リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 31 | 2022年6月29日 18:56 | |
| 31 | 13 | 2023年10月21日 09:15 | |
| 17 | 11 | 2019年12月21日 16:12 | |
| 205 | 46 | 2019年10月7日 13:49 | |
| 35 | 17 | 2019年9月20日 20:17 | |
| 20 | 15 | 2019年9月4日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
暖かくなってきました。
リーフの季節になってきました。
2016式30gに乗ってるぺんちょらと申します。
先日ダラダラっと長距離を走る機会があったので
ほぼ99%クルコン走行しました。
なかなか出なかった50%で130km(エコモード)でました
嬉しくて写メしてみました。
納車時は50%あれば余裕で100km走れましたが、現在はギリ100kmと電池の劣化も感じます。
さて、この春から週一で重さが100kg体積1m3くらいの物を、運搬しなければならなくなりました。
理想は軽バンなんですが軽バンを買うと3台持ちで駐車場がかつかつになるので、カーゴトレーラーが1番安く我が家にとって丸くおさまるのかなぁ、と考えております。
若い頃パジェロでジェットをトーイングしていたので
ある程度の運転は自信がありますが、モーターで牽引というところが少々不安でぐぐってもなかなかヒットしません。
リーフでカーゴトレーラー。無謀な挑戦でしょうか?
書込番号:23314374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぺんちょらさん
>リーフでカーゴトレーラー。無謀な挑戦でしょうか
リーフ用のトレーラーヒッチもあるようなので、大丈夫だと思います。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95+%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/
しかし
駆動系に負荷が大きくかかることは間違いないことなので、
ブレーキは4輪ベンチレーテッドなので大丈夫かと思いますが、モーターとデフにどれだけ持つか?、
その辺りの耐久性が心配されるところですね。
書込番号:23314396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体積はあっても100kg。
ヒッチ部分を気をつけるぐらいかな。
運転自体は経験者ならわかりますよね。
書込番号:23314418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんちょらさん
>リーフでカーゴトレーラー。無謀な挑戦でしょうか?
別に問題無いと思いますよ
車1台追加を検討するくらいなら
トレーラーの駐車スペースやトレーラーフック取り付け費用とか十分でしょうね
しかし
どの程度の距離を運搬するのか判りませんが
例えば軽トレーラーの方的維持費は軽トラと変わりません
勿論車検等整備費や任意保険とかありますが
高速に乗る事があれば料金に大きな違いが出ます(軽と中型?)
コンビニとかでの利用勝手(寄り道)の自由度も有ります
使い勝手的に自走出来る軽のメリットも大きいかと思います
書込番号:23314489
3点
>ぺんちょらさん
リーフは牽引不可となっていますから影響はわからないですね
検索してみるとヒッチメンバーがあるんですね、、、、びっくりです。
トレーラーが150kgと荷物が100kgで合計250kgなのですぐに何か問題が出ることはないと思います。
牽引時の電費にも興味がありますね
書込番号:23314720
1点
うちはカート社製のヒッチメンバー付けてます。
内燃車のようにトルクコンバータやクラッチが無いので耐久性はほぼ無問題と思います。
自分は総重量450kg位を牽引しています。
書込番号:23315831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアストーム1t越えを(要牽引免許)旧リーフで牽引してお店をやっているケース(毎日引っ張ると言う事)もあるのでカーゴトレーラー程度であれば全く問題ないかと思います、ecoモードで出だしをゆっくり急加速しなければ負荷は最小限で抑えられると思いますよ。
書込番号:23315908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
確かに自己責任ですね、電気自動車の急激な大トルクでいきなり急加速すると耐えられないと言う事だと思います。
ecoモードで電費を気にしたアクセルワークであれば問題ないと思いますので自己責任でなら可能ですね。
書込番号:23315961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>理由はわかりませんが、取説には牽引車としては使用できないとありますから自己責任ですね
取説の図にある「穴」が、あくまでも輸送時の固定用のためのものであり、ここを利用しての牽引が強度的に無理だ、ということだと思います。
リーフの主要マーケットとして、カリフォルニアなどの北米を想定しているので、
専用のトレーラーヒッチを付ける事が必要ですが、それなりの強度をシャシーには持たせてあると考えます。
彼の地では、Cセグメントの車でもトレーラーを引くのは当たり前で、それを前提に強度設計はされているのではないでしょうか?
