インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,550物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全376スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2021年10月5日 00:36 | |
| 88 | 21 | 2021年6月17日 08:46 | |
| 11 | 8 | 2021年5月8日 18:04 | |
| 19 | 12 | 2022年2月17日 15:37 | |
| 57 | 17 | 2021年2月15日 21:42 | |
| 7 | 2 | 2021年1月30日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
納車後アイサイトツーリングアシストを使っています!
高速道路だけではなく一般道もどんどん使っています。とても便利な機能でアイサイトなしではもう長距離ドライブはできません。
しかし一つ気になることが、高速道路でたまに右へひゅっとハンドルが切られることがあります。
ディーラーはわだちにハンドルをとられたかもしれません。と言いますが、皆さんはどうでしょうか?
4点
轍でタイヤが…誤魔化しです。
スレさんも同じ所で起きるかどうかの検証とアイサイト有り、無しでの検証を呈しないと誤魔化されるだけ。
様子を見て下さいね…
定番の諦めなさい文句
書込番号:24279704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイサイトでは無く、他社のACCとLTAを使って前車に追従走行している時に、前車が高速を降りて行くとそれについて行く動きがたまにあります。
何か誤認識しているのかもしれませんね。
書込番号:24279733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とらびくさん
先行車両についてくのでしょうか?
アルゴリズムでは車幅線が判断の上位にあるとd営業さんに聞いたのですが、先行車両に追従する方が優先順位が高いのでしょうか?
トヨタ、ホンダが確かそのアルゴリズムと何処かの書き込みで目にしました。
アイサイト3の車が数週間後に納車される身としては、
とても気になることなのですが、お使いになられた経験から、先行車両と、走行帯の白線のどちらがアイサイトでは優先されるのでしょうか?
私のような、ポワーんと乗るようなタイプとしては事前に把握しておきたいです。お時間あれば教えて下さい。
タイムリーな時に質問しないでごめんなさい。
書込番号:24379630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
現在は独身ですが、おそらく数年以内に結婚する20代男です。
視界がいい車がいい&スバル車に乗りたい&荷物が積めて広い車がいいという気持ちからフォレスターを購入しようと思ってました。主な用途は毎日の通勤(往復50km)と休日のお出かけ(遠出もします)です。
雪山やオフロードはいきませんが、冬に積雪地帯に年1回は行きます。
レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ほぼフォレスターに決まりかなあと思っていましたが、物は試しと思ってインプレッサに乗ってみたら、視界や目線が自分にぴったりとあっていて、乗り心地もよく「インプレッサもいいじゃん!フォレスターより安いし」と思い、揺さぶられています(笑)
インプレッサにするデメリット?といえば
・ルームミラーの視界はフォレスターのほうがいい
・(目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
・将来、子どもができたときにインプレッサでスペースは十分なのか(ベビーカー積んだり、チャイルドシートも必要だし、ましてや小さい子どもが二人と大人2人だとどうなんだろう?と思っています)。
フォレスターのデメリットは幅が広いことぐらいしか感じていません。
そこで子育てしてる方、実体験を教えてもらえると嬉しいです。
5点
>そこら辺の一般人さん
https://youtu.be/CjuNvR2D6UA
涼介「スバル ピックアップトラックで良いのではないか?」
啓介「オレも」
書込番号:24146643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレでも家無しで車内で子育ては厳しいですよ。
冗談はさて置き、単に移動だけですやんか、昔の小さな軽四でも行けたからね。
充分ですよ。
書込番号:24146675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んなもん軽自動車で子育てしてる人だっていっぱいいるぞ。
このクラスではインプレッサは後席かなり広いぞ。
Mazda3やカローラスポーツよりずっと実用的だぞ。
惚れたなら決まり。
独身なのに子育て前提で車選びする人も珍しいけど、
独身が乗っても違和感ないし。。
書込番号:24146721
17点
子育てを考えているのであれば、乗り心地のマイルドなファミリーカーがいいと思います。
書込番号:24146723
3点
>そこら辺の一般人さん
子育てに有利なのは?で考えれば、ミニバンが1番です。経験者として断言できます。2番はハイト系の軽でしょうか。
でもセダンでもいいし、なんならスポーツカーでもないよりはずっといい。
要は欲しいクルマと便利なクルマを天秤にかけて、間をとるほかないということになるんじゃないかと。
ちなみに私は上の子が小さい頃はビガーというセダンに乗っていました。その後イプサムに乗り換え、2人の子供と共にアウトドアレジャーをさんざん楽しみました。
クルマなんて必要な時に買い換えれば良いだけのこと。
まだ独身なら自分が一番乗りたいクルマを選ぶのが良いと思いますよ。(^^)
書込番号:24146724
10点
私は独身の頃から小型4ドアセダンに乗っていて、結婚してからも暫くそうで、カミさんが二人目の子供を身ごもった時に7人乗り5ナンバーステーションワゴンにしました。
ウオークスルーがあって、小さな子供を抱えて後席に乗り込み、子供をチャイルドシートに据えてから社内を前席に移動、てな使い方をしていました。
爺ちゃん婆ちゃんとどこかに行くときも大丈夫。
仕事で緊急時に貨物車としても活躍しましたし、何かと便利な車でした。
時と場合によって必要なものは変わってきますが、仕事で軽バンの便利さも知っていますし、特に大きな車が欲しいとも思いません。
今の車はファミリーカーでも充分な動力性能を持っていますし、その動力性能を使い切ることは日本の公道ではまずありません。
子育てをする過程で必要な空間を車内に確保できるかどうか、で選んでおくと後で後悔しないと思います。
書込番号:24146826
3点
>そこら辺の一般人さん
数年後が5年後として、5年間乗り回すのは「好きな車」では?
