リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (218物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2021年5月11日 12:39 | |
| 1 | 3 | 2021年5月9日 15:47 | |
| 9 | 6 | 2021年3月29日 21:23 | |
| 22 | 13 | 2021年3月5日 16:57 | |
| 22 | 11 | 2021年5月20日 07:41 | |
| 19 | 14 | 2020年12月27日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
お世話になります。
Leaf Spy Proを、Amazon Services International, Inc.が販売している物を購入したいのですが分かりません!APPでは高いので宜しくお願い致します。
書込番号:24129109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入する時点で躓いてるなら止めた方が良いんじゃない?
その先の使い方まで掲示板頼りになるのが目に見えてるけど、
こういうハック系ツールは自分で調べることが出来ないと何もできないよ。
書込番号:24129334
![]()
0点
>ひでゆーですさん
何がわからないのかがわからないのですがわからない事は何でしょうか?
書込番号:24129477
0点
>ひでゆーですさん
amazonでもアプリ販売しているのですね 初めて知りました。
android版とiOS版は違いますがamazonではandroid版の販売ですね
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Pro/dp/B00PMLTPN0
必要なOS環境: Android 2.0
ご使用される機器がAndroid端末なら使えますね
同じくleaf spy liteは無料でamazonからもダウンロードできますから、こちらでやり方を試されたら良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Lite/dp/B00FDHZ5ZK
書込番号:24129864
0点
こんにちは。
>らぶくんのパパさん
どちらかというと、android版というより、kindle fire版ですかね。
タブレットというか、電子ブックです。
書込番号:24129881
0点
主題からはずれますが、amazonサイトにあるLeaf spy proのサンプル画像で気が付きました。
こちら
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Pro/dp/B00PMLTPN0
サンプルのうちQCdata.csvとなっている急速充電時の出力推移グラフ、なんかどこかで見たようなグラフと思って比べてみたら私が取得したグラフですね
情報の数値などはちがっていますが推移グラフは私の取得したデータで間違いないです。
私が6年ほど前に日産の44kW出力(三重県尾鷲の日産の旧機種)で充電時に取得したもので、約1500秒(25分)で一旦停止し再度充電を開始して5分で止めたものです。 充電出力が落ちてきているときにやり直したらどうなるのか?という疑問でデーターを取得しました。
サンプルに採用されているとは光栄です。
書込番号:24130136
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016年式Sグレードに乗ってます。フォグランプ取り付けの為、ディマースイッチを購入しオートライトも使える様にしたのですが無理ですか?日射センサーを取り付け、コンピーター操作しなければいけないですか?宜しくお願い致します。
書込番号:24126799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフは所有しておりませんが、一般的にディマースイッチと日射センサー+オートライトを含む電装品を制御する専用のBCM(ボディコントロールモジュール)が必要になるはずです。
ただ、BCMの交換をするとなるとイモビライザー機能の再設定が必要になるので、ディーラーでの書き換え作業が必要になるかと思います。
書込番号:24127148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでゆーですさん
下記の方の整備手帳は既に確認済でしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/518091/car/2503381/4663166/note.aspx
書込番号:24127231
![]()
0点
kmfs8824 さん ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんありがとうございます
4年乗ってますがサイト見た事がありませんでした!
参考にさせていただきます♪!
