リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2019年4月22日 13:06 | |
| 17 | 6 | 2019年4月5日 05:50 | |
| 13 | 6 | 2019年1月18日 10:40 | |
| 135 | 30 | 2019年1月7日 08:29 | |
| 86 | 23 | 2018年11月28日 11:46 | |
| 90 | 24 | 2018年9月16日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
タイヤ溝が少なくなってきたので、そろそろタイヤ交換を検討しています。純正の17インチアルミホイールなんですが、どのタイヤがオススメとかありますか?燃費と静音を重視したいと思ってます。
書込番号:22610151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃費と静音ですね。予算的なものは良いのですか?
じゃあレグノ(ブリジストン)が良いです。
コスパも求めるならLe Mans V (ダンロップ)が高評価ですね。オススメします。(^^)/
書込番号:22610766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
桐矢さん
タイヤサイズは215/50R17ですね。
下記は215/50R17といサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50
お求めの性能より転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高いコンフォートタイヤが良さそうです。
この条件に当てはまるタイヤ銘柄は下記の通りです。
・EfficientGrip Performance 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
・REGNO GR-XII 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・Primacy 4 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・LE MANS V 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
・EfficientGrip Comfort 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
あとは更に何を重視するかで選択するタイヤ銘柄が決まりそうです。
例えば下記のような選択も出来そうです。
・静粛性最重視ならプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XII
・価格を重視するならLE MANS V
・運動性能やウエット性能を重視するなら欧州銘柄のEfficientGrip Performance
・ウエット性能を重視するならウエットグリップ性能aのBluEarth-GT AE51
ミシュランのプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4も比較的安価で魅力的なタイヤです。
最後に下記は上記6銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000680758_K0000930325_K0001122178_K0001064822_K0001118857_K0001030041&pd_ctg=7040
書込番号:22610857
![]()
5点
グッドイヤー イーグル ls2000 はどうですか?
前、エクシーガでスレ主さんと同サイズ履いてました。静粛性高かったですよ。安いし。
書込番号:22611679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回新型e+を購入しました
タイヤは旧型に付けていた205/50R17のアルミホイルを履き替えて使います
新品のルマン5を選びました
タイヤの中にも吸音スポンジが張り巡らされていました
静粛性に期待しています
書込番号:22617106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、コメントありがとうございます!
それらの意見を元に検討してみたいと思います。
書込番号:22618807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016モデル中古で買ってほぼ1年経ちました。
(1年で約3万キロ走行)
購入前あれこれ悩みましたが
1年を振り返ってみると、
セグかけもなく走行可能距離も変化なく
ガソリン代からのストレスから解放され
車内の温度は夏は涼しく冬は暖かく
当初大反対し文句たらたらだった嫁も
リーフに合わした運転ができるようになり
買って良かったです。
背中を押してくれた皆様ありがとうございます。
ひとつ質問ですが
リーフスパイが50%の時車のメーターは51%を指します。
リーフスパイが50%を超えなければ
hxの数値は動きません。(車が51%でも変化なし)
気にするのなら乗るなと言われそうですが
すこーし劣化したという事でしょうか?
どんどんリーフスパイの値とメーターの値のズレが
広がってくるのでしょうか?
書込番号:22577442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
詳しい方が沢山いらっしゃるので感想に留めます、間違いは後で訂正してくれるかと思います。
全ての数値が上がってますね、リチウムは回復することは無いのでリーフスパイで劣化している思われていたのが走り方や充電の仕方で正されて行ったのかなと想像します。
絶対容量と抵抗値で算出して劣化を%表示している様なのですが容量50%以下に保つと数値が上がっていくことは聞いたことがあります。
劣化は経年で必ずしてはいるかと思いますが購入当初の数値ほどは劣化してなかったのかな?と思います。
書込番号:22577525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私の認識ではAHrが絶対容量、Hx抵抗値、SOH劣化具合、SOCが現在の充電容量
です、違うところがあれば訂正お願いします。
書込番号:22577551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフスパイには保護領域も見えているので通常はリーフスパイの方がSOCが高くなるかと思うんですが、メーターの方が低いから劣化し始めているという指標ではありません。
書込番号:22577586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
30kWhモデルなので昨年のサービスキャンペーン適用で各数値が上がっているものと思います。
>ぺんちょらさん
SOCの数値とメーターの残量は合致しません。よく似た数値ですが別物ですね
私の旧リーフ24kWhでは、メーター残量10%の時、SOCは17%程度、逆にメーター残量100%の時、SOCは97%程度です。
充電率が低い時はSOC>メーター残量
充電率が高い時はSOC<メーター残量
つまり、バッテリーの0付近と100付近の合計10%程度は使われない保護領域という事になります。
私の経験では%GID÷SOH=メーター残量になっているようです。
新品の満充電時は%GID100%、SOH100%でメーター残量も100%
80%まで劣化した場合満、充電時は%GID80、SOH80%でメーター残量100%になります。
*GIDとはリーフのバッテリー内の電気量をあらわす数値(leaf spy proで表示可能)
添付画像はSOH90%時満充電(メーター残量100%)したときの数値です。
%GID89.7÷SOH90≒1(100%)です。
画像はありませんが、SOH80%の時にメーター残量50%だと%GIDは45になっています。
また、SOC50%以下(24kWhでは40%以下)の時や温度が低い時(マイナス?)ではHxが変化しません。
Hxが変化しないと他の数値も変化しないですね
これはバッテリー状況を推定するには状態が悪く誤差が大きいので推定することを停止させていると思っています。
バッテリーの劣化具合はSOHの数値になりますね
書込番号:22577735
![]()
4点
訂正です。
誤 画像はありませんが、SOH80%の時にメーター残量50%だと%GIDは45になっています。
正 画像はありませんが、SOH90%の時にメーター残量50%だと%GIDは45になっています。
書込番号:22577749
1点
>ESHY24Gさん
リーフスパイ、なかなか手強い相手で
使いこなせるとリーフにとって最高の友になるんですね。
>らぶくんのパパさん
いつも詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:22580626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日前方の注意不足でフロントをぶつけてしまいました(>_<)
時速は5から10キロ充電口の辺りが押された感じになり
急速でエラーが出て普通充電は生きてたので今は50切ったら深夜に充電してます。(普通充電での使用はディーラーも了承)
ディーラーでの見積りは
バンパーの修理で30万円
急速の部品13万円それでもエラーがでたらもっと奥の部品交換で30万円(>_<)
よく見たらバンパーも外した形跡もないので
結構ざっくりな見積りなのかも?営業さんは良い方なのでメカニックがざっくりなのか?
