リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 39 | 2020年2月11日 15:12 | |
| 40 | 12 | 2019年10月24日 10:37 | |
| 22 | 2 | 2019年2月21日 00:47 | |
| 117 | 7 | 2019年1月15日 17:50 | |
| 84 | 22 | 2018年12月16日 09:25 | |
| 245 | 14 | 2018年11月23日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
AZE0乗り始めて4日目です。
2015年式50000km 11セグです。
Leaf Spyしてみたところ、6669 QCs & 12 L1/L2s(うち2回づつが私)と、ちょっと驚きでした。
走行距離からすると7〜8km、1日3〜4回もQCしてた事になります。試乗車でもそこまでしないだろう、もしかして盗電車だったのかな?と思ってしまいます。
Leaf Spyでは総チャージ容量は解らないのでしょうか?
SOH、Hxとも低く、回復走行を試してみたいと考えていますが、時期的には何時ごろが良いとかありますか?
バッテリー温度13〜40°Cが条件との書込みを読みました。購入後バッテリー温度はほぼ4セグで、昨日QC30分後に初めて5セグになりました。
高速でQCを繰り返すとバッテリー温度が上がりすぎるそうなので、今の時期が狙い目なのであれば週末に試してみようと思います。
書込番号:23100529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
下記資料、また参考文献5が特に参考になります。
特開2008-039515、特開2012-108139とも特許検索から読めます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/2/47_20164180/_pdf/-char/ja
書込番号:23102855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
回復走行の例です。
6/15 109911km QC1119回 L1/L2 1330 SOH84% AHr55.43 Hx77.19
6/16 110172km QC1125回 L1/L2 1332 SOH91% AHr59.69 Hx87.19
詳細は覚えていませんが、6/15に261km走ってQCを6回、たぶん10分前後の短時間充電
山道で上り、下りが多い道で結果的に回復走行 Hxが77.19->87.19
翌朝、少し普通充電(タイマー充電で2回カウント)
パワーオンでSOHとAHrが上昇
こんな感じですが、たぶん一番上昇が大きいときのデータです。
書込番号:23102889
4点
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
私もここまででは無いですが、Hxが80.1から87.29まで回復したのですが、その後の近所の走行で、75位まで2週間位で下がりました。
スレ違いかも知れませんが、その後日にHxはかなり下降したでしょうか?
また、その後、下降を防ぐために何か工夫はされましたでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23103443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
10万km超えでそc,Hxとも10%回復ですか@@;;
こちらさきほど確認したら朝の分SOH -0.22%下がってました。
温度が高い時、長距離で充電できるときの方が回復モードに入りやすそうですね。
さて、さきほどの特許はSOCの求め方、補正方法に関するものです。(このSOCとはGidsなのかもしれません)
補正法は3通りあり、条件で切り替えています。
方法1 高精度定頻度(充放電後長時間放置必要)
方法2 中精度中頻度(充放電後5秒とか数秒程度)
方法3 低精度高頻度(走行中随時)
内部抵抗も求めているのは方法2だけで、Hxを上下する回復走行、ダウン走行はここでしょう。
誤りもあるでしょうが書いてみます。
前電流積算容量から放電電流を減じて電流積算容量とする。
Cap(n)=Cap(n-1)-I*Δt
電流積算容量と電流容量規格値からSOC_ahを求める。
SOC_ah(n)=Cap(n)/Cap0*100(%)
方法1〜3はこれを基に計算します。
(方法2)
SOC_ahからテーブル参照で内部抵抗を求め、温度補正もする。(初期抵抗値からの増減割合がHx)
R(n)=C(T)•R(SOC_ah(n))]
Hx=R0/R(n)*100(%)
R(n)と放電電流、端子電圧からバッテリー開放電圧を推測する。
E2=V+I*R(n)
開放電圧からテーブル参照でSOC2を求める。
SOC2=SOC(E2)
ミソは方法1〜3で求めたSOCとSOC_ah(n)の差が小さければ置き換え、大きければSOC_ah(n)をδだけ補正します。(δは方法ごとに異なり、3が一番小さな変動)
SOC_ah(n)=SOC_ah(n)±δ
差がδ以下ならば
SOC_ah(n)=SOC2
多分SOC_ah(n)でCAP(n)を更新します。
R(n)の式は、実際より大きなSOC_ah(n)か、高い温度で計算されるとHxが回復方向へ向かいます。逆だとダウンします。(リチウム電池は回復不可能らしいのであくまで数値上のものです)
温度補正テーブルの有効範囲、回生電流の制限温度も回復モードに入れる条件になるだろうと思います。
書込番号:23103667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EVのりのりさん
残念ながら回復走行等でSOHが上昇しても一時的なものですね
すぐに下がります。
それでまた急速充電して山道を走ったりすると上昇、その後下降の繰り返しですね
回復走行と言っても実バッテリーが回復するわけではなく、バッテリー推定回路の誤差の上限まで上がるだけだと思います。
効果としてはセグ欠けが遅くなるくらいでしょうか
たとえばSOH85%を下回ると12->11セグに欠けるようですが、85%になってすぐに欠けるわけではありません。
1ヶ月間85%を下回ったら欠けるようです。(正確ではないかも)
回復走行で一時的にも85%を上回ると1ヶ月のカウントがリセットされるので、どんどんセグ欠けが遅くなるということになります。
逆に誤差の下限でずっと推移しているとセグ欠けが早くなるということですね
ZE0、AZE0は推定回路の誤差が大きく回復走行のようなことが存在しますが、ZE1は推定方法も違い誤差も少なく回復走行のようなものは存在しないようです。
書込番号:23104077
7点
> 逆に誤差の下限でずっと推移しているとセグ欠けが早くなるということですね
教えてください。
セグ欠けが早くなる・・・・・は、「より正確な値を示すようになる」と考えて良いでしょうか?
