マツダ デミオ 2007年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2007年モデル

デミオ 2007年モデル のクチコミ掲示板

(635件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2007年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2007年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2007年モデルを新規書き込みデミオ 2007年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーザー車検を受けようと思います

2013/03/20 10:13(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

スレ主 demmioさん
クチコミ投稿数:98件

ちょうど3年前に購入したデミオです、なんのトラブルもなく快適に使っています。
この4月に初めての車検を迎えます。
オイルの交換はディラーでやってもらっていましたので盛んに車検の案内が来ますが、
車に異常はなくとも結構点検費用が高いんですよね。
そこで友人からのススメでユーザー車検ですまそうかと思っています。
皆さんはどうされていますか?

書込番号:15914419

ナイスクチコミ!1


返信する
Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2013/03/20 10:32(1年以上前)

お金だけでユーザー車検を選ぶのは考え物。
ご自身で整備はできますか?

私は自分自身で整備する自身は無いので、ディーラーに出します。
自動車整備士という国家資格があることを考えた方がよいかと。

書込番号:15914460

ナイスクチコミ!4


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/03/20 10:36(1年以上前)

ユーザー車検

って、車両を複数所有していたり、
自営業など時間を比較的自由に予定出来るヒトの印象ですね。
普通のサラリーマンには、ちょっと時間の都合付かないよね。

・ガソリンスタンドに任せれば¥9800なところ多いでしょ。

時間と労力を考えれば¥9800出しても良いかなと。
まあ、それすら“高い”と思うなら、ユーザー車検頑張ってください。

書込番号:15914474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/03/20 11:41(1年以上前)

こんにちは

いろいろありますので、勝手に分類してみました。
下にいくほど費用がかかると思ってください。

(1)ユーザー車検
   ご自身で検査場に持ち込む(定期点検もご自身で点検)
   半日で可能

(2)ユーザー車検代行
   定期点検と車検場に行くことを代行する(1万円程度)
   1日で可能(前日に預ける場合あり)
   基本は車検合格な状態でないと受け付けない

(3)整備工場(ガソリンスタンドなども同様)
   定期点検と車検場に行くことを代行する(1万円程度)
   1日で可能(前日に預ける場合あり)
   基本は車検合格な状態までにしてくれる(車検合格の作業、交換のみ)

(4)カー用品店の車検(民間車検)
   定期点検の実施と車検の実施
   1日で可能(前日に預ける場合あり)
   基本は車検合格な状態まで+セールスあり(部品交換は少なく、交換の場合もカー用品店の価格で交換可能)

(4)ディーラー
   定期点検と調整の実施、車検の実施
   1週間程度預かり
   定期交換部品など次回の車検時まで耐久できるように交換する

<ユーザー車検>
ご自身で持ち込むとなると、整備視点ではなく、「車検の検査項目」視点において、知っておく必要があります。

それほど敷居が高いことも無く、検査場付近の「予備車検」屋さんで直前に見てもらえば、OKかと思います。
ヘッドライトの光軸調整などはここで対応可能です。

ただし、予備車検場で部品が用意できないようなもの、交換できないようなものは、一度帰宅する必要が出てきます。
それが上記でいう「車検の検査項目」です。

近所の整備工場などでも1万円くらいで代行してくれると思います。

<リスク>
(1)〜(3)までは、基本的に車検に合格するだけの内容です。
※もちろん、希望すれば定期交換部品も交換してくれます。

したがいまして、「まだ大丈夫」な部品は交換しないことでしょう。
このため次回車検までに、いきなりのトラブル発生する可能性が高くなります。

例えば、ブレーキパッドが無くなる。タイヤの溝がなくなる。サイドブレーキが甘くなる。
これにご本人が気づけるのであれば大丈夫です。
※大抵はキーキー音がなったり、警告ランプが点灯したりしますから気づきますが。

走行距離にもよりますが、どうせあと2年しか乗らないのなら、
ユーザー車検でOKだと思います。

書込番号:15914679

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/03/20 11:44(1年以上前)

>車に異常はなくとも結構点検費用が高いんですよね。

ディーラーの車検整備書には半年くらいの保証が付いてませんか?ご自分で車検を通す場合、自分で手に負えない範囲の整備は資格が必要な個所もあります。それらと生活時間の手間暇を考えれば妥当だとは思いますけど。

書込番号:15914689

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/03/20 11:56(1年以上前)

オイル交換をDに頼むよな方なら、ユーザー車検はお勧めできません。

車検整備は修理ではありません。点検整備をするのです。問題があれば修理を伴いますが‥。

車が問題なく走るからといってもトラブルを抱えてるかもしれません。
それを点検整備するのが車検整備や定期点検です。

ご自身できちんと点検整備できるなら、ユーザー車検は費用を抑えて取得できるのでお勧めですが、点検整備ができないのならDや整備工場で車検を依頼することをお勧めします。

車検、定期点検は法令で定められた義務です。
ユーザー車検の場合、点検整備もしてないのに記録簿にチェックを記入し、光軸等が問題なければ車検取得できているのが実情です。

↑違法です。法令を守って車を所有して走らせていただきたいと思います。

書込番号:15914727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:27件

2013/03/20 12:14(1年以上前)

これがご自分でできればユーザー車検どうぞ〜〜〜

http://www.asahi-net.or.jp/~ep7y-tmt/

書込番号:15914795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/03/20 12:19(1年以上前)

今まですべてディーラーに出してるけどどんなに掛かっても1日も掛からないが。

1週間って壊れた車だろ。

ディーラーでもユーザー車検+2万もし無いけど。
税金、保険で5万位、代行料と整備代で2万位が相場だと思うけど。

肝心な部分でメーカー保証を落とすことにもなりかねないけど良いのかな。


車検は整備の場じゃ無く検査時に法令を満たしているか確認するだけですから。
実際は税金搾取の場。

書込番号:15914813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/20 17:24(1年以上前)

ディーラーでも町工場でも「安くすませたい」と伝えれば必要最低限に押さえてやってくれる所も有ります。

自分は、5年目以降と過走行の足車はユーザー車検です。
整備で出来ない事は近くの整備工場にお願いしています。

書込番号:15915864

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/20 18:35(1年以上前)

