リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 12 | 2020年2月22日 14:19 | |
| 31 | 13 | 2023年10月21日 09:15 | |
| 132 | 34 | 2020年2月3日 22:03 | |
| 19 | 8 | 2020年3月14日 11:29 | |
| 17 | 11 | 2019年12月21日 16:12 | |
| 66 | 39 | 2020年2月11日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
新車保証は5年未満9セグ以下で、実質新品バッテリーへの交換となっていると理解しています。
一方、延長保証は9年未満7セグ以下の報告例は発見できていません。こちら適用となられた方はいらっしゃいますか?そこ際、再生バッテリーだったか、新品バッテリーだったかが知りたいです。
再生バッテリーは当たり外れが大きいように思います。中古バッテリーの手配も大変そうですし。
12月に中古車購入し、3月に5年目の車検となります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
を読みますと、9セグになってから加入したのでも良さそうにも思えますし。
書込番号:23231508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても興味深い話題提供をありがとうございます。
保証があってよいと考えたいところですが,実質上,
7セグになるのが難しく,また7セグに低下するかどうかまで低下した車両を車として使うのは苦労・苦痛が伴うと思います。
むしろ故障に対する保証,5年経過した車両を買いやすくするための措置,安心料としての保険料かなと。
容量5年保証が短いので,それに対する方策かなと。
e-NV200にも適用されるなら手を出したいところですが,e-NVだと,中古買った時から110kmがやっとという話を聞きますので,購入の決断は難しいです(よほど程度の良い個体が出れば買えるかな?ぐらい)
性能の低い車両にとっては,充電環境は悪い方向に向かってると思いますので,何しろ買いにくい(個人の感想です)。
9年経過で終わりにするつもりで中古車を買うという根拠にはなるかもしれませんね。
書込番号:23231556
7点
追加で申し添えますと,中古車が悪いということでもありません。
40kなら新車8年保証がありますし,24kの場合,バッテリー交換,リースで支払いが可能だそうです。三菱よりも安いです。3年または5年で支払う。
24kだと元々の航続距離が短いので,どうしても不便となれば,新品に替えるのも悪くないと思います。
何年乗るか決めて計画的に使用するのもありでしょう。
コンディションの良い個体を手に入れて,新車と同じバッテリーに替えて,気持ちよく乗るのもいいでしょうね。
相応の支払いは要りますが,リースなら,ガソリン代の代わりと考えることも出来るかもしれません。
書込番号:23231619
4点
>tkfm7さん
24kWhリーフの新車からのバッテリー保証は5年、10万キロ未満で9セグを切った(8セグ以下になった)場合ですね
これは新車でも中古でも同じです。
リーフ24kWhの日産認定中古車に対して加入できるのがバッテリー延長保証で、保証は最長9年、10万キロ未満で7セグになった場合に適用されます。
加入時点で9セグ以上なら5年未満でも5年以上でもよいみたいですが、日産Uカーで中古車販売時点での加入になると思っています。
つまり、購入後あとから加入というのは無いと思います。
また、新車バッテリー保証でもバッテリー延長保証でも保証修理の交換バッテリーは再生品または新品になるかはわからないと思います。
実際には新車バッテリー保証で再生品というのは聞いたことがありません。
もう再生品を作る良品中古セルも少なくなってきているのではないでしょうかね
書込番号:23231685
5点
リンク先の表を見る限り,認定中古車を購入した時にしか加入できないという記載は読み取れません。
認定中古車でなくても,新車保証の継承手続き,整備を経れば,新車保証の対象になります(ディーラー中古担当から聞きました。日産販売店以外で購入なら費用が発生する)。
5年が経過した時点で,1年単位で加入することは可能とも解釈できるのでは?
加入が出来るかどうかは,ご自身で調べてください。
元々の質問が,7セグになった人がいるかどうか知りたいということ。それに関しては,期待薄でしょうし,7セグになるかもしれない車,乗って不都合だと思います。あくまでも保険料でしょう。無料で交換になるまで欲を出さない方がいいと思いますよ。新品に替える予算が出せれば,自腹で交換した方がいいでしょう。繰り返し,失礼しました。
書込番号:23231767
4点
>akaboさん
バッテリー延長保証のリンク先の一つ前
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/
トップページ
https://u-car.nissan.co.jp
です。
もともと日産U-carでしかバッテリー延長保証はしていないですよ
こちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20648798/
書込番号:23232559
2点
>らぶくんのパパさん
私の言っているのは,認定中古車として購入したものでなくても,新車保証継承という手続きが存在するということなのです。
例えば,日産で定期整備していた車を譲り受けたら,認定中古車として購入していませんよね?
日産の工場に入れて,新車からの整備記録があって,継承が出来るかどうかは日産に判断してもらうのです。
これが間違っているということなら,別に構いません。
書込番号:23232640
3点
>akaboさん
スレタイは"バッテリー延長保証"ですから、日産u-carで認定中古車購入時点のみ加入できるということです
書込番号:23232795
3点
>らぶくんのパパさん
この制度に関しては,新車で購入した人は加入できないという理解で宜しいでしょうか?
