リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (218物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 40 | 2023年2月8日 03:43 | |
| 4 | 3 | 2022年10月31日 17:02 | |
| 12 | 9 | 2022年7月8日 17:04 | |
| 28 | 31 | 2022年6月29日 18:56 | |
| 12 | 2 | 2022年5月8日 20:17 | |
| 23 | 14 | 2022年5月2日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年式のリーフ30kwに乗っています。1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています。その時は10セグに戻ったのですが、またすぐに9セグになりました。現在12万キロ、9セグです。今年も寒くなり、バッテリーに厳しい季節となりました。先日、イオンの急速充電器を使って充電したのですが、30分で7.9kwしか入りませんでした。ちょうど隣にe+が充電していたので見たのですが、残り25分充電して15.1kw充電できていました。あまりの違いにびっくりしました。去年の冬は日産の急速充電器で充電しても、かなりの時間106Aを維持していましたが、今年はすぐに充電スピードも落ちているような気がします。今までは30分で80%以上は充電できていましたが、今はひどい時は60%も充電できません。航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。航続距離の少なさと充電速度の遅さに耐えられなくなりつつあります。リーフスパイとか付けていないので、詳しいバッテリーの状態は分からないのですが、こんなものなのでしょうか。8セグまで減ればもう一度バッテリー交換になるのですが、9セグからなかなか減らないので航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。長文申し訳ありません。
6点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>バッテリー交換
これについては、「らぶくんのパパさん」のお答えにある通りです。
>電費の計算式を教えてください
こちらについて、簡単に補足すると
「走行距離」km/「使用した電力量」kWh
で計算されます。
だいたいは、リーフのメーター(及び日産コネクトのサーバーの中に蓄積されたデータ)を参考にしています。
「電力量」については、
自宅充電では「らぶくんのパパさん」のお書きになったとおりです。
急速充電では、充電器の種類(メーカー等)よっては「充電できた電力量」が表示されるものもあります。
しかし、
いずれにしても、バッテリーに充電された電力量は推定値なので、
液体のガソリンのように正確に計量できるものから算出できる「燃費」に比べると
EVの「電費」は、参考程度(ただし、わりと正確な)と考えていただいた方が良いと思います。
したがって、
バッテリー残量と電費から計算して、メーター上に表示される「走行可能距離」も、参考程度ということです。
補足ですが、
ご存じとは思いますが、バッテリーは自然放電もありますし、
気温の低下により、「放電終止電圧」に達するのが早くなれば、使える電力量も少なくなります。
それなので、
誤差程度かもしれませんが、充電した電力量を全て使えるわけではありません。
(気温の低下の影響は大きいと思います)
書込番号:24561670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーの件、容量調べてもらいました。67.5%だそうです。バッファを差し引いて、容量28kで計算すると、今の容量は18.9kになるので、計算と合わない気がするのですが。もう少しで8セグになる容量だそうです。もし8セグまで減ったら、バッテリー保証を受けるか、保証を放棄して50万円貰う2つの選択肢があるそうです。保証放棄するか、バッテリー保証を受けるか悩んでいます。
書込番号:24571980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50万円貰えるならば、私だったら貰って車を売却して日産以外の車を買います。
書込番号:24580695
4点
>保証を放棄して50万円貰う
こんな対応を日産はすべきではないと思います、商品に自信のない証拠です。
保証期間を残して二次保証するときは保証継承点検でNGにすれば良いという考えなのでしょうかね?
書込番号:24583255
2点
先日担当者に保証の話をしました。もはや新品バッテリー、リサイクルバッテリーも存在しないとの回答でした。
>ライト49段さん
の言われてるように50万での買い取り?と言われましたよ。
まだ新車から5年経ってないのに、ふざけんな!って感じです。
残りのローン残金で買い取ってくれるなら喜んで買ってもらって他社の車にしますよ。
書込番号:24643803
4点
3月頭に30kリーフが8セグになったので電池交換をお願いしました。その時は買取50万などの話は一切でなかったです。
とりあえず用意が出来るまで待ってて下さいとの事でした。
ドウナルカまた結果を報告しますね。
書込番号:24657817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日再度説明を聞いたけど、要点は
・50万円貰って保証は無くなる。
・車は乗っていても構わない。
・電池は新品がどうかは解らない。基本10セグにする
・申請必要書類はディーラーが用意するが提出は自分で行う。
という事でした。
書込番号:24686115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
30kwにて8セグなりまして昨日、ディーラーに保証を求めて行ってきました。再生バッテリーがないようで納期不明との事で…この説明をされました。50万で保証を買取ます?まだ6年ですしこのまま乗りたいんですけど日産はどういうつもりでこの保証を付けて販売したんでしょうか?新品バッテリーは生産しておらず受注停止、顧客を大切にしない日産、ふざけてませんか!
