リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2020年7月16日 20:55 | |
| 20 | 10 | 2020年7月9日 10:36 | |
| 20 | 28 | 2020年5月12日 22:12 | |
| 119 | 54 | 2020年10月20日 22:41 | |
| 154 | 28 | 2020年4月12日 20:29 | |
| 37 | 12 | 2020年2月22日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
コンセント側を30〜50cm程延長したいのですが、
Amazonなどで手間なく購入出来る延長コードがあれば
教えてください。
また、延長したことによる不具合は出ますか?
延長目的はコントロールボックスを宙ぶらりんに、
しない様にするために、コンセント側をあと少し長くする事で、
コントロールボックスを置く場所までコントロールボックスが
届く様にするためです。
市販のコントロールボックスをブラブラさせないように、
壁に固定するホルダーの使用は考えてません。
よろしくお願いします。
書込番号:23531934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyatyakiさん
EVコンセントにはプラグをロックする爪が付いているので延長してしまうとロックが出来なくなると思います。
この爪でロックされるのでコントロールボックスが宙ぶらりんでもプラグが抜けたりゆるんだりすることはないと思います。
書込番号:23532040
3点
1発解決ですありがとうございます。
書込番号:23532043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このロック機構は弱いと思います。わずかな段差と弱いばねの力で止めているだけですから、ばねが弱って来るとちょっと斜めに引っ張られるだけで外れてしまうケースがあります。あの重たいコントローボックスを宙ぶらりんにさせておくのは、強風時等に壁や車を傷つける危険性もあると思います。
書込番号:23533024
1点
こんにちは。
>そんなの関係ねえさん
コードをつなぎっぱなしにするなら仰ることもわかりますが、
そういう時はコントロールボックスを壁などに固定した方が
いいと思いますので、つけたり外したりする際には、逆に
ロックがそんなに頑丈じゃない方が利便性に勝りますね。
延長コードはロックが使える云々の前に、市販されている
ものは室内用で、「200Vエアコン室内機を使うため」の
ものがほとんどで、リーフで使うなら、屋外用が必要です。
通販で簡単に手に入る屋外用は30A(丸形)だったり三層用
だったりしますので、プラグの形状が違います。
必要なら、通販などで作ってもらうくらいしか思いつきませんね。
書込番号:23533114
![]()
2点
>tyatyakiさんへ
アマゾンの充電ケーブル
(別スレッドご参照ください)
ならばコンセントからコントロールボックス?
充電A調整部分まで十分な長さがあります。
そういう選択肢もあり、ならですが。
私もまだマル1ヶ月目なので
強くお勧めするものでもありません。
書込番号:23538450
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016式/30kwh/現状12セグの中古を今回購入するのですが、
題名設備の選択で悩んでます。
ご見識ある方からのアドバイスをお待ちしてます。
●充電は自宅のみと考えてます。
●我が家はオール電化でなないですが、今後は22時から安価に深夜電力を使う契約変更します。
※日中、大人2人がいるため… 夜はプラスして子供1人と私が増えますが…
●月に1000km〜1200kmほど走行します。
下記商品、もしくは下記以外のどれをお奨めいただけますか?
よろしくお願いします。
【希望】
◆20時位に帰宅したら、即充電ケーブルにつなぎたいのですが、
充電が開始されるのは深夜電力料金が適応になる22時から…
としたいので、オプションでもよいのでタイマー制御できる設備機器が望ましいです。
◎電気自動車(EV・PHEV)充電設備「ELSEEV:エルシーヴ」ならば・・・
ヘキア MODE3
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/hekia_mode3.html
キャビ MODE3
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/cabi_mode3.html
キャビ
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/cabi.html
屋外コンセント
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/EVplug.html
◎河村電機
EVコンポ プライム
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gas/et0134.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
EVコンポ ライト
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gas/et0133.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
1点
>tyatyakiさん
車側にタイマー充電の機能がありますから、給電側にタイマーは必要ないです。
パナのEVコンセントがお勧め
書込番号:23518507
![]()
3点
>tyatyakiさん
>希望】 ◆20時位に帰宅したら、即充電ケーブルにつなぎたいのですが、
充電が開始されるのは深夜電力料金が適応になる22時から…
リーフは、車両がタイマー充電に対応しています。開始はもちろん充電終了時刻も設定できます。
(しかも曜日指定する事も可能です)
したがって、設備はどれでも構いません。
ウチは、一番安いパナソニックのコンセントだけです。
(帰ってきたら、つないで終わり。翌朝、プラグを外して乗り出します。)
書込番号:23518522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分宅にはEVコンポ プライム、実家にはパナの屋外コンセントを付けてます。
自分宅は車庫もなく丸見えなので、プライムはケーブル本体の納まりも良く個人的にはオススメです。
書込番号:23518771
1点
>tyatyakiさん
私はビギナーです。
何も言わずにリフォーム業者にテキトーに頼んだら
上から4つ目のコンセントでした。
お住まいの地域の民度や
屋根の有無
電源ポートの日当たり(ケーブルの劣化)
鳥フン、猫ふん
などでも考え方が変わるように思います。
あんまり電気泥棒しても稼ぎは少ないのですが、イタズラのためのイタズラが嫌ですね。
最初はコスト優先で最小の準備で、というのが電気自動車ビギナーの私の考えです。
(やっぱ電気自動車イマイチ、ってなる可能性も考えてですが、今のところ気に入っております。)
書込番号:23518835
1点
tyatyakiさん
PHV乗りですが、お家充電はリーフもPHVも同じ設備で使えますので
過去のスレが参考になるかと思い、URLを照会します。
200v普通充電施工事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortRule=2/ResView=all/Page=47/#20810118
phv充電施設工事完了
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=20977903/#tab
追伸
・知り合いの電気工事屋さんに工事を依頼するのが、一番安上がりでしょう。
市販の仰々しいセットはベストですが、中古EVを安く乗りたいならどうかと思います。
・必要な部品は、工事例にあるとおり
@200V,EV充電用コンセント WK4322W(amazonで3000円ほど)
A15mA 漏電遮断機 パナソニックの標準の屋内分電盤用ならBSHE22022(amazonで5000円ほど)
B手元スイッチ(充電コンセントの近くに付けますが、省略しても問題ありません)
C配線材料 電源ケーブルVVF2mm-3c必要長さ。
機械的に電線を保護する電線管などは、屋外配線部分だけに設けたりします
・ケーブルフックや充電ケーブル収納箱などは、好みに応じて設けます。
車庫内設置で充電ケーブルが雨で濡れないなら、収納箱は無くてもよい。
書込番号:23519671
3点
>tyatyakiさん
拙宅はカーポートの柱にEVコンセントを設置しています。
今は中古充電ケーブルを常設しているので、帰宅したらちょっと伸ばして充電ポートに差し込んでおきます。
リーフの充電タイマー設定は月〜日まで開始時間23:00、終了時間07:00と単価の安い時間帯に設定しています。
23:00になれば充電が開始され満充電になるか翌朝7:00になれば充電が終了します。
カーポートですが横からの雨がかかってしまいます。でも常設充電ケーブルや車の充電ポートは問題ないですよ
書込番号:23519974
2点
日東工業 Pit-C3 も候補にどうです?
https://blog.evsmart.net/home-charging/pit-c3-cable-holder/
日産の車なら車両側でタイマー設定できますので,家屋側のスウィッチだけでいいかもしれないし,どうせなら専用メータを付けると面白いかも?