そのあとは、協調性ですので、覚悟を・・・(笑
書込番号:24146884
5点
子育て初期はレヴォーグ 最近フォレスターも検討 結果別車種に乗り換えましたが、
「子育て視点のみ」で言うなら
・フォレのほうが後席は広いが、子供にとってはあまり関係なし 祖父母含めて5人乗車するならフォレが有利
・ベビーカーを常時積載+その他荷物など、荷室は小さいよりは大きいほうが良い インプでも問題はないと思うが、比較するならフォレが有利
・赤ちゃんのうちはともかく、少し大きくなると子供を乗せるのに車高が高いほうが中腰にならずに済むので、フォレのほうがラク
という感じで、子育て視点で選ぶならフォレのほうが良さそうですが、どんな車種であってもそれに合わせた使い方をすればいいので、現在の用途やライフスタイル、好みに合った車を買えば良いですね
書込番号:24146894
5点
>そこら辺の一般人さん
>視界や目線が自分にぴったりとあっていて
>目線を思いっきり高くしたいので)運転席を高めにすると天井が近くすこしだけ圧迫感がある
XVも試乗されてはいかがでしょうか。
インプレッサベースなので目線もぴったりで、最低地上高の分、目線も高くなります。
子育てでお子さん2人なら、上記3車種であればいかようにもできます。
書込番号:24146934
8点
子育て環境次第でしょうね
保育園は 歩いていく or チャイルドシートの有る車が毎日必要 とか
おじいちゃんおばあちゃんと同居か +のメリットもあるが
こちらの地域では若年夫婦用賃貸(大東建託とか)でも
駐車場2台はあたりまえなのでその時は
セカンドカーTANNTOでも追加という人が多いです
書込番号:24147190
0点
結婚される方が普段車を使用するかどうかも考えておかないといけませんね。
2台所有前提なら、どちらかを大きい車、どちらかを小さい車にしていると便利が良いこともありますし、通勤でそれなりの距離を走るようですので、そちらを軽や燃費の良い小さな車にしておくのもひとつです。
また、1台所有の場合、結婚される方が「大きい車が運転できない」と言われたり、こどもがいつ生まれるかもわからず、また2人目、3人目とこどもが増えれば、再度買い替えの必要が出てくることもあります。
いずれにしても、結婚後のことまで考慮して車種選びをするのであれば、結婚される方ともよく相談し、今一度環境面での条件を洗い出す必要があります。
私のところはド田舎で、1世帯で複数台所有は当たり前なので、子育て中のほとんどの家はミニバンを1台買っておいて、あとは家庭ごとに軽バンや軽トラ、クーペなど自由に揃えている感じです。
都会では車を持たずに子育てされている方もいますし、どんな車を購入しても子育ては可能です。
あとはスレ主さんがどこを重視されるかではないでしょうか。
書込番号:24147343
0点
時々、インプレッサで孫2人を保育園へ送り迎えをしています。
荷室的にも、後席の2人のチャイルドシート設置等でも特に問題はないと思いますが、
子育て世代には、ドアが問題かと思います。
子供を乗せたり降ろしたりする時に、ドアを大きく開いたままでの作業等で、横に駐車している車に気を使います。
また天井が低いので、孫を抱えてチャイルドシートに乗せる時に時々孫の頭を天井にぶつけてしまいますし、
そもそも乗せにくいです。
娘夫婦は、SUVからシエンタに乗り換えました。
スライドドアや後席へ乗り込んでの子育て作業等を考えたら、ミニバン等をお薦めします。
書込番号:24147356
3点
>そこら辺の一般人さん
私はスカイラインで3人育てました。
そのうちの長男は現在自転車で2人の子育て中。職場へは自転車通勤、途中に保育園。
弟夫婦はCR-Vで2人、妹夫婦はクラウンで2人。
要はやりよう。
書込番号:24147363
6点
いや、子育てできるか?という問いなら、自転車でも徒歩でも問題ありません。住環境にもよりますが。(^^ゞ
子育て世代にとって便利なのはどれ?という問いならば、ほぼミニバン一択ではないかと。
理由は、
1.多人数乗車が可能である。
一家に加え、その両親や友人一家と一緒に出かけたりする場合に便利。
中高生になると部活の送迎などで多人数を運ぶこともある。
2.荷物がたくさん積める。大きなものも詰める。
家族で釣りやキャンプ、バーベキュー、スキーなどに行く際、家族全員に加えて大量の荷物も運ぶ必要がある。
子育てをしていると何かとDIYをすることも。ホームセンターで木材などを買っても小さなクルマだと運べない。
自転車通学だと道中のパンクや急病時に自転車を積めるクルマがないと困る。
などなど、とにかくミニバンは便利です。
なくてもなんとかできるでしょうが、あるととにかく便利なのは間違いありません。
なお、上記はすべて私自身の体験です。
書込番号:24147614
2点
ロードスター&軽自動車で子育てしました。
保育園のお迎えにロードスターは保育士のおねーさんに評判が良かったですヨ。
結婚とか子育てを重視する選択肢であれば、スライドドアのミニバン一択。
乗り降りの面とベビーカーの積み下ろし、車内でのオムツ交換など、あらゆる面で母親、子の事を想うのであればミニバン。
スバル車は経済観念からは真逆の選択肢だろうと思う。
全体から見れば、どっちかと言えばロードスター側に近い。全然マシだろうけどw
書込番号:24147645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
四人家族です
妻と息子が二人(小六と五歳)
四年前にインプレッサSPORTS買いました
ウチのクルマはこれ1台です
これで四人で旅行にも行きました
室内の広さはクラウンと互角のサイズだけあって
後席も二人座って余裕があります
リクライニングは出来なくても
そういうものと思えば不足ないです
ウチは別にキャンプとか行かないので
荷物はこれで十分詰めます
アウトドア好きならルーフボックス要るかもですね
必要十分のユーティリティ
速くはないけど、すこぶる曲がる止まる
そしてさすがのSGPで高い安定性と護られてる感
不満と言えば「エンジンにあと2割パワーとトルクが欲しい」くらいで
後悔と言えば「セダンのG4の方がもう少しカッコ良かったかな」と時々思うくらい
サーキット走行から家族旅行まで
オールインワンの1台、満足してます
あと七〜八年乗るつもりです
書込番号:24148671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そこら辺の一般人さん
将来の家族計画次第ではないでしょうか。
言葉は悪くなりますが、結婚したからと言ってすぐに子宝に恵まれる訳でも無いし。
子供を作るにしても1人〜2人かでまた違ってきます。
別に今すぐ育児に最適な車にすることも無いと思いますよ。
知人はロードスターに乗ってましたが結婚して子供が出来て数年後にミニバンに
買い換えてました。
育児がやりやすい車に買い替えるのは子供が産まれてある程度大きくなってから
でも十分だと思いますよ。子供が産まれたら当分自分の好きな車には乗れないから
今の内に好きな車に乗ってた方が良いと思う。
インプレッサ良い車だと思いますよ。
書込番号:24148684
2点
> レヴォーグは試乗してなんとなく違うなあと思いました(目線と乗り心地の問題)。
ここが引っかかりました。我が家はちょっと前まで、インプレッサスポーツ(現行C型2L)とレヴォーグ(現行A型)の2台でした。
目線はどちらもほぼ同じ。乗り心地はインプも満足でしたが、レヴォーグは更にその上を行っています。
荷物載せるならレヴォーグ満足できますよ。
SGP採用車は乗り心地良いと思います。
子供が小さい時はミニバンでしたが、それ程メリットはありませんでした。
自分の気に入った車で子育てが一番だと思います。
