日産 リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

(7890件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 tomo5693さん
クチコミ投稿数:12件

電池劣化が早いと噂のある30Kリ−フですが書き換えプログラムが出たようです。

https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html

そのうちディ−ラ−から連絡が来ると良いな

書込番号:21977742

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2018/07/21 19:15(1年以上前)

果報は寝て待てですよ(^^)/

書込番号:21978497

ナイスクチコミ!3


Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2018/07/21 22:56(1年以上前)

今日、ディーラーから案内が届きましたよ。

書込番号:21978969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/07/22 06:31(1年以上前)

嬉しい😃

書込番号:21979394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomo5693さん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/22 15:04(1年以上前)

書き込みをしたその日のうちに家にも案内が来ていました。
まだ、早々に書き換えを終わられた方の結果の書き込みを期待しています(^^)v

書込番号:21980297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/23 05:14(1年以上前)

リコール関連情報なのに

【2018/07/20 リーフのサービスキャンペーンについて】。。。。サービスキャンペーンとは如何に。

リコールなのにユーザーに迷惑掛けたなら何かサービスしてください、日産さん。


書込番号:21981741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/23 12:00(1年以上前)

30kwリーフを夫婦で二台持ちしてます。

こちらにもサービスキャンペーンのお知らせが届いてますが、2016年06月登録の車両は今回のプログラム書き換え対象なんですが、もう1台の2017年02月登録の車両は対象外とのことでした。てっきり二台とも対象かと思ってましたのでビックリです。2016年の対象車両は週末に早速予約しましたので書き換えしてきます!

書込番号:21982226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/24 03:20(1年以上前)

>tomo5693さん

アメリカ在住で一足早く先月更新をしました。他のスレッドで以前書いた内容と被りますが、おおむね以下のような感じです。

更新前は同じように増減していたSOHとHxが、更新後はSOHの方が緩やかに変化します。私および海外フォーラムの報告では更新によるHx値の変化はなし。変化があるのはSOHとAHrで、ほとんどのケースで上昇が見られます。

まだデータが少ないので正確ではありませんが、SOHはHx=93.00%あたりで100%になり、Hxが1.00減るごとにSOHが0.45ほど減る傾向が見られます。Hxが93%を上回るケースのSOHの変化は未確認です。

つまり更新前のHxが低かった個体ほど急激な更新後のSOH上昇が見られ、欠けたセグが複数元に戻ることもあります。

なお、Bレンジのアクセル戻しでHx上昇、クルコン使用時 or インパネ表示50%以下の際はHx不変、それらをしなければジワジワとHx減少、という今までどおりの挙動が見られます。

書込番号:21984105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/07/24 15:58(1年以上前)

>tomo5693さん

H28.5 試乗車上がり中古車 現在走行距離21000km リプロしてまいりました。

AHr 69.32 → 74.89
SOH 87.22 → 94.22
Hx  81.70 → 81.70

    11セグ → 12セグ

という結果でした。

50%充電してますが、エアコンオフで105kmを表示してます。

満充電なら210kmといったところでしょうか、単純計算ですが。




書込番号:21985166

ナイスクチコミ!8


スレ主 tomo5693さん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/24 21:32(1年以上前)

色々とご報告ありがとうございます。
ディ−ラ−へはいつ行けるか分かりませんが、自分も書き換え前と後を比べてみたいと思います

書込番号:21985921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 走行可能距離を実測

2018/05/11 10:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:62件

車が来てからひと月半。先日どれだけ走れるかにチャレンジしてみました。山道を中心の走行でしたが180km走行できました。
hxなど電池の性能?数字的には良くないですがまだまだ走れるのかな?と思ったりしてます。
走行可能距離が15km電池残量は5%を割り込むと、共にーーとなり、給電所へ飛び込みました。

リーフ が来てからひと月が経ち
私の生活パターンや性格にあっていること
嫁との相性は非常に悪いこと
評判以上に好き嫌いがはっきり分かれること
まだまだ毎日が発見で楽しんでます。

毎朝10分の充電。大変かと思ったけどコーヒー飲んでトイレ行ってあっという間で毎日リーフ ざんまいで楽しめてます。

書込番号:21815762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/11 10:26(1年以上前)

30kw車ですか??

書込番号:21815791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2018/05/11 10:30(1年以上前)

>毎朝10分の充電。大変かと思ったけどコーヒー飲んでトイレ行ってあっという間で

コンビニ充電って事ですか?


書込番号:21815800

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3297件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/11 12:33(1年以上前)

>嫁との相性は非常に悪いこと<

 お嫁さんとは、どのあたりが相性が悪いんですか?
次には当車をと検討しており、大変関心がありますので是非教えてください。

書込番号:21816010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2018/05/11 15:41(1年以上前)

>ゆりなのパパさん
2016年30kのGです。

書込番号:21816281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2018/05/11 15:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん
朝だとコンビニ充電
帰りだとディーラー充電です。
コンビニ充電だと少し時間かかりますが
世間での評判の一回30分というのはないですね。

書込番号:21816285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件

2018/05/11 15:53(1年以上前)

>渚の丘さん
メリットがデメリットであり
デメリットがメリットでもあり
充電作業一つにしても
私は楽しいですが、嫁には苦痛と

リーフ が渚の丘さんの生活パターンに合致するといいですね。

書込番号:21816296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3297件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/11 17:12(1年以上前)

 「スレ主様 」 ご返信ありがとうございます。

>メリットがデメリットであり
>デメリットがメリットでもあり

  うーん、素人の私にはわかり難い・・・。 (涙
ただ、充電は毎朝の様ですが、なるべくなら もっと長距離を走れるようになると良いですね。

実は、家から一番近い車の販売店が日産なので、仰せのデメリットも良く調べて、見当してみたいと思います!

書込番号:21816422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件

2018/05/11 17:39(1年以上前)

>渚の丘さん
ネットの情報より、ディーラーで充電している人がいたらさりげなく寄ってオーナーさんに直接聞くのが一番です。

私は毎日100kmくらいの走行なので、
30%から80%までの充電を毎日です。
100%まで充電すると1日おきになるのかな。
リーフは音が静かでガソリン代のストレス皆無ですよ。

書込番号:21816461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/11 22:11(1年以上前)

>渚の丘さん
リーフは生活に時間のゆとりがある人の車だと思います。いろんな意味で(笑)

書込番号:21817101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/05/12 03:28(1年以上前)

毎日急速充電ですか?
バッテリー劣化しちゃいますよ。

書込番号:21817613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2018/05/12 06:09(1年以上前)

123456km

>ツンデレツンさん
>毎日急速充電ですか?
バッテリー劣化しちゃいますよ

大丈夫です。
現行の急速充電では、気にすべきほどの劣化はありません。

「急速充電はバッテリーを傷める」事は、一般的には間違いではないですが、
コンビニの20から25kWh級の急速充電なら、
ウチのくたびれたリーフでも、Cレートで1C程度の充電なので負荷は大きくありません。
(小さくはないですが…)

また新型のように40kWhのバッテリーなら、もっとCレートは低くなりますので、
全く問題にならないと思います。
今後出てくるであろう100kWh級以上の超急速充電になると事情は違うでしょうが…。

実際に乗り始めの頃、1年半は自宅での普通充電でしたが、
以後、3年近く、往復75kmの通勤を毎日急速充電で使っています。
だいたい往路、復路でそれぞれ1回。10〜20分程度、コンビニ中心で、たまに日産ディーラー。
冬場はヒーター使うので、3回目も有ります。
それでも
写真の通り、11セグメントでSOHは80弱です。
今でも100%充電すれば150km前後の航続距離を示してます。

「急速充電はバッテリーを傷めるのでしない方が良い」、
と皆さんが考えている事は、EVへの大きな誤解、「都市伝説」だと思います。

ちなみに急速充電で運用するようになった理由は、
せっかく増えた急速充電器なのに、
「使用実績が多くならないと、今後の増設はおろか、撤去の対象になるようなこともある」
と思ってコンビニの充電器を積極的に使い始めました。
結果的に、急速充電のバッテリーへの影響は大きくない事が分かった、ということです。

書込番号:21817697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2018/05/12 06:21(1年以上前)

ぺんちょらさんのように通勤等のルーティンの場合
現在リーフのかデメリットは最小となり快適かとます

現在のリスクはこちらの書き込みでも最近有る
充電待ちのルール(マナー?)くらいでしょう
本来は自宅外ではスレ主さんのように
チョコット充電の繰り返しを想定していたはずなのに
満タン充電命の方が混在し
充電待ちが増えるとストレスになるかも
(トイレを済ませコーヒーを飲んでも前の車が充電中とか)