書込番号:23108029
1点
>Fシングル大好きさん
これは私の推測に過ぎませんが、、、
誤差というのはプラス側にもマイナス側にもあると思います。
下限というのは誤差のマイナス側に振れていることで本来のバッテリー実力より過少評価されていることになります。
満充電で充電できる電力もこの推定回路の評価によって決まりますから、実力より少ない電力しか充電できないということになります。
セグ欠けそのものは表示だけのことですから、欠けたからと言ってマイナスになるのは気持ちだけだと思います。
書込番号:23108198
1点
らぶくんのパパさん、ニャンコ先生〜♪さん
ありがとうございます。
私のリーフ(30kWh)は、2017年4月登録で、現状、10万kmオーバー、
今年の6月のSOH 91% → 12月のSOH 81%・・・・・ひと夏で10%の減少でした。
通勤で高速を利用しますから、結構、回復走行を試みるんですが、
SOHの数値が上下に変動しつつ、長期的には徐々に下がっていきます。
ザックリ、6月-91%、7月-90%、8月-88→85%、9月-84%セグ欠、10月-82%、11月-82%、12月-81%です。
更に細かくデータを見ていくと、下がる → 横ばい →下がる・・・・・を繰り返しています。
特に下がり方が大きい時は、その後、元に戻りません。
回復走行は無駄なのかな〜、数値的には下限側の表示を信じた方が良いのかな〜
何となく、そんな気持ちになっていて、質問をさせて頂いた次第です。
書込番号:23108815
1点
>らぶくんのパパさん
>ニャンコ先生〜♪さん
>Fシングル大好きさん
ありがとうございます。確かに誤差の上限まで認識される程度なのですがe-NV200 24kW なら、航続距離が変わってくると思うので、かなり違いがありますね。
ただ、回復走行により、セグ欠けを遅らせる事ができれば、精神的にはかなり効果大で、普段は80%充電なので、80%の場合には航続距離もかなり違う気がするので、自分には回復走行は効果がありますね。
出来るだけ維持していきたいと思います。
書込番号:23109359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは東芝製SCiBの試験結果です。
http://www.ssken.co.jp/research/pdf/104/104_05.pdf
12000時間(500日)、6000サイクルの充放電を図1〜3(ディープサイクル、2C、1C)のパターンで行った結果が図9(SOH)、図10(Hx)となります。高音でも長寿命という事がよく判ります。
下記はリーフのバッテリー(初期型)で、45℃で4倍の劣化です。低温側のデーターが無いのでよく判りませんが、SCiBよりは劣ってそうです。
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20161201_q.pdf
中後期型は改善されていると思いますが、こういったデータ、特に低温側が見てみたいです。
リーフはQCで2.1C、L1/L2が0.1Cで、バッテリーに良いのは判りますが、温度の方が数倍重要なのだなと感じます。
L1/L2で充電していても、運転時フル加速3.4C、フル回生1.3C程度、大人しい運転でも回生で1〜1.3Cぐらいは割と流れてそうです。
リーフ乗って1週間になりました。これだけいろいろ考えたリーフ開発者は本当によくやった、素晴らしいという思いです。しかし、何故バッテリーヒーターと強制空冷を付けないのか疑問です。QC電流と内部抵抗からすれば、バッテリーケース内に50〜200Whのヒーターでも入れれば、大分違っただろうにと思います。
先日、SOH25%からQCして下道20km走り、QC2回目で19℃まで上がりました。(リスパで初めて緑色バーに)この状態でHx0.01上下することが確認できました。1回目と2回目の間に2時間ほど駐車してましたが、意外と冷えずに温度キープできてました。皆さん書かれてるように、複数回のQCと遠出はチャンスだと実感しました。
書込番号:23110118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤記失礼しました。
×SOH25% ◯SOC25%
>EVのりのりさん
特許通りであれば、プログラム上回復モード、ダウンモードの区別は無いと思います。バッテリー温度が高ければ誤差の上側で回復し、低ければ下側でHxがダウンするのだと思います。
Hx更新はSOC40%以上(30kは50%以上)、バッテリー温度13?〜55?℃の条件で、パワー3以上の加速/回生から電流OFFされて数秒保持されるタイミングです。
普段の走行ではダウンはある程度仕方がないと割り切る。パワー2に抑える。パワー3以上に入っても、ジワジワ戻せばHxは更新されない気もします。
当日の気温と走行距離から、Hx回復できそうならQCのタイミングも見計らいながら普段落ちた分を取り返す。KAKUさんのように50℃まであげるのはまだちょっと怖いです。
冬場のバッテリー保温を試そうと思います。
・走行中は自然空冷穴を塞ぐ、バッテリー下にアルミシートも貼りつける。
