日産 リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

(7890件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:54件

リーフってオペレータを呼び出して外部から最寄りの充電ステーションを
目的地登録できるようですね。
ナビに通信機能が付くようになって久しいですが、
リーフに限らずナビが車両の情報ネットワークに組み込まれていくと
悪意がある第三者がナビを経由して車両システムを乗っ取ることも可能
になるかもしれないですね。
おそらく充電池情報などはCAN経由で取得しているでしょうから
極端なこといえばECUにもアクセスできる可能性があるわけで。
そのうち車にウイルスバスターだのノートンさんだのが載る日も近い?

書込番号:18068122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/19 11:09(1年以上前)

プログラムの新規インストールの必要がない車載コンピュータでは、プログラムはROM化して書き換え不可能にする(バージョンアップはROMチップの交換とする)、あるいは、EPROMにして書き換えには別の機械が必要とすることで、感染は防げます。
たぶん、今もそうなっているのではないかと思いますが(書き換え可能だと、高温になったりでプログラムが消えるので)、そのへん、ご存知の方は居ますか?

あとは、あとづけナビなどに機器内に発売時からウィルスが組み込めれている場合ですが・・・某国の製品だと危ない?

書込番号:18068306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/19 11:20(1年以上前)

Windowsもファミコンの様にカセットでソフトを供給するようにすれば、
侵入されることは無くなりますね^^。

書込番号:18068338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/19 12:19(1年以上前)

車の一部の機能をハッキングできる事はとっくに実証されています。メーカーによりますが、真剣に取り組んでいるところもあります。自動運転を進める前に、回避策を考えないと怖くて車乗れなくなるかもしれませんね。

書込番号:18068571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2014/10/19 13:24(1年以上前)

今車のセキュリティーレベルじゃ一部所か簡単に車両の全データ乗っ取れるから。

そのぐらい世の中のレベルは高いよ。

等のメーカーすら唖然とするレベルだし。

自動運転で外部と通信始めたらとんでもなく怖い事になるって言われてるし。


ま、今の車は車両の根幹にはダイレクトアクセスしか不可能だから大丈夫だけど。

書込番号:18068799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/19 14:21(1年以上前)

ようするに、ECUは大丈夫ということです。

ECUを解析する人はいますが、プログラムの書換えはネット経由ではできません。

書込番号:18068958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/27 20:58(1年以上前)

コンピュータ制御の意味が分かる人なら、ECUを上書き必要無い事がわかると思います。
最新のプリウスがハッキングし易い車にランキングされています。そんなレベルです。
http://www.cnn.co.jp/tech/35052331.html

書込番号:18099826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2014/10/28 00:40(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん
私もECUのプログラムを書き換えなくても相当のことができると思います。
制御パラメータは外部から設定も可能ですから
アクセルやステアリングの操作もできるでしょうね。

書込番号:18100849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信35

お気に入りに追加

標準

日産に聞いてみた3

2014/10/01 15:24(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 aki-wataさん
クチコミ投稿数:51件

http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ZESP/
皆さんご興味の新プログラムについて聞いてみました。

・来年3月でJCNはなくなるのか
-さようでございます。

・2500箇所のリストは?
-2500箇所は来年3月までの見込みであり、10月1日現在はJCNのリスト(日産の急速スポットを除くと66箇所)+7箇所です。

・各社のカードが統一されるような報道になっているが?
-今後NCSの出資で設置される充電器は新しいカードで充電できます。たとえば今までチャデモなどのカードの充電器だった場所が、今後NCSのカードでも(設置者が加盟すれば)充電できる可能性はあります。

・HPで謡われている「道の駅」や「コンビニ」は現在も一部あれど、見込みということですか?
-はい。

・たとえば現在チャデモなどに加盟している設置者がNCSに加盟するなどが想定されますが、簡単に言うとNCSに加盟するかは設置者が判断することですね?
-そうなります。
-ただ、今後NCSへの加盟を働きかけることで、充電ネットワークの統一にむけた取り組みになると考えております。


各社相互乗り入れでカードが1枚になるわけではないようです。将来淘汰して統一するってことかしら。
私はしばらくライトプラン+茶でもカードになりそうですが、今後これに加入しないと関越道や東北道などで充電できなくなりますので結局加入かな・・・
今までの1500円は点検・車検費用分とすれば+1500円で今後充電できる場所が増えるための出資ともとれます。

書込番号:18001931

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2014/10/03 11:38(1年以上前)

NCSが沈黙している内は
わからない事ばかりで、
あくまで推測ですが、
来年4月からは
高速道路
コンビニ
道の駅
などのほとんどは
NCS傘下で有料。
提携サービスというのが
チャデモチャージと日産ディーラーの
相互利用になるのでは?

ところで9月末のNCS締め切りを過ぎ、
インフラビジョンにローソンさまが多数
新規登録されました。(拍手)
その一方、他の事業者はイマイチでしたので
2,500器増えるというのは
トヨタやホンダディーラーの普通充電器
がその数に含まれるのでは?

書込番号:18008577

ナイスクチコミ!2


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2014/10/03 11:42(1年以上前)

連投失礼いたします。
日産リーフ
コム人気ランキング34位
だと。

書込番号:18008589

ナイスクチコミ!2


bs-mさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/04 18:37(1年以上前)

あまり考えすぎずスタンダードプランに変更してしまいました。
失敗かな?!
でも 高速SAは1500円になっるってのは本当なんでしょうか?

書込番号:18013493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/10/04 20:50(1年以上前)

現在JCN管理下にあるネクスコ東日本の充電器がNCS管理下におかれ、増加する充電器もNCS管理下になるでしょう。現在、当面無料となってますが、いつかはNCSのカードがないと充電できなくなるでしょう。此度いろいろPHEVユーザーの荒らしと交流しているなかで、ある程度負担になっても有料にしてもらったほうが、費用対効果は高くなると思います。
保険金の不正請求が増えると保険料が上がったりするのと似ています。
無料だからマナーを守れない輩が増えるのです。
PHEVはEV走行するにあたり、経路充電の費用対効果が有料化で薄れます。有料化で経路充電するPHEVが減り、EVのスムーズな経路充電ができるようになるでしょう。PHEVはエンジンでも充電できる機能を生かし、スムーズな長距離ドライブを堪能し、都市部ではEV走行がつときるという大変素晴らしい機能を発揮するでしょう。現在PHEV掲示板でもチャデモカードの会費が値上がりしたら退会すると申してるPHEVユーザーが続出しています。スタンダードプラン3000円は妥当かと思います。他社ユーザーがNCS加入の場合、会費がいくらになるのか、注視しております。