ユーザー車検、15年以上前からやっています。
ご自身の命を預ける車ですから、点検整備はしっかりやったほうがいいですよ。
ただ、初回の検査ですから、点検だけで整備を要する箇所はないと思いますけどね。

車検の難しいところは、合否を機械(テスター)で行いますので、調整不良だと何度受験しても合格できない・検査が終わらないです。

最近になってから再検査は2回までと制限されるようになりました。
3回不合格になると、手数料(1,700円くらいかな?)を払って限定検査証が発行されて、再び2回まで再検査が出来ます。
以前は何度不合格になっても追加の費用は掛からなかったんですが。

たまに検査でパニックになってしまって、検査中の前の車に追突する人もいるとか。
くれぐれも周りの人に迷惑を掛けないように下見ぐらいはしたほうがいいかも。

以前は検査コース内には検査官はいなかったんですが、最近はユーザーが増えたせいか、検査中に車の横に検査官が立っていろいろ教えてくれるようになりましたね。

書込番号:15916194

ナイスクチコミ!0


TBFACさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/20 22:14(1年以上前)

ユーザー車検を受ける事は悪い事ではないと思います。
ただ、車検は継続検査であって次の車検までを保証するものではありませんのでご注意を。

なお車検での整備費用と通常の整備費用では金額が違いますので
結果、高くついたという事もあります。

書込番号:15917294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/22 01:48(1年以上前)

ユーザー車検、頑張ってください。
 
僕は昔、ユーザー車検に挑戦したかったけれど、結局しませんでした。
車の整備に興味を持ち、オイル交換を自分でしたりしてました。
ろくな工具も持たず、タイヤ交換のジャッキでオイル交換をしてました。
ジャッキが倒れたりしたら、車の下敷きになり、運が悪ければ命も危ないです。
やはり、それ用の道具がないと危険です。
それから使用済みのオイルの処分に困りました。
(さび止め用のオイルとして使えば重宝しますが。)
今は、ウォッシャ液の補充、バッテリーの交換、カーナビとかレーダーの取り付けを
自分でしてますが、オイル交換は頼んでます。
 
自分の車のことですから、自分で責任を持って、ユーザ車検なり、点検するのは、
いいと思います。

書込番号:15921997

ナイスクチコミ!1


WDB210さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/23 14:45(1年以上前)

ユーザー車検は車のメカ部分が詳しい人じゃないと、その後が危険です。合格したからといって、あと2年乗っていいよという許可がおりるだけで、故障しないとか、メンテしなくていい訳じゃないですからね。例えばブレーキパットが少なくたって、制動力が基準を満たせば合格してしまうのです。

書込番号:15927649

ナイスクチコミ!1


スレ主 demmioさん
クチコミ投稿数:98件

2013/03/31 09:41(1年以上前)

皆さまからのアドバイスありがとうございました。
先週の末、無事にユーザー車検を受けて来ました。
初めてのことなので少々ドキドキしましたが、前もって会場を訪れ、
車検の手順など現場を見ながら書類をもらって帰ったので、落ち着いて
条件することが出来ました。
車の点検は購入してから一年毎に点検を受け、オイル交換なども済ませて
いたので全然問題ありませんでした。
会場に予約の一時間ほど前につきました。
3月の末なので平日だというのに多くの人でごった返していました。
業者の方も多くおられましたが、子供連れの若い女性、若者も多く
初めてのユーザー車検する人のための雑談コーナーまで開設されて、
沢山の人が相談されていました。
ユーザー車検が特別ではなくて一般的になっているのだなと思いました。

車検手数料1700円、自賠責保険26000円、重量税10000円を払ってから受付を済ませ、
後は車に乗って指定のレーンに並んで待つだけ、約30分、これが一番かかった時間。
自分の番が来ると、まずは排気ガスの点検、これは係の人がマフラーに検査棒の
ようなものを差しこむだけ、次の走行テストは時速40q/hで走行したり、
ブレーキをかけるテストなど15分ほどで終了、無事に車検修了証を頂きました。
事前に自分でもウインドウウオッシャー液、ラジエター液、バッテリー液、
ブレーキオイルなどは一応見て補充したりして行きましたが、これは検査には
関係ありませんでした。
初めてのユーザー車検で少しは緊張しましたが、陸運局の皆さんもとても
親切に教えていただくので戸惑うことはありませんでした。
車検中は慌てずに係官の指示通りすればよく、移動する場合も人が歩くほどの
ゆっくりのスピードで走行することが大切、過去には慌ててピットから落下して
大事故になった人もいたそうですから。

結論的には、
お金の問題ではなく、車の安全性についてはディラーや自動車修理工場で
診てもらうとして、車検ぐらいは自分でしたほうが、自分の車について自分で
できるところは自分で点検する良い切っ掛けになるなったかなと思いました。
 皆さん有難う御座いました。

書込番号:15960091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/31 10:15(1年以上前)

お疲れさまでした^^

ブレーキオイル(フルード)も補液されたとの事ですが、その分はブレーキパッドがすり減っているという事も覚えておくと自分が乗る距離に対してこのくらい減り、いついつ位には交換かなぁと言う指標にもなりますよ♪

書込番号:15960208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/03/31 10:27(1年以上前)

>ブレーキオイルなどは一応見て補充したりして行きましたが、これは検査には
>関係ありませんでした。

”ブレーキオイル”とも呼ぶと思いますが何か少し不安です。
私は足回りの点検はしても対処対応はD任せで良く知らないが、
勿論お店依頼での充填なら問題ないと思いますが。

書込番号:15960258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/03/31 12:02(1年以上前)

国産車は全部液体です。
オイルではありません。

ヨーロッパの1メーカーはオイル使っている所もありますけど。

広義で車の場合潤滑を目的としない物は全部フルード(液体)です。

それ以前にブレーキフルードは物理的な分類でもオイルではありませんし。

書込番号:15960673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2013/04/01 15:03(1年以上前)

フリーウェイさん

>自分の車のことですから、自分で責任を持って、ユーザ車検なり、点検するのは、
いいと思います。

っておっしゃられてますが、私有地内で走るのならご自由にされて結構ですが
中には自分の車の間違った整備知識からくる整備不良で他車を巻き込むこともあるんですよ?
がんばったからOKではないと思います
何のために整備の資格があるのか(といってもあれは自車の整備は資格なくてもできますが)