ディーラーでの充電待ちトラブルの書き込みも有りますよね


上手い解決が有れば良いのですが・・・
(やはり本来は自宅充電か?)
皆外で充電した方が割安ってのが原因ですから





書込番号:21817705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2018/05/12 07:04(1年以上前)

>チョコット充電の繰り返しを想定していたはずなのに 満タン充電命の方が混在

おっしゃる通りだと思います。

ただ、「満タン充電命」というのも、ガソリン車の感覚が抜けていないだけだと思います。

だって、30kWhリーフは別ですが、ウチのリーフなら
80%から90%へ
さらに10%分の充電をしようとしたら、急速充電でも20分は覚悟しないといけません。
100%に近づくと、もう普通充電と変わらないほど時間がかかります。

10%分の電力で走れる距離は、ウチのリーフで15km程度。
そのために多くの時間を費やす事は無駄でしょう。
コンビニ充電でも、バッテリー残量が50%以下なら、
6〜7分で入る電力量ですから。

急速充電器で、バッテリーを満タンにしようと目指すなんて…、ちょっと考えれば不合理だと気付く事だと思います。
先程の「急速充電がバッテリーには悪い」と考えている方と同じく、
EVの使い方に対する理解の不足が根本的にあるように思えます。
という事は、急速充電にまつわるトラブルも、
いずれ時間が解決する問題だろうと、楽観的に考えています。

ついでに、私がリーフに乗ってると知ると
「満タンでどの位走れるの?」とよく聞かれますが、
これも、EVの使い方に対する理解の不足かなァ、と感じる時ですね。

100kmしか走らなくても、困らないですよね。通勤には。
また、チョコチョコ急速充電すれば300kmくらいの移動なら問題なくできて、それほど時間のロスもないし…。
それよりも、「朝起きると充電できている」という事は便利ですよー。
それに、50%くらいしかバッテリーがなくても平気で走れるだけ、
急速充電器も整備されているし、問題ないですよ。

と、聞かれるたびに、いつも説明してます。




書込番号:21817754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3297件Goodアンサー獲得:47件

2018/05/12 12:32(1年以上前)

>嫁との相性は非常に悪いこと
>評判以上に好き嫌いがはっきり分かれること

 うーん、色々とお聞きし、冒頭でスレ主様が言われた、「お嫁さんに相性が非常に悪い!」要因が、段々わかってきました。
まあ、人様それぞれとは思いますけどね・・・。

書込番号:21818371

ナイスクチコミ!2


SILICATE2さん
クチコミ投稿数:78件

2018/05/12 13:09(1年以上前)

ぺんちょらさん
> 嫁との相性は非常に悪いこと

tarokond2001さん
> ただ、「満タン充電命」というのも、ガソリン車の感覚が抜けていないだけだと思います。


いまどきのハイブリッドカーだと満タンにしたら一ヶ月以上燃料のことなんて考えません.
「残距離の確認頻度が増える」
「チョコチョコ急速充電」
「毎日自宅に帰ってたら充電」
ってのは,スマートキーに慣れた人にクルマに乗り降りするたびに鍵穴にキーを挿して回すことを求めるのと同じようなものなんですよ.

EVが好きな旦那さんは嬉々としてやるんでしょうけど,クルマに興味のない嫁さんにとっては面倒臭いだけです.
EVが乗り手に「思考の転換」を求める限り,興味のない普通の人に受けてもらうには時間がかかるでしょうね.

書込番号:21818443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件

2018/05/12 14:46(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。
充電に関して、難しい事はよくわかりませんが
自動車って楽しんでなんぼかと思ってます。
今は丁寧にしっかり走れば200kmは軽く走ると思います。が、気にして走行していたら電気自動車の面白みが半減です。

エアコンが、電池の寿命が、云々との意見もありますが、私は暑ければクーラーガンガン、寒ければヒーターをポカポカと使ってます。
最悪1充電20km走れば家族の通勤専用車としてなんとかなるので、充電費用の安い四年間しっかり使い倒そうと思ってます。
購入前(今もですが)いろんな人のブログ読み倒してましたが所有して気付くことがたくさんありました。この人はオーナーだ、この人はオーナーでないと。
ネットの怖さも気付けました。

書込番号:21818618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/05/14 00:34(1年以上前)

でもインバーターも電池も空冷だよね、液冷じゃないんだよね

高温が劣化にもっともよくない

書込番号:21822854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/05/14 08:22(1年以上前)

>NSR750Rさん
インバーターは水冷(LLC)ですね
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1104_201209#report_area_3
ラジエーターで冷却されているのは駆動モータ、モータインバータ、DC-DCジャンクションボックス、車載充電器

私の24kWhモデルでは実測で高速道路を充電を繰り返して連続走行しても55℃を超えたことはありませんが、30kWhモデルは充電が早い分バッテリー温度が上がりやすいので、夏場繰り返し充電が必要な場合は短時間充電(80%を目安)をお勧めします。

書込番号:21823237

ナイスクチコミ!10


jk_houseさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/18 18:03(1年以上前)

リーフだけではなく、リチウム系バッテリーが痛むのはDODと呼ばれる深放電です。60から85%付近を使うのがロングサイクルの基本かなと。

なるべく使ってからチャージして充電の回数を減らそうとか、逆効果なのでお気を付け下さい。

書込番号:21834078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:5件

もう観ましたか?いま話題の映画
スティーブンスピルバーグ監督レディプレイヤー1
2045年の近未来バーチャルリアリティ
なんとその世界に旧型リーフのパトカーが登場するのです。めちゃくちゃ格好イイ!
やはり、解る人には解るんですね!旧型リーフの近未来デザインの格好良さが!さすがスピルバーグ監督
この映画は映像を楽しむ映画ですので、ぜひ3D版の日本語吹き替えで観ることをお薦めします。
GWは、リーフで映画館へ行こう!

書込番号:21787590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/29 22:55(1年以上前)

スピルバーグは
過去のヒト
終わってる

全米ナンバーワン
アカデミー賞最有力
と並んだ使い捨て文句の監督名
スピルバーグ製作総指揮(名義貸し)とかね

へえっ
リーフか良いね

アキラバイクはみたいな

映画はドーデモE
というよりあれが映画なん?

書込番号:21787650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/29 23:04(1年以上前)

映画館は
予告編が異様に異様に多いから
行かなくなった

イオンシネマにもクレーム入れた
本当に糞腹が立つ

書込番号:21787676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2018/04/30 01:35(1年以上前)

日本版だけだったりして?

なんでも、RX-78-2(初代ガンダム)が出てくるのも日本版だけなんだとか。
同シーンで海外版がどうなってるのか興味が湧く所です。

おっと、初代リーフの話でしたっけ。
北米版はシボレーボルト、欧州版はBMW i3、中国版は北京汽車LITEと予想!

書込番号:21787993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 納車後1000キロ走行

2018/04/17 11:42(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:62件

中古のleaf2年落ちのgグレード。
電池は少しハズレを引いてしまったようですが
毎日100km順調に走行距離を伸ばしています。

走行可能距離が150から220と
乗り方一つで変化があり
毎日苦痛の通勤がゲーム感覚?になり
楽しみになりつつあります。

一昨日に峠越えの山道を走る事になり
下り坂で初心者には??な回復走行なるものに
チャレンジしてみました。
hxの値が少し上向いたのでこの調子で続けたら
100は無理でも近くまで復活するのかな?
と、期待しつつまたこの週末も頑張ってみようと思います。

充電について一つ教えてください。
我が家は電池残量30%になったら80%まで充電の
サイクルで運用しています。
50%分増えるのに15分程度です。
皆様の充電時間はこのようなものでしょうか?

