インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,554物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全376スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2020年12月13日 17:14 | |
| 39 | 20 | 2021年3月4日 22:23 | |
| 10 | 5 | 2020年8月25日 06:27 | |
| 86 | 16 | 2020年8月15日 18:19 | |
| 64 | 26 | 2023年4月8日 17:34 | |
| 36 | 5 | 2020年7月6日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ストラーダにドラレコ連動やブルーレイ再生が追加されましたが、もう実際に触られた方はいらっしゃいますか?
良ければ感想をお願いします。
書込番号:23716737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。先日インプレッサ のe型を契約した時に新しいパナソニックナビとダイヤトーンナビを操作しました。パナナビはタッチ操作の反応が遅いと聞いていたので初めはダイヤトーンナビに決めていたのですが、両方の実機を触ったところ優劣つけがたく、パナナビも新型になってかなり処理速度が早くなっていました。ナビ機能の優劣は試せなかったので分かりませんが、地図画面はパナナビの方が見やすかったです。あとナビで見られるドライブレコーダーの録画画面の表示がパナナビの方が大きい気がしました。最終的に自分はiPhoneをHDMI端子で繋ぎたかったのでパナナビに決めたのですが、また納車されたらレポしたいと思います。
書込番号:23847053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
新車で購入してから2年目経ちました。
1年点検のあたりからブレーキ鳴きがひどくなり、何度もディーラーで相談しましたが、よく聞くブレーキだから鳴くのは仕方ないと言われます。
しかし、鳴きやすいと言われる朝や走り始めは鳴かないことが多く、走り始めて3つ目の赤信号くらいから鳴き出します。
それ以降は目的地に着くまで、ブレーキを踏むたびにキィーーーと大きな音が。
ある程度は仕方ないと思うのですが、ここまで毎回鳴かれると、運転がストレスになってしまいます。
改善方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
ちなみにディーラーで面取りやグリスアップはしてもらってます。
書込番号:23665737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はるこんこさん
V36スカイラインクーペに乗ってますが、購入時からずーっと鳴いています。
が、気にしたことがありません。気になるのは本人だけですよ。
ブレーキ性能を下げたくないので、面取りと、グリスアップくらいしか方策がないのも事実です。
STIにしますか?
https://www.sti.jp/parts/wrxsti_va/brake/
書込番号:23665750
1点
走行距離はどれくらいですか?
ブレーキはソフトにかける方?
ガッっとかける方?
バッドが減ってないなら幾らか研摩。
既に半分以下なら交換がおススメ。
但し、ケースバイケース。
ディスクローターの面も点検依頼かな。
書込番号:23665773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はるこんこさん
パット交換は行いましたか
鳴きの程度にもよりますが
パット内の不純物が原因の場合も有ります
その場合その不純物が削れれば音は減ります
(ある程度かかります)
自動車屋にとってブレーキの鳴きは昔からのテーマです
本当は多少鳴くのは仕方ない場合も有るのですが
鳴きの程度にもよりユーザーからのクレームは良く有ります
基本グリスアップ、面取り、交換くらいしか対策は有りません
そのうち鳴きが収まったりユーザーが慣れたり諦めたりとなります
あと鳴きはパットとローター間の(裏側有るが)ビビリ(微震動)です
ブレーキを強く踏めとは言いませんが
優しい(軽い)ブレーキの方が鳴きやすいです
小さな鳴きで有れば仕方ないっぽいのもたしか(実用)です
ブレーキを掛ける度々周りが振り向くような大きな鳴きで有れば
改善をの要求は当然かと思います
書込番号:23665778
5点
後続車をよく確認して60Kぐらいからの、フルブレーキ(ABSが作動する寸前)をしてみては、どうでしょう。
蹴り飛ばすぐらいの踏む踏力でやってみては、緊急ブレーキのい練習にもなります。
ABSがあるのでスピンはしません、作動音には驚かないように。
書込番号:23665988
0点
>NSR750Rさん
>続車をよく確認して60Kぐらいからの、フルブレーキ(ABSが作動する寸前)をしてみては、どうでしょう。
それをやることによって、何がわかるのでしょうか?
またはどんな効果があるのでしょうか?