>車の整備に興味を持ち、オイル交換を自分でしたりしてました。
ろくな工具も持たず、タイヤ交換のジャッキでオイル交換をしてました。
ジャッキが倒れたりしたら、車の下敷きになり、運が悪ければ命も危ないです。

これもそんな美談ではないすし・・・

私は車検はディーラー派です
オイル交換はもちろん各種フルード・冷却水・油脂類は自分の好きなものを入れ
ディーラーで行っていただくのは書き換え作業・サービスキャンペーンの内容、その他その場で交換が必要なものですね

時間と天秤にかけられるのがよいかと・・・

書込番号:15965235

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/04/01 15:16(1年以上前)

ユーザー車検

実状はほとんどの方が、簡単に目視または見もせずに記録簿にチェックを入れて、車検を通過させている。

目視でもきちんとチェックしてるならともかく、知識がない人がほとんどで、チェックはあてにならない。

そんな車がいっしょに併走していると思うとゾッとする。

書込番号:15965274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/01 16:54(1年以上前)

今回のユーザー車検を機に整備に興味を持たれれば良いと思います。

ディーラーに点検に出して、確実だ安全だと走行前点検もせずにオイルを噴出させた人を知っています。
もちろん責任は整備をミスったディーラーに重きが有るのでしょうが、走行前にボンネットを開け確認していれば上記の様な事にはならなかったと思います。

もちろん間違ったDIY整備は問題かと思いますが、町工場で解らない所は聞き、出来ない事はお任せしながら整備できれば更に愛着がわくと思いますよ^^

誰だって最初っから完全に出来る人は居ませんからね。
ただ、100均で買える様な工具は使わない方が良いです^^;

書込番号:15965493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/01 17:36(1年以上前)

マツダの保証が伸びるものを契約してたら ディラー車検必要ですが ディラー以外で車検したから今後利用できません 故障が出たら実費です 自分はディラー車検です

書込番号:15965588

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ104

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スカイアクティブにハイオク

2013/02/20 02:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

クチコミ投稿数:2件 デミオ 2007年モデルの満足度5

スカイアクティブにハイオクって実際どうなのでしょうか。
ハイオクを入れて乗るといつも2割位燃費向上するのですが、これはやはりVVTにより実効圧縮比が高まったことに由来するのでしょうか。それともプラシーボ?
そもそもスカイアクティブGはハイオクとレギュラーによって圧縮比を変える事などできるのでしょうか。
回答宜しくお願いします。

書込番号:15790250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/02/20 07:02(1年以上前)

実際に2割燃費が上がるのでしたらプラシーボ効果では無いでしょうね(プラシーボは思い込みによる効果の良さが上がった錯覚等の事ですから)
ただハイオクを入れた時の運転がいつもより丁寧だったり長距離を走るとかだとあてにはならないと思いますけど

2割燃費が上がるのとハイオク代金の+10円/Lの差額でどちらが得になるのか?を考えるとハイオクの方が良いのかも知れませんね
10km/Lの車で1000km走るには100Lが必要150円/L=15,000円
12km/Lの車で1000km走るには84Lが必要160円/L=13,440円

ちなみに、制御については全く判りません。

書込番号:15790526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/20 11:32(1年以上前)

理屈で考えると・・・

SKYACTIV-13G はレギュラー仕様なので、
基本マップもレギュラー仕様になっています。(当たり前ですが・・・)

なので、
ハイオクを入れようがレギュラーを入れようが、
巡航中などで燃費を稼ぎたい時は、ECUが予め圧縮比を下げて膨張比を大きく取ります。(ミラーサイクル)
燃費を良くするにはミラーサイクルを活用した方が有利ですから。

逆に燃費より大パワーを優先するシチュエーションなら、
オットーサイクルで頑張って、高圧縮(14.0)でパワーと燃費を両立しようとする。
もしノッキングが発生した時は、しょうがないので点火時期で対応する。
このような状況なら、
ノッキングが発生しにくいハイオクを使用した方が燃費が稼げることになりますね。

<仮説>
エコランすれば、レギュラーもハイオクも燃費は同じ。
ある程度アクセルを踏み込むような運転をする人は、
踏み込んだ時だけはハイオクの方が燃費が良い。
 ・・・かも。

SKYACTIV-13G + ハイオク で燃費が良くなるか?
大変興味深いお題ですね。
でも、
実際は試したことが無いので分かりません。
レギュラーとハイオクで、全く同じ走行環境で乗ることが無理そうなので・・・

そうそう、
来月マツダの開発者の方と合うことになっているので聞いときますね。
メーカーなら、正確な実験データも持っているでしょうから。

書込番号:15791159

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/02/20 12:50(1年以上前)

厳密に比較したいのでしたら,ご家族や友人に依頼して給油時にハイオク入れたりレギュラー入れたりして,
今どちらが入っているかわからない状況を作り,スレ主さんの運転が変わらないようにして実験してみましょう。

そこまでする必要があるかどうかはわかりませんが・・・。

書込番号:15791419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/02/20 13:05(1年以上前)

え!
ミラーサイクルのストロークは変更できないのに膨張比は可変できるの?
バルブの開閉タイミングを可変させているの?
本来の圧縮比が14なのか膨張比が14なのか?
カタログにも説明の記載が無いのでよくわからない。

ノッキング対策は点火時期制御で対策しているのかなと思う。
そうすればハイオクタンガソリンの使用によって本来の燃焼が行われることになる。
点火時期を遅らすのならパワーは低下するのでアクセルを踏み込み気味、よって燃費も下がる。
電子制御が進めば進むほどわからないことだらけ。
いろんな省燃費対策があるがエンジンを止める時間が長いほど燃料消費は少ないのは当然。

書込番号:15791483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/20 14:24(1年以上前)

>え!
>ミラーサイクルのストロークは変更できないのに膨張比は可変できるの?