と、考えます。
楽天などで売っているトレーラーヒッチも基本的には北米への輸出を考えて作ったものではないかと思います。
(とても国内だけでは、リーフ用のトレーラーヒッチなんて、たいした数は売れないので普通は国内専用品は作りません)
書込番号:23316102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
なるほど、それは言えますね。
書込番号:23316121
0点
>理由はわかりませんが、取説には牽引車としては使用できないとありますから自己責任ですね
このフックで引っ張る訳では無く
カーゴトレーラーを(トレーラーヒッチを付け)引っぱる訳だから別件だね
書込番号:23316252
2点
>tarokond2001さん
それだったらいいのですけれど、、、
今まで乗った他車ではリアにも牽引用のアイボルトを捩じ込むところがあり、リーフにはなかったので何らかの理由で牽引できないのかなと思っていました。
検索するとヒッチメンバー取り付けて牽引を頻繁にしておられる方もおられるようですね
書込番号:23316269
1点
リーフで重いものを引っ張るとドライブシャフトが耐えられない(ネジ切れてしまう)可能性は無くはないと言う事なのかなとは思いますよ、自己責任でソフトに運転してれば問題ないかと。
書込番号:23316556
1点
私は海沿いに住んでいますから、よく船をけん引している車を見ますが、
ヒッチメンバー・・・・・ワンオフ部品かと思ったら、各車両用に出てるんですね。
夏に向かって、ボートが欲しいと思っていたので参考になります。
あっざ〜す
リーフの後ろが引っ張られた時に、バッテリー格納部分に影響はないのかな?
圧縮で座屈しないように作られているはずだから、引張は大丈夫かな?・・・・・不詳。
書込番号:23316666
0点
>Fシングル大好きさん
昔、3Lのセダンに乗っているときに釣りのボートをけん引しようと検討しましたが、けん引免許なしでは750kg(トレーラーとボートやエンジンを含めて)までなのと車も含めて全長の制限もあって断念しました。
バスボートや水上バイクならともかく外海に出れるボートでは制限内ではとても無理でしたね
書込番号:23316749
0点
皆さま返信ありがとうございます。
実は私少し変わった牽引二種免許所持です。
リーフには950申請してとりあえず
なんでも引けるようにして
カーゴトレーラーを引いてみようと思います。
止まるのはさほど心配無いのですが
駆動系の耐久性が少々心配なのでしたが
モーター壊れたら壊れたで
とりあえずやっちゃえリーフで
がんばってみます。
書込番号:23316868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らぶくんのパパさん、こんばんは
船舶の免許は持ってないので、2馬力の免許が要らないボートを考えています。
軽いものでは25kgぐらいからありますが、もう少し良いものって考えた時、
あと2年で退職という歳なので、今は良いけど、何年かするとキャリアまで持ち上がらない・・・・・
やっぱり、けん引かな?って考えた次第です。
重量、大きさを含め、検討してみます。あっざ〜す。
書込番号:23316872
1点
>Fシングル大好きさん
私は最初8馬力の船外機とガソリンタンク、ゴムボートと台車をトランクに積んであちらこちら行っていました。
その頃は今のように2馬力3m以内の免許、船検不要という制度がなかったので、小型船舶の免許も取得しました。
ボートも最終はヤマハPC27でしたが、エンジンが心配で動いているうちにと手放しました。
950登録制度もできたのでカーゴトレーラーなら比較簡単に実現できそうです。
今度は小さいボートでトレーラーもありかもと思い始めました。
このスレのおかげです。
書込番号:23317040
0点
>ぺんちょらさん
通常加速時の車への負担より非常時の急ブレーキのが、別格に車のフレームには負荷が掛ります。
あと連結部の垂直荷重にもお気を付けください。
カーゴトレーラーで荷物を前の方に積みすぎると、ヒッチメンバーに横方向と垂直方向に力がかかり過ぎてフレームが歪む場合がありますので、、、
>らぶくんのパパさん
私も熊野灘某所でneo374にて沖3海里で釣りしてます。お会いできるとよいですね(^^)
書込番号:23317423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんちょらさん
50%で130q。………30乗りにはこれが一つの目標ですよね。素晴らしい!
購入1年目ぐらいまではDモードでもこんな数字が出せていたような。
でもこの6月で丸3年の今、なかなか難しいですねー。
おッいけるか!?と思った途端、表示が2〜3qみるみる減っていく(笑) 一度減った距離は二度と戻らないw
1%当たりどれぐらい走ります?こちらは2q走るのがしんどくなって来ています。
またバッテリー警告は何%で作動しますか?
当方はまだ13%後半で出るようです。
今後ともよろしく。また記録が出たら報告します(≧∇≦)b
書込番号:23317970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは、
表題の通りLeaf to homeを撤去された方居ますか?
住宅にもよりますが費用はどの程度でしたか?
また、引き取り、転売等できませんか?
書込番号:23210989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
りのやっこ さん
こんばんは、
撤去
配送
設置
のおおよその費用を
jmに聞いておいて
それらはすべて落差者負担で出品し、
落札者が決まってから
撤去、移送、設置の依頼
でよろしいんでは?
別件、
「カニさん砂場テーブル」
発言をなぜ消すかね?
元元
comライターが書いた記事
由来っしょ、
なんでもかんでも消すな!
アホとかタコとかボケとか
発言すると
アカ島流しの刑に遭いそうなので
自重しマすが
オレさまにフィルター掛けんの
ヤメテね、
(我ながら)
スバラシイ語録もあんだから。
書込番号:23215700
5点
いつも、我輩から
消されてる
でありまーす。
(笑)
書込番号:23215719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てるずさん
ちょっと聞きたいのだけれど
リーフto Hoとか
リーフto 100vって
リーフだけにしか繋げられないのかな?
