インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜275 万円 (1,559物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 10 | 2017年2月5日 06:10 | |
| 77 | 5 | 2017年1月1日 04:02 | |
| 11 | 5 | 2016年12月24日 16:32 | |
| 198 | 11 | 2017年1月28日 19:01 | |
| 1498 | 65 | 2017年12月10日 00:59 | |
| 37 | 6 | 2016年12月12日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
旧年中はお世話になりました。
新型インプレッサについて、色々語れて楽しかったです。
12月22日に無事納車された後、色々と思うところなどを書いてみました。
こちらに直接書き込んでもよかったのですが、細かく分類できるみんカラに書いています。
もし興味があるならご覧ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2596173/car/2316394/profile.aspx
ビルトインナビについては、まだ何も書いてないんですが・・・
最低限のことはできるけれども、カタログにある同価格の他社製品には基本機能で遠く及ばないという印象ですかね。
MFD連動のメリットもあり、もう少し全機能を使い倒してからレビューを書きたいと思ってます。
11点
>耕四朗さん
みんからも見させていただきました。大変参考になります。ありがとうございます。
私は、1.6iLを11月上旬に契約し、1月末の納車を心待ちにしているものです。納車まで、時間があるからか、余計なことを考え(笑)、付属品変更して支払い金額が増えてしまいました。
次の連休が、ナビ変更の最後のチャンスと言われており、現在パナナビを選んでいますが、ディーラーで見て触った彩速ナビの画質と操作性、及び安さにも惹かれています(笑)。
耕四朗さんの以前の投稿も見させていただきました。パナナビのMFD連携等についても、率直意見をいただければ幸いです。
書込番号:20532830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
彩速ナビはわからないんですけど、トップグレードのナビを使い続けてきた人からすると、
パナ・ナビには衝撃的なチープ感を受けると思いますよw
(結構、しまった!って感じかもです)
彩速ナビでいいんじゃないでしょうかw
あと、パナ・ナビは自車センサーの性能が低いかもしれませんねー。
年末に横浜の地下駐車場に停めたんですが、駐車場出た瞬間に海の中・・・って、
どんだけ前のナビだよって思いました。なかなか補正してくれないしね。
2015年サイバーナビの時はこんなことはなかったですよ。
ちゃんと駐車場の中、ぐるぐる回ってくれました。
以下、サイバーナビとの比較を書かせてください。(彩速ナビでなくてすいませんが)
メニュー構成はパナもパイオニアも結構不思議ちゃんな感じがしますね。
ただ、パナの方が使いやすいイメージかなー。サイバーはメニューアイコンの大きさがまちまちなので。
パナはメモリーナビだから地図も荒いですね。この辺りはパイオニアの楽ナビにも感じたけど、
見た目がかなり寂しいですね。
パナにして音は良くなったと思います。
サイバーナビの時は、あまり気持ちいい音出してくれませんでしたね。最適化もしたんですが。
渋滞回避については、意外にいい感じにやってくれてる気がしますよ。
MFDの連動なんですが、あったら便利かもしれないですが、なくても問題ないレベルですよ、きっとw
自分は曲名とかが曲の変わるタイミングで出るのが嬉しいですが、そんなの他のナビでもできるしね。
サイバーナビの時は曲名だす方法が手放す2ヶ月前ぐらいまでわからなかったですが。
サイバーナビは色々なことができるようだけど、そこにアクセスするのが大変。使い勝手は悪い。
パナナビは最低のことしか出来ないぶん、難しいことなく使えますよ。
書込番号:20533522
6点
>耕四朗さん
コメントありがとうございます。操作感覚等、非常に参考になります。
頂いたご意見を参考に、今度最終購買決定者の妻をディーラーに連れていき、試乗してパナナビの連携を見せ、ディーラー営業所で彩速ナビ等に触れさせて決めようと思います。
(どの機種に決めても、後から「なんでこれに決めたのよ」と言わせないため(笑))
私は、二年くらい前までポータブルナビのゴリラを使い、その後はスマホのカーナビアプリプラスGoogleマップを使う事が多くなっています。個人的には、ナビ機能はそれで十分かもと思っています。今回は、たまに運転する妻がリアカメラとモニターが必須というのと、車がナビ付けるのが前提のデザインで、車載ナビの操作性がスマホナビより良いことに期待し、ナビは付けることにしています。
しかし、MFDにリアカメラ画像を出せれば、1DINオーディオとスマホナビで良いのかも知れません。MFDにオプションのフロントカメラ画像は出せるんだから、技術的には問題なく、リアカメラ画像も出せるはずですが、そんなことすると、ナビが売れなくなるのでしょう。
あと、ナビパックにETC2.0がついています。ETCそのものは非常に便利なのですが、果たして2.0が必要か、というのは思うところです。
書込番号:20534483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamarin5101さん
ゴリラは私も持っています。観光案内が便利なので、常備してますね。
リアビューカメラのMFD表示は不可だと思いますよ(オプションの説明に書いてある)。
物理的には可能かもわかりませんが、MFDに連動させる場合、バックギアセンサーと連動
させるなど何かの仲介が必要なので、ナビがそれを行ってるのでしょう。また、MFDの画面では
小さすぎてリアカメラの役には立たないのではないでしょうか。
また、アイサイト車の場合、車の中央あたりには何も置いてはいけないとディーラーから
言われるので、スマホナビとかゴリラみたいなスタンドで設置する様なものは厳しいかも。
ドライバー側の窓に設置することは可能でしょう。
スマホアプリと国内ナビを比較すると、操作性はスマホアプリ>>(超えられない壁)>>>国内ナビ
だと思いますよw
例えば、パナナビなんかで行き先を指定する場合、10年以上も変わっていない「ひらがな入力」です。
おまけに、予測も過去履歴もなし。携帯でさえできるのにw
サイバーナビの場合、予測や過去履歴候補がバンバン出てきましたけどね。
こちらはクラウドで処理していた可能性があります。専用の通信ユニット繋げてましたから。
ETC2.0はおっしゃる通り無駄っぽいですが、これ外すと割引が適用されないので、微妙ですね。
良い点もあって、高速を走ってると、渋滞情報などを勝手に音声でガイドしてくれます。
三菱製だと合成音声がイマイチだったけど、パナソニック製は自然な感じで良かったです。
パナナビの連携は行き先を決めてナビさせないと、あまり実感できないのでご注意を。
試乗中はラジオなどを聞くなりして、MFDの表示を切り替えてみたりしてください。
パナナビでも下記のことはできます。なので、必要なことはできると書きました。
・ナビ(当たり前)
・Bluetoothによる2系統接続(オーディー&電話)(一番重要w)
・DVD再生
・CD再生
・SDカード・USBの音楽再生
・SDカード・USBの動画再生(baseline 3.0)
書込番号:20534854
2点
>耕四朗さん
ナビパックには、ETC2.0を除いたセットが、31,000円安くなってあるようです。ただ、ETCは付けるつもりなので、2.0でないタイプを、スバルで取り付けると2万円程度と予想されるので、差は一万円程度で確かに微妙です。
試乗時のMFD連携を見るポイント、ありがとうございます。ナビのチェックをしたいとは、営業さんもご存知なので、じっくり見たいと思います。
「Bluetoothによる2系統接続」とは、スマホの音楽を聞くことと、ハンズフリー電話機能を同時に行えるということでしょうか?
書込番号:20538485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 耕四朗さん
彩速ナビに変更しました(笑)。
液晶の美しさ、レスボンスの良さを取りました。
パナのビルトインナビ搭載の試乗車に乗り、ディーラーの営業所を出て、すぐに営業所を目的地として登録してもらいました。連携を確かめるためです。
登録したからか?MFDでも曲がる交差点名、曲がる向き、制限速度等が連携表示され、表示がいろいろ替わり、楽しげでした。確かに視線移動が少なくて済むと感じました。
しかし、MFDの液晶は、かなりクッキリ明るく見えたのですが、対照的にビルトインナビの画面が、少し暗く、シャープでない印象を受けました。連携して楽しいと上で書きましたが、ビルトインナビ上に出ていた表示が、MFD上でより美しく見えたからかもしれないな、と思いました。
もしそうなら、少し位置は下がり、画面サイズも小さくなり連携もしないけれど、美しく表示されると思えるナビの方が良いのかな、と思いました。
試乗から戻り、営業所においてあるデモ用のナビで液晶の明るさやナビの反応等を確かめました。また、パナのビルトインの明るさやコントラストも調整してもらいましたが、私には彩速ナビの方が美しく見えました。
38000円安くなるのも魅力で(笑)、我が家の大蔵大臣が、一緒に試乗車に乗り、連携も見た上で、私の意見に賛同してくれたため、彩速ナビに変更することにしました。
ビルトインナビの液晶は、彩速ナビやMFDと表示方式が違うんですかね?
今回、この選択をしましたが、納車後にどう思うかわかりません(笑)。しばらく乗って、使用してから感想を述べたいと思います。
書込番号:20552418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamarin5101さん
彩速ナビについてはよくわかりませんが、おそらく正しい判断だと思いますよw
ビルトインナビはガイドの方法が古くさく感じます。メーカーのくせかな?
