リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 40 | 2023年2月8日 03:43 | |
| 38 | 7 | 2021年9月25日 10:48 | |
| 29 | 12 | 2021年10月7日 15:01 | |
| 33 | 22 | 2021年9月6日 02:00 | |
| 353 | 61 | 2021年8月24日 21:56 | |
| 22 | 7 | 2021年7月22日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年式のリーフ30kwに乗っています。1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています。その時は10セグに戻ったのですが、またすぐに9セグになりました。現在12万キロ、9セグです。今年も寒くなり、バッテリーに厳しい季節となりました。先日、イオンの急速充電器を使って充電したのですが、30分で7.9kwしか入りませんでした。ちょうど隣にe+が充電していたので見たのですが、残り25分充電して15.1kw充電できていました。あまりの違いにびっくりしました。去年の冬は日産の急速充電器で充電しても、かなりの時間106Aを維持していましたが、今年はすぐに充電スピードも落ちているような気がします。今までは30分で80%以上は充電できていましたが、今はひどい時は60%も充電できません。航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。航続距離の少なさと充電速度の遅さに耐えられなくなりつつあります。リーフスパイとか付けていないので、詳しいバッテリーの状態は分からないのですが、こんなものなのでしょうか。8セグまで減ればもう一度バッテリー交換になるのですが、9セグからなかなか減らないので航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。長文申し訳ありません。
6点
>ライト49段さん
ちょっと確認したい事が何点かあります。
まず、
>1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています
ということは、2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
二点目に、
>現在12万キロ、9セグです
今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
三点目に、
4年ほどで8セグまで劣化したのだとしたら、リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
1年前の時点で仮に10万kmほどの走行だったとしたら、8セグまで劣化することはあまり考えられないので…。
(ちなみに私の24kWhリーフは、5年132000km走行で11セグでした)
四点目に、
電費はどのくらいでしょうか?
>航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。
これだと、1%あたり1kmの割合となります。ちょっと電費が悪いように感じます。
私の例ですが、4年半12万km走った24kWhリーフ(中期型、2013年)で、冬場でも1%あたり1.2kmくらいが目安でした。
春ならば、1%あたり1.5kmは走りました。
5点目に、
>30分で7.9kwしか入りませんでした。
7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。
ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思います。)
スレの本題に戻って、
電流値が低くなる理由は、
1)バッテリー温度が低いこと。
2)バッテリーの内部抵抗が大きい(大きくなった)こと。
の二つでしょう。
ということで、充電の状況から考えると
残念ながらスレ主さんのリーフのバッテリーは、「劣化が進んでいる」と考えるのが妥当だろうと思います。
(一度バッテリー交換をしているので、制御プログラムのアップデートは行ってると理解しています)
書込番号:24529326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投、失礼します。(長くなったので…、先の続きです)
>航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。
とのことですが、
SOHが67%前後が9セグメントと8セグメントの閾値と言われています。
仮に
SOH70%として、バッテリー容量が約21kWh。
2から3kWh程度、バッテリー保護のため使用できない領域があるようですので、
使用可能なバッテリー容量は18から19kWh。
そして冬場の電費が、5km/kWhならば、90から95kmの走行距離、
6km/kWhでも108kmから114kmくらいしか走れない計算です。
暖房使って、発進と停止を繰り返す市街地走行や、高速道路を走れば、6km/kWhの電費でも不思議なことはありません。
必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
書込番号:24529354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
>2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
そうです。
>今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
うろ覚えなのですが、9万kmくらいであったと思います。
>リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
はい、使用しています。
>電費はどのくらいでしょうか
6.5kmくらいです。
>7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
>計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。
>ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
>(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思>います。)
バッテリーの増えた量は覚えていません。今日近くの日産の急速充電器で試してみます。
私の場合もイオンで何時間か置いて、帰りの充電だったので、バッテリーが冷えていたのかもしれません。気温も0度まではいきませんが、それなりに寒かったです。同じような状況であることを聞いて安心しました。周りにリーフ乗りがいませんので。
>必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
そうですか。こんな感じなのですね。もうすぐ8セグになるかもしれませんが。
暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
詳しく教えてくださりありがとうございます。私の追加情報で思い当たることがありましたら、教えていただければ嬉しいです。
書込番号:24529445
1点
>ライト49段さん
>暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
どうなんでしょうね。なんとも言えないと思います。
30kWhリーフは、
急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
電流値が下がらないのは、「発熱がそれほど多くない=内部抵抗が少ない」という事があったのだと考えます。
ジュール熱は、「電流値の2乗」と「抵抗値」に比例するので。
(それに比べて、40kWhリーフは、夏場は2回目の急速充電から発熱のために電流値が下がる事が、短所と指摘されて…)
だとすると、
今回、ライト49段さん のリーフの急速充電時の電流値が以前よりも下がったのは、
バッテリーの内部抵抗の増加が原因だと考える事ができます。
これは単なる仮定で、他の要因もあることは否定できません。
(バッテリーの充電は化学反応なので、温度が下がれば遅くなりますし…)
いずれにしても、
春になって気温が上がれば充電速度は回復するとは思いますが、
以前のように80%を超えても100A流れるなんてことは無いと考えます。(重ねて、私見ですが)
ちなみに、ウチの40kWhリーフでも、
寒い今の時期では、SOC50%くらいから、早くも電流値が下がり始めます。
お隣にいた62kWhも同様だと思いますが、なにせ3並列なので、
バッテリーセルに流れる電流値は2/3、電流値が絞られる始める時点も遅いでしょうし、
しかも
基本的にバッテリー容量が大きいので、15kWh入った時点でも、
SOCが50%くらいだったのかも知れませんね。
それでも30kWhはあるので…、これが大きなバッテリーの良い点だと思います。
書込番号:24529645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
>30kWhリーフは、
>急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
>つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
そうですね。確かに80%付近までは最高速を維持していたような気がします。それだけに、今の状況が辛いです。
今日、近所の日産の急速充電器で充電してきました(50kwのものだと思います)。
30分充電した結果は、9%→80% 充電量11.3kwでした。今日はイオンで充電した時より外気温が高く、バッテリーの温度も6セグあり高かった(イオンの時は4セグ)ので、イオンの時の充電量より多く入ったのかも知れません。
書込番号:24529824
1点
>ライト49段さん
>9%→80% 充電量11.3kwでした
すでに、ご自分で計算されているとは思いますが、
11.3kWhが71%だとすると、100%では15.9kWhということになります。約16kWhですか…。
そして保護領域を考えると、現時点でのバッテリー容量は19kWh弱と思います。
SOHで言えば、63から65弱でしょう。すでに8セグになっていてもいいのではないでしょうか?