テスラで繋ぐ事って出来ないんですかね?
わかる様でしたら教えて下さい。
書込番号:23215771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
やっぱりそうなりますね
家を売った時に要らないようで
買えば高いけど必要ない人には無用の長物
もったいない気がしちゃいます
書込番号:23215867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「カニさん砂場テーブル」買った?
1万2千円もするんで、ワシは無理。
りのやっこ さん
そうでなくて、
比較的高額な入札があると思います。
諸費用別なら1円スタート
諸費用込みなら20万円で気長に待つ
てとこかしら?
軍曹 さん
テスラなど外車勢は動作しません。
チャデモコネクタありの欧州車は
アプデ対応あるかもですが
チャデモアダプタ経由のテスラは
「カニさん砂場テーブル」買っても
難しいッス。
書込番号:23216203
4点
>てるずさん
ありがと です。
今、リーフto100vを使用していて
次、テスラ買おうかなと……ただ
テスラでも繋いで使用できるのか
わからなかったので聞いてみました
カニさんテーブル
買おっかなー
(笑)
書込番号:23216663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>てるずさん
カニさんテーブルは水冷式ですか?
高熱でも上手く使えますか、、、、?
水冷式水冷式とワメく方が居て気に成って仕方有りません!
早急に購入予定ですので教えてチョ〜〜だぁ〜い!
書込番号:23217505
2点
半兵衛 さん
消される可能性が高いため
水冷方面へのコメは
自重させていただきますが、
ワメくより〜ワカメ酒〜
演歌を聞きながらぁ〜
消えるコメ書くの
ツラいッス。
書込番号:23222976
4点
もう撤去されましたか??
おおよその経過報告とか教えて欲しいです。
書込番号:24177727
0点
撤去自体はそれほど大変ではありませんでした。
購入者とハウスメーカーであっという間に無かったことになりました。
私は、ここまでなのでお金もかからず済みました。
問題は、購入者が取り付け出来なくて、仲介に入った不動産会社とハウスメーカーと一悶着がありました。
私は、引っ越しと売却でその後どうなったかわかりませんが、おそらく不動産会社があしらったのだと思います。
購入者も電気関係の仕事だったみたいですが、L2Hはあきない本舗がからんでいる物なので、それなりの知識、覚悟が必要みたいです。
こんな経緯です。
書込番号:24178228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぉぉっ
りのやっこ さん
おひさしブリ。
古いスレも楽しいッスね。
書込番号:24178333
1点
>てるずさん
ご無沙汰してます。
私はもうリーフ所有者ではありませんので、こちらの版はあまり見ていません。
まだリーフ乗ってらっしゃるのですか?
日本の非常用電源に電気自動車
これは夢の話かもしれませんね〜
リフォームにお金を使いすぎて、家庭用蓄電池までは設置できませんでしたが、テスラの蓄電池が恐ろしく興味深かったです。
太陽光パネルの余剰売電価格が落ちる10年後には、蓄電池を設置するかもしれません。
L2H、中古リーフ運用は、一番安そうですが…
書込番号:24178418
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初の投稿となります。
リーフの回復走行についてなのですが、平成23年の初期型リーフでも回復走行は有効なのでしょうか?
走行距離約37,000キロ残セグ9です。
書込番号:23116143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自称オヤジドリキンさん
こちらの方のリーフは初期型ですね
https://komachan.hatenablog.com/entry/20150412/p1
ただし、数値は一時的に上昇しても下降します。
あくまで推定回路の誤差の範囲で上昇するだけで、実際のバッテリーが回復するわけではないと思っています。
書込番号:23116158
2点
早速の情報ありがとうございます。
ダメ元で回復走行にチャレンジしているのですが、リーフスパイ上で数値が上がってもセグ復活の可能性はなさそうでしょうか?
せめて10セグまでは上げてみたいのですが…
そもそもアクセルON/OFFの間合いもよくわかってないので、うまくできてるかもわかりません…
回生ブレーキも中期と違い◎3までしかいきませんし…
書込番号:23116180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池の充放電は化学反応ですから、
劣化が回復することはありません。
読み取りプログラムの誤差修正だけで、
電池容量は変化しません。
書込番号:23116186
5点
>自称オヤジドリキンさん
回復走行?でSOH値が上がっても一旦欠けたセグが戻ったという話は聞きませんね
SOHが5%程度一時的に上昇するのが最大だと思います。
走行中にHx値がどんどん上昇すると回復走行が出来ています。
Hx値が上昇すると次の車両パワーオフ/オン時にSOHとAHrが計算されて上昇します。
SOCが40%以下だとHxも変化しなくなりますから、そのときは急速充電して電池残量半分以上で走ってください。
書込番号:23116205
3点
>らぶくんのパパさん
>mai615さん
なるほど…
今の9セグより欠けない為に回復走行で予防をする…
って意味での回復走行なのでしょうか?