楽ナビ、サイバーだと、「この信号です」って言ってくれるのが結構嬉しいんですよね。
信号待ちが長いと、曲がること自体忘れてたりするのでw
ビルトインナビだと昔使ってた三菱と同じで、その辺りがイマイチ。
まー、パイオニアの時も同じですが、結局何番目の信号で曲がるのかで判断するのが、パナだとわかりづらい。
それと、パイオニアだと2つ先の右左折まで表示していてくれたので、色々助かったんですが、パナはそういうのないのも古くさく感じます。
設定とかあるかもしれませんが。高速モードみたいなやつも試してみましたが、画面比率の関係で、ちょっとうるさいですね。
nVidia がゼンリンと提携したらしいですが、どういうことが起きるのが興味がありますね。自動運転か。
書込番号:20552565
2点
>yamarin5101さん
もう決められたようなので今更感もありますが、、
彩速ナビで非常に気になるポイントがありますのでご紹介を。
詳細は以下のブログの方が言われていることです。
肝心な交差点等での案内についてです。
これはナビの基本中の基本だと思いますので。。
ブログではパナ製を比較で紹介していますが、私自身パナを推しているわけではありません。
h ttp://fratoko.blog.jp/archives/50061067.html#more
書込番号:20553410
1点
>yhoookoさん
ご忠告ありがとうございます。
記事を読ませていただき、こりゃあかんか?!と思い、ちょっと調べて見ました。
ブログ記事の方は、交差点の拡大表示がラフ過ぎるので、曲がれない、との指摘でした。
また、レンタルされた車のようですね。
以下のリンク先に彩速ナビの記事があります。問題の表示は、「ここです案内」と呼ばれるものですね。記事下方に、出てきますが、「ここです案内」がわかりにくいなら、画面タッチすれば、通常の拡大交差点表示が出ますし、設定で「ここです案内」表示をオフにもできるとのこと。
多分、上記ブログ記事の方は、レンタカーで、慣れてなかったものと推測します。
h ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/review/696019.html
なので、大丈夫じゃないかと思ってますが。
一応、決める前に、価格コムの彩速ナビのレビューや口コミは、ある程度チェックし、マイナスのご指摘はあれど、決定的なものでないことを確認しておりました。
書込番号:20554081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>耕四朗さん
納車されました。当たり前ですが、頼んだ彩速ナビがついてました(笑)。ビルトインより、1DIN分下がる取り付け位置、画面が少し小さい7インチを気にしてましたが、今まで5インチスマホナビだったので、問題ありません。画面角度が変えられるのが良いです。サウンドも不満ありません。ナビの道案内については、しばらく使ったあと評価したいです。横浜駅駐車場に行こうと思えば行けますので試すかもしれません(笑)。ナビがMFDと連携しないので、走行中のMFDがひまこいてます(笑)。通常走行中はMFDの表示が無くてもよいのではと思いましたが、ここもしばらく使ってから再度評価したいです。車はアイサイト機能を含め快調です。
>yhoookoさん
ご指摘頂いた、彩速ナビの「ここです案内」がわかりにくい点、納車からのディーラーからの帰り道に、確かにわかりにくいと感じましたので、設定で「ここです案内」が出ないように変更しました。これにより細かい表示が交差点で最初から出るようになりました。ただし、初めて通る道で、「五差路」のような複雑な交差点での案内がどうなのかは、また別途評価したいです。
書込番号:20631112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
1.6 昨日27日年内納車になりました。
妻の日常使用に購入
早速高速を含めて80qほどドライブしました。
レヴォーグA型5万走行(2年半)と1.6(80キロ走行)の比較
1.6十分満足です。
高速での安定、BMWと引けを取りません(所有なし乗車経験あり)
制限速度いっぱいでも車内は静かです。
車線の違う後ろから車が近づくと、ドアミラーがオレンジライトで知れせてくれます。
感動はシートです。座りごこちが最高にいいです(ベンツなみ)所有なし乗車はあり。
室内が広いです、レヴォーグより広く感じます。
道路の凸凹の拾い方が、高級車な感じです(新型プラットホームがいいのでしょう)
アイサイトを含めた安全装備と4WD(雨の日の安定感)を考えると
外車も視野に入る値段ではありますが、スバルで満足です。
1.6か2.0でお悩み方へ
合流や坂道では物足りないと感じますが
一旦走り出せば、1.6でも十分満足すると思います。
レヴォーグかインプレッサかお悩みの方
ドアの重み、地に張り付くような走り、パワーを考えると
選ぶならレヴォーグがいいと感じます。
新型プラットホームのインプレッサとレヴォーグのプラットホームの違いは
分かりません。ただ両方いいです。
走りを重視するなら、絶対にレヴォーグです。
普通に良い車なら、インプレッサです。
37点
この価格で、BMW、メルセデス並みというのは、お買い得ですね。
書込番号:20520048 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>女峰さんさん
貴重な1.6の感想ありがとうございます。
試乗せずに、オーダーしたものでちょっと不安でした。
見た目も、いい感じでホッとしました。
書込番号:20523991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう納車になりましたか。うらやましい限りです。私は来年2月の予定です。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:20528022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はシャシー性能に関していえば、レヴォーグのプラットフォームと、インプレッサのプラットフォームではインプレッサが圧勝だと感じました。
路面の凹凸のいなし方、ハンドリング、走りの質感全てが、レヴォーグの次元を超えています。ダンプマチックUを装着するレヴォーグSTIよりも、インプレッサの方が断然上だと感じました。
私は245ハイパフォーマンスタイヤ車で、ビルシュタインを専用にチューニングされたWRX S4(B型)を9カ月で3万キロ以上乗りましたが、シャシー性能がインプレッサにかなり差が開けられていたので愕然としました。
勿論、エンジン性能はレヴォーグやS4が断然上ですが、シャシーはインプレッサが上です。感動すると思います。
高速での安定感もFFではなくAWDのインプレッサならばFRのBMW3やメルセデスCより上ではないでしょうか。
とはいえ、動的質感全体で考えるとBMW3(F30)は試乗経験はあるものの所有していないので分かりませんが、少なくとも現行メルセデスベンツCクラス(W205)にはまだまだ及ばないのが現実だと思います。
書込番号:20529754
7点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
HDMIの外部入力が白っぽくなってしまう仕様のようなので、SDカードの動画再生機能を有効活用できないか、エンコードの設定を試行錯誤してみました。
「Handbrake」と「x264」(フリーソフト)の導入ができていることが前提です。以下、投稿してある画像を参照の説明です。
1.変換したい動画を選択。
2.保存する場所を選択。
3.どのチャプターから、どのチャプターまでを変換するかの設定です。横にそのチャプター間の時間が出ています。30分くらいになるよう設定してください(私が紹介する設定では1時間くらいで仕様書の限界ファイルサイズの1GBに到達する為)。
4.デフォルトでMP4になっているはずなので確認する。
5.画面の解像度を設定する項目です。仕様書にあるとおり、横は720までしか対応しないので、それ以上の数値の場合は720にする。
6.H.264(x264)を選択。
7.30にする。仕様書だと15または30になっていますが、それ以下であれば映るようです。
8.peak framerateを選択。
9.18を選択。動画のクオリティに関する項目。MAXにしてしまうと仕様書にある4Mbpsを超える場合があるので注意。
10.Very Fastを選択。動画変換の速さと、圧縮に関する項目。時間とPCスペックに余裕があればPlacedoでも可。
11.実写はFilm、アニメはAnimationを選択。
12.ProfileをBaseline、Levelを3.0に設定。一番重要な設定。間違えると映らない。
13.言語の設定。もとの動画が複数言語の時のみ設定する。
14.AAC(avcodec)を選択。音声をどのように変換するかの項目。動画サイト等の動画の多くは、もとからAACなのでその場合は変換する必要がない(Auto Passthruを選択)。
15.チェックを外す。チャプターごとに動画にチャプター番号を表示させる項目。もとの動画がDVD等の場合はデフォルトでオンになっている。
※試しに、メインプロファイルの動画をレジストリエディタでベースラインプロファイルに書き換えみましたが、ダメでした(画面がすごくチラつく)。
4点
サイバーナビや楽ナビで見れてたファイルならそのまま使えますね。
(baseline 2.0 なので)
いずれにせよ、国内メーカーは古臭くていかんですね。
iPhoneやiPodなんか、普通にPC用のmain 4.0 とか再生できるのにw
