リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 12 | 2017年8月26日 20:08 | |
| 77 | 12 | 2017年8月12日 13:44 | |
| 7 | 2 | 2017年8月6日 09:40 | |
| 53 | 12 | 2017年8月4日 12:58 | |
| 448 | 27 | 2017年7月29日 17:50 | |
| 11 | 3 | 2017年7月29日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中期のGに乗っております。
7.5j18インチ+40のホイールにインチアップ予定です。
215/45/R18のタイヤにしようかと考え中ですがおすすめの低燃費タイヤがあれば教えて頂きたいです。
できれば値段は安い方が良いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21134556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安いのが第一なら、アジアンタイヤも選択肢に入れれば激安タイヤが色々あるけど、
国内メーカー品で安い低燃費タイヤならば、
エナセーブEC203を推します。
グリップ性能や静粛性はごく普通のタイヤですが、
なんと言っても安いし、対摩耗性能も良いほうです。
タイヤは店によって価格がだいぶ違うので、お店選びも重要ですね。
書込番号:21134616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
クリスハーツさん
215/45R18を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45
この中で省燃費性能に優れたタイヤなら、転がり抵抗係数AAの下記の3銘柄が候補になりそうです。
・エナセーブ EC203 215/45R18 93W XL
・LE MANS V 215/45R18 93W XL
・エナセーブ RV504 215/45R18 93W XL
先ずエナセーブ EC203はスタンダードクラスのタイヤで、3銘柄のタイヤの中でも最も安価です。
ただし、唯一ウエットグリップ性能cと他の2銘柄よりもウエット性能は少し劣ります。
次にLE MANS Vは今年発売された最新のコンフォートタイヤです。
LE MANS V はコンフォートタイヤという事で、3銘柄の中では最も乗り心地等の快適性能に優れたタイヤとなりそうです。
最後はミニバン用タイヤのエナセーブ RV504です。
エナセーブ RV504はミニバン用タイヤという事で、偏摩耗やフラツキを軽減する事が出来ます。
つまり、現在リーフが履いているタイヤに偏摩耗(外減り)が見られたり、フラツキが気になるようならエナセーブ RV504という選択もありそうです。
という事で3銘柄の選択のポイントは下記のようになりそうです。
・価格最重視ならスタンダードクラスのタイヤであるエナセーブ EC203
・快適性能重視ならコンフォートタイヤのLE MANS V
・偏摩耗やフラツキを軽減したいならミニバン用タイヤのエナセーブ RV504
尚、転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能bとエナセーブ RV504と同一のラベリングのミニバン用タイヤには下記の2銘柄もあります。
・TRANPATH ML 215/45R18 93W XL
・EAGLE RVF 215/45R18 93W XL
書込番号:21134801
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
さっそくのご解答ありがとうございました。
高いと家内の許可がおりなさそうですのでエナセーブEC203にしようかと思います。
期待していたような解答で大変参考になりました。
書込番号:21134937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クリスハーツさん
タイヤの交換は、ディラーですか?
通販で購入ですと、一クラス上のタイヤ(ル.マン5)
が可能ですよ!
私は、スカイラインクーペには(ビューロVE303)
リーフには、(ル.マン4)を履いて居ますがル.マン5
に成って更に進化して居ます。最新の(ル.マン5)
は静かなリーフにはピッタリですよ! 雨にはAAに
成って安心感も加わりました。低燃費 ロングライフ
もエナセーブ203とほぼ変わりません。
最近は嵌め換え専門店も在りますし店えの直送も可
能です。
参考に成ればと思います。
書込番号:21136094
4点
新しいタイヤにかえたらなんだか気持ちいいですね^^
電費もUPしましたでしょうか??
書込番号:21136190
2点
>尾張半兵衛さん
返信ありがとうございます。
タイヤの購入はネットで行い。取り付けはディーラ
ーの予定です。
ルマン5良さそうですね。気になります。しかし、値段がちょっと高めですので良く検討してから購入するか決めようと思います。
書込番号:21136824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ASZ33さん
電費が良く成ったでしょうか?
電費より、走りが随分静かに成りました。
納車の時のBSタイヤの場合の、ドタドタがトントンに
ウインドウを開けての走行中もタイヤノイズがほとんど
気に成らない静かさです。
静かなリーフには、ピッタリだったと満足して居ます!