書込番号:18013909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/05 09:30(1年以上前)

NEXCO東日本の充電が有料になるならNEXCO東日本から公式に有料化の案内が出るはずです。

NEXCO東日本の充電器はJCN管理でしたが、JCNの料金体系準拠ではなく無料でした。

これはNEXCO東日本の意志によるものでしょう。管理会社が変わってもそれは同じはずです。

つくば市役所のもしかりですね。


書込番号:18015846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/05 11:25(1年以上前)

ZESPの人は、今スタンダードプランにしても、来年3月までは料金据え置きで使えて、この間はライトプランに変更可能なので(この部分のソースが何だったか思い出せない)、今はスタンダードプランに変えておいた方がお得なようです。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ZESP/

EVSPの場合どうなるのか、日産で聞いてみないといけない。。。

書込番号:18016293

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2014/10/05 11:49(1年以上前)

今スタンダードプランに申し込んだ場合、
事務手数料1,500円(税別)がかかるのか否か
ディーラーに確認依頼中です。
かからないなら即申し込み、
かかるならZESPのまま放置するか
放置しておくと認証カードは発行されないのであれば
事務手数料がかかっても申し込む
という予定です。

書込番号:18016371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/05 12:59(1年以上前)

http://n-link.nissan.co.jp/MANUAL/EV/ZESP/NEW/index.html


スタンダードにすると1500円の手数料がかかる様ですね。

JCNってホントに無くなるのかな。
前面に出なくなるだけで水面下で存続するのでは???

書込番号:18016610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/05 15:10(1年以上前)

EVカスタマーセンターに聞きました。


今のZESPを放置するとライトプラン(カード発行なし)に自動的になるそうです。

スタンダードに加入する場合はWebで手続き可能(カード発行手数料1500円)
ライトに変更する場合はカードのデータを書き換えてシールを張るそうです。(カードの再発行はしない)

最初からライトのカード発行を希望する場合はDへ申し込み(カード発行手数料1500円)


スタンダード (日産D+NCS)
ライト    (日産D以外では使えない)


つくば市役所、やNEXCO東日本などJCN管理で無料で使えているところでは、
有料化のアナウンスがあるまでは現状のままでしょうとのこと。

スタンダードならつくば市役所やNEXCO東日本も認証ができると提案していただきましたが、
無料との触れ込みと矛盾する旨をお尋ねするとその辺に関しては決まっていないとの事。

つくば市には質問メールを送ってみました。NEXCOにも聞いてみます。

書込番号:18017041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/06 21:29(1年以上前)

高速のQC有料化の予定は12月〜1月?

書込番号:18022380

ナイスクチコミ!0


ASZ33さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/07 10:18(1年以上前)

電気自動車の普及の観点からスタンドを増やさないといけないのはわかりますが

急速充電器の技術もまだまだ発展途上の中

2500箇所も急に大量のお金を投資して急増させてもいいのか疑問です

今年の6月にテスラが充電スタンド関連の特許を開放したばかりで

これにより充電スタンドは一気に技術革新が進むのは確実

今ある急速充電スタンドは時代遅れ、しかも1台あたりの設置単価が高すぎる

充電時間の大幅短縮、無線による充電がスタンダードになれば

極端に言えば、場所をとるゴミです

しかもそれはすべて国民のお金、みなさんのお金です

何らかの形で負担増になるのは間違いありません

先は見えているのでしょうか

書込番号:18024084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/07 10:29(1年以上前)

つくば市から返答をいただきました。

現在は無料であるが、将来的には有料化する予定である。しかし、種々の問題がありすぐには有料化はでき
ない。また、JCNがサービスが終了することは確認したが、JCNからのサービス終了に関して事前に連絡は無く、
JCNとの協議はこれから行うことになる。

ということでした。JCNはサービス終了に関して充電器所有者に何も通知していないようです。
NEXCOにも聞いてみます。

書込番号:18024098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/10/09 13:55(1年以上前)

日産からはがきがとどきましたね・・・

書込番号:18031908

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/09 14:16(1年以上前)

渡部陽祥さん

新規で中身の無い投稿…


車検の案内ですか?

書込番号:18031968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2014/10/09 17:23(1年以上前)

Kaky殿。
すいません、リーフユーザーにわかればいいやと思いまして。スタンダードプランの日産から案内葉書が届いたのですよ。
やはり全国の充電器が一枚で充電できるかのように強調されてますね。下に小さく注釈ありますが。
今無料でもいずれ有料になるんでしょうから、カード作った方がいいんでしょうね。

書込番号:18032380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/09 18:10(1年以上前)

渡部陽祥さん

私は現在EVSPに加入申請中で そのような葉書は知りませんでした。
どちらのプランに加入するかは個人の判断ですが私は従来のプランにしました。
他団体がどうするか見極めてから決めてもいいと思います。

書込番号:18032498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/11 09:59(1年以上前)

NEXCO東日本とJCNに問い合わせメールを送りましたが、返事がきません。

よく読むとJCNは自社発行の充電カードによる充電サービスをやめると書いてありますが、
会社を解散させるとは書いてありません。充電設備のメンテナンス会社になると書いてありますね。


書込番号:18038114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2014/10/16 15:12(1年以上前)

>今まで都度利用料金が発生した日産ディーラー以外のJCN認証の急速充電器も使い放題。

よく利用するDの近くのファミマにJCN端末できたのでそっちもいいかな〜w

書込番号:18058033

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/16 15:25(1年以上前)

>よく利用するDの近くのファミマにJCN端末できたのでそっちもいいかな〜w

来年3月にサービス終了のカードに、何期待してるんですか?
素直にそのDで充電して下さい。

書込番号:18058057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2014/10/19 13:06(1年以上前)

今日スタンダードプランのカードが届いたので日産に聞いてみたのですが、現在スタンダードプランで充電できるのは日産プラス23箇所。JCNの場所はまだこのカードでは使えないそうです。説明変わりましたね。
他スレでありましたが、ネクスコ中日本も現在このカードは使えないが調整中、都度料金も無料になるよう調整中。
チャデモと提携するかも調整中。スタンダードプラン会費のみで使えるようになる方向。それ以上はきまっていない。本当に来春までに2500箇所できるかもわからない。JCNとチャデモと提携できれば2500に含む。日産の1600と合わせて4100になる。
その他他社はまだわからない。将来本当に一枚になるようには交渉していく。
との事でした。