書込番号:24148788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこら辺の一般人さん
うちは、2人育てました。最初はGC8インプレッサWRXセダン、その後はBP5レガシィTWを乗り続けています。
WRXでもベビーカーとかは詰めないことはありませんでしたが、例えば旅行や実家に帰省するときに、家族分
の荷物やもろもろ積むと結構きつかったですよ。その点、レガシィは何の不満もなく積めました。
なので、インプレッサとフォレスターどちらかの選択で、予算に余裕があれば、フォレスターをお勧めします。
あとは、20歳台と言うことなので、保険料は、35歳以上限定と比べると高くなるのと、車種によって料率クラスも
違うので、その辺は一度、調べて見た方が良いかもしれません。多分、インプレッサの方が安いと思います。
更に車を所有すると、毎年の税金、オイルや点検等のメンテナンス費用、ガソリン代、車庫台、その他諸々
かかってくるので、年間のランニングコストも考慮された方が良いかと。ちなみに、自分が20代の時に車を所有
していたときは、給料は安くて、保険やランニングコストは高かったので、懐的にはかなり苦しかったです。
また、通勤でも使用されるようですが、軽自動車だと長距離は疲れるかもしれません。私の場合、古いR2なので、
嫁の実家を往復(80km)すると、かなり神経を使うので疲れます。なので自分も一緒に帰省する時は、必ずレガシィ
で行っています。最近の軽自動車だと、違うのかもしれませんが。
最後に、ハンドリングとか走行性能をどのくらい重視するかですね。スバルの車は乗り心地は固めですが、
ハンドリングは他社に比べてかなりいいと思っています。もし、ハンドリングや走行性能を重視されないのであれば、
皆さんが言われているように、多人数が乗れるミニバンの方が良いかもしれません。
書込番号:24149060
0点
子育てが少しひと段落した者です。子育ての実体験からいくと、子供が一人で小さいうちは、インプレッサ のような車で十分だと思います。二人になると、荷物も増えるでしょうし、ミニバンかフォレスターのようなSUVが何かと便利だと思います。ですので、今は好きなのを買われて、子供が増えた時に考えても十分間に合うと思います。
子育て中は、自分の我がとうせなくなるので、今のうちに欲しい車に乗られたらいかがでしょう。
書込番号:24179008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
お疲れ様です。
GT3 1.6-L 2WDに乗っております。ホイールとタイヤはBRZ中古を買って入れ替えておりましたがこの度、タイヤを買い替えることになりました。溝がなくなってきてしまったためです。
今のサイズはミシュラン プライマシーHP205/45R17です。
買い替え後のサイズは厚みを重視して50にしますが、つたない情報収集能力で集めた候補は下記です。
・レグノGR-XU
・VEURO VE304
・BluEarth-GT AE51
・ミシュランPRIMACY 4
今のところ優先は乗り心地と静粛性ということを伝えて、選んでもらったものです。
価格的にはレグノが一番高いかな。アドバンdbは適合サイズがなかったので諦めました。
皆さまでしたら、この中でどれを選びますか?それともほかにありますか??
ご意見よろしくお願いします。
3点
>宗旺さん
VOXY-HVでレグノ(3年前まで2年間)を現在レクサスNX-HVでVEURO-VE304(約1年)を履いています。
VOXYでは、レグノに履き替えた時特に純正より良くなった感が余りありませんでしたが、NXでは純正BS デューラーに比べ、VEUROは乗り心地、静粛性、ハンドリングすべての面で満足しています。
ただ、VEUROはプレミアムコンフォートタイヤで、タイヤ内部に吸音スポンジを貼っているため、パンク修理時の対応に制限があります。デメリットとしてはこの点てをしょうか?
ただ、車によってや個人的な体感に違いがありますので、あくまでも私にとってはVEURO VE304が最適ですとしか言えません。
転がり抵抗Aで、ウェットaなので(レグノのウエットc)性能的にも良さそうですね。コストもレグノより多少安価だと思います。
じっくり検討してみて下さい。
書込番号:24110719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宗旺さん
インプレッサスポーツGT3は2WDではありませんが、だいじょうぶですか?
DBA-GT2 新車装着タイヤ
205/55R16 TURANZA T001
205/50R17 TURANZA T001
225/40R18 ADVAN Sport V105
で、今まで履いていたプライマシーHP205/45R17はTURANZA T001と同じく、スポーツと快適性を両立させたタイヤです。
候補に上げられたものと比較すると
・レグノGR-XU 静穏性・乗り心地は上がるがハンドリング特性・ドライグリップは下がる。
・VEURO VE304 静穏性・乗り心地は上がるがハンドリング特性・ドライグリップは下がる。
・BluEarth-GT AE51 静穏性・乗り心地・ハンドリング特性・は同じレベルだが耐摩耗性は下がる。
・ミシュランPRIMACY 4 ウエットグリップ・耐摩耗性は上がる・ハンドリング特性は同じ。
BluEarth-GT AE51を除いてプレミアムコンフォートタイヤですので、どれを選んでも間違いはないですが、BluEarth-GT AE51も以外と欠点の少ないタイヤです。
どっしりした乗り心地なら、レグノ、年間走行距離が多めで走行性能ならPRIMACY 4でしょうか。
VE304はパンク時の対応にテンパータイヤが必要なのと、雨の日にタイヤハウスに雨が当たりやすく、音が気になります。
(私見です。)
書込番号:24110850
1点
BRZ純正のサイズは215/45R17のはず。
ついでにいうと215/50R17を履けば沢山の銘柄から選べますよ。
私はGP7にレグノ215/50R17を履かせていました。
書込番号:24110917
2点
宗旺さん
静粛性や乗り心地といった快適性能最重視なら私なら国産プレミアムコンフォートタイヤから選びます。
205/50R17というサイズのタイヤで国産プレミアムコンフォートタイヤに該当するのは候補に挙がっているREGNO GR-XIIとVEURO VE304が該当します。
この中で私ならVEURO VE304の方を選択すると思います。
その理由ですがVEURO VE304はウエットグリップ性能aとウエット性能が高いからです。
又、VEURO VE304は昨年発売と発売時期も新しいです。
ただ、VEURO VE304は特殊吸音スポンジ搭載ですから、パンクの際には下記のように厄介になる場合もあります。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
最後に下記は宗旺さんが候補に挙げた4銘柄のタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122179_K0001064819_K0001118856_K0001225889&pd_ctg=7040
書込番号:24110984
1点
>GT3 1.6-L 2WD
funaさんさんがおっしゃるとおり、GT3はAWDですね。
2WDはGT2かと。
>ホイールとタイヤはBRZ中古
>今のサイズはミシュラン プライマシーHP205/45R17
BRZ純正サイズは215/45R17でした。
>買い替え後のサイズは厚みを重視して50にします
205/50R17でしょうか?215/50R17でしょうか?