書込番号:23116405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自称オヤジドリキンさん
>今の9セグより欠けない為に回復走行で予防をする…
回復走行をしても、SOHが一定期間閾値を下回るとセグは欠けますね
12セグ->85%-11セグ->78.25%-10セグ->72.5%-9セグ->66.25%-8セグ->
のようです。(私の旧リーフ10セグまでもだいたいこんな感じでした)
SOH66.25%まで下がっても一定期間経たないと8セグにはなりません。
その間に回復走行で66.25%を上回ればまだ8セグまでの時期が遅くなると思います。
つまり少しの期間セグ欠けを遅らせることはできるということになると思います。
書込番号:23116693
1点
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2063701/car/2508673/4566443/note.aspx
87%から100%にした人もいるみたいですがたとえば77%から90%には回復しないんですかね?するとしたらセグ回復しないもんなんでしょうか?
書込番号:23117489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
貼られているリンク先の方、私が最初にリンクを貼ったブログと同じ方ですね
初期型から30kWhリーフに乗り換えられた時のことで、中古車でどのくらい置かれていたか判りませんが、30kWhリーフのリプロ以前で積算走行1700kmなのに異常にSOHが下がっていた為と思います。
普通に使われているリーフでそこまで上昇することはないと思います。
書込番号:23117806
0点
>らぶくんのパパさん
同じだったんですねリンク見てなくて気づきませんでした、すいません。
そうなんですね、通常はそこまで回復しないんですね。
書込番号:23118086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
いえいえ、サイト違うしハンドルネームも違うので同じ方とは気づかないと思います。
昔からずっと見ていたから知っていただけです。
昔は価格.comにも登場されていましたね
書込番号:23118113
0点
>らぶくんのパパさん
とても参考になりました。
ダメ元ではありますが、どこまでSOH上げられるか頑張ってみたいと思います。
今の季節だと厳しいかもしれませんが昨日若干ではありますがSOH上がりました…
書込番号:23120539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016年12月初年度登録で9700kmの元ディーラー社用車30kwリーフを中古で購入し、2019年8月30日に納車されました。自宅の普通充電、日産ディーラーの急速充電、コンビニ等の中速充電、1対1対1の充電割合で(感覚)で、今日までに約1800km走りました。
今朝、一週間ぶりくらいにディーラーでの急速してる途にセグ欠けする瞬間を偶然見てしまいました。
多分かなりレアな瞬間を見てしまったと思うですが、嬉しくないレアだけに、何度も何度も見直して、目を疑い、何度も数えましたが、11セグしかない。。。
現実として受け入れるまで半日くらいかかりました。
これって、あまりにも早すぎませんか?
購入の際色々な車両を吟味して、選んだ車だけにショックが大きすぎます。
どう対処すべきなのか?
皆様の車のコンディションも事例として教えていただきながら、対応方法もアドバイスお願いしたいです。
明後日、販売店とは違うディーラーにバッテリーコンディションの診断を依頼しようと思ってます。
その際に必ず確認すべきこととか、アドバイスお願いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22953695 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>黒ラブのクウさん
何の問題もありませんよ。
携帯もパソコンもカメラもバッテリー劣化するでしょ?
リーフ乗りなら全然気にしない。
セグ欠けしても愛車は愛車。
仲良くしてあげてください。
書込番号:22953708 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
リプロしたら、なおるのでは?
日産に、ごまかされているみたいで嬉しくないけど。
書込番号:22953742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2年10ヶ月ですね
ちよっと早い気がしますし、そんなものかとも思います。
30kWモデルは昨年7月にサービスキャンペーンでバッテリー管理プログラムの修正があります。
まず、これが適用されているかディーラーで確認してもらってください。
もし、未適用なら適用することで12セグに戻ると思います。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
適用済みなら特に使い方などあまり関係ないですね
急速充電回数、満充電などいろいろ言われていますが使い方ではっきりとした差はないと思います。
書込番号:22953743
12点
>黒ラブのクウさん
そのペースであれば8年16万キロ8セグを目指すか、旧リーフの回復走行を試すか、リプロされてるかされてないか確認してみるかですね。
別ディーラーにバッテリー診断してもらうことにあまり意味は無いかと思います。
書込番号:22954015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>黒ラブのクウさん
色々な車両を吟味して購入ってことは30kwでもセグ欠けあったのでは?
んでもって自車だけはセグ欠けしないって思って購入した目利きはなかったって事ですよ
もっと目利きが有ればセグ欠けおきてなかったかもです。
それだけEVはむずい車です。
あっ!!
セグ欠け前後で変わった事をお願いします。
渡航距離が急激にかわったとか
気持ちが急激にはなれたとか
購入店舗に不信感がでたとか?w
何もかわってないとか…
今後リーフを購入される方へのアドバイス的な感想お願いします。
絶対水冷冷却をいれないと使い物にならないとかwww
よろしくど〜ぞ〜
書込番号:22954017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>黒ラブのクウさん
皆さんがおっしゃられているように、まずは、バッテリー管理プログラムのリプロがされているかの確認が必要ですね。
(別の店舗でバッテリー診断を受けても、ODB(オンボードダイアグノシス)から出てくるデータは同じなので、結果は変わりません。時間の無駄でしょう)
リプロされていたとしたら、
2年9カ月でのセグメント欠けはちょっと早いかもしれません。
ただ、あり得ないことでも無いので、冷静に受け止める必要があると思います。
バッテリーは必ず劣化すること、
そして工業製品である以上、製品のバラツキは必ず発生すること、
また化学反応に依拠するバッテリーは、機械的な部品よりもデリケートで、
かつ多数の電池を組んで使うEVの大容量バッテリーは不良品に当たる可能性も高いこと、
などは現時点でEVを使う際には許容すべきことと感じます。
写真を拝見すると、100%充電なら200km近くの走行可能距離が示されると思います。
日常的な使用で困る事は少ないと思いますので、割り切って使うしか無いでしょう。
そして、ガシガシ使って「8年16万km」の保証の対象になれば、それはそれでOKじゃないでしょうか?
