リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 167 | 34 | 2014年10月4日 15:47 | |
| 26 | 9 | 2014年10月3日 09:45 | |
| 28 | 8 | 2014年7月30日 18:16 | |
| 11 | 8 | 2014年7月16日 00:11 | |
| 4 | 1 | 2014年6月27日 12:42 | |
| 10 | 7 | 2014年6月24日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
仙台市青葉区からです。
家内の車(ラウム)の買い替えを考えており候補の1つにリーフがあります。
家内曰く、「走る蓄電池を買ったと思えば、災害の時の停電時は心強い…」と言う震災体験者特有の理由です。
新車で買うには少々勇気がいる車両ですが、中古ならお買い得感がある…と言う話も聞き、リーフに対する知識はカタログ記載事項以外は分からないため、こちらに質問してみました。
中古で買ったとしたならば…
自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
また、その工事金額は…?、
高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
中高購入した場合はその会員にはなれるのか?、また会員になる必要があるのか…?
車検以外に定期費用が掛かるのは新車なら会員になればサポートが付くとありましたが…
必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか…?
分からないことだらけです。
どなたか中古購入に係る留意事項やアドバイスなどを頂けませんか?
お手数をお掛けしますが、どうぞ、宜しくお願いします。
2点
災害時の備えであれば、ガス(ガスボンベ)発電機の方が安くて実用的だと思いますけど。
300年に1回の地震は来てしまいましたので、停電が起こるような地震は、次は300年後と思います。
あくまでも車としての魅力を感じられるのであれば、購入する意味はあると思いますが、
災害対策を第一の目的として購入するのはどーなのかなーと。
関東地区であった輪番停電(3時間)を乗り切るならリーフで可能ですが、1日中停電したら
満充電のリーフでも1日持たないと思います。(平時と同じ使い方なら)
書込番号:17985569
6点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
ディーラーで説明があると思いますが、町の電気工事店でもできます。標準で8万円ぐらい、安いところだと半分ぐらいとか(工事内容によっても額が違います)
>高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
「抑える」って???
後期型は前期型より1割ぐらい走行距離が長いらしいですが、たいした違いではないです。
>家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
まったく問題ない距離です。
>イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
ここが新車と中古車で一番違うところでしょう。
新車だとZero Emission Support Program になるところが、中古車ではメンテプロパック&EV Support Program になります。加入は任意ですが、入っておいたほうがよいと思います。
http://www.get-u.com/leaf/monitor_campaign/
あとは充電のカードをどうするかですが、いま変動期で(すこし前のスレッド「JCN 来年3月で終了」と「新ZESP」を見てください)料金など不確定なので、様子見状態です。
>必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?
私はあまり考えずに予算内だったのでGグレードにしました。中古ならGグレードでもたいして高くないと思います。あとから装備を買い足す必要がありませんし。
あと、中古車では、前期型と後期型のどちらにするかの選択がありますが、私は値段を含めて(あまり距離を乗ってない)前期型をお勧めします。ただし冬のエアコン負荷が大きいのが前期型の欠点としてあります。寒い地方では後期型がよいと思います。
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/09/post-1502.html
災害時の電力供給については、Leaf to Home を使ってないので、分かりません。使用している人の意見を聞いてください。
書込番号:17985628
3点
EVサポートプログラムは、あまり知られていないですが、入るに越したことは無いです
レンタカーがハイシーズンでも極安で借りれます。
これに尽きます。
ベストエフォート航続距離160キロだろうと何だろうと、出かけるときは好きな日産車に航続距離関係無く破格の値段で乗れる。
ちなみに、新車で買われる方、にも言えるのですが、
ナビをつけて無くてもEVサポートプログラムには加入できますよ。
書込番号:17985752
3点
前記のようなことを、こまごま考えてリーフにするのもいいですが、
・スカイライン並の走行性能。
・停止から最高速度まで切れ目のない急加速。高速道路の合流も楽々。
・高速道路走行中でも小声で会話できる静寂性。
・排ガスのにおいでムッとなることがない。
を楽しみたいためにリーフを買うという選択は十分考えられます。
よく言われる「航続距離が短い」は、リーフユーザーに言わせれば「そんなことは全然問題にならない」です。ここの8月ごろのスレッドを見れば、「リーフで遠乗りしてきました」という話題がたくさんあります。
あと、リーフはかなり大きな車なので、そこのところ間違えのないように。
書込番号:17985763
![]()
10点
他スレで「最低地上高さは優先事項」と言われていますが、リーフではすぐ亀になりますが‥いいのですか?
書込番号:17985908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車両購入にあたっては、様々な希望や条件として優先したい事項はありますが、すべてを網羅させる事が出来ない場合には、何かを削ったり、する事も必要かと考えます。また、リーフは候補の一つであり、現時点では判断するにあたっての情報収集の段階です。また、震災などで停電が続いた時に一番不便に感じたのは入浴だそうです。浴槽に水を溜めて電熱の投げ込みヒーターで水を温めれば夏場なら6時間、冬場なら半日程度で入浴や体を洗うに耐えうる温度に上がるそうです。震災時の不便は体験した人特有の価値観があるのでしょう。私は震災の時は東京に単身赴任でしたので、家内や娘が体験したことは、体感していあいんです。ところで、リーフの冬場の急速充電は寒い地域では一時間半かけて充電しても80%までは届かないという話は本当ですか?