書込番号:18068742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

バッテリーの価値

2014/08/16 23:53(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

これまで 日産に何度とバッテリーの件で電話しています。 
私なりに これまで の回答を まとめます。

1 バッテリーの劣化は 1年で1.5% 1万kmで1%劣化するということはない。
  商品の品質上の違いや 環境で変わる。
2 セルごとの交換は 不可能。(電圧のバランスが崩れ、他のセルに影響するなどと言われました。)
3 工業製品だから、製品にバラつきがあり、 悪い物にあたると早く劣化する。
それに対して 交換や修理は一切しない。 「生産上、今後も出てくる」との回答。
4 5年10万kmの保障は 8セグメントを9セグメントに換える 修理をする。



4 については 先日、スレでも書きました。 疑問は 2と4の矛盾です。セルを交換しなければ 9セグになりません。それともまだ どのように対応するか 決定していないのでしょうか。  確かに 下記のブログ主の方も言われているように 他のセルが影響し使えなくなる可能性があるようです。http://minkara.carview.co.jp/userid/1761593/blog/m201404/
  (こちらの コメントの あっちゃんさんも 放置されているようです)
3 についてはリコールの対象にならないのかと 国交省に問い合わせました。
  もうすでに過去10件ぐらいは 同じような問い合わせがあったようです。
  となると 問い合わせをした人は氷山の角だから 5倍はいるのでしょうか
  
それと 走行に支障がない限り リコールの対象にならないと言われました。
いわゆる 車検に通るか通らないかの問題らしいです。

また メーカーの都合で容量を変更する、それがたとえプログラムを変更したとしても 法的には なんら問題はないとのことです。(これは勉強になりました)
では 何らかの対策はないのでしょうか という問いに対し、現状でユーザーが満足すれば 今後も何も変わらない。ですが、たくさんの人が不満を言い、この車が こうならないと売れないというところまで来たら メーカーは対策をするでしょうとのことでした。 

「今後も出てくる」との回答ですから、9月から交換制度がはじまっても、きっと出てきます。不安な事は 声を上げましょう。
なお 9月からの 交換価格は 615600円税込 工賃はDにより異なり4万程
36回分割 20196円  60回分割 12852円 との事でした。

書込番号:17842192

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2014/08/17 08:52(1年以上前)

こんにちは

615600円税込とは安いですね。
購入時には電池代金は200万とか言われていましたから
全部新品の電池ならすごく安くなったと思います。

ちなみにtoo muchさんはリーフスパイは導入されてますか?
導入して山道を高速で1日すっ飛ばすと、思わぬ福音がもたらされますよ!

書込番号:17842966

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2014/08/17 11:02(1年以上前)

車としての使用方法からは少し隔たりがありますが、リチウムイオンバッテリーの些細な情報です。

リチウムイオンバッテリーにとって最適な状態は、フル充電ではなく、60%程度とのことです。
この状態が一番長寿命とのことで、長期保管には向いているそうです。

小惑星探査機「はやぶさ」も、フル充電にはしないで常に60%程度にコントロールされていたそうです。
ただ、車としての使用や非常電源としての利用方法では無理なことですね。


基本的に、バッテリー類は消耗品ですから、事故とは無縁の容量減少などはリコールとは無縁ですね。

書込番号:17843383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/17 11:25(1年以上前)

いつも有益な情報を頂き有難うございます。
バッテリー交換が思いの外、リーズナブルで喜んでいます。

先程、リーフ導入前の2013年家計簿を調べてみると、年間約25,000km走行でオイル交換6回/年、エレメント交換3回/年、フラッシング他20,000円2回/年
ハイオクガソリンだったので、細かく計算してみると走行のみに掛かった経費は、約600,000円/年でした。


これでバッテリーを気にせず、運用することが出来ます。
しかし、バッテリー交換が必要な頃には、車も寿命を迎えているので、さらに進化した電気自動車か
燃料電池車に乗り換えていると思います。
次世代自動車の進化が楽しみです。


書込番号:17843469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/17 11:40(1年以上前)

too much さんの書き方は、どうもよくわからな点が多いのですが、次のような解釈であってますか?

1 基本的には、バッテリーの劣化は 1年で1.5% 1万kmで1% 以上劣化するということはない。ただし、商品の品質のばらつき、使用環境によってはこの限りでない。
2 全体的に劣化している場合は、一部のセルだけの交換はしない(電圧のバランスが崩れ、他のセルに影響する)
3 工業製品だから、製品にバラつきがあり、悪い物にあたると早く劣化する。しかし、9セグメントを切ったのでなければ、交換、修理の対象にはならない。
4 5年10万kmの保障は、9セグメント以上になるような修理するのであって、「常に全交換する」という意味ではない。

1は、何についての%なのか分かりません。この話の出どころはどこですか?

書込番号:17843524

ナイスクチコミ!2


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/08/18 01:58(1年以上前)

確かに100万以上はすると 皆さんが言われておりましたので 価格は安いですね。
マトリックス99さん
1についてはhttp://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/02/post-3db8.htmlからです。
2と3については その通りです。 経年劣化については 走行距離に関係なく 全体的に劣化すると すでに報告されているとのことです。おそらく 全体的に劣化していれば一部のセルの交換はできないのでしょう。また 今までの回答からセルでの交換は 積極的でないです。
4については いつ尋ねてもあいまいな回答が返ってきます。 ただはっきり言えることは 8セグになる車両は出てこない絶対の自信がある。また メーカー側で プログラムを変更し 容量を自由に変えれるということです(実際 希望されますかと言われました また変えたとしても 早めに バッテリー残量低下のメッセージが出るだけですよ とも言われました)

書込番号:17846181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/18 07:26(1年以上前)

4、について質問
>メーカー側で プログラムを変更し 容量を自由に変えれるということです。
表示を変えることが出来るってだけで実際の容量(容量維持率)を増やせるって事ではないですよね?
残り4kwの警告灯表示から満充電までの充電をアナログ電力メーターで計る数値が実際増やせるのであれば最初に使えるのが24kw以上ないと出来ないかと。。

書込番号:17846362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/18 17:40(1年以上前)

too much さん、回答ありがとうございます。
1.のリンク先を見ると
>日産は最初から「走行1万kmで1%電池容量は減る」と言っている
>(1年の劣化は1,5%ということも表明してます)
なので、1.は
1.平均的なバッテリーの容量減少は1万kmで1%、1年で1.5%
ということのようです。