毎々30分かかると思っていたので
意外にもスムーズに充電出来ています。
日産のお店で重なった時は、譲ってもらえるときが多く
オーナーさんの気遣いが嬉しく思います。

書込番号:21758271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/17 12:04(1年以上前)

>ぺんちょらさん
初めまして、私も16年式リーフ30kwhのオーナーです。
私の充電時間も同じようなものです。
80%近辺までの充電は早いですが、それ以上では充電量が低下し温度上昇の方が気になります。
私は基本急速充電のみで10分〜20分充電で運用しています。

書込番号:21758310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/17 12:35(1年以上前)

うちの30リーフも同じ感じです。
ドライブの途中で充電する際も10〜15分だけしか充電しないです。
90%近くに達するまでは
充電スピードは早いな〜と感じています。

冬はここまで早くないです。
ゲレンデ行く最中の周りに積雪があるときの充電では、20→80%で30分弱かかってるときありました。

ちなみに家での普通充電は4時間しかしてませんが
大体25→80%ぐらいまで充電されてると思います。
(あんまり気にしてないので感覚です)

書込番号:21758376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/04/17 20:35(1年以上前)



私のは2017年4月に納車した30kWhで、
通勤は片道62km(うち高速45km)です。

中間のP.A.で充電を兼ねて休憩10〜12分で、
タバコ、食事、トイレなど、
どこかで消費する時間を、P.A.で費やします。

冬は、家で普通充電をしないと足りませんが、
充電のために無駄な時間を消費するのも如何かで、
このサイクルで行っています。

朝 家70% ⇒ P.A.(55%から85%に充電) ⇒ 職場70%
夕 職場70% ⇒ P.A.(55%から85%に充電) ⇒ 家70%

家や職場に停めている時間の電池劣化を懸念すれば、
少しでも減らし(50%?)たいし、途中充電しなくても、
往復できるだけの電気は確保していたいし・・・・・


書込番号:21759307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2018/04/18 13:50(1年以上前)

>ぺんちょらさん

リーフの30kWhバッテリーの劣化についての情報もぼちぼち出ています。
参考まで。

http://kunisawa.net/diary/%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%95%e3%81%ae%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e3%80%81%e3%82%82%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e6%a5%b5%e7%ab%af%e3%81%ab%e5%af%bf%e5%91%bd%e7%9f%ad/

書込番号:21761021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/04/19 01:48(1年以上前)

30Kは24Kや40Kに比べてセルの数が少なく(つまり熱容量が小さいためにセルが熱を持ちやすい)急速充電では90%近くまで充電器の最大電流120Aが流れ続けるため夏場に問題が発生するのは予測可能な範囲と思われます。日産も把握しているに違いありません。

恐らく40Kのリーフも30Kと同世代の電池を使っているはずですが(保証は30Kと同じ8年16万キロ)30Kよりセルの数が多いのでまだましかもしれません。つまり30Kだけ劣化が早いのは理にかなっているということになります。

余談ですが充電器の電流容量を上げて充電時間を短縮する対応はやめたと日産が云っているのも発熱との関係が無縁ではないはずです。単位時間あたりの充電率を上げれば充電時の温度上昇(ピーク)が大きくなるのは目に見えているためです。
当初は60Kが登場するまでに充電器の容量を上げると云っていたのですが最近では充電時間を1回30分から40分に変えると云っています。

本題に戻りますが24Kの劣化度合いが小さいからと云って24Kを使いたいかと云えば私としては否です。
24Kのバッテリーはあまりに充電時間がかかるため実用性が落ちること請け合いです。
充電時間は30Kの倍かかると云っても過言ではありません。35%くらいから充電を始めた場合24Kは30分かかっても90%にいかないですが30Kは15分で90%です。なので利便性を取るなら30Kを使わざるを得ないということころです。
問題なのは容量よりはむしろ充電時間なのです。

もちろん40Kを400万円出して買うならそれはそれで良いのでしょうけれど充電器の容量を大きくしない限り充電時間に対する充電量は40Kでも30Kでも大差ないので半額で程度のよい30Kを買う方がお得感は大きいです。

日産は8セグ劣化したら修理(24Kの例では新品交換)すると云っていますし日産のUカーで購入した場合は保証が継承できるのでたとえ劣化したとしても30Kの方が良いと思っています。

30Kを新車で購入された方はおだやかではない面もあるとは思いますが、私個人的には24Kを買うなら30Kが正解と言えると思います。価格以上に実用性が高いのが30Kだと思います。

40Kが出ることがわかった時点でそれなりの値引きもあったでしょうしね。

書込番号:21762497

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/19 12:01(1年以上前)

>ビットドライバーさん

24kWh、30kWh、40kWh全てセルの数は同じ192ですよ
ZE0:https://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/A_RECYCLE/BATTERY/PDF/nissan_leaf_manual.pdf
AZE0:https://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/A_RECYCLE/BATTERY/PDF/nissan_leaf_aze0_manual.pdf
ZE1:https://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/A_RECYCLE/BATTERY/PDF/leaf_ze1_manual.pdf
※AZE0の30kWh仕様のものは見つけられませんでしたが、様々なサイトで24モジュール、192セルとあるので間違いないでしょう
なのでセルの数が少ないから熱を持ちやすいというのは間違いです

ただ急速充電時の制御が違うのは明らかで30kWhは充電量が高くなっても大電流を流し続けています
24kWhの場合、温度にもよりますが90%だと30A以下しか流れません
それに対して>ビットドライバーさんの書込みだと30kWhは90%でも120A流すとありますので
それだと当然発熱はとんでもなく大きくなります
30kWhの劣化が激しいのはこの辺りの影響でしょうかね?

しかし、90%時の電流値を比較すると日産さんやり過ぎじゃないでしょうか・・・

書込番号:21763205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/19 13:05(1年以上前)

SOH84% 109911km時

SOH91%まで上昇 110172km時

急速充電時の発熱の問題もあるのかもしれませんが、スレ主さんの当初の8600km時点での急速充電回数は30回です。
その30回もすべて空近くから30分充電したとも思えないのです。  すでにSOHは83%ですね
私は中期24kWhですが、長距離を主に走ることもあり夏場は急速充電の繰り返しで50℃(温度メーター9〜10セグ)まで上げることも多いです。

>ぺんちょらさん
私の経験からSOHを1日で上昇させバッテリーの実力をテストする方法を記述します。
ただし、これはどんなバッテリーでもというわけではなく、試乗車のように普通充電で短距離ばかり走っていてSOHが異常に低下している車で効果があると思います。

1.急速充電で80%程度まで充電し、Bモードで走行、なるべく大きな回生が起こるような山岳道を走るか、アクセルワークのオン、オフで強い回生が起こる走り方をし、HXの変化をモニターし、充電率50%を切る前に充電する

2.Hxが上昇しだしたら充電率50%を切る前に急速充電をこまめに繰り返して、強い回生が起こる走り方を続ける。
上昇モードでそれを続けて150kmも走ればかなりSOHが上昇すると思います。

急速充電はこまめに10分程度が良いと思います。
30分もしてしまうと効率も悪いし、温度が上がりすぎると続行できなくなります。
24kWhだと充電率約30%以下では数値が変化しなくなりますが、30kWhは50%以下で数値が変化しなくなるようです。
Hx上昇モードではこまめに充電して50%〜80%の間で走ってみてください。

Hxは走行時に変化し、電源オフオンでは変化しません
SOHは電源オフ、オン時のみ変化し、走行中は変化しません。

私の場合は山岳道を急速充電を繰り返して走ったら、SOH84%->91%まで上昇したことがあります。
SOH84% 109911km QC回数1119
SOH91% 110172km QC回数1125
走行距離約260km、急速充電回数6回です。
ただし、自宅充電から出発した100km程度はHxはむしろ下降ぎみ、急速充電後にHxが上昇しだして、山岳道を急速充電を繰り返して走っています。
こまめに急速充電+回生が強い走り方です。

もちろんこれは普段の走り方ではなく、あくまでもSOHが上昇する余地があるのか、回復するのかをテストするための走り方です。
しばらく走って、またSOHが低下してしまったらそれがそのバッテリーの実力ということだと思います。
数ヶ月に一度くらいでこのような走り方でバッテリーの実力をテストしてみられたらいかがでしょう

書込番号:21763326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:79件

2018/04/19 21:12(1年以上前)

ネットの記事を誤解していたようですが、減ったのはセルの数ではなくてモジュールの数だということです。
24KWの場合は1モジュールあたり4セルですが30KWは1モジュールあたり8セルということでセルの温度が上がり易くなる要因になり得るということでしょうか?日産としては8セルを1モジュールに詰め込んでも電池寿命には目に見える影響はないと思っていたところUSのレポートで劣化が早いと云われてしまったと。
もちろん劣化の要因はモジュールの構成以外の要因もあるとは思われますが。

http://ev-real.com/different-in-30kwhbt-and-24kwhbt

日産はリーフの電池や走行データーをドコモの回線を使って収集しているので(海外でも同じなのかはわからないですけれど)状況を把握できているハズではあるでしょう。わかってはいるけれど影響が大きいだけにコメントは出来ないということなんでしょうね。

充電に関してですが、チャデモはCC/CV方式で、電流のリミットを120Aとして定電流(CC)充電し(日産の充電器の場合は106A、高速道路の場合は100A)120A以下になった場合には定電圧(CV, おそらく395Vくらい)で充電するというものだと思います。ですので、車側から電流を落とせという指示をすれば別ですが、そうでない限りは充電器の能力を上限として電池の内部抵抗に応じた電流が流れるものと思われます。充電電流が120Aのリミット以下になった場合は単に定電圧電源に電池がぶら下がっている状況に等しいのかと。もちろん何等かのフェイルセーフの要素も入れられているとは思いますが。

ところで、高速道路の充電器が何故100Aに制限されているのかなのですが、Tなど無尽蔵に電流を喰い続ける車が充電すると料金的に合わないから(120Aで30分充電されたら20K以上になりますよね。無料の充電器などで45Kとか充電しているのを見たこともありますし。)だと思っていましたが、充放電を繰り返して連続走行することを考慮し、電池の劣化を防ぐために落としているとも考えられなくはないですね。日産は106Aですが106Aにも何か根拠があるの?でしょうか?

