AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
以前のバッファロー製のルータから9500に最近変えましたが、ネットのページ切り替わりにタイムラグがあります。具体的にはクリックして五秒ぐらいしてからページが更新する感じです。
以前のルータの時は1、2秒で読み込み動作にはいってた感じだったので、結構ストレスを感じてしまいます。
どなたか原因が分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:15232020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定のサイトでなくて、全般的にそうなりますか、
それと、アクセス時間帯はどうでしょう、混み合う時間帯以外でもそうなりますか。
書込番号:15232057
1点

全体的にですね。 明らかに以前のルータと違う感覚で遅れるんですよ
書込番号:15232311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前どこかの書き込みで同じ問題に悩んでた方がいたのを見たんですが、その時はDNSサーバがどうとか言ってたような… もしくはエコモードが邪魔してるとかはないですよね? ちなみに、エコモードは購入時のままですけど。
書込番号:15232342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアは、最新ですか。
『WR9500Nファームウェア Ver1.0.14(2012/07/12)』が出ています。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:15232604
0点

WR9500Nの前面のACTIVEランプの色と状態は?
使っているPCの型式は?
PCのコマンドプロンプト上で以下のコマンドを入力すると、
各々の最少、最大、平均はどれほどですか?
ping -n 100 www.google.com
ping -n 100 WR9500NのIPアドレス
書込番号:15232773
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15222031/
こっちから新規に建てたってことですか...
わざわざ別のスレにする必要は無かった様な...
<それなら、元のスレは終了することをアナウンスしないと..._| ̄|○
「レスポンスのことは別のスレを建てたのでそちらで質問します」とか、
ここのリンクを貼って、「続きはこちらで」とか...
同じ人が同じ質問を別々のスレでしていたら、話が混乱すると思うのですが...
レスポンスの問題については、まず、
「有線で繋いで、状況に変化が無いのか?」
を確認しないと、どこに問題が有るのか切り分けが難しいですm(_ _)m
<変化が無いなら無線LANでの接続は関係無い。
それでも、「PC」なのか「AtermWR9500N」なのか絞り込めない...
もしかしたら、「AtermWR9500N」の接続環境にも原因が有るかも知れませんし...
<何がどういう風に繋がっているのかが全く見えない...
紙に絵を描いて、デジカメで撮影し、
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
で投稿して貰えると、状況が把握し易くなるんですが...
単純に、「バッファローのルータの変わりに、AtermWR9500Nを繋げ変えた」っで事なんでしょうか?
書込番号:15232929
0点

フォームは最新にアップしてあります。
チャンネルの事なんですが、スマホのWi-Fi強度アプリで調べると、1、2、3、14チャンネルあたりが強度が強いとでています。
オートでいつもつながっている9チャンネルはなんと強度が最低みたいなんですが…
なぜ一番強度のあるチャンネルにオートで接続してくれないのでしょうか?
それと強度最高の1、2、3チャンネルあたりに固定しちゃっていいんでしょうか?
初心者でいつも申し訳ないです(_ _)
書込番号:15232946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> チャンネルの事なんですが、スマホのWi-Fi強度アプリで調べると、1、2、3、14チャンネルあたりが強度が強いとでています。
> オートでいつもつながっている9チャンネルはなんと強度が最低みたいなんですが…
> なぜ一番強度のあるチャンネルにオートで接続してくれないのでしょうか?
検索に引っかかったSSIDの信号強度を表示しているのですよね。
それなら近所の親機のSSIDのCHは避けなければなりません。
> それと強度最高の1、2、3チャンネルあたりに固定しちゃっていいんでしょうか?
多分非常にまずいです。
基に戻って話をすると、5秒も遅延するのは、
一か所のルータでの遅延としては発生しえないように思います。
その前にTCPならタイムアウトしてるでしょうし。
なので、もっと色々な角度から調べた方が良いです。
書込番号:15232991
0点

Wi-Fiアナライザというアプリなんですが、感度がよい順にチャンネルが並んでいて、オートでいつもつながっている9チャンネルが感度最低です。 ウチのルータ以外にほかに受信している電波はありません。 この場合何チャンネルに固定したらよいですか? やみくもに1チャンネルや2チャンネルじゃマズいんですよね?
書込番号:15233049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Wi-Fiアナライザというアプリなんですが、感度がよい順にチャンネルが並んでいて、オートでいつもつながっている9チャンネルが感度最低です。
ここでの「感度が良い」の意味が判りません。
Wi-Fiアナライザにはいくつか表示モードがありますが、
どのモードで表示させてますか?
> ウチのルータ以外にほかに受信している電波はありません。
ならばCH設定に悩む必要はないはずです。
> この場合何チャンネルに固定したらよいですか? やみくもに1チャンネルや2チャンネルじゃマズいんですよね?
近所の親機がいないなら、CHは自動選択で充分では。
書込番号:15233143
0点