ただ、気温が下がると、バッテリー容量そのものが減ります。
気温低下による容量の減少分を加味してのSOHの算出と表示でしょうから、9セグメントになっているのかもしれません。
いずれにしても、8セグは近いと思います。
日産が保障している以上、ガンガン使って、次の交換を狙うのが「吉」だと、私は思います。
ちなみに
走行距離ですが、電費6.5km/kWhなら、16kWhでは、104kmという計算になりますから、お書きになってる実情とほぼ合っているとは思います。
書込番号:24530090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。自分の計算が正しかったと確認できました。うろ覚えですが、前のバッテリー交換の時は、このくらいまで行く前に8セグになったと思うので、今回はちょっと遅いかなと思いますが、8セグになるのを待ちたいと思います。
書込番号:24530249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
リサイクルバッテリー10セグのものが来たのですね。
もはやフルセグは手に入らないと考えています。
充電速度が遅いとなると、30kwhの特性が丸つぶれですね。
私のリーフはまだ11セグですが、使い勝手はいいです。
今後どうなるのやら。
書込番号:24535339
2点
>ライト49段さん
私も30型リーフの最終型に乗ってまして新車から4年経たずに8セグになりました。
バッテリー交換されたとの事ですが、交換後10セグ、走行可能距離はどうでしたか?
私の場合(サービスキャンペーンの対象)とのことでメーター内の表示の書き換え(笑)で11セグ表示、走行可能距離ほとんど変わらずに戻されてしましました。(別スレで紹介してます)
書込番号:24538583
1点
最初の交換を、サービスキャンペーンと勘違いしているような気がする。
交換に何日間掛かりましたか?
当日に作業終了しませんでしたか?
こちらの方は、新品交換になったようです。
http://evoryushun.doorblog.jp/archives/52137568.html
書込番号:24538735
2点
>ジョンwヘンリーさん
私もそう思いました。交換はしてらっしゃらないような気がします。
交換された方のブログ拝見しました。私もこうなること願ってますが、実際新品バッテリーは在庫、生産も無い状況だと・・
こちらから失礼しますが、リーフスパイでのSOH値、日によって上下するのですがそういうものでしょうか?
定期的にチェックしてるのですが、そろそろセグ欠けかな〜と思っていたら突然SOH値が上がってたりしたもので(ここ2か月くらいで一番少ない時から3%ほど上がりました)
書込番号:24538824
0点
>カッタウェイさん
24kWhモデルでの経験ですが。走り方によってSOH値は上下します。
30kWhモデルも同じみたいです。
私の24kWhモデルで最大7%上昇したことがあります。
昔、回復走行と言われていた走行パターンです。
-急速充電
-加速と減速の繰り返し
Hx値が上昇しだしたらこれの繰り返し
次のパワーオフ/オンでSOHが上昇しています。
ただし、一時的に上がるだけです。
また、40kWhモデルでは全く効果はありません。
6月15日 走行距離109911km SOH 84% QC1119回
6月16日 走行距離110172km SOH 91% QC1125回
三菱車もディーラーで計測手順を実施したらSOH値5%程度は上昇するようです
書込番号:24539032
3点
>カッタウェイさん
わたしの場合は、8セグから10セグに戻りましたが、走行可能距離はほとんど変わらず、体感的もセグが増えた実感は全くありませんでした。バッテリー保証ってあてにならないんたな、と思いました。非常に残念です。
書込番号:24539901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ライト49段さん
私の時と同じですね。おそらくサービスキャンペーンのプログラム書き換えであってバッテリー保証ではないですね。
ディーラーで30分程度の作業ではありませんでしたか?
それを保証と言われたのであれば、問題ですな・・
書込番号:24540065
0点
>らぶくんのパパさん
有難う御座います。
毎日特に変化の無い走行、使用の仕方だったのですが詳しく解説していただき勉強になります。
逆にSOH値を減らす使い方、走り方とかありますか?
サービスキャンペーン後、11セグになり数日で10セグになりましたが、SOH値でそろそろ9セグかな〜と思ってたらSOH値が増えてたりしたもので・・
8セグになったとしても本当に保証が受けられるのか、保証対象期間までにハッキリさせたいですね。
書込番号:24540083
2点
>カッタウェイさん
SOHを減らすには、V2Hがあれば最適ですが、無ければ、
バッテリー容量を、0%か100%で放置がいいかと思います。
冬だとあんまり劣化しないかもしれませんが、夏になれば劣化が進むと思います。
書込番号:24540246
0点
>カッタウェイさん
一時的にSOHをあげることは前述した"回復走行"で可能ですが、SOHを減らすという方法はないと思います。
強いて言えば加速、減速をゆっくりということになると思います。(常識とは反対ですが、、、、)
SOHが閾値を下回ったとしてもいきなりセグ欠けが起こる訳ではありません。
たとえば1セグ欠けは一ヶ月間85%を下回ったまま一度も85%以上にならなかった場合です。
その間に一度でも上回ればまた85%未満が一ヶ月続いた場合にセグが欠けると思われます。
ただし、一旦欠けると閾値を上回ってもセグは増えません。
そのため、もうすぐ8セグという時は、加速減速をなるべく弱くということになると、、、、
そして、SOHはパワーオン時に設定され、その時にSOHからAHrが計算されるようです。
AHr値によって満充電量が決まりますから、SOHが増えると満充電量も確実に増えます。
直前の電費によって計算される走行可能距離ではバッテリーの容量は大まかにしかわからないですね
以上が私の24kWhでの経験です。
また、30kWhモデルでの日産バッテリー保証は8年16万キロ以内8セグです。
不具合修正のサービスキャンペーン適用済みであれば確実に保証は受けられるはずですね
書込番号:24540306
4点
>カッタウェイさん
私の場合はいつも通っているディーラーではなく、1週間ほど別のディーラーに運んで作業していたみたいです。そこでどんな作業が行われていたかは分かりませんが。今回は8セグになっていてもいい状況なのに、まだ8セグにならない件について、詳しく調査してもらう予定です。
書込番号:24541132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライト49段さん
>tarokond2001さん
こんばんは、 バッテリー交換をされたとのことですが、 費用はいくらでしたか?