書込番号:17986142
0点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
充電装置は不要です。
必要なのは充電電流(15A)を安全に供給できる200Vコンセント。
日産が推奨する電気工事ができる業者・人なら誰でもOK。
>その工事金額は
部品代は数千円なので、その他必要な資材(電線・ブレーカーなど)と工事の日当で数千円から数万円。
どこにどのような品質のコンセント設備を付けるかで違います。
近所の電気工事店で3店ほどに相見積もりを取って、安くて信頼できるところに頼むのが良いと思います。
日産で補助金が出る場合があるので活用できるといいですね。
>走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
予算が許す限り、走行距離は短い方がおすすめです。
ディーラーの試乗車あがりが対象になると思われますが、積算距離が多くなるほどバッテリーの劣化が進んでいると推察されます。
また、バッテリー容量計が「セグ欠け」していないことが絶対条件です。
現行型(マイナーチェンジ後)を考えているなら問題はありませんが、マイナーチェンジ前はバッテリー容量が極端に減っている車も市場に出ているので要注意です。
>諸々の会員になる必要があるとか無いのか
中古車はEVSPに加入すると、カーウィングスという手厚いサービスが受けられます。
・24時間対応のオペレーションサービスで得られる安心感。
・どこへ、どこを通って、どんな走り方で行ったのか、すべての走行記録がネットで確認できる。
・車から離れていても
乗る前エアコン(リモート)
リモート充電
バッテリー状態チェック
充電停止通知
プラグ挿し忘れ通知
など、IT装置として遠隔操作できる。
>一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか
これは個人の主観で判断することになると思いますが、Sグレードは他のグレードに比べて使い勝手の制約がかなり多いことは覚悟して選択した方が良いと思います。
↑のIT装置としての楽しさの多くが失われてしまいます。
>災害の時の停電時は心強い
基本としてリーフは停電時には充電できませんから、災害による停電だと偶然に残ったバッテリー残量だけしか使えません。
ニチコンのリーフtoホームも停電時は充電機能がありません。
三菱のV2Hは停電時でも太陽光発電から充電できるので、災害時の備えとしては現時点の選択先となると思います。
>リーフの冬場の急速充電は寒い地域では
本州の寒冷地程度(氷点下10数℃くらいまで)の寒さなら一時間を超える充電時間が必要なることはほとんどありません。
中古を選択する際に特筆すべき留意点として、登録から一年以内の中古車は延長保証(グッドプラス保証)に加入する権利があります。
http://nissan-leaf-info.net/img/support/good-plus-warranty.pdf
初期登録から一年以上経過した車両は、一般保証(3年)、特別保証(5年)が切れると無保証になってしまいます。
車検二回目以降も安心して乗り続けようと考えているなら、一年未満の中古車を選んだ方が良いです。
書込番号:17986228
![]()
4点
リーフも登場から数年、熟成が進み細かな点で改良されています。
中古車で一番気掛かりなバッテリーの劣化具合も気になりますし、一度新車も考えみては?
書込番号:17986265
1点
冬季なら電熱器で半日でお湯が沸く・・・たしか通信販売でそういうのを売ってますね。
半日を10時間と仮定して、電熱器を1300ワットとしましょう
1.3kW x 10時間 = 13kWh
L2hの給電効率はざっくり半分と聞いていますので効率6割としてみましょうか
13kWh / 0.6 = 21.6kWh
リーフの電池容量は24kWhなので、お風呂1回沸かすと満充電から空になりますね。
北の地域でよく見かける石油式風呂釜であれば、電気は必要ですが消費電力は微々たるものなので
簡単な発電機を用意しておくだけで石油が残っている限り毎日でもお風呂を沸かせると思いますが
そういう選択肢は却下なのでしょうか。
太陽光やV2Hやリーフを組み合わせるといいかもしでませんが太陽光200万
V2Hが100万、そしてリーフが中古で200万円、合計500万をの大金を
つぎ込む価値があるのかよく考えた方がいいような気がします。
太陽光固定価格買取制度は見直すことに急きょなったようです。
今後の動向しだいでは10年、20年の買取保証はなくなる可能性もありえます
書込番号:17986636
1点
ていうか、えっ・・EV買うの?買っていいの
空気よめるっ、
EVってことは・・原発関わってくるけど、よかと
まだまだ解決してないでしょ・・・なのに、エ〜
原発再稼働しまくりだしたら、おたくのまわりが核のウンチ置き場になりかねないのに・・
なんか呑気っていうか、開いた口が・・・・・・・・・・・・・・・・・
あとね、時代はFCVだから、野良リーフしないよう注意してください
書込番号:17986695
3点
SIどりゃ〜ぶさん
ホンダの小型水素ステーション見ましたか?
水を電気分解して水素作るんだったら
FCVも攻撃対象にしなきゃー(笑)
書込番号:17986714
7点
家内の車の買い替えに際して、原発の再稼働云々の是非までは考慮していません。
また、自宅は仙台市内なので震災に被災地圏には入りますが、私個人は取り立てて原発に強固に反対という立ち位置でもありません。 リーフを選択肢のひとつに入れたのは、GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる…など等で、時節柄エコに関心を持たなければいけないのでしょうが、取り立てててエコ推進派と言う立場ではありません。 我が家には最終年式のセレナ・ディーゼル4WDがあり、今でも私が年間6千kmの頻度で使用しています。 これなどは都内はすでに登録できない規制車両ですから…ね。そんな私がエコ云々を唱えるのもおかしなお話でしょうし…
余談ですが、太陽光発電系の商品は環境に配慮した商品を使いたい方には良いものと思いますが、
ランニング+イニシャルのコスト面からみれば、とても得するものではないと思います。
光熱費は、温水熱源は都市ガス・暖房は灯油セントラルが使い勝手もよくコスト面からも〇と思っています。
書込番号:17986854
5点
>あとね、時代はFCVだから、
そんなことは全くないのが現状です。
一部のメディア報道は無責任なものも多く、
未来も非常に不確かである、と認識しております
電動自動車が一つのソリューションであることは既に明らかでしょう。
初代プリウスの立ち上がり時と違って、
不幸にも東日本大震災で電力懸念が重なったものの非常に好調に推移していると認識しています。
ちなみに、発売後何年もの間、ずっと販売台数が増え続ける車など、あまり聞いたことがないですが、
驚くことにリーフは様々な困難にも関わらず、登録台数が増え続けている、脅威のクルマです
こんなクルマは、初代プリウス以来 あったでしょうか
書込番号:17986935
10点
私は日産が好きなので、あまりいいたくないですが、非常時を想定して車を選択するならアウトランダーしかないんじゃないでしょうか?