書込番号:23521317
2点
https://twitter.com/Ze1Zeo/status/1137950179833683968?s=20
こんなのどうですか?
充電リールケーブルがあると楽ですよ
書込番号:23521380
2点
充電リールケーブル→充電ケーブルリール
の間違いです(^_^;)
書込番号:23521601
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
これまでにも、らぶくんのパパさんなどが詳しく解説してくれていた話題ですが、本日、残量警告が14%台で点灯しました。2017年6月登録、走行55000qの30kWhリーフです。
14%表示から数百メートル走って13%台になりましたが、以前は13%台になってから点灯していました。
前に見たスレでは、30kWhの場合、新車時には13%台で点灯して間もなく12%台になるようでしたので、ちょうど1%分早くなった感じです。
残り3.8kWh÷0.13=29.2
÷0.14=27.1kWh
減少2kWhとして、27.1/29.2=SOH93%ほどと考えてよいでしょうか?
リーフスパイもないし、今一つピンとこないのです。
もう一度おさらいの意味で教えていただけたら嬉しいです。
コロナで大変なところ、すみません。
書込番号:23380747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
ぼくもピピピーという警告音は何度も鳴らしましたが、ブレーキが作動したことはありません。
あれだと実際に作動するとしても、かなり際どいタイミングでしょうね。ダンボールで試すの面白いですね。やってみようかな。
YouTubeにプリウスとの自動ブレーキ比較映像がありましたが、ちゃんと止まってました。
ちょっと感動しましたね。
以前に作動したというのは、いきなり何もないところでですか?それなら誤作動ということでしょうか。
書込番号:23382193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低いトンネルですか。
トンネルの外壁部分や暗闇を障害物と認識したんですかね。
いきなり止まるのもかえって事故につながりますね。そりゃビックリしたでしょう。
書込番号:23382207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
道路には何も無かったので低いトンネルで壁と認識してしまったんですかね。
ドカンと来るので一瞬何かにぶつかったのではと焦りました。
書込番号:23382530
0点
>みっくんタイヤさん
>らぶくんのパパさん
24kのメンテナンスマニュアル上は残4kwで点滅、2kwで「―-」表示となってました。
実車で確認してからと思いましたが、外出機会が減ってますので...。
書込番号:23383750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
投稿ありがとうございます。
警告時点の残りが4kWhとすると、4÷0.13=30.77kWhとなり、容量以上の数値になりますね。
あの日産がそんな太っ腹とは思えません。
3.8kWhとしても、SOH100%で29kWhとなり、隠れマージンはどうなってるの?と思いますが。
上下0.5kWhしかないんでしょうか??
書込番号:23383871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
保護領域を考えると3.8kWは無いんじゃないかと思ってますがどうなんですかね?
e-plusで6%で警告が出ます、小数点が出ませんが丁度では無かったかと思います、今度ちゃんと調べてみますがこの時リーフスパイでは15〜16%位だったかと思います。
書込番号:23384152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
24kWhリーフでREMAINの数値が3.8kWhで警告点灯は何度も確認しています。
あくまでleaf spy のREMAINが3.8kWhということで実際に使える電力量かどうかはわかりません。
leaf spyのREMAINはGIDsの数値から計算されています。
GIDsはリーフ内部でのみ使われるバッテリー電力量ですがleaf spyはdefaultで1GIDs=77.5Whとして計算して表示しています。
1GIDs=77.5whはleaf spyの設定で変更可能な数値です。
画像ではGIDs280で280x77.5=21.7kWhと表示されています。
>みっくんタイヤさん
>ESHY24Gさん
3.8÷0.13=29.23 ですがこれは新車時をSOH100%した時の基準値であって実際に使える電力かどうかはわかりません。
同じように
3.8÷0.14=27.14も基準値29.24からの劣化度合いの数値であって実際に使える電力かどうかはわからないです。
書込番号:23384323
1点
>らぶくんのパパさん
リーフスパイの画像では,電圧が390Vを越えているようですが,カタログでは350Vとなっています。
これは実際は390Vということなのでしょうか?
初歩的な質問でしたら,失礼します。
また電池は,使い切る前には低電圧になってしまい,全部を使うことは出来ないので,30kWhの電池で,走行時にどこまで使えるのかの数値が知りたいところですね。
AhとkWhの違いもありますので,電圧低下が起きる前の段階で,どこまで電流を流せるのかということかと考えました。
あとは,電気に詳しい方にお任せします。
書込番号:23384770
0点
5.5%〜6.5%が6%表示だったかと思います、6.5%が6.6%になれば7%と表示されるので%では正確な劣化は割り出せないのでは無いですかね?
書込番号:23384840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:23384852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
添付してくださったリーフスパイの画像を別の面から考察しました。
AhをkWhに換算する数式に入れます。
AHr=64.16をAhとみなすと,350Vを掛けて,22.456kWhと出ました。
SOH=98%なので,0.98で割ると,22.914となりました。
この結果からいくと,公称24kに比して,-1kとなります。ということは使える領域は-1kということになりますかね?
このような考察をしてみたのは,ミニキャブミーブの容量測定値は,Ahの数値を基準に行われたという自験例からです。
kWhの数値は,その時のコンディション(気温等でしょうか)によって異なると説明を受けました。
実際に入る電気量では7割に満たないが,測定基準では7割を割り込んでいない→電池交換の条件は満たさない となりました。
他には,BMW i3の新しい電池は120Ahを新たに搭載とうたっています。
余計な話,あるいは誤りがあるようでしたらご容赦ください。
書込番号:23384896
0点
>らぶくんのパパさん
仮に保護領域が2kWhあるとして、実用領域が28kWh。
その28kWhを0〜100%で表し、劣化が進むとその実用領域が少なくなっていくだけで、保護領域はそのまま温存されているわけですか?