Apple がナビ作ったら、国内メーカー全滅だと思いますねw
書込番号:20507602
0点
>Apple がナビ作ったら、国内メーカー全滅だと思いますねw
アップルから販売ノルマが課されるから販売店は悲鳴を上げるかも
でも、一度付けたらスマホと違い買い換えもそんなにしないですし
社外ナビって今では日本のガラパゴス文化になって来ているから世界で売れない=可能性ゼロと思います。
書込番号:20507686
2点
>耕四朗さん
カタログにSDビデオと書かれたら、PC用のmain 4.0 を再生できると思うのが普通ですよね。
高ビットレートのベースラインなんて本当にガラパゴスです。
私は動画再生の為のHDMI入力環境とSDビデオ環境両方整えてしまって、かなり無駄遣いしてしまったので、それぞれのメリットデメリットも一応書いておこうと思います。
SDビデオのメリットは、SDカードの購入だけで済むコスパです。HDMI環境を整えようとすると外部入力ユニット、メディアプレーヤー、メディアプレーヤーのUSB電源ケーブルが最低でも必要になります。SDビデオはベースラインプロファイルで容量は大きいのですが、HDIM環境を整える分のコストをSDカードにまわせば余裕で200GB超えのSDカードが購入できるので問題ないかと。
SDビデオのデメリットはエンコードの手間です。
あと、フォルダ表示されずにファイル表示されますので、100チャプターあればどのようにフォルダ分けしても、100個のファイルが一覧表示され、その中から目的の動画を探さなければなりません。
HDMI入力のメリットは、エンコードの手間がかからないことです。市販のメディアプレーヤーならほぼすべての動画ファイルが再生できます。
あと、フォルダごとに階層表示されるので目的の動画を探しやすいです。
HDMI入力のデメリットは、やはり白っぽくなることです。ナビ本体の映像設定で明るさを落としても改善しませんでした。
あと、本体+リモコンはやっぱりじゃまです。見た目を害します。もともと見た目重視でビルトインナビにしたのに、これなら他の機能性に優れたナビの方にしておけばよかったと思います。
そんなわけで、現在はSDビデオをメインで使っており、HDMIの活用については検討中です。
書込番号:20508495
3点
>扇状地さん
HDMI の件、参考になりました。
SDビデオの件、サイバーナビで痛い目にあってますから、どうせそんなもんだと思ってましたよw
パナの場合、エンコードの仕様をマニュアルに書いてあるだけ良心的です。
サイバーナビはbaselineとしか書かれてないから、ネットで個人のサイト探して対応しましたからね。
まー、そもそも、メーカー各社ともしょぼい独自OS使ってるのが問題かなと。
書込番号:20508991
1点
一つ情報が誤っていたので訂正させて下さい。
SDビデオ、フォルダ表示できました。すみませんでした。
書込番号:20510481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
先日放映された カーグラフィックTVの スバルインプレッサ特集で 概ね誉めていた 松任谷正隆さんが エンジン及びCVTについて 「街乗りで使う時に ちょっと低速で細いかな(トルク) あとなんかCVTがちょっと変な動きをする事があるんですね ジャガリング?にちょっと近いような ホヮホヮホヮホヮっていう そういうことがあって それは後で聞いたんですけど燃料をなるべくカットしたいから 難しいんだろうなそこら辺のさじ加減は」とおっしゃっていました 私が他のスレで指摘したスバルのCVTの不自然な船漕ぎ現象を 松任谷さんはみごとに指摘してくれました 気になる方はお近くのスバルで試乗してみてください
書込番号:20499198 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
たぶん慣れたら気にならないでしょう
ATの様なしゃくるような加速感はないでしょうし
アクセルのタイムラグもあるでしょうね
書込番号:20499424
19点
私は全く気になりませんが(笑)
まぁ変速がアクセルに追いつかないことはたまにありますが、
リニアトロニックには概ね満足です。
トルコンATでもぎくしゃくするときはしますし、DCTになると酷いもんです。
重箱の隅をつつくようなことを言っているとどんな車も乗れなくなります。
書込番号:20499663
42点
先代インプレッサに乗ってますが、私もCVTはあまり好きではありません。慣れてはいるつもりですがどうもしっくりこない気もするし、ましてやCVTのパドルシフトって意味あるのって思ったりもします。どうせなら多段ATにしてほしいです。よっぽどそっちの方が楽しいと思いますが・・・。燃費優先なのでしょうね。
書込番号:20501006 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>私もCVTはあまり好きではありません。
同感です。
>CVTのパドルシフトって意味あるのって思ったりもします。
リニアトロニックの場合、パドルで操作すると変速比が一時的に固定されるので、それなりに意味はあると思います。
>どうせなら多段ATにしてほしいです。よっぽどそっちの方が楽しいと思いますが・・・。燃費優先なのでしょうね。
同感です。お見込みのとおり、全ては燃費基準を決めた超大国の責任かなと。
書込番号:20505489
18点
事実上共同開発のBRZの6AT以外、後MT除いて
CVTのみの展開してるメーカーにましてや
エントリーモデルに多段ATを期待しても。。。
書込番号:20506721 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>私が他のスレで指摘したスバルのCVTの不自然な船漕ぎ現象
エンジン、トランスミッションといった重量物と駆動系が一体化して車体にラバーマウントされている車ではアクセル操作が不適切だと前後に揺すられる現象はMTでも出ますから、スバルだからとかCVTだからとかは根本的には関係ありません。
二輪に乗っているならアクセル操作によってはチェーンが暴れる感覚も、そこを避けて使う感覚も解る筈ですが。
ロックアップを解除してトルクコンバーターを滑らせれば容易に目立たなくする事は出来るので、それよりスバルはダイレクトさを優先していると言う事はあるでしょう。
CVTはダイレクト感が無いとか言う人が多いですが、本当にダイレクトにしたら文句言う人が多いでしょうね。MTだってクラッチにダンパーが入ってるし二輪だってスプロケットとホイールの間にダンパーが入ってます。
書込番号:20506860
16点
>猫の座布団さん
燃費は少し悪くなりダイレクト感がなくなるかもしれませんが
プログラムの書き換えによるトルコンの制御で解決できそうですかね
メーカはCVTが不自然な事を分かっているみたいですが
カタログ燃費もあり簡単にプログラムで改善はできないのでしょうか
ありがとうございます
書込番号:20506973
6点
私も先日のカーグラを見ました。
松任谷氏のコメントですが、私には理解出来ないことが時々あり、インプレッサの回でもありました。
私は先日、短時間でしたがSグレードを試乗して来ましたので、尚更CVTについての意味がわかりませんでした。
試乗が半日とか1日とか出来ればもっといろいろと観察できたのでしょうが。
新型のCVTに関しては私は特に違和感は感じませんでした。
唯一違和感があったのは、40扁平タイヤが影響しているのか、道路の轍にハンドルが取られることでした。
このことは、カーグラを含めて雑誌などの試乗レポートでもまったく触れられていません。
先日旧型のG4をディーラーから代車として1日借用しましたが、CVTの違和感が多少あり
音に関してもCVTが要因と思われるものを感じました。(別にうるさくはなかったですが)
それと比較すると、新型は違和感も殆どなく、特にSモードにすると(これはG4でもそうでしたが)
どんな速度からでもアクセルを踏み込めば俊敏に加速する感じでした。
4速、5速のトルコンATとはこの辺が違いますね。
(7速、8速などの多段ATには乗ったことがないのでわかりません)
書込番号:20511216
6点
>バード25EJさん
松任谷さんがホヮホヮホヮホヮっておっしゃっている不快なCVTの挙動は残念ですが確実に存在し 過去のインプレッサもリプロによって改善された実績があるようです インプレッションの中で触れていましたが 燃費重視による弊害がCVTの不自然な挙動に繋がっていると関係者も認めています
例えば50Kmで巡航中 アクセルオフして20Kmまで自然減速し20kmを維持しようと軽くアクセルを踏むとホヮホヮホヮホヮと船漕ぎします 家族には何今の? と言われる位ですので困ったものです
書込番号:20513064 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>まさかよ!さん
一昨日出たマガジンX2017年3月号の記事ですが、斎藤慎輔氏が、EGRのせいでエンジンの燃焼制御がきちんと出来ていないので、常用域でドライバーの意図しないトルク変動が出て前後にGの揺らぎが出る。ということがスバルのエンジニアとの会話で出たと書いています。
新しい樹脂のエンジンマウントが温度で特性が変化するのもそれを助長しているとか。
均質な燃焼が出来ていないのはスバルのエンジニアもわかっているそうですし、エンジンマウントの材質も変えたいそうですから今後の改良に期待でしょうか。
書込番号:20610493
4点
>ana.kさん
以前ホンダの車のCVTで EGRバルブの不具合で同じ挙動をしていましたのでEGRバルブの影響かもしれませんね ありがとうございます