書込番号:25018685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>rere4525さん
おっしゃるとおり、確かに、ふざけてますね。
ユーザー側で取れる選択は、
1)文句を言いつつ、保証を買い取らせてそのまま使い続ける。
2)我慢して、保証が適用されるまで待つ。(適用されないかもしれない)
3)呆れ果てて、新しい車に乗り換える。1)との併用もあり。
4)OZ Motorsのバッテリーアップグレードを検討する。
https://www.o-z.co.jp/
5)日産と訴訟などの喧嘩をする。
6)この板に粘着して、同志を募る。何するかはわからない。
4)が一番カッコイイと思いますが、本来日産に何とかしてもらいたいところですよね。
5)は勝ち目はないとおもいます。6)は、面白いけど、やめてくださいね。
書込番号:25018794
1点
こんにちは。
本日ディーラーから納期は早くて4ヶ月と連絡がありました。そこでozさんにバッテリー交換の見積を依頼しました。50万で保証を買い取ってもらって差額負担して40kwにしようかと考えております。日産に期待しても無駄だと思っています。
書込番号:25019360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rere4525さん
>50万で保証を買い取ってもらって差額負担して40kwにしようかと考えております
良い判断だと思います。
別スレを立てて
OZ Motorsのバッテリーアップグレードについての端末を報告していただけると、
多くのリーフユーザーの方の参考になると思います。
ちょっと気になるので質問ですが、
>まだ6年ですしこのまま乗りたいんですけど日産はどういうつもりでこの保証を付けて販売したんでしょうか
6年で8セグになったとのことですが、どんな使用状況なのでしょうか?
走行距離は? 充電方法は?
v2h(リーフ to ホームなど)の使用は?
などを教えていただければ、これも、多くの方の参考になるかと思います。
私の例で言えば、旧リーフ(24kWh)ですが、
5年で132000km走行で、まだ11セグでしたので…。
6年で8セグは劣化が早いように思います。
書込番号:25020213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
こんにちは!ozさんに正式に見積を依頼しました。
発注することになると思います。その際は皆様に情報を共有したいと思います。
私のリーフが8セグになりましたのはつい先日の11月12日です。約6年10カ月、走行距離は13万4515kmでした。
v2hは未導入です。急速充電は多用しておりましてリーフspy上では2163回と表示されています。
毎日の通勤距離が長いのも影響しているかと思います。
交換は40kwにする予定です!
書込番号:25020657
1点
>rere4525さん
バッテリー情報の提供、ありがとうございます。
たしかに、急速の回数は多いですね。
私も、現行リーフは、ほとんど急速充電で運用してますが、4年3ヶ月8万kmで1000回強ですから、
6年10ヶ月で2160回は、ほぼ毎日、たしかに多いですね。
ただ、
リーフ板でおなじみの らぶくんのパパ さんは、私と同じ頃に40kWhリーフに乗り換えて、
つまり4年3ヶ月で15万km以上もちろん走り、しかも急速充電回数も多く、
それでもまだ12セグを維持してるようです。
それを考えると
rere4525さん も40kWhバッテリーに乗せ替えれば、今後15万kmを超えて走ってもセグ欠けになるかどうか、というレベルでしょう。
とすると
40kWhバッテリーが寿命を迎える前に、車体の寿命の方が先に尽きる事になりそうな気もしますね…。
書込番号:25020729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rere4525さん
ちなみに
私の24kWhリーフは15.4万キロ(4年半)で10セグ、最終のSOHは79.12% QC回数は1696回でした。
今の40kWhリーフは11月05日時点で15.3万キロ(4年3ヶ月)、12セグSOHは86.45% QC回数1423回です。
やはり30kWhリーフは劣化が早いようですね
急速充電速度が充電率80%程度まで落ちないという長所が仇になっているように思います。
40kWhリーフの充電特性は24kWhモデルとほぼ同じで最大120Aを維持するのは充電率55%程度まででそれ以上はどんどん充電出力が落ちていきます。
バッテリー新品の時は73%で73A程度と均衡、今のSOH86%状態では70%でもすでに70Aを切ってしまいます。(バッテリー温度によってもちがってきます)
ちょっと気になるのがOZさんのところでどのようなバッテリーが使われるのかですね
それと価格です。 120〜160万ということと改造後の車検費用も別途必要みたいですね
40kWh中古車ではその価格帯ではまだないのでしょうかね?