それから皆さんが 言ってってる電費の計算式を教えてください
書込番号:24560972
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
30kWhモデルのバッテリー保証は8年16万キロですから保証外の有償で交換された方はおられないと思います。
ちなみに30kWhの新品バッテリーは2018年当時で80万円
もし、有償交換であれば部品代80万前後、作業費5万程度で合計85万で消費税を入れると93.5万円
ただし、バッテリー価格は変動しますので大体の価格です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/180326-04-j
リーフの30kWhモデル以降は保証が8年16万キロなので有償交換はほとんどないと思います。
電費計の電費はバッテリーからの消費電力と走行距離からの計算されています。
リーフの場合はスマホアプリやパソコン等で日産のサーバーからも自分の車の電費等の走行データが見れます。(過去2年分まで)
区間(パワーオン/オフ間)、日、月、年の電費を見ることが可能です。
HVやガソリン車では給油量と走行距離で燃費が計算できますが、EV充電にはロスがあるので充電に要した電力というのは正確にはわかりません。
充電回路に積算電力計など付ければ可能ですが、そこまでやっている方は少ないと思います。
書込番号:24561539
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
当方2013年3月購入の24Kリーフに乗っていますが、12万キロを超え現在5セグで満充電で80キロ表示が最高です。99%急速充電で今では毎日(多いときは2回)充電しています。昨年e+を購入して遠乗りはe+で近場はもっぱら24Kリーフを利用しております。これから冬場になれば充電に時間がかかり何キロ走れるかわかりません。バッテリー交換を検討中ですが、地元で交換したという話を聞いたことがありません(ディーラーでも)。もし交換された方がいれば情報をお聞かせ願いたいと思います。なんか再生バッテリーの交換は今は行っていない聞きましたが?よろしくお願いします。
7点
こんにちは。
私のリーフ(2012年モデル)もう充電ばかりで‥
ZESP2だから何とかなってします。
新品のは、去年末で生産完了で今は再生バッテリーのみです。
45万円かかるそうです。
書込番号:24332506
4点
2年前ぐらいに再生バッテリーに交換しました。
10セグに戻りますが、2ヶ月くらいで9セグになったと思います。
費用は約37万でした。
書込番号:24337408
6点
>いすまささん
お久し振りですね!
再生バッテリーに載せ代えられたのですね!
5セグに成ったと書き込まれたのを見て以来なのでひょっとしたら40型にでも代替えされたのかと思って居ました!
バッテリー載せ代え後に直ぐ1セグ欠けたとは意外でした!
コロナ禍で遠出は自粛なので県跨ぎの走行が少ないので良いと云えばそうかもですね!
半兵衛は、40型発表の翌日に契約して今は40型に載って居ます。
来年の10月で5年に成ります。
一度EV車に載ったらガソリン車には戻れませんね!
時々、リーフ版に近況の書き込みをお願いします!
宜しく!
書込番号:24341431
8点
>尾張半兵衛さん
お久しぶりです。まだまだ初期型リーフに乗ってますよー。
今年で10年目の19万2000kmくらいです。
購入から7年半で電池容量半分になり、さすがに通勤往復に厳しくなったので再生バッテリーに交換しました。
再生バッテリー10セグギリギリの出荷なんだと思います。
40型リーフいいですねー。
リーフも最近では旧型含め、よく見かけるようになりましたね。
来年にはEVの選択肢も増えて色々面白くなりそう。
私はEVの耐久性試験中ですので、まだ乗り換えませんけどね(笑)
書込番号:24348967
5点
>いすまささん
凄いですねぇ!
半兵衛も、少し見習わなくちゃぁーと思います!
24型を4年載った頃に40型の発表会が有りました。
止せば良いのにノコノコ出掛けました!
リーフからリーフへの乗り換えでしたら特別サービスで下取りに+30万メンテナンスと充電カード5年分と3万ほどの商品や旅行券に名古屋ヒルトンホテルのデナー券をぺァでとぎょうさんなサービスで発表会の翌日に契約しました。
例の検査の不正で納車は10月の末に成りました!
現在来月で4年に成ります。
バッテリーの方は満電で271Kmの表示です!
自宅前充電オンリーでの使用ですがバッテリーは載っても載らなくても経年劣化は進みますね!
でも、271Kmの航続距離が有れば充分なのでマァマァ満足して居ます。
いすまささんの此れからの情報も時々教えて下さい!
宜しくお願いします!
ではでは、、、、、ご機嫌よう!
書込番号:24351520
4点
初めまして
はじめて投稿します。
私の2013年式リーフG中期モデルですが4年前にデーラー中古を走行8000km フルセグ状態で購入105万
先週ついに保証対象の7セグになりました(走行53000km)
今週日曜にディーラーに点検予約しています。
ソフト面をいじるだけで見た目のセグ表示を復活するという書き込みを見て不安ですが、
どういう対応になったのかご報告しますね!