・夜間冷えないよう、車下にスタイロフォームを敷き、これを持ち上げて密着させる。
・メンテナンスポートからヒーター入れてみる。
どこまでできるか判りませんが。
書込番号:23110359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
ありがとうございます。
私の感覚的には、QC直後で、できるだけSOCが50〜80%近くの状態でバッテリー温度が30度位あると、HXが上昇しやすい気がします。
温度が低いとQCが入りにくいので、30度位をキープできるよう頑張りながら回復走行しています。
気温が下がってきたので頑張って回復走行したいと思います。
書込番号:23111454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日も2回QCで23℃まで上昇し、Hxが回復しました。坂道が多く低温でのドロップの方が多く、1日のトータルではHxは減ってしまいました。早く20〜25℃をキープできる様にしたいと思います。
ところで、下記を参考にセグとSOHの関係を示します。うちのは12/11にSOH79.24、12/20現在78.27です。QCの最初の平坦部分が消えてきたのが気になってます。Hxが10セグ相当に劣化したと判断されてるのか、慣れてきてバッテリー残量警告が出るまで充電しないからなのか。(12/11は華氏表示で摂氏4℃ぐらいです)
12:>=85%
11:79-85%
10:73-79
9:66-73
8:60-66
7:54-60
6:48-54
5:42-48
4:36-42
3:30-36
2:24-18
1:12-18
0:<12
http://nezirex.blog.shinobi.jp/nissanleaf/セグ欠けとリーフスパイのsohの関係は?
パワーインジケータと電流の関係も知りたいのですが、どこかに書かれてますか?
運転しながらなのでかなり適当です。
回生電流は65A(1C)で制限されているんじゃ無いかとの憶測です。
-4:-65?-40
-3:-40?-30
-2:-30?-20
-1:-20?-10
0:-10?+20
1:20?40
2:40?60
3:60?80
4:80?100
...
10:>220A
フルパワーテストでしょうか、1年2万km強でSOH85%(多分実測)まで劣化させてますね。
https://avt.inl.gov/sites/default/files/pdf/fsev/batteryrpt2011NissanLeaf0356.pdf
書込番号:23117906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
>パワーインジケータと電流の関係も知りたいのですが、どこかに書かれてますか?
AZE024kWhリーフで回生電力の最大は30kW、出力側最大80kWのようです。
ナビで電力消費計を表示すると回生側、出力側の電力も見えますね
等分すると回生側で1目盛り7.5kW相当
出力側で80÷9=8.89相当
大体の概算だとこんな感じでしょうか
書込番号:23117977
2点
>らぶくんのパパさん
回答ありがとうございます。
純正ナビはこういう機能もあるのですね。電流より電力の方がしっくりきますね。再確認してみます。
書込番号:23120438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、足掻いたものの順調にhx,SOHとも下がり続けました。SOH78.25%を割り込み、今日で30日目。一応今日はまだ11セグキープできてます。
そしてようやくバッテリーケース下にヒーターを取り付けました。これで自宅出発時にバッテリー温度を外気+15℃以上にできます。
本日は気温1℃なので、QC1回で18℃。街乗りでも十分回復走行できます。(うちのリーフは16℃以上で回復する)
Hx SOH
67.60 79.25 購入後最初のリスパ
62.06 76.74 今朝
65.61 77.44 回復走行後 再起動でSOH78.34ぐらいか?
多分、危機は脱したろうと考えてます。
皆さんのお陰で大変勉強になりました。御礼まで。
書込番号:23172578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日起動したらセグ欠けしてました。
一昨日(30日目)はSOH78.38%。
昨日(31日目)に少し走ってHx落としてしまいました。
そして今朝(32日目)SOH78.19%でセグ欠けです。
78.25%越えても1日じゃ足りなかったのか、閾値がもうちょい上にあるのでしょう。
今後、バッテリーヒーターの効果を見ていきたいと思います。
書込番号:23175941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
パワーメーターのセグメントの件、24kの修理説に書かれていました。
セグ 点灯パワー 消灯パワー
-4 -24kW -18kW
-3 -18 -12
-2 -12 -6
-1 -6 -0
0 常時
+1 8 0
+2 16 8
...
