AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
皆さん宜しくお願いします。
全くの無知なので言葉がおかしいかも知れませんが宜しくお願いします。
現在、自宅2階にて有線でパソコン(WindowsXP)を使用し、そこにバッファローの無線親機(WZR-HP-G54)を接続し、無線で自宅1階までWi-Fiで電波を飛ばして1階に置いてあるパソコンにバッファロー子機(WL13-TX1-G54)を付けて使用してます。
他には1階で家族がタブレット1台、スマホ3台、 プとWi-Fiで使ってます。プレステ3はありますがWi-Fi接続してないです。
速度はかなり遅いですが。
もう古いので、この度、プロバイダーをコミュファにして1ギガの契約をしました。
そしたら、コミュファからNEC(WH822N)と言うルータ?が送られてきました。
また、何もわからないままNEC(PA-WR9500N-HP/E)
と言うのをお店の店員に言われて買ってしまいました。
この状態で、どのようにシステムの構築をすればいいか教えて下さい。
使い方は、先ほど書いた通り1階でパソコン、スマホ、Wii、タブレット、いつかプレステ3で使用。
2階ではパソコン、スマホを使用。
あと、Wi-Fiのスピードは早くなるのでしょうか?
希望は今より早くなる方法が知りたいです。
以上。非常に無知ですが宜しくお願いします。
書込番号:17360892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.SSIDとパスワードが分からない程度の“全くの無知”なら触らない方が吉。(現状維持)
2.ハイパフォーマンスを期待するなら、買ってきたPA-WR9500N-HP/Eのマニュアルを熟知して設置する。
3.プロバイダのサポートを期待するならWH822Nを設置する。(9500はオークションでうっぱらう)
の三択。
書込番号:17360968
0点

> そしたら、コミュファからNEC(WH822N)と言うルータ?が送られてきました。
>
> また、何もわからないままNEC(PA-WR9500N-HP/E)
> と言うのをお店の店員に言われて買ってしまいました。
WH822Nは無線LAN親機としても使えますが、5Ghzには非対応ですし、
最大300Mbpsですので、WR9500N-HP/Eがあるのなら、
WR9500N-HP/Eを親機と子機として使った方が良いです。
つまり、WR9500N-HP/Eの1台はWZR-HP-G54と置き換え、
その子機としてWR9500N-HP/Eのもう1台をWL13-TX1-G54と置き換えて下さい。
2台のWR9500N-HPは最大450Mbpsでリンクできます。
親機のWR9500N-HPのWANポートはAPモードにして
WH822NのLANポートに接続すれば良いです。
書込番号:17360982
0点

> 使い方は、先ほど書いた通り1階でパソコン、スマホ、Wii、タブレット、いつかプレステ3で使用。
まず、WH822NにPPPoE(プロパイダのIDとパスワード)設定を行って下さい。
後は、WR9500Nの親機をアクセスポイント(AP)として、WH822Nと接続。
WH822N === WR9500N(AP) --- WR9500N === PC
|
スマホ、Wii、タブレット等
--:無線LAN ==:有線LAN
書込番号:17360985
0点

PA-WR9500N-HP/Eのマニュアルを熟知して頑張ってみます。ありがとうございます。
書込番号:17361093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
親機のWR9500N-HPのWANポートはAPモードにしてWH822NのLANポートに接続すれば良いとの事ですが、WH822Nを使うのは、どういう意味合いがあるのでしょうか?すみませんが教えて下さい。
書込番号:17361137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

哲さん。
ありがとうございます。
4月1日に仕事が休みなのでやってみます。
また質問するかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:17361143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WH822N(CT)はコミュファ専用のホームゲートウェイ(ルーター)だから回線の接続設定は不要、ONUにつなぐだけでコミュファ(ネット)と自動的に接続される。WH822Nの前面ランプの”AIR”が点灯/点滅していれば無線LANも機能している。
あとは1階に電波を飛ばす無線親機をWH822NにするかWR9500Nにするかを決める。
WH822Nを使うならPCなどの子機側でWH822NのSSIDを拾ってパスキーを打ち込めばいい(SSID/パスキーともWH822Nの側面に貼ってある)。
WR9500Nを無線親機にするならトラブルを防ぐ上でWH822Nの無線機能をオフにする必要がある。WH822NとPCをLANケーブルでつないで設定画面を開き無線を停止する。これでWH822Nは有線ルーターとして機能する。あとはWR9500NをAP化してWH822Nにつなぎ子機側からWH822NのSSIDを拾ってSSIDを入力する。
書込番号:17361182
0点

Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
WR9500Nを速度が早いとの事で使いたいと思ってます。
設定は、別として機器の接続の順番よければ教えて下さい。
書込番号:17361283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コミュファ光HGWにWR9500N(APモード切替)→出来ればイーサーネット・コンバーターも同一WR9500Nを用意し(CNVモード)接続が良いかと存じます。
ギガビット・イーサーネット回線接続の際に、コミュファ光やAUひかり、NUROひかりなどは高い有線LANスイッチング性能と無線LAN性能を要求する回線ですので、出来れば11n/aコンバーター接続が可能な子機での接続がお勧めです。
「WL13-TX1-G54」では、11gタイプの子機ですが、子機の性能がオーバーヘッドとなる点、通信データの遅延が大きくなる為、逆に不安定なケースも想定されます。
よって、「PA-WR9500N-HP/E」が良いかと。
書込番号:17361571
0点

> まず、WH822NにPPPoE(プロパイダのIDとパスワード)設定を行って下さい。
これは不要のはずです。
既にIPv4のPPPoE設定とIPv6のPPPoE設定がされてWH822Nが支給されるはずです。
書込番号:17362175
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/08/16 21:34:41 |
![]() ![]() |
15 | 2014/12/24 15:54:19 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/21 23:33:40 |
![]() ![]() |
4 | 2014/09/05 23:02:46 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/21 11:14:03 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/12 0:00:53 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/06 12:32:02 |
![]() ![]() |
11 | 2014/03/30 16:39:20 |
![]() ![]() |
22 | 2014/03/22 18:17:55 |
![]() ![]() |
10 | 2014/02/09 15:43:20 |
「NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」のクチコミを見る(全 517件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