書込番号:21764093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/20 00:05(1年以上前)

何アンペア流れるかは充電器の出力によります。日産のは出力44kWで約106A、高速道路などの50kWなら約120A、道の駅など20kWなら約48Aなどになります。高速でも連続使用による熱対策なのか、以前は120Aだった充電器も98Aくらいに落としているケースは多いですね。

充電されてくる(充電率が上がる)と温度状況等に応じて定電流から定電圧に切り替わります。何アンペア、何ボルト流すかは車両側のプログラムが基本的に制御しています。先程指摘したように、熱対策などで充電器側から出力制限が掛かる場合もあります。

リーフは24kWh、30kWh、40kWhで制御の仕方が異なります。その中でも30kWhが突出して高充電率でも高アンペア流れます。充電制御のマイコンは電池パックに設置されているので、バッテリー交換しないと抜本的なプログラム変更は出来ないと思われます。

30kWhの電池交換された方に聞くと、交換後は明らかに高充電率時の電流の流れは悪くなっているそうです。

書込番号:21764589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2018/04/20 00:19(1年以上前)

>ぺんちょらさん

はじめまして。去年11月末までは30Kリーフでしたが、同じく30〜80%の充電率残量を基本に充電していました。気温やバッテリー温

度で充電量が変化しますが、電費をあげようと、結構、長距離に精を出していました。 病みつきになりますよ。


>ビットドライバーさん

はじめまして。高速道路の充電器が何故100Aに制限されているのかな とありましたが、120A,106A,96Aのものが実際ありますの

で、どこからの情報でしょうか。日産ディラーにも120Aの店舗がありますよ。30Kは24Kや40Kに比べてセルの数が少なく(つまり熱容

量が小さいためにセルが熱を持ちやすい)急速充電では90%近くまで充電器の最大電流120Aが流れ続ける とありましたが、精々

60A程度ではありませんか。

書込番号:21764620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/04/20 17:22(1年以上前)

充電制御についてですが、定電圧モードは基本的に充電電流を制限しないモードで、もし、わざと充電速度を落とすとなると、定電流モード時の制限値を低くする以外には有効な手段は思い当らないです。
言い換えれば、定電圧モードにおいて、24Kの電池はわざと充電速度を落としているから充電が遅いということはなく、単純に電池の内部抵抗が大きいからではないかと。充電時の電流電圧を見た感じでは、車側から充電器をダイナミックに制御をしている風でもなく、定電圧モードの充電電流はダラ下がりですからね。

もし、交換した30Kのバッテリーで(定電流モードの電流制限値が低くなっている以外の理由で)充電速度が遅いとしたらならば、特性の異なる内部抵抗の大きい電池を使っているか、あるいは個体差で内部抵抗が大きいということにならざるを得ないと思われます。
当方が聞いた限りですが、30Kの電池は、販売開始から販売終了時まで同じ仕様のものが使われており、途中でバッテリー自体の仕様は変更していないということです。なので、30Kのバッテリーは同じ充電器でほぼ同じ状態で充電を開始したならば、どの個体も似たような速度で充電するはずです。もし、明らかに遅いということであれば対策済の新バッテリーでしょうか?

日産は30Kのバッテリーの8セグ交換が始まる前にさらにコストの安い電池を開発し保障交換の費用を圧縮したいという思惑もあると思います。
24Kのバッテリーとて保証で新品交換できるようになったのは大幅にコストが下がったためではないかと。旧型リーフの時代は電池のコストが高過ぎたためおいそれと交換できなかったに違いありません。

これらのことから、いつかは対策電池?が登場するでしょうけれど、まだまだコストが高いので電池の不具合です早期交換しますとは、まあまあ言えないんでしょうね。でも、充電速度の遅い電池は作って欲しくはないです。充電速度が速く劣化も少ないが電池の進むべき方向ですから。

書込番号:21765978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/20 18:34(1年以上前)

>ビットドライバーさん
CHAdeMOのホームページからの抜粋です。
充電器が流す電流値は車両側からのリアルタイムの指令です
https://www.chademo.com/ja/technology/technology-overview/

技術詳細
バッテリー保護
電流は車両ECUによって制御されています。急速充電器は、CAN通信によってEVからリアルタイムで受ける指令値に従って電流値を調整することで、電池性能と使用環境に応じた最適・最速の充電が可能になります。CHAdeMOでは、この制御方式を一層安全に実現するため、充電器側の追従性能、電流リップル、電圧リップル、電流・電圧の計測精度を規定しています。

書込番号:21766117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/20 23:06(1年以上前)

>定電圧モードは基本的に充電電流を制限しないモード

組電池の場合、充電電流を制御しないと過充電となり、大変危険です。セルバランスを取る等、それを防ぐ工夫が、電池メーカーやEVメーカーの技術となっています。

(参考)
http://kenkou888.com/category18/%E9%81%8E%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%A8%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7.html

書込番号:21766733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/04/21 02:21(1年以上前)

チャデモの充電器は車両側からも制御可能とは思われますが、現状、特に問題がない限りは、充電器のデフォルトのシーケンス(一般的なCC/CV充電)で充電しているように見えます。ただし、前提として充電開始前の充電率が低く、わざと充電を遅くして電池を保護するのではなく、なるべく早く充電する場合(通常はそうなるはずです)ということにしておきます。あくまで私の経験ですが、チャデモで急速充電して終末期の電圧が395V(あくまで充電器の表示ですけれど)ではなくそれ以下になっていたということもなかったと思います。

また、直列になっているセルのバランスを取る?のは一般的に満充電になった状態で電池の電圧を測定する等により?行うことができるのかも知れませんし、たとえば、24Kのバッテリーを満充電した際にSOCが数%良くなることはもちろんあります。ただし、充電器では全体の端子電圧(あるいは電流)を変えることはできても個々のセルの電圧(あるいは通過する電流)は変えることができません。なので容量の小さくなったセルの過充電を防ぐということと、充電器を制御するということは基本的に別問題であると思われます。また、充電中に過充電になりそうなセルの電流をバイパスするならば、定電流充電モードであっても定電圧モードであっても可能ではあるはずで、むしろ充電電流の少ない定電圧モードで実施するのは過充電になってから対策するようなものではないでしょうか?

そもそも当方が指摘しているのは、24Kの電池を30kの電池より早く充電(充電率で比較しても)することは恐らく不可能であって、それは、充電制御の問題ではなく30Kの電池の内部抵抗が24Kより小さいためである可能性が高いこと、また、単位時間あたりの充電量を減らして電池の発熱を抑えるのであれば、定電流充電モードにおけるリミットを低くするのが一般的ということです。

なお、30Kの電池の劣化は、急速充電36回?で85%程度に劣化した例も報告されていることから、温度上昇以外の要因が存在する可能性が高いと云えるとは思います。仮に急速充電の温度上昇があまり問題にならないとするならその点については尚可ですし、日産が充電速度を落とす設定にしていないのも理にかなっていると思えます。

蛇足ですが、充電終了に近い定電圧充電では、単位時間当たりの充電量が急速に低下するので充電自体の御利益はあまりないと云えます。なので、車両側に充電器を制御させるなどしてなんとか100%まで充電するというよりは(1回の走行距離をどうしても稼ぎたいという場合でなければ)電池の劣化を避けるという観点からも充電をやめるのが良さそうに思います。もちろん、たまに満充電してセルを調整させた方が良いということはあるにせよですが。

充電器の電流のリミットは充電器自体の能力で決まっている場合もありますが、高速道路では、以前は同じ充電器で120A流していましたし、同じ充電器を設置しているたとえばシマホなどの無料充電器では120A流してくれるところもあります。このことから、高速道路の充電器は充電器側でわざと電流を絞っている可能性が大ではないかということです。理由は電池の保護のためか、大量に充電してゆく車があるためかわからないですが。
あるいは、日産の充電器は1回40分になるのかもしれませんが、公共性が高い高速の充電器は40分になるかどうかはわからないです。