え〜とですね。チョッとややこしいかも知れませんが・・・

ミラーサイクルの場合、
圧縮側の吸気バルブを閉じるタイミングを遅らせるから 「 遅閉じミラー 」 ですよね。
ある程度、吸気(空気)を噴き戻した後にバルブを閉じる。そうすると実圧縮が減りますね。
その減った圧縮側に対して、膨張側はフルストローク分の膨張のままだから、
結果的に膨張比が大きくなるんですよ。(比率の話ね)
なので、実圧縮比ではなくて、膨張比が14.0です。
現行プリウスも同様のシステムですね。(13.0だっけか)
※見かけ上の圧縮比は、14.0と13.0になりますが実圧縮比はもっとずっと小さい。

要するに・・・
膨張比だけを14.0にしたのがミラーサイクル。 (実圧縮比は、もっとずっと小さい)
圧縮比も膨張比も14.0のままなら、昔ながらのオットーサイクル。 (これだと多分エンジンが壊れる)
それを可変にしたのが SKYACTIV-G ってとこです。
可変吸気バルタイと直噴技術の合わせ技!ってとこでしょうか。

>本来の圧縮比が14なのか膨張比が14なのか?
>カタログにも説明の記載が無いのでよくわからない。

圧縮比 14.0 と書いてある部分は、実際に圧縮比が14.0です。
SKYACTIV は、実圧縮比も14.0にできますからね。
メーカー発表は本当か? って話は置いといて。(笑
しかし、
ミラーサイクル運転時の実圧縮比は、14.0もありません。
そもそも、14.0ならミラーにならないですから。(オットーサイクルになっちゃう)

ちなみに、
カタログに書く圧縮比は、ピストンストロークでの比率なので、
デミオSKYだと14.0で、プリウスだと13.0になります。(見かけの圧縮比)
プリウスは、実圧縮比が13.0になることは無いですが、表記上の圧縮比は13.0です。

書込番号:15791732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/20 14:26(1年以上前)

肝心のことを書き忘れた。

>バルブの開閉タイミングを可変させているの?
 ↑
これが正解だと思う。

書込番号:15791743

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/20 17:18(1年以上前)

>ハイオクとレギュラーによって圧縮比・・・

変わりません。 圧縮比で検索してみてください。

変わるとすれば・・・レギュラーでカリカリ言うような点火時期制御しかできない固有の車種だったりすると、カリカリ低減は出来るかも?

書込番号:15792239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件 デミオ 2007年モデルの満足度5

2013/02/20 18:02(1年以上前)

>ぽんぽん 船さん
報告楽しみに待ってます!

書込番号:15792405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/02/20 20:59(1年以上前)

昔はノッキング対策と言えば点火タイミングリタードが定番でしたが
現在は連続可変吸気バルブタイミング制御も当たり前のように成ってるしスロットルバルブの開度も電子制御でクールドEGRの比率もコントロール出来る訳ですからわざわざ燃費が悪化する手段を使う必要は無いのでは。

書込番号:15793152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/21 10:53(1年以上前)

>昔はノッキング対策と言えば点火タイミングリタードが定番でしたが

今でも、ノックセンサーを利用したフィードバック制御はリタードじゃないですか・・・

連続可変吸気バルブタイミング制御
スロットルバルブ制御
クールドEGR制御
燃調制御

この手の制御をノッキングが発生してから入れたって間に合わないでしょ。
(フィードバック制御での対応は無理)
なので、マップを複数用意しておいてノッキングが発生しそうなシチュエーションでは、マップを切り替えて制御する。はず。
(フィードフォワード制御で対応する)

例えば・・・
水温が高い
吸気温度が高い
負圧が高い(過給圧が高い)
→こりゃぁノッキングが発生しそうだから、今のうちに制御を入れておこう。・・・って感じ。

なので、
レギュラー仕様にハイオクを入れても、
ECU がレギュラー仕様なので、レギュラー使用が前提のノッキング対策の制御が入ります。
(フィードフォワード制御なんだからしょうがない)
実際には、タンクにハイオクが入っていようが、ECUはレギュラーが入っていると思っているので、
レギュラーでノッキングが起きないように仕事をする訳ですよ。

・・・ってことで、
レギュラー仕様にハイオクを入れても燃費は変わらない。理屈では。

百歩譲って、
燃費が良くなるとすれば、ECU が想定していなかったノッキングが発生した時だけでしょう。
その時はハイオクの方が燃費が良くなる。かも。
ハイオクだと、そもそも想定外のノッキング発生頻度が減るから。

要するに、リタード分だけは燃費が良くなるかも。ってことです。
(計測できるほどの違いかどうかは別として・・・)

書込番号:15795504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/02/21 11:10(1年以上前)

レギュラー車にハイオク入れても変わりません。(知り合いのホンダの技術者より)逆に圧縮率で熱が多めに出る位で駆動力には、伝わらないそうです。

書込番号:15795552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/02/21 11:23(1年以上前)

電子制御(ECU)の昨今、話の流れの中にあることにも関係しますが、メーカ、車両によってかもしれませんが『学習』にて点火時期を積極的に動かして最適化する仕様で、気にしなくていい場合がある様です。
(個別に尋ねてみると、運が良ければ正確な話がわかるかもしれません)

スポーティ系が多いですが、個人的なレギュラー車にハイオク、ハイオク車にレギュラー経験では、燃費自体が目に見えてということはありませんでしたが、ほぼハイオクを入れた方が安定してると言うかフィーリングが良かったですね。
レギュラーではノッキング感が出るために能力が下がった分をアクセルでセーブするために燃費が悪化しないという見方もあるとは思います。
(差が出る場合=走らないからと言ってアクセルを踏み込めば悪化ということ=当然ハイオクの方が気持ちのいいアクセルワークになる)

いつの間にかハイオク>レギュラーとか仕様変更になった車両を乗り比べた時、新しいレギュラー仕様の車両の感覚が、元のハイオクにレギュラーを入れた感覚だったため、ハイオクを入れてみたところ、元のハイオク仕様と似たテーストになったという経験もあります。(苦笑
(そうばかりでは無いカモですが。。。)

とにかくハイオクはノッキング感が圧倒的に少なかったですね。
ゆえにハイオク派です。

それが感じられるのであればハイオクは価値がありますし、感じられないのであればレギュラーでいいでしょうね。。。

書込番号:15795588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/21 12:08(1年以上前)

>それが感じられるのであればハイオクは価値がありますし、感じられないのであればレギュラーでいいでしょうね。。。

えーとですね。
このスレは、SKYACTIV-13G (レギュラー仕様) に、ハイオクを入れて燃費が良くなるのか?
・・・ってのがお題ですから、
一般的なハイオク仕様のクルマにハイオクを入れるのとは事情が違うと思います。