また、任意保険も気になります。 車両保険は無理っぽいし、車検証に"改"が付くとネット保険の加入は難しいと思います。
以前、ホンダの車いす仕様で"改"がついてネット保険に入れなかった経験があります。
もちろん代理店を通しての加入は出来ると思います。
書込番号:25020887
4点
>らぶくんのパパさん
詳しい情報ありがとうございます。
30kwのバッテリーは劣化が早いとの情報はありましたね。40kwバッテリーは劣化が少ないとozさんも言われています。
充電速度は冬場になりますと30kwも非常に遅くなります。40kwは発熱対策で電流を落とすのでしょうね。そのおかげで
劣化が遅いのかもしれません。
ozさんに見積をしたところSOH85%以上のバッテリーで見積143万円でした!日産から50万円のキャッシュバックが
ありますので注文をいたしました!1月下旬交換予定です。またレポートしますね!
30kwから40kwの場合はバッテリーの重さはほとんど変わらないようで改造にはならず車検証の記載変更だけの
ようです。自分はちょうど1月下旬に車検が切れるのでozさんに車検もお願いしております。
書込番号:25030432
2点
こんにちは。
>rere4525さん
>1月下旬交換予定です。またレポートしますね!
おお、素晴らしい!お待ちしていおります。
是非、新スレをお建て下さい。
書込番号:25030445
1点
>rere4525さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/car/2875721/7059879/note.aspx
こちらに法令関係書きました。
電気装置「走行に係る、原動機用蓄電池について」の電池の種類、総容量の変更に該当します。
車検場の検査には引っかからないでしょうが、ディーラー車検は難しいかも知れません。
書込番号:25030571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rere4525さん
すみません、興味深い情報でしたので
質問させて下さい。
私の30kリーフがバッテリー9セグ表示なのですが、
最初のバッテリー警告が20%で出ています。
rere4525さんの8セグバッテリーでは
最初のバッテリー警告って何%で出ていたのでしょうか?21%?それとも22%くらいですか?
ちなみにバッテリー10%→85%までの充電量は
11.8kwhでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25115424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返事が遅くなりすいません!
8セグバッテリーで警告が出たのは大体20%を切る辺りだったと思います。ちなみに私の30kwバッテリーで充電MAX時の容量は18kwまで低下していました。
書込番号:25130095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rere4525さん
返信ありがとうございました。
20%ですか…
うちの30kずっと前から20%で警告出ていますけど
残念ながら8セグにならなかったですね。
先日16万kmに達しましたので保証はどうでも良いのですが、気になっていたのでお聞きしました。
スレ汚してすみませんでした。
書込番号:25132412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2015年式 リーフに乗ってます。
今年の夏 エアコンを起動させても コンプレッサーが直ぐに 動かない しばらく温風が出て 30分位時間経過すると コンプレッサーが動き出して、冷風が出てくる現象です。ヒーター起動でも 同じ現象です。元からの仕様なのか 故障してるのか 同じような 症状の方は 居ませんでしょうか 乗る前エアコンでは コンプレッサーが動いているようで 冷風 温風は 出ています。
0点
>カワテツ2さん
それはやはり異常だと思います。
AZE0に5年弱乗っていましたが、夏場の冷房では1分もせずに冷風が出てきました。
冬場の暖房では外気温によってはPTCヒーターが動くのでヒートポンプのコンプレッサーはすぐに動かないこともありますが、PTCヒーター併用でこちらも1分程度で温風が出てきました。
私の場合はオートは使用せず、冷房はA/Cオン、風量1から2で炎天下の場合は3以上にすることも
暖房はHEATオンでこちらも風量は1から2です。
でも不思議ですね
乗る前エアコンも同じメカニズムだと思うのですが、乗る前エアコンはオート運転になりますね
書込番号:24988594
1点
何年乗っての「元からの仕様なのか 故障してるのか」でしょうか?
新車で買った当時から前年まで無かったなら仕様ではないよね?
中古で買って今年初めての夏での体験なら、アンケートなんか取らず販売店に相談する事をお勧めします。
書込番号:24988619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
>じゅりえ〜ったさん
やはり 故障の可能性が高いようですね。販売店に相談してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24988671
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
いまハイオク車ですが、大きなガソリン車が嫌になりリーフ検討中です。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8729205967/index.html#mainBlock
子どもの送り迎えや買い物で、年間5000キロしか乗らないのと、いつまで日本にいるかわならないのでとりあえず繋ぎで小さい車がほしいのですが、中古で10セグメントは不安でしょうか?