>アドバンdbは適合サイズがなかった
ということは205/50R17ですね。
>優先は乗り心地と静粛性
>この中でどれを選びますか?それともほかにありますか??
私でしたら、
MICHELIN Primacy 4 の、「ST」がついているものを選択しますね。
Primacy 4 STです。
本来、GT2のような車重が1.3tの車に乗り心地を求めるなら、XL規格のタイヤを装着させずに、
REGNO GR-XUやVEURO VE304のようなJATMA規格のタイヤを装着させるのが好適ですが、
REGNO・VEUROはサイドウォール剛性高めのプレミアムコンフォートなんですよね。
ただ、Primacy 4であればXL規格のタイヤであっても、空気圧を好みの圧力に調整することで、乗り心地は多少コントロールが効くかなという希望的観測を込めて・・・ですね。
GT2だと車重が軽すぎるため、国産プレミアムコンフォートの本来の乗り味を求めるのは、少々厳しいかと思うのです。
・・・もちろんタイヤはプレミアムですから、メリットは享受できますが、要は相性が100%一致という、タイヤもこの車を視野に入れて開発していますよ、車もこのタイヤを意識して作ってますよ・・・の関係ではないため、互いに十分な性能を発揮できないということで、厳しいと記載しました。
書込番号:24110995
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、GT2で現状のタイヤサイズは215/45R17です。
いろいろとミスがあって申し訳ないです。
>RTkobapapaさん
VEURO VE304が一番心動いております。ですが後述の件もあり、もう少し悩みそうです。
>funaさんさん
GT2でした。申し訳ありません。詳細の比較ありがとうございます。参考にさせていただきます。
コスパと性能発揮の面を考えるとBluEarth-GT AE51も悪くないですね。
>ぜんだま〜んさん
タイヤサイズは215/45R17でした。指摘ありがとうございます。
215/50R17ですと外周が10mm大きくなるみたいですが、大丈夫なのかなぁ、と思っています。
が、選べる銘柄が多くなるので、迷うところです。ADBAN dbが選べるのはでかいです。
別方面情報でBluEarth RV02を履いている方がおり、コスパと含めてもよさそうな感じです。
>スーパーアルテッツァさん
VEURO VE304はディーラー側も提案してきたので、パンク時の対応について聞いてみようと思います。
比較表ありがとうございました。
>Berry Berryさん
違った角度からの評価、ありがとうございました。車重によっては性能発揮が難しい、という側面があるのですね。
Primacy 4 STも調査してみます。
みなさんから頂いた情報をもとに、もう少し深く突っ込んで自分によさそうなタイヤ選定をしようと思います。
書込番号:24114087
0点
>宗旺さん
はじめまして
VMレヴォーグに乗ってる者です。
自分も今春タイヤ交換だと思って悩んでましたが、
1シーズン持つので来春交換なのですが
VEUROとADVAN FLEVA で悩んで
VEUROのパンク修理の事でFLEVAにかなり
傾いたのですが、ディーラーの担当の方いわく
修理の際 長い器具を使うので
うちの店に持ってきてもらう場合は
修理の事は気にしなくても大丈夫ですよと言われ
イチオシはVEUROだったので
そうしょうと思ってました。
それとプローバの新型レヴォーグのデモカーも
VEURO履いてましたし
自分はVEUROかなと思いました。
書込番号:24116825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽんこつグルマさん
ビューロに関しては、『どんなタイヤであってもパンク時は補修材を使わずにレッカーを使ってほしい』
とディーラーのコメントがあって、ビューロに傾きかけました。
しかしながら本日、親しい知人がBSに努めていることもあり、相談したら近くのショップを紹介されました。
そこで見積もりを取るとネット購入+店(orディーラ)取り付けよりも安く、しかも廃タイヤ処理まで込んだ見積もりを提示いただきました。
レグノGR-XU 205/50R17です。
家族も同伴でしたので、事前調査の価格表と比較し、充分に安いことを説明すると即決が取れました。
皆さんの情報ありがとうございました。また取り付け後にレビューを書かせてもらいます。
書込番号:24125629
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
A型のインプレッサです。
長年悩んでいるのですが、例えば右折時に横断歩道の手前でアクセルを戻し速度を落として歩行者等を確認します。その後、ハンドルはそのままでアクセルを踏んでも一瞬スピードが上がらず、体が少し前のめりになるような感覚になります。
ひょとするとハンドルを切った状態での飛び出しを防ぐ機能があり、アクセルを制御してるのかとも思いましたが、普通のアクセルワークの範囲内ですし、これまでの車ではそのような事はありませんでした。
ディーラには何回も相談し、コンピュータのバージョンアップやリセットをしましたが、改善される様子はありません。
右左折時にある程度スピードがあるとスムーズに曲がります。コーナーの手前で十分に速度を落としたときに起こるようです。
基本的に改善されないかもしれませんが、この悩みや私だけなのか、他にも悩んでいる方がおられるのか知りたいです。
6点
別の車だがCVTの特性だとおもうけど
「停止直前まで減速した時、CVTの変速比が変わるのが遅れてて、再加速の時に違和感がある」
と思う事がある。
ATの変速が遅れるというか、トランスミッションは運転手のイメージしてる再加速開始地点をを予想できないから準備できていない。
そしてCVTの変速構造は油圧依存だから、オイルポンプの影響で(加速時変速には間に合うが)減速時に変速が間に合わないこともあるんじゃないかなと思う。
あとステップATならギアを飛ばしてチェンジできるから、ブレーキからアクセルに踏みかえる時点で判断して適切なギアを直接選択できるけど、CVTが速度に常に追従し忙しく変速比を変えてたら耐久性に問題出るんじゃないかなぁ?