オットーサイクルとミラーサイクルの自動切替が可能な 「 ある意味、特殊なエンジン 」 に
ハイオク ( 指定外だから、ある意味 特殊な燃料 ) を入れたらどうなるか?
・・・って話ですから、
まぁ大半の人には関係の無い、特殊な例かもしれませんね。

書込番号:15795718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/21 12:59(1年以上前)

適当にググッてみた所、宣伝するわけではないですが、某車評論家のページに
行き着きましたね。

http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/10/post-dacb.html

コネントの中で、レギュラーにしたことによる燃費の悪化は2%という話がでていますが、
実際にどのような状況で燃費が2%減なのかという所がきちんと出てないというのが、
下の方の彼のコメントに対しての投稿にあがってまして、私もその部分に共感がもてました。

コメントを一部だけ転載させてもらうと、以下のような感じです。

@)圧縮比13+90RON vs 圧縮比14+95RON?
A)圧縮比13+95RON vs 圧縮比14+95RON?

コメントの中での投稿者は2%減は@の状況のようにも見えるといってますが、
私はこれに対して、Aの方での比較結果が2%減のような気もするんですよね。

RON95に対しての2%減という話であれば、RON90にした場合は更に差が広がる
わけで、その車にRON100のハイオクを入れれば、スレ主がいう燃費2割向上という
のも、信憑性が増してくるわけです。

まぁ、得てして高圧縮エンジンにはオクタン価の高い燃料の方が好結果が
望めるものなので、スカイアクティブGへのハイオク投入はアリではないでしょうか♪

書込番号:15795916

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/02/21 13:41(1年以上前)

充分に可逆と言うか、、、一般的な燃費寄与も含め、AW11のレギュラー仕様にハイオクで乗っていた経験も踏まえ、相互の関係を参考として書いているのですが。。。

書込番号:15796054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/21 13:56(1年以上前)

てんとう虫でんでん虫さんへ

貴重な情報ですね。
ただ・・・

>レギュラーにしたことによる燃費の悪化は2%という話がでていますが、

これって
ハイオク仕様の SKYACTIV-G と
レギュラー仕様の SKYACTIV-G とを比較して、(それぞれの仕様を開発テストして)
レギュラー仕様の燃費は 2%減 だった!って話であって、
レギュラー仕様の SKYACTIV-G にハイオクを入れたら燃費が2%向上するか?ってこととは、
根本的に違うと思います。

・・・って言うか、
わざわざハイオク仕様を開発しても、たったの2%の燃費向上なら、
レギュラー仕様にハイオクを入れただけなら、差なんて出ないんじゃなかろうか???

ちなみに
実際に販売されている SKYACTIV-13G は、(要するにデミオスカイアクティブね)
日本仕様でも圧縮比 14.0 のレギュラー仕様です。


>実際にどのような状況で燃費が2%減なのかという所がきちんと出てないというのが、

開発秘話のような話なら、モード走行時だと思います。
開発当時なら、10・15 モード走行時じゃないでしょうかね。(要するにカタログ燃費)

デミオでも2%向上すると仮定して、
レギュラー仕様(現行) 30.0 km/L
 ↓
ハイオク仕様(試作品) 30.6 km/L


JC08モードの現在でも2%向上すると仮定して、
レギュラー仕様(現行) 25.0 km/L
 ↓
ハイオク仕様(試作品) 25.5 km/L

この程度の差じゃぁ、ハイオク仕様では商売にならないでしょうね。

書込番号:15796093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/21 14:08(1年以上前)

スピードアートさんへ

>充分に可逆と言うか、、、
>一般的な燃費寄与も含め、AW11のレギュラー仕様にハイオクで乗っていた経験も踏まえ、

昭和時代の MR2 が・・・

圧縮比 14.0 のレギュラー仕様だったり、
ミラーサイクルを積んでいたり、
クールドEGRが制御可能だったり、
実圧縮比をオットーサイクルからミラーまで可変可能だったり、

・・・と条件が同じなら、

可逆的な論理展開が可能かもしれませんが・・・。(困

書込番号:15796133

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/22 23:45(1年以上前)

普通のエンジンにハイオクとレギュラーを入れたらどうなるか。
MR2に入れてこうだったんだからこうだろ。

っていわれても、ミラーサイクルとオットーサイクルを自由に可変できるエンジンでは全く3Sのエンジンで起きることとは違うって教えてくれてるのに、経験だから間違ってないだろう。って言っちゃう。

ミラーサイクルの原理がわからないとね。
バルブ制御が近年どうにでもできるようになったおかげで、ストロークを変えずに膨張も圧縮もコントロールできる。

ハイオクこそ意味があるのかもしれない話なんだが、レギュラーエンジンに、圧縮率も膨張率も変えられない昔のエンジンとは違って意味があるかもとう話。

首突っ込むならとりあえずミラーサイクルをウィキでも見てくてはいかがだろうか。

書込番号:15802978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/02/23 10:33(1年以上前)

マサ15Fさんへ

仰る通り、ポイントはそこだと思います。

ミラーサイクル時は、ノッキングが問題になるほど高圧縮にはしないので、(それだとミラーにならない)
ハイオクのメリットはほとんど無いはず。

なのでスレ主さんも、
オットーサイクル(もしくはオットー寄りの状況)で効果が出たんじゃないか? と考えているんでしょう。きっと。
 ↓
>そもそもスカイアクティブGはハイオクとレギュラーによって圧縮比を変える事などできるのでしょうか。

でも理屈で考えると、
オクタン価センサーでも使って燃料のオクタン価を直接計測しない限り、そんなことは出来ないはずなんだけど、
実際に燃費が良くなっているから不思議なんですよ。

まぁ、走行環境の影響で 「 たまたま燃費が良かった 」 って考えるのが、一番自然ですけどね。
2割の燃費向上は、いくらなんでも大きすぎますから。
でも、それを言っちゃぁ元も子もないので・・・

書込番号:15804619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2636件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/26 01:14(1年以上前)

ぽんぽん船サン、お久です。


う〜む、初期の20v・4a30を搭載したパジェロミニも、ハイオクだと燃費が上がってくるんですよね^^;
吹上がりも、これ最初はハイオク設計じゃなかったの?って言うくらい、ラクに吹上がってくれます。
どうなんでしょ、指定はレギュラーなんですけどねえ?
ややこしくしてしまったら、申し訳ないですね^^;