新車で購入した人が延長できる制度ではなかったのですね。
今日初めて知ったことでしたので,失礼しました。
中古車を売りやすくするための方策に過ぎないという理解ができますね。
詳しくはカーライフアドバイザーに と書いてあります。
責任ある立場ではないので,「ご自身で調べてください」と書いておきました。
書込番号:23232900
3点
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
ディーラーに尋ねてきました。
中古車は基本的には購入時に加入する事になっているそうです。最初、中古車ワイド保証で+3年カバーされるので不要じゃ?というお話でしたが、確認頂いたところバッテリーはワイド保証の対象外だったようです。バッテリー延長保証は保険会社になるので、今からでも加入できるか問合せてみてくれるとの事でした。
ちなみにそのお店では、過去9セグが1台(18万キロ走行)だけで、8セグ以下は見た事が無いとの事でした。
書込番号:23233580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
8セグ以下は8セグも入りますよ。
自分のリーフも今8セグですが、8セグリーフはそこら中にゴロゴロありますよ。
7セグ、6セグになると流石に少なくなります。
書込番号:23234959
1点
>PT82さん
私も中古を探したとき、ディーラー以外のお店で8セグを見ました。そのお店では再生バッテリーに入れ替える事を検討しているそうでした。
12月にも聞いた話ですが、ディーラーではFIT卒の需要で中古車が売れてるそうです。先日はセグ欠けしてても値段が上がってきてると仰ってました。
書込番号:23240020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーから確認の返事いただきました。
やはり中古車購入時に同時に加入する必要があるそうです。
今のところ、延長保証適用となられた方はおられないか大変少ないという事でこのスレは閉じさせて頂きます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:23245406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは、
表題の通りLeaf to homeを撤去された方居ますか?
住宅にもよりますが費用はどの程度でしたか?
また、引き取り、転売等できませんか?
書込番号:23210989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
りのやっこ さん
こんばんは、
撤去
配送
設置
のおおよその費用を
jmに聞いておいて
それらはすべて落差者負担で出品し、
落札者が決まってから
撤去、移送、設置の依頼
でよろしいんでは?
別件、
「カニさん砂場テーブル」
発言をなぜ消すかね?
元元
comライターが書いた記事
由来っしょ、
なんでもかんでも消すな!
アホとかタコとかボケとか
発言すると
アカ島流しの刑に遭いそうなので
自重しマすが
オレさまにフィルター掛けんの
ヤメテね、
(我ながら)
スバラシイ語録もあんだから。
書込番号:23215700
5点
いつも、我輩から
消されてる
でありまーす。
(笑)
書込番号:23215719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てるずさん
ちょっと聞きたいのだけれど
リーフto Hoとか
リーフto 100vって
リーフだけにしか繋げられないのかな?
テスラで繋ぐ事って出来ないんですかね?
わかる様でしたら教えて下さい。
書込番号:23215771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
やっぱりそうなりますね
家を売った時に要らないようで
買えば高いけど必要ない人には無用の長物
もったいない気がしちゃいます
書込番号:23215867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「カニさん砂場テーブル」買った?
1万2千円もするんで、ワシは無理。
りのやっこ さん
そうでなくて、
比較的高額な入札があると思います。
諸費用別なら1円スタート
諸費用込みなら20万円で気長に待つ
てとこかしら?
軍曹 さん
テスラなど外車勢は動作しません。
チャデモコネクタありの欧州車は
アプデ対応あるかもですが
チャデモアダプタ経由のテスラは
「カニさん砂場テーブル」買っても
難しいッス。
書込番号:23216203
4点
>てるずさん
ありがと です。
今、リーフto100vを使用していて
次、テスラ買おうかなと……ただ
テスラでも繋いで使用できるのか
わからなかったので聞いてみました
カニさんテーブル
買おっかなー
(笑)
書込番号:23216663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>てるずさん
カニさんテーブルは水冷式ですか?
高熱でも上手く使えますか、、、、?
水冷式水冷式とワメく方が居て気に成って仕方有りません!
早急に購入予定ですので教えてチョ〜〜だぁ〜い!
書込番号:23217505
2点
半兵衛 さん
消される可能性が高いため
水冷方面へのコメは
自重させていただきますが、
ワメくより〜ワカメ酒〜
演歌を聞きながらぁ〜
消えるコメ書くの
ツラいッス。
書込番号:23222976
4点
もう撤去されましたか??
おおよその経過報告とか教えて欲しいです。
書込番号:24177727
0点
撤去自体はそれほど大変ではありませんでした。
購入者とハウスメーカーであっという間に無かったことになりました。
私は、ここまでなのでお金もかからず済みました。
問題は、購入者が取り付け出来なくて、仲介に入った不動産会社とハウスメーカーと一悶着がありました。
私は、引っ越しと売却でその後どうなったかわかりませんが、おそらく不動産会社があしらったのだと思います。
購入者も電気関係の仕事だったみたいですが、L2Hはあきない本舗がからんでいる物なので、それなりの知識、覚悟が必要みたいです。
こんな経緯です。
書込番号:24178228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぉぉっ
りのやっこ さん
おひさしブリ。
古いスレも楽しいッスね。
書込番号:24178333
1点
>てるずさん
ご無沙汰してます。
私はもうリーフ所有者ではありませんので、こちらの版はあまり見ていません。
まだリーフ乗ってらっしゃるのですか?