+9 72 64
冬場、5℃ぐらいでSOC50%以上だと、-4セグ目が◯となります。18kW以上の回生禁止なので、この温度で急速充電するのはバッテリに負担となるのでしょう。
SOC50%未満だと◎となり、電欠回避の苦しい選択というところでしょうか。
海外版はバッテリーケース内部にヒーター+コントローラーを内蔵していますが、-20℃でオン、-10℃でOFFの様です。-10℃でLi析出しないのか疑問ですが。
書込番号:23188964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今頃気付いたのですが、10セグのSOH閾値を勘違いしていました。
誤) 78.25%
正) 78.75%
よってSOH78.55%ではまだ達しておらず、多分31日目に10セグになったのでした。
書込番号:23223965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
購入後2年4ヶ月、走行距離はご覧の通りです。
普段は50~60%の運用ですが、タイマーの時間を間違えて100%になってました。
ついでなので実走行距離もチェックしたいと思います。
またご報告します。
書込番号:22994467 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今日は暇なんで、これから走って来ます。
電欠ギリギリまでやってみようと思います。
※100Vケーブルがあれば、もし電欠してもご近所から電気を恵んでもらえるんでしょうか?
だったらリーフ最強やん!みたいな…
書込番号:22998116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100VでA変更可能な海外製のケーブルとSUAOKIのポータブル電源で充電成功させている方いますね、ソーラーをポータブル電源に着ければ空になっても10キロ程度は追加出来ますね。
書込番号:22998355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れさまです。
実走行距離は230.1qでした。因みにDモードでの数値です。ecoモードは普段から使用しません。
田舎道をゆっくり走ったもので、これが限界ギリギリだと思います。
うーん。微妙…。
書込番号:22999414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっくんタイヤさん
230キロを平均電費で割ると25K以上ですから保護領域や使用不可領域を考えると殆ど劣化してない事になりますね、微妙では無いかと。
書込番号:22999422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
>うーん。微妙…。
いやいや、230km走れれば、なかなかのものだと思いますよ。
「ESHY24G」さんもおっしゃているとおり、バッテリーの使用できる容量が25kWh以上ある計算になります。
バッテリーの劣化は、比較的少ないと思ってよいかと。
書込番号:22999983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ESHY24Gさん
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
第一警告が出てからバー表示になるまで感覚的にはあっという間でした。みなさんも電欠にはくれぐれもご注意を。
30リーフは使用範囲が30kwhにかなり近いと誰かが言っていたように思います。
そうすると保護領域が前後1kwhづつとしても、3kwh=10%ほどの劣化でしょうか?
SOH85%で1セグ欠けるんでしたか。やはり3年前後でそれぐらいになるのかな。
分かってはいても寂しくなりますね。
来年の夏を越えるといよいよですかね。
また定期的にご報告したいと思います。これからもよろしくお願いしますです。
書込番号:23000044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
要するに、100Vケーブルは家庭用コンセントには繋げないというわけですね?
もし可能なら電欠も怖くないと思ったのに残念…。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:23001409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
旧リーフの100Vケーブルで私は問題無いと思っています(アースは必要です)が外のコンセントで充電したところで問題ないと思ってます、実際私は8時間以上充電してます。
ただ家の配線がどうなっているか解らないので電気自動車用に別系統がある場合をのぞいて民家に充電をお願いすることはしてはいけないかとは思います。
52型プリウスプラグイン用の200V100V共用のケーブルは100Vで使用する場合6Aなので安全と言う事です。
私が緊急用で200V用ケーブルを変換して100Vで使用する(14A)変換用のケーブルの配線を質問したときに強力に反対されたのでこれはやめて100V用の旧リーフケーブルをバック付でヤフオクで2万円で購入しました。
これは11.4Aだったと思いますがこれもやめた方が良いと言われる方もいらっしゃいますが問題ないと思います、ただそういった懸念が少しでもあるならば他人の家ではお金を払ったとしてもお願い出来ないですね。
近くに急速が無ければ最悪普通充電を探す方法も有るので普通の200V積んでおけば急速充電の場所までは行けるかと思います。
書込番号:23001463
1点
すみません。電気音痴でよく解らないもので。
お話の内容は、コンセントには繋げるけれど、配線の関係で負担をかけるから、すべきではないということですか?
私の思惑は、もし電欠で車が止まってしまったら、最寄りのスタンドやコンビニなどでコンセントを借りられたらラッキーということなんですが、やはりそれは危険でマナー違反ということですか?