書込番号:21767035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/21 20:33(1年以上前)

過充電させない工夫として、車両側から充電率を実際の充電量より高目に表示させる方法があり、日産はこれを実践しているようです。ユーザーがもう満充電に近いと思って充電を止めるからです。

例えば、リーフは日産の充電器で97%表示のままでも、延々と充電できます。アンペア数が徐々に下がり、ゼロ近く(数A)になった時にストップするようです。通常、時間が掛かるのでそこまで急速充電する人は少ないでしょう。同じ97%表示で実際の充電量にはかなり差があるという事です。

また、リーフの場合、普通充電の方が急速充電より満充電時の充電量は大きい事があります。これは、普通充電ならば電池に悪影響が少ないので、目一杯充電しても大丈夫という考えからでしょう。

要は、見かけの充電率と実際の充電量は違い、充電プログラムで恣意的にコントロールしているという事です。

書込番号:21768691

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信15

お気に入りに追加

標準

スピードメーターの誤差

2017/12/18 08:28(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

みなさんのご意見は。。。

車、バイクのスピードメーターは概ね+5〜7%程度の誤差がある。
このことは到着時間が+5〜7%多く掛かることになり経済損失が+5〜7%でる。

現在はアナログからデジタルの時代、GPSの時代で誤差数cmの時代です。
時計では0.01秒を争う時代。。。競馬、ボート、競輪、オリンピック競技など

スピードメーターの誤差も1%以内にしてほしい。デジタル時代で簡単なことだろう。
事実、プリウスはメーターとTripメータは違うと聞いたことがある、表示だけ+にして燃費をよく見せている?

事実私は法定速度+10%で運転している。。。あおり防止もある。
オートクルーズの最大設定速度も110kmになっている。。。明らかにおかしいではないか?

なぜ誤差を0%にしないのか分らん。。。速度違反は誤差を含めて取り締まりしているのかな?
これから先、自動運転時代の障害になる。

書込番号:21441124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/12/18 08:40(1年以上前)

スピードメーターがタイヤ回転を元にしている内は
タイヤスリップや減り等による外径変化もあり高精度は難しい

自立して速度を表示せず外部情報(GPS)等を元に表示する事が認められれば
高精度も可

現状GPSは完全受信可では無いし高架下やトンネル等も有る

書込番号:21441142

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9678件Goodアンサー獲得:602件

2017/12/18 09:27(1年以上前)

メーター誤差を限りなく少なくしたら、赤キップが増えそうな気がする。

書込番号:21441189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2017/12/18 10:52(1年以上前)

誤差は事故の被害軽減を含めた安全性と
運転操作の容易さの為ですよ。

取り締まりは、スピードを測るので実際に
車が出している速度が基本ですが、パトカーが
追い付く為に出した速度で違反キップを切る事
もある様です。

要は、悪質なドライバーや犯罪者の逮捕等
なにがなんでも排除したい者には何かしら理由
を付けて連行出来る口実にもなる訳です。


書込番号:21441330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2017/12/18 11:39(1年以上前)

>なぜ誤差を0%にしないのか分らん。。。速度違反は誤差を含めて取り締まりしているのかな?

計測器自体誤差があり不確かさというグレーゾーンを設けています。
産総研で不確かさの詳細を提示していますので熟読を↓
https://unit.aist.go.jp/mcml/rg-mi/uncertainty/download_file/2014_JAIMA01_01.pdf

ですので誤差0%は事実上不可能です。まあ速度違反の反則金&罰金だけは誤差はありません。

書込番号:21441405

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/18 11:49(1年以上前)

>なぜ誤差を0%にしないのか分らん。。。速度違反は誤差を含めて取り締まりしているのかな?
これから先、自動運転時代の障害になる。

スピードメーターの誤差を0にしろと言うことのようですが、タイヤも消耗して誤差も発生するでしょうし、精度を上げることで、僅でも価格に反映されるのであればメーターに100%の精度は求めませんね。それこそ、オリンピックの競技でもないしメーターに高い精度は必要ないです。

取締りも誤差を考えて取締まってますから大丈夫です。許容範囲があるから余裕を持って運転できますよ。

走行中、スピードメーターなんか頻繁にチェックしないでしょ?

書込番号:21441416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件

2017/12/18 12:29(1年以上前)

いい加減が、いい加減なのです。

書込番号:21441492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/18 12:51(1年以上前)

何故法定速度いっぱいで走ろうとするのか?

5〜7%の経済損失が出るとお考えなら、少なくとも10%くらいは、早めに出発し、ゆとりある運転をオススメします。


取り締まりについては、多少の誤差は考慮されてると思いますので、心配される必要は、無いかと…

自動運転の時代に、どのような悪影響があるのか、想像力の乏しい自分には、ピントきません


急いでトラブルにあうより、ゆっくり安全運転の方が早く着くなんて事もありますので、細かい事は気にせず、ゆとりある運転を心掛けてくださいませ

書込番号:21441580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/12/18 12:57(1年以上前)

とりあえず

大体のカーナビはGPS速度表示出来るし

レー探でもGPS高度表示出来たりします

其の辺の活用が良いかと思います

書込番号:21441593

ナイスクチコミ!4


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/12/18 13:13(1年以上前)

簡単なモノだろう?っていうのが一番胡散臭いといつも思う。
(まだ簡単なモノじゃないのかな?の方が印象が良い)

作り手側じゃなくて受け手側が言ってることが多いのも、自分があまり良い印象じゃない
理由のひとつなのだろう。

簡単(コストや手間がかからず)ならそういう風になっている(変わっていく)世の中だ。
若い人が言うとこういう側面もあるのでは?と話してみようかなと思うけど
年配の方が言うとこの人はどういう風に歩んできたのか?と思ってしまう。

書込番号:21441617

ナイスクチコミ!3


スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

2017/12/18 17:11(1年以上前)

私は輸送又は移動に掛かる時間が短縮されるので経済効果が見込めるのではの考えです。
高速道路を100Km/hから110にすることと同じ考えです。110までは安全だから時間を短縮する。

タクシーのメーターは計量法で検定が必要です。何かを計測器で測れば計量法の適用ではないでしょうか。
よって車検時に検査しているのではないでしょうか。

タイヤの摩耗の影響など理解しています、だからと言って+側にすることは理解できない。

車検時にはスピードメータの検定を40km/Hで行う。 その誤差は、確か±10%位だったかな?

新車のラインオフ時には40.XXkmまで小数点以下2桁まで合わせてほしい。

0%は極論です。正確なのが一番良い。

書込番号:21442044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/12/18 21:33(1年以上前)

基本的にタイヤの回転から速度を計算しているのは御存知かと思います

リーフだけで考えても、グレード(オプション)で2種類のタイヤがあります
205/55R16(外径631mm) 215/50R17(外径646mm) 15mmも違いますね
更に同じサイズのタイヤでも銘柄により外径は違います(特にスタッドレスは大きい)

なのでタイヤの回転から速度を計算している限り、誤差を0%にするのは不可能だという事が判ると思います
速度計の誤差を+表示にして置かなければ外径が大きなタイヤでは速度違反になる為の安全マージンです

ただしリーフも同じだと思いますが、車のコンピューターへは殆ど誤差の無い数値が入力されています(それが距離計に使われているはずです)。

書込番号:21442743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/12/19 06:48(1年以上前)

>0%は極論です。正確なのが一番良い。

それはそうですね

実際カーナビ設定速度を速度計基準で走行していると
高速道路でカーナビ到着時刻が遅れていきますから
(深夜メーター上若干速度オーバーで走り続けているはずなのに到着予定時刻が遅れる)


書込番号:21443607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/12/19 06:51(1年以上前)

メーターチューンで実速度を遅くする事により

燃費が良くなり環境に優しい

ってのも有るか


書込番号:21443611

ナイスクチコミ!3


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/12/20 00:14(1年以上前)

大体制限速度で走行してるトラックって見たこと無い、大手運送会社などでは、GPSにより監視されているので制限速度遵守

守っていないのは、その他のトラック、早く行って途中のパーキングで休憩、精度なんて無関係


書込番号:21445865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 01:37(1年以上前)

>mizumasaさん
私もクルーズコントロール時代には正確な方が良いと思います。今でも技術的には、当然もっと高い精度で出せると思います。

ただJTB48さんの添付によると、誤差ではなく、かたよりとなるのでしょうか?
いや違うか・・・意図的なシフトですよね。
実際出ている速度よりも高く見せていると言うことですから、行政指導ありきなのでしょうね。