震災時の入浴に備えるならば、小さめのプロパンガス容器、火力の強めの鋳物コンロを購入し、沸かしたお湯で体を拭く、くらいが現実的だと思います。
総額三万円もあれば大丈夫でしょうし、暖もとれます。
スレの内容から大きく外れて、すみません。
書込番号:17987037
5点
度々すみません。
いろいろ考えているうちに、非常時にはEVが一番向いていないように思えてきました。
書込番号:17987222
3点
>GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる
全てその通りだと思います。
奥様の使われるセカンドカーという位置付けならベストな選択でしょう。
私は愛知県在住ですが、日産の中古ディーラーで6月に前期型リーフGグレードを180万円で手に入れました。
家の充電用コンセントは、日産が5万円まで補助してくれて、自分の持ち出しは1.7万円だけで済みました。
充電は遠出をする前夜以外は急速充電でまかなっています。普段使い分なら1回15分程度のプチ充電ですむので案外苦にならないようです。
当初私の片道10km程度の通勤車になる予定だったのですが、家内がいたくお気に召し、買い物と子供の送り迎えで一日50-100kmほど乗り回してます。
今や週末のドライブもリーフでどこでも行けます。
東北以北なら前期型の寒冷地仕様か、後期型のXグレード以上が暖房のことを考慮するといいのではないでしょうか。
FCVは時期尚早でしょう。
初期投資さえ抑えれば、EVは維持費の安さは軽自動車よりも優れています。
アウトランダーも惹かれますが、重たいですね。EVには重たいエンジンを載せずに使用したい所です。
書込番号:17987491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
日産リーフの中古車を買って大丈夫ですか?
電池劣化で電池容量計が11セグ化したリーフを一時的に12セグ表示を
させて販売しているようですよ。
あと、電池劣化時の日産の保証なんて、絵に描いた餅みたいです。
詳しくは、このブログで「電気自動車の電池寿命は厳しい、ユーザーへ」
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009239915.html
これを見てから、検討されては?
書込番号:17988068
1点
追伸
リーフ中古車の電池容量計、電池劣化で11セグ化したリーフを、12セグ表示させて
販売していること。
日本最大の日産中古車センターのセンター長がみとめてますよ。
セグメント欠けは手直ししてから店頭に並べてると
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009425833.html
ほんとうに、リーフの中古車買って大丈夫なんですか?
騙されないように・・・。 買って数日で、11セグに電池劣化したらどうしますか?
書込番号:17988117
2点
リーフに関しては、ひたすら且つ必死にネガティブな意見を声高に言われる方が多いのですが、私は大満足です。人それぞれ車の使い方は違うので、ご自身に合うようでしたら、これほどまでにすばらしクルマはありません。是非、冷静にご判断ください。
書込番号:17988201 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
↑の方、でも、同じように、日産リーフに乗ってる方って
トヨタの燃料電池車には、必死でネガティブキャンペーンを
してますよね。
燃料インフラ整備不足、環境にそんなによくない、時期尚早・・・。
普段、日産リーフの方々が言われてることを、トヨタ燃料電池車
に向けて、日産リーフのお乗りの方って言ってるような・・・。
トヨタFCVを快く思ってないから、そういうことを言うのだと
思いますが・・・。
本題に戻り・・・。 スレ主さん、よ〜く考えたほうがいいですよ。
もうすぐ冬ですし。EVの冬は、寒いし、タイヤの転がり抵抗悪化で
航続距離は短くなるし、電池が冷え切ってると、急速充電で80%まで
夏場の1.5倍〜2倍もかかるし、中古の初期型リーフとか買うと
冬、家族が乗りたがりませんよ。唯一、航続距離に影響がない暖房は
あと付けシートヒーターだけですから。 あとね、リーフの標準装着
のブリジストンEP150ってタイヤ、日産の軽でも履いてるエコタイヤですが
冬の転がり抵抗は最悪です。 電気大食いです。
もし、中古のリーフをどうしても買うなら
タイヤを交換は必須でしょうね。
書込番号:17989634
2点
>もし、中古のリーフをどうしても買うならタイヤを交換は必須でしょうね。
妄想オーナーの、あかさたな1さん
具体的にどのタイヤが良いのでしょうか?
書込番号:17989786
6点
wing26sさん、こんばんは。
私は中古車の購入を検討されている方には、ディーラーでそのメーカーの保証の付いた車を
購入することを勧めています。
特にリーフの場合、ガソリン車等とはいろいろと違いますので、
一般の中古車店よりもディーラーで購入されたほうがいと思います。
また、充電設備を含め様々なことを相談できるメリットもあります。
http://www.get-u.com/nintei/leaf/
http://www.get-u.com/ucar/search/?mk=NI&ct=NI_S168&ar=
書込番号:17989818
5点
>あとね、リーフの標準装着のブリジストンEP150ってタイヤ、日産の軽でも履いてるエコタイヤですが
冬の転がり抵抗は最悪です。 電気大食いです。
>もし、中古のリーフをどうしても買うならタイヤを交換は必須でしょうね。
EP150については詳しくは知りませんが、wing26sさんは仙台にお住まいなので、
冬季はスタッドレスタイヤに履き替えると思いますが(笑)
それともリーフにはスタッドレスタイヤは不要なのですか?