とりあえず自分でバンパー外して裏からヒートガン当てて見た目9割位直して
充電口の蓋の足がボンネットに当たるので板金屋さんでそこそこ直してもらう感じに。
質問は急速のシステムエラーは補機類のバッテリーを外せば再起動になるのか?、メーターのあのメニューにある工場出荷状態にするのを試すか?どちらが先がよいか?迷うところです(^^;
もしシステムリセットでエラーが回避できて急速充電できるようになったとしてもディーラーに持ち込んでシステム診断をしてもらうつもりです(^^;
書込番号:22296742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニャンコ先生〜♪さん
詳しくは見てみないと分かりませんので悪しからず。
フロント周りの事故でなったということで、その辺りに原因があると推測できる
部品的にその可能性が高い。
変形してる状態でのバンパー取り外しにはリスクが高い。
リスクというのは、2度と付かない可能性があり、付けるには多少なりとも修正する必要がある可能性が高い。
でも、見積もりされた方は「もともとバンパーは付いていた」というんです。
もちろんバンパーを外したり修正したりお金が発生しますが、見積もりにお金をかける人は少ないものです。
逆に言うと変形して無いならはずして点検もあるでしょう。
もちろん整備士の方がざっとしてる場合もあるでしょうけど。
質問の工場出荷設定はメーターの設定がオドメータ以外を初期化することができる。となってるのでシステムの方は関与しないとおもいますよ
アラームだったりのメータ自体の設定だろうと思います。
またバッテリーをはずした場合再起動するかは分かりません、エラーコードが消えるかも分かりませんので、システム診断器よりエラーコードの削除等してもらうほうがいいですよ。
リーフスパイとかあるならそれでクリアしてもよさそうですが。
ちなみに・・・
サービスマニュアルに現象診断というのがありまして、
急速充電が開始しない条件としては
1、急速充電開始条件が成立しない
2、急速充電器が急速充電を許可しない
@1、の場合の現象がVCMがセレクトレバーがPレンジ以外と認識している時
推定原因1:電制シフトシステム異常→対応:電制シフトコントロールモジュールの自己診断を実施する。
推定原因2:パワースイッチがOFFになっていない→対応:正常動作
推定原因3:VCMが、車載充電器から充電停止要求を受信している→対応:充電状態に異常がないか確認する。
A1、の場合の現象がVCMが、急速充電コネクタと普通充電コネクタが同時に接続されたと認識している時
推定原因1: 普通充電ポートの接続検知回路異常→対応:普通充電ポートを点検する。
推定原因2: 車載充電器異常→対応:車載充電器の自己診断を実施する。
B1、の場合の現象がVCMが充電を禁止している時
推定原因1:VCMのフェイルセーフ→対応:フェイルセーフの確認
C1、の場合の現象がVCMが急速充電コネクタが接続されていないと認識している時
推定原因1:急速充電ポートの接続検知回路異常→対応方法:急速充電ポートを点検する。
推定原因2:車載充電器異常→対応:車載充電器の自己診断を実施する。
D2、の場合の現象が急速充電器が高電圧回路の絶縁低下を検知している時
推定原因:DC/DC J/B〜急速充電器間の絶縁低下→
対応1:DC/DC J/Bを点検する。
対応2:高電圧ハーネスを点検する。
対応3:急速充電ポートを点検する。
対応4:急速充電器を確認する。
となっています。それで整備士さんは判断したのかもしれませんね。Aの推定原因1ですかね
参考になれば。
書込番号:22300115
![]()
5点
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます(^^)
詳しく解説頂き感謝です
まだ出来る事はあるようで試してみたいと思います&
リーフスパイからはシステムの操作は限られているようでした。バッテリーのマイナスを絶縁してみます。
書込番号:22304561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テキトーが一番さん
こんにちわ!結局のところバッテリー外してみたところエラーは解消されませんでした!