書込番号:24127271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
題名通りの車オーナです。
Bモードが無い仕様の車ですが、
計器盤にある、回生点◎がバッテリー残量が15q以下にならないと普段◎か、◎◎です。
(FULL充電時では効かないことは承知しております〜)
セグは8セグですね。
そもそも回生点が五つあるのに、◎か、◎◎位で使うんなんて異常ですかね。
回生タイミングも大体に30q以下で効きます。
0点
>なんしんみなみしんさん
元トヨタセールスです。
トヨタHPで確認してみましたが、Sグレードのライトユニットとデイタイム付きのライトユニットは別のユニットですね。
トヨタはグレード間のパーツの流用を意図して出来ないようにしてありますから、デイタイム付きのライトユニットを流用するのは難しいと思います。
書込番号:24017009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんしんみなみしんさん
申し訳ありません。
上記レスは別のスレに対してのものです。
見当違いのレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:24017229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
急速充電の際に現在の車両のバッテリー温度で受け付ける電力に制限が掛かります。
この制限が一番大きいのが24モデルのリーフです。
回生ブレーキも急速並に電力を得ますので同様に制限が大きく掛かります。
それに加えて劣化の進行で電池の抵抗が増し充電や回生への制限は更に大きく掛かります。
8セグですと新品時の約65%の性能になってます。
バッテリー温度が一桁では二重丸は左に一つ程が通常状態で主様の車両は問題ない状態となるでしょう。
暖かくなるにつれて二重丸は増えていきます、
しかし残念ですが8セグですと真夏の猛暑日の日中でもすでに4つ点灯する事は殆どないと思います。
文句言いたくなる状態だと思いますが、仕様と劣化の為にどうしようも出来ないのです。
書込番号:24017903
2点
>なんしんみなみしんさん
メーター表示は回生側が4個全部二重丸◎になっていても一つか二つまでしか回生されないということなのか、
メーター表示も回生側が2個しか二重丸◎になっていなくて、あと2個は一重丸〇ということでしょうか
最大でも二重丸◎表示までしか回生しませんので、もともと二重丸◎二つだと二個分しか回生できないですね
画像は二重丸◎2個の表示例です。
バッテリー温度が低いとなかなか4個全部二重丸◎になりません。
書込番号:24017971
3点
リーフのことはよく存ぜず,ましてや初期型は全く縁がないですが,
中古でも買うのが難しくなったe-NV200だと,〇ではなく□表示です。一番多い時で□が7個出ます。回生受け入れ可能表示ですね。
7個フルに点灯させるのは珍しい様子です。実際の回生は,色付(グリーン)の■が出ます。スピード上げて坂を上って,その勢いのまま下りで回生を利かせると,フルに点灯するかもです。
電池が満タンだと受け入れ側は□2個ぐらいですかね。電池が減っていくにつれて受け入れ側の□が増えていって,90%残の時点で□5個くらいになるなぁと気が付きました。
三菱ミニキャブミーブだと,スピードに乗った段階からBモードで信号前の停止やら,フルに回生を利かせると,目盛りが振り切れる近くまで行きます。瞬間のようなものです。急坂の下りだと振り切れる位置まで行きます。
スレ主さんが何を言いたかったのか分かりかねるスレッドですが,私が発見したところでは,こんな表示方式になってます。皆様のご参考になれば。
書込番号:24049584
2点
訂正:
本日,満タンから電池が減っていって86%の時点で,回生側受け入れ表示 四角 □が8個になりました。(フルスケール)。
気温が上がって見かけ上の容量が増え,条件が良くなったから?
書込番号:24050120
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2013年登録のリーフ乗りです。
8セグで冬季厳しくなってきました。
充電量から推察するにバッテリー残量14kwhかと思います。
昨年9月7年目の車検をとり次の車検は無理かなと思っていたところ
国の補助金のニュースが流れいったんあきらめていたV2Hの導入を
考え始めています。
そこで車検の切れたリーフを蓄電池専用でV2Hに接続して運用できるものでしょうか?
3点
まともに走らなくなったとしても、まだ10kWh以上あるなら、充分家庭用蓄電池として使えるでしょうね。それ目的で二束三文のリーフを買う方も居られるようですし。
ご家庭の使用電力にもよると思いますが、夜間電力でEVを充電して、昼間はEVの電力を利用することで毎月の電気代は安くなるでしょう。
V2Hの導入コストをどれぐらいでペイ出来るかですね。
一番大事な「車検切れてても大丈夫か?」については、補助金狙ってないなら全く問題はないかと・・・
(もちろん、切れた後は走行できませんが・・・)
補助金狙ってたとしても、その目的を考えたら特にダメと言われないような気がしますが、最終判断の前に業者の方と相談される事をおすすめします。
書込番号:23984623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車検は公道を走らせる為の検査…
という名目で税金を徴収する制度。
公道を走らせる事を諦めるなら抹消処理をして、自宅車庫に放置(電源専用)する事は可能。
車検が無いだけで、車としての機能は生きています。
もし何かの都合で公道を含めた移動させるなどしたい場合は、短期間分の自賠責に加入し仮ナンバーを借りれば移動はさせられます。
書込番号:23984640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、しまった。