結局、CVT減速比変化が遅れてて高速側の変速比のままだと、直線ではステアリング抵抗が少ないから再加速出来ていても、ハンドル切ってたら抵抗が大きく加速できない感じなんだろうと思う。
書込番号:24004742
4点
>ほしはすばるさん
FFですか?AWDですか?
エンジンの回転数が下がっているとパワー不足で起こるかも、あくまで想像ですが。
Iモードでなく、Sモードでは改善されると思いますが。
XVに乗っていますが、AWDでなのか違和感はありませんが。
書込番号:24004763
0点
返信ありがとうございます
AWDの車です。
CVTは他メーカーも含めて3台めとなりますが、このような感覚は初めてです。
私自身も変速の遅れが原因ではないかと思いますが、Sモードでも同様のことが起こります。
そのままアクセルを踏んでおけば、次の瞬間には速度が上がって進みますので、あまり気にしないようにしているのですが、忘れた頃に起こるとしばらく気にしてしまいます。
しばらくスレを閉鎖しないでみなさんからの情報をお聞かせいただければと思います。
ぜひ、同じ経験をされた(されている)方の情報もお待ちしています。
書込番号:24004858
0点
>ほしはすばるさん
スバルのリニアトロニックの制御の特性だと思います。私も他社(CVT車)からフォレスター(SJG)に乗り換えて最初は強い違和感を感じましたが、今は慣れました。
回転数が落ちてアイドリング回転付近になったタイミングでの制御(トルコン?クラッチ?)が、再加速の際のタイムラグを生んでいる感じです。「アクセルを踏んでいるのにブレーキがかかった感覚」というのは、期待する加速が行われないから減速したように感じるということではないでしょうか。
発進の際は、ブレーキを離してアクセルに「直ぐに」踏みかえると一瞬全く加速せずタイムラグがあってから発進しますし、見通しの良い交差点の左折時等で極低速への減速から再加速する場合でも、ブレーキからアクセルに直ぐに踏みかえると同じ現象が起きます。ブレーキを離して一呼吸置いてからアクセルを踏むと加速度がきちんと付いて来る感じです。
パドルシフトでエンジン回転がアイドリング近辺まで下がらないようにして走ればこの問題は起きないので、山道のヘアピン等ではパドルシフトを積極的に使っています。
ただ、現行インプレッサの1.6Lを代車で借りた時は、「この車のCVTはどうにもならんな」、と思いました。ACCだとうまく走ってくれるのに、自分でアクセルを操作した際の踏み込み量と加速の相関には全く馴染めませんでした。
書込番号:24004894
3点
6対4のAWD
状況に合わせて配分は変えますが、やはり遅れます。
その分が抵抗の変化として現れ敏感な方にはそれが感じ取れます。
書込番号:24004933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます
ディーラの説明が良くわからなかったのですが、よくわかりました。
書き込んですぐに返信をいただき、もっと早く書いておればと思っております
これからもいろいろなアドバイスをしてくれる仲間がいると安心して、一旦終了させていただきます
書込番号:24004970
1点
閉じてしまってるが、ついでに書くと「電子スロットルとCVTの協調制御」があるのかもしれない。
ワイヤーでつながってるスロットルは「ATの事なんか関係ない、エンジン勝手にまわすぜ」って感じだったけど今は違う。
CVTの変速中、電スロはCVT保護するためとかでスロットルを開けない制御になってるかもしれない。
(てか私が技術者なら機能として必ず考える手段。)
ぶっちゃけると今まで特性がつかめるまで長期間運転したことのある車はルーミーNAだけなんだけど、この車はその協調制御入ってるかどうか謎なんだよねぇw
急減速からの再加速時に、CVT変速を待たずエンジン回し始めてて変なショックでるし。
インプレッサの制御とどちらがいいのかは、技術者の考え方とコストの問題だからそれぞれ正解なんだろうけどね。
あと、ついでだから書くけど「電スロのエンブレ」ってのも実は複雑な動きをしてるかもしれない。
ワイヤーなら,アクセルOFF=スロットル全閉じ,なんだけど、電スロって実際に閉じてるかどうか知りたい。
実はポンピングロス軽減のために開いてるんじゃないかと思うときがある。
で、エンブレからアクセルオン時にどうしても間が出来てしまうんじゃないかと。まぁここは想像だけどねぇ。
今の自動車って制御系の電子化という、見た目で分からない進化段階に入ってるから、わかりづらい仕様がたくさん。
書込番号:24005051
0点
たいへん難しい話で、せっかく書いていただいたのに、あまり理解できなかったかも。申し訳ありません。
電子制御になって、いいところはずいぶんあるのでしょうが、運転者との距離ができてしまったところもあるのでしょうね。技術者の方はもちろんそれを埋めようとされているのでしょうが、まだ先になるのでしょうか。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:24005236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>期待する加速が行われないから減速したように感じるということではないでしょうか。
前のめりになる要因として、十二分にあり得ますね
>ほしはすばるさん
家族使用のCVT車は他社メーカーです
ただ 「前のめり」 「ブレーキがかかった感覚」
このキーワードが気になりましたのでコメントさせて下さい
症状は少々違います
定速走行から軽くフットブレーキを踏み20〜30キロ前後まで一旦減速
その後ブレーキペダルから足を離し
減速時の速度を保ちながら惰性走行で進みたい、しかしそのまま減速してしまい「前のめり」になる
もちろんアクセルペダルを戻しているので、
ある程度減速するのは当たり前なのですが想定以上に減速してしまうという症状になります
ブレーキペダルを踏み続けた、もしくは更に低速ギアにシフトダウンした減速感とでもいいましょうか
毎回同じ挙動ならそのメーカーの仕様として慣れる事や、諦める事も出来るのですが、