書込番号:17989821
3点
私のリーフは、昨年秋にダンロップエナセーブ、プレミアに変えましたよ。11セグした劣化した電池性能をタイヤでカバー出来ました。確か、この秋、ダンロッブから新しいAAAのエコタイヤが出てたような。
ポンコツのブリヂストンEP150はまだ、ガレージ奥に置いてあります。
ただ、誰か言ってたけど、スレ主さんが仙台の方でしたので、冬はスタッドレスに履き替え、来春以降に、その時の最先端のエコタイヤに履き替えることをおすすめです。
ただし、今の話は、すでにリーフを買われてる人向けの話。 スレ主さんには、900%リーフはおすすめしま「せん」
リーフを買われて後悔しても、ここで、リーフを勧めた方々は、何の責任も保証も、してくれませんから。 東北で冬でリーフに乗る。毎日、荒行ですな。 ありえんわ。
書込番号:17990048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一歩間違えば、新聞の社会面のトップ記事になりそうなお話や、事件として立件してもおかしくないようなこともあるように感じますが、何が事実なんでしょうね。消費者庁や国交省の管轄になるようなお話しにも思えますが、その様なお話しが社会問題化しているような状況ではないようですし、、、 またタイヤ一つで死活問題になるという見方があるというのも初めて耳にしました。冬場の充電に関わる事は、大変気になります。これこそ北陸や東北以北の使用者様からのご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:17990054
2点
リーフは搭載しているエネルギー量が一般的な市販車の中では少ないのですが、工夫することで不自由に感じることなく乗ることも可能です。
反面、工夫することが苦手な人には「ダメな車」と烙印を押されてしまいます。
車と乗り手の相性によって、良い車にもなるし、悪い車と評価されることもあり、その傾向が極端に現れますね。
これからリーフに乗ろうとされる方で寒冷地にお住まいなら、ご自分の性格や資質と相談することをお勧めします。
私は本州で最も寒い地域の一つに暮らしていますが、リーフに乗り換えて、これまでガソリン車に乗っていた頃に比べて損をした気分になったことはありません。
氷点下10℃を下回る時に急速充電するような乗り方は通常ではありえませんし、早朝で家を出る前にはその程度の気温になりますが、家の普通充電で充電するから充電時間は普段と変わりません。
氷点下10℃くらいの気温なら高速で走れば電池温度が上がるので充電効率はそれほど下がりません。
気温が10℃を下回るようになったらスタッドレスタイヤに履き替えると、転がり抵抗性能の低下による電費の悪化は抑えられます。
曇り止めに市販の12Vヒーターを追加装備するなどして、大容量の車載ヒーターによる電力消費を抑えることも有効です。
寒冷地に暮らしている人なら快適に温まる衣服の選択も上手なので、車内温度を多少下げても寒く感じない工夫ができると思います。
簡単な工夫ですが、こうしたことができないからリーフはダメ車となり、さりげない工夫で乗りこなしてしまえば良い車です。
このスレッドを参考にしようとされるリーフ予備軍の方々は、参考になるコメントと、無視した方が良いコメントを見分けられるようになって欲しいですね。
ついでに、厳寒期はリーフを乗りこなせないユーザーは遠乗りしなくなるので急速充電が空く傾向にあります。
これから東北地方の高速道路には急速充電施設が拡充されるようなので、冬のドライブは快適になるでしょうね。
書込番号:17990187
10点
中古リーフを購入する時は、試乗時にリーフスパイなどを使用して「自分で」車両の情報を確認する事をお勧めします。
実際の所、販売店の方もリーフの事をよく知らない場合が多く、現リーフオーナー達の方が数倍リーフを理解しています。
リーフ(EV)を乗りこなすのには多少の知識が必要です。誰にでも「気楽」に使用できる車ではありません。家族で使用する場合、誰か一人が充電管理をしなければ航続距離が目的地までの足りなくなったり、バッテリー劣化が早まったりします。(自分的にはこの部分が楽しいのですが)
リーフオーナのブログなども沢山あると思いますので、それらを読んで知識を付けてから購入をされても良いかも知れません。
書込番号:17990262
8点
二台持ちで、奥様の足グルマとしての航続距離を考えると、とても良い買い物だと思います。ガソリン車のノンストップ500キロ、の航続距離は諦めなくてはなりませんが、それさえ捨てれば、他の方が書かれているようなマイナスポイントは、スレ主様の用途ではあまり関係無いように思います。
何より、200万弱でこれだけの走りの良さを味わえるのは、中古リーフならではだと思います。装備も良いと思います。
私は、7月より約3ヶ月乗っています。リーフ選択の理由は、アイミーブMとホンダの3.5リッターミニバンの二台持ちが家計的に苦しくなったためです。(ミーブは親類に大切に乗ってもらってます。)
試乗車あがり、4000キロ、1年9ヶ月経過の前期型のクルマですが、なかなか良いですよ。
機械洗車の跡が光線によって見えてくるのがちょっと残念なくらいで、特に気になる点はありません。エコピアも長持ちするようで良いのでは。先週2年目点検をディーラーで行い、タイヤ溝は6.5〜7.0ミリでした。ローテーションしてもらいました。
まだ冬の経験は無いので、アイミーブMのSCiBとの電池性能の差が気になるところですが、家で夜間に充電できる方で有れば、特に問題無いと思います。
タイマー暖房を10分も掛ければ、冬の寒さも大丈夫だと思います。アイミーブMとは2年超を過ごしました。冬の朝の冷え込みがマイナス5度まで普通に落ち込む東京のはずれに住んでますが、タイマー暖房など無いアイミーブで、普通にやれたので、リーフの24kwの電池なら余裕だと楽観視しています。(ちなみに、SCiBは、普段80%の急速充電13分が、厳寒期に16分に増えるくらいのわずかな増加でした。)
前の方が書かれていた、11セグを12セグに改ざんして販売、というのは、少し気になります。確かにやれそうな気もします。少し電池容量のワリに後続可能距離が短く感じられるので。
私のリーフは電費6.1キロぐらいです。あまりおとなしく走らないので、200キロの航続可能距離を出すための8.3キロはまず出せませんが、昨日、急速で97%まで充電して、142キロぐらいの航続可能距離が表示されていたので、まあこんなものなんだと思います。
長くなりましたが、この辺を割り切れば、確かに電気を作るところでのエミッションは増やしてしまい環境優良車とは言えないかもしれませんが、発電所周りは市街地より一生懸命環境に配慮しているでしょうから、少し許していただいて、お住まいのエリアのエミッションを減らせるのは、良いと思います。子供に排ガス臭を取り込ませないですみます。エゴですが、走行コストは劇的に減らせます。
スレ主様のご参考になれば幸いです。
書込番号:17990873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
茶でもカードは今までどおり持っていたほうがよいのか・・・
JCNのカードはなくなるとのリリースがありますが、他が・・・
書込番号:18001814
0点
他の方がスレされているように前期は空調で電気を使う点は後期に対して不利でしょうね。ただ充電に関しては充電速度は前期が有利なのは他の口コミで実証済みです。youtubeで投稿されている画像でi3と911が加速対決してます。結果はi3が勝つんですが、リーフはi3と同等、若干落ちると言われてます。ただ少なくとも911と勝負できる羊の皮を被った狼だということは事実でしょう。公道でフルでアクセル踏むことはないでしょうが、スタートダッシュについてこれる車はないでしょう。エコモードでの話しですからドライブモードにすれは尚更でしょう。ただリーフは紳士的に乗る車だと思っています。距離の問題もあるでしょうが、実際福岡から高速で1回の途中充電で鹿児島に行って来ましたから。リーフに乗り出すとどれだけアクセルを今まで踏んでいたか実感すると思います。ドライバーのエコ運転、回生ブレーキを使って距離を延ばすことができます。よく目的地には到着できませんってナビがアナウンスされて、自分の運転で航続距離延ばして目的地に着かすこと出来た時は快感ですよ。その快感をぜひ味わってくださいね。
書込番号:18005107
8点
リーフ初心者です。
愛知県ですが、主人が仕事で車を使用しているので2台持ちです。
いろいろ情報を見ると悩むところですが、予算と合えば
リーフが好きかどうかで決められるのもいいかと思いますがいかがでしょう??