修理きちんとすると70万円と言われてるので
e+がイメージと違うので中古の30KWHに乗り換えすることにしました。
5年乗って愛着あるけど車検せず廃車にします。。
フロントに充電口あるので自動ブレーキ付きが必須ですね
書込番号:22386323
2点
>ニャンコ先生〜♪さん
急速充電できるようにはならなかったんですね・・・・
かなり前にマーチのエラーコード削除方法を日産に聞いたら、コンピューター繋げるか、バッテリー外しで3日ほど放置して下さい と言われた事があります。
電気自動車ならかなり難しいところでしょうね〜
書込番号:22395759
1点
>テキトーが一番さん
なるほど!ありがとうございます!
3日放置するのですね!もう1度ちょっとやってみますね!
あの状態ですと下取り10万しかつかないのでエラーコード外れればもう少し違うかもしれないので、、
書込番号:22397827
1点
>ニャンコ先生〜♪さん
普通の車の場合で、電気自動車なら電気自動車用のバッテリーもあるので無理なような気もします。
するならヒューズ全外しとかもした方がいいかもしれませんね。
削除できた所で、また同じエラーコードが入るかもなので、ディーラーで削除してもらった方がいいと思いますが。
書込番号:22401929
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016式の30kモデルを昨春より乗っているぺんちょらと申します。
早速ですがアドバイスお願いします。
今月末に一泊二日の東京往復仕事があります。
いつもなら新幹線なのですが今回は機材も人材もなので
リーフで行くことにしました。(リーフで行きたいのです。)
いつもなら電池を
100%→20%前後→80%→20%と、いっぱいまで走行してから充電の繰り返しなのですが
先日某掲示板で
100%→50%→80%→50%のこまめに充電の方が
電池にも時間的にも良いと言う記事を読みました。
冬の長(中)距離走行は初めてなので
アドバイス(ご意見)お願いします。
私は暑がり寒がりなので、クーラーもヒーターも全開
道中は85のクルコン走行です。
書込番号:22367740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんちょらさん
新東名は、一部の区間で110Km/h制限の区間
が在りますよ!
85Km/hで走行されるなら東名をお勧めします。
私の場合、一宮西ICから厚木ICの利用が主で
すが、、、、!
"高速充電なび" "EVsmart" "ドライブコンパス"
のアプリをスマホに入れて居ますがとても重宝して
居ます。
高速充電なびは、高速道路上の急速充電器の設置場
所と台数、満空状態と充電開始時間が表示されます。
EVsmartは全国の高速充電器(アプリ内で指定)
の設置場所が掲載されて居ます。但し満空状態は分か
りません。
ドライブコンパスは、出発ICと目的ICを入力する
と区間の距離 時間 料金別に3通りのコースが案内され
ます。詳細をクリックすると案内図も分かりますしQC
の設置の有る無しも分かりますよ!
同乗者とご一緒でしたら是非スマホに入れてご利用に
成って下さい。
3月に成っても雪の心配が在りますので、安全運転で
お願い致しますよ、、、、!
書込番号:22367868
![]()
4点
>ぺんちょらさん
85km/hで走るより、大型を風よけにして90km/hで走った方が電費よくないですか?
書込番号:22367958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型を風よけにすると、どうも排ガスの匂いが気になっちゃってね((+_+))
書込番号:22367963
4点
>セレナおじさんさん
車間距離30m以下にしないと効果ないけど、そこまで近づくのは非常識
書込番号:22368018
11点
100%→20%前後→80%→20%、100%→50%→80%→50%、そううまくいきません。
実際は希望どおりの間隔にQCのあるSA/PAがあるわけでもなく、もうひとつ先のQCまで行ける!と思って無理して行ったところに先客がいたり、逆にこまめの充電をしようとして寄ったQCに先客がいて仕方なく先に行ったら待ち無しで充電できたり。
電気自動車増えてますから充電待ちがないようならバッテリーに余裕があってもQC立ち寄るくらいをおすすめします。
(おとといも現行リーフが先に進むだけのバッテリーがないのか旧型の私の充電が済むまで待ちぼうけくらってました。1つ先に行くだけの余力は大事です。)
尾張半兵衛さんの言う高速充電なびアプリは使えます。
書込番号:22368067
6点
>ツンデレツンさん
常識的な車間距離でも燃費改善効果ありますよ。ガソリンのコンパクトカーですが実体験あります。ググると90km/hで大型の後ろ30mでついていくと11%燃費改善するというwebが見つかりますね。常識的な車間距離でも数%ぐらい効果あると思いますよ。
書込番号:22368320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>尾張半兵衛さん
いつも貴重な意見をありがとうございます^ ^
書込番号:22368441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セレナおじさんさん
80で走ったり100で走ったり
結局85で走るに落ち着いたのですが
トラックの後ろは苦手なんです。
書込番号:22368450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぜんだま〜んさん
大きい車に囲まれて走るのは
神経がもたないので苦手なんです。
書込番号:22368457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>侍所別当さん
当方の行動パターンが少しずれているのか
充電待ちはあまり経験がないです。
余裕を持って走行出来るように、
運転計画(リーフの醍醐味?)楽しんでます。
書込番号:22368465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