クルコンの普及で変わる可能性があると言うことでしょうか?(@_@)

書込番号:21445981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ300

返信49

お気に入りに追加

標準

新型リーフのバッテリーについて

2017/09/24 09:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

新型リーフのカタログに
「バッテリーサイズは変えずに、容量を40kWhへと拡大」
と日産は謳っていますが。
バッテリーのパッケージについてはモデルチェンジ前と同じという
ことかな?私は捉えております。

パッケージが同じという仮定でのお話ですが
現バッテリー製造メーカーAESCをGSRに売却後、日産が
新たなサプライヤーに既存のパッケージで開発を依頼し日産が採用した場合
旧型リーフ用の性能アップやコストダウンされた(パナソニック製等)
交換用バッテリーが誕生する?といった期待をしてしまいますが皆様どう思われますか?
※容量アップ(旧型で40kWh)は期待していませんが…

書込番号:21223912

ナイスクチコミ!8


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2017/09/24 10:25(1年以上前)

旧車を延命、しかもコストダウンや性能アップ迄視野に入れた対応のメリットが日産には見当たりませんね。

渋々元バッテリーの供給はするでしょうが、製造終了からの供給期限も有りますから、トコトン乗られるのなら今のうちに予備バッテリーの確保を提案します。

サードメーカーによるバッテリーが有れば面白いのですがね。

書込番号:21224127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2017/09/24 10:55(1年以上前)

>旧型リーフ用の性能アップやコストダウンされた(パナソニック製等)交換用バッテリーが誕生する?
といった期待をしてしまいますが皆様どう思われますか?

今回の新型発表の際に、既存ユーザーへのアフターケア的な発表が全く無かったのは非常に残念でした。
旧型リーフに乗ってる方々は、少なからず期待されていたと思います。
技術的には交換用バッテリーのアップグレードは可能だと思いますが、
これまでの対応を見る限り日産自身がそれを許さないと思います。
目先の販売にとらわれず長期的な視野でバッテリーケアに対しても日産には攻めてほしいですね。

書込番号:21224184

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2017/09/24 11:04(1年以上前)

>今回の新型発表の際に、既存ユーザーへのアフターケア的な発表が全く無かったのは非常に残念でした。

税金から拠出される補助金貰って、タダで充電して感覚が麻痺しているようですが、旧モデルの必要以上のケアはあるはずありません。

旧モデルの延命を図ってもメーカーはビジネスになりませんので、とっとと乗り換えてください となります。旧モデルの延命を図るのは、ユーザー自身がコストをかけて出来る範囲でするものです。

書込番号:21224208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 11:14(1年以上前)

>麻呂犬さん
メリットと言う点では新型と旧型のバッテリーに一定の互換性を持たせることでオーダーがあるか無いか分からない旧型バッテリー完成品を在庫として保管しなくて良いことかなと思います。
日産もバッテリーを性能保持の観点から旧型バッテリー在庫を長期保管していないと思います。
実際のところはわかりませんが

旧型リーフのバッテリー保証期間は最低でも部品供給体制を維持する必要があると思いますので2017年から8年後の2025年までのバッテリーの進化に期待しちゃいます。
甘いかなー?

書込番号:21224229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 12:52(1年以上前)

>晴天の辟易さん
税金から拠出される補助金貰って、タダで充電して感覚が麻痺しているようですが、

凄い悪意を感じます

書込番号:21224474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 15:11(1年以上前)

私の説明不足でスレの意図が
伝わっていないかも知れないので補足します。

新型と旧型のバッテリーパッケージという
共通部分を残したことは新型バッテリー開発の
コストダウン以外に旧型の効果用バッテリーの
進化に少し期待持てるかなという程度の話です。
日産に過剰な保証を求める気はありません。
今後も同じパッケージで新型のバッテリーが製造される
のであれば、旧型バッテリーが劣化した時に
少し性能が良くなった中身の違うバッテリー(容量は同じ)
に安く交換出来たらと期待していいかな?
といった程度のスレです。
色々とすみません。

書込番号:21224772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 15:14(1年以上前)

(誤)効果用→(正)交換用
色々とすみません。

書込番号:21224782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2017/09/24 16:55(1年以上前)

確かに共通化するのは効率的ですがそれはユーザーサイドの希望であってメーカーは利益の少ないバッテリー交換などしないで乗り換えて欲しいのです。
もしも、効率化等のサービス精神が念頭に有るなら今までに幾らかやっているはずですが、して来ていませんよね。

付け足しですが、製造終了からの部品供給は管理費用等が上乗せされるのが一般的だそうです。
そして、在庫無しで臨時供給の為製造する時は、時価となり価格は不明、二倍も有りうるとか無いとか…

この先EVが世の中に溢れてくるとサードパーティーが活気づくでしょうね。
バッテリーパックを解体して高容量のセルに入れ替えスペシャルパックとかドーピングパックとかね。
需要が全てですね。

書込番号:21225010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 17:41(1年以上前)

>麻呂犬さん
ドーピングパック良いですねぇー
バッテリーの劣化だけの問題で
事実上寿命の短い車になってしまうのは
エコじゃないですね。
私は交換用バッテリーが少し高くても買うと思います。
そのくらい旧型リーフ気に入ってるんだけどなー

書込番号:21225107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/09/24 17:48(1年以上前)

>HAJIHAJIさん

それって日産にメリット有ります?

そんな事言ったら
旧車に同型の排気ガス対策エンジンとか
新しさパワーアップしたエンジンとか
載せ換えサービスとかして欲しい


書込番号:21225117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 18:22(1年以上前)

>gda_hisashiさん

確かに交換用バッテリー売っても大して儲からないと思います。
大したメリットは無いしあまり期待は出来ませんね。

gda_hisashiさんの例えについてですが
私としてはバッテリーと比較するなら
燃料かなぁと思います。
厳密にいうと燃料タンクかな?
エンジンもバッテリーも単なるパーツと見た場合は
比較対象になんだろうけど考えかたの違いですね。

書込番号:21225185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/09/24 19:33(1年以上前)

>HAJIHAJIさん

じゃあ
燃料タンクを交換してくれる車はを
僕は知りません


書込番号:21225345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 20:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

容量が小さくなっていく燃料タンク?
私も知りません というのは冗談ですが

私は色々な意見があっていいと思っています。
まだまだEVは発展途上といったとこですね。
これからどうなるんでしょうかねー

書込番号:21225477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2017/09/24 20:21(1年以上前)

多分、サードパーティーに勝手にバッテリ交換させないように暗号チップがのってると思う。で、日産のビジネスにならないから、旧型用に性能アップした交換用バッテリは用意しないと思う。

書込番号:21225485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/24 20:39(1年以上前)

>セレナおじさんさん

容量アップの交換は無いと思います。
しかし日産は仕方なく、性能アップしコストダウンした
バッテリーに交換せざる得ない可能性が
あるかなと思うのです。

書込番号:21225524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/09/24 20:45(1年以上前)

でもリーフは現時点国産では電気自動車の指標となるような存在だが、中古の価格の下落が激しいからそう言うバッテリー交換サービスがあると中古価格も安定して新車も安心して買える市場作りに貢献できるような気もします。

書込番号:21225543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2017/09/24 23:04(1年以上前)

>HAJIHAJIさん
ホンダのNSXでは、リフレッシュプランというのがありました(今も?)。ヘタったエンジンやサスやボディに至るまで、工場に送ってメンテして返してくれる商品です。
これが、何故NSX以外の廃版スポーツカーには適用されないのか、新車に買い替える費用を払って、当時の状態に戻して欲しいのに! なんてことを一部のファンの間で言っていたものですが、いわずもがな実現はしていません。他のメーカーでも同様です。

なぜこんな話をしたかというと、端的に、似てるなぁ…と思ったからです。
思うに、上記に類する「乗り続ける」ためのサービス(商品)が提供されないのは、できるかできないかの話ではなく、メーカーにとって短期的な収益より、法制度や国際競争への対応などの戦略的な理由が大きい気がします。
もう何年かすれば、EVというリーフの個性は、特に目新しく見えることもなくなる気がします。そうなれば、乗り続けるという選択肢は、上述のスポーツカーの話と同じです。合理的でなくなった段階から、廃版へと向かうだけです。残念ながら旧世代の製品が残り続けることはありません。少しくらい高くても、ではなく、ラインナップの新車に買い替える以上に費用を払う顧客でもいない限りは…

書込番号:21225960

ナイスクチコミ!4


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/25 05:43(1年以上前)

日本国は電気自動車EV普及のため多額の税金を投入しました。
各種免税、購入時の補助金、充電スタンドの設置及び設置の補助金などに国民の血税を使いました。
日産は補助金の目的を再度認識し、補助の効果が長く続くようにしなければなりません。
そのためにも多くの中古車に安価なバッテリーを供給する義務があると思います。

書込番号:21226394

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/09/25 07:38(1年以上前)

>HAJIHAJIさん

>容量が小さくなっていく燃料タンク?