ウチのリーフと共に「8年16万km」の保証を目指しましょう。
別スレにも再三、書きこみましたが、ウチのリーフは1年でSOHが89になったので、
早ければ6カ月、長くても1年以内に最初のセグメントが欠けると予想しています。
つまり、セグ欠けまで新車から2年持たないんですよね。
まだまだ、EVユーザーは「人柱」だと思います。
書込番号:22954172 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>黒ラブのクウさん
2017年6月納車です。
普通:急速=7:3ぐらいです。
リプロ対象外ですので、隠れマージンはほとんどないのかも知れません。
みなさんの言う通り、リプロでセグ復活する可能性大だと思います。
書込番号:22954353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後1、2年はセグかけしないだろうと思ってたのがいきなりセグかけしたわけですから心中察します。
劣化はしょうがない事として想定を越えてた訳ですよね。
自分の場合は毎日劣化が見えているのでセグかけしても何とも思わないと言うか保証に一歩近づいたと思う位でしょうね。
毎日SOH確認するしめんどくさいので機器つけっぱなしです。
自分は40Kでは距離が少ないと思ったのと(借りた時は日産だけの充電と言う事もあります)e-plusは容量が1.5倍ある分距離に対する充電回数が少くなる上にDOD50%やSOC50%以下の運用もより容易に出来るので確実に40Kよりも劣化が少く長く乗れると踏んでe-plusにしました。
結果はBMSが同じで同じ様に劣化していきます、ただしセグかけ程度の劣化(12から11になった場合)40Kで15%劣化したとき6K消滅(保護領域とか計算に入れてないどんぶりでです)ですがe-plusでは9K消滅で60キロ近くはしれなくなります。
ですからe-plusの方が劣化が大きいとも言え逆転現象が起こっています。
購入前は自分ならe-plusなら上手く劣化させないで(遅いという意味です)運用できると自信を持ってましたが、考えてみれば皆さん愛車を邪険に扱っている訳は無いので劣化が多い方も雑に扱っている訳では無いんですよね。
この劣化ばかりはちょっとコントロール難しいです、私も8年16万キロの保証を目指しています。
確実では無いことは理解してますが今のところかなりの確率で保証対象となりそこからかなりの確率で新品交換になると思っています。
有償となっても16万キロ近く走ってればそれならそれで良いかなとは思っています。
書込番号:22954363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>黒ラブのクウさん
セグ欠けはEV車にはツキモノです。
ココロのセグ迄欠かさないでね!
あっしの24型Xは3年8ヶ月35000Kmで
欠けました!
書込番号:22954654
11点
>黒ラブのクウさん
心情お察しします。
一万キロ前後でセグ欠けはショックですよね。
ただ、ディーラー車は、丁寧に扱われているかと言うと、そうでもないと思います。EVは満充電付近での継ぎ足し充電はバッテリーに良くないと言われているのですが、ディーラーではそんなこと気にもしていないでしょうし。炎天下での青空駐車も良くないのですが、車庫に入れているとは思えません。
言い方が悪いですが、ディーラーがバッテリー測定をしたら、まもなくセグ欠けしそうだったので、高く売れるうちに売ってしまえ、ということだったのではないでしょうか?