日産としては、普通なら8セグまで落ちることは考えられなく、それが起きるのは明らかな不良品。という考えなのでしょう。その場合は、一部セルだけの異常であることが多いはずなので、セル単位の交換になるでしょう。それが「9セグメント以上にする修理」の内容だと思います。
繰り返しますが
8セグメントに落ちる→一部セルに不良品がある→不良セルだけ交換する→9セグメント以上になる(一般的な5万キロ走行程度なので11セグメントぐらいかな?)
というのが、日産の想定するバッテリー修理だと思います。

あと、まんきちおじさまさんが書かれたのと同じ疑問もあります。(以前から気になってましたが)
もう少し言葉に気を付けてもらわないと、あなたの話すべてが信用してよいものか、分からなくなってしまいますよ。

ただ、too muchさんの場合、バッテリーの負荷時電圧に異常がなかったので、ほんとはバッテリーの劣化はなく、表示がおかしいだけの可能性もあるような気がします。
Leaf Spyで真相がわかるかもしれないし、分からないかもしれない。。。

書込番号:17847482

ナイスクチコミ!2


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/08/19 00:19(1年以上前)

まんきちおじ様さん まとりっくす99さん  
メーカー担当者から変更を希望されるか と聞かれたのは 事実です。
実際は SOCを甘くして セグメント表示のみを増やすのか。 
使用されていない保護しているの中の 安全とされている部分を 使うのかは分かりませんが・・・・・・・。
「 早く容量低下のメッセージが出るだけで解決にはなりませんけど それでも変更されますか」と聞かれたのも事実です。 どのように変更されるのか、つっこんだ話はしなかったので 不明ですが・・・・    すみません。

書込番号:17848839

ナイスクチコミ!0


BURITANIAさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/19 00:49(1年以上前)

>交換価格は615600円税込

この価格を高いと考えるか安いと考えるかですよね
車の部品交換として考えると高い、しかし大容量の蓄電池として考えるならどうか

事業等で大量の電力を使う方なら深夜電力割引を利用すれば交換費用を2〜3年程度で回収できる値段
まぁそんな使い方をする方は稀ですが

>2と4の矛盾です。セルを交換しなければ 9セグになりません。それともまだ どのように対応するか 決定していないのでしょうか。
セル単体での交換は構造上不可能なのでモジュール単位での交換になるのではないでしょうか
複数個のセルの集合体がモジュール、そのモジュールを束ねてパッケージングしたのがバッテリーだったと思います

書込番号:17848914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信20

お気に入りに追加

標準

1人利用ならコムスという選択肢も

2014/05/06 12:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:120件

リーフの航続距離、コムスに乗る私から見ればかなり長いと思われます。
2台目の車として通勤や買い物で乗るなら、航続距離はあまり問題になりません。

コムスはトヨタ車体のEVで、これもなかなかいいですよ。この時期は最高の気分です。

私は往復10kmの通勤に使っていて、はや10年以上です。エアコンがないのが難ですが、後は普通に使えます。
航続距離は旧型なので、30〜40kmくらいかな。新型だと50kmくらいのようです。

家に帰るとコンセントにつないで、タイマーを使って深夜電力で充電しています。が、大体、ゼロから満充電で70円くらいです。普通はゼロにすることはないので、1回20円くらい? 事実上、燃料代は無料です。

税金は2500円/年、車検なし、車庫証明なし、任意保険はメインの車の原付特約+人身障害補償で済みます。ランニングコストは一般のEVと比較にならない安さだと思います。

単純な作り、メーカー品質、堅牢で、故障したことがありません。よく走ります。

書込番号:17485915

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/06 12:38(1年以上前)

コムスってセブンイレブンの店頭で見かけるあれですよね。

エアコン非搭載らしいので、真冬、真夏は激しいと聞きましたが。


個人で所有されてる方がいることに驚きました。

書込番号:17485970

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2014/05/06 12:56(1年以上前)

スレ主さま、コムスはじめて知りました。
http://coms.toyotabody.jp/specs/equipment.html

1人乗りで70万前後、ある意味非常に贅沢な乗り物ですね。
ご紹介の気持ちはわかりますが、リーフでは比較対象が違いますね。

書込番号:17486017

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2014/05/06 13:28(1年以上前)

家族で乗るとかドライブに使うとか、1台目の代わりにはなりません。

私の家は、でかい車は別にあって、コムスは通勤と買い物用の便利な足代わりです。

天気のいい日は最高に気分がいいのと、静かなのがいいです。これはこれの良さがありますよ。

道を走っていると、子供達が憧れの目で見てくれます。:-)

今、でかい車の燃費が気になっていて買い替えを考えています。リーフは1台目にはちょっと中途半端な気がしました。
じゃあ、2台目の使い道はどうかというと、人によっては、コムスも選択肢じゃないかなと思います。

私は、軽はどうも乗る気がしません。

書込番号:17486085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/06 17:22(1年以上前)

冬こしたのですか?
日産のモビリティーコンセプトはかなり気になってます。
ただ北海道は無理かと思っています。
個人所有とは尊敬します。

書込番号:17486708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件

2014/05/06 21:05(1年以上前)

モビリティーコンセプト、公道を走っていたら、相当目立つでしょうね。

モーター出力が0.6kWを超えると、第一種原動機付き自転車(4輪)の認可に入らなくなって、今は公道を走れません。
国交省(と経産省?)は小型の枠を新設しようとしています。

コムスは0.6kW以内です。この小さなモーターであれだけ走るのは感動的で、設計者は一種の「天才」だと思います。トヨタ車体の人に聞いたら、最初の設計者は若い人(だった)そうです。

コムスは10年前からありますが、トヨタ車体の商品という位置づけで、トヨタとしてはやっていません。自ら価格破壊をしてビジネスモデルを壊すことはしないし、市場ができて新興国メーカーがどかどか参入するのも怖いことです。販売店の営業マンは、安すぎてインセンティブが少なく売る気にならないと言っていました。
日産は、モビリティーコンセプトを本気でやるとは、決断していないのではないかと思います。

結局、エネルギー消費量は質量に比例するしかないので、いつも1人で乗るなら、いくらEVでもPHVでも4人乗りだと全く無駄な車体の重さで、無用な燃料費の支出だと思います。
今後、ガソリン価格が上がると、超小型車の「軽さ」の価値が上がります。(私は今でも、劇的な維持費の安さに感謝していますが、、)

長い目で見ると、1人乗りも2人乗りも、ガソリン価格が上がってくると市場参入者が増えて、パソコンが安くなったように部品が共通化されて、価格が劇的に下がるのではないでしょうか。