日本の非常用電源に電気自動車
これは夢の話かもしれませんね〜
リフォームにお金を使いすぎて、家庭用蓄電池までは設置できませんでしたが、テスラの蓄電池が恐ろしく興味深かったです。
太陽光パネルの余剰売電価格が落ちる10年後には、蓄電池を設置するかもしれません。
L2H、中古リーフ運用は、一番安そうですが…
書込番号:24178418
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016モデルに乗ってますぺんちょらと申します。
セグ欠けなく無事に60000キロ達成しました。
購入当初は50%あれば100km余裕で走れましたが
最近は100km走ろうと頑張ると
表示がー%になりチキンレース状態です。
乗り初めの頃給電所でバッテッングすると
という記事をよく見て、???でしたが
充電開始数分で90%以上の車と重なると
自分の心の狭さを痛感しています。
先人の知恵を拝借しこの調子でセグ欠けなく10万キロ目指して大事に乗って行こうと思います。
書込番号:23190031 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
【充電開始数分で90%以上の車と重なると】。。。概ね年配者かご婦人です。
同じLeaf乗りとして悲しくなります。
販売店の充電方法の説明にも問題があります。
書込番号:23190530
5点
おめでとうございます!
同じ30kWh乗りとして大変うれしく思います。
これからも情報を共有させて下さい。
なにか秘訣とかありますか?
書込番号:23190553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の(30kWh,2017)は、昨年の10月(9.54km)に1セグ欠けました。
通勤で高速道路を使う関係から80%以上になるよう充電していて、
私は50%運用できませんが、浅い充電の方がいいんでしょうね?
普段、充電器が使用中の時、その場に車を停めることなくスルーしますが、
バッテリー残が−%だと、次のポイントに行く余力がないですからね。
一方は充電率を高めて充電回数を減らしたい、一方は短い充電時間を回数でカバーしたい。
どちらも同じ走行距離なら充電器の占有時間は同じですが、90%以上の充電は無駄ですね。
書込番号:23192611
2点
90%越えからの急速充電は無駄と言うか自滅です。
入らないのに発熱ばかり多くて、
まるで電池にトドメのボディブローを浴びせて痛めつけている状況です。
発熱でどれだけ電池劣化が促進されるか知らない人間がやる行いです。
書込番号:23193671
4点
>mai615さん
QC側で電流を制御して、結局、自滅がおきなくなっているのが問題ですよね。保証が無ければ自滅させれば良いと思いますけど、自滅されると、バッテリー保証適用で日産が困りますし。
そろそろ80%を超えたら、それ以上、QCを独占させないように、強制的に電力供給をストップさせて欲しいですね。次のQCまでの距離は、QCの普及で確実に短くなってますし、最後の20%を粘らなくてはならないニーズは減ってきてると思います。稼働率を上げるルールを早く導入して欲しいと思ってます。
ところで、12番目のセグにどれだけの割合を割り当てているのでしょうね。
明らかに走行可能距離がダウンしてるのに、まったく減らないって、結局、数値で表示して欲しい、という議論になってしまいますね。
書込番号:23193764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>naganaga2014さん
いや、自滅ですよ。
制御していても止めなければ温度は上昇するばかりです。
中でも危険なのが40KW。 放熱効率が悪すぎて蓄熱一方。
24KWと比べても電池温度の上がり方が半端ないです。
それが分かってて、30Kwと比べて充電制限を厳しくしたのに、
充電が入らないとクレームが多発で、リプロで緩くしてしまったので、本末転倒ですね。
書込番号:23193813
5点
>mai615さん
40kWhリーフでの遠出は二度とごめんです…。
書込番号:23194065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mai615さん
なるほど、チョロチョロ充電でも温度が上がり続けますか。
でも、チョロチョロでも充電させるって事は、それでも許容範囲の温度なんでしょうね。(保証適用が多発するような温度域までは、絶対に到達させないでしょうから。)
それが仮に50度くらいの温度だとして、80%での強制ストップ、おかわりできないシステム制御を条件に(よって、ダラダラと温度が上がり続けない)、仮の50度までの許容温度を効果的に使って、80%までの到達スピードをアップさせて欲しいですね。
ちょっと長話になりますが、
2017年の真夏の35度くらいの日に、24Kから30Kに乗り換えました。すぐにQCに行き、最終的にはレッド手前までバッテリー温度計が上がったものの、高いアンペアで電気が流れ続けたのに感動しました。
今は55%くらいで電流がダウンし始めるので残念です。(貼り付けたのは、ちょうど、124が123Aにダウンしたタイミングの写真です。)
これが、皆さんの言うリプロですか。
書込番号:23194864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naganaga2014さん
>チョロチョロ充電でも温度が上がり続けますか
バッテリー温度が上がり続ける事はたしかですが、
電流が流れることによる発熱量は、抵抗値に比例し、
電流値の2乗に比例します。
つまり
チョロチョロ充電となる領域では、(私が見た例ですが24kWhリーフで、充電率93%で「7A」)
電流値が大きく下がるので、発熱量はごくわずかです。
わかりやすく言えば、充電開始時の100Aと90%を超えた時の10Aでは、発熱量は100分の1になる計算です。
>今は55%くらいで電流がダウンし始めるので残念です
この現象については、今年の夏も同じように55%くらいでダウンし始めましたか?