書込番号:20610575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
特に新型インプレッサをディスることとなる為に、根拠の有無を問わず批判の返信があることは予測していますが、客観的事実ですので投稿することをお断りしておきます。
これまでスバルが宣伝するアイサイトのメリットを当方は十分に感じ検討してきましたが、此ゆえ検討を取り止めました。騙されていたなという気もちょっとあります。家族には騙されていた気じゃなくて騙されてるよとダメ出し食らいました。
これまで対車両自動ブレーキがダントツだった為、対歩行者においてもそれなりの性能があると思っている方は是非ご確認ください。
また、新型インプレッサのアイサイト3が他車のアイサイト3よりも性能が良いとしている評論家のレビューも見かけ、当方も信じてしまったこともありご注意ください。
まず、対歩行者自動ブレーキ遮蔽物なしにおいては、フォレスターDタイプが60km/hで確実に停止したところ、
新型インプレッサは、60.3km/hから52.1km/hの減速で8.2km/hで歩行者に衝突、60.2km/hから22.8km/hの減速でなんと★★37.4km/h★★で歩行者に衝突、60.2km/hから41.2km/hの減速で19.0km/hで歩行者に衝突と一度も止まれませんでした。
対歩行者自動ブレーキ遮蔽物ありにおいては、フォレスターDタイプが25km/hで確実に停止したところ、
新型インプレッサは3回の内1回で、25.2km/hからたった2.4km/hしか減速できず22.8km/hで歩行者に衝突しています。
これは、ほんとに寸前でしか認識できておらず、自動ブレーキがついていない車とほぼ同じであり、アイサイトのブランドからすれば驚愕の結果でした。
更にフォレスターDタイプが40km/hで確実に停止したところ、
新型インプレッサは、40.2km/hから32.2km/hの減速で8.0km/hで歩行者に衝突、40.2km/hから31.1km/hの減速で9.1km/hで歩行者に衝突、40.3km/hから27.3km/hの減速で13.0km/hで歩行者に衝突と一度も止まれませんでした。
またフォレスターDタイプが悪くとも45.3km/hから21.9km/hの減速で23.4km/hで歩行者に衝突したところ、
新型インプレッサは45.2km/hからたった0.2km/hしか減速できずなんと★★45.0km/h★★で歩行者に衝突しています。
これまた、ほんとに寸前でしか認識できておらず、自動ブレーキがついていない車とほぼ同じであり、アイサイトのブランドからすれば驚愕の結果でした。
総合的に、今回の試験ではアクセラが1位となり、えっ!!!アイサイト車は???と当方はいたく当惑しました。
しかし対歩行者自動ブレーキ遮蔽物ありの全試験で止まれたアクセラに対し、惨憺たるアイサイト車でした。
対歩行者で止まれるアクセラに対し、止まれないアイサイト車というのが実情のようです。
今回対歩行者の試験が初めて行われて後悔せずに済みました。
自動ブレーキ性能を重視される方はご注意ください。
出典
予防安全性能アセスメント 2016年度評価
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_2016.html
各車種のASV++マーク下の結果の詳細からPDFでご確認ください。
本投稿ではインプレッサ、フォレスター、アクセラ。
33点
まあ一番は自動ブレーキを過信せず、
安全運転することが大切だよね。
書込番号:20472074 スマートフォンサイトからの書き込み
72点
試験結果を詳細に読まれたことは敬服に値します。
まず、インプレッサも55km/hなら対歩行者・遮蔽なしで、全て停止していますね。
スレ主さまが引き合いに出しているアクセラも、遮蔽なしだと60km/hでは減速だけで止まれていませんよ。
そもそも、アイサイト3は対歩行者では相対速度35km/hまでの停止とカタログ上で言っているわけですから、それ以上の性能を示したことが逆に素晴らしいと思いませんか?
フォレスターとの違いと言いますが、1つの速度でたかが3回の試験。どこまで有意差があるでしょう。300回ならわかりますが。
買う買わないは自由ですが、別に騙されてはいないと思うのですが。
書込番号:20472109
115点
どちらにしろ自分のブレーキ反応の方が早いし強い。
自動ブレーキはあくまでもよそ見運転してた際の衝突軽減だから。
この機能ありきで車を選択する必要などないでしょう。
書込番号:20472167 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
アイサイトはあくまでも第三の眼。運転は自分らの眼と手足でするんだよ。と、家族に説教してやりましょう。
書込番号:20472173 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
>やま576さん
アイサイトを超える自動ブレーキをマツダが開発できた事は、大変喜ばしいと思います。
・・・とは言っても、スバルとの差は僅差だと思いますし、インプレッサを含めたアイサイト3搭載車は依然として国産車トップレベルの安全な車だと思います。
トヨタ、日産、ホンダあたりも今後は本気で開発してくるでしょうし、アクセラを超える車も今後発売されると思いますが、その度にスレ主さんが「騙された」と落胆しないか?が心配です。
単に自動ブレーキの性能試験の結果だけでクルマ選びをするのも面白くないと思いますが・・・。
書込番号:20472212
70点
まず、アイサイトは停止は50km/hとアナウスしてたと思いましたが。
それを55km/hでも止まってますし、60kmでも減速はしています。
歩行者も35km/hまでなら障害物があるタイプでも止まってます。
あとアクセラが1位になっていましたが、びっくりはしましたが素晴らしいと思います。
アクセラはコンチネンタルのシステム買いのようですが、コンチネンタルでの技術発表か何かで、障害物からの歩行者対応がありました。
ミリ波を地上すれすれで飛ばし、車と地上の間で歩行者を感知して飛び出しを予測、飛び出たら認識、停止をする物でした。
実験でもアイサイトよりもより高速で止まっていたので、アクセラにはこのシステムが乗ってるのかもしれません。
難点は、障害になる車がシャコタンだったり、下に隙間が無い状態(塀等)だと予測出来ないので、対応スピードがどの程度低下するか解りません。
それでもよくある状況ですから、いいシステムだと思います。
スバルもアイサイトVer4辺りで、対応してくれるかもしれません。
書込番号:20472218
28点
レポートになっていないレポートありがとうございます
あなた自身が情報に流されやすいということがよくわかりました。
書込番号:20472235
58点
あくまで被害軽減ブレーキであって、自動停止装置じゃないんだけどな。
書込番号:20472250
63点
それより早く止まれるタイヤとブレーキ性能も気にしたらどう?
自分でブレーキ踏んで止まって欲しいのに止まりきれない方が嫌じゃない?
書込番号:20472251 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
試験の動画まだ見てない人試験の動画見てみて、例えば遮蔽物なしの純粋な衝突軽減での50キロの停止をアイサイトと他社で衝突までの制御、障害物までの距離を比較してみましょう。
アイサイトの完成度がわかるはずです。
とまるとまれない、結果ででた数字で優劣つけたい人の気持ちもわかりますが、上手に止まれてるのは
アイサイトだと思ってます。
書込番号:20472280 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
今回の試験結果によってなんらスバルのアイサイトの優秀さがスポイルされるわけではないと思いますよ。
明訓じゃあるまいしずっと優勝ってわけにはいかないですよ。
スバルのアイサイトの成功があって、今の各社の安全性能競争があるわけですから…
書込番号:20472306
28点
様々な批判をも顧みない詳細な分析を行い、インプレッサを検討対象から外したご英断、お見事ご立派です。
感服しました。
このレポートを読んだ人のほとんどが検討対象から外すと思います。
アクセラライフを存分に楽しんでもらえるものと信じています。
書込番号:20472361
26点
>やま576さん
一生に一度あるかないかの対歩行者衝突対策を最重視される安全意識に
感服いたしました。アクセラライフをお楽しみください。
なおアイサイトに騙されたとおっしゃっていますが、何に対して騙されたので
しょうか? 試験結果がアイサイト公表性能を下回っていたのでしょうか?
そこが良く分かりません。私にはただの悪質クレーマーの投稿にしか
読めませんでしたが…
書込番号:20472448
71点
この試験結果、このスレの存在で
「絶対に歩行者にぶつからない」と過信してアイサイトに飛びつくユーザーが減ってくれればそれはそれで…
書込番号:20472462
44点
だからといって
なぜ
アクセラ?
軽油でいいしランニングコスト安く済む。
反面、
出だしだけ元気で
対向車線にでて追い抜こうと思っても
それ以上伸びない速度に怖い思いをするのはちょっとご遠慮いたします。
だから
一つのことを論うんじゃなくて
いろんなことを総合的にみて
選択して乗ればいいだけのこと。
人それぞれ。
みんな
一長一短
ありますもんね。
まあでも
この件はスバルの公表データに偽りないんだから、
敢えて嫌味みたいにとれちゃう。
もしかして
あまりのインプレッサの人気に嫉妬?
冗談ですよ。
書込番号:20472571
41点
別にここでアイサイトディスらなくてもアクセラ板でディスってアクセラを購入すればいいのでは?