その症状が一旦発生するとその日一日続く事もあれば、
数時間置くと改善する 翌朝には正常に戻る この繰り返しでした
もちろんアクセルの開閉で速度の微調整は出来ます
しかしながら頻繁にこの動作を繰り返した為なのか ギクシャクと共に異音が徐々に発生
CVT本体からなのか駆動系からなのかは分かりません
そこでディーラーへ相談
一度目はCVTの制御システムリセット、ECU最新プログラムへ変更
その後、CVTフルード、トランスファーオイル、デフオイル交換
それでも改善せず
メーカーの指示でCVT交換 ところがCVTの交換では改善はされませんでした
前置きが長くなってしまいましたが
>aw11naさんの「電子スロットルとCVTの協調制御」 この内容が気になっております
例えば 協調制御の元となる何かしらのセンサー類の不具合などから
コンピューター診断もすり抜けてしまう何かしらの誤作動があるのではないか、と
症状が違うとしても
aw11naさんのコメントの中に、改善へと繋がるヒントが隠されているような気がします 長文失礼しました。
書込番号:24005778
0点
減速時の前のめり感は、車によって設定があるので強い弱いがあると思います。
私は、エンジンブレーキをよく使う方なのでインプレッサの減速状態は好きです。もちろん、もう少しで慣性で進んで欲しい時もありますが。
いろいろな方のお話を伺って、車のもつ特性をもっと知りたいと感じています。よい機会となりました。
書込番号:24005916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルタイムAWD特有のタイトブレーキング現象だと思います、
ステアリング切り込んで止まったときは少し戻しながらアクセル入れて
タイヤが回りだしたらステアをゆっくりと切り込みましょう。
書込番号:24027221
1点
>ほしはすばるさん
初めまして。私はフォレスターSJGに乗ってます。
昨年に2012年の低走行車(放置車両と疑いながら)購入しました。
内外装とも新車のようでそこは満足でしたが、
私も同じ(私の理解では)症状に悩んでます。
私の場合、右左折時や発進時にアクセルを踏んだ瞬間に「ストン」と駆動が抜けるような感覚があります。
勿論体もつんのめる感じです。
とてもストレスです。
私の場合、アイドリングや暖気運転時にハンチングが起こります。
回転数の差は100回転〜150回転の落差があります。
但し、何度かハンチングしますが常に起こる訳では有りません。
そしてアイドリングが安定した頃の回転数が、
適正は650回転ですが550回転しか有りません。
そしてアイドリング安定後に空吹かしすると「フォンフォン」ではなく「ブボボフォン」と踏んだ瞬間に詰まってるような感じが出てます。
そしてもう一点、CVTの発進時に2速へシフトアップしたようなステップ制御がありますよね?
この疑似2速の時に回転数がガクッと落ちる(CVT保護の為の制御)のですが、ここで加速が止まり、加速が始まるまでのタイムラグが異常に長い感じがしてます。
過給圧はマイナス0.3とかなのに、
タイムラグの直後から急加速してる感じです。
北海道の雪道では低速で発進しますが、
アクセルを急加速が始まった時に戻す必要があるので、
低速で一定アクセルが難しいです。
こんな症状ですが、
自分で見つけた情報がYou Tubeに有りました。
https://www.youtube.com/watch?v=htpNvo8zAag
少し長いですが最初から最後まで御覧ください。
それから、ほしはすばるさんの車は新しいので、
もしかしてOBD2にレダー探知機などをカプラーで繋いでませんか?
このYou Tubeの方は上記URLの部品パージコントロールスイッチバルブソレノイドの交換だけでは完調となりませんでしたが、
OBD2に繋いだ機器を抜いて暫く放置し、
エンジンを指導させた後にエンジンを切り、
そこで再度OBD2へ機器を付け直して再びエンジン再始動させて、
ECUに学習をし直したら完調となったらしいですよ。
私もソレノイドバルブ交換を依頼してます。
数日後には交換できるので、
完調になればと期待してます。
いきなりの長文失礼いたしました。
書込番号:24605051
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
XVのGT7Aに乗っています。
平均燃費が13.79 km/L、まあカタログスペックが16Km/Lだし普通かな、と思っていた時代が俺にはありました。
でもここではリッター8キロが普通ですとか言ってるじゃないですか。BE5D所持に加入していた時代に「B4メーリングリスト」では燃費悪=踏んでる人=かっこいい!みたいなところがあるので・・・ちょっとだけ・・・・ちょっとだけ、うらやましいです(負け犬)。
なので表題にある「どうすれば燃費が悪くなるか」は釣りで、「俺様はこうやってスバル車で楽しんでるぜ!」みたいなのがあったら教えてほしいです。走り方でも、ロールバーなどの外品装備、タイヤ交換でフィーリングが変わったなどのエピソードもすごくためになります!
3点
燃費が悪くて羨ましいというのは変だよ!
踏めばいくらでも燃費は悪くなる。
スバルじゃ無いがコスモ20B(3ローターシーケンシャルツインターボ)
F1のような八の字ターンが簡単にできる。
どんな狭い路地でも切り返しなしてUターンできるぞ。
アクセルとブレーキベタ踏みで白煙がもうもうとタイヤがすぐにダメになる。
リッター 2km/L F1並みだぜ。
しかもハイオクで一番かかった月のガソリン代が28万円・・・
羨ましいかな???
書込番号:23956840
11点
燃費の悪い人は多くが短距離走行が原因じゃないでしょうか。
「ちょっと1キロ先まで買い物で。」なんて乗り方が多いと一桁でもおかしくないと思います。
それかスポーツ走行?
私のはトヨタのハイブリッド車ですが、ドライブコースの山道を駆け上るとリッター3キロ台です。(T_T)
書込番号:23956901
7点
いやいや本当はそれが釣りなんじゃ?