書込番号:23666032
3点
>funaさんさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
窓を開けて走っていても、キーキーなって車はあまりいない気がしましたが、結構なってる車も多いんでしょうか。
ブレーキ性能が高いからと割り切るしかなさそうですね…
書込番号:23666150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
走行距離は25000キロ程です。
ソフトにかけたときの方が、鳴きやすい気がします。
点検はしてもらい、異常はないと言われたので、割り切るしかなさそうですね…
書込番号:23666158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
パッド交換はしていません。
慣れるしかなさそうです。
あと、確かに強めにかけると小さく短い音で済むので、強めのブレーキを心がけるしかなさそうですね…
たまにびっくりするくらい、キィーーー!と大きな音が鳴る時もありますが、ブレーキ周りに異常はないと言われたので…
以前は軽自動車に乗っていて、ブレーキ鳴きは経験なかったのでびっくりしましたが、インプレッサでは普通のことなのかもしれません。
書込番号:23666175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
一度だけ急ブレーキを踏んだことがありますが、ABSが作動してガリガリなりました。
確かにその時は鳴きは気になりませんでしたね。
まあそんな余裕はありませんでしたが…
書込番号:23666183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく効くブレーキがよく鳴くのは、定説だと言われます。根本的には、バスや鉄道と同じなのかもしれません。
改善方法?
効きに問題なければ諦める。ローター&パッドの新調。鳴きにくい社外パッドへの交換。それくらいでしょうか?
https://www.endless-sport.co.jp/
書込番号:23666191
3点
>マイペェジさん
ありがとうございます。
ローター、パッド、いろいろ見てみようと思います。
書込番号:23666196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気になるのは本人だけですよ。
と書く人がいますが、本人が一番ストレスなんだが。
書込番号:23666242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>たまにびっくりするくらい、キィーーー!と大きな音が鳴る時もありますが、ブレーキ周りに異常はないと言われたので…
日本では「キィーーー!と大きな音が鳴る時もありますが」はお店に軽減依頼をして良いかと思います
多少は許容してあげて下さい
書込番号:23666375
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
そうなんですよね。
わかってくださり、ありがとうございます。
書込番号:23668433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
多少は、、、そうですね。
今朝見かけた、新しめのマツダのCX5がブレーキ鳴きしてて、なんだか親近感が湧きました。
書込番号:23668438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるこんこさん
同じ車種ですがブレーキ鳴きは今のところはないです。
以前は音がしていなかったということであれば、パッド交換で直るのかもしれませんね。
書込番号:23669342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるこんこさん
今更のコメですが...
私が今ちょうど納車して2年くらいになります。走行距離30000kmオーバー。ブレーキは音は未だに鳴らないです。
前の車もそうなんですが、ブレーキパッドの音は日頃の運転状況で変わります、とディーラーに言われ、いわゆるエコ発進やブレーキタイミングを気に掛ける様にすると、音は鳴らなかったですね!パッドの減りも少なく、減りより硬化の方で仕方なく交換する事が大半でしたので、運転の仕方を気をつけてみても良いかもです。ちなみにソフトな運転を意識してると、パッドは4年くらいは交換不要でした(^_^)
書込番号:24000551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるこんこさん
昔は雑音が大きくて聞こえなかった音が
静かな車になったので
なおさら気になりますね
パッドの角を面取りすると良いとか聞きます
少し大きめに音楽かけるとか?
書込番号:24000857
2点
〉少し大きめに音楽かけるとか?
これ有ります
僕は昔からなにかと雑音のするスポーツタイプの車乗っているのて
音楽は雑音消しのBGMです
書込番号:24001224
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
インプレッサの情報がほとんど出てこないのですが、いつ頃発表されるか知っている方はいますでしょうか?
レボーヴの時は結構前からでていたのですが…
書込番号:23618303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズアさん
マイナーチェンジって去年にしてません?
今のが後期型になるはずですが?
それとも年改の事ですか?
今、 インプレッサって受注停止になってて
在庫車の対応だと思うのですが?
前に販売店からアプリにお知らで
インプレッサ XV フォレスター の受注停止のお知らせって来ていて 確か受注してないから
もう少しすれば 年改モデルが登場すると思います。
書込番号:23618464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年次改良モデルがいつ発売されるか聞いているのですね?