リーフはセグには触れていても、バッテリー測定値には触れていないのが普通ですから。
アウトランダーPHEVはたまに測定値を記載していますね。
書込番号:22954724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はじめまして。
私も試乗車上がりを購入して、1.7万キロでセグ欠けを経験しましたので、お気持ちはよく分かります。
その後、リプロで復活し5万キロを超えましたがセル欠けは起きていません。
想像ですが、試乗車は満充電の状態が長かったとか、短時間や短距離での急加減速が多かったのかも知れません。
まずは、リプロされているか確認がよろしいかと思います。
私の経験を以下に記録してますので、ご参考までに。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1724102/blog/41562584/
書込番号:22954960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リプロ…
表示をどの様にするかどうかはプログラミング次第です。
12を10に出来るし8を10にも出来る。
誤魔化しなんかやりたい放題…
書込番号:22955427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>麻呂犬さん
そうですね。
8年16万キロ以内で、補償対象のセグ数になっても、その後リプロしたら、セグ数が増え、補償対象外となりそうですね。
プログラミングによって、セグ数の増減は、自由自在ですからね。
また、何年か後に、日産がバッテリー補償回避のため、何か理由をつけて、再リプロのサービスキャンペーンが始まることでしょう。
書込番号:22955470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リプロは30kWのバッテリーが2万キロ程度でセグが欠けるなど異常に早いので実際に早期セグ欠けのバッテリーパックを回収して調べたら車載のバッテリーマネージメント回路の計算パラメーターが間違っていたので修正したというのが日産の正式回答と理解しています。
修正したらセグが戻るのは2次的なことで、実際はSOHが上昇(適正な値???)になって、AHrが上昇します。
AHrがバッテリーの容量を表す数値です。
AHrが上昇すると充電できる容量が増えます(=航続距離が延びる)
たとえばAHr80とすると100%充電で28kWh程度充電できることになります。(80AHr x 公称電圧350V=28kWh)
それがもし数値だけのごまかしとしたら、まだ残10%表示なのに突然電欠停止したなんて重大な問題が発生し日産の屋台骨を揺るがすことになりますね(諸問題で少し傾いているかもですが、、、、)
過去には欠陥隠しや燃費偽装、排ガス偽装で危うくなった会社ありますから、そんなすぐ判る単純なごまかしはしないと思いますよ
>黒ラブのクウさん
皆さんが薦められておられるように、リプロ済みかどうかの確認が第一ですね
書込番号:22955697
11点
使い勝手が変わってしまわなければ、まだいけます。
使っていてもう限界と感じるまでは。乗りつぶすなら。
数値的なことは詳しい方々に任せますが、私の30kwhリーフはセグ欠けなしで電費7.7ですが、150〜180km、無理して190q。
走行距離に懐疑的ですが、この状態でセグ欠けしても実際は走っているんでOKとします。
距離と充電時間が異常にならなければまだ実用できるのではないでしょうか。
リプロも回復走行もあるので、精神的に嫌ならそれらを試してみるのも手ですよね。
確かにセグ欠けしたらあと何年乗れるか逆算して、不安になってしまいますね。
それが分かるというのも逆に良いのですがね。
書込番号:22955788
3点
スレ主さま行方不明にもかかわらず
みなさまやさしいコメの数々、うんうん
でも〜
主さまはきっとそんなやさしさなんて求めていません
今こそきゃつを召喚、
さあみなさま!
こんな顔して
「はいチーズ」
書込番号:22955827
4点
主です
申し訳ありません
土日も仕事で、今日は特に忙しくて、、、、
なかなか見れませんでした
本当に申し訳ありませんでした
書込番号:22956369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
URL確認しました
車体番号見ると、対象のようです
確認してみます
書込番号:22956384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか悲しい意見で、心がさらにズタズタになりました。
ありがたいですね。
これでいいですか?
書込番号:22956395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それもありかもですね
リーフ初心者なので、皆様の意見を参考に色々確認しながら今後決めたいと思います
書込番号:22956404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
無事にセグ欠けなく50000キロ達成!
高音駐車場放置時、一発目のエアコン始動時
下の方から音がするようになってきました。
そろそろセグ欠けの季節でしょうか?
書込番号:22923803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぺんちょらさん
>そろそろセグ欠けの季節でしょうか?
いやいや、SOHが95なので、セグ欠けはまだまだ先でしょう。
30kWhリーフだと思いますが、10万kmを超えても大丈夫のような感じですね。
羨ましい。
>一発目のエアコン始動時 、下の方から音
これについては、経験した事はありませんし、どんな音かも解らないのですが、
ブロワーなど機械的な故障ではないでしょうか?ディーラーで見てもらう事をお勧めします。
書込番号:22923849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
暑い日のエアコン始動時
車の下からファンが動いているような
ブーンという音が最近気になるようになりました。
明日つぎの点検時に合わせて相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22924084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんちょらさん
私の旧リーフ(24kWh)は12.7万キロでセグ欠けでした。
たぶん同じ程度でセグ欠けじゃないでしょうか?
また、セグ欠けはバッテリー劣化の目安に過ぎず、走れる距離は条件等で違ってきます。
15万キロ超え、2セグ欠けでも好条件(エアコン不要の季節、一般道)で満充電から残量警告点灯(残約4kWh)まで130km走れていました。30kWhリーフなら実走160kmほどかもです。
ファン音ならエアコンコンデンサーの電動ファンが聞こえているのかもです。
暑い日、エアコンを入れるとかなり音がしますね
書込番号:22924197
2点
私のは前モデル(30kWh)、2017年4/10の納車で、年4万km弱のペースで走行しています。
今年の6月(この時にLeafspy購入)は走行8.2万km、SOH91%・・・・・こんなものかな?と思っていましたが、
でも、今年の8/10〜8/25の間に大きくSOH(88.08→84.35%)を下げました。
現状は走行9.2万km、セグ欠けなしですが、もうじき欠けるかも?
購入から、3回の夏を越えましたが、夏の間の劣化は大きいかも知れません?
ちなみに、ほとんどQC(1日に2回)を使っていますが、レッドゾ−ンには入れてません。
書込番号:22925294
3点
4月26日納車自分のリーフは5万キロ位でセグかけしそうです。
書込番号:22925417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
航続距離が…
100%充電で400キロ超え!?