補助金は、太陽光発電が必要かつ神奈川県住みの場合でした。
混乱させてしまってたらすいません。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/v2h.html
上記は、今年度でもう終わりですが、来年度もあるだろうという事です。
書込番号:23984641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
リーフを蓄電池にするときは、新たにEVを購入し
経産省の補助金60万とV2Hの補助金もゲットしたいと考えています。
新車はリーフE+かアリアしかないかと
e+とアリアがテスラモデル3に対抗して価格下落となれば
理想的なのですが
v2hはニチコンプレミアムモデルが候補です。
書込番号:23984835
1点
電気自動車ってそういう使い方が有ったのかと、
仮に、電気も来て無い山奥に小さな家を建てて、電気自動車持ってたら電気の有る生活が出来るってことでしょうか。
書込番号:23984863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能です。
ただ、EVにどこでどのように充電するかということが解決できればのはなしですが。
また充電にかかるコストも考えないとだめかと思います。
書込番号:23984924
0点
電気が全く来ていない所にV2Hと太陽光発電(は当然ある想定)だけで乗り切るのは無謀な気がします。
60kWhのバッテリーで、満充電ならなんとか4日まで耐えられるらしいですが、天候不順による電欠リスクが非常に高いです。
なので保険としてプロパンガスのコージェネも導入すべきで、
逆にこれだけあれば、本当に電線もガスも引かずに電気のある生活が可能だと思います。
初期投資がちょっと大きそうですが、こなれてきたら災害に強そうですね。
書込番号:23984976
1点
電気が来ていないと、コントローラーは起動しません。
独立系の100V電源は、ハードル高いです。
書込番号:23985073
1点
麓に充電できる道の駅とか有れば、仮に電気使いきっても、麓まではずっと下り坂なので回生しながら道の駅へたどり着けれるのではないかなと、
水だけなんとかなれば電気もガスも無い不便な生活も又楽しいのではと。(ずっとはキツイけど)
書込番号:23985237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リスク回避のためにプロパンのコージェネの話をしましたけど、
よくよく考えたら、PHEV車両にすれば解決しそうですね。
これでも補助金出るので、検討の価値ありかと。
三菱のアウトランダーなら、ガソリン満タンで10日ほどもつそうです。
クルマで出かけてる時の給電が課題ですが、
トライブリッドのV2Hなら大丈夫ですかね。
もちろん、生活スタイルによって最適な構成は変わると思います。
書込番号:23985398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロパンはガス単価が高いですよ、それにコージェネってガスエンジンと発電機なので、冷却水を冷やす必要があります(ラジエターだけで間に合う?)
起動するには、外部電源が必要です。
書込番号:23990748
0点
昨日経産省に確認しましたが、この補助金は車にAC100Vコンセントがあるか、無い場合は外部給電器を同時に購入してAC100Vコンセントを設けなければ対象いならないそうです。
リーフは車載AC100Vコンセントは今後も付かないようですので、ニチコン等の外部給電器を同時に買う必要がありますね。
書込番号:24003663
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
親戚が個人で車の販売店をやっている関係で、
オークションでリーフ30 Xエアロ 25000km
11セグを購入しました。
バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?
又、リーフスパイも使ってみたのですが、
バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります
書込番号:23935266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akitomohinayuuさん
バッテリーのメーカー保証は新車購入でも中古購入でも同じく受けられます。
購入先も関係ないと思います。
Leaf spyでバッテリー劣化状態がわかるのはSOH値です。
画像ではSOH77.65%ですから10セグ相当だと思います。
もし、今まだ11セグでしたら近いうちに10セグになると思います。
保証の9セグを切ったら(8セグになったら)というのはSOH66.25%未満になってしばらくしてからですが、保証期間は8年または16万キロまでなのでそのまま劣化していけば数年後に保証になる確率は高いと思います。
ただし、車台番号が次のサービスキャンペーンに該当しています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
このサービスキャンペーンは30リーフのバッテリー管理のプログラムの不具合で、実際より劣化していると誤計算され低いSOH値になるというものです。
サービスキャンペーンが適用されているかなるべく早く日産ディーラーで確認されることをお勧めします。
また、leaf spyの積算走行距離がmi(マイル)表示になっています。
leaf spyの設定でkmに変えておくと勘違いしなくてよいと思います。
書込番号:23935386
5点
>akitomohinayuuさん
>バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?