書込番号:24825194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マラルメさん
>子どもの送り迎えや買い物で、年間5000キロ
一回の走行距離が短いようですし、
自宅で充電できるのならば、10セグのリーフでも、充分に使えると思います。
リンク先を見ると、メーター上でSOC100%で走行可能距離140km余りですので、
SOHは75%前後かと思いますが、自宅で充電できるならば、往復70kmくらいまでは季節を問わず(冷暖房を使う時季でも)使えると思います。
>とりあえず繋ぎ
としての車ならば充分ではないかと思います。
ただし、下取り(買取り)価格については、全く期待できないことは承知しておいて下さい。
書込番号:24825229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
繋ぎならそれでも良いと思います。
但し、価格は?
ですけどね。
書込番号:24825252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素朴な疑問なんスけど
2017年10月にフルモデルチェンジしたハズ
なのに2018年3月に24kの新規登録車
て、何やら訳あり?
一応、事情は探った方が賢明カモ。
書込番号:24825415
3点
なるほどー、みなさんアドバイスありがとうございます。
下取り期待できないなら、リセールバリュー見越して新しい型を買うべきか?悩みます。何年乗るかにもよりますよね…
助成金や維持費の差も調べる気になれなくて。
登録遅れ車は他にもあったんですがhttps://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8690863628/index.html#mainBlock、何か訳ありなんでしょうか。
書込番号:24825611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型リーフに思い入れがあるのでないなら,現行のがイイと思います。
リーフは小さい車でもなさそう。
自宅で充電できるなら,かなりメリット出る。
40kの電池があって,普通充電で長い距離乗れた方が,楽。
2017もしくは2018以降の登録だと,日産認定工場に入れれば,新車保証の継承も?
中古で100万や150万出して,10セグの個体は,勿体ない と思いますよ。内部抵抗上がってます。
個体差あるからオド走行距離短いとお得というガソリン車の理屈は通用しない?
売るとき値が付かないものに払う?
リーフスパイで内部を数値化して,それを楽しめるような人なら,安い個体もありでしょうか?
どっかかで語られる,BEVが500km走れる夢の車とは違いますわ。
書込番号:24826120
2点
>マラルメさん
10セグは78.75%72.5なので低めに考えて残存75%として満タン充電140キロ表示ですがゼロまで走るわけにもいかないですし実際にも140キロ走れないですから余裕考えて片道50キロ真冬は片道30キロぐらいに考えていた方が良いでしょう。
年間5000キロ行かないと言う事なので往復20キロ以下程度の使用でしょう空車としては問題無いとは思います。
電気自動車は新車であろうが中古であろうが価格は激落しますのでリセールバリュー考えるなら軽自動車の方が良いと思います。
100万円のリーフだと売る時は数万円、個人売買で30万円程度かと思います。
書込番号:24826298
1点
そんな世界なんですね。
今ハイオク車で、大して乗らないのに維持費の高さにうんざりしてて、環境に悪い罪悪感もあって、早く替えたい気持ちが先行してたのですが…
どうせ買うならハイブリッドよりEVだと思ってましたが、リセールバリューの悪さにびっくりしてます。
書込番号:24826309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マラルメさん
いやいや、中古の値段は十分落ちてますから、リセールなんて考えないで、日産の中古屋さんで旧型の30kWh以降の車両を買われると、良いと思いますよ。
税金も安いし、ちょっとした移動でもストレスの無い快適な移動を楽しめます。
軽自動車の方が良いとか、全く思えない。リセールの悪さはは走りの良さでまったく気にならなくなりますよ。年間5000キロならリーフのネガな部分は全く問題にならないと思います。
私は24kWhは5年前にヤフオクで売りましたけど、結構売りやすいですよ。今の30kWhは、8万キロを超えましたがほぼ100%急速充電ですがセグ欠けなし。現行は高めなので、旧型で良いのでは無いでしょうか。良い車ですよ。
書込番号:24826442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宮城日産に,30kタイプで,乗り出し150万以内のが出てます。まだあるかな?フル12セグ。
現行モデル中古で180-200予算出すか,これか?
リーフに決めるなら ですねぇ?
5,000kmにkm単価ハイオクと10円差を掛けると,わずか?年5万の差?