書込番号:15818537

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンジン不調

2013/01/12 16:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

スレ主 usatoraさん
クチコミ投稿数:6件

13Cv乗りです。
先日5年車検終わったのですが、毎年冬にエンジンの調子が悪くなります。
巡航で急にエンジンが死んだように激しい振動。
イメージはMT車をクラッチ踏まずのセル回転時の様な激しい挙動です。
毎年確認してもらっても原因不明、今回車検時チェックではプラグの異常焼き付け。
他に似たような症状あるかたいらっしゃいますか?
運転は年13000キロ程度で、5年経ってもブレーキパッド交換しなくていい位なので荒くはないと思います。

書込番号:15607495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2013/01/12 16:44(1年以上前)

原因は定かではありませんが、異常発生時は空燃比が狂っているのかもしれませんね。

書込番号:15607548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/01/12 18:32(1年以上前)

車検はマツダディーラーで受けたの?

書込番号:15607967

ナイスクチコミ!1


MISOKATAUさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:12件 デミオ 2007年モデルのオーナーデミオ 2007年モデルの満足度4

2013/01/12 22:06(1年以上前)

同じく13cv乗りです。
初冬ですがそういう症状はありませんが、気温が関係するならラジエーターのサーモスタットとかも疑えそうですね。
マツダの本社に問い合わせてみては?

書込番号:15608973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/01/19 14:08(1年以上前)

13C-V乗りです。私の場合はアイドリング時、止まるのではないかというくらい回転が不安定でした。
しかし、ディーラーに持って行くと再現できないため、なかなか分かりませんでした。
ある日、ディーラー近くを走行中たまたま症状が出たので、そのまま持って行き見てもらいましたが、アイドリング不安定は確認できたものの、コンピュータ検査では『異常なし』。
ディーラーでO2センサーの交換と、空気量を調整するスロットル?(名称不明ですいません)部分ともう一つ(忘れました)にススがたまっていたので、その部分も交換したら、症状はなくなりました。

書込番号:15640375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hagitetuさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/21 01:39(1年以上前)

僕は、スポルトです。 同じ症状が出ました 原因はエンジンマウントのブッシュのようです。こちらは、まだ換えていません
もし、そこが 原因ならば 簡単に交換できるそうですよ 。

書込番号:15648934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/27 10:08(1年以上前)

いわゆるマツダはなんだろな。
ISCV、トヨタはそう呼ぶけど。
アイドルスピードコントロールバルブ。

どなたかが言われてるとおり、そこが汚れてるんじゃないかな。
エンジンコンディショナーで汚れを落とすどなたかが改善しますが、保証期間なら変えてもらいましょう。

書込番号:15824072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/02/27 12:25(1年以上前)

「解決済」となっていますが一応。

ファンカーゴで、マサ15Fさん のレスのISCVだと思いますが、
何かを吹きつ後に結構な空ぶかしをていましたDさんが。
巡航中にそれらがそれほど大きく関係するのか?ですが
wonka_chocoさん と同じように停止すると
アイドリングがふらつき始め結構振動しました。

「プラグが被った」はなんとなく理解、
「巧く焼けてます」は整備後に聞くが、
>プラグの異常焼き付け。
の原因は?主になんですかね?
それが明確ならこのスレが立って無いと言えますが・・・

あるプラグだけ?全て?
ただ単に焼け色が今一?電圧が高過ぎ等で間隔が広がっている?
低過ぎとかでも”異常焼き付け”表現かな?一種の被り気味になる?

後、冬になると始動後とかではなく巡航中に発生するのが?
「巡航中」は、それなりに温度類は通常で
それなりの一定速度での走行状態、停車が入っても不思議では無いが、
朝一のエンジン始動以降を巡航中は?

冬場通常は早く冷却水等を暖めるため(高回転継続?)にガスは多目とか、
先ほどのISCVとかガス量制御での混ぜ具合が元々今一で、
冬季におけるそれの時間が多目となり起きる?

書込番号:15824482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デミオのアームレストについて

2012/11/17 16:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

スレ主 mantaxさん
クチコミ投稿数:19件

現行デミオ(DE3FS)にアームレストを装着したいと思っていますが、純正オプションカタログには、「装着した際パーキングブレーキの操作がしにくくなります。」と記載されています。実際に装着されている方の感想をお聞かせください。
また、非純正品の場合はどうなのか使い勝手や取り付けの難易および強度等について、ご教示ください。

書込番号:15352907

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2012/11/17 16:32(1年以上前)

↓に様々なご意見があります。

http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/default.aspx?bi=7&ci=486&mo=253&pn=1

書込番号:15352969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mantaxさん
クチコミ投稿数:19件

2012/11/17 22:52(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん 早速の情報ありがとうございました。同じ製品でも感じ方は人それぞれですね。参考にさせていただきます。

書込番号:15354766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 21:58(1年以上前)

解決済みですが補足させていただきます。

オプションの取り付けのお仕事をさせていただいいてますが

「収納式アームレスト」のことだと思います。

確かにサイドブレーキーの操作はしにくくなります。
ですが装着時にサイドブレーキのノッチ調整をするようになっていますので
明らかにって事はないかと思います。

また装着についてですが
車体本体に付属のブラケットを取り付け、リアコンソールに2箇所、ブラケットに2箇所、ネジ止めをしているのでよほどの振動を与えない限り問題ないでしょう。

書込番号:15414337

ナイスクチコミ!1


スレ主 mantaxさん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/01 18:08(1年以上前)

架装のよっしーさん

具体的に説明していただき誠にありがとうございます。
アームレストは標準装備にしても良いものじゃないかなと思っています。

書込番号:15418015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/01 19:38(1年以上前)

本来は大抵シート側にアームレストがついてることが多いですよね。

別の用品に「マルチコンソール」という物もあります。

こちらはペン立て的な細かいものを収納するコンソールボックスになります。

ただデミオの場合はどうしてもコンパクトカーということもあり
すべての車両にアームレスト装備というのは難しいのでしょう。

書込番号:15418362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

キーレスエントリの電池が早く減る

2012/04/27 16:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

スレ主 sinochanさん
クチコミ投稿数:50件

平成20年2月に新車で買ったデミオ、13Cです。
キーレスエントリの電池が、早く減って困っています。
新車当時のは1年持ったのですが、そのあといつも大手電器店から買っているのですが、2ヶ月程度しか持ちません。みなさんそうなのでしょうか。
長持ちする別の電池があるとも聞いたことがありますが、それは電器店にあるのでしょうか?
電池の型番は失念しましたが、取説にある型番の電池をいつも買っています。

書込番号:14491365

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/04/27 16:53(1年以上前)

2ヶ月しか持たないのは異常です。
使用頻度は?

