合いの中古車屋さんなど見積もり出してもらい少しでも良い所にお願いしようと思います。

書込番号:24157070

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/27 15:56(1年以上前)

>うりにぃさん
既に買い替えの方向で気持ちは決まってしまったでしょうかね。
私ならもう一度車検を通して2年後沢山選択肢が出た時点で電気自動車を買うかプラグインにするか決めます。
ZESP3を2ねんで辞めても違約金は1万円ちょっとぐらいですよね、車買い替えるよりもずっと安いですし電気自動車に買い替えれば他社製でもそのままZESP3使えますし繋ぎで買っても勿体無い気がします。

書込番号:24157719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/27 16:14(1年以上前)

近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
WAONプリペイドにチャージしておけばZESP3と併用して普通充電はZESP3急速はWAONプリペイドと言うのが言いかと思います。
ZESP3でもほっとくと30分なのでプレミアム10だと4回目の10分以降は課金されます、プラン変更は自由な様ですから20に入って後で変更しても良いでしょう。

書込番号:24157737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2021/05/27 16:29(1年以上前)

>ESHY24Gさん


>近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。

イオンは車で30分くらいの所にあります。
イオンの急速は30分300円なのですね、知りませんでした。
それと家の近所には無料の急速&普通充電もありました。(かなりの争奪戦ですが)

そう考えると11月まではZESP2使えますし、もう一度車検通す事も再び考え始めています^^;

教えていただいて初めてわかる事が多いので大変参考になります。


書込番号:24157762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/05/27 18:03(1年以上前)

>うりにぃさん
エコQ電やsmart oasis(日本ユニシス)のビジター充電でも高速機1回または30分で500円程度の充電スポットもあります。
休日の行動範囲にあれば休日分はそちらの利用も考えられます。
同じ充電器でもZESP3だと10分単位で30分充電だと750円以上になりますから、ビジターで使う方ほうが安いところもあるということです。

エコQ電のビジター料金はこちらで都道府県別にリストできます。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisのビジター料金リストはこちら
https://smartoasis.unisys.co.jp/pdf/so_chargerlist.pdf

エコQ電は充電カード発行あり(発行手数料のみ)
smart oasisはおサイフケータイや交通系カードを登録できます。

一つだけでは使える充電スポットも限られてしまいますので
ZESP3最低の契約+エコQ電/smart oasis+イオン+無料スポット
TPOに合わせて使い分けですね

書込番号:24157912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2021/05/27 22:41(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。

私も最近下取り業者に見積もってもらいましたが、買取額は外観と内装の綺麗さと、走行距離で決まってしまうようで、セグ欠けはあまり関係なさそうです。

そもそも、EVは、買い取った業者がオークションに出して、輸出業者が落札する(EUやアジアに売るっぽい)といった構図になっているので、色とか、とくに、外観が重要になってくるようです。日本向けに販売する業者だったら、セグ欠けがどうのとかいうことも気にするでしょうけれど、そもそも12セグであったとしてもSOHが85%くらいの車もあるわけで、セグよりは走行距離で善し悪しを判断しているということでしょう。

これらの観点で、良い値段がつきそうであれば、売却もあり得るとは思われます。

ですが、リーフと同等の静粛性や、出だしのスムーズさ(トルクの太さ)、あるいは広さを求めるなら、それなりの車でないといけないので、難しいところではあります。

ZESP3は確か普通充電はタダなので、そいういうところがあれば最高なのですが。
充電場所をうまく確保して、運用するのも手かもしれません。

かく云う私は温泉などに行くのが好きなので、高速や峠道を使っても、無充電で往復できるようなEVが欲しいなになってしまいましたが...

書込番号:24158381

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/29 09:21(1年以上前)

zesp3で従量10分250円税込275円なのはプレミアム40の3年契約ですね、20は税込330円、10は385円です。
私は通常は10で旅行する予定の月は20や40に変更してまた戻す、1ヶ月分は持ち越し出来るのでそう言った運用予定です。
運良く無料充電器が近隣に結構あって全ての曜日をカバー出来る上に駐車料金を払えば24時間充電出来る所もありますので乗り潰して全固体の2世代目迄引き伸ばしてやろうと言う思いもあります、耐えられればですが。

イオンは真冬や真夏は故障を回避する為に30kw以下に落としていますがそれでも安いですね、カード間違って使ってしまうと高くなるので注意です。
私は普通充電はzesp2の方が安いのに誤ってWAONプリペイド使った事あります、普通充電なのでたいした金額では無いですが急速だと金額バカにならないので注意です。

書込番号:24160710

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/09/22 07:11(1年以上前)

このスレッドが5月で終わっているのは残念ですね。

ぜひ,その後をお聞かせ願いたいものです。

自宅で充電出来ない状況で電気自動車を維持しようとは思いませんが,セグ9あれば,中古車として行けるはずです。

ちなみに,三菱では,容量70%無いと,電動物は中古としてさばけないと教えてもらいましたので,保証が残っている車ならそれまでに,残っていないなら価値があって動けるうちに行動した方が,後々有利という面もあるかと思います。