次の交換には、新製品の5で決まりです。
書込番号:21137136
3点
ミシュランのプレマシー 215/50/R17をディーラーにて装着。
工賃共12万円ぐらいでしたが、一年半(24,000キロ)にて交換となってしまいました。
原因はタイヤ空気圧が高すぎたことによる真ん中の偏摩耗(常に3kg/cmにしてしまった)
及び急がつくヘタな運転です。
今は反省して、空気圧は規定通りで、ecoモード運転で運用しています。
皆さんのようなベテランからは笑われますが、規定の空気圧って大事ですね。
また、最初は慣れなかったecoモードですが、ヘタな自分にとっては必要十分です。
書込番号:21146188
2点
リーフはシビアなんですかねー。
私は初号機をルマンに変えましたが、ほとんど自分でいじってないので、空気圧も知らないです。
逆に仕事で乗っている古いCクラスは空気も自分で入れたりしますが、2.4k規定で3.2kくらい入れています 笑
しかも、18インチで新品タイヤ新品ホイール込み、\34,000でヤフオク購入、馴染みのお店に持ち込み8,000で4本バランス&取り付けで、リーフ購入よりも早い時期に履き替えて、4万キロくらいですが、まだまだ山もあり当分使えそうです。タイヤはメルセデス乗りは、標準採用もされているのに、韓国製というだけでハンコックが嫌われまくっている中で、トライアングルという聞いた事もない中国メーカー製です 笑
丸いタイヤにトライアングルって 笑 センスを疑うネーミングですが、さすがにその前履いていたレグノと比べればうるさいものの、雨の日の駐車場で急制動のチェックをしても、大きなディスアドバンテージは無かったですね。
まあ、リーフにはそんな安ホイールや安タイヤを履かせる気はないので、割と高めで、なるべく静かなタイヤを今後も履く予定ですが。
書込番号:21146947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
\34,000は4本の値段です。4本新品タイヤホイール取り付けで\42,000です。安いでしょ?笑
書込番号:21146963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miyka_dueさん
安価なタイヤ有りますね。
自分も、通販自前で組み込み派なんで安けりゃ安い程良しになってますw
が、お財布が許す方は国産の一流メーカー選んだ方が安全です。夏冬海外安価メーカーで済ませてますがグリップ力が間違いなく劣ります。燃費はわかりませんがロードノイズも有り有りですw
若い頃は車それなりにやってて国産のいいタイヤはマジでグリップ力凄いですね。安いのに変えてわかりました。
今は落ち着いてスピードも控えめになったのでリスクのある運転しなければタイヤは付いてればいいって感覚で購入していますw
書込番号:21147316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですよ。
私はもともとノロノロ運転ですが、年取ったのとリーフでエコ運転に目覚めて、より急運転が無くなったので、タイヤは付いていれば良いっていうのは本当にそう思います。その結果が、9年落ちで17万キロに達しようとするお気に入りのCクラスで、国産タイヤなんてもったいなく思えてしまいます。エンジンは流石に静かで、V6でなめらかな加速も良いんですが、サスがガッタガタで良いタイヤだろうが乗り心地はひどいものなので、余計に安物で良いって思ってしまいます。
ただリーフほど静かでエコなクルマだと、それなりの基本性能と静粛性のあるタイヤを奢っちゃいますよねー。
書込番号:21147379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
交通情報に耳を向けて渋滞に巻き込まれなければ十分ですよ。普通のクルマと変わりありません。
書込番号:21102109
7点
年々航続可能距離減ってますか?
中古市場すごいみたいですね、リーフ( ̄▽ ̄)
ちょい乗りならいいでしょうけど(´・_・`)
書込番号:21102126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんらガソリン車と変わりません。
お出かけの度にお金が浮くだけの違いです。
書込番号:21102135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GR250N2さん
こんにちは✨
なるべく温度を上げない運用としたら、高速走る前夜に満充電して
後自分はスロットルコントローラーを後付けして持
ちを幾分良くしてますけど何せ夏場は6セグから下に
なりません(笑)
充電中に車体下に打ち水でもすれば
効果あるのかな?