書込番号:22933909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
条件が良くないと400キロ越えはしないですね。
たとえばこの前上高地の沢渡駐車場で帰り100%で千葉市迄帰ってきました、高速道路90キロ程度でエアコンオン、ecoモードで家に着いて残量から余裕で400キロ走れる感じでした。
これは最初が下り坂だったと言う事があります。
それからエアコン無しでecoモードで気にしながら走れば400キロ越えると思いますが、エアコンは気にせずつけてecoモードだけどラフ運転の場合400sは無理ですね。
ラフ運転で350キロ位と思ってれば間違いありません。
80キロ、90キロで巡航している方が一般道でストップ&ゴーを繰り返すよりも電費いい感じがしますね、e-plusだからかな?
書込番号:22934065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
e+の実力350kmノンストップはとっても魅力感じてます。1日分には十分な容量ですね。
書込番号:22934416
3点
>ESHY24Gさん
eプラスでしたか。てっきり40リーフかと思って驚いた次第です。
62kwでようやく400qですか…。
カタログ値、盛り過ぎですね。
書込番号:22934503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
参考目安をお伝えしますと
JC08モードの距離 ×0.6
WLTCモードの距離 ×0.75
これが一番、実走行距離に近いです。(欧米基準に酷似)
リーフ40KW JC08 400km ×0.6 =240km
WLTC 322km ×0.75 =241km
e+ 62km JC08 570km ×0.6 =342km
WLTC 458km ×0.75 =343km
大体、この数値は余程厳しい環境でなければ誰にでも誰にでも出せる数字です。
(エアコン未使用時。冷暖房によるの減少は除く)
これ以上の数値を出すのは住んでいる環境や気候、乗る時間帯に左右されるので、
誰にでも出せるわけではありません。
書込番号:22934555
2点
e-plusの実用域が53.5kWなのでそれに電費をかけてやれば距離が出ますね。
誰でも出せる電費が6.5程度なので53.5×6.5で347キロ程度です。
62Kと言われていますが多分60Kしか無いと思います。
書込番号:22934616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40Kで36.5×6.6で240キロですね。
40Kとe-plusでecoモードで同じように運転した場合、電費の差はあまり無いと思います、タイヤの幅の差位の差で同じGなら電費で0.1とか0.2等の小数点の差ぐらいですかね。
e-plusの場合、負荷の少ない平坦な高速道路80キロ〜100キロ巡航の場合結構いい電費になります。
書込番号:22934668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
米国EPAが誰でも出せる燃費、ヨーロッパWLTPが可能な燃費なので、日本WLTCモードがちょっと無理じゃねって燃費ですから最低でも日本もWLTPモードを採用するべきですね。
書込番号:22934793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WLTCは、WLTPの4つの走行モードのうち「超高速」を除くものです。「超高速」モードは最高速度131km/h、平均速度92km/hで測定するので日本での燃費表示には必要ないので削られたのです。
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1108_201209
書込番号:22935407
3点
>エージェントXさん
それは解っているんですが、そのWLTPが実燃費に近いと言う事です。
書込番号:22935521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
どの車でもスピードメーターの誤差はあります。
エスハイの場合モニター上の燃費は10%位サバ読んでましたね、リーフはどうかと言うとだいたい正しい様に思います、40Kを40として計算すると電費サバ読んでいるんじゃ無いかと思いがちですが40Kの実用域は36.5K程度という事ですしe-plusも53.2〜53.5Kです。
35.6Kを使いきると航続可能距離0となります、上下に存在する使用不可領域と保護領域(下の方がかなり多目)で数十キロは走行可能です(試す勇気はありません)
実用域で計算すると電費はほぼ合ってるかと思います。
書込番号:22895449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
36.5Kを使いきるとです。
書込番号:22895453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語が上手く理解出来なかったのですが、他の車種も合わせ、、の部分の意図は以下の理解で良いですか。
どの車も燃費を10%程よく見せられる。
メーター誤差の無い車は無いですが、燃費計の誤差は車種によると思います。
書込番号:22895475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実速度よりも低く表示させるわけにはいかないので,上方に誤差が許容されているのではないでしょうか?
法律,規則に関わることは存じ上げませんが。
スピードの話が,直接燃費にいくところが理解しがたいです。
書込番号:22895540
2点
abababababさん
速度計が速めの速度を表示するのはリーフに限った事では無く、最近の車の多くは速めの速度を表示します。
事実、私が乗っているスバル車の速度計も、実際の速度よりも約6%速い速度を表示しているのです。
又、燃費計に関しても満タン法での実燃費よりも燃費計の方が良い値を表示する車が多いです。
例えば私が乗っているスバル車は街乗りメインなら、実燃費は燃費計の90〜93%程度になっています。
この辺りの事は下記のレビューで説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
同様に家族が乗っているホンダ車も実燃費は燃費計の90%前後になっているのです。
という事で速度計や燃費計の誤差はリーフに限った事では無いとお考え下さい。
書込番号:22895543
6点
メーター誤差と燃費誤差は比例関係にはないですよ。停車している間の燃料(電力)消費も当然あります。
書込番号:22895565
1点
>JTB48さん
リーフの場合何時間停車してバッテリーを消費しても電費には反映されません、あくまで走行しているときだけの電費です。
書込番号:22895627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフを乗ってきて今まで、リーフの表示する距離が、
実走行距離を超えたことはまずありません。
大半がリーフの表示距離-10%くらいで空に近くなります。
ただし、一部例外の条件として、スタート直後より下り中心の道のりだった場合。
この場合だけ、リーフの表示距離を上回ります。
書込番号:22895885
0点
速度計が正確でないとあおり運転の原因にもなります。
100Kmで走っているつもりが90Km少し超えたところでは煽られる。
+誤差で誰が得するのでしょう?