受注停止から長く間を空けるようなものでもないから
もうすぐですよ。具体的には知らないです(おぃ)
書込番号:23618826
4点
そうですか
レボーヴのSTIスポーツがでるときは、前情報がすでにでていたような気がしたので…
インプレッサSTIスポーツが発売される大幅な年次改良ですが、あまり騒がれてないですね。
書込番号:23618842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズアさん
10月8日だそうです。
【新型インプレッサ】
2020年10月8日「STIスポーツ&e-BOXER追加!」E型マイチェン日本発売!最新情報、スポーツ/G4、燃費、価格は?
https://carislife.hatenablog.com/entry/2020/02/29/203000
書込番号:23620101
1点
>ズアさん
ごめんなさい、発表ですか・・・。
発売と勘違いしていました。
いつなんでしょうね?でも、もうすぐだと思います。
レヴォーグより遅い発表で早い発売になりますね。
フルモデルチェンジとマイナーチェンジ(年改)ではありますが。
書込番号:23620821
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
10月発売モデルで2.0ISの最上モデルに『STIスポーツ』が出るようです。
足回りとエアロパーツのみの強化のようですが、価格帯的に新型レヴォーグ(下位モデル)と被るか近くなるようです。
又レヴォーグはご存じの通り新型1.8Lターボが積まれ、インプレッサより楽しい走りが出来そうです。
こんな状況ですが、『インプレッサ STIスポーツ』を購入を検討されている人はいるのでしょうか?
(レヴォーグのお下がりの1.6Lターボが積まれるなら購入する価値はあると思うのですが・・・)
皆様、ご意見よろしくお願いします。
2点
まだそれだけの情報では判断できない、もつと具体的なものがないと比較できないと思いますよ、時期尚早かと。
書込番号:23581200 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ターボの無いスバルにスポーツと名を被せる価値が有るとは思えないですけどね。
挙手無しです。
書込番号:23581214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
日本車ツーリングの最高峰レヴォーグと、昔の冠を捨てた名ばかりのインプレッサ(失礼!)を同列に比較するのもどうかと思うが。
書込番号:23581218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行のインプレッサスポーツの最上位2.0iーsに
納車の段階でSTiのエアロ類4点つけたらレヴォーグ最下位まではいきますね。値引きは考慮しても
でもそんな人になんでレヴォーグ買わないの?と言ってるようなもので、別に好きなもの買えばいいです。
STiグレードは値段は高いけどオプションでつけようと思ってる人にはお買い得なグレードです
書込番号:23581693 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>チノ.さん
原点回帰だと思いますよ。
ターボエンジンがない。その代替としてレヴォーグよりも数段軽量化されたスポーツが楽しめる。
レヴォーグと比較して、インプのstiスポーツは
ダウンサイジングならぬ「ダウンウェイトスポーツ」と言ったところでしょうか。
考え方だと思います。
@背中を押される出力を求めるのか?
Aそれとも軽量を活かし、己の腕で補うのを楽しむのか?
脳内を整理して、本能が欲する側を求めればよいのでは?
書込番号:23581844 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>チノ.さん
2014年を振り返ってみます。
当時のレヴォーグ登場したときの
エントリーモデルはレヴォーグ1.6GT
パワーシートが無いし、スポーツシートという雰囲気もない。アイサイトも無いモデルもあったということになります。
正面からはブラックベゼル無しとグリルの色で1.6GTと判別できます。
何よりもアイサイトが無いので、そこを見ても判別できます。
しかしエンジンを楽しむという観点であれば、そこは気にならないですね。
書込番号:23581845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チノ.さん
レヴォーグのエントリーモデルを購入したあとは、
B型、C型、D型の年改イベント情報。
そのときに新装備が追加される情報が耳に入ってくるでしょう。
郵便物が届いたりしますしね。
そういう「えあ購入」をすることによって、先を想像することを養うのもよいかも。
書込番号:23581849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車選びは性能だけではありません。
インプレッサスポーツはレヴォーグよりも全長が短く、駐車スペースの関係でインプレッサの方が
都合がいい人もいるでしょう。
デザインは好みだから、必ずしもレヴォーグがいいとは限らない。
私はターボ付きのフィーリングが嫌いというか好きになれないのでNA一択だからレヴォーグは選択肢にない。
インプレッサに1.6ターボがもし積まれたとしても、それを選ぶことはない。変わり者ですから。
なので、2.0NAのSTIスポーツを心待ちにしていますよ。
希望を言えば2.5NAを積んでほしいが・・・ないよね。
ファイナルレシオを20%下げCVTの制御を考え直せば、2.0NAでも十分に(もっと)愉しい車になると思うな。
書込番号:23581881
12点
>チノ.さん
昔は技術者今はただの人さんと同じく、私も最近はNA派になりました。
若い時にはターボ車に散々乗りましたが、もういいと思いました。
同じパワーなら、必然的に排気量は大きくなりますが、NAを選びます。
回転数とともに直線的に素直に上がっていくパワーが魅力です。
R32スカイラインGT−RのRB26DETTは最高だと思っていましたが、
V36スカイラインクーペのVQ37VHRも最高!駆動系がAWDだともっとよいのですが。
書込番号:23581966
1点
つうか、ワゴン車オーナー同士で「どっちがスポーツか?」って議論されてもなあ。
WRX?のCMで「お前、まだスポーツカー乗ってんだ」つうのが有ったのを思い出した。
スバル車ユーザー以外でアレを初見でスポーツカーと言う人は居ないと思う。
書込番号:23582509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インプレッサのstiスポーツと新型レヴォーグの下位グレードなら、インプレッサのstiスポーツを選びますね。
新型レヴォーグ買うなら、電子制御サスが付くstiスポーツを選ばないと損した気持ちになるかなと。
にわかには信じがたいですが、インプレッサのstiスポーツのコーナリング性能は、WRXstiより上らしいですよ。(資料見せてもらいました。)
ちなみに、インプレッサのstiスポーツには、スバル車には珍しいメーカーのサスが採用されるそうです。
書込番号:23583463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チノ.さん
ターボかNAかはさほど重要ではないでしょう
車はエンジン性能が全てではなく、コーナリング、見た目、乗り心地など
評価項目は多岐にわたります
乗り手が重きを置くポイントが満たされれば、そりゃもちろん『買い』です
書込番号:23583948
4点
>チノ.さん
インプレッサstiスポーツは
車重が旧レヴォーグよりも200kgは少ないのでは?
(以下記載のレヴォーグは、旧レヴォーグ。)
次の勉強としてはレヴォーグがインプレッサよりも重量税を高く払っているだけの価値を考えてみたいと思います。
レヴォーグであればダンロップのスポーツMAXX
225/45/R18 ランフラットタイヤ。
野球用語であれば内閣高め期研究。
(コーナリングを速度高めは危険ですよ。という意味。)
車用語であれば、レヴォーグの車体重量メリットが活かされることでコーナリング限界値が高く、タイヤもそれに呼応している。
一方でインプレッサであれば重量の少なさから、
物足りないコーナリングとなります。
それを補うために車内四隅に50kgずつ荷物を置いたとしても、次はエンジンパワーが足りなくなります。
その200kg追加したインプレッサで若干勾配坂道を通行したらどうなるか?
おそらく出力が必要と感じると思います。
それと、ドアを閉めるときの音。
この辺もチェックしておきたいですね。
車体重量というのは様々なことに関係しています。
重量税を払っている価値というものは存在しているのです。
書込番号:23584506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行A型レヴォーグVMGをコロナ禍で手放した身としてはe-boxer搭載のインプレッサstiスポーツなら興味有ります。カローラスポーツくらいの価格なら更に良いかと。車選びは時代で変わってくると思います。レヴォーグ、良い車でしたが昨今の状況下で乗る車ではないかと。自分はほぼ毎日通勤に使うのでスバルファンとしては、燃費も向上して欲しいと思います。
書込番号:23599565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スポーツとは何か?」?という命題は結構深いものがあると思います。しかし、86、BRZがハイパワーではないにも関わらずスポーツカーとして認知されていることを考えれば、過給機が無くてもスポーツは成立するのだと私は思います。
車ではなく、肉体的なスポーツを考えてみても、特に筋力が強くない人だってスポーツは出来ますし、スポーツマンになれます。何がスポーツマンとスポーツマンでない人を区別しているかと考えると、やはり
「その人の思う通りに体が動かせているかどうか」
ではないかと思います。
車もやはり同じではないかと。インプレッサのエンジンは特にハイパワーではありませんが、ハンドリングという点において非常に優秀だと思います。運転していて、こちらの意思をステアリング、アクセルペダルを通じて入力してやると車側が「私はこう思っている」みたいなレスポンスが返ってくる。そういうコミュニケーションが取れる車は運転してて本当に楽しいです。
そこにスポーツがあるんじゃないかと思います。そういう意味で、インプレッサがスポーツを名乗るのに私は特に抵抗を感じないですね。
書込番号:23599978
8点
BRZのエンジンを積めば楽しいNAスポーツができそうと思ってましたがとうとう最後まで出ませんでした。資産をしないのは勿体無いですね。
まあ燃費とか街中の使い勝手とかは犠牲になりそうなのでやむを得ないところもありますが。
書込番号:23602000
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
はじめまして。
最近、色々な車を検討し、最後はレンタカーを2日間借りて乗ってみた上で、
インプレッサスポーツを(中古ですが)購入しました。
早速、高速道路をアイサイトのACC(100km/h)、レーンキープを入れた上で走行すると、
直線の同一車線内で右へ左へフラフラしながら走行し、時にははみだし警報も鳴ってしいます。
(右へ寄って車線に近づくと左を向け、次は左の車線に寄り右へ、たまに線を踏んで警報が鳴ってしまう)
アイサイトのレーンキープは中央を真っすぐ走ってくれるのではなく、
左右にふらつきますが、車線からはみ出さない程度の機能なのでしょうか?
レンタカーを借りた際に、ハンドルは下向きに軽く負荷を掛けている(上記走行も同じ)程度で試しましたが、
概ね車線の中央を真っすぐ走ったように思います。
(どちらもアイサイトver.3ですが、レンタカーはC型、購入車はB型の違いはあります)
ホイールやアライメントは確認してもらいましたが、特に問題ありません。
また、アイサイト設定(加速レベル等と同じ並びの)の中央維持機能もONになっています。
いくつかの高速道路(例えば東名や中央道の神奈川エリア)で試しましたが、同じ状況です。
カーブ等ではみ出るのは分かるのですが、直線でこの状況であり、戸惑っています。
基本的にハンドルを持って運転しており、隣の車にぶつかったりはしませんが、
レンタカーは違和感がなかったので何らかの設定があるのを見落としているのか、
何らかの検査等を実施した方が良いのか、
または、実はアイサイトはこのレベルなのか、アドバイス頂ければと思います。
中古車なので不具合等は仕方ないですが、問題あれば点検や修理を実施したいと考えており、
お手数ですが、よろしくお願いします。
8点
ygapさん
車線中央維持機能が作動するとマルチインフォメーションディスプレイのレーンキープ表示灯が白から緑に変わります。
このレーンキープ表示灯が緑なのに車線からはみ出すという事でしょうか?
レーンキープ表示灯が緑なのに車線からはみ出すのなら、異常かもしれませんね。
参考までに私が乗っているアイサイトVer.3のA型S4はレーンキープ表示灯が緑になって車線中央維持機能が作動すれば、ふらつきも無く直線でもカーブでも車線からはみ出す事はありません。
又、以前代車で借りたアイサイト・ツーリングアシストを搭載したB型SKフォレスターでも同様に車線中央維持機能が作動すれば、ふらつきは無く直線でもカーブでも車線からはみ出す事はありませんでした。
という事で車線中央維持機能が作動しているのにふらつきながら車線からはみ出すのなら、異常かもしれませんね。
という事でアイサイトを点検してみては如何でしょうか。
書込番号:23547226
2点
アイサイト off しても真っ直ぐ走らないなら、
アライメントか、タイヤ自体がおかしい。
4輪でアライメントとりました?
リアのトーが緩めだと、初期応答が過敏だったり
しますけど。あと斜行もしますよ。
書込番号:23547227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ygapさん
私のインプレッサスポーツD型はレーンキープで特にふらつかずに走ってくれます。ただ、新車で買ってからチョイ乗りばかりで総走行距離がかなり短いときに、初めて高速道路でレーンキープを試したときはおっしゃるように少しふらついたような気もします。(車や機能に慣れてないせいだったかもしれませんが)
スバルアイサイトは分かりませんが、ホンダセンシングではレーンキープ機能はユーザーによる補正機能を搭載しているとのことで、ある程度距離を走ると左寄り・中央・右寄りなど自動でユーザーの好みを学習するそうです。設定画面での設定はできないとのこと。
スバルアイサイトのレーンキープにも同じような学習機能があるのかもしれません。
一度、エンジンを切らずにある程度の長距離を走ってからエンジンを切り、再びエンジンをかけて走ってレーンキープを試してみたらどうでしょう?
書込番号:23547289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インプレッサスポーツにツーリングアシスト機能が搭載されたのはD型からで、購入されたB型のアイサイトVer.3のアクティブレーンキープ機能は「ハンドル操作アシストでは車線を逸脱する可能性がある場合、ブザーと表示でお知らせする「逸脱回避要求警報」が作動します。」という程度だと思います。
書込番号:23547414
8点
ygapさん
マニュアルは読みましたか?
アイサイト・ツーリングアシストですか? アクティブレーンキープなのでは?
スイッチが異なります。
https://www.subaru.jp/eyesightowner/ver3/lane.html
書込番号:23547614
3点
現行インプレッサはA型から車線中央維持機能が付いていますので、正しく作動していればフラフラするようなことはないはずです。
ACCをオンにして65km/h以上で走行し、アクティブレーンキープのスイッチをオンにしていれば、基本的には車線の中央を維持するように走行します。
書かれている内容だと、車線逸脱抑制機能だけが働いているような印象です。ACCオフで65km/h以上で走行するとそうなります。
1つは確実にACCオンで65km/h以上で走行しているか。
あとは高速道路でも白線の状態によっては割と簡単にキャンセルされます。目の前のディスプレイで車線中央維持機能の作動マークが点灯しているかどうかを確認するといいです。
これを確認の上、それでもフラフラするようならディーラーでアイサイトのチェックをしてもらうのが良いと思います。
書込番号:23547666
3点
早速、色々と教えて頂きありがとうございます。
アイサイトver.3のアクティブレーンキープ機能を作動しており、
運転席の表示灯も緑になっている状態でふらついております(左側のACCと合わせて2つとも緑表示)。
また、ディーラーでアイサイトの確認をしてもらいましたが、システム上は正常に動いているとのことであり、
アイサイト・ホイールバランス・アライメントが正常だが、このような現象が発生している状況です。
(ホイール・アライメントと合わせてアイサイトも確認してもらいました。記入が漏れており申し訳ないです。)
ディーラーからは全て正常なので、正常動作するはずと言われておりますが、
直線ではみ出すなど、アクティブレーンキープ中央維持機能が働いていないように感じ、戸惑っております。
>スーパーアルテッツァさん
はい、レーンキープの表示が緑に維持されている中で、ふらつく状況です。
きつめのカーブで機能が切れる時もありますが、この場合は自身で操作しております。
記入漏れており申し訳ございませんが、ディーラーで点検してもらい
アイサイトのシステム・ホイールバランス・アライメントは正常とのことですが、この状況で戸惑っております。
>anptop2000さん
はい、アライメントは点検してもらいました。
アイサイトオフにしても真っすぐ走っているように感じます。
>名乗るほどの者ではないさん
貴重な体験談ありがとうごございます。
学習機能があるとすれば、この状況はあり得るのかもしれませんね。
中古で購入しましたが、旧オーナーは高速道路をほとんど走っていなかったようです。
延べ距離で500km程度は高速道路を走行しておりますが、
もし、学習機能があれば改善が期待できるかもしれませんね。
>サタンのサンタさん
はい、アイサイトはver.3でツーリングアシストは付いておりません。
ただ、車線逸脱抑制機能の他にアクティブレーンキープ車線中央維持機能も付いているので、
ある程度は中央を走ってくれるのかなと思っている次第です。
>えむあんちゃさん
失礼いたしました。ご指摘の通り、アクティブレーンキープ機能になります。
ツーリングアシストではありません。
URLもありがとうございます。
>9801UVさん
ありがとうごございます。ACCをオンにしてアクティブレーンキープ機能ランプも緑の状態で
フラフラしており、まさに、車線逸脱抑制機能だけが働いているように感じています。
ACCオン(運転席左側の表示が緑)、アクティブレーンキープも作動している状況で、
フラフラしており、ディーラーのアイサイトチェックも正常(記述遅く申し訳ありません)とのことで戸惑っております。
蛇足ですが、白線の状態によってキャンセルされますが、
白線がかなり薄くても機能してくれると思えば少し途切れるだけでキャンセルされたり、人の目とは違い面白いですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23547729
0点
アクティブレーンキープ機能は,車両走行帯からはみ出しそうになると,ステアリング介入される機能で,走行帯の中央を維持して走行する機能ではありません。
個人の感覚差にも依るでしょうが,かなりジグザク感を伴う走行です。
書込番号:23547772
7点
介入が入って、ハンドル取られるなら
異常なんでしょね。
Dラーさんに、これが異常と 認めてみらうのが
まずの入り口かと思います。全力で。
電動パワステの方がおかしい事も無きにしもあらず。
アイサイトでこういった不具合は、
聞いた事無いですね。
書込番号:23547776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ygapさん
初めまして、19年式のC型に乗っています。最初は左右に行くので怖かった記憶があります。
今では、慣れで、自分でハンドルを抑えて補正してるってとこでしょうか。(^-^;
車を信頼できるようになった?いや慣れたんでしょうね。
ACCと比べるとレーンキープはもう一つですが
でも、ACCとレーンキープは高速などで走るときは便利でよく使います。
それに、ウインカーを出さずに車線変更しようとすると、ハンドルのアシストと警告がでますので、
運転マナーも向上します。
もう少し使うと、レーンキープの癖が分かってきて(慣れて)安心して使えるように
なると思います。
(一応、公式ではB型とC型のアイサイトに差はないはずですが・・・)
書込番号:23547959
0点
>ygapさん
フォレスター後期型機能紹介
http://gauchor10.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
>ただ、D型の後期型フォレスターに搭載されているアクティブレーンキープは車線逸脱抑制という箇条書きのみで、
>レガシィやレボーグのアクティブレーンキープの車線中央維持という機能は省かれています。
↑これと同じアクティブレーンキープは車線逸脱抑制なのではありませんか?
アイサイトVer 3.0(機能限定版)
ツーリングアシストだと完璧に車線中央維持されます。
書込番号:23547989
2点
自分はXVですがB型なので同じアイサイトだと思います。
諸条件にもよりますがレーンキープ中はそれなりに中央維持してくれます。
個人的には強力なパワステが効いているような感覚ですね。
スレ主さんのはどこか不具合っぽく見えます。
レーンキープOFFで普通に走ると片方に寄ったりしませんか?
アイサイトなのか車体側の問題か切り分けできるとディーラーへもヒントになるやもしれませんね。
あと、カスタマイズ機能でレーンキープをOFFに設定があったと思いますので念のために確認しても良いかもですね。
書込番号:23548036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々とアドバイスありがとうございます。
B型の説明書を確認してみると、
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/impreza/
アクティブレーンキープ
高速道路や自動車専用道路を走行時、ステレオカメラが両側の区画線を認識して自車の車線維持走行を補助したり(車線中央維持機能)、車線を逸脱しないように(車線逸脱抑制機能)、電動パワーステアリングと協調してハンドル操作をアシストするシステムです。
■車線中央維持機能
この機能は全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしているときに使用できます。
自車速約60km/h〜約100km/hで走行しているとき、システムが両側の区画線を認識し、車両が車線の中央付近を維持するようにハンドル操作をアシストします。
とあり、ある程度の中央維持をしてくれるものだと思っていました。
D型ツーリングアシストは後述の通り先行車の情報も使い精度も上がるのでしょうね。
ただ、ver.3でも真っすぐ走るというご意見があったり、私自身もC型を試した際には真っすぐと感じましたので、
学習等の理由があるのか、一度確認してみたいと思います。
ちなみに、D型の説明書は以下の記述となっておりました。
■車線中央維持・先行車追従操舵機能
高速道路や自動車専用道路を走行時、ステレオカメラが区画線や先行車を認識して自車の車線維持走行を補助したり、電動パワーステアリングと協調してハンドル操作をアシストするシステムです。
●車線中央維持・先行車追従操舵機能
この機能は全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしているときに使用できます。
自車速0 km/h〜約120 km/hで走行しているとき、システムが区画線または先行車を認識し、車両が車線の中央付近を維持するようにハンドル操作をアシストします。
もう少し読み込んでみます。
書込番号:23548055
0点
>くまくま五朗さん
スレ、入れ違いましたが、アドバイスと体感を教えて頂きありがとうございます。
レーンキープオフ(=ACCもオフ)の場合は真っすぐ進んでいるように感じます。
速度計の箇所にあるカスタマイズ機能(加速度設定等と同並びの箇所)のレーンキープはONになっています。
ただ、逆にOFFにして違いを見てみるのも良いかなと思いました。
(車線逸脱抑制機能のみが働いている状態になるはず、ですね。)
高速道路に乗る機会は来週末になりそうですが、試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23548061
3点
>ygapさん
どうしても納得ができなければ同乗での実地調査をお願いしてみてはいかがでしょうか?
ただ、今まで聞いた中では特に異常という動作には思えないですが。
(ツーリングアシストでは車が主体でユーザーは異常を見つけて補正するのに対してアクティブレーンキープの場合にはユーザーの操作に対してある程度の補正をかけて運転をバックアップしていくと言う考え方になるので動きも変わってくるかと思います)
書込番号:23548184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古でもいいじゃん
応援していますよ>ygapさん
>名乗るほどの者ではないさん
お
書込番号:23548210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ygapさん
高速走行時にアイサイトをオンオフした場合オフでは普通に走り、オンにするとふらつくという事でしょうか?
書込番号:23548757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ygapさん
ひょっとして手離し運転とかしてませんかね?
あくまで運転者のステアリング操作への介入(支援)なので、自律して車線中央を維持する機能ではないはずです。
書込番号:23549650
0点
初書き込みです。
私はインプレッサスポーツのA型に乗っていますが、中央車線維持は精度良く作動しています。
以前アウトバックに乗っていたのですが、スタッドレスタイヤに変えた時にふらつきがひどくなって頻繁にハンドル調整が必要になったことがあります。
タイヤ剛性が弱くなるとハンドルのキレに対して反応が遅くなるので、自動制御時のハンチングがひどくなるような気がします。
モデルによって純正のホイールやタイヤの種類は違いますが、気になるところはありませんか?
書込番号:23551857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、色々とありがとうございます。
高速道路走る機会もなく、特に進んでいませんが、
色々なご意見、参考になります。
中央維持もそれなりに行う声と、ふらついてもそんなもんだと言う声があること、
自分自身も2台のインプレッサスポーツB型とC型で中央維持する車とふらつく車を体感しておりまして、
「学習機能がある」と言う件や「タイヤ交換等で走行が変わる」などの件が仮に原因だとすれば、
体感と一致するなぁと漠然と思っています。
この原因が特定できれば対策できるので、確認してみたいと思います。
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
同乗して頂くことも選択肢として考えてみます。
>パリス:ヒルナンデスさん
応援ありがとうございます!
不具合であれば治したいし、仕様であればどのような仕様か理解して対応したいと考えています。
>大車輪55さん
はい、その通りです。
ただ、オフにした状態ではほぼ真っすぐ進んでいるように感じますが、
厳密に計っていないので、真っすぐな道路を車線をはみ出さずに走行するかは確かめられておりません。
>しいたけがきらいですさん
はい、手放し運転をしたいとは思っていません。
ただ、ハンドル操作したらアイサイトの制御が分からないので、
操作せずに負荷だけ掛けるような形でハンドルを持って確かめてみました。
>美味しい朝ごはんさん
参考になる情報ありがとうございます。助かります。
私もレンタカーを借りた際は精度良く作動していたんですよね。。
アウトバックでタイヤ交換したらふらつくようになった件、気になります。
スタッドレスの間はずっとふらついていたのか、時間が経ったら自然と治ったのかなども気になっています。
現状は純正のホイールとタイヤだと思うのですが、この辺りも確認したいと思います。
書込番号:23561438
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
警告灯が付き、何度エンジンかけ直しても「販売店で点検を受けて下さい」と出るのでディーラーに緊急ピットイン。
おそらくCVTの基盤に不具合が出て、その結果ロックアップが効かない状態になっているとのこと。
そしてコンピューター系全てが安全モードとなっているので、横すべり、ヒルスタート、そしてアイサイトも使えない状態に。
修理には基板ごとの交換となるので10万はくだらないとの見積もり・・・。
既に8年目、走行距離も11万キロを超えたので、1年後に迫る次の車検までには買い換えようと思ってはいたので、
正直そのお金は新車にまわしたい思いがあるものの、通勤で日々使うので、このままの状態であとどれくらい走れるか
見解を教えてほしいです。
状態次第、不安なら修理出せ、と言われそうですが、すぐにでも修理すべきなのか走るだけなら問題ないのか、知りたいです。
確かにアクセル踏むとロックアップが効いてないせいか、いつもより回転数が高い(すぐに吹き上がる感じ)気がしますし、
日々高速に乗るので、こういう場合、高速走行は避けた方がいいのか、問題ないのかも知りたいです。
4点
CVTの制御不良によりCPUがフェイルセーフモードになってるってことですね。
フェイルセーフモードは修理工場などへ自走するといった最低限の走行を可能にする機能です。
このままの使用は控えた方がいいです。
高速道路での走行は尚更です。
CVT以外にも不具合が発生する恐れが大なので修理か代替えがよろしいかと思います。
書込番号:23515408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>走行距離も11万キロを超えた
何かしら出るだろ、定額給付金入って良かったぢゃないか
書込番号:23515457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバルのCVT色々ググってると
最近ロックアップのソレノイドがいかれるのを
数件目にします。
100万近い CVT ASSY オシャカじゃなくて
部品交換で治るので、10数万 出したら。
トルコンが滑りっぱなしになるので、
昔のAT車みたくなるだけではあるけど、
熱もつと どうなるかね〜。誰も解らんかと。
書込番号:23515547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそもその状態だと車検も通らない状態で整備不良に該当して
走行すると検挙対象になり検挙されるかもしれませんよ
法律違反だと思います
書込番号:23515631
4点
もともと買い換えるご予定だったのですから、少し予定を早めてすぐにでも新しいクルマを契約されてはどうでしょう?
契約が決まれば場合によったら代車も出してくれるでしょうし、それが一番安全で出費も少ないのではないでしょうか。
現在の状態で日常使用するのは実質的にも精神衛生上もよろしくないように思いますが。
書込番号:23515859
12点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,554物件)
-
- 支払総額
- 106.2万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i 社外ナビ/TV/5MT/DISC/AM/FM/冬タイヤ付純正ホイール4本積込/スペアキー有/
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 106.2万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円


