「新車登録から8年 走行16万km」の保証規定ですから、購入先は、関係ないかと思います。
「正常な使用条件下において」との保留がありますが、通常の使用であれば問題ないでしょう。
ディーラーで確認してください。
>バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります
SOHが77ほどなので、まもなく10セグになるかと。
また
30kWhリーフは、バッテリー制御プログラムの修正のサービスキャンペーンがありますので、
適用されているか、ディーラーで確認された方が良いとは思います。
詳細はググって下さい。
それと、SOC(status of charge)が、46%ほどで、バッテリーセルの電圧差が17mvということですが、
これは、少し数値が大きい=劣化の大きいセルが含まれているように思います。
劣化の大きいセルが、放電終止電圧に達した段階で、
バッテリーの放電は止まる=残量ゼロの制御となっているでしょうから、やや心配な状況でしょうか。
書込番号:23935423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プログラムの確認をするのが先ですけど,
バッテリー交換になるというのは容量65%を割り込む低下ですから,かなりの劣化であります。
急速充電のスピードも相当遅くなってきます。
そこまで至らずに15万km走れれば,それはそれで目出度い,中古でお安くゲットした車,軽自動車の新車より安い?みたいな買い物で。
中古の容量80%割り込んだ車なら,一番いいところは終了してます。
プログラム見直しで変わるかもですね。リーフスパイで変化が分ったら,教えてくださいませ。
いかに電気自動車を有効活用するか。そこが一番肝心なとこだと思います。
書込番号:23935653
1点
購入先は問わないけど、保障継承しないと適用対象外なので注意ね。
誰も触れてないので念のため。
書込番号:23935891
4点
皆様、お忙しい中回答ありがとうございます。
実は昨日、納車でして、90km走ってきた後、
急速充電で80%充電してきました
その際のリーフスパイの結果を載せます
保証継承の話で、整備記録を確認したら、
継承しないと、受けられないと記載ありました、
それが、ディーラーで購入のみとは記載がないので、週明け駄目モトでディーラーに確認します
書込番号:23936116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証継承の件は,
例えば,街の中古屋で買うと,販売店保証なしとかありますよね? 日産の関係先で整備費用を支払って,日産がちゃんと整備した車だという整備記録を残す作業です。
自分が問い合わせた時は,2万いくらか(3万までは必要ない)程度の整備費でした。定期点検費用みたいな感じかと思います。
書込番号:23936386
2点
保証もいくつもあって分かりにくいですよね。私も中古車購入時チンプンカンプンでした。
[メーカー保証]
https://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/GUIDE/SP/STEP5/
[延長保証]
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
[EV保証]EVバッテリーはこの中
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
[リーフバッテリー延長保証]
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
一度ディーラーに確認しただけですが、[リーフバッテリー延長保証]はディーラーで中古車購入でも、購入時しか加入できないとの事でした。(新車登録からは5年未満なのに)
[延長保証]はどうでしょうね?
この[リーフバッテリー延長保証]は、保険会社の商品らしく、日産ディーラーの方も問い合わせてみないとよく判らない様です。加入したいのであれば異なるディーラーで確認してみる事をお薦めします。
書込番号:23936492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
中古車の延長保証があるのは24kWhリーフだけですね
24kWhリーフはメーカー保証が5年10万キロなので中古車では保証が切れる車もあるので、中古車を売りやすいように延長保証というのを特別に作ったのだと思います。
30kWhリーフ元から8年16万キロで中古車と言えどまだまだ保証期間があるのでバッテリーの延長保証というのは無いようです。
書込番号:23936516
2点
みなさま初めまして。
わたしも中古というか新古のリーフを購入していますが、日産の中古車販売なので、バッテリーの保証は継続してもらっています。