あるいは保護領域も同時に劣化していくんでしょうか。
書込番号:23384997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
まずバッテリー電圧ですが、充電率で違ってきます
新型リーフ(型式ZE1)では満充電状態だと400Vを超えます。 取得したデータをみると残量約50%時点がほぼ350Vになっています。
当然残量がもっと少ない場合は350Vもないことになります。
リーフのバッテリー公称電圧350Vはだいたい充電率半分くらいの状態での電圧になるようです。
Ahもおっしゃる通りでAhに公称電圧をかけた値が容量kWhになります。
BMWi3のカタログではバッテリー電圧352.3V Ah120となっていて容量は42.2kWhとなっています。
352.3Vx120Ah=42.276kWhですね
leaf spy数値、メーター残量などでも使用可能容量は概算しかわかりませんね
実際にバッテリー切れまでのデータを取ればわかるのかもしれませんが、レッカー車がついていくか、充電できる環境がある私有地をぐるぐる走り回るくらいしかユーザーには手がないです。
バッテリー残量が少なくなったら充電するので実用では正確に分かってもあまり意味がない数値だとおもいます。
>みっくんタイヤさん
残念ながら保護領域がkWh単位なのか全体の容量に対しての%なのか分かりませんね
書込番号:23385063
1点
>akaboさん
「らぶくんのパパさん」からの返信がまだないので…。
>リーフスパイの画像では,電圧が390Vを越えているようですが,カタログでは350Vとなっています。
これは実際は390Vということなのでしょうか?
これは、実際に390Vになってます。
リチウムイオンバッテリーは、フル充電で4.0〜4.3V程度の電圧になり、
そこから、使用するにしたがって電圧が下がっていきます。
電圧の変化でバッテリー残量を計算し、放電終止電圧になった時点で、残量0%と表示している、はずです。
「らぶくんのパパさん」のリーフスパイの画像では、はぼフル充電ですね。
リーフは96セルの直列なので、390V/96セル=4.06Vくらいですか。
>みっくんタイヤさん
>保護領域はそのまま温存されているわけですか? あるいは保護領域も同時に劣化していくんでしょうか。
保護領域は、過去の経験からは、バッテリーが劣化して容量が減っても、
ほぼ同じくらい(3.8kWhほど)を確保しているような感じでした。
ただ、私もSOH 79くらいで、乗り換えてしまったので、
もっと劣化した場合も同じように3.8kWhの保護領域を残していくのかは、不明です。
書込番号:23385064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
しまった…。
書き込んでいる間に、「らぶくんのパパさん」の返信が出た…。
>らぶくんのパパさん
>みっくんタイヤさん
>残念ながら保護領域がkWh単位なのか全体の容量に対しての%なのか分かりませんね
これは私見ですが、
保護領域は、バッテリーのコントロールを放電終止電圧に依拠するならば、kWhではないかと考えます。
(例えば3.5Vで放電を終了する=バッテリー残量を0%表示すらなら、96セルに残されている電力量は同じではないでしょうか)
どこかで、i-MiEVのユアサ製の方のバッテリーと東芝のSCiBの比較で、
保護領域はバッテリーが劣化した場合でも同じ量だけ確保されている、ということを読んだ記憶があります。
書込番号:23385107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
保護領域としているのはempty警告ランプ点灯の3.8kWの部分ではなく、それ以外の上下に存在する部分です、これは劣化と共に減少していく物だと考えています。
書込番号:23385119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
電圧に関しては,良くわかりました。書き込んだ甲斐がありました。
>みっくんタイヤさん
電池は,もともと能力の全部を使い切ることは出来ないので,そこはあまりこだわっても仕方ないのかなと思います。
ミニキャブミーブの自験例では,新品でも16k(計算式からは15.8k)を使えたという感触はありません。
カタログ地の150kmを走る電気量から推測できるかなと思います。
電池の状態をリアルタイムで知る技術は確立されていないのでしょう。
全部を使うようにすると耐久性が劣る電池になるのでは?
30kのリーフをリーススパイで検証している人ならデータをお持ちかもですね?
ワシの個人的な考えでは最大限使えるとして,公称の9割と考えたらいいのでは?
らぶくんのパパさんご紹介の21.6kも,ちょうど9割に一致します。
書込番号:23385136
![]()
1点
少し探してみました。
放電曲線を見た場合,5%以下の領域では急峻に電圧が下がるため,空に出来ない自動車用の電池としては使用するのが難しい領域と思われます。10%の充電を維持するようなバッテリーマネイジメントになっているのでは?亀マークで10%残っている?
書込番号:23385336
1点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました!
日産のセールスマンに聞くより、ここの方がよほど勉強になります。
コロナ感染も少し落ち着きを見せつつありますが、みなさんくれぐれもお気を付けて。
バッテリー温度にも気を付けて、この夏を乗りきりましょう!
ではでは
書込番号:23389275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
>らぶくんのパパさん
実車24kで、警告は3.8kw、「---」は多分1.9kWだったと思います。
リスパのSOC%と残電力kWh、パネル残電力%のズレが気になってました。数値を確認し、多分下記のようになってると思います。
セル容量、並列数が増えると多分底の2kWも大きくなるはずです。(最大放電電圧で決めるためだと思います)
リスパのSOH%=真の満充電電力/初期の真満充電電力
リスパのSOC%=真の残電力/真の満充電電力
リスパの残電力= 真の残電力-約2kWh
メーター残電力%=残電力/満充電電力
書込番号:23400216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
自分は大学生ですが、この度免許を取得したので、中古車を購入しようと思っています!
元々35万ほどお金はあったのですが、免許取得のために28万を使ったので、残りは7万ちょっと(全額自由に使えます)くらいです。
ただ例の給付金もあるため、頭金に10万ほど割いて車をローンで購入する予定です。
自分は元々車好きというよりは電気自動車が好きで、リーフやi-MiEV、テスラのモデルSを見ていろいろ妄想していたのですが(笑)、この度実際に買おうと思い、新車は流石に手が出ないので、手ごろな中古車を探していました。
自分の想定する用途としては、普段の買い出し程度なので、極端を言えば航続距離が40qもあれば十分です。
よって、バッテリー状態のそこまで良くない物でも構いません。
中古車以外にもカーシェアやレンタカー等の選択肢もあると思いますが、親がカーシェア等に大反対する(いざというときの保険がカーシェアだとあまり良くないから、等)ことや、使用頻度を考えると自分の場合はそこまで安く済ませられないこともあり、今回は外します。
そこで、中古車である程度数もあって、値段もだいぶ届きやすいリーフを考えていますが、学生の自分に本当に維持できるのかという心配はあります。一応、4年ほどは使いたいので、予算は乗り出しで60万(5年なら70万まで)を考慮しています。
今狙っているのは2011〜2014年ごろの8〜10セグメント程度のリーフです。
質問としては以下の通りです。
1. バッテリーの劣化した(8セグ程度)の中古車を購入し、使用していく際に、経年劣化しすぎて数十万もするバッテリーの交換が必要になってくる場合はあるか?8セグのバッテリーでの航続距離はどのくらいで、ここから4年ほど使用するとどこまで劣化していくものなのかが気になっています。
2. 自分としては、バッテリーよりも実は車検での消耗品等の費用が怖くて(中古車だととんでもなく高くなる事がある、とよく目にするので…)、中々購入に踏み切れないのですが、リーフのユーザーの方々は2年ごとの車検でかかる費用はどのようなものでしょうか?