書込番号:24826584
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
暖かくなってきました。
リーフの季節になってきました。
2016式30gに乗ってるぺんちょらと申します。
先日ダラダラっと長距離を走る機会があったので
ほぼ99%クルコン走行しました。
なかなか出なかった50%で130km(エコモード)でました
嬉しくて写メしてみました。
納車時は50%あれば余裕で100km走れましたが、現在はギリ100kmと電池の劣化も感じます。
さて、この春から週一で重さが100kg体積1m3くらいの物を、運搬しなければならなくなりました。
理想は軽バンなんですが軽バンを買うと3台持ちで駐車場がかつかつになるので、カーゴトレーラーが1番安く我が家にとって丸くおさまるのかなぁ、と考えております。
若い頃パジェロでジェットをトーイングしていたので
ある程度の運転は自信がありますが、モーターで牽引というところが少々不安でぐぐってもなかなかヒットしません。
リーフでカーゴトレーラー。無謀な挑戦でしょうか?
書込番号:23314374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
それだったらいいのですけれど、、、
今まで乗った他車ではリアにも牽引用のアイボルトを捩じ込むところがあり、リーフにはなかったので何らかの理由で牽引できないのかなと思っていました。
検索するとヒッチメンバー取り付けて牽引を頻繁にしておられる方もおられるようですね
書込番号:23316269
1点
リーフで重いものを引っ張るとドライブシャフトが耐えられない(ネジ切れてしまう)可能性は無くはないと言う事なのかなとは思いますよ、自己責任でソフトに運転してれば問題ないかと。
書込番号:23316556
1点
私は海沿いに住んでいますから、よく船をけん引している車を見ますが、
ヒッチメンバー・・・・・ワンオフ部品かと思ったら、各車両用に出てるんですね。
夏に向かって、ボートが欲しいと思っていたので参考になります。
あっざ〜す
リーフの後ろが引っ張られた時に、バッテリー格納部分に影響はないのかな?
圧縮で座屈しないように作られているはずだから、引張は大丈夫かな?・・・・・不詳。
書込番号:23316666
0点
>Fシングル大好きさん
昔、3Lのセダンに乗っているときに釣りのボートをけん引しようと検討しましたが、けん引免許なしでは750kg(トレーラーとボートやエンジンを含めて)までなのと車も含めて全長の制限もあって断念しました。
バスボートや水上バイクならともかく外海に出れるボートでは制限内ではとても無理でしたね
書込番号:23316749
0点
皆さま返信ありがとうございます。
実は私少し変わった牽引二種免許所持です。
リーフには950申請してとりあえず
なんでも引けるようにして
カーゴトレーラーを引いてみようと思います。
止まるのはさほど心配無いのですが
駆動系の耐久性が少々心配なのでしたが
モーター壊れたら壊れたで
とりあえずやっちゃえリーフで
がんばってみます。
書込番号:23316868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らぶくんのパパさん、こんばんは
船舶の免許は持ってないので、2馬力の免許が要らないボートを考えています。
軽いものでは25kgぐらいからありますが、もう少し良いものって考えた時、
あと2年で退職という歳なので、今は良いけど、何年かするとキャリアまで持ち上がらない・・・・・
やっぱり、けん引かな?って考えた次第です。
重量、大きさを含め、検討してみます。あっざ〜す。
書込番号:23316872
1点
>Fシングル大好きさん
私は最初8馬力の船外機とガソリンタンク、ゴムボートと台車をトランクに積んであちらこちら行っていました。
その頃は今のように2馬力3m以内の免許、船検不要という制度がなかったので、小型船舶の免許も取得しました。
ボートも最終はヤマハPC27でしたが、エンジンが心配で動いているうちにと手放しました。
950登録制度もできたのでカーゴトレーラーなら比較簡単に実現できそうです。
今度は小さいボートでトレーラーもありかもと思い始めました。
このスレのおかげです。
書込番号:23317040
0点
>ぺんちょらさん
通常加速時の車への負担より非常時の急ブレーキのが、別格に車のフレームには負荷が掛ります。
あと連結部の垂直荷重にもお気を付けください。
カーゴトレーラーで荷物を前の方に積みすぎると、ヒッチメンバーに横方向と垂直方向に力がかかり過ぎてフレームが歪む場合がありますので、、、
>らぶくんのパパさん
私も熊野灘某所でneo374にて沖3海里で釣りしてます。お会いできるとよいですね(^^)
書込番号:23317423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんちょらさん
50%で130q。………30乗りにはこれが一つの目標ですよね。素晴らしい!
購入1年目ぐらいまではDモードでもこんな数字が出せていたような。
でもこの6月で丸3年の今、なかなか難しいですねー。
おッいけるか!?と思った途端、表示が2〜3qみるみる減っていく(笑) 一度減った距離は二度と戻らないw
1%当たりどれぐらい走ります?こちらは2q走るのがしんどくなって来ています。
またバッテリー警告は何%で作動しますか?