どの車も主役はドライバーであって自動ブレーキは補助的なものです。スレ主さんの意図がわかりません。
書込番号:20472711 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>>対歩行者自動ブレーキ遮蔽物あり
歩行者の出るタイミングでは、如何なる車でも止まれない事も多々あります
スレ主さんの乗る車はアクセラしか選択肢無くなりましたね。
僕はレヴォーグ乗りですが、事故は対歩行者だけとは限りません
大切な家族の乗る車として見てます、車の基本性能であるで『走る』『曲がる』『止まる』では
一、参考程度の内容でしか有りません、あくまでも、ハンドルを握る運転者の責任であり
これから、本格的に自動運転システムが出来上がっても、メーカー責任ではなく
ハンドルを握る運転者の責任なります
それよりも、日々、スバルの開発に拘る努力は評価してます。
海外ではすこぶる高評価ですし、今回の実験結果で有っても色あせる事はないです
HIレベルの車には間違い有りませんし、インプより劣る車はゴマンと有りますから・・
この車は世界一安全と意識する物ほど怖い物は有りません
常に気を引き締めてハンドルを握りたいと思います。
書込番号:20472718
35点
PDFの数値説明は、面倒くさくてよく見なかったけど・・・
動画見る限り、何も問題もなさそうだったので、オーナーになるものとしては、個人的には安心したw
マツダも進化してるようで、選択肢が増えていいことだと思います。
特にアクセラのGベクタリングが凄いみたいだし。
ただ、マツダ車の場合、ナビが選べないのとやたら高いw のがネックで今後も選択肢に入りそうにないなー。
ホンダさん、もっと頑張ってくれ。
トヨタもレクサスみたいな高級ブランドだけじゃなく、低価格な車でも頑張って欲しい。
老人が子供を殺すような事故はゼロにしたいね。
書込番号:20473660
18点
なかなか興味深いスレですね。
私もレヴォーグに乗っていますが、アイサイトは便利なんでしょうが幸か不幸か今までお世話になったことは殆どないですね。なので自動ブレーキの凄さというのがあまり分からないです(笑)
あとこれは個人的な考えですがいくら自動ブレーキが進化しても結局ドライバーがしっかりしないと事故は防げないと思います。ある意味救命ボートのようなもの。
そういう意味ではスレ主さんのような発想はちょっと私には理解できませんね。
あとスレとは話は逸れますが私は今回STIに乗り換えるのですが、スポーツカーというジャンルではマツダは論外、まともなスポーツカーが無いですね。
ロードスターはローパワー&回らないエンジンで楽しくないし、性能の割に高いし(特にRF)
マツダスピードアテンザやアクセラはどこへいってしまったのでしょうか・・・
書込番号:20474065 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>やま576さん、こんにちは
多様な議論が起こっているのですが、「予防安全アセスメント」の評価をベンチマークにすることによって、車を選択するというのは筋が通っていて、何の問題もないと思います。
きっと購入後にこの結果が発表された場合は、「何故私は一番の車を選ばなかったのだ」と後悔されるのではないかと思いますので、それは避けられたから良かったですね。
センサー方式が、マツダは「ミリ波レーダー+単眼カメラ」に対してスバルは「ステレオカメラ」なので、レーダーが視覚よりも優れていることに間違いはないと客観的に思います。私も次世代ではレーダー+カメラなどでの両方の情報を上手に判断に取り入れていく方法で、回避率をより上げられるとは思っていました。
科学的な話としては、レーダーについては過剰反応で浮遊物や飛来物などの誤作動をいかに「無視する」のかという逆の問題があったり、小動物の飛び出し時の過剰反応での搭乗者へのリスクを軽減するなど、クリアすべき課題も多いのでしょう。
このような衝突回避のシステムはまだまだ発展途上ですし、将来の自動運転には欠かせない機能なので、毎年のように進歩発展していくと思います。
で、私も衝突試験動画を見てみましたが、歩行者と衝突した映像は掲載していないんですね。インプレッサの衝突映像が無いのは残念ですね。(R指定<笑>でも見てみたいです)
歩行者用エアバッグがありますから、稼働しているかもしれませんよね、残念。
ちなみに私は、G4契約済みで1月末から2月初旬に納車予定です。
駄文をお読みいただき、申し訳ありませんでした。
書込番号:20474170
22点
スレ主様
他の方も指摘されているように,メーカーは,対車両では50キロ,
対歩行者では35キロがアイサイトの性能上の限界であり,
それ以下でも止まれない場合があることを明示していますので,
騙された的な言い方をするには,それを基準とすべきであり,
評論家がどう言ったかは関係ないように思います。
同一システムであるフォレスターとの間で差があることは不思議ですが,
個体差なり,ばらつきの出る実験条件なのかも知れません。
アイサイト2を使用している者の感想としては,
ステレオカメラの視差で距離を測定する性質に由来するように思うのですが,
既に視野の中に入っている物の減速や接近には,
間髪を入れず対応してくれますが,
新たに視野の中に入ってきたものについては,
まずその距離や速度を計算するところから入るためか,
ワンテンポ遅れるように思います。
その意味で,遮蔽物の陰から出てくる歩行者は本質的に苦手かも知れず,
もし購入されるなら,それは念頭に置かれてよいと思います。
(アイサイト3はそんなことないというのであれば,ご指摘下さい)
とはいえ,60キロの速度で,ドライバーがブレーキをかけないまま,
車や歩行者に突っ込んでいくというのは身の毛もよだつような状況であり,
一度それをやってしまえば,塀の向こうへ送られるような話です。
自分がそれをやらかしてしまったときに,一定被害低減してくれれば感謝,
止められなかったからといって愛車を責める話ではない,
そのように思って運転しています。
書込番号:20474334
26点
あまり歩行者検知性能と作動範囲を広げると、要らぬ誤作動や過剰反応を起こすので必ずしもこの試験結果が最良とは限らないと思いますよ。
書込番号:20474473
31点
アイサイトのような安全装備を重視して車選びをするっていう傾向はどんどん増えて行って欲しいですね。
人間はエラーを起こす生き物なのに、その人間だけの力で成り立ってる車社会って、実は結構危険じゃない?
と思ったりするわけでw
自由な移動手段を手放したくない老人が今後も増えてくるわけで、そのような人達に事故を起こさせない
仕組みが必要だと思います。
なので、自動ブレーキがCMなどで流れ始めた時から、「全社標準にすべき」ぐらいに思いましたが・・・
オプションで高額だと誰もつけないw
スバルのアイサイトが選ばれるのは、積極的に使える機能があるからで自動ブレーキの性能ではないからw
うまくまとまりませんが、アイサイトは自分のドライバーとしての寿命を確実に長くしてくれていますw
正直、車は手放そうかなと思ってたりもしましたので・・・
書込番号:20474686
18点
>やま576さん のご意見に冷めた面で考えてみました。
You Tubeに歩行者衝突安全テストの動画がありますが、そのテストをやって見て、初めて分ったことがあります。、
1.人体モデルに @鉄板に服を着せた人体モデルと A鉄板の無い服を着せたモデル でテストをしたところ、結果が違ったことです。ちなみに アクセラは、鉄板の人体の検出感度高く、無いものには感度が落ちましたが。
このことは、ものすごく重要なことを意味していて、人体の状況、状態によってセンサーの検出精度が変わるということです。
2.そして、歩行者(人)とは、一人ですか、二人ですか、大人ですか、子供ですか、自転車を引いていますか、乳母車を押していますか、アルミのスーツケースを引いていますか、赤い服を着ていますか、雨の中を歩いていますか 太陽を背に歩いていますか などなど。歩行者とはいったい何なのでしょうか。無数の種類の状態、状況が存在します。これらを全てセンサーで、歩行者と認識出来るものなのでしょうか。
3.上記のように考えますと、今回の自動車事故対策機構のテストは、特殊な あるいは 代表的な例であって全てではありません。
人は事故を起こした時、良く想定外であったと言いますが、事実 全ての状況を作り出し、それらの全てに応える歩行者対策は
不可能ではないでしょうか。
要するに、スバル社が言うように アイサイトは、運転者を支援するものであって、絶対的なものでは無いと言うことです。
やま576さんが どこの車を選ばれても ”自動”と名のつくものを絶対視しないで下さい。
自動ブレーキが効かなかったときに、自動車のせいにしますか。
全ては、ご自身の判断、操作が最優先であって、かつ 自己責任を伴うことを忘れないで下さい。
良きご判断を期待しております。
書込番号:20475599
34点
スレ主さん、こんにちは。
私も去年買い替えの際安全性を重視して車選びしていました。 だから気持ちはある程度わかるつもりです。 結局インプの2011年モデルD型購入し、アイサイト以外に運転する楽しみを思い出して、よくドライブしています。
さて私が一番気になっているのはあなたはどうしてそんなに怒っているのでしょう? もし私が車選びの際この件の情報手に入ったら喜んでいると思います。 アイサイトしか選択肢ないかなと思っていたのがアクセラもアリだと分かればラッキーじゃないですか?