エンジン車でラジエターがオーバーヒートしてても
乗り続ける訳には行かないのと同じで
バッテリーに温度計を着けたならレッドゾーンに
行かないシステムを普通あって当たり前と
思いますね(^^;
新型はバッテリー冷やせるのか知りたいですね(^^;
書込番号:21102237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冬場よりは夏場の方が長距離走れます。時間に余裕があれば80km/h、クルーズコントロールONで走ってみて下さい。外気温33℃、途中の充電1回で300km走行しましたが全く問題ありません。2012年モデルです。
書込番号:21102255
5点
最近、1日で400km程の小旅行を30kwでしましたが、高速ではクルーズコントロール使用、エアコンはほぼ常に全開、3人乗車で、3人とも横綱女性でしたが 笑、何ら問題なし。途中で1回SAで急速利用でした。
帰りも全く問題なし。
初期の頃は、夏場の長距離は大丈夫だろうか?とか温度計見ながらハラハラしたりしましたが、ほんと最初だけでしたね。私は今では、特別に気を使っていないですね。
書込番号:21102302
11点
みなさんありがとうございました。
夏場の高速走行は、バッテリー温度が、レッドゾーンに入るとの書き込みがありましたので、質問させていただきました。マイナーチェンジでeーnv200みたいに冷却するようにしてもらいたかったですね。スピードを抑えてのんびり走ります。
書込番号:21102507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夏場の高速走行は、バッテリー温度が、レッドゾーンに入るとの書き込み
その通りです。
まず、リーフのバッテリーは空冷式なので、気温が上がると冷えにくくなります。
また、電気が流れることにより生じる「ジュール熱」は、電流値の2乗に比例します。
したがって、一般道よりも大きな電流を絶えず流し続けなければならない高速走行は、発熱もより大きくなります。
さらに、高速のSAやPAに設置されている急速充電器は、
出力が大きいので、これもまた発熱が大きくなります。
と言うことで、急速充電を繰り返しながら高速走行を続けると、
バッテリー温度は上がり続け、レッドゾーンに入ります。
高温になると、バッテリーの劣化が激しくなるので、
リーフは電流値を制限するようにプログラムされています。
モーターの出力制限と急速充電の電流値制限です。
パワーは落ち、急速充電に時間がかかるようになります。
一例として、この前の日曜、群馬から会津若松まで出かけた時の話です。
往路に、越後川口SAで15分、黒崎PAで15分、西会津Pで10分、それぞれ急速充電をしました。
6セグでスタートした温度計は8セグになり、290km余りを走って会津若松に到着。
2時間後、日産で20分の急速充電が終わったら9セグ、と思ったら走り始めた途端に10セグ。
レッドゾーンの手前まで行きました。晴れ、気温33℃で、暑い日でしたね。
復路は高速を使わず、国道118、121号を使い、
南会津から鬼怒川、日光を経て群馬に戻りました。
南会津の道の駅「たじま」(出力30kwh)で20分、道の駅「日光」(出力20kwh)で30分の充電をし、
19時ごろ、家に着いた時の温度計は9セグでした。
ちなみに走行距離は520kmでした。
書込番号:21102998 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1432472/car/1047411/2056328/note.aspx
参考までに(^^)
書込番号:21104633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レッドゾーン&亀マークで制限かかりました(笑)
新東名をちょっと飛ばして(岡崎SA〜新静岡SA)急速充電したら全然充電しない(笑)
外気温38℃ 30リーフ 新車です
バッテリーの適正温度管理をお願いしたいです(>_<)
出力制限はいいけど充電遅くなるのが困りました
もう戻る気ないけど内燃機関車って改めて凄いなと
書込番号:21111253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
真夏の炎天下では80〜90km/h程度、加速時以外パワーメター2まで厳守でお願いします。また、空から満タンまで一気に入れると温度がぐんと上昇しちゃいます。残量50%以上のうちに充電開始すると電流が抑えられ発熱も少な目になり温度が上がりにくくなります。下道なら容量の少ないコンビニの充電器を利用するのも手です。コンビニは店内で飲食できるところも増えました。
書込番号:21111449
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今回、日産自動車販売で中古の初年度登録2016年6月走行12000kmのリーフX試乗車上がりを購入しました。
内装に関してなんですが、ドリンクホルダーがいかんせん使いにくそうです。
そこで、ドア側のエアコンルーバーにドリンクホルダーを取り付けたいのですが、どうも斜めになっているようなので、ドリンクホルダーの支え部分にガタが出ないか心配です。
今まで乗って来た車が全てドア側のルーバーにドリンクホルダーをつけてきたので、今回もそうしたいのですが、この部分にドリンクホルダーを装着している方いましたら、感想や、ピッタリ合うドリンクホルダー、または装着する為の注意点や工夫などありましたらお教え下さい。
納車が月末になるので、合わせてみる事もできないので、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21096140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
焼き弁さん
↓がリーフのドリンクホルダーに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&srt=1&trm=0
書込番号:21096332
3点
ありがとうございます!
見てみますm(_ _)m
書込番号:21096631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
かなり安くなった高年式、低走行の中古車の購入を検討しております。
自分は、7年20万キロで廃車ののサイクルで車を購入しているのですが、
現行のリーフで、7年20万キロは耐えれるのでしょうか?
また1年間の電気代はどのくらいになるのでしょうか?(すべて家の200Vで充電した場合)
オーナの方、知識のある方教えていただけないでしょうか?
3点
>幸運の招き猫さん
走行パターンによると思いますがバッテリーそのままで20万キロだと容量70%以下も覚悟になりますね
1日80km程度しか乗らないのであればそれでも運用に大きな問題はないです。
しかし、7年で20万キロだと年間30000キロ程度の走行になるので一日では100km以上走られるのでしようね
私のリーフは39ヶ月(3年3ヶ月)で11.6万キロ走行、劣化度12%程度です。 走行パターンは長距離がほとんどです。
今は100%充電するとノンストップで一般道140〜150km走ってちょうど残量警告が点灯する感じです。(エアコン、暖房不要のとき)
私の使い方では15万キロあたりが次期候補を考えるタイミングになります。
電気代はそれぞれの電気契約で大きく変わります。
当方は夜間13.1円/kWhで年間平均電費8.5km/kWhですから、年間3万キロ走ってすべて自宅充電と仮定したら3530kWh使用で46000円ですが、充電効率85%として55000円+税です。
通常の電気契約では25円/kWh程度が多いので10万円くらいになります。
日産の中古だと今なら2年分の充電カード料金無料+2年分相当の商品券なので充電カードを利用して急速充電もお得です。
書込番号:21090476
12点
>幸運の招き猫さん
無理ではないでしょうが…
単純に毎日78km計算
365日同じ行動するなら劣化したリーフでも問題ないと思いますが、厳しいかな。
電気代に関してはらぶくんのパパさんの書いてる通り、夜間安い契約で充電出来ればいいですが、昼間の高い電力充電するならリーフのメリット少な目です。
書込番号:21090538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご意見ありがとうございます。
無理ですか?