今後,電気自動車の新型軽を検討しようという人にも当てはまると思い,書き込みました。

書込番号:24355641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/09/28 00:10(1年以上前)

わたしも自宅充電ができない、同じような条件で、2015年生産の24kw型を5年所有していました。走行距離は56000kmで、現時点で11セグメントです。 
年明けに7年目の車検の予定でしたが、2021年11月にzeps2が切れるとの通知はがきが届いたので、どうしようか悩み、手放すことにしました。

下取りがつかないと思っていましたが、別のディーラーで中古車を探していたら、下取りで45万円を示してくれたので、最終的な決め手になりました。

リーフのデザイン(2010年の丸い感じの方が好みです。)や走り、中の広さなどは気に入ったのですが、こちらは北陸なので冬などは特に、充電のタイミングに苦労します。
そのため、充電の時間や回数を考えると、zeps3は不安要素も大きく、(安月給のため)トータルの維持コストを考えると車のサイズダウンをして乗り換える事にしました。

いい車なのですが、所持する環境によって大きく左右されますね。
良い決定をされることを願っています。

書込番号:24366996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/30 12:34(1年以上前)

>やま・ヤーマさん

今後ZESP2の契約が切れるタイミングでリーフを売却する人は多いと思います。私も同じように考えています。

運よく5年間延長できた人もあと3年以内に終了となりますので、今後リーフの中古はさらに値下がりすると思われます。今は新車販売が半導体問題もあり低迷していますので、中古相場も以前より良くなっていると思います。売却には良いタイミングだったと思いますよ。

書込番号:24371189

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信43

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。

でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)

停電時にブレーカー切替て先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
 

書込番号:24151780

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/23 20:36(1年以上前)

>停電時にブレーカー切替

補足
停電時に商用電源からブレーカーを(オフグリットにする為)切替えて
(通常なら停止時の自立運転の動作)を疑似商用電源を発生させて
商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で
停電していない状態での両パワコン運用ができないかを質問しています。

書込番号:24151798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/24 06:50(1年以上前)

>V2Hさん

回答される方が無さそうなので。

EVパワーステーションの回路図を探したけど見つからないので、一つの推測に過ぎませんが…
(カタログはありますが、ヒントになるような事はありませんでした)

>商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で

単相3線の200Vを供給できれば、騙せるかもしれませんが、
問題は「逆潮流」の処理だと思います。

停電した日中に動かす前提だと思いますが、VCG663の場合、発電量によっては逆潮流が起こるわけで、
電力系統につながっていなければその処理が問題です。
(夜間の停電であるならば、EVからの電力供給が可能であれば良いわけで、VCG663でもその能力はあります)

先に断ったように、私も自信を持って答えられるわけではありませんが…

書込番号:24152318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/24 12:39(1年以上前)

>tarokond2001さん
回答ありがとうございます
666の停電時の全負荷での動作の流れは何か参考になるネット情報などありませんか?

666自立運転時
発電はソーラー
蓄電はV2H(リーフ)
給電は(ソーラーとリーフ)

リーフ満充電状態もしくは供給(ソーラー)が需要(家庭内消費)を上回った時のソーラーのパワコンの動作

書込番号:24152682

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/24 17:41(1年以上前)

>tarokond2001さん
>発電量によっては逆潮流が起こるわけ

疑似商用電源とした場合
電力を新たに追加できるのはソーラー発電のみ(これが自身の出力を抑える事ができるか?)
663は満充電でなければ受給側に回る(設定にて) 
満充電なら待機してソーラー電源での供給不足の時にのみ放電


疑似商用電源時でもソーラーのパワコンは107vを超えれば
電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)

ソーラーのパワコン出力抑制が
(系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています)

書込番号:24153081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/24 18:52(1年以上前)

>V2Hさん
>系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています

V2Hさんのお住まいの地域は、東京電力、中部電力、関西電力以外でしょうか?
(上記の電力会社では、10kW以下の家庭用太陽光発電では出力抑制をしていませんよね。
東京電力管内のわが家では出力抑制はされません)

それ以外の電力会社では、2015年に新しいルールが決められ、出力抑制を行うこともあります。

「10kW以上の出力抑制を先行させ、10kW未満の太陽光発電に関しては抑制を行なわざるを得ない場合においても、余剰売電分を制御の対象とすること」
(資源エネルギー庁のHPから)

ですが、この制御は電力会社側から行われるものです。
そのため
「リアルタイム制御指示器や制御機能付きパワコン」などが義務付けられていると思います。

という事で、出力抑制は、自宅のパワーコンディショナーが能動的に行うものではありません。

したがって、電力会社側が出力抑制を行わなければ、
余剰電力は電力系統へ、昇圧する事で流されます。逆潮流ですね。
ですから

>電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)