怒るどころか喜ばしいのではないでしょうか。
...........一番怒っているのはマイナーチェンジ直前のアクセラ買った人じゃないかな。
私も購入時点ではアイサイトあれば安心と思っていたのがだんだん、万能じゃないと思うようになって来ました。
それは騙されていたのではなく、私の思い込みのせいでした。 例えば全く考えていなかったもあります。
自動ブレーキかかっても、後ろについては全く配慮していないので、高速道路で50kmぐらいまで減速したという方もいます。 追突される可能性があると怒ってました。 私もその話を見たときはどうすればいいのかわかりませんでしたが、今ではその時は衝突避けられた時点で自分でハンドル、アクセル操作すればいいということもわかりました。
また、道路上の黒い線を障害物と誤認して警報なったこともあります。 その時は軽くアクセル踏むだけで解除されて急ブレーキは起きませんでしたけどまかせっきりだったら追突されていたカモ。
さらに横からの飛び出しについては、 購入時点で大してあてにできないと思っていました。 アイサイトのカメラは人の目と同じように距離と形状を認識する→人間が見えないものには対応できない言われていたからです。
ですから障害物の動画見たときは ”これで止まれるのか、よく止まるな ”、と私は良いほうに驚いたくらいです。
でもアクセラすごいですよね。 これって私も購入前だったら候補にしますよ。 >北の羆 さん からの情報参考になりました。 今後増えるといいですね。
フォレスターのほうが成績良い件ですが、私も推測で書きますと、一つはフォレスターのほうがアイサイトの位置が高いところにあるから見通しが良くて歩行者が見えやすい? もう一つは天気が良かったから? と思っています。 新型インプの時は影が薄い、対象物が見えにくい状態の様な気がします。
>新型インプレッサのアイサイト3が他車のアイサイト3よりも性能が良いとしている評論家のレビュー
それってアイサイトの機能の中の「全車速追従機能付クルーズコントロールや車線中央維持」をほめているのをプリクラッシュブレーキとあなたが勘違いしているとしか思えないんだけど。 前インプオーナーとしては確かに便利でよくなったなあと思ってみていましたが、自動ブレーキの性能が良くなったって私は見たことないんだけどなぁ。 自動ブレーキ自体、試す機会がないからわからないとする評論家ばっかりだと思ってますが。 何より評論家ってだましてはいないけど、うまく話しするから、自分で試乗して判断したほうが良いですよ。 プリクラッシュブレーキは試せないけどそのほかの項目はね。
繰り返しになりますが選択肢が増えたと喜ぶほうに発想転換してはいかがでしょう。 アクセラもアリではないでしょうか。
また今アイサイトVer.3 付きの車に乗っていますが、運転は前と同じです。 どの車選んでもくれぐれも安心しきらないでくださいね。
書込番号:20477113
11点
>やま576さん
客観的調査結果の微細な点までのご教示感服致しました。
もし、車を購入されたならば、その車(アクセラ?)の安全装備・性能について客観的かつ微細にご教示下さい。
対歩行者衝突防止性能の微細部やインプレッサ1.6のリアスタビライザー非装備にこだわられ、アイサイトに対し「止まれない、退化、騙されていた」とまで仰るスレ主様、ご家族様が選ばれた車は、さぞかし安全装備満載で、同クラス内の車では全ての安全性能がトップに違いないと思われます。
スレ主様がお選びになる車に非常に興味がありますので、よろしくお願い致します。
書込番号:20477134
11点
この手の試験で気になるのは、任意の1台のみ試したところで、その車種全体を表しているかって事なんだよね。
別の1台で試したら結果が違うって事の可能性もある訳だし(勿論同じって事もあるけど)、これで一喜一憂するのはどうかと思うよ。
一車種につき、数百台単で試すのなら、信憑性も上がるだろうけどね。
それでも、その成績どうりの車が確実に納車されるとは限らないけどね。
書込番号:20477716
7点
スレ主さんは善意から警鐘を鳴らす意図であるとは思いますが、工業製品である限り性能限界があります。
性能限界を超える使用条件での比較には信頼性があるとは言えません。
これをもって「退化した」と断じるのは誤った情報を流布することになりかねません。
(以下引用)
ver.3 : 前方車両との速度差が約50km/h(歩行者の場合は約35km/h)を
超える場合は、アイサイトの性能限界から衝突を回避することはできません。
また、前方車両との速度差が約50km/h(歩行者の場合は約35km/h)以下であっても、 状況によっては衝突が回避できないことやプリクラッシュブレーキが作動しない場合があります。
*2 飛び出しや横方向からの進入に対しては、衝突が回避できないことや
プリクラッシュブレーキが作動しない場合があります。
(引用ここまで)
出所:http://www.subaru.jp/eyesight/function/
書込番号:20478013
8点
スレ主さん、最近、メディアで自動運転という言葉が多く出ていますので、関心を持たれることは素晴らしいと思います。
但し、現在、完全な自動運転の車は販売されていません。予防安全に関してはスバルが先駆者的ですが、完璧ではありません。ミリ波レーダーも同じで誤作動のリスクもありますし、アイサイトは濃霧の中では無力です。どちらも完璧に作動できるわけではないのです。
私は安全性重視で車を選ぶなら総合安全性で選びます。今、レヴォーグ乗りですが、選んだ理由は予防安全、ボディー剛性とサスペンション性能、シンメトリカルAWDによる走行安全、そして視界が良く運転して楽しい車というものを考慮して選びました。
一点のみの数値の差だけでなく総合的に見て判断されたらと思いますが。個人的には今現在、スバル、メルセデス、ボルボあたりが頭一つリードしているように思います。特にスバルは他社がオプションや高額グレードのみ標準(金さえ払えばつけてやるというような)としているケースが多い中、エントリー車種から標準にしている企業姿勢が素晴らしいと思います。
書込番号:20479410
18点
『対歩行者で止まれない退化したドライバーのアイズ(eyes)』を補うためにアイサイトがあるわけではなく、ドライバーの万一のケアレスで停まるのに失敗したとき、初めて助けられる可能性に期待。と言う前提が大事。
と、なんとなく思いましたとさ。
書込番号:20479611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マツダのアクセラが、
No1をとられたということで、
本当に、メーカーさんの努力は凄まじいものだったと思います。
スバルがアイサイトを開発し実用化している頃に
あとへ続けとばかり、
MAZDAでも同様のシステム開発をし、実車に載せてディーラーにて
お客を乗せてPRしていたのはいいのですが、
止まるはずの車が止まらずに衝突してしまい・・・ということが、報道されました。
ユーチューブで、衝突回避実験をしている画像もいろいろ出ていますが、
概ね、アイサイト搭載車以外は、実用に耐えない出来で、そのシステムを望むなら
スバル社を選ぶしかないと思っていました。
自分は、その先入観を引きずったまま
新型インプレッサを試乗し、
以前乗っていたGOLFの乗り味を思い出させ、
静粛性では、その当時のGOLFを圧倒するとまで思いました。
そして、
その安全システムと乗り味の魅力にとりつかれ即決しました。
上から目線で言えば、
ようやくMAZDAの車も選択肢に入れられるまでに追いついてきたかって感じです。
この規模のメーカーが切磋琢磨して競い合えば、
より安全で愉しく走れる車がどんどん生まれると思います。
そして、上位2メーカーさんも黙って見ているわけにはいかなくなると思います。
こういう競争は、どんどんやってもらって
交通事故で人が苦しまなくてもすむような
世界が来ることを望みます。
書込番号:20479631
24点
事故の抑止は喫緊の課題。
でも、◯◯(自動◯◯システム等)が着いてるから安全だもんねー。と慢心してはいけない。だって、「自動車」と呼ばれる現在のそれは、ドライバー自身の技量に委ねられている車輌の略称だもん。by320(ミツOH)
書込番号:20481410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やま576さん
これって、臆病なブレーキングを止めて、追突リスクを整理したの?
それとも、採用デバイスのコストダウンで認識精度が落ちたの?
基本的には、複眼で正確な距離測定が、魅力のシステムですよねぇ??
書込番号:20481717
1点
いまさらながらアクセラのページ、見に行ったら、 「対歩行者:約10〜80km/h走行時)」 と記載されていますね。 だから今回の結果当たり前か。 驚いたことに単眼カメラのようですね。 対車両:約4〜80km/h走行時と書いてありアイサイトの相対速度差という表記と違いますね。
アイサイトは 「予防安全性能」 とうたっていますが 運転者の 「予防安全」 として事故が多いところを避ければ一つの 「予防安全」 になるのではと思いました。
公益財団法人・交通事故総合分析センター(ITARDA) にITARDA webマップ というものがあります。 地図上に生活道路で全国平均に比べどのくらい事故が多いか表示されています。 ご参考まで。
書込番号:20483351
4点
アクセラが使っているイスラエル製のカメラは夜間は歩行者認識できないという事はご存知ないのでしょうか?