そうなんですね。私はセレナのプロパイで95km/hに設定して大型の後をついていくのが好きです。個人的には、これが長距離を運転するときに一番疲れないパターン。大型は速度がブレないからかな。クルコン使ってそうな乗用車の後ろをついてくのも楽ですね。最後の方はじれったくなって、えーいと抜いちゃうんですが(笑)
書込番号:22368479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>セレナおじさんさん
確かにプロパイロットは 追従走行が、一番楽できますよね!自分も左車線で追従走行が基本です。
書込番号:22368634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トラックからの飛び石が怖くて数百円の省エネ走行じゃ割に合いません。
書込番号:22368678
16点
>ぺらんちょさん
長距離走行が初めてじゃなく“冬の”でしたね、釈迦に説法失礼しました。
書込番号:22368802
0点
>ツンデレツンさん
それなりに車間をとれば大丈夫そうですよ
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12367638044.html
書込番号:22368817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80mも車間取ったらスリップストリームによる燃費向上はまずないけど。
書込番号:22368890
7点
電気自動車って変な電費計算しないといけないから、嫌なんだよな。
行けるとこまで行って、充電でいいんじゃない。
こまめに充電とか変な事考えんでもね。
計算してもそれ道理いくかな?交通事情も変わるんだしね。ストレス溜まるよ。逆に。
書込番号:22368903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ツンデレツンさん
そうなんですか?例えば5%の省エネ効果でよいと思ったら何メートルまで離れても大丈夫ですかね?ちなみに、90km/h設定のプロパイだと60mぐらいの車間じゃないですかね。そんだけ離れると、スリップストリームの効果ないかな?ダンプは高く飛び石が飛んできそうですが、トレーラーなら一番後ろのタイヤから荷台の後ろ端まで距離が長いから、高く飛あがる石は荷台にぶつかってすぐに路面に落ちそうで、いけそうな気がしますが。
書込番号:22368923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にディスカバリーチャンネルでやったデータだと、30mまで近づいて11%、15mで20%、6mで27%、3mで39%
それ以前に60km/h以上での車間距離は速度値と同じ分だけ離れないと車間距離不保持違反です。
道交法違反かつ追突事故の可能性も考慮しないならお好きにどうぞ。
書込番号:22368964
5点
>ツンデレツンさん
そのデータはググって出てきたので知ってます(笑)
youtubeのプロパイ動画見ると60mぐらいにみえるけど、もっと離れてたかな?自分で確認してみたいのですが、しばらく高速走る用事ないしなぁ。私自身は、他の人より車間距離とってますし、プロパイ使うときは初期値の一番車間をとる設定で走ってます。ツンデレツンさんはプロパイ使いじゃないですもんね(笑)
書込番号:22369010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車間距離を取らないと間違いなく死ぬよ。
いや、死が近くなるよ。
追突された方が迷惑だし、自分も追突されるリスクは高くなるし、さらに燃費が悪くなる、いい事なし。
大した事ない燃費や電費の為に人生無駄にしたくなければ、非常識な書き込みはしない方がいいよ
書込番号:22369181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プロパイって自粛要請受けた例のアレでしょ(笑)
書込番号:22369259
2点
>かず@きたきゅうさん
車間取るのは わかりますけど、高速道路の場合、後続車が突っ込んでくるリスクの方が多いと感じします。高速道路の死亡事故のほとんどが、止まっている車に後続車が突っ込んだ事故です。
書込番号:22369410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車間距離開けると、必然的に後続車も詰めてきたとしても、前の車が開いている事を認識してそれ以上の速度は出さないでしょう。ブレーキをかけるでしょう。
自分が車間距離を詰めていると、自分が急ブレーキをかけた場合に追突されるリスクは高くなるのです。
渋滞している最後尾だとしても、その直前での車間距離をしっかりとっていればその時に後続車はある程度気がつく事もあると思います。
自分が追突されるリスクは確実に減ると思います。
表現は難しいですが、追突されにくい運転は積極的に自分が十分に車間距離を開ける事です。
起こる事故、起こされる事故は直前の自己の運転にその原因となる事を減らす事だと思います。
書込番号:22369553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レーシングカーと違ってトラックの後ろは乱気流ですので、風除けになるとは思えないのですが。
レースでは整流された車の後ろの負圧を利用して加速できるのですね。それに冷却効果が落ちますので短時間しか使わないです。
脱線してますね。
書込番号:22369672
2点
東名は急速充電少ないので考えものですよ
新東名は高低差も少なく3車線あるとこもあるので新東名の方がいいかと思います
実は先月久しぶりに東名走って感じたばかりです(笑)
大型の90キロ規制考えるとクルコン93キロ設定くらいがちょうどよかったですが、80あたりで走ると30リーフでも充電1回でたどり着けます
ストレス溜まりますが汗
楽しんで来てください
書込番号:22369782
![]()
5点
>車間取るのは わかりますけど、高速道路の場合、後続車が突っ込んでくるリスクの方が多いと感じします。
>高速道路の死亡事故のほとんどが、止まっている車に後続車が突っ込んだ事故です。
自分は大丈夫と思って車間距離を取らない人が突っ込んでくるんですよ?