チャンネルの感度が星の数で表示されるモードです。
1〜14まであり端のほうがいつも感度が良く表示されます。 って言うか、星MAXですね。 中央付近の7、8、9、10あたりが悪く、9が星最低です。 なので端のチャンネルのほうを使えば変わるのかと…
チャンネル設定が必要な事も知りませんでしたし、オートのままにしておけば最高感度につながってくれてると思ってたもので
書込番号:15233206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1〜14まであり端のほうがいつも感度が良く表示されます。 って言うか、星MAXですね。
それはチャネルレーティングで推奨度ですね。
> 1〜14まであり端のほうがいつも感度が良く表示されます。 って言うか、星MAXですね。 中央付近の7、8、9、10あたりが悪く、9が星最低です。 なので端のチャンネルのほうを使えば変わるのかと…
繰返しますが、近所の親機がいないなら、自動選択が無難です。
CH11以上だと対応していない子機もあるでしょうし、
CH1辺りは近所の親機が増えた時に殺到するかも知れません。
CH設定が5秒のタイムラグにつながるとは、到底思えませんが。
書込番号:15233235
0点

チャンネルレーティングというモードです。強度ではなく感度ですね。すいません(_ _)
チャンネルグラフモードでは、ウチ以外の電波を拾ったことはありません。
ウチのgとgw2つだけなんです。 それでも14チャンネル全てに感度の違いがでるんですね? オートは常に9チャンネルを選択してるみたいですが…
書込番号:15233248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各無線LANアクセスポイントの電波強度などをサクッと確認できるフリーソフト「WirelessNetView」
http://gigazine.net/news/20121016-wirelessnetview/
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
書込番号:15234992
0点

cocosisさん、ssiderをダウンロードしてみようと思うのですが、新しいバージョンに変わったらしくて英語ばかりでダウンロードのやり方がよくわかりません。 もしよければ分かりやすく教えていただけないでしょうか? ダウンロードやり方で検索かけても、どれもサイトのデザインが違ってて…最近サイト更新したんでしょうか?
あと簡単な使い方も出来たらお願いします。
古いバージョンのがあるならば、使いやすければどちらでも構いません。
書込番号:15240275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いつも回答ありがとうございます。
哲さん、ちょっと聞きたいんですが、pc起動中たまに「ワイヤレスネットワークに接続しました」と下のアイコンのところに出るんですが、これは一度接続が切れてまた自動でつながったって事なんでしょうか? 結構一時間に1、2回はでる感じです。 pcはその間移動させていません。
書込番号:15240292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ssiderをダウンロードしてみようと思うのですが、新しいバージョンに変わったらしくて英語ばかりでダウンロードのやり方がよくわかりません。
http://inssider.softonic.jp/
こちらは多少古いですが、日本語版のようです。
使い方は、
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
> pc起動中たまに「ワイヤレスネットワークに接続しました」と下のアイコンのところに出るんですが、これは一度接続が切れてまた自動でつながったって事なんでしょうか?
そのようです。
書込番号:15240605
0点

羅城門さん、おはようございます。 原因は何が疑われますか?
書込番号:15240619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 原因は何が疑われますか?
原因は多種多様なので、状況分析により問題の切り分けが必要。
例えば、
> WR9500Nの前面のACTIVEランプの色と状態は?
>
> 使っているPCの型式は?
>
> PCのコマンドプロンプト上で以下のコマンドを入力すると、
> 各々の最少、最大、平均はどれほどですか?
>
> ping -n 100 www.google.com
> ping -n 100 WR9500NのIPアドレス
書込番号:15240655
0点

本家からダウンロードする場合
以下にアクセス
http://www.metageek.net/products/inssider/
UPした図1の
DOWNLOAD inSSIDerをクリック
次のページで
自動的にダウンロードが始まらなければ
UPした図2の
here. の部分がリンクになっているのでクリックしてください。
ダウンロードできます。
後はウイルス対策ソフトなどでチェックしてからインストールしてください。
インストールは余計なツールバーやソフトもなくインストールできます。
> 原因は何が疑われますか?
1.以前使用されていたバッファロー製のルータの付属のソフトをインストールされていたら
削除してみるとか
2.AtermWR9500Nの設定でIPv6ブリッジ機能の設定があれば使用しないに設定してみる。
とかかな?
書込番号:15244366
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2020/05/01 20:11:16 |
![]() ![]() |
59 | 2020/05/01 19:45:26 |
![]() ![]() |
50 | 2020/04/24 1:39:13 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/17 7:13:25 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/15 9:46:23 |
![]() ![]() |
27 | 2018/04/01 17:55:20 |
![]() ![]() |
20 | 2018/01/04 23:22:59 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/04 23:30:55 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/16 3:47:39 |
![]() ![]() |
6 | 2016/05/23 8:10:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