購入時、バッテリーの保証は新車購入と同じ条件である、ということを確認しています。
あるいは、ディラーで車検を行い、法定外の定期点検にもちゃんと出していますので、もしこれで8セグになったら、文句なく保証してくれるよね、という状況は作っています。
ただ、計測機器などでは、半ば常識と言えるのですが、これらの保証は、最初のオーナーにしか適用しないという習慣があります。
たとえば500万円くらいするシグナルアナライザが3年保証だとしましょう。それをほどんど使わないで第三者に売却すると、そこで保証はおしまいです。
ほとんど使っていないとして、2番目のオーナーがいくらメーカーと交渉しても、メーカーに相応の瑕疵がない限りは保証は受けられない、ということになります。
なので、日産としても、新車で購入するか、あるいは、日産の認定中古車として購入するかでない限りは、保証を断わる可能性もあるもしれません。
バテリーの保証は、たとえば、ECUの改造などせず、ノーマルのまま整備をした上で使い続けことが前提になるでしょうし、日産としても、市場に中古で出回っているいかなる車に対しても保証をするとは言っていないはずです。
スレ主さんの現車は、25000キロだそうですけれど、その距離で1セグ欠けもなさそうではあるので、アップデート(セグ欠けを遅くする?)の対象かもしれないですね。
こちらの現車は販売終了時のXなので、セグ欠けプログラムの対象外ですが、58000キロ程度で2セグ欠けています。たしかに、リーフとしてのいいところは終わってる感はありますね。
まだ保証距離の1/3なので4セグ欠けを作る自信??はありますが、ただ、相応の期間登録し続けないといけないでしょうね。そもそも電池が劣化してきたリーフに乗り続けること自体修行みたいなものですから、買い増しでもして地道に交換保証にたどり着くとか、そういう感じになるかもしれません。
でも、バッテリを交換してもらって、それからどうするかが問題ですけれどね。V2Hに使うもよいですけれど、太陽光から充電するならまだしも、夜間電力をためるというのは現実的ではないですね。でも、前日の夜充電した電力で24時間使い回す、というなら、まあまあ差額は出るのかも?でしょうか。
書込番号:23997392
1点
自分のリーフ30kですが来月で4年になります。実は先日4セグ目が逝ってしまいました。もちろん保証の事や、サービスキャンペーンの事もネット等で情報を仕入れていました。まず、ハッキリ分かった事は、日産は初めから保証なんて用意していません。ハッキリいいましてサービスキャンペーンで時間稼ぎ(8年、16万キロ)しようとしていますね。本社カスタマーに問い合わせましたが、まずはキャンペーンを受けろの一点張り!では、受けた後、再度セグ欠けした場合はどうなるのかと問い合わせたところ、またセグ表示を9セグにするとの事。最悪の返答でしたよ。以前にこちらでバッテリー交換してもらったとの内容を目にしたことがあり安心してましたが・・大事に乗ってて大好きな車なだけにガッカリしましたよディーラーの対応には。サービスキャンペーンて何?何年も前から同じ内容でリーフオーナーに通知してますがそんな不具合あればリコールでしょう?
書込番号:24145126
0点
>カッタウェイさん
大変ご心配ですね。元リーフオーナーとして一言アドバイスさせていただきます。
まずディーラーに行ってサービスキャンペーンを受けてください。(バッテリー劣化を計算するソフトの不具合修正です)
うまくいくとセグ欠けが改善し、走行可能距離も改善する可能性が高いです。
すでに適応済み、または改善しなければバッテリー交換してもらえるはずです。
こちらの掲示板では新品バッテリーに交換してもらえた方もいらっしゃいますが、中古品にしても保証通りにしてもらえるはずです。
カスタマーセンターの説明は上記のことを説明しているだけで、ごまかしている訳ではないと思います。
サービスキャンペーン自体がごまかしと訴える方もいらっしゃいますが、取りあえず走行可能距離が回復出来れば良いでしょう。
書込番号:24145420
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
お世話になります。
考え方や、実際にやられている方いらっしゃれば、
アドバイスお願い致します。
来年6月あたりの新居完成に向けて、V2Hの導入を考えています。
個人への補助金がないので、コストメリットはなかなか出にくいとは思いますが、ある程度効果が見込めれば導入したいです。
以下、計画と試算内容です。
<計画>
・新居 オール電化/カーポートへ太陽光6から7KWh積載予定/Ua値 0.38/C値 0.5付近を予定
・リーフ 初代リーフ(30KWh)を中古で購入
※こちらのコストは元々車を購入予定でしたので、V2H導入コストには含めず(妻が乗ります)
・V2H ニチコンプレミアムモデル 約120万円
※まだ1社しか見積もりを取っていませんが、相場はこれくらいが多い?