自分の想定ではコミコミで10万前後になってくれるとありがたいのですが、車を購入したことがないので、車検まわりの事はさっぱり分かりません…
3. これはリーフに限った話ではないのですが、中古車を購入する際、他県で購入すると費用が高くなると聞いたことがあります。業者によっても異なると思いますが、どのくらいの追加費用を想定すればいいのでしょうか。
4. 実家住みなので、駐車場代がかからず、また充電を家ですれば実質燃料代(電気代)もタダ(親に毎月いくらか渡す予定ですが…)です。これが自分の電気自動車の好きなところの1つで、教習所に通ってた頃に指導員に聞いても維持費が格段に安いと仰っていました。
電気自動車の家庭用の充電設備は大体10万で取り付けられるとのことですが、価格コムでの口コミ等を見る限り、日産系の販売店(ディーラー?)でリーフを購入すると、タダで工事してくれると聞きました。これは、販売店の方に言えば取り付けてくれるようにしていただける、ということですか?
5. 自分のバイトの収入的に、年に36万(頑張れば40万)までは車に割くことができるので、今の想定では、1年あたり
・任意保険に11万(ソニー損保さんのエコノミー型の車両保険付き、年間で3000q以内、21歳以上で本人限定、セカンドカー割引あり)
・車検5万くらい(2年で10万、強制保険と重量税も込み、)
・自動車税3万くらい(4年目にギリギリ増税になるかも)
・定期点検で1.5万くらい
・駐車場0円
(・電気代も0円ということにしておいてください)
で、車両の購入にかけられるのは1年あたりローンの金利込みで15万ほどです。
この想定について何か問題がありそうならご指摘いただけると幸いです。
以上、長文となってしまいましたが、何分初めてなので、お手柔らかにご指摘等お願いします(笑)。
大学生で電気自動車という選択肢をとること自体が稀かもしれませんが、今後のことを考えると、学生で電気自動車に乗るということも次第に増えていくと思います。なので、この口コミが他の方の参考となれば幸いです。
2点
>すいかりんごいちごさん
用途からすると、コミコミ100万くらいである11-12セグの高年式ZE0でも充分だと思いますが...
いずれにせよ、頭金貯めてから購入になるのは間違いないですね。
また、頭金貯めてる間に中古相場も下がってきます。
その頃にはZE1がもっと安く買える様になっているかもしれませんね。
書込番号:23359779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すいかりんごいちごさん
どうしても我慢出来なければ、出来るだけローンは組まずに40万くらいの初期型買ってはどうでしょう。
保証もないでしょうが、壊れて修理費が高額になっても諦めがつくし、
>ESHY24Gさんもおっしゃってるように車両保険外して、万が一事故で潰れても諦めがつく額です。
書込番号:23359840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいかりんごいちごさん
あなたの健全な考えに感心しています。学生と言うことであれば、
親御さんに「出世払いのパパローン」を頼まれたらどうでしょう。(社会人になって大いに?、稼げるようになれば、ローン返済だけでなく、新車に乗り換えもできますし、さらに将来、親御さんの介護面倒も可能となるでしょうから‥‥。
また、このサイトで言うのが少し憚れますが、当面、三菱i-MiEVの中古車をお考えられるのが良いかと思います。
i-MiEV中古車 価格
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=31595/Sort=u3/
予算的に入るのではないでしょうか?。
軽四サイズですが、ここは学生であることを第一に所有 “車はステータスだ!”、との考えを抑えられては‥‥。他人の目を気にしない。
2018/4にi-MiEV試乗した際、電費は1.98\/Km〜2.64\/Kmでした。(自宅200V深夜充電=HEMSdataから)
→通学定期代と比べてみてください。
書込番号:23359878
1点
>すいかりんごいちごさん
そうですか,購入を見合わせですか。確かに電気車に詳しくない人に理解してもらうのは難しいでしょうね。
11セグの60万なら,良さそうですけどね。距離は8万行ってますが,電池のコンディションは良いということでもあり?
60万なら,新品の電池より安い。3年乗れば,年間20万の車両代下落で,車維持する目安としては高くないと思いました。
書込番号:23359966
2点
バイト頑張るって、バイトあるの?
バイトなく退学者が増えてるって時期なのに
書込番号:23360599
1点
>すいかりんごいちごさん
再びのコメントですが、途中のレスで見落としがあったらスミマセン。
一旦はリーフの中古車購入は見送るとの事で、承知しました。
金銭面でご両親に頼らざるを得ない面もありますし(直接的なモノ、間接的なモノそれぞれ)、通学では使わないなど所有背景が弱い面もあるので、致し方ない所もあるかなとは思いました。
冒頭では反対されるという書きぶりでしたが、カーシェアでたまに乗ってみるのが良いんじゃないかと思います。
その線で、再度親御さんと会話してみたらどうでしょうか。
「タイムズカーシェア」しか確認してませんが、補償制度はそんなに悪くも無いような気もします。
タイムズカーシェア>補償制度
https://share.timescar.jp/fare/compensate.html
タイムズカーシェア>リーフ
https://share.timescar.jp/view/station/list.jsp?searchKbn=3&carModel=M3210
スレ主さんは、「運転の楽しさ」「生活上の移動手段」という点よりも、「電気自動車の先進性やギミック」に興味を持たれているように捉えています。
所有せずとも月に数回借りて、その分一回当たり長く乗ってみて、学生の間は遊びの一環として捉えてやってみるのも悪くないのかなと。
まぁ、運転スキル等がどれほどかわかっていませんし、求めている方向性とは異なるかもしれませんが。
親御さんの理解があってこそ、だとは思いますので、ある程度マウントを取られても仕方ない面もありますかね。
下記については、気持ちの押し付けが強い面とか、固定観念が強い面も多少ありそうかなと思う部分もあります。
あまりしつこいと親子関係に傷が入る可能性もあるので、無責任に煽る事はイケないとは思いつつ、もう少し掘り下げて会話する余地もあるかなぁという気はしました。
---------------------------
>中古車以外にもカーシェアやレンタカー等の選択肢もあると思いますが、親がカーシェア等に大反対する(いざというときの保険がカーシェアだとあまり良くないから、等)ことや、使用頻度を考えると自分の場合はそこまで安く済ませられないこともあり、今回は外します。
>親の了承に関しては、片方が軽自動車に反対しているため、
>保険については、
>・ネット保険はあまりよろしくない
>・保険内容は全部もりもりにするのが普通。20万はかかる
>
>電気自動車自体については、
>・電気系統でいきなり停止したら困るから、最新のものにしろ
>・軽に反対してる人がそもそもEVをいいと思うか?