そうでなければ、今が「冬」(バッテリー温度が低い状態)だからでしょうし、
もし夏場の気温が高い時も同じくように早く電流計が下がり始めるなら、リプログラムのためでしょう。
どちらにしても、バッテリーので劣化を抑えるための制御なので、甘んじて受け入れるしかないと思います。
>ぺんちょらさん
祝60000km。
でも、まだまだ通過点でしょう。
>充電開始数分で90%以上の車と重なると 自分の心の狭さを痛感しています。
これについては、ベテランのEV乗りの皆さんが同じように感じてると思いますよ。
言い換えれば、90%を超えてもなお急速充電器につないでいる方は、EVの使い方に慣れてない事が原因かと思います。
ま、ビギナーですな。だって、もの凄い時間の無駄ですもの…。
いずれ、ユーザーの方々がEVの使い方に慣れてくれば、90%を超えて急速充電するなんて無駄はしなくなると思います。
それに40kWhリーフに乗り換えて感じるんですが、
24kWhくらいのバッテリー容量は、
やはり、使い勝手という点では不足だと思います。
新しいホンダeやマツダのMX30なんかの35kWhくらいが、実用車ならリミットかもしれないと考えます。
放電深度を50%に抑えても、新車だったら16から17kWh使えるので、100kmは走れます。
80%まで劣化しても放電深度50%で80kmくらいは走れる計算ですから、日常の使用に支障はないかと思います。
一つの基準になると思います。
書込番号:23195111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社の冷却装置付のモデルに関しては、そこまで神経質になる必要はないし、
充電速度もリーフ程極端に下がりません。
電池の経年劣化は微々たるもので熱劣化が大半ですから。
それと、リーフは構造上、駐車中に電池に風が当たりません。
ですから停車時は放熱が殆どありません。その状態で充電を続けると蓄熱されます。
先程の例で電池温度が50℃だとして、充電を続けて例えば52℃に微上昇したとして
それだけとお考えかもしれませんが、かなり問題です。
リチウムイオン電池は40℃を上回ると劣化速度が数倍に膨れ上がります。
電池が52℃から40℃以下まで下がるのに一体、何時間掛かるのか。
異常なまでに放熱が悪い40KWは下手すると半日掛かります。
1℃下げるのにかなりの時間を要するんです。
その間、電池は高温にさらされ続けます。
だから自滅と言ったんですよ。
書込番号:23195600
3点
>mai615さん
>ですから停車時は放熱が殆どありません。その状態で充電を続けると蓄熱されます。
このスレの本旨とは離れ、スレ主さんには申し訳ありませんが、
えーとですね、リーフユーザーではない方(リーフの購入を考えている方)達が、この板を見るだろう事を考えて、ちょっと訂正させて頂きます。
夏場でも、
夜に急速充電などの為にレッドゾーン手前(9セグとか10 セグ)までバッテリー温度が上昇していても、
その高温のまま駐車し、朝になると7セグにはなっています。
これは24kWhリーフを5年、40kWhリーフを1年5月の間、使用した経験上の話で、
私ばかりではなく多くのリーフユーザーの方が同意されると思います。
ましてや夏以外の気温の下がる季節には、バッテリー温度が下がる事は言うまでもありません。
昨年11月下旬の大阪市内で、午前1時に急速充電のため10 セグまで上がったバッテリー温度が、
ホテルの駐車場で止めておいた翌朝の8時には5セグになってました。
したがって、「mai615」さんが「停車中の放熱は殆どありません」という事は誤りですね。
また普通充電を一晩中していても、バッテリー温度のセグメント表示は変化しません。
(セグメントの範囲内では上昇してるかもしれませんが…)
そして急速充電でも、充電率が90%を超えて電流値が10 Aを下回るようになると
普通充電の200V 15Aの発熱量と大差がない事は簡単な計算で、わかる事です。
書込番号:23195647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
相変わらずのバッテリー冷却か?
ニックネーム アイコン替えても
バレバレだたぁ!!!
何とかの2号より、、、、
書込番号:23195651
7点
>尾張半兵衛さん
大丈夫ですか?
常識があれば今のZESP3になった状況で冷却装置不要とは思えないけど。
ZESP3で充電制限にて充電速度が下がるメリットは?