<試算内容>
・条件
1.リーフは妻が乗り、使用は主に幼稚園の送り迎えに9時から10時と2時から3時に使用(往復約35km)
※妻は専業主婦であと10年くらいは仕事はしない予定
2.リーフは空いている日中に太陽光から充電し、夜はリーフの充電が30%残るくらいまで家に給電
3.深夜の使用は主にエコキュートとエアコンと洗濯乾燥機
4.年間電気使用量は約7692KWhと想定(1次消費エネルギーの算出や、同様の家族構成の電気使用量から)
5.17時から朝7時まで(太陽光発電時間帯以外)の使用は約66%
※知り合いのHEMSから、深夜の使用割合を算出した数値です。
・試算
年間電気使用量7692KWh ×17時から朝7時までの使用量66%=削減量 5076.2KWh
雨天発電なし 約33%(京都府の雨天割合のネット検索)
ソース元:ソース元:https://www.hareotokokyoukai.com/post/__005
削減量5076.2KWh×晴天確率 約66%=3350.2KWh
電気料金 約19円
※関西電力のはぴeタイムRプランの、リビングタイム22.89円とナイトタイム15.20円の平均
3350.2KWh×19円=63,653円/年間
63,653円×12.5年間=削減コスト795,672円
※V2Hのパワコン耐用年数10から15年間を単純に平均
導入コスト120万円-削減コスト約80万円=40万円で、
リーフの倍速充電と蓄電池化という安心材料、ピークシフトなどでの省エネルギー化へ貢献、子どもの環境への興味促進、私の知的好奇心の充足などが図れるかなと思っています。
長くなりましたが、そんな計算通りにはいかないよ、こんな考え方もあるよ、などいろいろご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23832810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タクマ☆さん
だいたい、そんな計算で良いと思います。
ただ、ニチコンのプレミアムモデルは補助金出ませんか?
それと
>雨天発電なし
との想定ですが、雨天時でも発電します。
雲の厚さ=明るさにもよりますが、ウチの3.3kWのシステムでも、
0.1から0.6kWh程度は発電します。発電量が0にはなりません。
(積雪した場合には、0ですが…、ウチは冬場は何回か、そんなことがあります。)
それと、あと一つ。
エコキュートなら、深夜電力の契約はできないんでしょうか?
ウチは夜間電力料金が12.5円/kWhほどなので、
夜間にリーフに充電して、昼間は売電(38円/kWh)した方が有利です。
と言いつつも、今はほとんどZESP2を使った急速充電ですけど。
(あと3年ほどでFITが満了するので、そこからは昼間の余剰電力をリーフに蓄えようと考えてます)
書込番号:23832879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
使い方に大きく左右されますが、参考になれば幸いです。
以下の環境で運用しております。
太陽光発電:9.4kW
リーフ:40kWh
V2H:デンソーV2H充放電器(ニチコンプレミアムモデルと同じ)
我が家の使い方においては太陽光発電に対しリーフの蓄電池容量40kWhでは不足気味と感じております。
DENSO V2H-充放電器
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/10160605/parts.aspx
V2H本体設置
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5514825/note.aspx
FIT満了に伴いV2HのPV余剰充電設定を有効化
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5571809/note.aspx
購入電力表示デバイス自作
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5958696/note.aspx
FIT満了後6ヶ月の我が家の電気使用量
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5819085/note.aspx
FIT満了後1年間の我が家の電気使用量
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/6114732/note.aspx
書込番号:23833025
![]()
1点
>タクマ☆さん
私は、3kw程度の太陽光発電で、昨年FITが終了しました。太陽光発電5-6kwなら、FIT期間中に楽に元が取れると思いますが、私でも元は取れましたので。
他の方もおしゃっていましたが、FIT終了前なら発電はすべて売った方が良いですよ。その方が、確実に元が取れます。
私は、最近は深夜電力帯のみに、EVの充電してます(エコキュートなどは、最初から深夜電力です)。
私は、急に遠距離通勤になって、リーフ中古買いました。V2HのEV充電電力が6kw(200Vx30A)なので、V2Hも考えましたが、私のリーフでは、6kwの充電に対応してないので止めました。V2Hの本来の使い方では、あなたのような状況しか利益を生まなそうなので、私の関心外です。
各電力会社のHPで、毎日の購入電力の時間帯別使用量など、見られますので実際生活が始まったっら記録しながら考えるのをお勧めします。でも、タクマさんは私のような年寄ではないから、そんな時間はないかもしれませんが、...。