これを大きなビジネスチャンスととらえて、打って出る人はいるでしょうね。テラモーターが電動バイクでやってみせたように。

さて、こちらではコムスで雪道も走っています。降ってもたまにです。さすがに札幌は無理でしょう。
大雨で道路が河になっているところを走るときは、ホイール・イン・モーターが大丈夫かなと思いますが、今のところは平気です。さすがだと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=FZRXvBCm2Mc

書込番号:17487444

ナイスクチコミ!5


yes_butさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 すごい起業家セミナーどうですか 

2014/05/06 21:59(1年以上前)

車通勤距離が52Kmなため、コムスは選択外でしたが一時検討していました。

トヨタ販売店で試乗したことはあります。

原付4輪でしたか、このカテゴリでの欠点
・ドアがない車種が多い(雨風に弱い。台風では乗れないであろう)
・最高時速が70Km/hはでない。70Km/h出ないと他車に迷惑になる場面がありそう。

メリットは既出で、車検がないのが特にいい

>さて、こちらではコムスで雪道も走っています。
キャンパスドアを付けて運転しているのでしょうか?

書込番号:17487687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/06 22:11(1年以上前)

平野 聡さん

レスありがとうございます。
幌のドアがあるのですね。完全密閉されれば寒くないかもしれませんね。
税金が安く維持費が安いのが魅力ですね。
私は、バイクに乗るので車に一人で乗っているのがもったいなく感じていました。
大雪の時以外でなんとか乗れるのでしたら試してみたい1台です。バイクでも2人乗れるのでやっぱり2人乗りが欲しいですね。

書込番号:17487757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件

2014/05/07 20:42(1年以上前)

コムスにキャンバスドアは必須です。サイドの透明ビニールの窓部分がだんだん白濁して来て外が見えにくくなって、とてもよくないです。買い直すには高いし。コムスの最大の問題です。
しかし、密閉性の高いドアがあると、窓がくもったり、酷暑時は冷房が必要だったりとまた別の問題が発生します。モビリティーコンセプトも、全く同じ問題があるでしょう。些細に見えて、ユーザビリティには大きな課題です。

カウンタックみたいな跳ね上げ式のドアがかっこいいと思います。

次の問題は、バッテリーがだんだんヘタってきて、4〜5年でバッテリー交換になり、16万円くらいかかります。

りのやっこさん、札幌近辺だと、冬以外なら気分よく乗れると思います。

2人乗りの小型EVは楽しいでしょうね。重量がリーフの3分の一になって、航続距離が3倍になれば、どうでしょうね。

書込番号:17490763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2014/05/07 20:53(1年以上前)

国や行政が躍起になっていますが、果たして・・・。
安全基準は緩く、速度も出ない。
近い将来、動くシケインのようなクルマが公道走ると思うと、ゾッとします。

ミニカーと同じ運命を辿る気がしてなりません。

書込番号:17490802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2014/05/07 21:01(1年以上前)

いつまでも あると思うな 親と石油

  エネルギー 質量比例 小有利

     石油代 かかって東電 大変だ

       太陽光 EVよりも 売電だ

もうこれくらいにします。

書込番号:17490844

ナイスクチコミ!3


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2014/05/08 04:57(1年以上前)

平野 聡さん

はじめまして、
コムスには興味があり
改造を視野に仕様などを調べておりますが、
本体価格が高額なことと
中古が少なく相場も高いため
なかなか手が出せません。

以前私はジャイロキャノピー改の
ミニカー登録に乗っておりましたので
ミニカーの利点は熟知しております。
今回4輪バギーミニカー登録も考えましたが
値段は手頃なものの燃料はガソリン、
エコではないので、
今後電動の小型モビリティが増えること
期待しております。

ちなみに
コムスは無理だと思いますが、
ジャイロなどを軽2輪登録すれば
二人乗りや三人乗りにしたり、
高速道路を走れたりします。

1点質問です。
メインバッテリーは12V、6直列だと思いますが
純正でないバッテリーを積むことは出来そうですか?
(例えばACデルコのMF27など、
スペースに問題があれば、荷室に設置し
容量UPで、金額も半額以下にという構想)
発電機載せている方もおられるようですね。

コムスとは別に、検討中なのがセニアカー。
見た目にちょっと恥ずかしいですが、
手頃な中古が多々あり
状態の良い物が10万円位、
これなら手を出せそう。
12V、2直列が一般的な仕様なので
バッテリーや充電方法の選択肢も豊富。
バッテリー容量を増やし、
大変危険ですが、時速30〜40km出るように
改造すれば、通勤に使えるかも
と構想を練っております。

書込番号:17492232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/08 06:16(1年以上前)

なるほどデフロスター等も無いから密閉すると曇っちゃうんですね。
やっぱり早急な法整備が必要ですね。
もっともっと普及して値段が安くなってくれることを期待します。

話は変わりますが、札幌モーターショーで前輪2輪のバイクを見ました。
詳しくは記憶していませんが2輪登録で普通免許があれば運転できるとの事でした。
この辺の法律を利用すれば高出力で税金面も優遇された面白いものが作れそうですけどね。

書込番号:17492278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/08 17:05(1年以上前)

前輪2輪のバイクって、これのことですか?
http://www.g-wheel.com/3wwk/
普通免許で乗れて、高速道路もOK、おもしろいですね。

この会社は電動バイクもいろいろ作っているみたいです。一人で走るなら、電動バイクという選択肢もありますよね。

書込番号:17493723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/08 23:46(1年以上前)

私が見たのは、can-am spyderというものでした。
http://www.brp-jp.com/spyder/pr.html
ヤマハも今度売り出すようなので、この手のものがEVで出てくるのが楽しみですね。

書込番号:17495336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/08 23:52(1年以上前)

一応 天然石湯はなくなる運命ですが 藻から作る石油と言う物があり 頑張ってるようですがその後の進展を全く効きませんが 実現すれば 燃料の安定供給も夢ではなくなるかもですね。

書込番号:17495366

ナイスクチコミ!2


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2014/05/09 05:21(1年以上前)

電動が望ましいので
「電動トライク」
にて検索しておりましたら
一人乗りミニカー登録や
二〜三人乗り軽二輪登録など
予想以上に市販品が見つかりました。

また、コンセプトカーや変わった乗り物を
多々掲載している記事
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8975/page7.html
がありましたので、ご報告まで。

書込番号:17495856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2014/05/09 09:16(1年以上前)