10分で400円も徴収されるのに、10分で通常6.5KW入るハズが、
高速走ってきたから電池温度が高くて2KWしか入らなかったよって笑って済ませるの?
1KW=200円ってどんな途上国?
相変わらず荒らし行為に励んでご苦労様ですね。
もう少し大人になられては。
書込番号:23195674
3点
充電は何の為にするかと言えば、その後走行する為にするので
走る必要なければ無理には充電しませんね。
走ればそれなりにバッテリー温度下がりますしね。
7年乗ってバッテリーレッドゾーンどころか、8セグ位しか上げたこと自分はありません。
前にも書いたと思いますが、自分はバッテリークーラーより、冬場に必要な
バッテリーウォーマー欲しいです。
書込番号:23195738
4点
今年の夏が怖い…
書込番号:23195758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mai615
リーフとニッサンが嫌ならさっさと他社に乗り換えたら?
半べぇ宅では、スカイラインクーペ→アバルト595に!
キューブ→ミニクラブマンに!
ルークスハイウェイスター→スイフトマイルドHVに!
と、残るはリーフので此れも来年度には処分して!
ニッサンとは完全にサヨナラだよ!
一人や二人のバッテリー冷却必須の意見が有った処でハ
イハイと云う通りに成る訳ないでしょうに、、、、
自宅前、充電100%運用で脚代わりにしか使えそうに
無いリーフ、、、、!!!
ゴーンさんの莫大な負を愛用者に押し付けたような方針が
イヤならさっさと台替えが良いと思うよ!
野次馬2号〜
書込番号:23195785
7点
少し見ないまに沢山のレスありがとうございます。
今60000キロもう少しで折り返し地点
本音は15万キロくらいまでこの調子で走ってくれると
御の字です。
バッテリーについて難しいことはよくわかりませんが
長距離走行は100%しっかり充電して充電回数減らすより
80%前後でやめて充電回数増やす方が
早く確実に気分良く目的地に到着出来るような気がします。
人それぞれ意見の相違はあるでしょうが私はそう思います。
ひとまずこれにてこのレス終了という事でお願いします。
書込番号:23195850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>PT82さん
バッテリーウォーマーなんてテスラもトヨタも搭載済みです。
あって当然のものです。 劣化に影響はないので、死活問題では無いですね。
書込番号:23195851
2点
>尾張半兵衛さん
別にわざわざ言われるまでもなく、皆さん共に機を狙って買い替えされるでしょう。
意見を聞いてると、再びリーフに乗り換えるという方は殆ど居ないように見えるし。
このまま日産を見限ってもいいんですが、
長年付き合ってきたので今のリーフに不足している点を、
指摘してます。
もし聞く耳があるなら改善されるんじゃないですか?
別にどっちでもいいですけどね。私は。
書込番号:23195861
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
皆様、ごぶさたしておりました。
タイトルの件ですが、今現在も、12Vバッテリーは、購入時のまま、で交換せずに使用できております。
初年度登録 2011 12月登録から2019年12月まで、無交換です。人柱継続します。
走行距離は9年で6万ぐらいです。過去3度、ルームランプのつけっぱなしによりバッテリーあがりありましたが
ジャンプ接続で復活しております。ガソリン車の常識で、交換する必要は、なさそうですね。
ZEPS3は、プレミアム40で申し込んであとで 20や10に月ごとに変更して無駄を少なくするのが得策かも
くりこしもあるそうです。
しかし私のリーフは、ZEPS2終了後に、おそらく自宅用バッテリーとなりそうです。
5点
車種は違い,ミニキャブミーブですが,8年の車検でお任せにしたら,補機バッテリー交換になりました。
過去に交換したのか記憶があいまいなので,8年使えたような気がします。
このスレッドが先にあれば,もっと粘るか,自分で交換しても良かったな?
コンセントにつないでいるときに,補機バッテリーにも充電されるから活性化にいいのでしょうかな。
書込番号:23125698
1点
それはセルモーター回すようなパワーが要らないから。
補器バッテリーも劣化はしてますよ。
ガソリンと違い回転数に関係なく充電出来てるんで感じないだけです。
アクセサリー使いまくると劣化を感じることがあります。
書込番号:23125777
1点
>akaboさん
言ってないですよ。
別にそんなとこに突っこんでないですし。
劣化が進んでくると、一定出力以上の車載インバーターなどを使用すると
メインバッテリーからの供給が追い付かなくなり、まともに作動しないです。
書込番号:23126065
1点
>やっぱりMacでしょうさん
始動に大容量の電流を流す必要が無いので劣化しても十分使えるということでしょうね
私は3年目の車検時期に自分で交換しました。
パナソニックのカオスでも1万円程度でした。
山歩きで山奥の登山口まで行くことが多く、携帯も圏外のところも多いので安心のための予防交換です。
取り外した旧バッテリーはそれから3年経過していますが、今でもタイヤの空気入れなど12V電源で使用しています。
時々充電しており、この前は近所の軽のバッテリー上がりでこのバッテリーにブースターケーブルつないで始動できました。
なかなかしぶとく使用できるようです。
最近はリチウムイオンバッテリーを使ったスマホより少し大きい程度のジャンプスターターが3000円程度でありますから、非常用に持っていたら安心ですね
書込番号:23126698
1点
ごぶさたしておりました、つい先日、12V バッテリーあがりと思われるトラブルを体感しました。
オートロックは、開きました。
スタートキーで起動音しました。
しかしここで、メロディーが流れません。
メーターのメインバッテリーの容量が表示されません。
一瞬メインバッテリーの故障かとおもいましたが、
12Vバッテリーの警告灯がついていましたので
だめもとで、ジャンプスタートしてみたところ、
起動音が聞こえで起動しました。
そろそろ、取替時のようです。
そこで、想像ですが、Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?