書込番号:23833702
1点
>sojajinさん
>私のリーフでは、6kwの充電に対応してないので止めました。
それは普通充電の場合ですね
V2Hへの入力は200V30Aですが、リーフへの充電はCHAdeMO(急速充電)ポートを使いますから6kW大丈夫です。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/2001/index.html#!page?guid-6aedcb37-ef99-4a83-9318-1cc09021934e
書込番号:23833744
2点
>らぶくんのパパさん
失礼しました。カストマーセンターに問い合わせた記憶では、2017リーフには、6kw充電できる仕様がメーカーオプションで、私のものには装備なしの感じでした。チャデモは、V2Hでも使用できないように理解しました。ご指摘のように、V2Hで可能ですね、お恥ずかしいです。ありがとうございます。
200Vx15A=3kwの普通充電だと、私の40kwリーフでバッテリー消耗が大きく残30%以下では、深夜電力(11:00pm〜7:00am)の充電ではmaxでも90%程度までしか回復せず、6kwで充電したいな〜と、思ったのがV2H充電に思い至った理由です。それなら、4-5年後のアリアの中古狙い含みで、V2H投資の意味ありますね。V2Hは、あれば手持ちの装備が増えてエコ対策に便利ですから。V2Hの設置費用は、スレ主さんのご指摘よりずいぶん安くできたように記憶してます(必要最低限のV2Hかもしれません)。
書込番号:23833867
0点
>タクマ☆さん
あまりシステムは理解していないのですがV2Hは果たしてお得なのでしょうか・・・
住宅用太陽光発電システムは来年からHuaweiやTeslaが日本市場に入り
かなりの低価格で高性能で安全なシステムが提供されそうです。
米中問題で有名なHuaweiですが通信機器世界一、スマホも世界一の予定だった会社ですが
太陽熱発電も世界一のメーカーで日本にも多く進出しています。
先日、家庭用スマート太陽光発電システムが発表され来年から発売されます。
恐らく一式100万円を切るくらいの勢いで来るのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=fQyrvhnC_aw
ちょっと長いので住宅用は28分頃から紹介
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2011/24/news033.html
商品概要、AIを駆使した最先端発電システム
性能、安全性、耐久性、設置性は他社に比べてダントツで優れているようです。
書込番号:23834299
0点
皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
>tarokond2001さん
補助金ですが、京都府で私の住む地域からは今年度V2Hとしての補助金はありませんでした。
↓こちらは個人は対象外ですし。。。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h.html
来年度の補助金に期待したいと思います!
雨天でも発電する場合あるんですね。
ただあまり期待しないようにしておきます。
深夜電力の契約は、関西電力でもあるので計算に含めています。
リビングタイムとの平均にしました。
>Eddy.さん
とてもご参考になる実体験のリンクありがとうございます!
だいたい月1000円から2000円くらいの電気料金でしょうか。
30KWhリーフ1台だとどこまでできるかわかりませんが、V2H導入しましたら頑張りたいと思います!
>sojajinさん
もうFIT期間終了され、回収されたんですね!
今のところ、買電価格 27円(深夜電力は約15円)で売電価格 2021年度はおそらく18円か19円と予想しているので
日中は自家消費したほうがいいのかなと考えています。
>らぶくんのパパさん
充電について教えて頂きありがとうございます。
充電時間が短くなるのもメリットとして考えていたので、良かったです。
>ミヤノイさん
V2Hは補助金なしですと、お得!ではないと思います。
今の試算でもマイナス40万円ですが、災害時の安心材料や環境への配慮などから導入を検討しています。
Teslaはパワーウォールの見積もりを取りましたが、パワーウォール 約100万円と設置工事費約90万円で、
合計約190万円ほどしたので、13.5Kwhの蓄電池を別途購入することを思うとリーフ+V2Hもありかなと思っています。
HuaweiやTeslaの太陽光発電システムは来年、注視してみます。
今のところ、カナディアンソーラーかQSELLSで検討しています。
書込番号:23838408
0点
V2H導入後コストとはちょっと趣旨の違う質問になりますが便乗させて下さい。
我が家の太陽光発電は再来年に卒FITを迎えます。現在の売電単価42円。今あるリーフe+にV2Hを導入したいのですが、心配なのはリーフのバッテリー劣化が急速に進行するのでは?という心配がネックになっています。
リーフは月に約10日使用、平均4〜500km走行、深夜電力による自宅充電のみですが、お考えをお聞きしたいです。
書込番号:23843956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>imz221さん
>心配なのはリーフのバッテリー劣化が急速に進行するのでは?