今のリーフでは私の使い方には耐えられないということですね。
時期リーフに期待でしょうか?
書込番号:21090759
0点
>幸運の招き猫さん
いえいえ、スレ主さんの使い方が分からないので、バッテリー劣化が進んでも使用に耐えられるかどうかはわかりません。
使い方次第ですよ
たとえば通勤片道50kmで往復100kmの航続距離が必須とか、、、、
30モデルだと8年16万キロのバッテリー保証があります。
少なくても8年16万キロまでは70%以上の容量は保証されます。
たとえば30モデルで容量70%となっても24モデルの88%(私の現在の状況と同じ容量)ですから、使い方次第で何の問題もないと思います。
書込番号:21090788
6点
まだやってるなかな?2weekレンタル
24kwが借りれるか微妙ですが日産に相談してみては。
実際数日でも乗って試して確認するのが良いかと。
劣化は保証範囲内の程度を計算しておけば良いですよ
それ以上なら新品と交換してもらえますので。
書込番号:21090801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>幸運の招き猫さん
7年20万キロ
1日100kmくらいは走るんですよね
充電時間は確保できるんですか?
(通勤で使い規則正しいとか)
ハードの問題より運用が気になる
書込番号:21090949
2点
>現行のリーフで、7年20万キロは耐えれるのでしょうか?
ウチのリーフは、3年8ヶ月で10万kmです。走行ペースだけで言えば、スレ主さんよりちょっと少ないですね。
先日、セグ欠け。バッテリーは15%程度の劣化でしょうか。
現在のバッテリーでは、エアコンを使って高速を走ると、100%充電で130〜140km。
エアコンの必要のない時期(時間?)に走ると、100%充電で160km、てなところです。
さてさて、本論ですが、
今までの経験から考えると
24kwhリーフなら、7年20万kmは厳しいと思います。
高年式低走行の30kwhリーフなら、なんとかなるかもしれません。
ウチのリーフも、このまま、どこまで使えるか試して見たくなりました。
あまり困らずに15万kmくらいはいけるかな?と思ってます。
是非、挑戦して下さい。
ランニングコストは、圧倒的に低いですよ。
書込番号:21090963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
数年先に中古リーフが増えればバッテリー交換のビジネスが出てこないかな?
現有リーフのバッテリーを下取りで30Kw新品(再生品)が数十万で交換
できるなら中古リーフの生きる道があるかも。
日産も本気で低価格でバッテリー交換システムを確立してほしい。
書込番号:21091173
4点
たくさんの意見大変ありがとうございました。
平日は片道40kmの通勤、+時々家族を駅までの送迎。
休日は近所のラーメン屋(片道15km)、時々町まで(片道40km)
とういうような感じで年間3万km弱運転、
購入から、6年後17万kmの3kwhのリーフで通勤の帰りバッテリーの残量が不安で、
寒いのを我慢して暖房をつけられないことにはならいかと不安。
また、6年後のバッテリーの劣化の進み具合が、直線的ではなく大きく劣化の不安等があり
投稿させていただきました。
書込番号:21092176
0点
>幸運の招き猫さん
>通勤の帰りバッテリーの残量が不安で、
寒いのを我慢して暖房をつけられないことにはならいかと不安。
80km(40km×2)
だと足りるか足りないかではなく残量が減って不安になる部分を含めれば
厳しいような気がします
(80km走れるかって言う意味では6年後も大丈夫な気がしますが)
この辺は個人差も大きいと思います
ガソリンだって半分以下になると不安な方や
僕みたいにランプが点いても平気で使う場合あり
気持ちの問題なので・・・
書込番号:21092213
3点
>幸運の招き猫さん
お勤め先の近くに日産などの高速充電器はありませんか?