書込番号:14491379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/27 17:07(1年以上前)

ポケット 鞄内の何かがスイッチ押してる?

書込番号:14491419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/04/27 17:29(1年以上前)

アドバンス・キーレスエントリーですよね? (キーを持ってるだけでイイってヤツ)
電波は出っぱなしだから、使用頻度なんて関係ないような気が・・・

今度、ディーラーで電池交換してもらえばどうですか?
ウチのは2年くらいはもちますよ。(車種は違うけどマツダ車です)

書込番号:14491479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/04/27 18:28(1年以上前)

> アドバンス・キーレスエントリーですよね? (キーを持っているだけでイイってヤツ)電波は出っぱなしだから、使用頻度なんて関係ない

13Cは普通のボタンを押すタイプのキーレスです。
オプション選択しているなら別ですけど。

書込番号:14491612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/04/27 20:23(1年以上前)

常時送信型で無ければ、基板上の電源回路に並列で付くコンデンサの不良でしょう。
漏れ電流が大きくなってると思います。
今時はチップ型で表面実装だと思いますので自力交換は無理かな。

書込番号:14492004

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sinochanさん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/28 10:57(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。まとめてお返事させていいただきます。
使用品とは一日2〜3回ぐらいです。一度ディーラーの電池を買ってやってみましたが、それも2ヶ月で駄目になりました。
たしかに鞄のポケットに入れてることもありますが、最初の1年持った時からそうですので、あまり関係ないかなと。
アドバンスタイプではありません。
コンデンサの不良ですか。今度ディーラーからマツダに送ってみます。

皆様、ありがとうございます。
ここにご返事しない無礼をお許し下さい。

書込番号:14494131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2007年モデルの満足度4

2012/04/29 07:36(1年以上前)

こんにちは、自分は72型スイフト(現行型)購入者です。
この車両はキーレスに任意で開錠/施錠出来るボタンと同リモコンを携帯しているだけで
車両側のリクエストSWでの両側から操作できます。
取説には電池寿命は通常(定義不明ですが)で約2年とあります。
後常時受信(←注意!!)している為強い電波の発信源(TV、PC)の近くに置くと
電池の消耗が激しいそうです、ご確認下さい。

書込番号:14497584

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinochanさん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/29 11:03(1年以上前)

ご投稿ありがとうございます。
たしかにPCの近くにはありますが、いつも置くところからPCまでは60cmぐらい離れています。この程度でも影響が出るでしょうか?

書込番号:14498149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/04/30 10:29(1年以上前)

ところで、
スレ主さんの言う 「 キーレスエントリー 」 とは、
マツダの 「 アドバンス・キーレスエントリー・システム 」 のことなんですか?
それとも昔からある 「 リモコンキー 」 のことなんですか?

昔ながらのリモコンキーが、パソコンやTVからの電波を受信するとは思えないんだけど。

書込番号:14501890

ナイスクチコミ!1


canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2012/04/30 12:38(1年以上前)

私のもダメですね。車検前に切れ、車検時に交換してもらいましたが、
数ヶ月で切れてしまいました。もう諦めてます。

書込番号:14502346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2007年モデルの満足度4

2012/04/30 13:37(1年以上前)

失礼しました、「アドバンスタイプ」ではないとの事。
そうなると確かにぽんぽん船さんの言うとおり電波の受信は考えにくいです。
(難しい話になると超電磁誘導効果とか・・・聞いただけの言葉なので全然分かりませんが)
自分のDEスポルトもアドバンスではなく普通のリモコンSWでの開/施錠型でしたが
納車直後から雨の日の不作動が数回有り、結局Dで無償修理(部品交換)してもらいました。
結局マツダは電装に弱いのかな?って印象です。

書込番号:14502541

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinochanさん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/30 16:26(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
連休明けにマツダに持って行ってみます。
この間ディーラーに持って行ったところ電池の電圧を測るしか出來なかったので、今度は修理工場に持って行くよう依頼します。

書込番号:14503058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/13 10:54(1年以上前)

持っているだけで良いタイプのキーレスリモコンは、電波の発信する物と一緒に持ち歩いたり(同じポケットとか、おまじバックの中など)しますと、反応して電池を無駄に消耗しますので注意が必要です。
一番多いパターンが女性の方がセカンドバック等に携帯電話と一緒にリモコンを入れている場合です。

書込番号:15334125

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新型ノートとの違い

2012/09/13 21:52(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

スレ主 dsc001さん
クチコミ投稿数:175件

日産ノートのグレードはX DIG-Sと候補に挙げています。
日産もマツダも過去に乗ったことがないメーカーです。

アバウトな質問ですが、デミオのスカイアクティブと比べて
長所と短所ってどうゆうところでしょうか?

デミオの方がノートより安いというのはわかりますが、形も
仕様(ディスチャージャーとスカイアクティブ)も同じような
エコカーに見えてしまい違いがわかりません^^;

個人的なものでも構いませんので、購入に向け参考になるご意見を
お聞かせください。


書込番号:15061186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/09/13 23:24(1年以上前)

細かい理屈は双方のHPをチェックして貰うとして、先ずは試乗してみましょう。

エコである事も重要ですが、一番重要なのは乗って豊かな気持ちになるかどうか、乗ってシアワセになれるかどうかです。

書込番号:15061726

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:118件

2012/09/14 11:22(1年以上前)

ノートを購入した場合に他人に説明する時に「嵐の二宮君がCMしている車」で判って貰える

車の選択は自分(家族)の好み、使い方、装備、金額 等で何が良いかは判りません

実際に見て試乗して見積もりして貰って自分に合った車を選びましょう

ノートは新型なので後4年はモデルチェンジが無いし、暫くは街で見ない新鮮さもありますね。

書込番号:15063304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/09/15 09:28(1年以上前)

誰にでもわかりやすい点としては

ノート:デビューしたばかりなので周りから羨望の目で見られる。中には「日産マークのフィットなの?」とか言われることもありそう。

デミオ:かなり出回っているので「値引き大きかったでしょう!」とか突っ込み言われる。

燃費については五十歩百歩です。運転が上手い人ならカタログ数値を超えるでしょうし、へたくそなら見るも無残な燃費になります。

デザインの好みと見積もり条件でお決めになれば良いのでは?