実際、自分はそれで決めてしまいました(^^;
自分の乗っているリーフは、実は皆さんが書かれている「ダメリーフ」なのかもしれませんが
それでもとてもかわいくて、大好きな車になってます。
エコがいいとか、加速がいいとかもあるのかも知れませんが
とてもいい車だと思ってますよ♪
購入までいろいろ悩まれることも多いかと思いますが、
ぜひ、お目当ての中古がありましたら、見に行ってみてくださいね!
スレ主さんが良い車に出会えますように!!
書込番号:18008378
9点
マイチェン後なら航続距離気にならないと思います。
購入する前いろいろ情報収集したとき、散々、エアコンつけるとだめ、ヒーターつけるとだめ、50キロしか走らない、など書き込みがありましたが、おそらく前期型にお乗りなのでしょう。わたしは今のところそういう見込みとは違う感じです。当方千葉北部ですが。
さすがに外気温37度で月曜でゴトウ日で渋滞の中エアコンつけっぱなしだと100くらいでしたが・・・。
書込番号:18012943
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
先日、3年落ち中古リーフのオーナーになりました。
まだまだ自分には早いかなと思っておりましたが、チラリと見に行った中古ショップで一目ぼれ・・・
即購入してしまいました(^^;;
これから、よろしくお願いいたします。
納車までの間、いろいろこちらのサイトを参考にさせていただいたりして勉強したつもりだったのですが
いまいち理解しきれていない部分が多く・・・。
特に、外での充電についてです。
自宅にはもちろん200Vの充電器を設置済みで、基本的には自宅近所を送り迎えなどで利用。
とはいえ、時には充電設備をめぐりつつ、長距離旅行なども・・・と考えています。
日産のディーラーに行って中古車対応のZESP会員になろうと思って途中まで手続きしたのですが
充電のみで考えると必要ないかも??と思ったり。
(メンテナンスは日産にお願いしようと思っているので、さすがに会員のほうがいいですよね)
みなさんは、日産の会員とチャデモの会員など2種類会員になられているのでしょうか?
当方名古屋市近郊在住です。
よろしければアドバイスいただけると助かります。
2点
まきちー♪さん
ほとんど同じ状況でリーフに乗っています。
持っているカードは、NEXCO中日本とJCN(ジャパンチャージネットワーク)です。
前者は高速に乗る時にあると便利だし、後者は日産で素早く充電できます。
中古車はEVSPメンバーに登録するのですが、たまに長距離を走るならカーウィングスが役に立つので加入する価値は大いにあると思います。
チャデモカードは日産が少ない地方に頻繁に出かけるのでなければ必要ないと思います。
でも、近い将来に統一カードが発行される見込みなので、状況が変わるかもしれません。
しばらく様子を見るのも一つの手かな。
それと、こちらのカテゴリーにはリーフに乗っていない人がたくさん押しかけて来るので、誰が荒らしなのか、見極めてお付き合いした方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#17924199から下のコメントでもだれが荒らしなのか判ります。
書込番号:17955113
![]()
6点
荒らしを見分けるリンク先はこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17914971/#17924199
こういう方たちとは関わらずにスルーした方が良いですね。
書込番号:17955651
4点
猫のミッケさん 早々にレスありがとうございます。
日産の会員にはなられてないんですね(^^;
とりあえず、日産に走って「会員になりたいんですが」と言ってきてしまいました。
まだ、書類はだしてないんですけどね(笑)
今はカードとかなくても無料でできる日産での充電も、関東地方から順番に課金制になりつつあるとディーラーで言われました。
外での充電も、イザ!という時を考えるとできるほうがやっぱりいいですもんね。
まだ遠出する予定もしばらくなさそうなので、ちょっと様子を見てみます。
今日も近所をくるくると気持ちよく走ってきました。
静かなのがとってもいいですね♪(プリウスなどと同じで、静かすぎるので歩行者や自転車には注意ですが)
リーフライフをこれから楽しもうと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:17956738
3点
リーフ購入おめでとうございます。
どんどん長距離ドライブして、高速道路のSAの充電施設を使いましょう!