書込番号:23001592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
>もし電欠で車が止まってしまったら、最寄りのスタンドやコンビニなどでコンセントを借りられたらラッキーということなんですが
普通の(100V、屋内屋外を問わず)コンセントは、100V15A(つまり1500W)までに利用が制限されてます。
そのことだけならば、100Vでのリーフへの充電も不可能ではありません。
ただ、問題点を指摘するならば
屋内配線の状況が不明であり、長時間にわたって大きな電流を流し続けた際の発熱による火災の可能性を否定できない事だと思います。
(とくに、築年数の長い家屋や、あまりない事ですが、壁内の配線工事が正しく行われていないケースなども考えられます)
また、通常は複数の電気器具やコンセントが一つの配線につながっていますので、
リーフ充電中のコンセントと繋がっている他の電気器具を使った場合に、すぐにブレーカーが落ちてしまいます。
これも問題と言えば問題ですね。(ブレーカーが落ちないギリギリのラインで長時間電流が流れ続けて発熱するのも怖いですけど)
書込番号:23001742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっくんタイヤさん
tarokond2001さんが完璧に回答して頂きましたがお店の方で了承してくれて外にコンセントがあれば不可能ではないのかなとは思います。
ただそういった場合で近くに急速が無ければ普通充電を探すか日産カードでレッカーと言う最終的な方法もありますから実際には使わないのかなとは思います。
一応旧リーフの100V専用ケーブルは200Vと一緒に積んでいます。
書込番号:23003654
1点
>tarokond2001さん
>ESHY24Gさん
親切丁寧に説明して下さり恐縮です。
やはり一般の家電製品とは次元が違うのですね。
昨今のインフラ状況で電欠することは、私のように意図的でなければ、まずないでしょうから、余計な心配ですね。
いろいろと批判も多いリーフですが、私はこの車に出会って本当に満足しています。
確かに長距離向きではないし、充電器に先客がいたり故障していたりするとストレスですが、それ以上の快適さを与えてくれます。
ガソリン車が有する欠点を悉く克服し、なおかつ維持費も安く、壊れません。
これで価格面とバッテリー劣化が改善されれば、まさに夢の乗り物ではないでしょうか?
アルファードが売れてリーフは売れない。
この国は大丈夫なのかと思います。
書込番号:23005744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
我が家の2016年式リーフ君。
中古(試乗車上がり)で購入の為
納車一年弱で今月初回車検を迎えました。
私は距離をかなり走るのでブレーキまわりを
しっかりお願いして
合計5万円ちょうどでした。(値引き含む)
車検をお願いする前(以下余談)
私と嫁とではよく行く充電場所(ディーラー)が違います。
嫁がよく行くお店で勧められた車検費用計12万。
私のよく行くお店では7万。
結果的に私のよく行くお店でお願いしたのですが
メカさんにお話をじっくりと聞き
項目別に納得いくまで嫁に話をしてくれました。
我が家の場合1万ちょいの整備をお願いした事になります。
リーフの場合メンテパック等制約ありますが
ディーラーでの車検最低費用は4万円でお釣りがきます。
車検前なら是非一度見積もりの確認を!
書込番号:22467868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私のは2017年3月の登録・・・・・3年目の車検は2020年3月ですから、
重量税7,500円×2年で、15,000円のプラスかな?
書込番号:22479777
4点
うちは1月に車検受けました。
法定点検はメンテパックに含まれてるので支払いはありませんが
ブレーキフルード交換。クーラント、雪道走るので床下コートして
スタッドレスへの交換(無料)で
部品+工賃で22,464円
自賠責保険25,830円
印紙1,200円
代行手数料12,960円
グッドプラス保証11,000円
早期予約-5000円
68,454円
これにメンテパックEV18を付けたので+14,500円
バッテリー、ワイパー交換はネットで買って交換することにしました。
微妙な価格だな。。。
書込番号:22482349
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、名古屋東京往復した時の帰り道のこと中井PAに20%以下で到着しました。事前に嫁に高速充電ナビで確認してもらったところ2分前に充電開始の表示、およそ30分待ちか〜仕方ないなーと充電器に到着すると旧型リーフが充電している車ともう一台充電待ちをされていらっしゃる方がおられました。
あっちゃ〜一時間まちか〜さすがにこれは初だなーなんて思いながら待っているとそれから10分ほどで最初の方が充電をやめて去って行かれました。車内であるがたや〜と拝んでおりました・・(笑)
次のもうお一方もすぐに充電を始められましたが、10分強ですぐに中止されました、充電器に充電量が表示されますのでおおよそですが70%前後でやめられたと思います。
すぐに降りて”ありがとうございます、助かります”というと”いえいえごゆっくり”とおっしゃって去って行かれました。
非常にほっこりといたしました。
自分も後ろにどなたかお見えになったら早めに切り上げようと思っておりましたが幸か不幸か30分間後続は来られませんできっちり30分充電させていただきました。
そうじゃない事も多々あるんですが、今回は非常に良い経験をさせていただきました。
37点
すぐに 譲ってもらってよかったですね
でもしっかり満充電(急速だけど)する人ばかりだと 充電時間をめぐって
殺人事件になることも無いとは言い切れないので・・・・・
まだまだ充電場所が不足していると思うので 私は まだハイブリッドのほうが良いと思っています・・・・
書込番号:22383913
12点
>つぼろじんさん
レスありがとうございます。
現時点でハイブリッドの方が使いやすいのは抗えない事実ですよね。
>充電時間をめぐって
>殺人事件になることも無いとは言い切れないので・・・・・
そんなことあるんでしょうか・・・、まあどんなことでも可能性はゼロではないといった感じですか?