と言う事で、こっちで今の時期に乗れば軽く10切れるよ
余程長距離走らなければ10超えるのは無理
ってその平均燃費も何km走っての数値なのかで全然違う。
書込番号:23956902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主にはどこかの芸人のように
「ガソリン満タンで1週間暖気をし続け0km/Lの燃費を叩き出してやったぜ〜、ワイルドだろ〜」
「ガソリン空っぽになったからガソリンスタンドにも行けないぜ〜」
って楽しみ方をしてほしい。
書込番号:23956903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
平均燃費が13.79 km/Lなら、全然踏んでいない、かつ信号の少ない田舎に住んでいるということでしょう。
私はインプレッサのGT7ですが、ワインディングの登りを積極的に走れば5〜8km/Lです。
近郊チョイ乗り(2kmくらい)だと6km/Lくらいですね。
長距離走れば13km/Lくらいは出ますけど。。
書込番号:23956911
9点
sdkfz191さん
私が乗っているのはS4(JC08モード燃費13.2km/L)ですが、下記のレビューのグラフのように実燃費は6.8〜18.8km/Lとかなりばらついています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
この燃費のばらつきは高速道路をエコランしたか、比較的短い距離を繰り返し乗ったかという乗り方の違いが原因です。
それとS4の主なカスタマイズは下記の通りです。
・タイヤ&ホイールを19インチへインチアップ
・STIパフォーマンスマフラー装着
・STIスプリング&ラテラルリンクセット装着
・STIフレキシブルタワーバー
この中で最も違いを体感出来たのはSTIスプリングで、装着直後は乗り心地がかなり硬くなったと感じたのです。
事実、STIスプリング直後はドラレコの衝撃検知も頻繁に検知するようになっていました。
ただ、暫く乗っていると馴染んで硬めの乗り心地も改善されて、ドラレコの衝撃検知も減りました。
STIスプリングは7mmローダウン出来ますが、価格面も考慮すると社外品の車高調を装着した方が良いかもしれませんね。
ただ、車高調により大きくローダウンした場合、アイサイトへの影響が少し心配です。
書込番号:23956930
2点
うちはエクシーガ spec.b ですが、週末のチョイ乗りが多かったので、8-9km/l程度でした。
それが、妻が近距離の通勤に利用するようになってからは、6km/lです。
ツラいわぁ。(^^;
書込番号:23957048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔よく乗る機会があったBGレガシィワゴンはタイヤが70扁平でしたが、コーナーでもよく踏ん張るし少し飛ばしたくらいではタイヤは鳴きませんでした。低重心とサスのディメンションのおかげでしょうか。
ペラペラの扁平タイヤがメインストリームになって久しいですが、出来る限り高扁平率のタイヤ(安いし)を履くのがスバル車として正しい選択なのかな、なんて思います。
書込番号:23957062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自前を持って十把一絡げ…
良い時と悪い時の状況判断出来るかな?
一般に燃費の良いのはパワーが出ていない
逆に燃費の悪いのはパワーが出ている?
良い感じに故障かもです。
書込番号:23957123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプ4駆 2.0ガソリン
WLTC 複合 12.4
L 8.9
M 12.7
H 14.7
WLTCは実態に近いかも。と最近思います。
(自分のはVM4ですが、1.6DITのWLTCは闇にされた)
普通走行すれば、L 、M ですね。
スバルCVT車は大差無いです。
アクセル1発入れ、車速は車に任せる。
速度制限は +5〜10 以内
燃費走行も飽きた!感じですね。
書込番号:23957131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直線でガバッと踏んでスピードを出し
コーナーでビビって必要以上にスピードを落とし
皆に抜かれながらゆるゆると周り
追いつこうとコーナー出口でガバッと踏む。
そうすると「タイムが遅いのに燃費も悪い」
つう非常にカッコ悪い走り方が体現出来る。
グループツーリングでも、トップ集団はペースに
ムラが無いから意外と燃費が良い。
皆について行けず、どん尻を走ってる人間は
アクセルのオンオフが多く、スタンドに入る回数が増える。
書込番号:23957155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
啓介「アニキはどう楽しんでいるんだ?」
涼介「クルマにはそれほどでも。」
啓介「?」
涼介「クルマよりも、カーナビに対する機能の真髄の深さを知って、それを余すことなく使いきるってとこだろう。」
涼介「MFDだって、走行中にサイド画像を写しだせる。その機能を使用して、どこまでサイドを切り詰めることができるのかも『深化』を極めるにはようだろう。」
涼介「帰宅時間に関しても都市からの帰宅になるので、カーナビからの渋滞(低速情報)は必須で閲覧用している。」
涼介「その前準備として、Googlemapの渋滞情報を確認してからクルマに乗り込んでいる。」
啓介「そんなことは誰もしないだろう?」
涼介「そうでもない。ツイッターの交通事故発生情報を取り入れてからの帰宅をしている者もいる。」
啓介「オレには必要ないかな。」
涼介「人生にサプライズを!の面白い話をCDに取り込んで、それを帰宅時間を利用して聞いていると楽しいぞ。」
涼介「1年間で365日。毎日60分試聴している人としていない人では『深さ』が違うのではないかな。」
書込番号:23957228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在主力のモーター付実態は、良く解ら無いけど。
L M モードの +2km/L 押上は
スバル車にとって 大きく見える。
だから お国の了解を得てるのか。
CB 18リーンバーン化でも +1km/L 程度。
CB 15 が出たとしても、結局ガス燃やすだけで
18と大差無く、あんまり効果出そうもない。かも。
この先 eボク進化は、必須科目
書込番号:23957405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
では本編行ってみましょう。
なぜ燃費がいいかといえば、アクセルを踏んでいないからです。なぜ踏んでいないかといえば安全運転をしているからです。なぜ安全運転しているかといえば「運転が下手」だからです。まあ自分では本気でそう思ってます。そしてケチ。アクセル踏んだらガソリン無くなっちゃう!ブレーキ踏んだらブレーキすり減っちゃう!はい、本気ですww
★注意★この走行方法は基本的にアイサイトを使いません。
「アクセルを踏まずに前に進み、ブレーキを使わず止まる」運転の結果、燃費運転になっただけ。
加減速のほとんどをアクセルで行います。ただ単にアクセルオフするだけでなく減速傾向を弱めるため途中でちょいパーシャルに踏んでジワーっと減速傾向にしたりしています。パーシャルは上り坂で一定速で登っていきたい時によく使います。頭文字Dで「アクセル開度を、現在5段階だとしたら、10段階くらいまで増やしてコントロールする技」というのがあるけど、それ!