という事は起こらないと考えます。
さらに
プレミアムモデルのVCG666では、出力抑制ができるシステムになっているのだろうとは推測されます。

先にも述べましたが、お使いのパワーコンディショナーやニチコンのシステムが不明なので、あくまでも推測です。

書込番号:24153198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 07:57(1年以上前)

出力抑制でなく
電圧上昇抑制でした

PVパワコン単体のみにて作動しています。

書込番号:24154008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/25 13:26(1年以上前)

>V2Hさん

以下のHPに、電圧抑制について、わかりやすく説明されています。ご一読ください。

https://looop.co.jp/epc/column/column.html?seq=64

家庭内の機器を守るために電圧の抑制が起こり、太陽光パネルの能力をフルに活かした発電はできなくなります。
そして
電圧が抑制されると、結果的に出力は制限されますが、
それでも、
余剰電力から発生した場合には系統へ電力が流れます。

お考えのような、擬似商用電源を使ってVCG 663を動かした場合、無事に動いたとしても
余剰電力が発生した場合には、擬似商用電源側に流れる可能性はあると思います。

擬似商用電源側もしくはVCG 663側に負荷がかかり故障する、
もしくは最悪の場合は発火する可能性もあるのではないでしょうか?

書込番号:24154392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 17:04(1年以上前)

>tarokond2001さん
画像の更に余った電気を売電
が出来ない状態ですよね。

擬似運転した場合に需要以上の発電をした場合は
PVにかかる電圧が107v(214v?)を超えていくので
PVのパワコンが電圧上昇による抑制により受給量を
セーブしていくのでは無いでしょうか?



書込番号:24154635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 17:08(1年以上前)

擬似

書込番号:24154642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 17:15(1年以上前)

>tarokond2001さん

663の自立運転モードの全負荷&200v
の図

書込番号:24154648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 17:17(1年以上前)

666停電時の動作の図

書込番号:24154653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 17:24(1年以上前)

PVパワコン 
我が家ではまだ見たこと無い
電圧抑制で0kwですが
ネットには事例ありました

書込番号:24154662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 21:08(1年以上前)

>tarokond2001さん

擬似商用電源発生器として
使えるんじゃないかと考えている
ハイブリッドインバーターその1
高い商品版

書込番号:24154974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/25 21:12(1年以上前)

>でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)

最大で6KWの電力を相応の時間で扱えるUPS機能の機器はそうそうないし、高価でもある。

10kWの発電をしていて2kWの自己消費をしていたら8kWの電力を消費してくれるUPSでなければいけない。
常に変動する余剰電力に応じて柔軟に電力を吸収してくれるUPSでなければいけない。

できるかわからないけど例えば、テスラのパワーウオール(100万円)とか?
パワーウオール100万円+ニチコン633に投資するくらいなら

最初から666を買った方がいいと思う。

書込番号:24154983

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 21:49(1年以上前)

>tarokond2001さん

チープで使えるか?
擬似商用電源発生器
その2
純粋正弦波
瞬間12000w
定格6000w

書込番号:24155067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 21:56(1年以上前)

>なおき^^;さん

666の購入より安く20万ほどで
構築しないと666を購入したほうがマシなので
663+20万以内で666と同等の停電時の運用が
出来ないか?です。

PVが電圧抑制機能で107vを境に
常時最大出力で発電しない(商用電源との初期設定が
そのままだから)筈ではないでしょうか?

書込番号:24155078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/25 22:01(1年以上前)

>663+20万以内で666と同等の停電時の運用が出来ないか?です

残念ですが答えはできないです。

書込番号:24155081

ナイスクチコミ!1


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 22:37(1年以上前)

>なおき^^;さん

回答ありがとうございます。

商用電源時は663と666は共に同じ動きをする
自立運転モード時には違いがある。

ならば解列した後に
通常やる
自立運転モードにせずに


商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば
663でもPVパワコンもEVパワコンも商用電源時の動作をやってくれないかな〜?
 そうめったに無い長期停電の為に40万ぐらい高い666はコスパが悪過ぎて諦めたので
チープに663で構築したい!

書込番号:24155156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/25 22:40(1年以上前)

>なおき^^;さん

なぜできないのでしょうか?

書込番号:24155167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/25 23:51(1年以上前)

>なぜできないのでしょうか?


>商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば

とおっしゃいますが、V2Hさん、貴殿が提示した赤色の電源や青色の電源に商用電源と同じ質の電気がつくれるでしょうか?
答えは「ノー」です。

商用電源やいわゆる系統電源は大規模がゆえに負荷の変動に対して安定していて質のよい電源です。
電力を取り出すことも、逆に入れること(逆潮流)もできます。赤や青の電源にはそれだけの能力はないです。

もう1つ、
青色や赤色の電源を663に接続したら、おそらく、煙が出てもしかしたら発火して、場合によっては火事になると予想します。
できればヒューズが切れるだけで済んでほしいですが。

書込番号:24155285

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2010年モデル
日産

リーフ 2010年モデル

新車価格:273〜456万円

中古車価格:15〜162万円

リーフ 2010年モデルをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/887物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/887物件)