一方アイサイトは夜間も認識できますが。
書込番号:20485696
24点
>hirumugiさん
それが本当ならトータルな実力差は歴然ですね。アイサイトを既に3年使ってますが夜間でも不安に感じたことはないですね。
書込番号:20486800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
XVハイブリッドなのでVER2です。
全車速追従が安全だと思います。衝突回避は急ブレーキなので、普段から実感できる機能ではないだろうと思います。スズキのデュアルカメラの評価です。アクセルオンで突っ込んでしまえば速度が要素ですが、全車速追従していればすでに減速されているので。全車速追従の実用性でまだ性能差はあると思います。またステレオカメラの方が機能的に優れているので伸び代が大きいと思います。
安全性で選ぶならまだスバルかと。スバルもディーゼル出してくれると燃費でも引けを取らないところですが。
書込番号:20487023
4点
>>ミニー147さん
マツダはイスラエルのモービルアイ社のカメラを使っています。
単眼カメラとしては測距精度、同時歩行者認識精度などで世界最高レベルの性能を持っています。
しかしモービルアイ社のHPで、歩行者認識(Pedestrian Detection)の項目に、現在は昼間しか認識できない(Today’s system is operation in Daytime only)とはっきり書いてあります。
単眼カメラを使う方式で歩行者認識もしようとすると今の所モービルアイ以外の選択は考えられないので日産、トヨタなどの他社も夜間は認識できないでしょう。今回の評価テストに夜間を含めなかった理由はそこにあると私は考えます。
尚、蛇足ですがテスラ車の自動運転中の死亡事故はモービルアイが白いトレーラーを認識できなかったのが原因ですが、モービルアイはそういう状況では認識できないと納入時にテスラに説明していたにもかかわらず、事故原因をモービルアイの欠陥だとメディアに説明し責任転嫁しました。これに怒ったモービルアイは契約破棄したそうです。さてテスラはどこのカメラを選ぶのでしょうか。
書込番号:20487074
28点
>hirumugiさん
教えていただきありがとうございます。
モービルアイ社知りませんでした。 検索してみたら、「警報だけなら 今までの車に後付け可能」と書いてありました。 すごいですね。
夜はダメというのはやはり可視光使うということといちいちピント合わせしない?モービルアイ社特徴から来ているんでしょうかね?
アクセラMT車にも設定があるというのもこの汎用性のせいでしょうか。
しかし夜はダメってストレートにはアクセラのページには書いてないですね。
・・・ 夜間や夕暮れなど視界の悪い時など)などの条件によっては適切に作動しない場合があります。 ・・・としか書いてないので、消費者としてはこれも 「騙された」ってことになるのかな? スレ主さん見ているだろうか。
ステラの事例、やっぱり運転者の補助ということですよね。 アイサイトもカメラだから、夜は見えにくいだろうと思い気を付けていましたが、長所短所把握しておきたいものですね。
書込番号:20488494
7点
良識のある皆様方からご返信いただきありがとうございます。
さらに理解を深めたいところではありますが、一部の心無い書き込みが跋扈しておりこの先荒れてしまうおそれがあります。
しっかりと拝読させていただきましたが、止むを得ず返信は省略させていただくことをお詫び申し上げます。
また、本投稿はJNCAPにおけるインプレッサの対歩行者自動ブレーキ評価で性能が劣る事実について意外性があった為に、情報提供を目的としております。
しかしながら、JNCAPそのものや、アクセラの対歩行者自動ブレーキについて、いづれも明らかに虚偽の情報をもって貶める返信がありました。
投稿者として何らも貶める意図はありませんので、次にその内容を記載しますのでお間違いなくご理解ください。
1、JNCAP、ならびにアクセラの対歩行者自動ブレーキについて
詳細不明ながら自己において歩行者衝突安全テストを行い、その簡易な結果をもとにNCAP試験の信頼性を問うている投稿があった。
当然のごとく、いかなる基準によるものか不明であり真偽不明といわざるを得ない。
そもそもアクセラの対歩行者検出はカメラのみであり、歩行者モデルが鉄製か否かが条件のテストらしいが何ら関係はない。
また、JNCAPは、国際基準に倣った標準的な試験である。
2、アクセラの対歩行者自動ブレーキについて
夜間の対歩行者自動ブレーキが、インプレッサが稼動で優位・アクセラが非稼動で劣後として、メーカー非公表の供給者名とその供給者の製品の特徴についてスレ主の無知を突く投稿があった。
しかし、メーカー非公表の供給者名は知り得ないばかりか、仮に知り得たとしても数ある供給者の製品のうちアクセラに搭載された製品など知り得うるべくもない。
この先、仮に投稿者記述のモービルアイ社の採用であったとして、投稿者記述によると「しかしモービルアイ社のHPで、歩行者認識(Pedestrian Detection)の項目に、現在は昼間しか認識できない(Today’s system is operation in Daytime only)とはっきり書いてあります。」とあるが、
その記載を確認すると「Today’s system is operation in Daytime only (based on Mobileye’s core day-night decision mechanism), but development is underway to extend this to dusk environments, and moving forward and based on NIR filtering on the imager, Mobileye is developing nigh time pedestrian detection for 2014 SOP.」とあり、
訳は「現行システムは昼間に限った運用であるが、★2014年★のSOPに向けて〜〜〜夜間の歩行者検出を開発中である。」である。
これは★2014年★に向けて記述されたものあり、時期は不明だが明らかにそれ以前に書かれた古い文章であること、および今後の開発に関わる記述内で現状を記述した古い内容である。
しかも特定の製品についての記述ですらない。
よってこれにより夜間の対歩行者自動ブレーキが稼動・非稼動の別は判別できず、アクセラの対歩行者自動ブレーキは夜間非稼動とはいえない。
書込番号:20489157
4点
誰も騙してませんよね?
思い込みが過ぎると、選定も運転もスレも、事故に繋がりませんか?
ダメだしされない様に、読みやすい文章構成が望まれるかもw
書込番号:20489810
21点
実用のための運転支援システムと
試験結果のための安全技術の差でしょうか。
スバルも試験のみに重きを置けば結果など如何様にもなりますよ。
大事なのは試験結果ではなく実用ですよ。
書込番号:20490346 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スレ主様
アイアクティブセンス,アイサイト,それぞれが競い合って進化すれば,
メリットを受けるのは我々使う側ですよね。
アクセラの夜間性能は,客観的な技術事項ですから,
メーカーに聞けば分かるはずのこと。
夜でも使えるならめでたいし,夜は駄目なら,
それを前提にどうされるかということになるだけ,
根拠なしに,夜も使えるはずだと思うことは,
かえって危険でしょう。
書込番号:20490471
15点
ディスると言う表現が文中に入っているだけで、非常に違和感を覚えるのはわたすだけか・・・。
心ない書き込みがバッコバッコあるようには見えないし、荒れますか・・・この程度で?話題の域を出てないと思いましたが。
書込番号:20491034 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Mobileye is developing night time pedestrian detection for 2014 SOP.
モボライ(社)は、2014年生産に向けて夜間歩行者検出(機能)の開発中。とあるので、少なくとも2013年以前の記載のようだが、ウェブサイトでこの件が更新されてないのは、
・Web担当者がうっかりさん
・今も鋭意開発中
の何れかと思われる。
書込番号:20491050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>駄洒落封印さん
同じ印象です。 なんだ、ただのアンチかマツダファンかみたいな。
高齢にならない限り、安全装備に頼りたくない。
関係ないけど、 自動駐車装置とか下手を増やすだけじゃん。駐車もできないのがステアリング握っていいのか? と思うなぁ。
書込番号:20491061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
荒れるどころか
みなさん正論で冷静に書かれてます。
スレ主さん
冷静なインプファンの前に
降参ということで、終了。
騙されたなんて、
挑発してもダメダメ
書込番号:20491112
23点
車のヒョウロンカが、現在の自動ブレーキで歩行者の夜間認識が出来るのは、スバルとボルボのみ、と断言してました。
もし間違っていたら、絶対にメーカーはクレームを言うでしょうし、雑誌もお詫びの記事を掲載するでしょうね。
書込番号:20491524
19点
>GR5F-i Bookさん
全く同感です。
>スレ主さん
虚偽をもって貶める投稿を行っているのは、
「何らも貶める意図はありません」と仰りつつ、ことさらにネガティブな客観的情報のみにスポットを当て挑発的刺激的表現を多用されている貴方だと大多数の良識者は思っているようですね。
書込番号:20491938
16点
なあ、心無い書き込みってあったか・・・?
書込番号:20492055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
俺、全然わかんなかったな・・・。
書込番号:20492062 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やま576さん
また、新型インプレッサのアイサイト3が他車のアイサイト3よりも性能が良いとしている評論家のレビューも見かけ、当方も信じてしまったこともありご注意ください。
それをネットでみれるなら、リンクをお願いします。
書込番号:20492164
3点
アクセラもいい車だと思うけど、追従クルコンで完全停止しないから購入対象外に
なっちゃうんだよね。
ここが残念です。
書込番号:20492235
9点
スレ主さんが読んだものと同一かは分かりませんが、新型インプレッサのアイサイト3に関して見つけた記事を3つ。
3番目の記事は、モータージャーナリストと開発者リーダーのお話。
【新旧比較】スバル 新型インプレッサのデザイン・燃費性能・走行性能等を旧型と徹底比較 (2/3)
http://autoc-one.jp/subaru/impreza_sports/special-2952007/0002.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さらにサイド/カーテン/ニーエアバッグ、歩行者エアバッグが全車に標準装着される。アイサイトバージョン3も先代型はAWD(4WD)のみの設定だったが、新型は2WDを含めて全車に備わるので、安全性が大幅に進化した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
新型インプレッサを買いたいと思う6つのポイント
スポーツカーのようなスペック!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/111500512/?P=3
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回の試乗では、Eye Sight Ver.3を試すことはできなかったが、従来モデルのものより性能はアップしているという。従来型同様にアクティブレーンキープとアダプティブ・クルーズ・コントロールが組み合わせて使える高速道路では、疲労軽減に貢献してくれそうだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
さらに高められた走り。内外のデザインや安全装備もレベルアップ
スバルの新しい地平が見えた! 新型「インプレッサ」試乗&開発者インタビュー
https://kakakumag.com/car/?id=4658
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
鈴木:なるほど。最近はティザーを早くやるのが流行っているのもありますよね。それで、今回の場合、商品としての飛び道具みたいなものは、何になるのでしょうか?