平坦なところは「惰性」を極力使い、アクセルベタふみのようなことはしません。惰性の間に失ったエネルギーをアクセルをチョンと踏んで継ぎ足ししていきます。どうせ赤信号で止まるから、もったいない。
大切なのは車間距離と前車との相対速度をゼロにすること(特に減速時)。メータを全く見ることなく感覚でできるようにしましょう。前の車だけ見ててはだめ。前の車のガラス越しに見えるその前の車、2秒後の未来が見えるよう予想して運転。
減速は急減速ではブレーキもシフトダウンと同時に行って、十分減速したらスッと抜いてそのまま停車→サイドブレーキ。バスや電車の運転手がやっているのと一緒です。
書込番号:23964086
1点
>コピスタスフグさん
>燃料たくさん使ったから人に直接迷惑かけるものではありません。ご自由にどうぞ、そして自由にさせてもらいます、というところですね。
そうなのでしょうか?
道路交通法第1条
第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-Ch_1
環境省
早めのアクセルオフで、燃費向上!
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ecodriver/action/archives/160823.html
道路交通法の理念や環境に対する配慮は、自動車による公害が顕著だった1960年-1970年代によく言われてきましたが今もその精神は変わっていません。加えて近年は地球環境の問題も考慮しないといけません。
これという正解は存在しません。これはすべてのドライバーに考えていただきたい問題ですね。
書込番号:23964116
0点
>sdkfz191さん
なぜか消されてしまいましたが…、
>燃料たくさん使ったから人に直接迷惑かけるものではありません。ご自由にどうぞ、そして自由にさせてもらいます、というところですね。
別に燃料をたくさん使うことを良しとしているわけではありませんし、それが危険な運転に直結するわけでもありません。燃費のいい車や運転を自慢する人もいますが、それは個人で満足していればいいことで、聴かされる方は迷惑なだけです。それに、世の中全部プリウスやアクアならガソリンスタンドの数はもっと減って不便になっているでしょう。
燃費がいい車を自慢するくらいなら、車に乗るのをやめるか必要時以外に運転をしないということを自慢して欲しいものです。私は比較的カタログ燃費の悪い車に乗っていますが、多分使うガソリン代は少ない方だと思います。
書込番号:23964411
2点
今回で最終です。
どうすれば、燃費が良くなるかは「どうすれば速くなるか」に共通している、と個人的には思います。どちらも、いかに車を前に転がすか、だからです。
1.まず「考えること」が大事です。他人の言ったこと、ネットの書き込みは「参考意見」として自分で考えること、これがまず重要です。
2.知識。車の特性を知ること。スバルの4輪駆動車はどういう特性か。水平対向エンジンの特性は何なのか。とても重要です。これはネットの知識で十分です。ぜひ調べてみてください。
スバルの車はもともとマニアックな人向けでした。ゆえに、オフ会やミニオフ会では車の知識が豊富な方にたくさん出会えます。オフ会に参加して刺激をもらうのは、車に対する興味を沸かせる意味でとても良いことだと思います。
3.燃費向上のアイテムを導入するのも効果的です。いくつか挙げておきます。
@バキューム計
負圧計とも言います。エンジンがどれほど空気を取り込んでいるかがわかるメーターで空気の取り込み量=ガソリンの消費量になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E5%9C%A7%E8%A8%88
A軽量ホイール
いわゆる、バネ下重量の改善です。軽量のホイールに交換すると、先輩曰く「車がスーッと前にすべる感覚」になるそうです。ホイールには鍛造と鋳造があり、一般的に鍛造のほうが耐久性があり軽量で高価です。STiでも鋳造ですが軽量ホイールの販売をしています。BBSやRAYSなどが有名ですが、すごく高価です。BBS、RAYSのホイールはブレンボのブレーキキャリパー、レカロシートと並んでスバリスト定番の垂涎アイテムになってます。
Bエコタイヤ
転がり係数を改善したエコタイヤは個人的にはおススメです。前車では3代目レガシィターボ車でブリジストン製エコタイヤに換装してカタログスペック11.2km/lのところを会津若松〜宇都宮間を高速道路を全く使わず13.6km/lの最高記録をたたき出しました。今にして思えばXV買う必要なかったですね(泣
ではでは、良いスバリストライフを!
書込番号:23969009
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こんにちは。
フロントコーナーセンサーについてご意見宜しくお願い致します。
先日、インプレッサ(e型 2.0il)が無事納車されました。フロントコーナーセンサーがd型から廃止になったのは知っていたのでフロントカメラを付けたのですが…。魚眼レンズで見にくい事といちいちスイッチを押さなければ見られないのでかなり使い勝手が悪いと感じました。慣れればいらないのかもしれませんが、どなたかデーターシステム等の社外品を付けられた方はいらっしゃいませんか?もし何か情報がありましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願い致します。
スバル本社に聞いてみたところ同じ形式ですがXVのセンサーは流用出来ないそうです。バンパーの形状がかなり変わったせいかもしれません。
書込番号:23932419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バセットスーさん
すばるXVですが、
コーナーカメラはついていますが、センサーはなしです。
XVのものはMFDに表示させますので、センサーとカメラは択一です。
逆に言えば、MFDに表示できないが、スタンドアローンタイプならどの車にも使えるのでは?
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/
ただ、前方と後方で表示場所と表示方法が異なってしまいますが。
書込番号:23932879
1点
>funaさんさん
情報有難うございます。XVの場合はどちらか選択する形になるんですね。何故付けられないのか分かってすっきりしました。有難うございます。
そうしますとどうしても付けたいならデーターシステム等の社外品一択になりそうですね。
自分がお世話になっているディーラーではd型、e型どちらも付けた方がいないそうなのでメカニックの方に相談してみます。ちらっと相談した感じでは、どうも歩行者用エアバックの圧力を感知するチューブが、パンパー内に内蔵されている関係でセンサーを付ける穴を開ける場所が難しいみたいです。なんでもドアパネルを外してスピーカーを社外品に変えるもエアバックのセンサーの関係でNGだとか…。
インプレッサは今年もFMCしないので今年の秋にf型が出るそうです。もしかしたらその時にコーナーセンサー復活に一縷の望みをかけつつ、データーシステムのものが付けられるかどうか検討してみます。
上手く付けることが出来たらご報告したいと思います。
書込番号:23935170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,550物件)
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 107.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 62.7万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 53.5万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 107.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 62.7万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 53.5万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円




