持込の時の注意点とかあったらアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24361367
1点
>takuzi0723さん
ソフトウエアをいじってセグを戻すという対応はないと思います。
30kWhモデルでバッテリー管理ソフトのバグがあって容量が実際より少なく計算される問題がサービスキャンペーンで修正されています。
その為、サービスキャンペーンを適用すると二次的にセグが戻るということはありますが、24kWhではそのようなサービスキャンペーンはありません。
また、7セグで保証になるのはメーカー保証ではないですね。
中古車で加入できた延長保証であってメーカーとは関係なく、保険会社が費用を負担することになります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
日産のバッテリー保証は容量計のセグだけですから、特に気を付けることは無いと思います。
心配事といえばバッテリーの入手にどれくらいかかるかですね
また、経過など教えてください。
書込番号:24361431
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
4年とちょっとで16万km超えました。ただいま10セグ。160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。まだまだ走れそうですが来年ぐらいに乗り換えかな。
書込番号:24328433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>はりはりぶうさん
よく走られておられますね
私の24kWhリーフは4年半で15万キロ程度でした。
14.7万キロで10セグになっていました。
それからちょうどディーラー営業さんから下取りアップキャンペーンの連絡があり、渡りに船と3年前に乗り換えました。
そういうプログラムがあれば良いですね
リーフだけでなく、輸入車も含めて選択肢は広がっています。
書込番号:24328496
3点
>はりはりぶうさん
>160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。
充電池なんかはそんなものですよ、気温が下がれば更に減りが早くなります
書込番号:24328549
1点
>はりはりぶうさん
電費も良さそうですね。
私は30k乗りですが、サービスキャンペーンでフルセグになりましたけど、フル充電エコモードで190キロぐらいの表示です。
ご存知の通り、走行可能距離は所有者の走行パターンを反映してくれているようですが、その7掛けぐらいしか走らないのが良くわかんないですね。過剰表示しなくて良いのにといつも思います。
確かに残量20%下るとホント減りが早いですよね。これは電池の特性なんですかね。それともプログラムによるそういう表示コントロールなんですかね。
書込番号:24328660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はりはりぶうさん
>らぶくんのパパさん
1年間4万キロどうやったら走れるの?
どこ走るの?
急速充電ばかりですか?
書込番号:24329545
1点
私の場合、ほぼ通勤です。片道60kmほぼバイパスなので1時間15分ほどで到着します。休日は嫁さんが使います。ガソリン代がかからないのでついつい遠出してしまうらしいです。充電はほぼ急速が冬場は家で補充電します。ちなみに別の車でも休日中心に年間2万キロほど走ります。
書込番号:24329708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かに食べ行こうさん
さすがに年4万キロは難しいですが、一番よく走った年は4万キロ走っているかもです。
昔は通勤でも使っていましたが、退職してからは釣行と山歩きがメインです。
自宅で満充電し出発しますが、長距離では急速充電も度々利用します。
山歩きは近くの大台ケ原をはじめ紀伊山地の山々、岐阜の御嶽、石川の白山など
たとえばよく走った2018年の10月 (ZE1納車から2か月)の走行グラフです。
カメラデータから行先を調べてみました。
2日 高野龍神スカイラインで龍神岳山歩き 約270km
3日 越前大野城、九頭竜ダム 約590km
7日 カメラデータなしの為不明 約350km
10日 熊野古道大門坂、那智大社 約300km
18日 串本大島、潮岬 約350km
20日 御嶽山 約680km
24日 信州旅行往路 (飛騨経由) 約500km
25日 信州旅行復路 (美ヶ原、木曽) 約500km
29日 カメラデータなしの為不明 約320km
こんな感じで利用しています。
田舎住まいなので買い物でも40kmほど走ることも多いです。
書込番号:24329732
2点
>はりはりぶうさん
通勤で往復120qはすごいですね。
>らぶくんのパパさん
すごい体がタフですね〜真似できない。
プリウス30を11年経過して62,000qですよ。
過少走行です。
書込番号:24329899
0点
>はりはりぶうさん
プリウスの載り心地とリーフの場合とでは圧倒的にリーフは疲れません!
知らず知らずについ気が付けば超長距離を走って仕舞います!
其れでリーフ愛用者には長距離走行の人が多いのです !!!
是非1度試乗して見て下さい!
※ 半兵衛はリーフ愛用者ですがニッサン関係者では有りません
ので其の点宜しく!
書込番号:24333709
5点
>はりはりぶうさん
ご免なさい!
>かに食べ行こうさん
に当てた積もりでした!
お詫びします !!!
書込番号:24337802
0点
私も24Kリーフを3年で12万キロ走行し、3年前に40Kに乗り換え、現在9万キロ弱走行
コロナ禍で2年間走行距離が伸びてません
24K時は、大阪から富士山の五合目迄行ったり、金沢や奥能登に富山、山梨、鳥取、島根、岡山、広島あちこち走り回りました
子供が名古屋で家庭を持ったので、毎月孫の顔を見に行ってました
99%急速充電で充電し放題を堪能
書込番号:24383509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。
一部のセルのみが劣化しているケースが考えられますね。一度ディーラーにチェックしてもらう事をお勧めします。
書込番号:24383683
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
保障対象になったので、ディーラー相談に行きました。
再利用バッテリーの手配に時間がかかるそうです。
その時に、、、
「8年16万km保障を30万円で買い取ります」
(→今後保証は使えません)
「さらに、車両本体も20万円で買い取ります」
という、キャンペーン、6月から始まりました。
いかがですか?と勧められましたが、皆様は??
5点
>ふぇどろふさん
買い取ってもらった方が良いと思う。
次の車は?
書込番号:24306659
2点
30kWモデルを年式・距離問わず50万円で買い取るということでしょうか?
安くないですか?
それとも下取り査定額に50万円上乗せということですか?後者なら乗り換え候補のクルマがあれば魅力的なキャンペーンですね。
書込番号:24306823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かに食べ行こうさん
私は、バッテリー交換を選択しました。
リーフ、気に入っていますので。
次の車は、可能なら、現行リーフですが、お財布が。。。
書込番号:24306872
0点
>くろまるワン太郎さん
もう少し年式が新しかったら車両本体30万円、合計60万円だったような。。。
下取りに上乗せではないです。
30kWリーフの下取り価格、50万円以上にはならないから、かなりお得と言われました。
書込番号:24306874
0点
保証がネックになっている…
会社で言えばリストラみたいな感じ。
書込番号:24307147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証下取り30万貰ってリサイクルバッテリーに載せ替えたほうがマシでした。
そういうキャンペーンは知らされず、セグを戻され時間稼ぎされました。
3セグ戻され走行距離は10qほどしか増えませんでしたから・・
書込番号:24307198
0点
こんにちは。
>カッタウェイさん
>保証下取り30万貰ってリサイクルバッテリーに載せ替えたほうがマシでした。
>そういうキャンペーンは知らされず、セグを戻され時間稼ぎされました。
>3セグ戻され走行距離は10qほどしか増えませんでしたから・・
サービスキャンペーンを実施しても、保証を失ったわけではないので、
その保証下取りは、受けられなくなったわけでもないと思いますが。
スレ主のふぇどろふさんも、サービスキャンペーンを受けた後にセグが戻って、
その後再度セグ欠けして、保証を受ける旨の書き込みをされていますし。
30Kバッテリーの新品バッテリーって、生産しているんですかね?