知ってます古くなると燃費落ちるんですよ

大体バッテリーは交換しろエンジンはしなくて良いなんてて勝手な理論(希望)でしょ

本体を大きな改造せず互換で付け替えられるのは同じ

出来る出来ないではなくやらないんですよ

ちなみに同じボデイでもガソリンタンクを複数用意して車種により違う乗用車いくつも有りますよ
(勿論交換はしてくれない)

したければ出来る(付け替えられる)

リーフがどうか判りませんが
今後純正かアフターマーケットでバッテリーリビルト参入があるんじゃないですかね

※新型が付ける事出来るから付けられる(サービスしろ)ってユーザー目線としたは僕もその通りだけど
今のところメーカーは買い換えて欲しい訳だから・・・







書込番号:21226531

ナイスクチコミ!3


saaya555さん
クチコミ投稿数:12件

2017/09/25 11:22(1年以上前)

我が家では車は初車検を受けるまでに買い換えるものだと思っていました。
よく考えてみたら、新車を買って3年以内に乗り換えるのは、エコじゃないですね。
日産もフロアマットやシート生地にリサイクル繊維を使ってると謳うなら、車を長く乗り続けられる努力をして欲しい。

低炭素社会に貢献して、一般より100万以上高い買い物してるんだから、補助金とか充電の優遇は当たり前。
むしろ、臭くて有害なガソリン車の税金を高くして欲しい。  排気ガス吸いすぎて頭が麻痺してるのかしら?

書込番号:21226959

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/25 14:22(1年以上前)

旧型車ユーザーですが、何とか乗り換えようと思うに足るだけの魅力が有る、新型だと思います。
見かけのコストアップを抑えるために、ほとんどの色が特別職だったり、ハイパワー車載充電器が
オプションだったり、コンセントも交換と、といろいろありますが、許しちゃう。
ETCがVer2.0では無さそうで、オプションでも選べないようなのは、圏央道を多用するものにとって
困った事ですが...。

書込番号:21227415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/09/25 14:54(1年以上前)

>むしろ、臭くて有害なガソリン車の税金を高くして欲しい。  排気ガス吸いすぎて頭が麻痺してるのかしら?

ガソリン車はEV車が払っていないガソリンに付加されている税金を一杯払っている

書込番号:21227481

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2017/09/25 19:13(1年以上前)

電気自動車のエネルギーとなる電気も燃料使って発電しているわけで充電する形は色々あるけど電気料金の中に燃料費やそれにかかる税金や人件費まで入ってますよ、直接払うか間接的に払うかの違いかと。

書込番号:21228011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/25 23:11(1年以上前)

初の量産電気自動車なのだから
今までの車の概念に捉われず
少しずつ良い方向へ
変わっていってほしいと願う今日この頃です。

書込番号:21228844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/26 04:55(1年以上前)

私は日産にバッテリーをサービスで交換してほしいと
言っているのではなく保証対象等で交換になった時に
交換用バッテリーが性能アップしてたらなぁと
言っています。
この先、遅かれ早かれ劣化するのだから

保証対象であればディーラーでもエンジン交換
だってするでしょうし何も特別な事ではない

また私がリーフ購入した時はバッテリー劣化問題等
初期リーフ関連の記事を何度も見て納得してから
買っていますが
初期の頃に買った方々は情報が少なく良いこと
ばかり聞いて購入したのだから日産はケアする
べきだと私は思います。

日産も早い段階でのバッテリー劣化を意図していなかったのなら尚更のこと初期リーフユーザーをケアして欲しい。

それと補助金の話を出す人がいますが私は中古なので
補助金貰っていません。
補助金を決めている国が責められるのはわかるが
リーフユーザーを責めるのはお門違いだと思います。

書込番号:21229276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/09/26 07:23(1年以上前)

>保証対象であればディーラーでもエンジン交換
>だってするでしょうし何も特別な事ではない

新型の高性能な物には交換してくれません
(出来ても)

書込番号:21229411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度3

2017/09/26 08:03(1年以上前)

性能は高性能ではなくても交換部品は対策品だったりしますよ。リコール程では無くても壊れやすかったり、クレームが多い部品はメーカーで対策してたりします。
実際初期型のインバータは壊れやすかったらしく、故障で交換の度にバージョンが変わっているとの情報や初期型の交換バッテリーの中身は中期以降の対策品との噂もあります。

書込番号:21229476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2017/09/26 11:46(1年以上前)

>はっとりけむまきさん
その場合は、同型の新車生産分も対策品で生産されるでしょうから、gda_hisashi さんの言いたいこととは違うような…?
反対に、例えばエンジン交換のリコール対象型であったとしても、10年、20年経ってからディーラーに持ち込んでも対策品への交換はしてもらえませんよ。保証期間切れという他に、対象型のエンジン生産が終わっているかもしれない。

技術的にあるとすれば、ガソリンスタンド(エネルギーステーション?)でバッテリーユニットごと交換できる車の登場ですが、バッテリーはEV車のキモと言える部分で、出力も航続距離も左右しますから、メーカー間の競争の問題であり得ない。同メーカー間なら可能性はありますが、交換時のユニットの重さや大きさの課題をクリアしないといけない。
そうこうしているうちに、FCVが台頭してくるかもしれませんね。道路に埋め込まれた装置から無線充電できるEVとかも。

パソコンのAT互換機のような(あるいはミニ四駆のような?)自動車があったらいいな、と思ったことはありますが、メーカー間の競争だけでなく、法制度の問題などで乗り越えるべき問題は多そうです。追加費用を払ったとしても他系統の部品に交換することのハードルは高い気がします。

書込番号:21229864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/26 14:34(1年以上前)

HAJIHAJIさんが欲しいのは対策品じゃなく別モデルの高性能版でしょ

大体リーフの保障での劣化容量現減バッテリー交換ってほぼ無いでしょ


出来そう
とか
してほしい
って気持ちは解るけど
公式には無理そう

バッテリーが劣化するのはEVだけじゃないです
(車に限らずバッテリーが劣化し容量が減るのは周知に事実)


書込番号:21230206

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/26 18:56(1年以上前)

>撮りカメさん
大体リーフの保障での劣化容量現減バッテリー交換ってほぼ無いでしょ

諸条件はありますが
日産はバッテリー保証(8年16万キロ)
謳っていますからゼロではないですよね。

また30kwhバッテリーも出て間もないので
これからどうなるかわからないですし
ってどうかなったら困ります。
劣化しないのが一番なんですがね
そうもいかないでしょうし

この話は保証対象になった場合が前提の話なので

書込番号:21230712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/27 02:25(1年以上前)

バッテリーのアップグレードは、BMW i3とルノーZOEなどでは行われていますよ。

私が調べた限り、前者が22kWhから33kWhで7000ユーロ。後者が22kWhから41kWhで9900ユーロです。ZOEはバッテリーリースが基本で、その場合は3500ユーロ+41kWh用の月額リース料金となるようです。どちらの会社も交換には積極的ではないらしく、新車を売った方が儲かりますから、まあそうでしょうね。

親会社のルノーに出来て日産に出来ないのは、ユーザーの声が小さくて舐められているということなのかもしれません。アップグレードが無理でも、せめて交換バッテリーの価格改定ぐらいはしてほしいものですが、明らかにやる気が見えませんね(笑)。そういう会社なのでしょう。

書込番号:21231915

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/09/27 07:16(1年以上前)

>日産はバッテリー保証(8年16万キロ)
>謳っていますからゼロではないですよね。

>保証対象になった場合が前提の話なので

こちらのサイトでも何回も話題になっている問題で
実情劣化による交換は無いのでは?
(ゼロではないでしょうが)

HAJIHAJIさん
の望みは26kw仕様の劣化対策品とかでなく30kwや40kwへの換装でしょ

それって140psの旧型から160psの新型エンジンへの乗せ替え要求と変わらないよ
(ターボなしからターボ付きとか後のインタークーラー付きが出たので追加とか)

勿論出来る事なら対応してほしいのはユーザーの希望ではありますが
なかなか・・・




書込番号:21232084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/27 07:39(1年以上前)