書込番号:22383969
2点
>つぼろじんさん
リーフに乗っている人はあなたの様な考え方の人は少ないですよ。
寂しい人ですね。(笑)
書込番号:22385010 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
私は通勤で高速を使いますが、中間点で10分ちょいの充電です。
先日、私が10分程度で切り上げようとしたところ、
お年寄りの方でしたが「もう良いんですか?」
私「はい、これで片道分の充電ができましたから、
これ以上は時間の無駄になりますので・・・・・」
そんな会話をしました。
書込番号:22386764
13点
道の駅でも数台シャッター付きで設置してる所をみかけますが、ある意味、閉鎖空間である高速道路ほど何台か充電設備が欲しいですね。
書込番号:22387772
7点
過去に先方が充電を途中で切り上げて譲ってもらったことが何度もあります。
私も後ろで充電待ちしている人がいれば、必要最小限の充電で切り上げるようにしています。
お互い気持ちよく充電できる新しいモラル(文化)ができるといいですね。
書込番号:22395899
17点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
無事に30000キロ達成しました。
今年の春に8000キロ試乗車上がりで購入。
購入当初は、セグ欠けやら充電やら心配事ばかりでしたが
買ってよかったリーフちゃん。
この調子で10万キロ目指して頑張ります。^ ^
書込番号:22314482 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。^_^
仕事のある日は100km近く毎日走ります。
10万キロ目指して大事に乗り続けようと思います。
書込番号:22314742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
満充電だと走行可能距離は250km前後を表示です。
はじめての冬になり実走行距離との乖離が
気になりますが、あばたもえくぼですね。
書込番号:22314749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
えっ?この前一泊で借りた新型は95%充電で200キロ可能。暖房切れば後60キロ走れます。つまり260キロ。そんなに走れますか?今のは400キロだけど、セールスいわくだいたい7掛けです。つまり280キロ。何故に250キロ?
書込番号:22314848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおちゃん7777さん
旧型は 新型より電費がいいかもしれません。新型はパワーアップしているので、その分電力消費多いと思いますよ?
書込番号:22314906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんちょらさん
同じぐらいですね。夏場は最高270qオーバーもあったんですが。試乗車でもバッテリーの状態はよかったようで。
もうひとつ質問させて下さい。
過放電はバッテリーに悪く、40%以下にしない方がよいと聞いたんですが、気にされてますか?
さすがに40%では充電頻度が増えるので、ぼくは30%を目安にしてます。
書込番号:22315726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおちゃん7777さん
旧型でもカタログ値ちかい距離が出ることがありますよ。夏場なら250qは普通に出ます。
新型はマージンを多目にとっているんでしょうか。それとも上の人がいうように、若干の電費の悪化があるのかもしれません。
書込番号:22315796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、次に出る60KWも走行距離はあまり伸びないと考えられますね。
書込番号:22315949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっくんタイヤさん
270ですか?すごいですね!
260kmの壁がなかなか超えられなくて。
クルコンの限界かと思っていたら
我がリーフちゃんの電池の限界だったのですね。笑
充電は試行錯誤リーフスパイとのにらめっこです。
100%急速充電運用です。
今のところ極端な劣化は見られませんが
ダメになったらそれはそれ。
次乗り換えたときのために
毎日試行錯誤しながら楽しんでます。
書込番号:22316282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフって色んな楽しみ方が出来て良いかと思います。
若い衆と違って、私ぐらいになりますと走行距離の長さよりも
いかに快適な時間を過ごせるかにお金を掛けたく思います。
400万超えようがオモチャはオモチャ。 楽しみたいですね。
昔のMacintosh一式揃えと比べると安い安い。
書込番号:22316559
7点
お金持ち自慢うぜw
書込番号:22316890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺんちょらさん
半年余りで2万キロ近く走行ですか!
それなら10万キロは目標ではなく通過点ですね
私の24kWhリーフは10万キロ時点でセグ欠けなし、SOH94%程度でわずかに劣化しただけでした。
30kWhモデルは80%まで劣化しても24kWhの100%相当ですから目指せ15万、いや20万キロ!
書込番号:22319413
5点
>らぶくんのパパさん
よければどんな運用状況だったのか、教えていただけませんか?