いっそ新品にした方がすっきりしていいんじゃないですか?
書込番号:24307220
0点
>麻呂犬さん
バッテリー保障は、廃車リーフからのリサイクルバッテリーを期待しての、販売戦略だったと思います。
ただ、予想以上に、『 リーフが良く 』て、『 手放すオーナーが少なかった 』、という事でしょう。
リサイクルバッテリーが手に入らず、保証を買い取るか、さらに車両本体(中古バッテリー)を買い取るか、保証を維持するための、苦肉の策ともいえのではないでしょうか。
書込番号:24307250
2点
>カッタウェイさん
誤解があるようなので。。。
補償対象外の車(セグかけしてない)は、保証買取キャンペーンの対象にはなりません。
セグかけした時点で、
@保証を受けてリサイクルバッテリーに乗せ換える
または、
Aセグかけしたまま、30万円貰う
または、
Bリーフを手放し、50万円貰う
の三択です。
なので、30万円もリサイクルバッテリーも、両方貰える、とはなりませんよ。
また、リプロ済み(セグ復活キャンペーン)の車両しか、保証買取キャンペーンの対象にはならないのでは?と思いました(>E11toE12さん が御指摘の通り、当方、2018年にリプロ済みで、9→11segへ復活してます)。
リプロしていない車両だから、30万円買い取りキャンペーンの案内がなかったのではないでしょうか。
今回保証を受けリサイクルバッテリーへの交換予定ですが、再度バッテリー保証対象を満たしたときは、またバッテリー交換してもらえるそうです。
いいね!日産!!
書込番号:24307265
2点
>カッタウェイさん
新品バッテリーは生産していないようです。
なので、リーフ廃車待ち状態で、再生バッテリーが供給不足だそうです。
書込番号:24307464
0点
こんにちは。
保証を下取りしなければならないほど、30kwhバッテリーが供給不足に
なっているなら、海外では既にやられているというレトロフィットを
メーカーとして真剣に考えてもいいと思いますね。
多分、改造にあたると思うので、登録がネックになっているのだとは
思いますが。
ここまでユーザーから(身勝手な内容も含めて)不満を持たれやすい
保証を、単なる目眩ましだとしても、9セグに近くなった30Kリーフに
「容量アップキャンペーン!有料で旧型リーフを40kwhにレトロフィットします!」
とでもやれば、メーカーは保証下取りでの30万円を払わなくて済み、
ユーザーは有料で(50万円くらいかな?)費用かかっても40Kに
レトロフィットでき、ディーラーも客からのイヤミやらにちゃんと向き合えた
上に、レトロフィット作業費も得られるという、三方一両損的な対応に
なると思いますが。
書込番号:24307509
11点
保証を買い取りってタダゴトじゃないですね。
そのまま保証を続けた場合にかかる費用よりも、このタイミングで保証を買い取る費用の方が安く済む試算が出たということでしょうか。つまり、この先保証が必要になる車輌がどんどん増加する、と。
さっさと手放してもらうことで、保証しなくちゃいけない台数を減らしつつ、リサイクルバッテリーを確保する。一石二鳥の手ではありますが、製品としては大失敗になっちゃいましたね。
ここ10年で2台買ったパソコン(それぞれ別のメーカー)が2台とも延長保証の期間内に壊れ、修理部品がないとのことで残価償却費での買い取りとなりました。車もそんな時代になっていくんでしょうかね。
>ふぇどろふさん
>ただ、予想以上に、『 リーフが良く 』て、『 手放すオーナーが少なかった 』、という事でしょう。
下取り価格が暴落して、乗り換えるに乗り換えられなくなったユーザーがたくさんいる、という可能性も考えられますね。
書込番号:24307989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E11toE12さん
レトロフィット、初耳なので、調べてみました。
なるほど、旧車体に、新型のバッテリーを乗せ換えるということですね。
メーカーとして、先を見据えた規格統一をしているか、していないか、が重要ですね。
コネクターがあいません、とか、大きさが違います、とか、できなそうな理由がたくさん思い浮かびます。
BMWは先見の明があったという事ですね。
https://sustaina.me/?p=1351
書込番号:24308555
0点
>use_dakaetu_saherokさん
保証交換台数と、供給再利用バッテリーの、バランスが安定するまでの、暫定的なキャンペーンと思っております。早々に、「そのキャンペーン終わりました」、となるかもです。
私個人的には、いろんな意味で、手放したくない車なのですよ。
書込番号:24308563
1点
こんにちは。
>ふぇどろふさん
先見の明があったとしても、300万円じゃあ、「レトロフィットできる」にならないのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595866/SortID=18771140/
ニュージーランドでコンバージョンキットが市販されているという書き込みがあり、
できないわけじゃないならメーカーとして取り組んだ方がいいと思ってはいます。
書込番号:24181687
私自身は、今の40Kリーフを乗りつぶすつもりなので、情報を集めているだけで、
何もするつもりもありませんが。(とかいって、62KにUPG!とかは興味津々(笑))
書込番号:24308573
0点
>ふぇどろふさん
新品バッテリーは生産していないようです。
なので、リーフ廃車待ち状態で、再生バッテリーが供給不足だそうです。
悲報以外の何物でもない。
書込番号:24312270
0点
>E11toE12さん
300万円!高すぎっすね!!
コンバージョンキットなんてものも、あるのですね。
知らないことばかりです。
>ESHY24Gさん
開発車両、って、、、遭遇したことすらありません。
> TOCYN2さん
以前は3か月待ちとかあったらしいです。
実はですね、、、意外と早く、ディーラーから電池が準備できたと連絡があり、交換になりました。
書込番号:24312336
1点
>ふぇどろふさん、TOCYN2さん
新品バッテリー生産されていないのかもしれませんが、在庫はありそうですよ。
先月、3セグ欠け状態(4セグ欠け待ち)でモーター出力制限頻発のため、新品バッテリーに載せかえてもらいましたので。現在SOHは65未満から103に、航続可能距離も130kmから230kmになっており、新品で間違いないと思います。
修理(不具合対応)用に新品在庫をストックしているのかもしれませんね。ここのスレの内容からすると、普通の4セグ欠けでなかったのがラッキーだったように感じます。
再生品と新品の差額払えば、新品ならすぐに替えてもらえたりするんですかね?
書込番号:24312357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くろまるワン太郎さん
新品バッテリー、羨ましいです。
おいくらくらい、かかるんですかね?
再生バッテリーの価格設定って可能なんでしょうか?
保証30万円で買い取るってことは、それ以上の価値があるという事でしょうか。。。
差額の交渉はしていません。
書込番号:24323789
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
以前書き込みして一瞬で削除されてしまった者です。
久しぶりにリーフの事を検索してましたらこんなに盛り上がってる事を知らず
オリンピックより興奮している次第です。
やはり皆さん興味ある内容ですよね。私もリーフは大好きで使い方によっては大変便利な車だと思ってます。
今回ばかりは会社に対する不信感が一杯です。まさに「やっちゃえ日産!」ですよ。やられました。
前置きが長くなりましたが・・
私のリーフは先々月の6月で4年目に入り距離にしてもうすぐ11万キロのところでした。
バッテリー無償保証の8年16万キロの年数にしては半分のところで8セグになり保証対象となりました。
ちょうど同じころディーラーからサービスキャンペーンの封書が届きました。(家族ですごいタイミングだなと少し怖くなったのを覚えてます)
当然こちらは保証対象なのでバッテリーの保証を要求しました。ディーラーの担当者、カスタマーセンターにも電話しました。
どちらの回答もキャンペーンを受けろの一点張りでした。
相手は車検や点検でバッテリーの状態を把握していてますからナイスタイミングでキャンペーンの通知を出しているものだとこの時点で確信しました。だってこのキャンペーンってかなり前から同じ内容でやってます。対象車両の年式は違うにしろ、その後に販売した車両はコンピューターの改善せずに販売したということなのでしょうかね?
ちょうどその頃こちらの書き込みを見たり相談してリーフスパイのデータを取り、渋々サービスキャンペーンを受けることにしました。
出す前のデーターです。8セグ満充電での走行可能距離表示160q(日により多少ばらつきはありますが大体このくらいです)
電費は8.3です。 AHr53.16 SOH65.65% Hx49.33%
ディーラーに到着してスパイで確認し、サービスをお願いして約30分後・・「8セグから11セグに復活しました!」とドヤ顔で・・
私には「やっちゃいました日産!」にしか聞こえませんでした(笑)
その時は半信半疑、本当に走行距離等が復活してたらいいな〜と思ってました。そこでディーラーで満充電してもらいました。
充電完了後の走行可能距離表示・・・・まさかの170q・・ハァ? エアコン付けてたかな?と確認しましたがエアコン付けてません。
サービスマンにハッキリ申しました。完全な保証逃れのためにやられてるんですね?と
3セグ増えて距離10q程度しか増えないのはオカシイだろ!と。保証逃れと言われても仕方ないですねと営業マン。
納得いきませんよね?これが真実です。
その後カスタマーセンターにも苦情を申しました。相手もマニュアル通りの返答でした。ここで実際バッテリーの無償保証でどれくらいのオーナーが保証を受けたのかと質問をぶつけてみました。データーが無いのでハッキリ分からないという意味深な返答でした。
おそらく普通に使用していて4セグ欠けで保証を受けた方はいないものと思われます。
サービスキャンペーンを受けた後のリーフスパイの数値をお知らせします。
AHr 62.88 SOH 77.66% Hx 46.33%
私自身よく見方が解りませんがこういった数値です。
毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
よってこのサービスキャンペーンは保証逃れと言われても仕方ありませんね。
ちなみにサービスを受けた後はディーラーで何の説明もなく、こちらから「説明や書類等は無いのですか?」と聞いたくらいです。
お客さんの車であるリーフの重要な部分でもあるコンピューターにアクセスし内容を書き換える、とてもデリケートな作業だと思うんです、なのにあたかも自分らの所有車であるかのごとくエラソーにサービスしてやったのような態度。そりゃ腹立ちますわ。
今後皆様もお気を付けください。
最初に言いましたがリーフは大好きです。とても素晴らしい車です。
25点
偽術の日産の面目躍如ですね。
書込番号:24279402
35点
誰が削除依頼したんですかね
この件で技術の日産説明してくださいよ
前に8セグになって、交換の申請に行ったら2年も前にサービスキャンペーンを受けてるのに
当たっていないからもう一度受けろと言われた方もいましたが、
それも本当に当たっていないのか怪しいですね。
8セグになったらサービスキャンペーンなるものを何回もやり、8セグ以上に書き換え意地でもバッテリー交換
しないということでしょうね
偽術の日産恐るべし
書込番号:24279474
28点
デザインがダメですね、リーフ。フェアレディZみたいにカッコよくないと!