当方はまだ13%後半で出るようです。
今後ともよろしく。また記録が出たら報告します(≧∇≦)b
書込番号:23317970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとか130q台でました。
ぺらんちょさんと同じぐらいの劣化状況と思われます。しかしそちらの方が一年先輩で、走行距離も多く、上手に乗っておられると思います。
お互いに10万qフルセグ目指してがんばりましょー!
書込番号:23326182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
ちょっと計算してみました、50%で130キロが出るとして新車時実用域が26.4Kと想定した場合リーフ車載コンピューターが電費10で計算している場合98%なかばの容量が残ってそうです、電費11で計算してるとしても90%は残ってます。
劣化が少なくて羨ましいです。
実際には電費いくつで何キロ走るのでしょうか?
書込番号:23330256
1点
SOH90%で1%で走れる距離が電費8で1.88キロ程度と推定します。
いつも電費8以下なのであれば90%も劣化はしていなく8程度かそれ以上ならば90%前後なのかと思います。
書込番号:23330280
1点
>ESHY24Gさん
分かりやすい説明ありがとうございました。みなさん数字に強くて羨ましい。
この冬場の電費はご覧の通りで、過去ワーストです。そんなにラフな運転はしていないんですが…。
前にアップした写真は、電費目的のための怪しい数値です(笑)
街乗りオンリーですが、後続車がいない時などは○1個でトロトロ走ったり、わざと裏道を通って亀走行したりしました。(こんな楽しみ?もリーフならでは)
その数十q間だけの平均電費なら、8〜10q/kWhはあるような?
暖かくなってきて、%当たりの走行距離は1.8〜3.0qぐらいになってきました。
実走行距離は去年の夏に100%→0%で230qでした。その頃の平均電費は9q台を表示していました。
夏と冬でそんなに違うんでしょうか。
あまり変わらないようなイメージだったのですが。
みなさんの書き込み、いつも楽しく拝見しています。
書込番号:23331161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
26.4Kを新車時の実用域と考えた場合に電費9で実走行距離が230キロならば単純計算で残存96%なかばでほぼ劣化してないですね。
現在でも95%はあるかと思いますので暖かくなれば距離は復活するかと思います、羨ましいです。
書込番号:23331914
1点
>ESHY24Gさん
羨ましいなんてとんでもないです。でも電池は必ず劣化すると、説明書にも載っています。
これからもあまり神経質にならず、おおらかな気持ちで乗りたいと思います。
その一方で、10万qフルセグを達成して、ここの皆さんや担当セールスを驚かせたいという野望もありますが(笑)
そちらは新型のe+にお乗りでしたか?
もうバッテリーの劣化もほとんど気にならないでしょうね。
距離走るし夏場にも強いし。いいなー
書込番号:23332578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは後15日程で丸1年で27000キロ越え96.00%でほぼ同じ劣化レベルです。
元々の容量が倍なので減ったkWは倍と言う事になりますかね。
書込番号:23333124
1点
>ESHY24Gさん
素朴な疑問なのですが、全ての点で優れている最新62kWhバッテリーが、経年数も走行距離も倍以上の旧30kWhバッテリーと劣化程度が同じというのは?
個体差でしょうか。それとも使い方でしょうか。
コンピューター制御の違いでしょうか。
書込番号:23334976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
自動車と言う特異性から通常のバッテリーよりも保護領域は多く劣化も推計値のほか係数により多目に劣化させています、それによって旧リーフでは回復走行が可能です、不可逆的に劣化する筈のバッテリーが回復する理由です、新型では回復走行は存在していません。
バッテリー容量が多い方が走行辺りの充電回数も少なく放電深度も浅くなる可能性が高いので実劣化は少ないはずです。
私の考えでは管理プログラム上の原因でそうなっているのだと思います。
書込番号:23335326
0点
なるほど
いろいろありがとうございました。
書込番号:23335460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんちょらさん
リーフにトレーラー、うらやましいです。当方の愛車アイミーブにはヒッチメンバーが存在せず、リーフへ乗換え検討中です (T_T) ※もっとも 10.5kWhでも100km走れて10km/kWh前後、製造後10年で劣化ナシですが。
ソレックスやサントレックなど有名メーカーのヒッチメンバーがありCクラス750kgの牽引免許不要ラインのキャンピングトレーラーも問題なく牽けるとあります。同じ日産のミニバン・セレナもCクラス750kgまで対応だから同クラスと思えばいいですし。
軽自動車だとBクラス550kgが関の山…牽引車は1500kg以上ないと厳しいですか!?