ところでEVSP会員にはなった方がいいですよ。
メンテ代を考えても、十分もとがとれる設定です。
わたくしも名古屋在住ですが、周りに新しくできるディーラーの充電施設はほぼカード認証式です。
ジャパンチャージネットワークのカードは、日産で会員になっていないと課金が都度540円ディーラーでもかかることになるので、EVSPに加入することは必須です。(ちなみに中古のZESPに当たる制度がEVSPです。)
猫のミッケさんのカードのくみあわせがベストでしょうが、現在NEXCO中日本カードは新規発行されていません。
私は余っていたTOICAをFelicaポートを使って高速道路用の認証カードにしています。
チェデモチャージカードは今のところ、名古屋近辺では必要ないかも、です。
書込番号:17962129
4点
tsuyoringoさん
追加書き込みありがとうございます。
後のスレで、月3000円になるとか聞くと尻込みしていましたが
やはり会員になるべきなのですね(^^;
保留状態にしておりましたが、近々手続きをしてこようと思います。
ネクスコ中日本のサイトは見ても見ても、「充電装置についている案内書を・・・」しかなく
よくわからない状況でしたので、Felicaポートなど利用して割と気軽に使えそうなのがわかって助かりました。
近々、刈谷PAあたりに行ってもらってこようかと思います。
毎日楽しく運転しております。満足度は高いですね♪
・・・左側にあるおかげで、子供が電源ボタンを押したがるのは困りものですが・・・。
書込番号:17964064
1点
NEXCO中日本で都度充電をするには事前の手続きが必要です。
こちらから手続きできますが、
http://c-nexco.smartoasis.jp/order/index.html
フェリカ読み取り機が必要なのと
「Microsoft Internet Explorer 6、7、8、9のブラウザ以外ではご利用できません。」
と書かれているのでパソコンの環境によっては登録できません。
書込番号:17965079
3点
なおき^^;さんもありがとうございます。
事前登録はカード読み取り機も必要なんですね。。。
なんだかハードルが・・・(^^;
(高価ではないんですけどね)
しばらく遠出はできないので、ゆっくりと考えようと思います。
P.S. 日産のカードは先日作りに行きました。ハウスカードですが。
届いてからメンテナンス会員などに登録できるそうです。
早くこないかなー♪
書込番号:17975079
0点
JCNとチャデモ二枚持ちです。
JCNはZESPプランで会費0円です。
これで倉敷までいけました。
首都高と阪神高速、東名、中央はチャデモが必要です。
遠出するならどうぞ。
書込番号:18001875
2点
aki-wataさん
書き込みありがとうございます。
チャデモは確かに必要な気がしてきました。
遠出・・・いつできるのでしょうか(笑)
作るのに何日かかかると思いますので、遠出の予定が決まったらすぐに手続きをしてみますね。
ありがとうございました(^▽^)
書込番号:18008297
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
当方長野県在住です。先週のチラシに、S限定パッケージがありました。
これはお徳でしょうか?また、この金額からの値下げは期待できますでしょうか。
オプションはLEDライトとサイド、カーテンエアバックを考えています。
1点
リーフって補助金があるから値引きは出来なかった気がします
特かどうかはその人次第です
高い車ですけど、高いのは電池であって車の魅力ではありません
ガソリン車なら200万しないでしょうから(笑)
書込番号:17778583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ももさんさんさん
モニターしてみて車のよさを実感してみては?
自分も一週間借りて即購入しましたよ。
静かで滑らかな走り、加速感もファミリーカーに乗ってらっしゃるなら間違いなく満足できますよ。
初期投資はガソリン車に比べるとかかりますがランコスヤバいですw
車体価格からの値引きはなくメーカーオプションも引けなかったかと。
後はディーラーオプション、充電設備、下取りで頑張るしかないですね。
いゃ〜転勤先でもリーフ大活躍。
仙台、福島往復400km
ZESPでネタ代要らず。
最高ですよ。
書込番号:17780117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これはお徳でしょうか?
結論から言うと、ちょっと微妙だと思います。
昨年の今頃、自分がSグレードの見積もりをもらった時でも、ナビの分を含めてディラーオプションから20万円ほどが値引き額でした。
老婆心ながら、長野だとSグレードはヒートポンプ式の暖房が装備されないので冬場の航続距離が厳しいかと思います。
昨年の12月の冷え込んだ夜に、長野から上田までヒーターをつかわずに走った時は、とても辛かったです。ちょっと事情があってヒーターを使いませんでした。
スレ主さんの家が南信地域なら大丈夫かな…。
書込番号:17780334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
微妙じゃないですか?
S タイプのナビはDVDも見れないし、CDの録音機能もないし、ディーラーの方も(同じ金額なら社外品の方がいいから) お勧め出来る商品では無いと言ってましたし、私も付けませんでした。
金利の割引も(4.9→0.9)と書いてありますが、通常でリーフは1.9で、残価クレジットの場合は0.9です。 明らかな過大広告です。
また、自宅への充電コンセント取付も普通10万円まで無料でしてくれるのに(よほど特種な工事しない限り、普通手出しになることはないです) この広告では工事費用が足りないので手出しになります。
大して特別な値引きしてないのに安く見せかけ、温存していた値引き幅で契約する 浅はかな手口ですね。
私ならこんな広告だすディーラーは信用出来ません。
又、サイドカーテンエアーバックはメーカーオプションなので値引き交渉は出来ないです。 値引きは補助金の関係でディーラーオプションと経費・下取価格です。
良き商談が行われる様 ご武運をお祈りします。
書込番号:17782170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅりにゃさん
Xですが標準のナビはDVD見れないしCDの録音もできません(T_T)
試乗車では解らないけど乗る前エアコンは非常に便利なのでX、G
コンソールのピアノブラックも高級感あるのでX、G
オートスピードコントロールASCDも便利なのでX以上で
スレ主さんには是非SからXかGまで試乗して頂ければさらに明確になるのではないでしょうか?