この手の車は自動車の簡易型と思うと欠点が目立ち
スクーター等の延長と考えるとメリットが大きかったりする

都心だと置き場に困りますが駐車スペースが(自宅も使用先も)確保できればスクーターの延長としては魅力的

最近静かだが昨年話題になった超小型車(軽以下)の落としどころがどうだか・・・

普通に車を使っている方の場合やはりキャピノーとエアコンは必要かと思います
(軽の代わりにはちょっと・・・)



書込番号:17496207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2014/05/09 09:18(1年以上前)

あ!
そうそうスレ主さんへの批判や反論ではないです

そのような使い方は有用かと思います

書込番号:17496210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2014/05/10 10:55(1年以上前)

私は通勤にコムスを使うようになって10年くらい経ちました。

全く時代遅れの話が、NHKのニュースに出ていました。以下で、つくば市民がモビリティ・コンセプトやコムスを無料で借りて使うというニュースの動画が見られます。(数日で消えます)

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074209431.html?t=

NHKの動画が消えたら、この辺りを見てみて下さい。「つくば市超小型モビリティ事業」で検索すると出てきます。

http://www.imart.co.jp/eco-car-p1.html
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14284/9593/016277.html

書込番号:17499957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件

2014/05/10 11:50(1年以上前)

超小型モビリティは、事故の時に身を守る装甲がありません。それは不安に思います。大型トラックが速度を出して走る幹線道路では乗る気になれません。任意保険はメインの車の原付特約で済むのですが、数千万円分の人身補償特約も付けています。まあ、装甲の代わりにはなりません。


バッテリーに関して。安価な非純正のバッテリーを探しましたが、型番があまり一般的でないものらしく、あきらめました。

コムスはバッテリー寿命を延ばすために、充電量をファームウェアで満充電の80%に抑えています。純正でないバッテリーも積めるとは思いますが、その辺りが正常に動作するか疑問です。

コムスは、寿命が永く性能がそれなりにあることを考えると、高くありません。ジャイロや三輪もいいのでしょうが、四輪のコムスもいいですよ。


藻から作るバイオ燃料に関しては、日本では東大ベンチャーのユーグレナと、筑波大のボトリオコッカスがありますね。どちらもバイオ燃料生産の小規模な実証プラントの構築をしようとしている段階です。スピードのために、IHIなど外資と組んでいる企業もあるようです。

米国では、例えば、サファイア・エナジーは藻類バイオ燃料の量産プラントを持っています。ビルゲイツのような資産家が投資しています。下記を見ると、かなり大規模なプールの写真が見えます。日本はかなり遅れていると実感します。

http://www.sapphireenergy.com

先日、ユーグレナの社長の話を聞きました。東大の一角で貧乏な若者数人が「俺たちはミドリムシで打って出る!」と決意したのですが、理論と情熱はあっても、資金も設備もない。事業としてやって行くには提携先の企業を見つけるしかないと企業を訪問をしたが、「実績は」とか「他社さんで採用になったらまた来て」とか、なんと500社連続で断られたそうです。501社めでようやく今の提携相手のひとつに「やりましょう!」と言われたとか。
「2020年には、我々の燃料でジェット機が飛ばせるように頑張りたい」と言っていました。私は期待しています。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/13/euglena-mitsuru-izumo_n_4588933.html

化石燃料は数億年分の太陽光エネルギーが濃縮されています。一方で地上に降り注ぐ太陽光のエネルギーは非常に密度が薄い。私の間違った計算では、日本の石油消費量の相当部分を賄うには九州の半分とか、それくらいのスケールの面積のプールが必要です。
人工光合成の変換効率は0.2〜1%くらいでまだまだです。

このごろ、異様に夏が暑くて、、、温暖化がどんどん進んでいるんじゃないでしょうか。新しいエネルギー技術の開発を早めてもらえないものかと思います。

書込番号:17500118

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ485

返信157

お気に入りに追加

標準

青色吐息 寸前の灯火

2013/11/02 15:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

日産:拡大路線に誤算 「リーフ」苦戦で先行きに不透明感
毎日新聞 2013年11月01日 23時46分
http://mainichi.jp/select/news/20131102k0000m020094000c.html

世の中に出てくるのが早すぎたか・・・

書込番号:16785363

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に137件の返信があります。


大宙外さん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/17 23:48(1年以上前)

BMBのEV、小型エンジン搭載で300kmとか、スズキでも同様の軽EVを開発中とか?何れにしても究極のエコカーは、"燃料電池車"、2015年にトヨタが発売するとか?其れまで待ちますか?

書込番号:16849540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/18 22:46(1年以上前)

スイフトのレンジエクステンダーは確か販売中止になった気が。所でBMWi3販売に伴いBMWジャパンは急速充電機設置するのでしょうか?

書込番号:16853179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/11/19 10:07(1年以上前)

DKSTさん 走行距離が400kmオーバーとなる時にはバッテリーが改良されていて、充電時間が短縮され大きさ(重量)も改善されていると思いますが。技術は進歩します!頑張れ日産(バッツテリーメーカーも)。

書込番号:16854541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2013/11/24 09:53(1年以上前)

リーフtoホームをお持ちの方はご存じだと思いますが、リーフtoホームでの満充電時間は現状4時間だそうです。

そうすると400km走行可能な新型リーフの充電時間が8時間となりますので、今の技術のままでも自宅での充電時間はあまり問題にならないと思います。
問題はお出かけの際の急速充電でしょうか。

私は早く400km走行可能なリーフが発売されることを望んでいます。
モーター出力が更に大きくなって、スポーツカーの外観になっていれば言う事なし!
(だったらテスラ・ロードスターを買えば良いのかも知れませんが...)

頑張れ、日産!!

書込番号:16873796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/25 14:42(1年以上前)

あまり可能性としては高くないでしょうが,もし電気自動車が大幅に普及するような
ことがあれば,信号待ちなどでチマチマ少量充電(非接触式でないと無理かな?)できる
レーンが設置されたりするかも知れませんね。

書込番号:16879085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/25 15:48(1年以上前)

単純にエンジン積んでレンジエクステンダーにすれば良いのに。何故こうも純EVに拘るのか理解出来ません。BMW、三菱は考え方が合理的。距離が短いのがダメならエンジン載せれば良いじゃないかって考え方が何故日産は出来ない?

書込番号:16879248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


one-0-oneさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:25件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2013/11/25 23:13(1年以上前)

>距離が短いのがダメならエンジン載せれば良いじゃないかって考え方が何故日産は出来ない?