書込番号:15067397

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/09/15 16:20(1年以上前)

基本的にはデミオのほうが狭いです。
これはトランクなど含め、形状に寄るものですが人それぞれ積む荷物などが違いますので、
シートアレンジなども含め確認されたほうが良いと思います。

どちらにしろ、車は試乗してみないとわからないことが多いです。
全部わかるのも無理なのですけど。

デミオはNA(過給器なし)で、ノートは過給器(スーパーチャージャー)
付きのものがあります。
ノートに関しては、今までの1.5リッターから1.2リッター(マーチベース)へダウングレードして足りないトルクをスーパーチャージャーで補っていると思います。

こういったエンジンの使い方の違いも感じどころです。

書込番号:15068818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/09/16 22:23(1年以上前)

こんばんわ。
新型ノートのエンジンルームを見ましたが、目に付く場所にシーラーが雑にベタ塗り(しかも塗装色と異色)でした。
この車って国内生産ですよね?
デミオは少し見えにくい場所にシーラーが塗ってありますが(塗装色と同色)明らかに丁寧な印象を受けました。

書込番号:15075537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件 デミオ 2007年モデルの満足度5

2012/09/18 10:21(1年以上前)

デミオ

完全に一致w

デミオのスカイアクティブに乗ってます。新型ノートが出る前に購入しました。
最近の日産のデザインは好みではなかったのと大昔に日産のディーラーで嫌な思いをしましたので、日産車は対象から外しました。

デミオは2+2のハッチバッククーペと考えたがいいですよ。後部座席は一応乗れる使えるという程度で常用はしにくいと思います。少なくとも大人5人が常用するのは窮屈でしょう。

うちは嫁と二人だけの生活なので元々2シータ-でもいいかなと思ってたとこでの実用的な余裕を持たせる意味での選択でしたのでデミオでも充分広いです。


デミオにした理由はなんと言ってもデザインです。
昨今のコンパクトハッチの中では一目でデミオとわかるっていうほど特徴的です。(プジョーに酷似しているというやっかみもありますが無視w)
どこから見ても他のコンパクトハッチとは違います。
特にマイナーチェンジ後の現在のデミオのフロントマスクは迫力があって好きですね。

そしてスカイアクティブの場合は、圧縮比14というのにとても興味を惹かれました。高圧縮比エンジンが多いバイクでもなかなか無い数字なので、バイク乗りとしてとても興味を惹かれました。加えてHVでも無い普通車で30km/Lという燃費です。もちろん公称値ですから実際は半分程度だろうと思いましたが、それでも、このクラスとしては驚異的に思いました。

価格はスカイアクティブに関しては値引きが渋いと言われてましたので、対抗にフィットなどを考えましたが、全くその心配は不要なくらいいきなり15万引きを提示されました(6月下旬時点)。逆にフィットは全くと言ってイイくらいやる気ナシでした。相手がデミオのスカイアクティブってことを伝えたのが要因だったようです。同じ地域の販売店同士なので、すでに何度かやりあってるみたいでした。エコカー減税免税補助金も購入の決め手でしたね。


最終的な購入価格は以下のような感じです。

車体価格  135万
メーカーOP  10万
ディーラーOP 21万
諸経費    11万
消費税    7万
−−−−−−−−−−−−
合計    184万
値引     26万
−−−−−−−−−−−
最終支払額 158万

こんな感じです。ここには出てませんが、取得税と重量税の免税額が約8万あります。免税減税対象車でなければ+8万かかってくるということになります。
あと、まだ待ちの状態ですがエコカー補助金が10万戻ってくる予定です。


そしておそらく皆さんが気になる燃費ですが、私の場合予想以上のものでした。
街乗り通勤(往復25km)用途で15〜16km/Lです。真夏購入でしたので、ほぼエアコンつけっぱなしでした。渋滞路は3〜4割程度です。
夫婦二人乗りで遠乗り(400km程度、高速を3割ほど使用)をした際は20km/L超えました。もちろんエアコン常時ONです。
今まで乗っていた軽自動車が同じような条件でそれぞれ12〜13km/L、16〜20km/L程度でしたから、驚異的です。軽は1BOXのMT車です。

デミオの燃費は結構飛ばしての話しです。
飛ばすといっても法定+α程度の世界ですが、、、、出足がとにかくまったりしている(SSモードなどでよくすることも可能)ことを除けば、コーナーリング性能などはこのクラスにしては高めだと思います。
メーカーが宣伝している台詞にいちいち「なるほど!」って思える車ですかね。

家族の多い方には正直お勧め出来ません。
お一人またはお二人、そして小さなお子さんを乗せるくらいまででしょうかね。常用できるのは。。。。


スタイリッシュな外観とシンプルな内装というヨーロッパ車にありがちな特徴を国産車の高い技術で支えているという感じですかね。自動車にいろいろ求める人にはちょっと厳しいかも知れませんが、実用性+αって人にはイイ車だと思いますよ。

個人的にはトータル的に現状99%の満足度です。
1%は何かっていうと、同じ色のデミオが近所に3台くらいいることですw

書込番号:15083294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2012/10/12 11:41(1年以上前)

新型ノートはスーパーチャージャー付きだとオイル管理が大変そうだなぁ。さぼって焼き付いたりしたら大変。

ノートは草食エンジンで出足が悪いし、加速も軽ワゴンターボに負けるでしょうね。

しかし新型っていうだけで魅力はあるから、あとは自分の感性だと思います。

書込番号:15193662

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ 2007年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2007年モデルを新規書き込みデミオ 2007年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2007年モデル
マツダ

デミオ 2007年モデル

新車価格:112〜169万円

中古車価格:14〜94万円

デミオ 2007年モデルをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング