リーフ 2010年モデル
451
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 19〜224 万円 (312物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年式のリーフ30kwに乗っています。1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています。その時は10セグに戻ったのですが、またすぐに9セグになりました。現在12万キロ、9セグです。今年も寒くなり、バッテリーに厳しい季節となりました。先日、イオンの急速充電器を使って充電したのですが、30分で7.9kwしか入りませんでした。ちょうど隣にe+が充電していたので見たのですが、残り25分充電して15.1kw充電できていました。あまりの違いにびっくりしました。去年の冬は日産の急速充電器で充電しても、かなりの時間106Aを維持していましたが、今年はすぐに充電スピードも落ちているような気がします。今までは30分で80%以上は充電できていましたが、今はひどい時は60%も充電できません。航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。航続距離の少なさと充電速度の遅さに耐えられなくなりつつあります。リーフスパイとか付けていないので、詳しいバッテリーの状態は分からないのですが、こんなものなのでしょうか。8セグまで減ればもう一度バッテリー交換になるのですが、9セグからなかなか減らないので航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。長文申し訳ありません。
書込番号:24529150
6点

>ライト49段さん
ちょっと確認したい事が何点かあります。
まず、
>1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています
ということは、2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
二点目に、
>現在12万キロ、9セグです
今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
三点目に、
4年ほどで8セグまで劣化したのだとしたら、リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
1年前の時点で仮に10万kmほどの走行だったとしたら、8セグまで劣化することはあまり考えられないので…。
(ちなみに私の24kWhリーフは、5年132000km走行で11セグでした)
四点目に、
電費はどのくらいでしょうか?
>航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。
これだと、1%あたり1kmの割合となります。ちょっと電費が悪いように感じます。
私の例ですが、4年半12万km走った24kWhリーフ(中期型、2013年)で、冬場でも1%あたり1.2kmくらいが目安でした。
春ならば、1%あたり1.5kmは走りました。
5点目に、
>30分で7.9kwしか入りませんでした。
7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。
ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思います。)
スレの本題に戻って、
電流値が低くなる理由は、
1)バッテリー温度が低いこと。
2)バッテリーの内部抵抗が大きい(大きくなった)こと。
の二つでしょう。
ということで、充電の状況から考えると
残念ながらスレ主さんのリーフのバッテリーは、「劣化が進んでいる」と考えるのが妥当だろうと思います。
(一度バッテリー交換をしているので、制御プログラムのアップデートは行ってると理解しています)
書込番号:24529326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投、失礼します。(長くなったので…、先の続きです)
>航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。
とのことですが、
SOHが67%前後が9セグメントと8セグメントの閾値と言われています。
仮に
SOH70%として、バッテリー容量が約21kWh。
2から3kWh程度、バッテリー保護のため使用できない領域があるようですので、
使用可能なバッテリー容量は18から19kWh。
そして冬場の電費が、5km/kWhならば、90から95kmの走行距離、
6km/kWhでも108kmから114kmくらいしか走れない計算です。
暖房使って、発進と停止を繰り返す市街地走行や、高速道路を走れば、6km/kWhの電費でも不思議なことはありません。
必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
書込番号:24529354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
>2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
そうです。
>今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
うろ覚えなのですが、9万kmくらいであったと思います。
>リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
はい、使用しています。
>電費はどのくらいでしょうか
6.5kmくらいです。
>7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
>計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。
>ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
>(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思>います。)
バッテリーの増えた量は覚えていません。今日近くの日産の急速充電器で試してみます。
私の場合もイオンで何時間か置いて、帰りの充電だったので、バッテリーが冷えていたのかもしれません。気温も0度まではいきませんが、それなりに寒かったです。同じような状況であることを聞いて安心しました。周りにリーフ乗りがいませんので。
>必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
そうですか。こんな感じなのですね。もうすぐ8セグになるかもしれませんが。
暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
詳しく教えてくださりありがとうございます。私の追加情報で思い当たることがありましたら、教えていただければ嬉しいです。
書込番号:24529445
0点

>ライト49段さん
>暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
どうなんでしょうね。なんとも言えないと思います。
30kWhリーフは、
急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
電流値が下がらないのは、「発熱がそれほど多くない=内部抵抗が少ない」という事があったのだと考えます。
ジュール熱は、「電流値の2乗」と「抵抗値」に比例するので。
(それに比べて、40kWhリーフは、夏場は2回目の急速充電から発熱のために電流値が下がる事が、短所と指摘されて…)
だとすると、
今回、ライト49段さん のリーフの急速充電時の電流値が以前よりも下がったのは、
バッテリーの内部抵抗の増加が原因だと考える事ができます。
これは単なる仮定で、他の要因もあることは否定できません。
(バッテリーの充電は化学反応なので、温度が下がれば遅くなりますし…)
いずれにしても、
春になって気温が上がれば充電速度は回復するとは思いますが、
以前のように80%を超えても100A流れるなんてことは無いと考えます。(重ねて、私見ですが)
ちなみに、ウチの40kWhリーフでも、
寒い今の時期では、SOC50%くらいから、早くも電流値が下がり始めます。
お隣にいた62kWhも同様だと思いますが、なにせ3並列なので、
バッテリーセルに流れる電流値は2/3、電流値が絞られる始める時点も遅いでしょうし、
しかも
基本的にバッテリー容量が大きいので、15kWh入った時点でも、
SOCが50%くらいだったのかも知れませんね。
それでも30kWhはあるので…、これが大きなバッテリーの良い点だと思います。
書込番号:24529645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
>30kWhリーフは、
>急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
>つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
そうですね。確かに80%付近までは最高速を維持していたような気がします。それだけに、今の状況が辛いです。
今日、近所の日産の急速充電器で充電してきました(50kwのものだと思います)。
30分充電した結果は、9%→80% 充電量11.3kwでした。今日はイオンで充電した時より外気温が高く、バッテリーの温度も6セグあり高かった(イオンの時は4セグ)ので、イオンの時の充電量より多く入ったのかも知れません。
書込番号:24529824
1点

>ライト49段さん
>9%→80% 充電量11.3kwでした
すでに、ご自分で計算されているとは思いますが、
11.3kWhが71%だとすると、100%では15.9kWhということになります。約16kWhですか…。
そして保護領域を考えると、現時点でのバッテリー容量は19kWh弱と思います。
SOHで言えば、63から65弱でしょう。すでに8セグになっていてもいいのではないでしょうか?
ただ、気温が下がると、バッテリー容量そのものが減ります。
気温低下による容量の減少分を加味してのSOHの算出と表示でしょうから、9セグメントになっているのかもしれません。
いずれにしても、8セグは近いと思います。
日産が保障している以上、ガンガン使って、次の交換を狙うのが「吉」だと、私は思います。
ちなみに
走行距離ですが、電費6.5km/kWhなら、16kWhでは、104kmという計算になりますから、お書きになってる実情とほぼ合っているとは思います。
書込番号:24530090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。自分の計算が正しかったと確認できました。うろ覚えですが、前のバッテリー交換の時は、このくらいまで行く前に8セグになったと思うので、今回はちょっと遅いかなと思いますが、8セグになるのを待ちたいと思います。
書込番号:24530249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
リサイクルバッテリー10セグのものが来たのですね。
もはやフルセグは手に入らないと考えています。
充電速度が遅いとなると、30kwhの特性が丸つぶれですね。
私のリーフはまだ11セグですが、使い勝手はいいです。
今後どうなるのやら。
書込番号:24535339
2点

>ライト49段さん
私も30型リーフの最終型に乗ってまして新車から4年経たずに8セグになりました。
バッテリー交換されたとの事ですが、交換後10セグ、走行可能距離はどうでしたか?
私の場合(サービスキャンペーンの対象)とのことでメーター内の表示の書き換え(笑)で11セグ表示、走行可能距離ほとんど変わらずに戻されてしましました。(別スレで紹介してます)
書込番号:24538583
1点

最初の交換を、サービスキャンペーンと勘違いしているような気がする。
交換に何日間掛かりましたか?
当日に作業終了しませんでしたか?
こちらの方は、新品交換になったようです。
http://evoryushun.doorblog.jp/archives/52137568.html
書込番号:24538735
0点

>ジョンwヘンリーさん
私もそう思いました。交換はしてらっしゃらないような気がします。
交換された方のブログ拝見しました。私もこうなること願ってますが、実際新品バッテリーは在庫、生産も無い状況だと・・
こちらから失礼しますが、リーフスパイでのSOH値、日によって上下するのですがそういうものでしょうか?
定期的にチェックしてるのですが、そろそろセグ欠けかな〜と思っていたら突然SOH値が上がってたりしたもので(ここ2か月くらいで一番少ない時から3%ほど上がりました)
書込番号:24538824
0点

>カッタウェイさん
24kWhモデルでの経験ですが。走り方によってSOH値は上下します。
30kWhモデルも同じみたいです。
私の24kWhモデルで最大7%上昇したことがあります。
昔、回復走行と言われていた走行パターンです。
-急速充電
-加速と減速の繰り返し
Hx値が上昇しだしたらこれの繰り返し
次のパワーオフ/オンでSOHが上昇しています。
ただし、一時的に上がるだけです。
また、40kWhモデルでは全く効果はありません。
6月15日 走行距離109911km SOH 84% QC1119回
6月16日 走行距離110172km SOH 91% QC1125回
三菱車もディーラーで計測手順を実施したらSOH値5%程度は上昇するようです
書込番号:24539032
3点

>カッタウェイさん
わたしの場合は、8セグから10セグに戻りましたが、走行可能距離はほとんど変わらず、体感的もセグが増えた実感は全くありませんでした。バッテリー保証ってあてにならないんたな、と思いました。非常に残念です。
書込番号:24539901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライト49段さん
私の時と同じですね。おそらくサービスキャンペーンのプログラム書き換えであってバッテリー保証ではないですね。
ディーラーで30分程度の作業ではありませんでしたか?
それを保証と言われたのであれば、問題ですな・・
書込番号:24540065
0点

>らぶくんのパパさん
有難う御座います。
毎日特に変化の無い走行、使用の仕方だったのですが詳しく解説していただき勉強になります。
逆にSOH値を減らす使い方、走り方とかありますか?
サービスキャンペーン後、11セグになり数日で10セグになりましたが、SOH値でそろそろ9セグかな〜と思ってたらSOH値が増えてたりしたもので・・
8セグになったとしても本当に保証が受けられるのか、保証対象期間までにハッキリさせたいですね。
書込番号:24540083
2点

>カッタウェイさん
SOHを減らすには、V2Hがあれば最適ですが、無ければ、
バッテリー容量を、0%か100%で放置がいいかと思います。
冬だとあんまり劣化しないかもしれませんが、夏になれば劣化が進むと思います。
書込番号:24540246
0点

>カッタウェイさん
一時的にSOHをあげることは前述した"回復走行"で可能ですが、SOHを減らすという方法はないと思います。
強いて言えば加速、減速をゆっくりということになると思います。(常識とは反対ですが、、、、)
SOHが閾値を下回ったとしてもいきなりセグ欠けが起こる訳ではありません。
たとえば1セグ欠けは一ヶ月間85%を下回ったまま一度も85%以上にならなかった場合です。
その間に一度でも上回ればまた85%未満が一ヶ月続いた場合にセグが欠けると思われます。
ただし、一旦欠けると閾値を上回ってもセグは増えません。
そのため、もうすぐ8セグという時は、加速減速をなるべく弱くということになると、、、、
そして、SOHはパワーオン時に設定され、その時にSOHからAHrが計算されるようです。
AHr値によって満充電量が決まりますから、SOHが増えると満充電量も確実に増えます。
直前の電費によって計算される走行可能距離ではバッテリーの容量は大まかにしかわからないですね
以上が私の24kWhでの経験です。
また、30kWhモデルでの日産バッテリー保証は8年16万キロ以内8セグです。
不具合修正のサービスキャンペーン適用済みであれば確実に保証は受けられるはずですね
書込番号:24540306
4点

>カッタウェイさん
私の場合はいつも通っているディーラーではなく、1週間ほど別のディーラーに運んで作業していたみたいです。そこでどんな作業が行われていたかは分かりませんが。今回は8セグになっていてもいい状況なのに、まだ8セグにならない件について、詳しく調査してもらう予定です。
書込番号:24541132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライト49段さん
>tarokond2001さん
こんばんは、 バッテリー交換をされたとのことですが、 費用はいくらでしたか?
それから皆さんが 言ってってる電費の計算式を教えてください
書込番号:24560972
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
30kWhモデルのバッテリー保証は8年16万キロですから保証外の有償で交換された方はおられないと思います。
ちなみに30kWhの新品バッテリーは2018年当時で80万円
もし、有償交換であれば部品代80万前後、作業費5万程度で合計85万で消費税を入れると93.5万円
ただし、バッテリー価格は変動しますので大体の価格です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/180326-04-j
リーフの30kWhモデル以降は保証が8年16万キロなので有償交換はほとんどないと思います。
電費計の電費はバッテリーからの消費電力と走行距離からの計算されています。
リーフの場合はスマホアプリやパソコン等で日産のサーバーからも自分の車の電費等の走行データが見れます。(過去2年分まで)
区間(パワーオン/オフ間)、日、月、年の電費を見ることが可能です。
HVやガソリン車では給油量と走行距離で燃費が計算できますが、EV充電にはロスがあるので充電に要した電力というのは正確にはわかりません。
充電回路に積算電力計など付ければ可能ですが、そこまでやっている方は少ないと思います。
書込番号:24561539
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>バッテリー交換
これについては、「らぶくんのパパさん」のお答えにある通りです。
>電費の計算式を教えてください
こちらについて、簡単に補足すると
「走行距離」km/「使用した電力量」kWh
で計算されます。
だいたいは、リーフのメーター(及び日産コネクトのサーバーの中に蓄積されたデータ)を参考にしています。
「電力量」については、
自宅充電では「らぶくんのパパさん」のお書きになったとおりです。
急速充電では、充電器の種類(メーカー等)よっては「充電できた電力量」が表示されるものもあります。
しかし、
いずれにしても、バッテリーに充電された電力量は推定値なので、
液体のガソリンのように正確に計量できるものから算出できる「燃費」に比べると
EVの「電費」は、参考程度(ただし、わりと正確な)と考えていただいた方が良いと思います。
したがって、
バッテリー残量と電費から計算して、メーター上に表示される「走行可能距離」も、参考程度ということです。
補足ですが、
ご存じとは思いますが、バッテリーは自然放電もありますし、
気温の低下により、「放電終止電圧」に達するのが早くなれば、使える電力量も少なくなります。
それなので、
誤差程度かもしれませんが、充電した電力量を全て使えるわけではありません。
(気温の低下の影響は大きいと思います)
書込番号:24561670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーの件、容量調べてもらいました。67.5%だそうです。バッファを差し引いて、容量28kで計算すると、今の容量は18.9kになるので、計算と合わない気がするのですが。もう少しで8セグになる容量だそうです。もし8セグまで減ったら、バッテリー保証を受けるか、保証を放棄して50万円貰う2つの選択肢があるそうです。保証放棄するか、バッテリー保証を受けるか悩んでいます。
書込番号:24571980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50万円貰えるならば、私だったら貰って車を売却して日産以外の車を買います。
書込番号:24580695
3点

>保証を放棄して50万円貰う
こんな対応を日産はすべきではないと思います、商品に自信のない証拠です。
保証期間を残して二次保証するときは保証継承点検でNGにすれば良いという考えなのでしょうかね?
書込番号:24583255
2点

先日担当者に保証の話をしました。もはや新品バッテリー、リサイクルバッテリーも存在しないとの回答でした。
>ライト49段さん
の言われてるように50万での買い取り?と言われましたよ。
まだ新車から5年経ってないのに、ふざけんな!って感じです。
残りのローン残金で買い取ってくれるなら喜んで買ってもらって他社の車にしますよ。
書込番号:24643803
4点

3月頭に30kリーフが8セグになったので電池交換をお願いしました。その時は買取50万などの話は一切でなかったです。
とりあえず用意が出来るまで待ってて下さいとの事でした。
ドウナルカまた結果を報告しますね。
書込番号:24657817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日再度説明を聞いたけど、要点は
・50万円貰って保証は無くなる。
・車は乗っていても構わない。
・電池は新品がどうかは解らない。基本10セグにする
・申請必要書類はディーラーが用意するが提出は自分で行う。
という事でした。
書込番号:24686115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30kwにて8セグなりまして昨日、ディーラーに保証を求めて行ってきました。再生バッテリーがないようで納期不明との事で…この説明をされました。50万で保証を買取ます?まだ6年ですしこのまま乗りたいんですけど日産はどういうつもりでこの保証を付けて販売したんでしょうか?新品バッテリーは生産しておらず受注停止、顧客を大切にしない日産、ふざけてませんか!
書込番号:25018685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>rere4525さん
おっしゃるとおり、確かに、ふざけてますね。
ユーザー側で取れる選択は、
1)文句を言いつつ、保証を買い取らせてそのまま使い続ける。
2)我慢して、保証が適用されるまで待つ。(適用されないかもしれない)
3)呆れ果てて、新しい車に乗り換える。1)との併用もあり。
4)OZ Motorsのバッテリーアップグレードを検討する。
https://www.o-z.co.jp/
5)日産と訴訟などの喧嘩をする。
6)この板に粘着して、同志を募る。何するかはわからない。
4)が一番カッコイイと思いますが、本来日産に何とかしてもらいたいところですよね。
5)は勝ち目はないとおもいます。6)は、面白いけど、やめてくださいね。
書込番号:25018794
1点

こんにちは。
本日ディーラーから納期は早くて4ヶ月と連絡がありました。そこでozさんにバッテリー交換の見積を依頼しました。50万で保証を買い取ってもらって差額負担して40kwにしようかと考えております。日産に期待しても無駄だと思っています。
書込番号:25019360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rere4525さん
>50万で保証を買い取ってもらって差額負担して40kwにしようかと考えております
良い判断だと思います。
別スレを立てて
OZ Motorsのバッテリーアップグレードについての端末を報告していただけると、
多くのリーフユーザーの方の参考になると思います。
ちょっと気になるので質問ですが、
>まだ6年ですしこのまま乗りたいんですけど日産はどういうつもりでこの保証を付けて販売したんでしょうか
6年で8セグになったとのことですが、どんな使用状況なのでしょうか?
走行距離は? 充電方法は?
v2h(リーフ to ホームなど)の使用は?
などを教えていただければ、これも、多くの方の参考になるかと思います。
私の例で言えば、旧リーフ(24kWh)ですが、
5年で132000km走行で、まだ11セグでしたので…。
6年で8セグは劣化が早いように思います。
書込番号:25020213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
こんにちは!ozさんに正式に見積を依頼しました。
発注することになると思います。その際は皆様に情報を共有したいと思います。
私のリーフが8セグになりましたのはつい先日の11月12日です。約6年10カ月、走行距離は13万4515kmでした。
v2hは未導入です。急速充電は多用しておりましてリーフspy上では2163回と表示されています。
毎日の通勤距離が長いのも影響しているかと思います。
交換は40kwにする予定です!
書込番号:25020657
1点

>rere4525さん
バッテリー情報の提供、ありがとうございます。
たしかに、急速の回数は多いですね。
私も、現行リーフは、ほとんど急速充電で運用してますが、4年3ヶ月8万kmで1000回強ですから、
6年10ヶ月で2160回は、ほぼ毎日、たしかに多いですね。
ただ、
リーフ板でおなじみの らぶくんのパパ さんは、私と同じ頃に40kWhリーフに乗り換えて、
つまり4年3ヶ月で15万km以上もちろん走り、しかも急速充電回数も多く、
それでもまだ12セグを維持してるようです。
それを考えると
rere4525さん も40kWhバッテリーに乗せ替えれば、今後15万kmを超えて走ってもセグ欠けになるかどうか、というレベルでしょう。
とすると
40kWhバッテリーが寿命を迎える前に、車体の寿命の方が先に尽きる事になりそうな気もしますね…。
書込番号:25020729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rere4525さん
ちなみに
私の24kWhリーフは15.4万キロ(4年半)で10セグ、最終のSOHは79.12% QC回数は1696回でした。
今の40kWhリーフは11月05日時点で15.3万キロ(4年3ヶ月)、12セグSOHは86.45% QC回数1423回です。
やはり30kWhリーフは劣化が早いようですね
急速充電速度が充電率80%程度まで落ちないという長所が仇になっているように思います。
40kWhリーフの充電特性は24kWhモデルとほぼ同じで最大120Aを維持するのは充電率55%程度まででそれ以上はどんどん充電出力が落ちていきます。
バッテリー新品の時は73%で73A程度と均衡、今のSOH86%状態では70%でもすでに70Aを切ってしまいます。(バッテリー温度によってもちがってきます)
ちょっと気になるのがOZさんのところでどのようなバッテリーが使われるのかですね
それと価格です。 120〜160万ということと改造後の車検費用も別途必要みたいですね
40kWh中古車ではその価格帯ではまだないのでしょうかね?
また、任意保険も気になります。 車両保険は無理っぽいし、車検証に"改"が付くとネット保険の加入は難しいと思います。
以前、ホンダの車いす仕様で"改"がついてネット保険に入れなかった経験があります。
もちろん代理店を通しての加入は出来ると思います。
書込番号:25020887
4点

>らぶくんのパパさん
詳しい情報ありがとうございます。
30kwのバッテリーは劣化が早いとの情報はありましたね。40kwバッテリーは劣化が少ないとozさんも言われています。
充電速度は冬場になりますと30kwも非常に遅くなります。40kwは発熱対策で電流を落とすのでしょうね。そのおかげで
劣化が遅いのかもしれません。
ozさんに見積をしたところSOH85%以上のバッテリーで見積143万円でした!日産から50万円のキャッシュバックが
ありますので注文をいたしました!1月下旬交換予定です。またレポートしますね!
30kwから40kwの場合はバッテリーの重さはほとんど変わらないようで改造にはならず車検証の記載変更だけの
ようです。自分はちょうど1月下旬に車検が切れるのでozさんに車検もお願いしております。
書込番号:25030432
2点

こんにちは。
>rere4525さん
>1月下旬交換予定です。またレポートしますね!
おお、素晴らしい!お待ちしていおります。
是非、新スレをお建て下さい。
書込番号:25030445
1点

>rere4525さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/car/2875721/7059879/note.aspx
こちらに法令関係書きました。
電気装置「走行に係る、原動機用蓄電池について」の電池の種類、総容量の変更に該当します。
車検場の検査には引っかからないでしょうが、ディーラー車検は難しいかも知れません。
書込番号:25030571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > リーフ 2010年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 2023/01/31 20:27:55 |
![]() ![]() |
17 | 2022/12/29 20:26:49 |
![]() ![]() |
59 | 2022/12/12 15:57:58 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/31 17:02:06 |
![]() ![]() |
13 | 2022/10/26 17:19:40 |
![]() ![]() |
21 | 2022/10/09 10:12:18 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/08 17:04:27 |
![]() ![]() |
16 | 2022/06/26 5:09:00 |
![]() ![]() |
14 | 2022/09/16 15:48:28 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/08 20:17:01 |
リーフの中古車 (全2モデル/1,188物件)
-
221.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 2.3万km
- 車検
- 車検整備なし
-
リーフ X ETC 全周囲カメラ ナビ TV オートクルーズコントロール 衝突被害軽減システム スマートキー シートヒーター CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ アルミホイール CD USB
198.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 2.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
349.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 車検整備なし
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜420万円
-
4〜409万円
-
28〜179万円
-
69〜441万円
-
97〜660万円
-
125〜458万円
-
142〜178万円
-
39〜320万円
-
298.0万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