書込番号:24815350
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2015年式のリーフに乗っていますが、自宅で充電中に最近毎回ケーブルにエラー表示が出るようになりました。
エラー表示が出ても充電は出来ています、外での急速充電も問題無く出来ています。
考えられるのは、ケーブルの故障か自宅の充電設備の故障かなと思っています。
質問ですが7年目で純正ケーブルが故障された方はいますか?
購入時にケーブルの故障は想定していなかったので有りうる事なのかと…、ちなみに自宅の設備は作って4年目です。
宜しくお願いします。
書込番号:24736013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフには乗っていませんが、取説のEVSEコントロールボックス表示灯の説明ではFAULT表示灯が
プラグをコンセントに接続する時の0.5秒点灯以外で点灯または点滅しているなら
「すみやかに使用を中止し、日産販売会社にご連絡ください。」
とあります。
故障か漏電かはクチコミで相談する様なレベルではなく、日産販売会社に専門的な判断が求められる
案件だと思います。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-22532f7f-381d-49f3-801c-e05bb50d8c91.html
書込番号:24736248
5点
>cube01さん
充電ケーブルのFAULTが点滅するであればアース不完全の場合が多いと思います。
設備であればアースの点検ですね
原因がケーブル、設備、車なのかは切り分けないとわからないですね
日産のディーラーなら充電器が設置されていお店でもバックヤードにEVコンセントはあると思います。
充電ケーブルと車を持っていってテストしてみるか、お近くでEVコンセントが設置されている所で試して見るかですね
私の場合は8年以上前にEVコンセントを設置、充電ケーブルは同じ物を3.5年ほど常設しています。
かなり前に不要配線撤去に伴ってアースも切断されてしてしまい充電できなくなったことが一度あります。
書込番号:24737268
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
脱ガソリンです。
今回中古者で初代リーフ後期型(2017年式)を購入しました。納車されて2週間、中々快適に乗っていますが、バッテリーがどの程度の状態なのか全くわかりません。皆さんの知識を教えて下さい。
・初代リーフ後期型30kwタイプS
・走行距離 25200k
・バッテリーセグ 12セグ を購入。
2週間乗って、電費は、9&10kmくらいでしょうか?
4回満充電して、
航続距離がMAX220k(Dモード)234k(ECOモード)
単純に電費×30kwでは無いと思いますが、バッテリーは良好なんでしょうか?
また、充電のタイミング等、使い切り充電か良いのか?半分程減ったら充電する?等、アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:24726348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>脱ガソリンさん
>バッテリーは良好なんでしょうか?
バッテリーの状態は「リーフスパイ」などのソフトを使ってSOHを調べれば良いのですが、
現在の情報から推定すると
>電費は、9&10km
とのことですので、
>MAX220k(Dモード)234k(ECOモード)
これくらい走れるとするなら、現在使えるバッテリー容量を推定すれば、
下を見て、220km/10km/kWh=22kWh
上は、234km/9km/kWh=26kWh
実際は、その間の23から24kWhほどが使用可能だと考えて良いかと思います。
バッテリーは、新車時点でも30kWhの容量全てを使うことはできません。一定の(2kWh程度?)の保護領域があるようです。
また
12セグメント残っているようなので、最低でも新車時点の85%以上の容量はあると思われます。
>充電のタイミング等、使い切り充電か良いのか?半分程減ったら充電する?等、アドバイスを頂けたら
web上には沢山の情報があるので、調べていただくとして
バッテリーの劣化を抑えるには、一般論として
「フル充電も完全放電もしない」で
「使った分だけ、こまめに(毎日)充電する」方が
良いと思います。
たとえば
バッテリー残量50%前後を使って、放電深度を50%以下にする、
具体的に言えば
「75%まで充電して25%まで使う」という使い方となります。
そして、もう少し放電深度を浅くした方が、さらにバッテリーには優しい使い方でしょう。
スレ主さんのリーフでいえば、放電深度50%としても
バッテリーの使用可能容量が24kWhとして、その半分の12kWh程度の使用ができるわけなので
電費9km/kWhでも108kmは走れますから、毎日の使用には不足は無いと思います。
書込番号:24726386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
リーフスパイの購入を検討します。
書込番号:24726422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱ガソリンさん
リーフスパイで使うELM327は必ずver1.5を購入して下さい、新しいバージョンだと使えません。
iPhoneならWi-Fi用、AndroidならBluetooth用です。
遠出しない場合は満タンは避けた方が良く遠出する前日に満タン或いは90%ぐらいにして下さい。