出来ないのではなく、しないが正解です。

EVにせよ、FCVにせよ、ハイブリット(PHEV含む)にせよ、各社の拘りは決して悪いことではない。

日本の職人魂がココにあるって思えば、自分が利用するかしないかは別でも十分受け入れられる良い考え方と思います。

たとえガラパゴスと言われようが。。。

書込番号:16881101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2013/11/26 06:29(1年以上前)

私もレンジエクステンダー(発電機)をつければよいだけだと思います。BMW i3 は
オプションとして、600ccくらいの小さな発電機がつけられるそうですが、良い戦略
だと思います。

EVの欠点として指摘されるのは、ほとんどが航続距離と充電設備のことなので、
それさえクリアすれば商品としては十分に魅力があるものに仕上がるはずです。

あるいは、テスラのように高級車路線に絞って、大容量のバッテリーを載せてしまうか。

いずれにしても、バッテリーとモーターの組み合わせは、静粛性や低速での加速、
低重心性、素早いアクセル応答など、いずれもクルマにおける「高級」を定義していた
ものに他なりません。

「航続距離を絞って低価格路線を狙う」というのは、マーケティングの失敗だったのかも
しれません。

書込番号:16881792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/26 14:01(1年以上前)

職人魂も大切かもしれないけど、商売なんだからニーズが少なければ軌道修正するのが企業としては正しい在り方だと思います。せめてOP設定位出来るようにしても罰当たらないと思います。
電池が飛躍的に向上するまでの繋ぎとしてレンジエクステンダー化して台数稼いだ方が設備投資の原価償却も早まるし将来純EVに戻した時も車両価格は償却が済んでいる筈なので大幅に低く出来それがまた台数上乗せになる。つまり好循環になるのに。変な意地だけで純EVに拘っても。。。

書込番号:16882839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


one-0-oneさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:25件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2013/11/26 16:46(1年以上前)

レンジエクステンダー化は良いアイデアだと思います。

が、まっそれでも、職人魂の拘り過ぎた拘りが「ものづくり大国」といわれた日本の礎であると思われます。この拘りが未来の糧(利益や豊かさ)になるのではないでしょうか。

三菱の拘りは、ラリー参戦などで磨きをかけた悪路での4駆能力も他社に先駆けて取り組んだ成果でしょうし、私からすれば不要な拘りですが誇れるものがある企業っていうのは良い事だと思います。

まっ自分にとって不要であれば無視すれば良いことで否定するところまでは不要かと。。。

追記ですが、レンジエクステンダー化は一般的なアイデアとは思いますがベストとは感じません。。。EVの欠点を補うことが出来る一方で利点もなくなってしまいますし、さらには、高い費用を出してEVをレンジエクステンダー化するぐらいなら、それこそプリウスや三菱の拘りの一品のPHEVの方がよっぽど良いと思いますが。

書込番号:16883307

ナイスクチコミ!3


one-0-oneさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:25件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2013/11/26 16:48(1年以上前)

冒頭の「レンジエクステンダー化は良いアイデアだと思います。」は誤りです。

良いとは思いましたがよくよく考えると「買わないな。」と思いまして訂正しました。

書込番号:16883315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/26 18:59(1年以上前)

レンジエクステンダーは確かに良いアイデアで現実的です。
ただi3の600万近い値段、補助金200万くらい出るんですか?
アウトランダーやプリウスのPHEVの価格、補助金を考えると決して安いと思えません。
リーフにただ単純にレンジエクステンダーのためにエンジン載せて値段100万円上がりましたじゃ売れる訳ないと思います。
リーフの値段、補助金は、消費者の心を揺さぶる絶妙な値段だと思いませんか!?

書込番号:16883766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/26 19:45(1年以上前)

選択支が増えることはいいことだと思いますよ。
というかガソリン車のマネは無理なのでユーザーのニーズに合わせられるように
すべきではないかなと。現状はSやX,Gがありますが仕様が一緒ですよね。

Sは1000ccクラスの筐体、Xは1500ccクラス、Gは2500ccクラスの筐体にしたらどうなのか。
電池も24キロだけでなくて必要な人には32キロとか小型エンジン搭載とか
その人のニーズにおおじてチョイスできればベスト。
同じ24キロワットでも小型筐体を使って軽量化すれば航続距離伸びると思います。

書込番号:16883955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/26 20:00(1年以上前)

ものづくり大国って言うけど、日本で使うクルマを前提にした賞をゴルフにさらわれて日本のメーカーは少し恥じた方が良いですね。少なくともクルマに関しては国産優位な点はエレキ含めて殆ど無いですよ。昔は脚はダメだけと電子制御は日本の方が上なんて言われてたけど今はそれさえも負けてますね。
購買層が違うので一概に比較出来ないけど、BMWはエンジン付の方が圧倒的に売れると思います。確か40万位の差額なので車体価格の1割増しでレンジエクステンダー付に乗れます。500万でEV買おうなんて人達だから補助金だの電費だのは二の次でしょうね。大体がBMW,ベンツオーナーの2台目って感覚の層だと思うので。それでもやはり使い勝手を重要視するのは誰でも同じなのでやはりエンジン付き選択でしょう。カローラは鳴かず飛ばずだったのにHV出した途端売れ出した。50万は割高でとても50
万回収出来る訳ないのに。かくいう私もリーフが航続距離が仮に300キロになっても歯牙にもかけないけど、レンジエクステンダー付で300キロになりましたって言われれば購入検討の対象になります。この違いは多分安心感の違いでしょうね。同じ距離でも安心感が違うという事に点きます。

書込番号:16884022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/26 22:21(1年以上前)

なおき^^;さん

まだ日産はリーフ1台しか市販していません。横浜市でカーシェアしている2人乗りEVがこれから市販されるでしょうし、三菱と共同で軽EVが出てくるかもしれません。商用EVもしかりです。まだまだ日産のEVはこれからだとモーターショーを見て期待しました。

iMiEVのオーナーさんとお話しする機会があったのですが、なんと10kw程度のバッテリーで100km走れると言ってました。
急速充電も15分程度でよいとのことです。あまりiMiEVについて詳しくありませんがちょっとうらやましかったです。

書込番号:16884740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2013/11/28 06:52(1年以上前)

北米のテスラの売れ方を見ると、決して「青色吐息」ではないですね。高級車市場を席巻して
います。むしろ、ハイブリッド大丈夫かな?と思うくらいです。「テスラ モデルS」で検索を
かけるといろいろな記事が見つかります。