---------------------------
クールダウンして、また落ち着いた頃に興味が残っていたらまた色々と考えてみてください。
日々の通学で時間もかなりかかるでしょうし(※今だけはオンライン授業かもですが…)、コロナ騒動が落ち着いてもバイト時間もかなり限られそうですし、学業や就職活動とのバランスも考えて、最終的に良い到達点を目指してくださいませ。
長々となりましたが、一旦の結論は出たという事で、お疲れさまでした。
書込番号:23360675
1点
買ってしまえば電気自動車に合わせて、ライフスタイルが変わったと思うよ。
平日は学校で乗る暇ないから親が乗る。
親が電気自動車の良さに気づく。
ただバイトしすぎ?
電気自動車とライフスタイルをつなぐことに時間を使えないかな?
書込番号:23361881
1点
国沢さんがブログで書いてるけど,コロナ後の社会は,電気車が適してるのでは?
長距離を乗らない道具としては,高級車志向から離れ,電気車を安価に手に入れて使いこなすのは良い選択だと思う。
興味を持った人が参入しないのは残念だね。
書込番号:23362414
2点
>すいかりんごいちごさん
今は、やめておいた方が良いよ!
書込番号:23362777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車市場価格は低下中だそうで、むしろ今がチャンスでしょう。
お金使って経済や苦しい会社を少しでも元気にできたらと思います。
大人ですから、感染対策さえ怠らなければ。
余談ですが
輸入資源で生きてる日本は、会社や物流が止まったら、コロナ終わったとき貧乏国に転落する危険があります。
がんやインフルや交通事故より犠牲の少ない事象に恐怖心をあおられ過ぎないようにしたいです。
病気はこれだけが怖いわけではありませんから、個人が気を付けるしかない要素が多いはず。
長い目でみたら、ただ急に来たので対応に時間かかるだけでしょう。
そういう大人の対応をしている国も現実に今あります。
書込番号:23363348
0点
>すいかりんごいちごさん
好きな(欲しい)車を無理してでも買う件は
反対はしません
いくつかコメントさせて頂きます
確か例のやつは世帯主にまとめて渡されます
電気がタダな件は細かい事は置いておいて
家でタダとして使うには
1充電の走行距離の半分までしか出掛けられません
リーズナブルなリーフを入手した場合
100km先は無理かと思います
(勿論個体差によりますが片道50km以下くらいが安心して移動できる程度かも)
その辺
考えているのか
いないのか
書込番号:23364206
0点
北海道で、初期型リーフ約3年乗っていました。
大学生とのことですが、私の経験からリーフはやめておいた方が宜しいかと。
夏場は快適なのですが、長距離走るときは、かなり余裕を持って行かないと苛立ってしまいます。さらに冬場は大変でした。何が大変かと言うと、北海道はマイナスになるため急速充電しても60%位しか充電出来ません。2回急速充電しても85%しか出来なく、走行距離は90kmと出ますが、ヒーターを入れると実走は50km位でした。ガソリン車で考えると5リッターしかガソリンが入っていない状態で走らなければなりません。
お住まいの地域は分かりませんが、北海道では冬場は帽子に手袋、膝掛けが必須で毎日充電です。
これで11セグに近い12セグでしたので8セグとかなら何キロ走れるのだろうと考えてしまいます。
バッテリーの交換は70万円位だったと思いますので現実的ではないですね。
たしかに車税は1000ccですし、車検は7万位でした。
維持費は安かったです。
ただ今年から月2000円で急速充電し放題だったのが
月4000円で急速充電 月に3回しか出来なくなるので史上最大の値上げになりました。自宅での普通充電は熱を持つのでセグ減りが早くなります。出来るだけ急速充電をお勧めしますが、大幅値上げが残念です。
リーフ初期の下取りはほぼゼロですし、軽自動車の購入を私はお勧めします。
書込番号:23386163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいかりんごいちごさん
こんにちは。
2年前に5年落ちの中期型のリーフを中古で購入しました。今回、そのリーフが7年目の車検から帰ってきましたので、参考までに。
1. バッテリーの劣化について
購入時10セグでしたが、すぐに9セグになり、車検前に7セグまで落ちました。走行距離は7万kmです。7セグだとフル充電でも表示される走行可能距離が100km程度なので、実際には余裕を考慮して、70kmから80km程度の走行距離かと思います。他の方がコメントされていますが、リーフ24kwhの日産認定中古車を購入し、ワイド保証に加入すると、新車登録から9年目までに7セグ以下に落ちた場合、再生バッテリーへの交換対象になります。私はこの保証に入っており、今回の車検と同時にバッテリーも交換してもらい、10セグになって戻ってきました。このワイド保証は日産での中古車の購入時にしか加入できず、年間1万5千円です。なかなか良いお値段ですが、24kwhの中古リーフを購入する場合には加入したほうが良いかもしれません。ちなみに有償での再生バッテリーへの交換は35万円程度だったと思います。
2. 車検の費用について
私の場合、今回の車検費用は約7万円でした。
内訳は、自賠責保険21,550、重量税15,000、印紙代1,200、代行手数料9,900、整備費27,500、検査料9,900、もろもろ値引き-15,000。以前に乗っていた同サイズ程度のガソリン車と比較すると結構安いです。
3. 他県で購入した場合の追加費用について
わかりません。
4. 電気自動車の家庭用の充電設備の設置について
購入時に無償で設置して頂きました。これは販売店で異なるかもしれませんので、確認したほうが良いですね。
5. 維持費の想定について
ZESP3または他社が提供する充電サービスへの加入を検討されることとお勧めします。
基本は自宅での充電を想定されていると思いますが、もしもの時に充電スポットが使える安心感は、運転に余裕が持てます。特に最初のうちは電気自動車特有の充電のタイミングとか、充電の仕方等々慣れるまでは、充電認証カードがあったほうが良いと思います。自宅外での充電がほとんどないようでしたら、月会費無しのエコQ電等の充電サービスでもよいかもしれません。ただ、スタンドによって料金設定が異なるので、事前の料金確認は必要です。
私は往復30km程度の通勤にしか使ってませんので、遠出をすることはありません。感覚的には原付バイクで行ける範囲でしか乗っていない感じです。そういう使い方なら中古リーフは超オススメですよ。
書込番号:23400321
5点
2012年後期型、24kWのリーフオーナーです。
昨年12月に突然改定された充電プログラム(ZESP-3)の事はご存知なのでしょうか?
従来の月2,000円で急速充電し放題が突如オーナーに何の事前連絡もなく中止されて、いきなり『月額基本料+使った分の従量制』に変更されました。
私の場合、これまでの月2,000円から1万円に負担が増える事になります。
この改悪にり、はっきり言って電気自動に乗る経済的なメリットは無くなりましたので、現行の月2,000円の充電契約が切れると同時に他社のPHV等に乗り換えるつもりです。
スレ主さんは学生さんのようですが、いまから新規の契約となると改定後の高い充電契約しかできませんので承知おき下さい。
ただし、今後またいつ充電プログラム内容が改定されてさらなる値上げがされるかもしれないと考えると、
私は全くおすすめできません。
書込番号:23409515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主さんは
> 実家住みなので、駐車場代がかからず、また充電を家ですれば実質燃料代(電気代)もタダ(親に毎月いくらか渡す予定ですが…)です。これが自分の電気自動車の好きなところの
だから
>昨年12月に突然改定された充電プログラム(ZESP-3)の事はご存知なのでしょうか?