参考にしたいです。
書込番号:22319445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
らぶくんのパパさんはリーフ使いの神ですから青洲の里で教えてもらうしかないですね。
書込番号:22319995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
私の使用形態としてはつぎのような感じです。
-便利な駅までの通勤(片道10km程度) -- 当初2年弱のみ
-月3〜4回の釣行(片道140km)
-山歩きの足(距離は行く場所によりいろいろ)
釣行では自宅満充電して冬場以外は釣り場に到着でき、釣り場駐車場のEVコンセントで充電、6時間程度で満充電になるのでそのまま帰宅。 冬場は途中の高速SAか道の駅で10分以内の急速充電で補充電します。ただし、積算走行12万キロを過ぎたあたりから140km走るのがきつくなり、途中の高速SAで10分程度の補充電するようになりました。
山歩きは主に田舎の山道を走るのでちょこちょこ急速充電しながら走ります。 急速充電回数は多いですが、一回あたりの時間は短いです。30分も急速充電するのは食事のときだけです。 奈良南部から岐阜と福井県境などにもよく行きますから走行距離は500kmを越える事も多いです。
高速でも速度は100km/h以下の巡航、一般道では主にD+ECOで走り、山道の急な下りはBモードにシフトします。
どうも私のパターンがバッテリーの数値には良いみたいで、急速充電を繰り返して長距離を走り、きつい山道を強い回生発電を頻繁に発生させると走行中にHx値が上昇して次の電源オフ/オンでSOH値が上昇します。
しかし、この特性は新型リーフでは全く関係ないようです。
私の経験では急速充電回数がバッテリーの劣化に影響することはほとんどないようです。
書込番号:22320874
10点
>みっくんタイヤさん
お金持ちなんてとんでもない。
還暦前になりますと、趣味ぐらいしかお金使わないんで。
普段の生活は慎ましやかですよ。 若い方は色々大変でしょう。
書込番号:22323358
6点
>らぶくんのパパさん
とても詳しく教えてくれてありがとうございます。
リーフ大活躍ですね。下手に気を使うよりガンガン走らせる方がバッテリーも活性化するんでしょうか。
説明書にある「なるなべく普通充電で」という文句は何のためなんでしょう。
航続距離がジリジリと減っていくのは悲しいものがありますが、いざとなれば交換もできるわけで、とても励みになります。
ぼくはエコモードもBモードもほとんど使いません。
充放電サイクルが激しくなれば劣化も進むと思ってしまうからです。
リーフ購入前にはリチウムイオン電池がこれほど繊細なものとは思いもしませんでしたが、セグ欠けを一日でも遅らせるために各自で工夫を凝らすこともリーフの楽しさなのかと思わないでもありません。
みんな電気自動車はまだまだ不便だと敬遠してるようですが、乗ってしまえばこれほど便利で快適なものもないですね。冬場は寒いですが。
知る人ぞ知る今が一番EVを楽しめる時期かもしれません。
EVオーナーは声を揃えて「ガソリン車には戻れない」と言いますから。まったく同感です。
ありがとうございました。
書込番号:22324115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bee@officeさん
失礼なことを言ってすみませんでした。
同じリーフオーナーとして、今後ともよろしくお願いします。
それにしてもゴーンは許せない
書込番号:22324120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bee@officeさん
マッキントッシュのアンプは密かに狙ってます。家内は、勝手にどうぞ状態ですが(笑)ただタンノイとの相性がどうかです。
書込番号:22324387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと訂正
充電50%ですが走行可能距離118kmです。
単純計算で100%だと236kmですね。
冬場で暖房を多用するので少し落ちてます。
ひょっとすると電池の劣化かもしれませんね。
書込番号:22327608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
>充電50%ですが走行可能距離118kmです。
単純計算で100%だと236kmですね。
いやいや、凄いですね。
ウチの40kWhリーフだって、今の時期だと、充電41%で119km。
電費は6km/kWh代。エアコンの設定は、20度で暖房を入れてます。
佐久インターから松井田インターが事故通行止めになり、帰路は下道を使用したので、
写真では少し電費から良くなってます。
旧型よりも、毎日の通勤に使った感じでは、電費は少し悪いですね。
暖房は同じ温度設定でも、旧型より効かせる設定のように感じます。
PTCヒーターが旧型よりも、より強く長時間動いてるようです。
書込番号:22327754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
独特のフォルムとカラーリングで初めて見た当初、印象深かったのを覚えています。
日本車は、無難なデザインに終始することが多くて、あまり期待していなかったので、
良くぞやったという思いです。ほかの投稿を見ると、否定的なものが多いですが、私は
そうは思いません。
29点
日産って過去にスポーツカー意外でグリルレスの車が一度も販売面で成功していないという事実をまだ理解していないと思います。
いい例が1990年に発売したインフィニティQ45なんてマイナーチェンジでグリルを付けてきましたから。
書込番号:22228788
14点
ホンマ、2代目は良く言えば無難なんだろうけど、悪く言えば実に詰まらんスタイル。
どこが電気自動車なの?って感じ。
特別感が無いよね。
書込番号:22228870 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>愁いの王さん
初期型乗りです。^_^
現役で生産販売中は、腰高で
フロントのデザインも膨らまして
本当に不細工なクルマだと
不満でしたが、どのクルマにも
似ていない点だけは、他車に埋没せずに
良いと購入当初から思ってました。
個人的には、リヤの縦型のテールランプと
ハッチバック、リヤバンパーの傾斜をつけた
デザインはフランス車ぽくて好きです。
現行型が普通になった(良く)おかげて
旧型の個性的なエクステリアデザインと
エポックメーキングなインパネは
5年後、10年後旧車となった頃に
2CVの様な変わり種なクルマとして
存在価値が出てくるかなと
楽しみにしてます。
バッテリーの交換は必要に
なるだろうけど。。。
書込番号:22229078 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
私も同感です。旧型に6年乗っていますが、乗るほどに愛着を感じています。また、作った方々の意気込みも感じます。逆に新型は普通になることばかり考えているようでちょっと寂しいですね。メーターもアナログに変わったし。車の痛みが極めて少ないので、電池交換を考えています。電池交換で新車同様に戻るというのもEVならではですね。
書込番号:22230479
24点
初代リーフの「パワーメーター」がとても気に入っていました。〇で見やすくて、うまく作ってあるな〜と感心させられました。
車内にも、何気なく、「葉っぱ(leaf)」の形を取り入れた部分がいくつもあって、遊び心を感じました。
「60kwhリーフ」の発表がまもなくで、乗り換え予定(10万キロを超えました)ですが、初代への愛着は強いです。
「初代24kwhリーフ」ありがとう!!