2016年5月4日のNHKニュース内の「新型車に予約殺到!鍵は走行距離」にて。

----
日産自動車EV・HEV技術開発本部・矢島和男ダイレクターは「たくさんの(電気)エネルギーをためられる材料に変更しているところが鍵。走り方によるが500〜600キロくらい走れるようになると思う」と話した。バッテリーの大きさは現状とほぼ同じにおさえ、車内空間が狭くならないようにしようとしている。

課題は劣化で走行距離が短くなること。交換費用は約60万円。回収バッテリーを太陽光発電などの蓄電池に再利用しようとしている。今後販売して、バッテリーの交換費用を下げることを目指している。

矢島ダイレクターは「電気自動車独自の魅力を客にわかってもらう。飛躍的に台数は伸びると思う」とコメント。
----

NHKで明言した交換バッテリー値下げの話は、まだ何も進んでいない模様。。(笑)

書込番号:21232132

ナイスクチコミ!9


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/27 12:23(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ちがいますよー
容量アップはおこがましいことくらいわかっていますし
現実的ではないのも分かります。
ちなみに私のリーフは30kwhのバッテリーです。

書込番号:21232722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/27 16:44(1年以上前)

今後あらゆるめーからEVが発売されるので、どこがバッテリー生産するにしても
既存の車へのバージョンUPした交換用バッテリーまでは、とても手が回らないと思います。
前期乗りの自分は1年半後に車検なので、40kWhか60kWhの新型に乗り換えるつもりです。

書込番号:21233245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2017/09/27 17:29(1年以上前)

レスさせて頂きます。

私は上の方とは別の意見で、今後EVの数が増え、多くのメーカーがバッテリーを生産するようになれば必ず互換バッテリーが出現するのではないかと思っています。
問題は法整備だと思っておりますが(違法改造扱いになるのかどうか)エンジン載せ替えでもなんでも有りの国ですので出てくるでしょう。
今後バッテリーの技術革新が進み、高性能化と増産効果で価格も下がるでしょう。
メーカーが好むと好まざるとに関わらず劣化バッテリーのリプレイスは結構な事業になると思います。

書込番号:21233325

ナイスクチコミ!6


miyka_dueさん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/27 18:54(1年以上前)

私もナオタン00さんに同意です。

というか、もしこれが自動車メーカーの圧力で潰れるとすると、本当に日本はダメだなと思いますよ。

勿論、粗悪再生バッテリーを横行させて、発火などで死亡事故なんて事態を黙認しろというのでなく、安全性が担保できる整備だけして、あとは消費者目線でバッテリーの社外品リプレイスマーケットを認めるという事です。

放っておいても中国などで出て来そうですから。日本は圧倒的な信頼性と品質で凌駕すれば、安価な粗悪品は駆逐できるはずです。

ただ、最近ってmade in chinaって以前ほど粗悪じゃないんですよね 笑

書込番号:21233513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:28件

2017/09/27 19:00(1年以上前)

>ナオタン00さん
たぶん古いバッテリを外すとそれを検出して、バッテリ交換したあと認証キーを入力しないと始動しないとかになってると思いますよ。サードパーティーのバッテリ交換は、中華EVから広がっていくんじゃないかな。

書込番号:21233532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/27 23:08(1年以上前)

>HAJIHAJIさん
話がややこしくなっていますが、スレ主さんの言われているのは、たとえば30kWhのバッテリー8年後に保証で無償交換でも有償での交換でもバッテリーは新しくなっているのかな? ということですよね
当然新しい部品になっていると思いますよ
バッテリーなんて8年も作り置きしておけるものではないと思いますし、5年後にはバッテリーパックのコストが半分以下になっていると思いますから、メーカーとしても補修用部品は必要最小限の在庫しか持たず、必要に応じて新しい部品を使って30kWhの補修用バッテリーを作ると思います。
そっくり40kWhのバッテリーを使って30kWhしか使用できないようにするかもしれません。
5年後にバッテリーのコストが半分以下になっていたらメーカーとして当然そうしますよね



書込番号:21234313

ナイスクチコミ!7


gearmanさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/28 11:47(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>そっくり40kWhのバッテリーを使って30kWhしか使用できないようにするかもしれません。
それがバレたら大変な事になるのでやらないでしょう。

書込番号:21235341

ナイスクチコミ!1


miyka_dueさん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/28 12:45(1年以上前)

>gearmanさん
いや。あると思いますよ。
バッテリーなんて旧式の古いモノを新しいものと並行して作り続け無いでしょうから、在庫が無くなれば新タイプを流用、しかしネット時代、バッテリー更新したら航続距離が新車を超えたった!と拡散されたら困るので、ソフト上などで機能制限、突っ込まれれば理由は「新バッテリーを置換したところ、温度が規定以上の上昇を示した為、安全を考慮して機能制限をかけた」とでもしておけば誰も文句は言えないでしょう。ロックを解除してテストをしたけど上がらないじゃないか!とまではならないでしょうし、そうなっても、ロック解除の時点でメーカー保障の範囲外でノーコメントを貫けば良いでしょうし。

書込番号:21235509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2017/09/28 12:58(1年以上前)

リーフの場合バッテリーの容量アップより
劣化による容量ダウンが問題か
(元の容量は承知で購入)

たとえ30kwしか使えなくても
30kw使い続けられればメリット大

将来代替えバッテリー載せ替え対応になるのか
リビルトバッテリーでの対応になるのか


書込番号:21235534

ナイスクチコミ!5


gearmanさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/28 13:41(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そのことを顧客に説明していなければ告知義務違反になるのではないかと思います。
日産によると容量が大きなバッテリーへの交換はできないはずですから。
新車を買うよりバッテリー交換の方が安くで済むと考える人が予想を超えて多かった場合、
日産はどう対処するんでしょうかねえ。

書込番号:21235609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/28 15:14(1年以上前)

>gearmanさん
>それがバレたら大変な事になるのでやらないでしょう。
何が大変なのかわかりませんね
ユーザーは規定の容量30kWhがあればよいのです。
普通、どんな業界でも同じようにしています。

IT機器の開発、製造、販売もしている会社に勤めていました。 機器は5〜7年程度は使用されます。
機器の中にはハードディスク装置(HDD)が組み込まれいたのですが、ご存知のようにHDDなんて日進月歩でどんどん大容量化して価格も下がっていきました。 HDD部品メーカーも2年も経ったらその容量のHDDは製造を打ち切りましたので、補修用部品は大容量HDDのファームウエアをいじって使える容量を少なくして、取替え前と同じ容量にして補修用部品として供給していました。
そうでないと2〜3年で機器が壊れたら修理できないので棄ててくださいとなります。

書込番号:21235764

ナイスクチコミ!10


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/09/28 19:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
まとめて頂きありがとうございます。
その通りでございます。

書込番号:21236195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/29 00:32(1年以上前)

テスラは下位モデルと上位モデルで同じバッテリーを使って、ソフトウェアで制限しているようです。

新品時にバッテリーを全部使わないように余裕を持たせておけば、劣化を見えなくできると思うので、テスラはそういうこともしてるのでしょうかね?

リーフのバッテリーは形状が同じでも重量が増えているかもしれませんので、車検等の問題はどうでしょうね?


●テスラ、ハリケーンから避難するクルマのバッテリーを無線で一時的にアップグレード
>テスラの「60」と「60D」モデルは、最初から75kWh容量のバッテリーが搭載されているのだが、ソフトウェアによって60kWhに制限

http://jp.autoblog.com/2017/09/12/tesla-extends-range-hurricane-irma/

書込番号:21237132

ナイスクチコミ!4


gearmanさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/30 08:49(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
告知義務が厳しい業界にいるので目が点状態になり返答に困っておりましたが、
昨日来の騒ぎをみると確かにあるのかもしれないと思うようになりました。
中期型ユーザーとしては、バッテリーの劣化をほとんど感じないようになるので良いかもですね。

書込番号:21240000

ナイスクチコミ!4


スレ主 HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件

2017/10/01 09:53(1年以上前)

マイナー後の24kwhや30kwhのバッテリーは
劣化想定分を安全マージンにして
かなりの量を上乗せしている可能性もありますかね?

書込番号:21242770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/01 10:36(1年以上前)

>gearmanさん
意味がよくわかりませんが充電量をアナログ電力計で測定するとそれ相当の数値ですよ。
セグ欠け保証交換後も新品同等の容量でした。
ですのでソフトで容量解放とかはないと思います。

書込番号:21242881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2010年モデル
日産

リーフ 2010年モデル

新車価格:273〜456万円

中古車価格:15〜162万円

リーフ 2010年モデルをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/872物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/872物件)