書込番号:22369867
5点
皆さんありがとうございます。
少し話がずれてきたので
一旦終了します。
書込番号:22369887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
終了された後ですがすいません。
本日真夜中出発で名古屋から東京に来ました。2016年30kwリーフです。
100km巡行して新東名を使い、シートヒーターのみで大人4人乗車。
浜松と駿河湾沼津で充電し小平市に20パーセント残しで到着しました。
電費は7〜7.5程度で、春や秋より若干悪い感じですが、ほぼ変わらない感じで走れました。
浜松で充電した時バッテリーの温度が4セグ開始だったせいか少しだけ遅かったです。でも30分充電で駿河湾沼津まで問題無く走れました。
色々書きましたが、結論は春や秋と遜色ありませんでした。参考になれば。
明日帰る予定です。
書込番号:22373327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぺんちょらさん
昨晩東京から名古屋へ帰って来ました。
自分も真冬の名古屋東京往復は初めてでしたが、感じた事は、バッテリー温度が低い時(3、4セグ)は充電速度も遅く電費も良くないです。
ですので、真冬はほかの3シーズンと比べ最初一回目の充電を少し早めにしてバッテリー温度を上げ(7、8セグ以上?)その後20%→80%という運用をした方が楽に走れるかも知れません。
帰りは3度の急速充電をしましたが、バッテリー温度9セグまでしか上がりませんでした。高速中長距離移動は夏より楽かも知れません。
参考になれば。
書込番号:22377377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
3台目の中古購入の初期型リーフに乗り始めて1か月たった先日、坂道を下るいつもの通勤路をエアコン無しで走り、停車時にバッテリー残量系が11セグを指しているのを確認。その時点での航続可能距離は100キロほど。外気温は25度位でした。
仕事を終えた6時間後に電源をいれたところ、バッテリー残量計が7セグを指しており、航続可能距離が85キロほどに減っていました。
今までの2台の初期型リーフでは、このような大きな減りを経験したことが無かったのですが、どうしてでしょうか?
以下、3台のリーフの購入状態を記載します。
1台目、ディーラーの試乗車を2年落ち、7000キロ、12セグで5年前に購入。追突事故により、9万キロ、9セグで事故車買い取り専門店に引き取ってもらう。
2台目、大手中古車会社から7年落ち、3.5万キロ、12セグで購入。1か月以内に11セグとなる。夫の通勤車となる。
3台目、1台目の事故により値段が折り合うのが遠距離にある中古会社にしかなく、6年落ちで3.2万キロ、12セグで購入。2週間後に11セグとなる。
8点
>今までの2台の初期型リーフでは、このような大きな減りを経験したことが無かったのですが、どうしてでしょうか?
中古車は記録簿だけではわからない前ユーザーの使われ方が大事です。おそらくバッテリーに負荷のかかる乗り方をされていたのでしょう。市場が成熟していないEV車は新車での購入をお勧めします。
書込番号:22135564
10点
取り敢えず、ディーラーに持っていって、メモリリフレッシュしてもらえば、多少は増えるかも?と思っちゃいますが(;´∀`)
ガッツリ削れるのはキツイですね。
エラーかもしれないし、リセットで。
書込番号:22135624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車購入出来れば良いのですが、当方震災で家屋全壊、放射能汚染問題のある場所から避難して、家を再建(地震保険末加入でした)し、子供達の教育費もあり、経済的余裕無しなのです。
移住先は津波の来ない中山間部で、車無しでは生活できません。
1人1台、2台で150万程度、10万キロ走る5〜6年程で乗り潰し、通勤、買い物利用に限定し、年間4万キロ走行で維持費が安く、安全性が高いとなると、この選択肢となりました。
(地元では軽自動車の死亡事故ニュースが頻繁にありますし、数ヶ月前に子供を後部座席に乗せた時に、時速40キロ程のノーブレーキの軽自動車に追突されましたが、子供は無傷だったので、私の選択は間違ってなかったと実感しました。)
ちなみに、1年前に購入した2台目の夫のリーフは、週5日家で100%充電し、仕事帰りに急速充電を必ずします。(しないと帰れなくなりそうなので)
このようにバッテリーを酷使しているのに、それほど表示が減ることはありません。
書込番号:22135683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メモリーリフレッシュとかしてもらえるんですか?
自分で、エ場出荷状能にしたんですが…
書込番号:22135690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これのことかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18797278/
まあ、こればっかりは何ともしようがないですよ。
バッテリーの劣化なんてのはスマホで経験されていると思いますので
中古を使う場合はその辺は折り込み済みでないと。
逆に今までが程度の良いバッテリーに当たっていたともいえるのではないかな。
書込番号:22135710
![]()
8点
>白髪犬さん
スレ主さんは容量計ではなく残量計が急に減ったと書かれているようです。
>ちびた母さんさん
残量11セグ(85〜92%相当)で100km表示だったのが駐車している間に残量7セグ(49〜56%相当)85kmになったと言うことですよね?
普段、満充電で何キロくらいの航続距離になりますか?