書込番号:22238527
21点
>エルリリさん
旧型はダサいダサいと言われてますが、機能美と清潔感に溢れたよいデザインだと思います。
意気込みと言われましたが、確かに、初代の開発には莫大なエネルギーと情熱が注がれたはずで、デザイナーもまたそうだったでしょう。
たっぷり愛されて育った子供のようなと言うか、リーフの佇まいには健気さと柔和さが満ちているように思います。
対して新型は、グローバルな視点から一転して国内のユーザーに媚びた印象ですね。
新型のデザインに関して語るところは何一つありません。
バード面は進化したんでしょうが…
書込番号:22241787 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
初めて事を成し遂げた”初代”には、別格の響きがありますね。
目標台数と希望台数を勘違いした生産計画は兎も角、他社が実験や実証止まりのEVを見事量産化。
しかし他社は追従せず、日産の思惑とは異なる結果に。
EVを世間に浸透させた事や充電インフラの整備、この功績は大きいですしPHVにも兼用出来ますね。
太ったマーチや大魔神だと揶揄された外観デザインも、電気自動車を表現するには必要だのかもしれません。
書込番号:22241893
12点
>愁いの王さん
前型ガマリーフ(失礼!)にお載りの皆さん!
24型Xから40型に乗り換えた者です。
色々なご意見が在るように今回のFMCはEV車らしさがなく成り
ごく普通のクルマのようなエクステリアに成ってしまいました。
前型ではずいぶん離れて居いても前からは勿論特に後ろ姿はハッキ
リとあっリーフだ!と分かるデザインでした。それほどに印象的で
した。
それとインテリアもメーター回りやチェンジノブもEVらしさ満載
でした。スタータースイッチをONするとスタートメロディーが迎
えて呉れたりメーターも二段式で上段にはスピードメーターが下に
は航続距離やバッテリーセルの表示がバッテリーの温度計が左側に
共にきく見易いモノでした。アクセルを強く踏み込むと→o o o→〇
〇〇と右側一杯踊り上がって圧倒的なスタートダッシュにご満悦で
した。
其れが、40型ではスタータースイッチを押してもプチュンと云う
だけの無愛想さ! メーター回りもあれこれ付いては居るのですが小
さく見にくいし知りたい表示に行きつくのにも手間どります。
皆さんもご指摘のようにメーター回りを依り大きく見易い表示にし
ていかにもEV車らしさが欲しかったと思います。後ろ姿もガマリ
ーフのように目立つほうが良かったのではと思います。
只一つ充電装置の回りは40型は少しスマートに成ったかなと思い
ます。 あっ! それに遮音性もずいぶん良く成りました。
VWビートルのようにずっーと経ってから思い出したように再発売
しては!?と思えるのですが- - - - -勿論バッテリーやモーター遮音等
の方は最新のモノにして欲しいのは云うまでも有りません!が、、、
以上 思いついたまゝに述べて見ました。
最後までお付き合い有り難うございました。
書込番号:22248340
25点
>餃子定食さん
グリルって空気の取入れ口でしょ?そんなものEVには必要ないんです。空気抵抗の面でもグリルレスの方が有利でしょう。
そんなものをあえてくっつけたのはなぜでしょう。
グリルが付いてるから買う客もなんなんでしょう。
日本人て、ほんとにセンスが悪い。
書込番号:22252020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>みっくんタイヤさん
たぶんインバーター等の冷却もしないといけないので、グリルは必要と思いますけどね?確かにエンジン駆動みたいなグリルは 必要ないですが!
書込番号:22252374 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>みっくんタイヤさん
さらに、エアコン用にラジエターは必須です。リーフでもラジエターと電動ファン2個付いていますよ。
書込番号:22253783
11点
>新型セレナ乗ってますさん
返信ありがとうございます。
新型のグリルは明らかにダミーですよね。またバンパー下部のダクトからの空気量で十分だから、旧型はあのデザインだったんでしょう。
普通に見せかけようとする=保守的な層に媚びようとする態度があまりに露骨で、新型のデザインは本当に残念です。
リーフに限らず、あのダサいV字グリル、いい加減やめませんか?日産さん…
書込番号:22256744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エルリリさん
返信ありがとうございます。
上に書いた通り、それもある程度のエアダクトでまかなえませんか?
真ん中にグリルがでんとあぐらをかいているデザインそのものが、もう古いと思います。
書込番号:22256748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みんなボロクソ言っていたのに。
おかしいねえ。
書込番号:22272371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフの中古車 (全2モデル/874物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円


