3年使う中で満タンよりも空にするのはより良く無いんじゃ無いかと思っています、エンプティは出来るだけ避けてなったとしても速やかに充電した方が良いかと思います。
空にするのも満タンにするのも劣化を速めます。
帰れない場合致し方無いですが夏場の急速充電は1回程度に抑えておいた方が良いかと思います。
バッテリーを長持ちさせる方法として容量SOCを低く50%程度で使う、放電深度DOD50%で使うと言う2種類の方法がありますが50%で使う場合20%ぐらいでは充電しないといけないので現実的ではなく>tarokond2001さんの言われる通り放電深度50%で使うのが良いと思います、急速充電器が30分単位なので一々止めるのが面倒になると言うのであればそこまで気にせず満タンと空は回避すると言う事に注力しても良いかも知れません。
夏場の急速充電でバッテリー温度が結構上がる様ならzesp3は10分単位なので必要ないなら20分で辞めても良いかと思います。
放電深度50%で使う場合JAXAのデータで充電回数で3倍長持ちになると言う事なので走行距離換算では1.5倍長持ちと言う事でしょうか、ただ走行中も回生してますしどこまで長持ちするかと言うのはわかりませんあくまで机上です。
スマホやタブレットなどでも同じ事が言え空にも満タンにもしない事で長持ちします。
書込番号:24726462
1点
>ESHY24Gさん
アドバイスありがとうございます。休日遠出して急速充電が必要な時以外は、普通充電で乗る予定です。
普通充電でも満充電にしない方が良いのでしょうか?
日産の方は、満充電又は残少ない状態で長期放置しなければ、急速でも普通でも残40%位で、満充電しても大丈夫と言ってました。
書込番号:24726870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱ガソリンさん
e+の場合,容量が段違いに多いので,深い充放電を避けるということにこだわり過ぎると,旧式の車の使い勝手を悪くしてしまいます。
夏の高温時に,満充電で何日も庭に置いておくと,悪くなります。
モバイルバッテリーが膨張するようなイメージだと分かりやすい?
決して満充電にしてはいけないということではなく,満充電したら使用しましょうということです。
中古の場合,最初の100回,200回あたりの充電を今からやり直すことはできませんね。
壊れないように上手に使用するのが賢明でしょう。
12セグ残っているなら,悪い部類ではないでしょう。
書込番号:24727233
3点
>トヨタ大好き!さん
バッテリー残22%で、走行距離178kmで、この時の電費が10km超えでした。途中11kmにもなりましたよ。
書込番号:24727250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>akaboさん
アドバイスありがとうございます。満充電放置をしない、エンプティが付く前に充電。に注意して行きます。
書込番号:24727258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱ガソリンさん
以前のリーフには80%で充電を止める設定があったのですが、30kWリーフではその設定がもうなくなっていたと思います。
遠出の前夜は100%充電で良いと思います。
私は今は40kWhリーフですが、100%充電は遠出の前夜のみ、普段は適当です。
リーフスパイですが、android版だと無料アプリのleaf spy liteが使えます。
有料アプリのleaf spy proに比べて取得できるデータは限定的ですが、SOHなどは確認できます。
それだとOBD端子に挿すELM327(1500円程度)を買うだけで済みます。
それでいろいろデーターを取りたくなったら有料アプリのりleaf spy proを購入すれば良いと思います。
ただし、iOS(iPhone、ipad)では無料アプリleaf spy liteがありませんので、有料アプリのみです。
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19329426/#tab
書込番号:24727264
2点
>らぶくんのパパさん
アドバイスありがとうございます。充電80%でストップする設定はないですね。
書込番号:24727498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱ガソリンさん
普通充電であっても普段は満タンにしないほうが良いです、100%90%にする場合は遠出する前日にすれば良いです。
急速充電でも60%以降充電速度が下がっていくので気にする必要は無いかと思います、気にするとすれば夏場ぐらいですかね。
エンプティなど残少ない場合は急速でも普通でも直ちに充電した方が良いかと思います。
書込番号:24727616
2点
>ESHY24Gさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24727624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通充電だと3kwの充電器でおおよそ2.2kwhずつ増えていくので逆算していつ充電を始めればいいかわかりますし、面倒であればタイマーを買っても良いのかなと思いますが防水仕様必須ですね。
書込番号:24727683
0点
>ESHY24Gさん
なるほど、充電タイマーは、ON/OFF付いているので活用してみます。
書込番号:24727740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円