購入時の説明と違うと思われます。駐車中に充電できているとおもっていたのに充電コントロールは、めいんSWが入っているときのみって
詐欺じゃねーってレベルですね。(笑い)新型にないんですよねこの装備。
結論、太陽光パネルはやくたたずです。
書込番号:23283188
1点
>やっぱりMacでしょうさん
報告、ありがとうございます。
8年使えたのなら、ガソリン車よりもずいぶんと長く使えていますよね。
鉛蓄電池は、充放電によりサルフェーションが不可避なので使えなくなってしまうわけですが、
12/24/36/48V 2A鉛蓄電池サルフェーション除去装置バッテリー寿命延命装置 https://www.amazon.co.jp/dp/B0757K3V4X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_xKbBEbB1CP4H4
こんな商品もあります。
スレ主さんのバッテリーは、もしかすると、まだまだ使えるかもしれません。
それに、太陽光パネルからの補充電は、メインスイッチOFFで行われるはずです。
ディーラーで配線図を確認すればいかがでしょうか。
書込番号:23283333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりMacでしょうさん
>Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?購入時の説明と違うと思われます。
こんな説明動画があったので常に太陽が当たっていれば充電してるみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4kpiChFZXlA
因みにバッテリーの寿命は使い方次第なんでしょうけど結構長持ちする印象です。
前乗っていた普通のガソリン車は8年程度使えてたし、今のHVのバッテリーは現在6年半使用中です。
書込番号:23283630
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初の投稿となります。
リーフの回復走行についてなのですが、平成23年の初期型リーフでも回復走行は有効なのでしょうか?
走行距離約37,000キロ残セグ9です。
書込番号:23116143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自称オヤジドリキンさん
こちらの方のリーフは初期型ですね
https://komachan.hatenablog.com/entry/20150412/p1
ただし、数値は一時的に上昇しても下降します。
あくまで推定回路の誤差の範囲で上昇するだけで、実際のバッテリーが回復するわけではないと思っています。
書込番号:23116158
2点
早速の情報ありがとうございます。
ダメ元で回復走行にチャレンジしているのですが、リーフスパイ上で数値が上がってもセグ復活の可能性はなさそうでしょうか?
せめて10セグまでは上げてみたいのですが…
そもそもアクセルON/OFFの間合いもよくわかってないので、うまくできてるかもわかりません…
回生ブレーキも中期と違い◎3までしかいきませんし…
書込番号:23116180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池の充放電は化学反応ですから、
劣化が回復することはありません。
読み取りプログラムの誤差修正だけで、
電池容量は変化しません。
書込番号:23116186
5点
>自称オヤジドリキンさん
回復走行?でSOH値が上がっても一旦欠けたセグが戻ったという話は聞きませんね
SOHが5%程度一時的に上昇するのが最大だと思います。
走行中にHx値がどんどん上昇すると回復走行が出来ています。
Hx値が上昇すると次の車両パワーオフ/オン時にSOHとAHrが計算されて上昇します。
SOCが40%以下だとHxも変化しなくなりますから、そのときは急速充電して電池残量半分以上で走ってください。
書込番号:23116205
3点
>らぶくんのパパさん
>mai615さん
なるほど…
今の9セグより欠けない為に回復走行で予防をする…
って意味での回復走行なのでしょうか?
書込番号:23116405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自称オヤジドリキンさん
>今の9セグより欠けない為に回復走行で予防をする…
回復走行をしても、SOHが一定期間閾値を下回るとセグは欠けますね
12セグ->85%-11セグ->78.25%-10セグ->72.5%-9セグ->66.25%-8セグ->
のようです。(私の旧リーフ10セグまでもだいたいこんな感じでした)
SOH66.25%まで下がっても一定期間経たないと8セグにはなりません。
その間に回復走行で66.25%を上回ればまだ8セグまでの時期が遅くなると思います。
つまり少しの期間セグ欠けを遅らせることはできるということになると思います。
書込番号:23116693
1点
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2063701/car/2508673/4566443/note.aspx
87%から100%にした人もいるみたいですがたとえば77%から90%には回復しないんですかね?するとしたらセグ回復しないもんなんでしょうか?