おそらく、日本市場だけを見て、EVの将来を判断するとおそらく未来を見誤ります。

テスラは既にあの量産規模で今年のQ1は黒字でしたから、更に量産が進むと生産コストも
どんどん下がっていくでしょう。更に、低価格モデルも出てくる予定になっています。

書込番号:16889746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/28 11:30(1年以上前)

belltee3さん
いすまさ さん

妄想ニートは、スルーしましょう。

大賛成 きっと F2Cチャンネルの観すぎでしょう。

書込番号:16890375

ナイスクチコミ!3


Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/01 17:27(1年以上前)

途中読んでませんが、乗用車の購入者層をどのように捉えているのかが問題だと思います。

まず、第一の都市圏では週末ドライバーがクルマを手放してニコニコレンタカー2500円/日を週末使うか、駐車場借りて安いクルマを買うかアクアや中古車等。

第二は通勤使用の郊外ドライバー、彼等は航続距離からしてEV150キロでは不足300キロは必要。片道高速道路使用して2時間の往復だと300キロは必要な距離になる。
あと、二世帯家族で外食に行くのに6人乗りは必要で大型ホームセンターでの買い物に荷室がひつようなので、ミニバンになる。

第三は私みたいな業務使用者、クルマの購入費も維持費も経費扱いなので実質7割負担でクルマを使用している。この層は普段の使い勝手と週末ドライブの趣味を兼ね備えたクルマで、燃費は二の次。

第四は商用車、こちらは購入費用も安く、燃費も重視、そして何より使用目的重視。

この分類だと、EVはどこにも当てはまらない。無論、一部のマニアや官公庁はシェアが低すぎるので上記分類にはない。

もし、EVを不朽の名作として普及させたいなら、第一の層に買わせたくなるようなプレミア感でしょうね。なので、いつでも日産ディーラーで試乗車を週末借りれるくらいの高待遇が必要だと思います。

経路充電普及と逆行するでしょうが、クルマの台数を売らないといけないなら、それをすべき。
第一の層は、実用性は二の次なのでEVでも事足りる。
あと、基礎充電設備の充実も必要で集合住宅での専有設置も推進すべき。これをすすめれば、集合住宅住人の村社会階級意識では、EV車と専有充電器設備の見栄の張り合いが、普及の強力な原動力となる。

雨の中、大根足でジャリとレジ袋を満載して走る光景は明らかに優雅に見えない。
同じねぐらの住人同士ならどれだけ旦那に大切にされているかの目安になる。

バッグや服装よりもクルマの所有有無の方が見てくれの差が大きい。

因みに私は通勤圏内でコンクリート一戸建てを構える者。


書込番号:17023257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tenzanroさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/25 23:47(1年以上前)

確かに
近年の日産のデザインは
ふざけてるのかと思うほど顔が不細工
スカイラインなんて往年のオーナーを馬鹿にしてる‥

GTRは例外として
ミニバン以外に期待できないメーカーに成り下がったね

書込番号:17449577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/04 00:43(1年以上前)

フェアレディZからの乗換えでリーフに乗って1年。私は満足しています。航続距離は最初からわかっていたので、どれだけ伸ばせるか遊びながら毎日乗っています。大学生の子供には中古のリーフをこの4月に買い与えました。このリーフなら遠乗りはできないので通学や買い物だけに使ってくれると確信しているからです。マイナーチェンジ前の2万km弱で、乗り出しまで160万弱で済みました。バッテリーも12セグまでありますが、航続距離の表示は148km、まあ上手に乗れよと言っています。(私のは168km)
色々ご意見はあるのは承知していますが、排ガスを出さない、夜中に乗り出すのに、あるいは夜中の帰宅でもご近所に気兼ねしなくてよいので、Zも大好きな車でしたが、リーフの方が我が家にはあっています。
個人的にはZの電気自動車が出れば、航続距離など無視して買いますが、はい。
絹のような加速、0-100mの早さ、ずっと乗っていたい車です。

書込番号:17477832

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

2012年11月のマイナーチェンジ

2013/07/12 22:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:2983件

昨年のマイナーチェンジで
リーフについているカヤバのショックの設変が有った様でして、
現在の方が、乗り心地が悪くなってしまったと言う事です。

なんで変えてしまったんでしょうか?
次のマイナーチェンジで、改善して欲しいです。

書込番号:16359071

ナイスクチコミ!1


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2013/07/12 22:29(1年以上前)

>現在の方が、乗り心地が悪くなってしまった
・情報の出所はどこでしょう?
・「乗り心地が悪い」とは「硬い」のか「柔らかい(揺れが長い)」のか、どちらでしょう?
・購入したユーザーは「乗り心地が悪い」と感じているのでしょうか?

上記の情報が無いと、根拠の無い主観のように思えます。

書込番号:16359203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2013/07/12 23:45(1年以上前)

乗る人によっては柔らかい方が好きな人もいるでしょうし、固い方が好みの人もいますので・・・
人によっては悪評価が、人が変われば良評価になる可能性も有りますので何とも言いにくいところがあるね。

書込番号:16359482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2013/07/14 07:22(1年以上前)

後期型リーフは、インバータの移動により前後の重量バランスが、前期型とは異なるため、ショック変更したらしいです。

書込番号:16363448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件

2013/07/14 09:29(1年以上前)

いすまささん
  そう言う事だったんですね!?

  でも・・・
  正直言って、前期/後期を乗り比べても
  やっぱり、前期の方が良いです。
  何と言いますか、路面の段差などを乗り越えると
  後期は、車内までハッキリ伝わりますが
  前期は、パタンと上手く、いなしていると言うか、
  しっかりストロークしていると言うか・・・

  上手く表現出来ませんが、前期の方が良い様に思えます。
  是非、次のマイナーチェンジで前期の様な乗り心地にしてもらいたいです。

書込番号:16363731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2013/10/01 20:21(1年以上前)

クルマは大抵重い方が乗り心地が良いですよね。
新型は旧型に対してXグレード同士の比較で80kgも軽くなっているので、それが原因では無いでしょうか?

私は旧型を試乗して新型を買いましたが、乗り心地の差を感じませんでした(^^;)

モーターの最大トルクも、新型の方がかなり抑えられているようですが、軽量化されたせいか、旧型と同等の加速力でした。
軽量化した上に、旧型のトルクのままだったら、凄いクルマになっていたでしょうね!!

書込番号:16654703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2010年モデル
日産

リーフ 2010年モデル

新車価格:273〜456万円

中古車価格:15〜162万円

リーフ 2010年モデルをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/873物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/873物件)