書込番号:22135767
4点
バッテリー容量リセットの可能性大ですね。
元のバッテリー容量が少ないのに12セグ表示され、走っている間に実容量に合わせて、残量計の表示がされてしまったのかも・・・です。
この3台目リーフは、納車後3日でパーキングブレーキ解除不能となりJAFでレッカー移動、ディーラーのお盆休みと部品入手困難が重なり、3週間近くレンタカーを借りる不運続きの車でした。ナンバーは、1台目の『6592=老後苦に・・・』とは違い、縁起良い数字を貰えたんですがね・・・
書込番号:22135848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満充電で130キロです。勾配のきつい坂を登った後、4セグから自宅で充電した数字です。平地部での満充電より少なく表示されます。
ちなみに、2台目リーフを同じ条件で満充電したところ、113キロでした。
書込番号:22135871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産のコミュニティからの話ですが
満充電から使い切りをやると、リフレッシュ相当のユーザー作業になる様です。
PCの場合、満充電、使い切りを3回繰り返して、メモリリセットするツールも有りますが、車の容量だと大変ですね。
リフレッシュの元ネタは、ここから
http://nezirex.blog.shinobi.jp/nissanleaf/コンサルトを使ってセグ欠け修理?バッテリーリフレッシュ
セグ欠けを、一時的にリセット出来るってんで
中古車のバッテリー状態は、アテにならない疑惑。
書込番号:22135942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ちびた母さんさん
>満充電で130キロです。勾配のきつい坂を登った後、4セグから自宅で充電した数字です
6年落ちのリーフなら、しかも坂を登っての数値なら、130キロは悪くないと思いますが。
停車中に、バッテリーの残量表示が減ったのは不可解ですね。
エアコンを使い続けた可能性はありませんか?
今後も同じ現象が起きたら、ディーラーで相談するのが良いと思います。
6年落ちだとギリギリ、初期型でしょうか?
中期型なら、バッテリー残量が%表示できるので確認しやすいですけどね。
セグメント表示は大まかだし、走行可能距離は走行状況によってかなり変わるので、
どちらも参考程度にしか見てませんでした。
いずれにしても、5年間リーフに乗って、駐車中にバッテリー残量が大きく減った経験はありません。
書込番号:22136001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車は品質が問題となるケースは多いですね。前のオーナーが下取りに出した理由は単に買い替えたいだけとは限りません。
言わなければ分からない不具合があって、何度か点検に出したけれど原因不明なんて事もありますよね。直らないなら不安なので買い替えようとする人もいる訳です。その中古車の購入者は暫くは問題発覚せず、保証が切れた頃に気が付く事もあります。リーフはガソリン車よりその可能性が高いと思います。
書込番号:22136018
6点
ちびた母さん さん
こんにちは、
・単なる見間違え
・エアコン オフオン
・ecoモード オンオフ
かも
同じ充電状況と走行経路で
撃減りが再現するか試してみて!
たびたび再現するなら
中古屋に文句言って
修理か金銭対応を要求、
保証無しで買っちゃったんなら
細かいこと気にせず
乗り続けるしか無いけど。
当時500万円以上の初期型には
前オーナーの怨念で怪現象
という噂もあります、
不具合や不幸が続くなら
安全祈願やお祓いも!
書込番号:22136155
![]()
6点
>ちびた母さんさん
停車中に何かの電装アクセサリがバッテリーを使っていた可能性はありませんか?
書込番号:22136280
1点
>てるずさん
その日はエアコン使わず、1 1セグでルンルン気分で仕事に向かったので、状況を良く覚えています。
不思議な事に、急な下り坂でしかエコモードを使わないのに、緩い坂でエコになってたことが数回ありました。
まさしく『初期オーナーの怨念』としか思えません。10万キロ走るまで動くようにと、お祓いしようと思います。
書込番号:22136414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、激減したのは容量計(電池に最大限充電できる電力量)と残量計(実際にその時点で電池に残っている電力量)のどっちなんでしょう?
ODDメーターの改ざんが問題になってますが、リーフの場合、同じように電池のセグリセットが問題になるってことですね。
書込番号:22136531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
>緋色幻夢さん
>白髪犬さん
>らぶくんのパパさん
すみません、ニックネーム抜きで返信していました。
書込番号:22136748
1点
>tarokond2001さん
3台ともがっちり初期型です。1台目の試乗車あがりは私が5年乗ってましたが、急に残量が減ることはありませんでした。
2台目は主に夫が乗っていますが、そのような事は無いとの事です。
>緋色幻夢さん
早速、リフレッシュ試してみます。
『セグ欠けを、一時的にリセット出来るってんで
中古車のバッテリー状態は、アテにならない疑惑。』
↑これにバッチリ当てはまったようです。
>電気自動車万歳!さん
今まで中古の2台とも問題なかったので、今回も同じように思ってました。
ただ、購入を決めるのにも何か引っかかった思いがありましたが、直ぐに車が必要なので購入を決めてしまいました。
まず、販売担当者に残セグ数を聞いても『充電設備が無いのでわかりません』との見当違いの答えが来たので、確認方法を教えたり、支払い後に『パーキングブレーキランプ点滅するのでディーラーに出すから納車が遅れる』だし、納車されればスペアキーは無し、ボンネット開ければ錆があったりと、問題がてんこ盛りでした。
ご指摘の通り、『リーフはガソリン車よりその可能性が高いと思います。』なんですね。
>カークランドさん
停車中に動くアクセサリー類=駐車時に作動するドライブレコーダー位しか思いつきませんが、そのような物は装着していません。
走行時に動くドラレコだけです。
>セレナおじさんさん
激減したのは、『残量計(実際にその時点で電池に残っている電力量』でした。
セグリセット罠にまんまとはまったようです。
1台目の事故後からは、100%相手の過失なのに自分の保険会社は動かない為、相手の保険屋との交渉でモメ、錆問題と納車すぐに10万円近い修理費の支払いで中古車会社ともモメ、さらに、この2週間でぶつけられそうになったのが2回ほどあったり、むち打ちで仕事が出来なくなるなど、悪霊に取りつかれているとしか思えない状況なのです。