書込番号:23117489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
貼られているリンク先の方、私が最初にリンクを貼ったブログと同じ方ですね
初期型から30kWhリーフに乗り換えられた時のことで、中古車でどのくらい置かれていたか判りませんが、30kWhリーフのリプロ以前で積算走行1700kmなのに異常にSOHが下がっていた為と思います。
普通に使われているリーフでそこまで上昇することはないと思います。
書込番号:23117806
0点
>らぶくんのパパさん
同じだったんですねリンク見てなくて気づきませんでした、すいません。
そうなんですね、通常はそこまで回復しないんですね。
書込番号:23118086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
いえいえ、サイト違うしハンドルネームも違うので同じ方とは気づかないと思います。
昔からずっと見ていたから知っていただけです。
昔は価格.comにも登場されていましたね
書込番号:23118113
0点
>らぶくんのパパさん
とても参考になりました。
ダメ元ではありますが、どこまでSOH上げられるか頑張ってみたいと思います。
今の季節だと厳しいかもしれませんが昨日若干ではありますがSOH上がりました…
書込番号:23120539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
AZE0乗り始めて4日目です。
2015年式50000km 11セグです。
Leaf Spyしてみたところ、6669 QCs & 12 L1/L2s(うち2回づつが私)と、ちょっと驚きでした。
走行距離からすると7〜8km、1日3〜4回もQCしてた事になります。試乗車でもそこまでしないだろう、もしかして盗電車だったのかな?と思ってしまいます。
Leaf Spyでは総チャージ容量は解らないのでしょうか?
SOH、Hxとも低く、回復走行を試してみたいと考えていますが、時期的には何時ごろが良いとかありますか?
バッテリー温度13〜40°Cが条件との書込みを読みました。購入後バッテリー温度はほぼ4セグで、昨日QC30分後に初めて5セグになりました。
高速でQCを繰り返すとバッテリー温度が上がりすぎるそうなので、今の時期が狙い目なのであれば週末に試してみようと思います。
書込番号:23100529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tkfm7さん
買って4日目で残念なのですが…
どう言う走り方をされるかも
解りませんが、あと1ヶ月前後位で
10セグになると思います。
書込番号:23100567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>羊の皮を被った軍曹さん
はい、SOH78で10セグというのも見ましたので、先ずはこれ以上SOHを減らさない運転をしなければという思いでおります。
リーフは通勤用1日往復40kmです。坂道も多い地域です。
当初、バッテリーを少しでも長持ちさせようと自宅充電のみの予定でした。QC数、SOH、hxが判明し、zesp2申請中の現在、一度は回復走行を試そうと考えております。
※ 元スレで「盗電車かも」と書いてしまいましたが、L2HだとQCsも数千カウントするようです。あらぬこと書いて申し訳ありませんでした。お詫びします。
書込番号:23100630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
買う時にリスパ
仕掛けれなかったのですか?
我輩は40k出た時
展示車に仕掛けて見たら
アホ見たいに劣化していたので
止めました。
あくまで
数値ですけど
書込番号:23100663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>羊の皮を被った軍曹さん
OBDIIは昨日届き、今日初めて繋いだのでした。
購入前にもっと確認すべきでしたね。
給電ケーブル、充電いたずら防止カバー、袋も新品みたいにキレイでしたから、QC回数多いのはまあまあ想像してました。L2Hは頭に無く、予想を遥かに飛び越えてました。
書込番号:23100733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
多分、L2Hは使用していないと思います。
使用をしていれば
今頃、バッテリーは新品かと…
いくらで購入されたか
わかりませんが
バッテリー交換も有かと思います。
書込番号:23100744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>羊の皮を被った軍曹さん
充電回数よりも総充電量が寿命に響くと認識しており、L2Hでは無ければ大分安心できます。
それにしても5年弱で6600回(3.9回/日)は人力では無理な気がします。試乗車や業務用車としてもそこまで充電しないだろうし。まずは購入したDでどういう使い方をされていたのか確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:23100814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万キロを充電回数で割ると1回辺り7.49キロなので1回1kW程度しか充電してないことになりますね。
書込番号:23100844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフtoホームで急速でカウントされててタイマー充電だと1回で2回のカウントとなるのでは無いでしょうか?
災害用にリーフtoホームはあるがバッテリー保護のために自宅電気としては使ってないしかも短時間のタイマー充電とかは考えられないですかね?
書込番号:23100872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入Dで確認しました。近所の一般のお客さんで新型リーフの下取り車だったそうです。L2H導入は不明でした。
毎日来客されるような方では無く、他で充電するにしても、いつも満充電にしていたとしても、...と答えながらも首を傾げておられるようでした。
EV smartで確認しますと、日産4店舗、道の駅、他メーカーディーラー4店舗、イオン、コンビニと、地方の割に急速充電スポットが密集しております。きっと今も同じペースで充電されてるのでしょう。zesp2が延長されてないとクレームになりそうです。担当営業が心配になってしまいました。
書込番号:23100878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違うか、充電に対しての距離があまりにも少ないから普通にリーフtoホームで使用してて夜間はタイマー充電で昼間も出掛けるし外でも充電するとしたらその回数もあり得ますね。
書込番号:23100885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諸先輩方に教えていただきたいのですが、回復走行を行なって、普通充電や急速充電を行なって、そのまま車を休めバッテリー温度が下がると急激な下降モードに入る気がするのですが、回復走行の終了のさせ方で、良い方法はあるのでしょうか?