書込番号:24279601
6点
>カッタウェイさん
そもそも、保証に関する対応は、
全てメーカー側が管理する物。
ユーザーが、とやかく言える立場では一切無い。
つまり、あなたがメーカーに保証修理を要求する
権利は一切ありません。
全くの認識違い。
ちなみに、メーカー保証を受けるに当たり、
メーカー側の修理サービスや、
サービスキャンペーン等の無償修理サービスを
受ける必要がある。
書込番号:24279672 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
スレ主さんに全く問題がなかったとは思いませんが、
>つまり、あなたがメーカーに保証修理を要求する
>権利は一切ありません。
これは全くの見当違いですね。
保証条件に合致していますので、保証を要求する権利はあります。
ただ、保証を実施した、修理の方法が希望する方法ではなかった
だけです。
希望する修理方法、つまりバッテリーの新品交換を要求する権利は
ないのは仰る通りですが、ユーザーに不満が発生する方法しか
取れなかった、納得できる説明責任を果たさなかった日産に非は
明確にあります。
が。
どうすることもできません。
書込番号:24279692
21点
>カッタウェイさん
私は30リーフのユーザーではありませんが、リーフユーザーとして30リーフのバッテリー劣化については興味がありました。
こちらの書き込みにもありましたが、当初からセグ欠けが早く、日本の何倍も売れている北米でもかなり問題となっていました。
日本でも2万キロ程度でセグ欠け(11セグ)になってバッテリー調査の為、回収、交換になったユーザーが何人かおられました。
タイミング的に日産もこれはどうもおかしいとなって解析の為にセグ欠けバッテリーを11セグで交換回収したものと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21320892/#tab
それから半年ほどしてバッテリー管理プログラムを修正がサービスキャンペーンとして発表されています。
詳細はわかりませんが、バッテリー管理プログラムが車載バッテリーの劣化を推定して満充電時の充電量を決めています。
SOHは健全度(劣化具合)でそれに基づいてAHr(容量)が計算されています。
SOHは実バッテリーから測定可能な抵抗値や電圧変化などから計算されて、SOHが算出されAHr値を出しているようです。
30リーフのセグ欠けバッテリーを回収して調査したら、推定値とバッテリー単体での計測値の違いが大きいと判明し、計算ロジックを修正したものと思っています。
ちなみに私の24リーフや40リーフで取得したデータから
AHrxバッテリー公称電圧=容量になります。
そしてバッテリーを満充電すると容量の95%程度まで充電できます。(5%程度は上限の保護エリアと思われます)
例として24kWhのSOH82%時
AHr53.99x350x0.95=17.95kWhが満充電量
スレ主さんのサービスキャンペーン適用前だと
30kWhのSOH65.65時
AHr53.16x350=18.6 満充電で18.6x0.95=17.68
サービスキャンペーン適用後、SOH77.66%
AHr62.88x350x0.95=20.9
満充電での電力は17.68->20.9と3.22kWh増加していることになります。
もっと簡単な概算としては30xSOH値で現在のバッテリー容量がわかります。(ただし、使用可能はそのうち90%程度)
適用前 30x65.65%=19.7 このうち使えるのは90%程度で17.73kW
適用後 30x77.66%=23.3 このうち使えるのは90%程度で20.97kW
差は3.24kWh
サービスキャンペーン適用前と後では使用可能容量が3.2kWh程度は増えていると推定できます。
また、充電量が表示できる充電器で残量30%から80%まで充電して(充電量が50%)充電器に表示される充電量が10.5kWhなら満充電約21kWh(スレ主さんの現在のバッテリー使用可能容量)と推定できます。
書込番号:24279720
11点
>E11toE12さん
残念ですが、
保証を適用するか否かの権限は、
メーカーにしかありません。
購入時の契約にもきちんと記載されている。
保証条件に当てはめるのは、メーカーであり
ユーザーではありません。
ユーザーは、保証既定をコントロール出来る
立場でないから、要求が出来ない理由です。
ちなみに、ユーザーは所有物の管理する
立場になるので、修理の要求をする権利は
ありますが、保証を要求する権利までは
保有していません。
まー、日産が説明責任はあったとしても、
サービスキャンペーンの理由は、
保証と別路線の説明になる。
書込番号:24279730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ついでなんで、なんだか妙だな、と思うところは指摘しておきます。
スレ主さんのカッタウェイさんは、書込番号:24145392で
>ディーラーの試乗車を1年落ちで購入しまして私が乗り出して3年目になります。
書込番号:24145572で
>実際私の車両もディーラーの試乗車だったのですが当時発表されていた
>キャンペーンの対象だったわけです。(車体番号から)
保証対象の4セグ欠けになる前から、自車がサービスキャンペーン対象だったことを
認識されていたフシがあります。
車検や点検の際にサービスキャンペーンを指摘されなかったから、保証対象に
なるまでサービスキャンペーンを適用せず、保証対象になった際に、バッテリー交換を
希望したんじゃないかな、と推測します。
オリンピックでご覧になった方も多いでしょうが、微妙な判定の際に、ビデオ判定を
求めてチャレンジを実施し、チャレンジ失敗で判定が覆らなかった、そんなシーン。
別にいいとか悪いとかいう必要はありませんし、日産に非があることも同意しますが、
はあはあ、なるほどね、という感想ですね。
書込番号:24279737
6点
>カッタウェイさん
大変ご心配です。
もとリーフ30kのオーナーとして一言。
プログラム改修後のSOH値 77%、リーフの実効バッテリー容量27kwh、酷暑の中でのスレ主様の予想平均電費を7km位と推定すると満充電時の予想航続可能距離は145km程度となります。
サービスキャンペーンでバッテリーの封印部分を解放したとすれば、30×0.77×7=161km
いずれの場合も、スレ主様の現状は計算上妥当と思われます。
因みに私はサービスキャンペーンを初期に受けており、リーフの最後の値が、生涯電費7.7km、SOH84、満充電時の予想航続可能距離が180〜190km程度でしたので大体イメージ通りと思います。
スレ主様がプログラム改修前後で差がない、と仰るのはこの酷暑で平均電費が悪化しているせいではないでしょうか?
書込番号:24279739
7点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
A)メーカーに保証修理を要求する権利は一切ありません
B)保証を適用するか否かの権限は、メーカーにしかありません。
保証修理を要求する権利はない、と言っていたのに、
保障を適用するのはメーカーだ、とすり替えて言い出す。
A)の主語はユーザーで、視点はユーザーです。
B)の主語はメーカーで、あれあれ、メーカーが主体になってますね。
全く違う言い回しを同じとして取り扱うのであれば、単なる詭弁ですね。
書込番号:24279754
10点
>E11toE12さん
すり替えていません。
ユーザー目線、メーカー目線を同時進行しないと
意味が無いからです。
保証適用する場合、
ユーザーからディーラーに修理依頼を行い、
車両を預かる。
車両の状態を確認した上で、メーカーに
保証適用するか、否かを決定して貰う。
または、ディーラーがメーカーの替わりに
保証適用を決定、または否定をする。
部品を取り、修理実施する。
修理後に、ディーラーは保証適用した
報告書をメーカーに送付。
もし、ユーザーが保証を要求出来るのなら
ユーザーがメーカーに、保証を要求する
為の報告書を送付し、ユーザーが自ら部品を
取り、ユーザー自ら部品交換を行い、
修理費用等の請求をメーカーに行う事が必要。
普通、一般のユーザーがそんな事出来ないでしょ。
書込番号:24279781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーは保証を要請することはできても、一方的に要求する権利はありません。
ディーラーからメーカに連絡が行った後の適用判断はメーカが決めます。
これはリーフに限った話ではありませんよ。
書込番号:24279795
5点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
>ユーザー目線、メーカー目線を同時進行しないと意味が無いからです。
同時進行ですか?何を言っているのでしょうか?