は(ZESP2も)考えてないように見えます
書込番号:23411218
6点
皆様、大変長らく未解決のままにして申し訳ございませんでした...
皆様のアドバイス等を鑑みて、今はお金を貯めている最中です。
昨今の不安定な情勢下ですが、自分の場合はバイトのシフトが(なぜか)大分増えたおかげで
予定よりも早くお金がたまり始め、最初に提案したリーフ位であれば買えてしまうくらいにはなってます。
(そのせいで、扶養を超えないように調整しないといけないのが悔しいですね)
ただ、此処でもそうですが、自動車関連はあまりケチらない方がよさそう、とここ数か月調べた上で改めてよく分かりました。
なので、なるべく3年落ちくらいを狙える程にはお金を貯めようとも思ってます。
ここからは蛇足ですが、実はPHVに試乗されていただく機会がありましたので、実際に試乗してみました。
海外メーカーのPHVなのですが、最初にモーターで発進→途中からエンジンが引き継ぐ(?)という動作で、
大変面白かったです。
モーターでの発進がかなりスムーズでしかも静かなのが感動しました(笑)。
EVであればもっと凄そうですね。
書込番号:23623184
0点
>すいかりんごいちごさん
中古市場も半年すれば、かなり相場も変わってきます。この夏、中古の2010年モデル中期24kw、グレードXから2017年モデル40kwへ乗り換えしますが、試乗車あがりの車がそれなりに出てきています。2017年モデルは2017年10月発売だったので、2017年10月登録のくるまが、そろそろ車検切れとなり、ディーラーが手放しているのが現状だと思います。
3年落ちの新型リーフも手ごろな価格、こみこみで200万円以下、程度によっては170万円台もあると思います。2010年モデルは、後期型も含め、バッテリーの劣化がすすんでいるものと思われます。2017年モデルであれば、目立った劣化の情報(ネット情報のみですが)を聞きませんので、資金をためて、新型リーフ狙いもありだと思います。
EVは、アクセルをどこまで踏み込んでもエンジンはかかりません。私はプリウスPHV2017年モデルも所有していますが、こちらも100km/h程度までは、モーターのみで走行します。低速域ではトルクもあり、レスポンスが良いので、スムーズな運転が気持ちよいのですが、高速域80km/h以上ではトルクが低下し、それ以上の加速となるともっさりしてしまいます。モーターのみのリーフは高速巡行する車ではなく、シティーコミューターとしての利用方法が一番フィットするのではと思います。あくまでも個人の感想です。
書込番号:23623255
0点
>すいかりんごいちごさん
学生でも電気自動車に興味を持ち手に入れようとする精神は立派です。しかもある程度自分で費用負担する算段もしているか。
こっちは電気屋ですので充電絡みの話をします。
普通充電の電気代は3kWh分だからエコキュート使用などで深夜電力が割安なプランなら1時間あたり45円前後、それがなければ1時間90円になります。会社ごとに違いはあれど中部でこんなもんです…既婚子持ちなので仮に子供が免許とって愛車i-MiEVに乗るつもりなら充電にかかった時間を計算して請求するかな。
リーフでも2012年以前の初期型は電池劣化の観点から買わないほうが無難です、ただ35万円あれば中古リビルド品が手に入るので替える前提で買うのも悪くないですが。
車両保険は入ったほうが良いです、運転が未熟だと物損は結構ありがちですので。
クルマに乗らない学生が増える中、あなたのような人間は貴重です。
SNSなどで学生×電気自動車の仲間でも作ってワイワイやっておくんなまし。
書込番号:23631592
1点
>すいかりんごいちごさん
お久しぶりです。私もシフトが大量に増えておりまして、かなりキツイ状況です。(主に精神面で)
働きすぎで倒れないように、そしてコロナなんてものに負けないようにしていきたいものです。
んで、PHV乗って楽しかったのならどうせなら色々なものを試乗してみましょう。
各メーカーの個性みたいなものも出ていてなかなかに楽しいと思います。
書込番号:23631769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいかりんごいちごさん
スレ建てから大分経ちましたね。
相変わらず頑張ってるようで微笑ましいです。
うちは娘用24k購入でした。先日紅葉を観に隣県の山へ行きました。リーフで行くつもりが、最寄の日産から50-60kmあるので電欠が危ないという事になりました。
私のガソリン車行きましたが、保険に関係で運転手は私1人に。
夜勤明けで後ろで寝る気満々だったので、あてが外れました。結局ほぼ丸一日運転し、景色が良かったのが救いです。
3年落ち40k以上ならこういう問題も起きないでしょうね。でもこういう不便も面白いものですよ。
書込番号:23738552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフの旧型が結構安いことを知りました。
現状、通勤用で安い軽自動車を探しています。
通勤移動で月1500km位走りそうです。
現在はエルグランドに乗っているので小型のHVやらは維持費の関係で除外しています。
予算的には50万以内なんですがリーフの安いものが50万以下とかで三万キロとかであるのを見つけめましたが航続距離が気になるところです。
1度に100キロくらい走る時が月に数回あると思われそれ以外はよく走って50〜60kmです。
ランニングコストを考えると安い軽自動車を買ったほうが無難ですかね?
リーフがかなり安かったのと家に外部電源があるので家で充電すればいいかなと思ったのでちょっぴり気になりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23241935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1回の航続距離が100km超えるのなら現行型40kwでないととてもやってられません。心理的に30%切ると焦ります。
携帯のバッテリーなら切れても困らないし、いつでもすぐ充電できますが、EVはそうではありませんので。
書込番号:23242159
6点
>アルマジロ53さん
外での急速充電をしないと言うなら
旧型だと航続距離が100km走行できないので
諦めたほうがいいですよ!