劣化するとは思います。
旧リーフでリーフtoホームを使われていた方では、バッテリーの保証交換になった例が見られました。
しかし、
1. リーフe+ならば、62kWhのバッテリーを載せています。
一日の充放電量をどのくらいと仮定するかによりますが、
仮に15kWhとしても、放電深度は25%強と思われます。これが24kWhリーフなら70%ほどにもなるでしょうか。
基本的に放電深度が深くなるほど、バッテリーには厳しいといわれます。つまり劣化は促進されます。
そう考えると、リーフe+の場合の劣化への影響は少ないと考えます。
一日15kWh(月に450kWh)とした根拠は我が家の例からです。
(3人家族の時、最も買電量が多いのが1月で、だいたい500kWhほどです。
ちなみにパネルは3.3kWです。雪に覆われて発電しない日もあります)
加えて
2. 仮にリーフe+のバッテリーが70%まで劣化しても、40kWh程度は使えるでしょう。
新車の40kWhリーフ以上です。
66%まで劣化(補償交換のレベルですね)しても、40kWh弱残ってるはずです。
新車のホンダeの35kWhの1割増と考えれば、日時使用に支障が出ることは無いと考えます。
書込番号:23844537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
なるほど・・・・。リーフe+だと多少劣化が進行しても十分に容量があるという事ですね。私の場合、急速充電は全くしないので、その点での劣化の心配は無いのだし・・・。
東日本大震災の被災地在住ですが、震災後に再生可能エネルギーの普及が叫ばれた時に太陽光発電を導入しました。近い将来自動車は急速にEVにシフトする事を睨みいち早くEVを導入しました。EVシフトが進めばV2Hの導入も進むと思うので、いち早くV2Hを導入したいと考えています。tarokond2001さんのお考えは説得力がありとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23845895
1点
V2Hって、EVのホーム電池兼用でコスト下げられそうですが、
過去の経験から、 兼用っていうのはどうも不便な面が出てしまうんですよね。
電動工具がその例で、モーターが1つしかないので、ドリルと電ノコとカンナをいちいち交換する手間が。
防災と所エネが目的なら採算は後回しかもしれませんが、実際はそうはいかず、その辺がいつも悩みます。
EVもソーラーもV2Hも、ガソリン車並みに普及量産されたら、事情が一変するのでしょうね。
ホーム電池が安くなったら、V2Hは付けたいです。
今は先駆者で支えられている状態。
書込番号:23857024
1点
環境省から補助金の告知。
令和2年度第3次補正予算案に盛り込まれた
「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用した
ゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
等の補助要件等について
http://www.env.go.jp/air/post_56.html?fbclid=IwAR3yZhKaWqA1NXdUnU8_hKfWFYZASx2WcT2VKN7EJ3MwzeupUegH2dRsUPk
要は、
車両最大80万円
(東京都やFCVならさらにスゴイ)
V2H本体半額、工事費ほぼ無料
検討中の方はお急ぎください。
書込番号:23871211
2点
経済産業省からも補助金の発表がありましたね
令和2年度第3次補正予算案に「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201222006/20201222006.html?fbclid=IwAR2wrvCJMeBkBn_QbgegrK8o5JAadoG_uQAqIyOHhIyoX2wHEbBebNt-row
書込番号:23871465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>検討中の方はお急ぎください。
今回の補正予算への追加は、この補助事業の「終わり」ではなく、「始まり」でないでしょうか?
カーボンニュートラルを、総理が華々しく公約しちゃったので、
普及率が極端に低いEV(やPHV)への政策的誘導だと思います。
VtoHを導入しようと考えてるのですが、
補助金もらうには、新車の購入が必要なんですよね…
カミさんの車を、発売が予想される軽自動車のEVにしょうかな…。
でも、今回の新型コロナのように、感染予防で公共交通機関を使わない長距離移動のために、
HVなどガソリンで動く車も、リスクヘッジで必要な気もするし…。
書込番号:23871776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/890物件)
-
- 支払総額
- 159.2万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 141.2万円
- 車両価格
- 123.1万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 123.4万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 160.7万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
15〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
56〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.2万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 141.2万円
- 車両価格
- 123.1万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 123.4万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 160.7万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.7万円






