300万円以上とかですと金利を考えたらなるべく素で買って後付け作戦がお得なのではないでしょうか。
補助金もありますし
フロアカーペットはヤフオクで社外品で
フォグもいつか後付け
タイヤもスリップサインが近づいたらゆっくりアルミ検討で
メーカーオプションはバックビューモニターだけ
LEDは走行用のバッテリーでなく補器類用の12Vということで除外
サイドカーテンエアバッグもそこまで必要性が見えなかったので除外
シート地は汚れが詰まりやすい素材なので本革がベストだけど除外。コスト的に本革シートカバー3.5万円で十分でした。
tarokond2001さんもおっしゃるようにX以上でヒートポンプエアコンになるので幾分走行可能距離にプラスなので
ここは総額重視でシンプル装備のSにするか価値観の分かれるところですね。
書込番号:17784238
3点
ニャンコ先生〜♪さん
>LEDは走行用のバッテリーでなく補器類用の12Vということで除外
補機用の12Vバッテリーは走行用バッテリーから常時充電されているので、12V電装品の全ての電力はリチウムイオン電池の負荷になっていますよ。
停止中でも一定の時間で補充電する仕組みですからね。
同じく信州ですが、スタッドレスはオプションにすると高額なので、後から購入でインチダウンした方が安いし電費も良くなります。
書込番号:17784846
4点
百姓カメラマンさん
たしかみんからの方で常時充電ではなかったような事を見た記憶がありますが
時間のあるときにもうちどさらってみますね。
いいたいことはライトを点灯するとエアコンのようにつけると走行可能距離が減るようなことは
前照灯では起きないということが言いたかったのです
言葉足らずでしたね。お詫びしますm(__)m
書込番号:17785343
1点
こんにちは、商談は進んでいますか?
私は今週末からリーフ乗りになる予定ですが、そのキャンペーンは微妙なところだと思います。
タイヤやコーティングは元々つけるつもりならいいと思いますが、ナビを無料でつけるとローン金利が上がってしまいます。
私個人の考えかもしれませんが、バッテリー関係やリーフの5年後の価値を考えると0.9%ローンは魅力的です。
ちなみに私は100万程度のローンを組んでみました。5年で数万円の利息は保険料と考えています。
4年は保有義務が生じますし、もしバッテリーがかなり劣化していたり、5年後の電気自動車に技術革新があったり
した際、リーフは一般市場での買取、下取りが相当にキビシイことが予想されますので。
ノントラブルで乗り続けるとしても、数万の保険料と考えれば高く無いと思います。
交渉次第でディーラーオプションはタダで結構付けてくれるので、必要な物を揃えてしまえばtotal costを下げるには有効かも。
書込番号:17785703
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日 問い合わせたのですが メーカーは 4月以降に 公にすると言っていた バッテリー交換制度が
まだできていないようです。
全部交換制度?モジュールごとの交換制度? それすら決まっていないようです。
そもそも セル4つで 1モジュール それが48枚あって 1台分ということは 分かるのですが 劣化した時は 容量が少なくなったセルを充電の対象から切り離しているのでしょうか。であれば たとえモジュールを交換しても またすぐに 交換ということになるのではないのでしょうか。 それより ダメになった セルを交換した方が イイと思うのですが
この仕組みについて いまいちわかりません。 劣化とはモジュールごとに 劣化が進むのでしょうか それとも全体に
48枚のモジュールが少しずつ劣化していくのでしょうか。 知っている方 詳しい方 お願いします。
0点
私が日産の方から聞いたのは、
全交換は、かなりの費用になってしまうので
モジュールごとの交換制度になると聞きました。
劣化は48モジュール全体に進んで行くのでしょうが、多少のバラツキがありますので
ヘタリの進んでるモジュールから交換するということになるんだと思います。
>ダメになったセルを交換した方がイイと思うのですが
セルの交換というのは、技術的に、手間ヒマかかるので無理でしょう。
リーフの電池については、詳しくはこちらで。
http://www.eco-aesc-lb.com/product/liion_ev/
書込番号:17634802
2点
恋する充電プリウス見て、ふと思いついた。
48個のモジュール・・・
モジュール48・・・
Module 48・・・
『 MDL 48 』!
恋するフォーチュンクッキー・・・
交換するリチウムイオン電池・・・
『 ゴーンするリチウムでんちー 』!
カルロスゴーンさんが、おにぎりダンスしたら面白いかも(笑)
書込番号:17641010
2点
いすまささん
素晴らしい!!
いすまささんに座布団10枚〜!!(^。^)
書込番号:17644526
3点
ありがとうございます 1モジュール 単価は いくらか 気になるところですね 5万程度? でしょうかね
書込番号:17645078
1点
この間バッテリー診断してもらいましたが、リーフの場合2セルで1モジュール
48*2で全部で96セルです。
書込番号:17657451
0点
↑
http://www.eco-aesc-lb.com/product/liion_ev/
のページにあるようにリーフのバッテリーは、
4セル/1モジュールx48モジュール=192セル
です。
書込番号:17657517
0点
補足ですが、ではなぜバッテリー診断は2セル毎に1計測であるかというと、恐らくコスト削減ですね。
どの道、市場でセル交換はできないので、モジュール交換になります。その際、2セルに1つ計測すれば、隣り合う2つのセルが同時に劣化するケースはあまり考えられないので、どのモジュールを交換すべきか判別付きます。
しかし、1モジュール毎の計測では4つのセルの平均値になってしまうので、正確な計測が出来ないという事だと思います。
書込番号:17657533
1点
劣化の少ない高容量の次世代バッテリーならそれに見合う金額払うから交換したい
今の劣化の激しいリチウムイオンバッテリーなら交換したくない
焦点は進化した次世代バッテリーに交換出来るか出来ないか、、、
わしは、この負のスパイラルから脱出したい
書込番号:17736941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフMC前のオーナーさんご存知ですか急速充電器と車両側との電池残量の計算が違うこと80%充電しても車両側では70%ぐらいなのを、ネットを観覧していたらLeaf spyと言うアプリで、車両側の情報が読み込めるのですが、急速充電器は80%と表示されているのですが、Leafspyでは70%どうなっているのかと思いリーフのお客様相談センターに聞いたところ、車両側と充電器側の計算方法が違いますとの答えなんで?