保証規定の条件を満たせば、保証を申し出る「権利」ができるのは、
保証条件次第でしょうに。リーフは、車両側で計測したセグメントという
メーター表示の状態で保証条件を満たしますよ?
>保証適用するか、否かを決定して貰う。
保証の適用条件でしょ、それは?
保証を要求する条件を満たせば、保証を要求する権利がユーザー側に発生し、
それが保証を適用する条件を満たすかどうかを確認するのがメーカー側でしょう。
「メーカーに保証修理を要求する権利は一切ありません」
保証条件を満たしても、保証を要求する権利がない、なら、保証自体が存在
しないことになるんで、どんな保証も存在しないことになってしまいますねえ。
困ったもんです。
書込番号:24279824
10点
>EP82_スターレットさん
いろいろご指摘頂きましてありがとうございます。
私はただ単に30Kリーフの無償保証である新車から8年16万キロの対象に当てはまるのでこういった話になってるわけで・・
ユーザーがとやかく言える立場になったのでメーカーにも保証してほしいと言ったまでです。
誰っだってそうでしょう?メーカーが数値でちゃんと明記しているのだから。この期間内に8セグメントに落ち込めば保証するって・・
書込番号:24279840
12点
>カッタウェイさん
この話が出たのって夏前でしたよね、7月半ばまで暑くなかったので夏のエアコンでというのは考えにくいですから10キロしか増えてないとなると消費者としては疑念が残りますね。
>EP82_スターレットさんの言われる様な対応をメーカーが当然正しいとしてたらそのメーカーは終わりです。
通常規約は厳しく書いてありますがそれを適用せずに消費者の立場に立って対応しないと日本の消費者はそっぽを向きます。
保護領域を解放しているのではないかという疑念も当然ありますよね、私はそれはあり得ないだろうと思ってましたが話を聞いているとあながち無くはないなとも思います。
削除依頼したのはおそらくメーカーではなくここを見に来ている人でしょう、私も当初そんなネガティブな事を言ってるつもりはないのに言葉尻を捉えて散々叩かれました。
言葉と違って文字なので意図しない部分に注目してしまう人も数多くいます。
私だったらリーフスパイプロで徹底的に前後の検証してしまいますが過去のデータも必要ですしそうもいかないでしょうね。
日産もただ単にパッチを充てるだけではなくちゃんと納得のいく説明文を考えておかないとダメですね、ダメダメですよ。
トヨタずーっと乗ってたので日産の適当さがかなり目につきます。
書込番号:24279853
8点
パッチ前の空の時の車側の容量とリーフスパイでの容量、パッチ後の空の時の車側、リーフスパイがわかれば解放してしまっているかわかるのですがそれはわからないですよね?
書込番号:24279886
0点
30kとe-plusではBMSが違うのでわかりませんがe-plusで言うとーkmの時にリーフスパイでは9.5%残があります。
書込番号:24279892
0点
>カッタウェイさん
そもそも、リコール、改善対策、
サービスキャンペーンの重要性の認識違いが
今回の事を引き起こしています。
上記内容は、メーカーからの指示で、
保証適用よりも、上位の作業になります。
つまり、サービスキャンペーンを適用してから
で無いと、保証を継続出来ない意味を示します。
>E11toE12さん
あなたは、勘違い甚だしい。
なら、ユーザーが、メーカーに金を要求する
権限まで持ち合わせているとでも?
書込番号:24279903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>ESHY24Gさん
仮の話ではありますが、
LeafSpyの数値を元に、メーカーと交渉するというのは、
「ODB2に保証外の機器を繋いだことによって、内蔵データに障害が
発生したことによる故障ですので、保証は致しかねます」
という絶好のエクスキューズをメーカーに与えることになりかねませんので、
人に薦めたくはない方法ですね。
書込番号:24279920
1点
>E11toE12さん
>カッタウェイさんは既にリーフスパイで前後を見てますのでそれがわかれば日産が何かしてるかしてないか検証が可能というそれだけの話です。
書込番号:24279928
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ze0のエマージェンシーブレーキ付きのモデルは生産期間が短いせいか社外品のフロントガラスがありません。飛び石などで交換が必要になった場合10数万円の出費となります。でも現行リーフと同形状のガラスでカメラ部分も同じなので現行リーフの社外品がそのまま付きました。どこに聞いても適合しないとの答えしかありませんでしたので人柱になるつもりでしたが問題ありませんでした。しかしフロントガラスは重要保安部品ですので純正推奨です。私は自己責任で社外品にしましたが。
書込番号:24250516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
社外品は違法なの?
書込番号:24250777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
保安基準に適合していれば違法ではないと思いますが、車種が適合しないと言われているものですので心配な方は純正ガラスがよろしいかと。ガラスメーカーが適合しないと言っているものをここで推奨できませんので。
書込番号:24251084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
生産終了後たしか8年間は主要部品保存義務あるんじゃないかな?
書込番号:24251837
1点
社外メーカーにとって不人気種車は論外なんでしょうね。
書込番号:24251901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だっちーむさん
貴重で有益な情報ですね
1.ZE0の初期〜中期 フロントカメラ無し
2.ZE0の後期 (24または30kWh)フロントカメラあり
3.ZE1 (40〜62kWh) フロントカメラあり
これに対して社外品のフロントガラスは1と3で設定あり
2に対しては設定がなかったけど、3で問題なく取り付けできたということですね
社外品のフロントガラスは純正品の1/5〜1/8程度の価格なので、交換することになったらありがたい情報です。
つい最近、嫁さんが乗っているフリードシリーズが累計100万台を超えたとメールが来ました。
2008年から13年で達成です。
https://autoc-one.jp/news/5010863/
一方、リーフは2010年から2020年の10年で50万台です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/201203-01-j
もちろんフリードのほうが多いですが、意外とリーフも売れていますね(グローバルで)
書込番号:24251950
5点
>らぶくんのパパさん
仰る通りです。
私が買ったFUYAOのガラスは赤外線吸収率が純正より高いので満足しています。
書込番号:24251996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円


