私も片道40キロくらいです。
私は中期24kWhですが、帰宅時に近くの日産で5〜10分充電して帰っていて、不安はありません。
書込番号:21092498
5点
>平日は片道40kmの通勤、+時々家族を駅までの送迎
私と同じような使い方ですね。
最初の2年は、片道43km、その後は37kmの通勤に使ってます。
あと2年、15万kmは行けそうな感じです。
冬の航続距離は確かに、春秋はもちろん夏に比べても、かなり減ります。
ただし、通勤経路上に急速充電器があるならば、全く心配はありません。
私も、乗り始めた頃は、急速充電器も少なく、冬の寒さに我慢しながら乗ってた事もあります。
でも、今は通勤経路上に4箇所、勤務地の近くに3箇所の急速充電器があるので、
遠慮なく暖房も使ってます。バッテリー残量が不安ならば、10分も充電すれば
出力の低いコンビニの充電器でも、20kmは走れます。
家まで帰りつければ、あとは朝まで充電すれば済むので、不安もなくなりました。
24kwhリーフでこのくらいですから、バッテリーの劣化が遅くなると思われる、
30kwhリーフなら20万kmは、いけるかもしれないと思います。
また、今なら、試乗車上がりの中古が安いので、買い時かもしれません。
急速充電も4年間無料ですし。
ただし、ガソリン車に比べると冬は寒いです。気温の下がり方にもよりますが、覚悟して下さい。
(当地は、冬の朝にはマイナス2桁になる事もあります。
エアコンは22℃くらいの設定で使ってますが、寒いです)
書込番号:21092630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
この度、転勤のため自動車通勤を検討しております。自宅と勤務先は往復で90km、月22日間の出勤です。走行距離は1980kmほどになります。
現在所有の車は燃費が悪く、ガソリン代が高くつきそうなので、リーフの中古車を通勤専用車として追加購入を考えています。
そこで皆様に中古リーフを購入する時の注意点をお教えしていただきたいとおもい、質問させていただきます。
@ セル欠けを確認する時は画像の矢印のところを見ればいいのでしょうか。
A バッテリーの劣化が進んでも片道(45km)は走行できるでしょうか。*夏冬にはエアコン・暖房を使用したいです。
B ZESP2に入りたいのですが中古車でも加入できるのでしょうか。
C 勤務先や自宅周辺及び通勤経路には充電スポットが比較的多くあるので自宅に充電設備を設置しなくても大丈夫でしょうか。
D 日産ディーラー系の中古車にはバッテリー保証3年延長が付く車両も有るようですが、付けたほうがいいのでしょうか。
E 本サイトを見ていると新車のバッテリー保証ですら役に立たないような書き込みを見かけます。それであれば新車保証が切れて車両価格が激安の2011年・2012年式で走行距離が短く、セル欠けの少ない車両を選ぼうと思いますがいかがでしょうか。
F その他購入に当たって注意すべき点があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
20点
燃料費が高いから車の買い替え(買う)って良聞くが
その買い替え予算を燃料費に当てると考える方は少ない
そのリーフを何年使う予定だろう・・・
月2000kmガソリン代は2〜3万くらいか
仮に4万円としても年50(48万)万円くらい
150万のリーフで燃料代0円だったとしても3年はかかる
それ以降が利益
自宅に充電設備を設けたり使ったりすれば利益が減る
車検、駐車場等の維持消耗費は考えなかったとしても
保険は入る必要があるだろう
増車で元を取るのはかなり大変だと思う
C 勤務先や自宅周辺及び通勤経路には充電スポットが比較的多くあるので自宅に充電設備を設置しなくても大丈夫でしょうか。
を徹底的に実施し車購入以外に支出が極力無いようにしないと・・・
書込番号:20711555
25点
>gda_hisashiさん
燃費(電費)の安さで増車分の元を取ろうとは考えておりません。
引越しにより、公共の交通機関での通勤が厳しいことと、現在の車は妻が買い物や子供の送り迎えに使用するため、増車は必要不可欠の決定事項なのです。
その上で、購入価格・ランニングコスト等、トータルで安くなる車を探しております。
リーフを検討しているのはで電費はもちろんのこと、税金等も安いうえ、中古車価格が異常に安いことです。見栄えもしますし。
もちろん中古車価格が安い理由がバッテリーの劣化にあることも理解しております。そのことを踏まえた上で、バッテリーが多少劣化しても、往復90kmの通勤に支障が無ければ、リーフにしたいと思っています。(片道45kmをエアコン等を使用して無充電で走行できればOKです) 車両購入予算は諸経費込みで80万円を見ています。
皆様に追加の質問ですが、充電スポットでの充電は必ずZEPS2カードや日産カードが必要でしょうか。現金での充電は出来ませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20711749
17点
>REひまじんKAZUさん
の考えは可能gと思います
バッテリー劣化が進んでも・・・
走行方法や劣化の進行具合にもよるでしょうが
勤務先や自宅周辺及び通勤経路には充電スポットが比較的多くあるのであれば
対応可能だと思います
割り切って使えば中古リーフは良い選択かもしれません
現金では充電できません
書込番号:20711986
11点
>REひまじんKAZUさん
24Kリーフのセル欠けでは往復90Kmの通勤はお勧めできません。
常に電欠の心配をしながらの走行となります。
特に冬場の暖房は外気温にもよりますが、かなり走行距離が短くなります。
また充電速度が遅くなるので、冬場はかなり辛い思いをするかもしれません。
書込番号:20712015
28点
>REひまじんKAZUさん
自宅で充電するのは100%まで充電できますが、充電スポットの急速充電器では30分80%程度までしか充電できません、そして真冬は30分で80%までも充電できません。
真冬と仮定して、片道45kmを走るには電費5km/kWhで約10kWhの電気が必要です。
リーフ初期型で劣化度80%(SOH80%)と仮定するとバッテリー容量は17kWhですから、残量もある程度考慮すると最低でも70%充電された状態で出発する必要があります。 自宅にEVコンセントがない場合は、前日自宅付近で80%程度まで充電して自宅へ帰り、翌朝は70%以上で出発することになります。
真冬は会社からの帰り分の充電も含めると毎日2回充電になります。
購入時は劣化度80%としても1年経つと劣化度75%程度まで劣化します。ますます充電が大変ですが、充電の苦労さえいとわなければ可能です。
現金で出来るのは日産ディーラーでの営業中だけです。時間外、定休日はクレジットカードでの認証になります。
他の充電スポットも現金で充電できるところはほとんどありません。
日産ディーラーなら540円ですが、コンビニなどの多くの充電スポットは30分で1620円です。話になりませんよ
書込番号:20712072
![]()
27点
二年半前に前期型の中古リーフを日産ディーラーから購入しました。
購入時は12セグメントあり、グレードもGの寒冷地仕様だったのでハンドル&シートヒーター装備されていました。後期型はハンドル&シートヒーターは標準みたいですね。
購入当初は充電中も苦ではありませんでした。
また、冬場ヒーター使用でもそう簡単に減るものではないと思っていました。
それが、バッテリーの劣化が進むとセグメントが11に減り10に減り航続距離が段々減っていきます。
真冬にヒーター使わないでハンドル&シートヒーターだけでは到底無理があります。
ちなみに今月車買い換えました。
自分にはあのバッテリーの減り方は我慢できませんでした。
充電器の順番待ち等も含めると小1時間掛かります。
購入当初は何もかも初めてで新鮮な気持ちですが数年経つと購入した事を後悔しました。
よく検討してください。
書込番号:20712287 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
他の方も述べられていますが、
セグ欠けした初期型リーフ(諸費用込みの80万で買える車)で、
片道45kmの通勤に使用するのは厳しいと思います。
バッテリーの劣化を我慢しても2年(月2000kmとして走行約5万kmですよね)で使い捨て。
下手すると、1年で(2回目の冬で)我慢できなくなるかも…。
そこに80万円をかける価値があるか、といえば疑問です。
初期型と中期型では、バッテリーが(バッテリーマネジメントも)変わっているようです。
また、現行の30kwhリーフでは、さらにバッテリーが進化しているようです。
形は変わらないけど、実は、中身の改良は、
通信回線を使って毎日集めた膨大なデータを元に、
日産では着実に進めていると考えられます。
2013年9月登録のウチのリーフは、95000km走行して、まだセグ欠けはありません。
昨年の4月までは往復85km、それ以降は、往復75kmの通勤に使用しています。
この1年は、ほとんど、急速充電(10〜20分程度、毎日2回)で運用しています。
ただし、冬場は、ヒーターを使うため、電力消費が多く、3回充電する事もありました。
中期型でこんな感じです。
私なら、250万円都合して、30kwhリーフの中古を買います。
間違いなく後悔しないと思います。
書込番号:20712349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
42点
東北以北や積雪のある地域の場合は、冬季は朝100%で出発してもつらいものがあると思います。
探されるのであれば、中期以降のXかGに限定して探してください。初期型や中期のSは電気ヒーター式暖房のため
冬場は走行可能距離がみなさんおっしゃっているように極端に短くなります。
書込番号:20712467
21点
初期型Gの安いリーフをバッテリー交換して購入したらどうでしょう。
ZPS会員は入会した方がいいですよ。
書込番号:20712586 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
皆様、いろいろと教えていただきましてありがとうございます。
初期型だと片道45kmの通勤も厳しそうですね。
また質問ですが、後期型(電池が30kwh)と初期型(24kwh)の見分けはつくのですが、中期型(24kwh?)の見分け方がわかりません。
中古車を探すときどこを見れば区別がつくのでしょうか。
書込番号:20713098
6点
1)中期型の見分け方 = 初期型にあった電動パーキングブレーキがないこと
コストダウンのため
2)あとは、純正ホイールが違います。
初期型のアルミ日産対して、中期型は、鉄ホイールにホイールキャップ。
これもコストダウンのため
3)初期型ではラゲッジスペースにあった出っ張り(充電器)が、中期型ではなくなったこと。これは改良。
4)中期型からは、ブラックの内装が選べること。
外から見てわかるのは、このくらいでしょうか。
5)そして型式番号
書込番号:20713165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>REひまじんKAZUさん
パーキングブレーキが足踏み式(中期、後期)、電動(初期)かで区別できると思います。
私は数か月前に中古で中期型Xグレードを諸費用込140万円で購入しました。
当初は、100万円を切っている初期型を購入しようかとも思いましたが、どうせお金を出すなら少しでも後で後悔が少ないものにしようと決めました。
30KWはまだまだ高額なので、自分としては中期型で満足です。
冬場のヒーターは確かに電力消費が激しいですが、ステアリングヒーターとシートヒーターとの併用で風量を落として使用しています。
私も80km(往復)の通勤の足として使用してますが、自宅充電なしで使用しています。自宅に充電設備はありますが、買い物ついでに急速充電を毎日しています。バッテリーは劣化するでしょうが、毎月の走行が多いので10万キロ程度で乗り潰す予定で、特に気にせず使用しています。
書込番号:20713233
16点
>REひまじんKAZUさん
ZESP2は日産系ディーラーにて購入でしたら加入出来ます。
それと、2012年11月以降のリーフでしたら中期型になりますので、安心感はあると思います。
ヒーターも改良されてるので前期型よりはバッテリー減らないのかな???
ただ、代車で中期型乗りましたが、内装と乗り心地は前期型の方が良かったです。
現行型も乗りましたが、バッテリーも30KWだったせいか全然減りません。
バッテリー残を気にしながら運転するのは正直疲れます。
書込番号:20713840
12点
充電についてですが市役所など公共施設などでは無料な場所もあります。
急速充電 冬は80%充電するのに1時間かかります。(初期型)
書込番号:20713904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、私の質問に明快にお答えいただき感謝いたします。
ちょっと予算が上がりますが、中期以降のリーフで探してみます。
いったん解決済みにしますが、もしわからないことがありましたらまたご協力をお願いいたします。
書込番号:20714258
13点
私もリーフの中古を考えたことあります。
通勤用途に考えたので、エアコン使用で航続距離100km程度でもいいのかなと思いました。
しかしながら調べれば調べるほど古いものは50kmに満たないこともあるという話がわかりました。
中古で買ってすぐは良くても劣化するわけですから、いずれ同じ運命をたどるのでしょう。
充電はやはり自宅で出来ないと不便だと思います。
他の施設では自分がやりたい時間に必ず出来るとは限りませんし、体調の悪いときにわざわざ充電スポットに行くのも辛くないですか?
往復90kmも走るのであれば同じクラスでもっと安く買えるガソリン車でいいんじゃないですかね?充電スポットや自宅設備を気にする必要は無く、夏冬も快適に過ごせます。
むしろ現在お車を所有であれば通勤用に軽自動車1台いかがですかね?
1.5Lクラスの車と車体価格は変わらないものが多いですが、やはり諸税の差額が大きいです。
私は毎月700kmくらいしか走りませんが、軽の燃費が12km/L程度です(年間平均)。
その前に乗っていた普通車(1.3L)の燃費は16km/L(年間平均)程度でした。
ガソリン代の差額は約3万円です。私の軽は自動車税アップ前に買ったので1.3Lの自動車税との差額でほぼトントンです。車検などは当然さらに安くなります。
ここ20年くらいで発売されている軽自動車であればきちんと定期メンテをすれば10万20万は余裕です。
実際市場には10万kmオーバーの軽自動車が60万円とかで売られてます。
特殊な車両といえばそうですが、足車として利用している人も少なくありません。
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/11/700090022330170120001.html
ハイブリッドカーや電気自動車となると夢があって楽しそうに思いますが、コスパを考えるならばもう少し冷静になったほうがいいと思いますよ。リーフを使うなら自宅に充電施設は必須と思います。
なお充電施設はディーラー紹介だと7〜10万とかって話になるそうですが、個人で頼めば3〜4万で出来る場合もあるそうです。但しその場合仕様をよく確認しないとダメみたいです。
毎月2000km年間3万キロ近く走るのであれば燃費のイイガソリン車もしくは普通のハイブリッドカーがいいと私は思いますけどね。
書込番号:20714747
19点
ちょうど決算期ですので、新車30kWhで100万円超の値引きを目標にディーラーと交渉されては如何でしょうか?
日米双方でその規模の値引きの噂を聞きますので、してみる価値はあると思います。
書込番号:20716879
14点
格安初期リーフに社外品FF暖房機を追加。
電池が劣化してきたらヤフオクで交換用電池を調達してディーラなどで交換。
これがまともに使えて一番安いかも。車をいじるの好きな人向けですが。。
燃料式暖房の実験
http://www.cev-pc.or.jp/event/event_pdf/aomori08.pdf
書込番号:20717164
11点
私は、今年の1月で、初期型リーフXが丸6年、77000キロ、3セグ欠けとなり、中古の初期型リーフG5年4カ月、24000キロ、セグ欠けなしに買い換えました。最初は中期型の中古リーフを購入しようと思っていましたが、展示してあるリーフをすべてチェックした結果、セグ欠けのない初期型リーフGに決めました。せっかく12セグ残っていますので、これまでの初期型リーフの経験を生かして、セグ欠けしないように頑張ってみたいと思っています。
書込番号:20717653
27点
>キモノ・ステレオさん
ご提案ありがとうございます。今現在、リーフ以外の車も検討しております。
>フォリオさん
100万円の値引きすごいですね。かつてのマツダを思い出しました。(今はアクセラに乗っています)でも100万円の値引きでも予算的に新車は厳しいです。
>なおき^^;さん
面白いデータありがとうございます。
>草枕浪漫さん
初期型リーフですか。私が最初に計画していたプランです。大変興味があります。大事に使って、長く乗れると良いですね。
皆様へ
解決済みにしていたのですが、その後もいろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。
リーフを調べるといろいろと疑問が出てきましたので、新たなスレッドをたてたいとおもいます。
そちらでも、ぜひ皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20721329
4点
2011年式のリーフは50-60万くらいで、走行距離は2万km以下、偶に1万km以下の極上車があります。業者オークション風に言うと、4.5 内装Aみたいな車は、探せばすぐに買えます。白、シルバー、ブルーならば。毎日100kmだとすると、土日も入れてガソリン代は2、3万でしょうか?だとしたら、二年でペイしますよ。もちろん電気代は月で2千円くらい。マンションならば難しいですが、普通の戸建てならば、200Vの配線工事は四、五万で可能です。日産を通すと十万くらいボッタクります。中古車の選ぶポイントは、まずセグ欠けが無いのが理想ですが、妥協しても11セグまで。満充電状態で130kmエアコンなし、Dモードで。これを店員に聞いて、通じないようなら、他所を探しましょう。カーセンサーなどには、メーター写真がある場合も多く、そこで確認するとよろしいかと思います。初期型リーフ、いくらなんでも安過ぎです。
書込番号:20728705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tokkun49さん
その車、充電制限がかかっていますね
残量60%程度(残量7セグ)でも充電制限がかかっていますから、急速充電しても遅いし、回生発電量も制限されていますのでやめたほうがよいです。
パワーメーターの一番左側が一重丸になっています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-0a91ac82-f0f5-4208-8042-e45ee471aae0.html
書込番号:20729755
8点
ご指摘を頂き有難うございます。この車両は、お店では満充電で走行可能距離は149kmでした。充電時間までは知識がなくて失礼しました。まあ、この値段ならば許容範囲だと思う方は良いのでは無いかと思います。個人的には、新車をローンで買うよりは、はるかに精神的には楽かと思います。
書込番号:20730018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
149km ではなく139kmの間違いでした。大変失礼しました。
書込番号:20730051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期型G、シートヒーターオプション付きを中古で購入しました。
ディーラーでの購入ではありません。
近所のディーラーに行き、日産カードを作ればZESP2カードが作れます。
スタンダードタイプが2500円/月で、コンビニや道の駅、高速のSAなど幅広く利用できます。
購入は2年前です。
4年経過、2万km、1セグ欠けでした。
冬場のヒーターの問題に関する情報はある程度把握していたので、シートヒーターオプションは必須でした。
現在、6年5か月経過、5万km、2セグ欠け(74%)です。
急速充電オンリーでの運用です。 80%ほどで打ち切ります。
普通充電は、ディーラーに預けた時暗いです。
当初に設置された無料の充電器は、老朽化により利用不可になりつつあります。
健全なEV環境を充実させるためにも、ビジネスモデルに協力する姿勢が求められていると思います。
具体的に言うと、日産以外の認証式急速充電器(コンビニ、道の駅など)を積極的に活用することです。
私は、なるべくコンビニ(ファミマやローソン)を利用するようにしています。
低速ですから30分間充電では効率がよくありません。
10〜15分程度の継ぎ足し充電で利用します。
本格的に急速性が求められる時は、日産を利用します。
書込番号:21077548
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
お世話になります。
現在使用している「Leafspy pro」に関してですが、他の機種に移行することは可能でしょうか?
可能だとすれば、どのような手順になるでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。
3点
>他の機種に移行することは可能でしょうか?
お使いの接続機器がAndroidかiOSかわかりませんが
Androidの場合、Google アカウントを使用すれば、新たに買い直さなくても、他の機器にもLeafspy proをインストできます。
(このアプリに限ったことではないですが。)
iOS機器でも同じでしょう。
https://support.google.com/googleplay/answer/113410?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
書込番号:21078483
1点
>1985bkoさん
さっそくにアドバイスありがとうございます。
もう一度試してみます。
アプリ(pro)をダウンロードしようとしたら、購入を承認するダイアログが表示され、そこで中断しました。
それで、お尋ねした次第です。
書込番号:21078535
0点
相談事の基本として、自分でどこまでやったかは初めから書きましょうね。
書込番号:21078566
7点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円

