また、急激に下がるのは、元々のバッテリーの劣化の影響で仕方ない事なのでしょうか?
私の使い方としては、月2回から4回程度の片道250キロの往復走行時に回復走行を行い、普段は10キロ程度を週2から3回程度しか乗らないため、普通充電で週1、2回充電する程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:23100961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tkfm7さん
L2H導入以外には考えられないですね、でないとコンビニでも3分ぐらいで充電を止めている事になります。
L2Hで夜間タイマー充電で外でも毎日1、2回充電しているとすれば納得です。
ただ走行距離からすると電力持ち帰り使用している可能性はありますね。
書込番号:23100991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん、こんにちは
L2Hは充放電でそれぞれ回とカウントされるという意味でしょうか?
大まかですが、1回の充放電が20〜80%で行われたとし、これを100km走行分と同等と考えれば、3300回で33万km走行分の充放電があったとなります。もっとこまめでその1/6だとしても5.5万kmです。10〜20万kmは走ったバッテリーと考えて良さそうです。
いずれにしても、前ユーザー様の使用方法でSOH、Hxが正しい値になっているのかが疑問です。なので回復走行を試したいと思うのです。
回復走行がリチウム電池自身を回復させるのでは無いこと、劣化具合を推定値として表すSOH、Hxをリーフは帳尻合うように調整していること、回復走行はその計算アルゴリズムを利用して上方へ修正をさせるだけであること、と理解しています。
書込番号:23101060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
自分はやったこと無いですがタイマー充電だと1回で2回とカウントされるようです、タイマー充電で急速充電側がカウントされるとしたらL2Hしか無いのかなと思いました。
書込番号:23101182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外で急速充電してるとしたら1回10分としても5万キロでは全然足りません、全てコンビニ等の中速10分、6600回と考えても13万キロは越えますどこかで使う必要があるのでL2Hが必要となります、外で1回10分を1日3、4回5年間は考えにくいので家でタイマー充電している筈です、家で電力を消費していれば外での充電が30分だとしても違和感はありません。
書込番号:23101209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
4年半から5年弱経過しているのでSOHが79%というのは妥当な値だと思います。
走行距離も年9000km程度で標準だと思います。
QCの回数が多いのはなぜかわかりませんね
確実な回復走行は走行中HXの値を見ながら上がりだしたらどんどん走り、下がりだしたら大人しく走って早めに急速充電します。急速充電で上昇に転じる事が多いと思います。
HXが上がれば次のパワーオンでSOHとAHrが上昇します。また残量が32%程度(SOC40%)以下では数値は変化しなくなるので充電します。
一時的に上がってもまた下がるのでそこから
また上昇に転じるところがバッテリーの実力だと思います。
書込番号:23101263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LtoH だと思いますよ。我が家がそうなので。
夏に5年で車検を終えたうちの子がこのデータです。
外出して繋ぎ直す度に急速の回数が増えるのでこうなります。
毎日家充電、昼間使わないときは家の電気賄ってます。
相当量の電気出し入れをしてますが劣化は年相応です。
寒くなると半日しか持たないですが奥さんの町乗り2台目カーとしては素晴らしいです。
書込番号:23101797
4点
>takeotaさん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
L2Hで使われていたが、経年、走行距離に相応した劣化という事ですね。ホッとします。
本日外気温10℃と暖かったので回復走行に入らないか試してみました。
条件:急速充電30分、一般道10km、坂多し、Bエコモード
急速充電でバッテリー温度は4℃ほど上昇したので、回復条件は満たしているとは思いますが、結果は残念な事にHxがダウンする一方でした。もっと暖めないとダメかもしれません。(ちなみに昨日は9℃以下で往復ともHxは変化しませんでした)
急速充電で-0.01、パワー1〜3で叙々に加速し、40〜60km/hから時々アクセル離し、回生3〜4させました。回生3〜4のたびにHxが-0.01していく感じでした。登り坂でパワー4まで行ったときもhxが減ったと思います。
バッテリー温度 13.9〜15.2℃ →14.5〜15.6℃
SOC 68.9% → 64.7%
Hx 67.59% →67.11%(-0.48%)
到着後電源入れ直しましたが、SOH,Hxは更新されませんでした。きっと帰りには下がってるんでしょうね...
書込番号:23102480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記資料、また参考文献5が特に参考になります。
特開2008-039515、特開2012-108139とも特許検索から読めます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/2/47_20164180/_pdf/-char/ja
書込番号:23102855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円


