阿部:安全という意味で、歩行者保護エアバッグがひとつの飛び道具だと思います。日本車では初採用となります。インプレッサといえば、うちではエントリーで100万円台から始まるクルマです。そこに日本車初の歩行者保護エアバッグを標準装着してしまう。しかも、「EyeSight ver.3」も全部装着。「安全といったら、このクルマだよね!」と思ってもらえるようにしていると。そこが飛び道具だと思います。
鈴木:スバル車の衝突安全性能はもともと非常に高い評価を得ています。日本だけでなくアメリカのアセスメントでも、相当に成績がよいですよね。さらに予防安全も「EyeSight」がある。そのうえで、歩行者保護もしっかりやった。まさに死角はないと?
阿部:安全面では死角はないと思っていますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
書込番号:20492256
2点
スレ主様
ある程度議論は整理できたのではないでしょうか。
最新のテストで,アクセラのアイアクティブセンスは,
対歩行者,特に遮蔽物の陰から出てくる歩行者に対し,
アイサイトよりも優秀な成績を残した(素晴らしいこと)。
でも,それは昼間のことであり,
夜間(アイサイトユーザーは昼間と変わらないことを実感),
同じ性能が保証されているわけではなさそうだ,
また,追従クルコンとして使う場合に,
アイサイトは停止(前者速度ゼロ)まで対応しているのに
(これもアイサイトユーザーはメリットと感じている),
アクセラは30キロを切ると自分で操作しなければならないようだ。
これらのメリット・デメリットをどう考えるかということではないでしょうか。
個々のスレに応える必要があるとは思いませんが,
まとめてお考えを示していただければと思います。
書込番号:20492670
14点
>見賢思斉さんの意見に同感です。
私は 「だから気持ちはある程度わかるつもりです。」 と書いたが、訂正します。 スレ主さんの気持ちがわからない。
残念です。
書込番号:20493688
15点
客観的事実といっても一つの結果です。後は運。
ステレオカメラの特性上、車体の色、障害物の角度、歩行者の衣服によって結果は変わります。
一つの判断材料として考えるのは良いかもしれませんがそれが全てではありません。
日光のあたりかたや天候など全てを試験するのは無理です。
たまたま1位と2位が入れ替わるのはあるかもしれませんしね。
私はVer2に乗っていますが車の色や歩行者の衣服でワーニングの変化があることに気が付きました。
どんな物にも完璧はございません。
アイサイトも転ばぬ先の杖と思っていれば良いのではないでしょうか。
書込番号:20495430
7点
結局何に騙されていたのでしょうかね?
今の運転支援システムは、所詮、人間以上の能力はありません。
もちろんブレーキだって、通常時は人間が反応した方が早く止まれる
はずです。
従って、ちまたに溢れている評価も、もっぱら自動追尾、もしくは対自動車
衝突に関するものがほとんどのはずです。
スレ主さんはそれらの情報をうまく咀嚼できずにアイサイト3は対人ブレーキ
最高と勘違いされていたのでしょうか?
またタイトルに「退化」と書かれていますが、フォレスターと比べてってこと
ですか? 退化と記載するなら、旧インプレッサと比較しないとおかしく
ないですか?
まあ、とにかくアイサイト3が出て2年以上です。国産車でまだアイサイト3
を上回るものが登場していないことがおかしかったと思います。トヨタなんか
はまだ暫く力を入れないでしょうが、JNCAPの啓蒙活動により、この分野の
開発が進むことを期待しています。
(アイサイト4発売時に、現行もVer3.5とかにアップデートしてほしいですね^^)
書込番号:20495532
9点
目隠しで乗るのですかね?
自動運転はまだまだ先の話です
マツダの人?
書込番号:20504939
8点
冷静に事実を見て、スバルは誤動作が多い。マツダのは確実に作動した。ということではないですか?
テスト結果をみるとすごいばらつきがありますねアイサイトは
書込番号:20639697
2点
いまさらだが私が書いた内容と同じ事が自動車評論家によって記事になっている。
https://allabout.co.jp/gm/gc/468908/
このスレ主はアイサイトを貶めるのが目的だったのは流れから明らかだが、事実を指摘されても認めないのは大人気ない。
書込番号:20843590
5点
標準装備でお金を徴収している以上、いざというときに役に立たないと困ります。情報の一つとして、とても有意義なスレだと思います。
書込番号:21159177
1点
>やま576さん
うーん
スレ主さんはごく限られたテスト環境の結果だけで判断しておられますが、
一般道の様々な状況次第で結果が変わりますよ。
スバルが何を目的にアイサイトを開発しているのか?そこのところがすごく重要なんですよ。
特定の条件でいい結果が出るシステムで満足できるのでしたらスバルのアイサイトでなくてもイイでしょう。
書込番号:21417823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイサイトに依存しないで、上手に使えっていう戒めですね。
書込番号:21419348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
乗り心地は結構、評価が高いようです。
少なくともレヴォーグのA型やB型よりも良さそう。
実燃費は直噴、CVTの割には良くなさそうですね〜。
これから購入を検討している方は参考にしてください。
http://www.webcg.net/articles/-/35567
9点
レヴォーグと比較しちゃいかんす
向こうはスポーティなGTなんす
法定速度内での性能なんて二の次なんです
インプレッサは普段使いの車なんです
過給機やビル脚の設定ないもないし
またSGPでうって出ないといけないのでそりゃあ、基本性能には力いれますよ
>CVTの割には良くなさそうですね〜
CVTだからじゃなくてモノブリッド(レシプロのみ)だからですよ
インプレッションのグレードは2.0Lですよね
いいとは言えませんが、ふつうだと思いますし
経済性がウリでもないし、ハイブリッド車のバリーエーションが無いのは寂しいところですが
中途半端なもの作るよりは無駄が無くていいというかメーカー自体に体力ないですから
弱ったとたんにパトロンに潰されますから
書込番号:20472020
3点
モノブリッド?・・・ないですよ、造語です。日本人的でしょ
ハイブリッド車とは2つの動力源を持つ自動車のことだそうですね
となると、プラグインハイブリッド車のみが本来のハイブリッド車ということになりますので
トヨタ車のプラグインじゃないハイブリッド車はその意味をなさなくなりますし、プラグインというのもおかしくなりますが
もっとおかしいハイブリッド車が堂々とどこにも訴えられなくのさばっている日本車文化なのでモノブリッドという造語もアリかと
書込番号:20473006
2点
ハイブリッドってもともと生物の交配とかから来た用語でしょ。
掛け合わせというかね。それが工業製品にも流用されて複数機能を持つ製品は
ハイブリッドっていうようになったわけで・・・
書込番号:20473617
2点
>SIどりゃ〜ぶさん
>CVTだからじゃなくてモノブリッド(レシプロのみ)だからですよ
このコメントよく意味がよく解らないな〜。
インプレッサの燃費をハイブリットカーと比べちゃってるの?
今時のCセグメントで150馬力前後のガソリンエンジン車の場合、燃費に有利とされる直噴エンジンや
CVTトランスミッションを採用している割には実燃費が10km/lとはイマイチだな、とWeb CGの記者は言いたいのでしょう。
書込番号:20474976
5点
>実燃費が10km/lとはイマイチだな、とWeb CGの記者は言いたいのでしょう。
そうでしょうね、でも、先代の直噴じゃない2.0に乗ってる身としては、
同行した300PSの車に負けないように全開加速を繰り返したとかかもしれないと思っちゃいます。
400kmも走って10kmだなんて、ずーっとスポーツモード使っても難しいような気もする。
すごく混雑してたか、エンジンかけてほおっておいたか、よっぽどアクセルムラや無駄な加速を繰り返したか・・・
どう乗ったのか分からないから何とも言えないですね。
条件が書いてないような記事を鵜呑みにするより、今までの車がカタログ値の何割くらい走ってるかを計算して、
その割合を検討している車のカタログ値にかけた方が、ほぼほぼ自分の使用環境での実燃費になると思います。
書込番号:20475820
8点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,559物件)
-
- 支払総額
- 90.2万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.4万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ・4WD・社外オーディオ&USB&AUX・アイサイト・レーダークルーズコントロール・パドルシフト・衝突軽減ブレーキ・オートライト・社外16インチAW
- 支払総額
- 144.1万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 90.2万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ・4WD・社外オーディオ&USB&AUX・アイサイト・レーダークルーズコントロール・パドルシフト・衝突軽減ブレーキ・オートライト・社外16インチAW
- 支払総額
- 144.1万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 5.6万円



