書込番号:23242245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アルマジロ53さん
2013年式であれば無充電100kmは難しいと思います。冷暖房不要の春、秋で渋滞など無い道路環境で満充電からほぼ空まで走ってやっとの距離でしょう。
もちろん今は充電スポットがかなりあるので途中充電することで航続距離の制限はなくなります。
昨年12月までは月額2000円で急速充電使い放題のプランがあったのですが、もう新規では加入できません。(継続契約分は有効期限まで)
その為、途中充電はかなり高額になります。
月に数回の外充電で済む程度なら自宅充電と充電カードでHV以上の燃料費で運用できる可能性もあります。
自宅充電も電気契約で単価が大きく違いますから契約により安くならない場合もあります。
また、劣化はどんどん進みますから今の状態が何年も維持できることはありません。
書込番号:23242301
5点
リーフ 30Kw後期型乗りです。体験からアドバイスします。
1.自宅充電できなければやめたほうが良い。 自宅充電設備費用5から10万程度さらに充電ケーブルが付属していること。
2.深夜電力が利用できればさらに良い、10円/Kw程度で費用が大幅に節約されます。
3.30Kw後期型で走行距離5万キロ以内を、シートヒーター、ハンドルヒーターが付いていること。
4.ZESP3(充電カード)の使い方費用を十分理解して購入すること。
5.外出先では充電できないものとすること。ガソリンより充電代が高くなる。
6.満充電で100(冬場)〜150Km 程度となります。
価格は100万円以下で程度の良いものが見つかります。
書込番号:23242331
6点
>アルマジロ53さん
>予算的には50万以内
>1度に100キロくらい走る時が月に数回ある
やめておくべきです。
自分は30kwタイプ4万キロ11セグですが、冬場でヒーターをガンガン使うと100km〜120km程度しか走れません。冬場でもヒーターを使わなかったりその他の季節はよっぽど大丈夫ですが・・。
書込番号:23242332
5点
往復または一度に100kmは走りたいのね?
んじゃ無理だと思う。
半分走って、どこかで充電して残り走ってまた充電…って、充電を給油のように5分で満タンのような事は現状ではありえないからさ。
帰宅のための充電に30分無駄な時間過ごせるならいいと思うけど。
書込番号:23242334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アルマジロ53さん
我輩からもアドバイスです。
@ 100kmムリだから止めた方がいい。
A 充電に時間かかるから止めた方がいい。
B とにかく止めた方がいい。
C 本当に止めた方がいい。
書込番号:23242449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>もうガソリン車には戻れません(-_-;)
よくもまぁこんな不便な車を擁護できますね…。
ランニングコストではガソリン車・HV車・PHV車の方が高いのに。
それに短距離しか走れないのに充電も遅いって何処が魅力なんでしょう?
安い軽4買うか、中古で35プリウスPHV買う方が
距離走れるし無難だと思います。
カーセンサーで70万円代からありますよ。
書込番号:23242628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黄金寿司さん
充電時間が遅いとかじゃなくて
(まー充電時間も遅いのですが、)
そもそも、先客が居るから充電が出来ん!
しかも、ガソリン車が駐車してる時が有るので
充電が出来ません!
一時間以上、放置してるリーフも(BBA)
居るから
止めた方がいい!
それでも、リーフを買いますか?。
それとも、人間……止めますか?
書込番号:23242713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>黄金寿司さん
30kWh乗ってますが、冬場でも急速充電10〜15分で40~50q走れます。
スマホの充電よりよほど速く感じますよ。
また昨夏に実走行距離を測ったら、ちょうど230qでした。e+なら400qいくでしょう。
田舎のマイカー必須地域で、しかもファーストカーとして十分に使えています。
問題はバッテリーの耐久性ですが、3年で劣化はほとんど感じません。
ただ真夏に長距離は走れませんが…。(バッテリー劣化と引き換えなら走れるけど)
しかしリーフは自家用車として本当に魅力的です。
書込番号:23243163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>羊の皮を被った軍曹さん
確かに充電器の取り合いは、EV普及における落とし穴だった思います。
zesp3への移行はその緩和策であるとも聞きました。
それにしても高すぎる!
当方田舎在住なのでまだマシですが、都市部は大変でしょう。
せっかくいい車なのに。普及させるにさせられない…。
書込番号:23243195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50万なら選べば、冬場以外は往復60kいけそうかも。
(冬場は暖房で走行距離半減するので)
冬場だけ他の車で通勤されたら、総合的に低コストになりませんか。
普段近場の走行でも使えますし。
書込番号:23243261
0点
>アルマジロ53さん
外で充電せず必ず(余裕をもって)100km走るのが絶対条件なら無理(な可能性大)かと思いますね
将来50〜60kmでもちょっと不安になるかもしれません
通常使用の車ではガソリンギリギリ(ランプが点いても少し走る)使いますか
EVの走行距離はそのくらいまで使っての数値です
自宅充電(受電契約が解りませんが)
今までは外で充電すれば電気代タダ的使い方も有りましたが
今はそれなりにお金がかかります
電気費用がガソリンと比べどのくらい有利なのかも含めて検討が良いかと思います
(電気もタダでは有りません)
基本通勤用であればエルグランドより半分の(電気、ガソリン)の費用になっても
1万円/月くらいしか浮かないんじゃないでしょうか
エルグランドの他の消耗(タイヤやoil等)とかも見込んで
コストを考えるってのも有るとは思いますけど
書込番号:23243916
3点
>みっチャン
主さん50万位のリーフ買うのかな?
自宅充電オンリーだったら
良いかもしれないけど…
でも、止めた方が良いと思うんだけど
主さんが思ってる
そんな良い車あったら
国民の二人に一人は
乗ってると思うよ
みっチャン30kだから
まだ良いけど
24k最悪なんだけど
車検通さなければ良かったよ
(泣)
主さん目を覚まして!
書込番号:23244099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん色々と詳しい説明有難うございます。
やっぱりそうですよね。
ちょっとあわよくば的な感じでリーフもアリかと思いましたが………
それだけ電池の劣化やら充電に苦労することがあると考えるとメンドクサイだけですね。
その50万円で安い軽自動車を購入する方が有意義だなと思います。
さすがにほぼ全員の方に止められるとは思いませんでしたww
今回は、辞めときます。
EVはまだまだ先ですね。
ありがとうがございました。
書込番号:23244119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アルマジロ53さん
ナイス!
良い選択です。
せめて30k買える金額が
そろうまでは軽の方が良いいと思いますよ。
書込番号:23244138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>羊の皮を被った軍曹さん
同意
50万の予算は厳しいですね。最低でも30kが買えれば最高のチョイスになるでしょうね。
書込番号:23244312
1点
zesp3になってからがだめ。
24kwhなんてもってのほか。30kwhで自宅充電ならうまくやればという感じだが・・・。時期が悪かった。
電気自動車の普及にブレーキかけられている感じ。
設置者のランニングコストを下げるために動いているのだろうか。
日産には国を動かす力はなさそう。
EVはまだ早いのではなく、充電料金との天秤です。
書込番号:23244813
2点
私の旧リーフ(24kWh、2014年)は10セグで満充電169kmを表示したこともあります。
10セグだと実際は冷暖房不要の季節で郊外走って満充電から残量警告点灯まで120km程度が実用距離でした。
真冬なら100km無理でしょう
それでも長距離で1日500km以上も走れていたのはZESPと急速充電気の急増のおかげでした。
月3000円で充電カードと定期メンテナンス(車検も)込み
いくら自宅の安い深夜料金で充電しても100km分しか充電できません。
1年半以上前ですから今だったらもっと短い距離しか走れないと思います。
それ以降は外の急速充電を使うしかないのですが、その料金がZESP3ではガソリン価格と変わらなくなった(むしろ高いかも)のでEVで安い燃料費で運用というのも難しいです。
書込番号:23244896
7点
充電せずに100キロなんかまず無理。
幹線道路を走ろうものなら60キロも走れない。
充電時間は冬場が劇的に遅い。
30分やっても30キロ走るかどうかのレベル。
それでも欲しいですか?
過去の充電プランありきの乗りものです。
充電プランが変わったのでもう乗り物としては使えません。
書込番号:23335748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
新車保証は5年未満9セグ以下で、実質新品バッテリーへの交換となっていると理解しています。
一方、延長保証は9年未満7セグ以下の報告例は発見できていません。こちら適用となられた方はいらっしゃいますか?そこ際、再生バッテリーだったか、新品バッテリーだったかが知りたいです。
再生バッテリーは当たり外れが大きいように思います。中古バッテリーの手配も大変そうですし。
12月に中古車購入し、3月に5年目の車検となります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
を読みますと、9セグになってから加入したのでも良さそうにも思えますし。
書込番号:23231508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても興味深い話題提供をありがとうございます。
保証があってよいと考えたいところですが,実質上,
7セグになるのが難しく,また7セグに低下するかどうかまで低下した車両を車として使うのは苦労・苦痛が伴うと思います。
むしろ故障に対する保証,5年経過した車両を買いやすくするための措置,安心料としての保険料かなと。
容量5年保証が短いので,それに対する方策かなと。
e-NV200にも適用されるなら手を出したいところですが,e-NVだと,中古買った時から110kmがやっとという話を聞きますので,購入の決断は難しいです(よほど程度の良い個体が出れば買えるかな?ぐらい)
性能の低い車両にとっては,充電環境は悪い方向に向かってると思いますので,何しろ買いにくい(個人の感想です)。
9年経過で終わりにするつもりで中古車を買うという根拠にはなるかもしれませんね。
書込番号:23231556
7点
追加で申し添えますと,中古車が悪いということでもありません。
40kなら新車8年保証がありますし,24kの場合,バッテリー交換,リースで支払いが可能だそうです。三菱よりも安いです。3年または5年で支払う。
24kだと元々の航続距離が短いので,どうしても不便となれば,新品に替えるのも悪くないと思います。
何年乗るか決めて計画的に使用するのもありでしょう。
コンディションの良い個体を手に入れて,新車と同じバッテリーに替えて,気持ちよく乗るのもいいでしょうね。
相応の支払いは要りますが,リースなら,ガソリン代の代わりと考えることも出来るかもしれません。
書込番号:23231619
4点
>tkfm7さん
24kWhリーフの新車からのバッテリー保証は5年、10万キロ未満で9セグを切った(8セグ以下になった)場合ですね
これは新車でも中古でも同じです。
リーフ24kWhの日産認定中古車に対して加入できるのがバッテリー延長保証で、保証は最長9年、10万キロ未満で7セグになった場合に適用されます。
加入時点で9セグ以上なら5年未満でも5年以上でもよいみたいですが、日産Uカーで中古車販売時点での加入になると思っています。
つまり、購入後あとから加入というのは無いと思います。
また、新車バッテリー保証でもバッテリー延長保証でも保証修理の交換バッテリーは再生品または新品になるかはわからないと思います。
実際には新車バッテリー保証で再生品というのは聞いたことがありません。
もう再生品を作る良品中古セルも少なくなってきているのではないでしょうかね
書込番号:23231685
5点
リンク先の表を見る限り,認定中古車を購入した時にしか加入できないという記載は読み取れません。
認定中古車でなくても,新車保証の継承手続き,整備を経れば,新車保証の対象になります(ディーラー中古担当から聞きました。日産販売店以外で購入なら費用が発生する)。
5年が経過した時点で,1年単位で加入することは可能とも解釈できるのでは?
加入が出来るかどうかは,ご自身で調べてください。
元々の質問が,7セグになった人がいるかどうか知りたいということ。それに関しては,期待薄でしょうし,7セグになるかもしれない車,乗って不都合だと思います。あくまでも保険料でしょう。無料で交換になるまで欲を出さない方がいいと思いますよ。新品に替える予算が出せれば,自腹で交換した方がいいでしょう。繰り返し,失礼しました。
書込番号:23231767
4点
>akaboさん
バッテリー延長保証のリンク先の一つ前
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/
トップページ
https://u-car.nissan.co.jp
です。
もともと日産U-carでしかバッテリー延長保証はしていないですよ
こちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20648798/
書込番号:23232559
2点
>らぶくんのパパさん
私の言っているのは,認定中古車として購入したものでなくても,新車保証継承という手続きが存在するということなのです。
例えば,日産で定期整備していた車を譲り受けたら,認定中古車として購入していませんよね?
日産の工場に入れて,新車からの整備記録があって,継承が出来るかどうかは日産に判断してもらうのです。
これが間違っているということなら,別に構いません。
書込番号:23232640
3点
>akaboさん
スレタイは"バッテリー延長保証"ですから、日産u-carで認定中古車購入時点のみ加入できるということです
書込番号:23232795
3点
>らぶくんのパパさん
この制度に関しては,新車で購入した人は加入できないという理解で宜しいでしょうか?
新車で購入した人が延長できる制度ではなかったのですね。
今日初めて知ったことでしたので,失礼しました。
中古車を売りやすくするための方策に過ぎないという理解ができますね。
詳しくはカーライフアドバイザーに と書いてあります。
責任ある立場ではないので,「ご自身で調べてください」と書いておきました。
書込番号:23232900
3点
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
ディーラーに尋ねてきました。
中古車は基本的には購入時に加入する事になっているそうです。最初、中古車ワイド保証で+3年カバーされるので不要じゃ?というお話でしたが、確認頂いたところバッテリーはワイド保証の対象外だったようです。バッテリー延長保証は保険会社になるので、今からでも加入できるか問合せてみてくれるとの事でした。
ちなみにそのお店では、過去9セグが1台(18万キロ走行)だけで、8セグ以下は見た事が無いとの事でした。
書込番号:23233580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
8セグ以下は8セグも入りますよ。
自分のリーフも今8セグですが、8セグリーフはそこら中にゴロゴロありますよ。
7セグ、6セグになると流石に少なくなります。
書込番号:23234959
1点
>PT82さん
私も中古を探したとき、ディーラー以外のお店で8セグを見ました。そのお店では再生バッテリーに入れ替える事を検討しているそうでした。
12月にも聞いた話ですが、ディーラーではFIT卒の需要で中古車が売れてるそうです。先日はセグ欠けしてても値段が上がってきてると仰ってました。
書込番号:23240020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーから確認の返事いただきました。
やはり中古車購入時に同時に加入する必要があるそうです。
今のところ、延長保証適用となられた方はおられないか大変少ないという事でこのスレは閉じさせて頂きます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:23245406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円


