普通充電の80%をお試し下さいとのこと、これはできました。
100%充電は90%18.8kwhまでしか充電しないしσ^_^;バッテリーの保護とか言ってたけど、どうなっているのやら。なんか損した感じ(−_−;)
そんなこと説明されてないし、充電に代金がかかるなら詐欺ではないですか?
最初に統一するのが、あたり前のことではないですかね。
MC後のリーフはだいたいあっているみたいですよ。
MC前もコンピュータのアップデートでなんとかなるのでは、ないかな?
みなさんどう思われますか?
書込番号:17671065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
多分ですが、急速充電器はバッテリーの劣化が反映されているのかと思われます。
リーフスパイのSOH×急速充電器の%がリーフスパイのSOCになるのかと。
ただ誤差があるのか自分の場合はSOH91%で90%まで充電してもSOCは78%くらいですが(--;)
急速充電が有料になったら、劣化したバッテリーは同じ料金で充電量が少なくなるので、損した気分ですね。
書込番号:17671321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
以前バッテリーが 復活するかもしれない というアドバイスを ここでいただいて いろいろ調べてみました。
「遠出すれば、バッテリーが元気になる。」このことはよくわかりませんでしたが
http://おすすめモバイルバッテリー.com/Mobile_battery_Keep_long.html
ここにセルバランスについて 分かりやすく書いてあったので、とりあげます。
ここのページによれば、バッテリー内部コンピュータをリセット(再調整)をすることで セグのバランスが保たれ、本来使えるべき、容量をフルに使える。バッテリーが復活する。私の解釈ではそのように書いてあると思いますが・・・・・
ここで疑問 リーフにも同じリチウムイオンバッテリーを積んでいるのだから、きっと仕組みは同じ、リチウムイオンバッテリーにメモリー効果はなくても、セルバランスを安定させるため 再調整する方法はないのだろうか。
リフレッシュするには 完全放電→満充電の作業がいると思いますが
でも完全放電するには難しく、1セルあたり、電圧がある一定値以下に達すると、保護回路が働いて、完全放電できない仕組みになっているらしい。
事実上、バッテリー内部コンピュータをリセット(再調整)をするは不可能なのでしょうか。
1点
too muchさん、こんにちは。連休は遠出されました?
携帯とEVでは、バッテリーの設計がかなり違っているので、携帯の常識をそのままEVに持ち込むのは危険ではないかと思います。特にリンクのページは、他の記事の受け売りを書いているらしいので、話半分(誤った理解が混じっている)と考えたほうがよいのでは。
いっぽう、前の「長距離走行でバッテリーが再生する」に書かれたページは、著者本人が実際に実験したものなので、信頼性は高いと思います。もっとも「Leaf spy」というソフトがどこまで信用できるのか? という疑問はあります。数字がコロコロ変わりすぎるので。。。
セルバランスについては、次の記事が2009年に書かれているので、リーフでも何らかの対策はされているのではないでしょうか。
http://ednjapan.com/edn/articles/0901/01/news009.html
遠出とバッテリー回復の関係は、私は「1日に何回も急速充電するのが効いている。」と思っています。
関係ない話ですが、昨日、ポジションランプ等LED(自作品)に取り換えていたものが、3か所で切れているのに気が付きました。遠出とLED寿命の関係は?
(書いたことの大部分は想像ですから、話半分で読んでください。)
書込番号:17489235
1点
まとりっくす99さん ありがとうございます。 ページの内容は難しいですね。 きっと セルバランスは管理されているのでしょう。(メーカーに問い合わせてみました)
遠出はしてみました。とはいってもトータル140kmくらいですが・・・
妻子つれて 潮干狩りに
田舎の方に行ったので、途中 充電場所を検索したら、40km先と出てきてしかも渋滞・・焦りました、オペレーターに接続すると10km先にあるとかで・・・増えてるんですね。でもナビでは更新されていませんでした。自動更新かと思っていましたが手動なんですね。
容量11セグメントにはなりましたが、エアコンなしエコモードで実質走行100kmはフル充電で走れることが分かりました。
渋滞は焦りますね・・・・暑くもないのに 汗が出ましたよ・・
ところで 久しぶりに 急速使ったんですが 80%設定なのに 充電完了時8セグメント(エコモードで120km)しかありませんでした。皆さん こんなものでしょうか??? 以前は もっと回復した気がしますが。
書込番号:17493444
2点
私のリーフは100%充電でエコ178Km、80%設定でエコ148Km位で表示されます。
書込番号:17502921
0点
高速道路を走ってから2回普通充電(80%)をしましたが、走行可能距離の表示が不安定です。通常(Dレンジ)130km前後の表示が、1回目の充電では充電直後で157km、しかし4kmほど走った後は115km、結局75km(トリップメーター)走った後の表示が27km(一部エアコン使っています。) 2回目の充電直後は144kmという調子です。
走行可能距離の表示は複雑な計算をして出しているそうなので、普段と違う走り方をした後は、こんなものかなと思います。
書込番号:17503640
3点
「遠出すれば、バッテリーが元気になる」ではなく、「長距離走行でリチウムイオンバッテリーを再生」で検索してください。
往復400〜500kmの遠出を繰り返していますが、再現性は100%で確実に再生しています。
ただし、どこまで再生が進むのかは不明で、現状維持できるという程度です。
書込番号:17510661
2点
基本的にリチウムイオン二次電池はフル充電や全放電をすると寿命が縮まるそうです
保護回路が入っているので普通に継ぎ足し充電して利用する分には気にしなくて良さそうです。なにせ電気自動車としての役目が終わったあとも住宅用の予備電源としてなら十分使える性能が残っているようですからね
書込番号:17542977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリは直列接続した状態で完全 放電させると個体差により逆電圧が かかり ひどく劣化します。
そうならないように保護回路がある わけです。
完全放電させたい場合はセル単位で するのをお勧めします。 でも一般論なのでリーフでは無理です が。
書込番号:17662381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円



