書込番号:22136889
1点
皆さん、色々な情報ありがとうございました。
多分、セグリセットが関係するように思えますので、リフレッシュして様子を見てみます。
書込番号:22137021
2点
>ちびた母さんさん
保険に弁護士特約つけておきましょう。保険料アップは微々たるものです。相手の過失100%の時に弁護士に動いてもらえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=20796274/ImageID=2861601/?noredirecttopcs=1
こちらの方の画像を拝借しますが、インパネ右側の赤2個と白10個のバーで表示されている部分が、赤2個、白9個点灯していたのに、いきなり赤2個、白5個の点灯になったということですね?これは中古車屋がセグ表示のリフレッシュやってたとしたら詐欺だなぁ。でも、前オーナーが手放す前にやったんじゃないのといわれると追求できないなぁ。
書込番号:22137032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>100%相手の過失なのに自分の保険会社は動かない
それは普通ですよ。加入者に賠償責任がないなら保険会社は何もできないという事です。
書込番号:22137041
3点
>セレナおじさんさん
>赤2個、白9個点灯
それは容量計で、掲載の写真ではよく言われている1セグ欠け(11セグ)という意味です。
スレ主さんが言われているのはその左側の148kmと出ている12セグの残量計のほうです。
掲載されている写真は中期型なのでメーター中央に残量100%と出ていますが、初期型には残量を%で表示する機能がないので、残量もセグ表示と航続可能距離で判断するしかありません。
残量11セグで駐車して6時間経過して乗ろうとしたら残量が7セグに減っていたと言うことみたいです。
普通1セグ減ることはありますが11->7ということはありません。
考えられるのは
-もともと残量11セグが違っていたのが修正された
-停車中に何らかの電気消費があった
もともと表示が違っていたのは経験があります。 急速充電を繰り返した場合で本来の残量より多く表示されてしまっていました。(残量警告と残量表示が合わないので気がつきました)
何らかの電気消費は12Vバッテリーへ充電されたことくらいしか思いつきませんが、12Vバッテリーを充電した程度ではそんなに減らないはずです
結局は判らない、、、、
書込番号:22140727
4点
結局維持費削減になってない。
ガソリン車の方が安いね。
書込番号:22142917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型リーフ 4年落ちを購入。
走行2万km、11セグでした。
5年保証期間(車検)内は、11セグを維持しましたが、
車検ご2週間で10セグになりました。
その後、1年少々で9セグになりました。
おそらく、間もなく8セグになるでしょう。
内部で、タイマーを参照しながら、
実体の劣化を過小に表示しているのではないかと
思わざるを得ません。
保証期間内は、表示に反映させず、
期間を過ぎると、ほどほど違和感ないほどに表示を実体に近づける。
1セグ=6.5% ですから、1年での劣化としては異常です。
最初の1セグメントだけ、15%に設定して、情報は開示しない。
2015年のVWの排気ガス事件からも分かるように、
ソフトウェア次第で何でもできてしまう、
やるか、やらないかは倫理観次第です。
コンサルトを接続して、コントロールプログラムを改編することも
秘密裏にできる有利な状況にあります。
疑ったらきりがありませんが、
VWのこともあり、ゴーンのこともあり、
100%否定しきれる日産かというと ?? です。
書込番号:22285053
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは、2016式30gに乗ってますぺんちょらと申します。
今晩というか明日朝までに急遽四国の香川まで行かねばならなくなりました。
豊田から高松まで(仕事終わってからなので)夜10時くらいの出発予定です。
リーフに優しいおすすめ経路教えて下さい。
湾岸→東名阪→新名神→名神→新名神→山陽道 →神戸淡路鳴門道→高松道
を現在考えていますが、神戸周りが良いかどうか?
渋滞が少々心配です。
皆さま先輩方宜しくお願いします。
書込番号:22108371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぺんちょらさん
下記のように本日は20時〜翌朝6時まで鳴門から志度まで通行止めですので、瀬戸中央道ルートで高松まで走行された方が早く付きそうですね。
https://corp.w-nexco.co.jp/takamatsu4/
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/h30/0627/
書込番号:22108437
![]()
8点
大阪在住で、四国には車・バイク両方で頻繁に行っています。
夜10時出発ですか。
なら、中国道-山陽道まわりか神戸線かは約3時間ぐらいで通過でしょうから、
渋滞は関係ないですね。
それなら選ぶポイントは何かというと、
・トラックが多い、少し早く着く中国-山陽道
・道が狭く少しだけ遅いが少しお得な神戸線 となりますね。
私の自宅からだと少し料金が安い神戸線まわりを選びますが、
豊田から長距離走ってくることを考えると、少しでも早く着ける中国-山陽道かな。
でも到着時間と料金で選んでもいいでしょうね。
ただ中国道-山陽道ではくれぐれもトラックには十分注意しましょう。
書込番号:22108514
![]()
4点
・・・出発と到着地は違いますけど
姫路方面ですがやはり全線高速が良いと思います。
高速ですと休憩場所が確実でもあります。
慣れない道走られるのは大変かと思いますけど
発砲スチロールに凍ったお茶と
その中にぬれタオル持たれた方が良いですね
眠気だけは心配です
・・・
書込番号:22108611
4点
>ぺんちょらさん
19時現在、吹田近辺、雨ぱらつき始めました。
お気を付けて
書込番号:22108702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぺんちょらさん
ドライブ.コンパスと云うアプリをお勧めします。
此れは、出発ICと目的地のICを入力すると時間 距離 通行料の
3つが各3コース表示されます。
詳細をクリックすると出発IC〜目的地IC迄のSA.PAの全て
が分かります。勿論、充電器の設置の有り無しも分かります。
通行料金も、割引の有り無しも表示されますよ!