通産省、警察庁、国土交通省で話し合って正確な速度を表示するようにしたら良いのだが。
タイヤの摩耗等で誤差が出るのは本当の誤差だ。
書込番号:22895914
1点
誤差10%は、実際の走行上は大きく感じますね。
調べて見たところ、H19製造以降の車を対象に許容範囲の計算式が出てまして、
計算しますと、メーターが100km/hを示している時の実走行速度は、
85.5 〜 106.3 km/h までOK・・・・・こんなに許されるんですね。
実際に私の(前モデル30kWh)は、Googlemapと、Leafの示す距離の誤差は1%程度です。
書込番号:22896606
0点
ざっくりの話で言うと, 実測80km/hなら84km表示,100km/hなら105km表示。
5%くらいまでは,本当は速いという状況が許容され,逆に速度が低いのに高く表示する方には,ずっと許容範囲が大きいです。
書込番号:22897182
0点
リーフに関係なくて済みません、 Prius PHVの速度計(デジタル表示)の場合について参考に・・・
購入時からの純正タイヤの径において、速度にあまり関係なく表示誤差が+3〜4km/hと一定な感じです。
たぶん厳密には新車当時は、誤差がこれよりわずかに少なかったはずですが、0.1km単位で計れてないので不明です。
基準速度は、コムテックのレーダー探知機のGPS速度表示と比べています。GPS速度を表示するスマホアプリでも同じと思います。
40〜110km/hをPHVが表示している場合、GPS速度はそれより-3〜-4km/hと一定なのが面白いです。
普通のメーター誤差って、常に何パーセントという一定値だと思うのですが、
50km/hで走っても100km/hでも差が一定って、さすがプログラム計算によるデジタル表示だなと笑えてきます。
書込番号:22898163
3点
そうそう
GoogleMapで得た距離が100kmだとすると、そこをPriusPHVで走ると98kmと2%ほど距離表示が少ないことです。
速度メーターは多めに出るのに、タイヤ径x回転数で得た距離は少なめ???って。
まあ車の速度表示と距離計算のソフトって、そんな程度の世界だった訳です。
色々な社会的制約とメーカーの思惑が混ざり合って、いやはや一体ないが正確かわからないような面白さです。
書込番号:22899571
1点
>PC楽しむおやじさん
どうもです。
結局のところ、同じ車速パルスから計算されていても速度メーターは早めに表示、距離計はほぼ正確になんてことも計算次第で可能なわけですよね
少なくとも昔の機械式よりははるかに正確かと
ちょっと外れますが、昔はGPSなんて誤差が大きくて速度を計るには適していませんでした。
位置情報はすこしくらい振れ幅があっても道路に合わせたりしてなんとかなりますが、刻々と変わる速度は振れると役に立ちません。
機器の精度もありますが、わざと誤差を挿入していたからです。
2000年から誤差を入れなくなって精度が格段に上がりました。
もちろん今後も大きな戦争が起こるとどうなるかわかりませんが、すでに日本や中国などいろいろな国が自前のGPS衛星を打ち上げているので自国のGPS衛星にだけ誤差を挿入しても意味がないのかもしれません。
https://qzss.go.jp/column/column04_151208.html
書込番号:22899685
1点
>らぶくんのパパさん
早速どうも。
そうですね、GPSは正確になってホントに嬉しいです。
正確過ぎて、制限+9kmで先導中の〇車追い越してみたらスルーで(後方から計測レーダー波受けて探知機がピーピーでしたが)
+5kで距離を徐々に開けるってことは、レガシイ運転する知らない叔父さまの後をついて教わったことが。
と消去されそうな話題ですが・・・
車のスピードメーターも、ナビのGPSから自動公正するのが今流の時代ではと言い続けています。
そして、ナビ位置と速度のログを車体コンピュータが保管すれば、どこかのお役所のお仕事は経費節減になる?
車のスピードメーターは、交換したタイヤ径が数%大きくても適合するよう融通をつけているのでしょうかね、良い意味で。
タイヤ減るほど誤差が+になり、GoogleMapのと差が縮まるってことは、やっぱり何とも不思議な設定です。
書込番号:22899767
1点
リーフの中古車 (全2モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
