豊田ICから高松迄の3コースが表示されますが、豊田〜高松迄は
430〜450Kmも、有ります!
安全運転でご無事に到着されますように、、、、!
書込番号:22108704
![]()
3点
>at_freedさん
予定通り山陽道経由で行こうかと思います。
一番レスありがとうございます。
書込番号:22108817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
さらっと調べた感じ通行止まで把握出来ず
スーパーアルテッツァさんのおかげでたすかりました。
ありがとうございます。
書込番号:22108821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電化の放蕩さん
トラックがビュンビュン走る中
80kのクルコン走行気を使いますね。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22108824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽちどらごんさん
日付の変わる頃眠気心配ですね。
ありがとうございます。
書込番号:22108825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>redswiftさん
情報ありがとうございます。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22108828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>尾張半兵衛さん
情報ありがとうございます。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22108831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てるずさん
普段は高速バスですが
今回は現地での移動手段の調達が不明な為
リーフで行きます。
ご心配をいただきありがとうございます。
書込番号:22108839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
こんばんは。
リーフに特化したアドバイスはできませんが、思った事だけを軽く。
雨も眠気も心配ですが、場所によっては霧に見舞われる可能性もありうるのでお気を付け下さい。
新名神で土山SAの前後のあたりでは、何度か霧に遭遇した気がします。(山間部ですしね)
後は、山陽道はトンネルが多いですね。
いかにも旧めの規格っぽく、新東名とか新名神とかのトンネルに比べると何となく圧迫感があるかも。(人によっては何も気にしないと思いますが一応)
あとは、天候が悪いとはいえ3連休突入で既に行動を開始している人もいて、PA・SAが意外と混雑する場合もあるかもしれません。
なので、休憩などは少し早めが良いかもしれませんね。
(GW程の大型連休ではないので杞憂かもしれませんが)
普段は高速バスとのことですが、何度か自走されたことがあるんでしょうか?
自走されたことがあればご存知の事も多かったかもしれませんが。
何にしろ、お気をつけて行ってらっしゃいませ。
書込番号:22108878
5点
>でそでそさん
アドバイスありがとうございます。
いつもなら目覚めたら四国ですが今回は
はじめてリーフでの四国訪問です。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22109075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
吹田でひと息なう
小雨ですが予定通り順調に流れています。
書込番号:22109520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぺんちょらさん
運転お疲れ様です。
吹田SAに寄られたということは、吹田JCTで中国道→山陽道のルートは取らなかったんですね。
阪神高速や第二神明を使って山陽道へ合流されるんですかね?
(そういうルート取りをした事が無く、あまりわかってません)
引き続きお気を付けて運転なさってください。
書込番号:22109544
3点
>ぺんちょらさん
出張お疲れ様です。旅程順調そうで何よりです。
>でそでそさん
吹田SA→西宮JCT→(阪神高速3号神戸線)→(第二神明)→(姫路バイパス)→太子上太田IC→姫路西IC→(山陽道)
姫路バイパスというのが無料化された一般道で、第二神明も格安なので、新名神→山陽道より遠回りになりますが、安くなるかも?
昔は吹田JCTから中国道でしたから、阪神高速神戸線を経由するのも多かったけど、
今は高槻JCTから新名神に入り、神戸JCTから山陽道に入るのが一般的ですね。
書込番号:22109645
2点
>Ryo-さんさん
コメントありがとうございます。
阪神高速および一般道を通過することにより、一旦高速道から出た事になります。
そのため、ETC割引の適用有無に関わらず、一度分断される分高くなるんじゃないかなと。
まだ通った事ないですが、高槻JCTから神戸JCTの方に抜けられるようになった効果は大きいですね。
そのお陰だと思いますが、旧来のルート(吹田JCTから中国道入り)が空いてて、楽だなぁと思った事はあります。
>ぺんちょらさん
勝手に雑談に使わせてもらってすみません^^;
書込番号:22109670
2点
皆さま無事に到着できました。
やはり眠気との戦いで、ほぼ各駅停車の旅になりました。
道中充電は吹田の一回、ただ今現地某コンビニにて充電中です。
取り急ぎ到着報告まで、
皆さまアドバイスありがとうございました。
書込番号:22109704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぺんちょらさん
お疲れ様でした。
瀬戸大橋から降りて直ぐのコンビニで充電されたという感じでしょうか。
因みに香川は私の地元ですので、香川に関するご質問等があればどうぞ。
書込番号:22109758
3点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
























