インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜282 万円 (1,629物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2021年4月5日 22:54 | |
| 20 | 25 | 2021年4月17日 21:47 | |
| 9 | 5 | 2022年2月13日 22:40 | |
| 19 | 12 | 2022年2月17日 15:37 | |
| 34 | 10 | 2021年2月26日 17:25 | |
| 32 | 7 | 2021年12月12日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2021年2月納車のE型インプレッサスポーツにPanasonicビルドインナビCN-FX800DFCを付けていますが、CD録音が途中でできませんでした表示が出て、アルバムの全曲(最後まで)録音できないことが頻発しています。最初の内はCDが汚れているのかなとも思い、いろんなCDで録音してみましたが出来たり出来なかったりの状況です。そんな折、下記プログラムデータがVerUPされたので期待して更新しましたがまだ頻発します。皆さんのナビは如何でしょうか?
Ver. F20_0001_0105
2021年03月23日公開版 容量:958.7MBデータナンバー:01568
■変更内容
1. 地図画面が表示されない、ETCカード状態の案内が何度も行われる、CDが録音・EJECTできない不具合修正をしました。
1点
CCCDとかじゃないわよね?
書込番号:24063515
2点
読み取り部の初期不良の可能性もありますね。
販売店に相談してみたらどうでしょう?
書込番号:24063531
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
アドバイスありがとうございます。おそらくCCCDじゃないと思います。
途中まで録音できている、or繰り返し録音すると最後まで録音することがある。
>茶風呂Jr.さん
アドバイスありがとうございます。
販売店に相談してみようと思います。
CDの録音できない不具合に対応したVerUPがHPにアップされたことから、
自分だけの話じゃないのかな&他に悩んでる人の参考情報になるのかなと思った次第です。
書込番号:24063596
0点
ディーラーに相談が一番だけど
ナビに録音ってPC持っているのなら、今となってはメリットは殆ど無いデメリットの方が多い機能ですよ
最大のデメリットは車買い換えたら頑張って録音した音楽はゼロになる事です(同じメーカーの後継ナビなら運が良ければ聴けるかも?位)
CDはPCに録音し保存してUSBやSDにコピーして聴くのが今後の為かと。
書込番号:24063689
6点
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。
だから、メーカーも力を入れないんでしょうか、手を抜くと言うか?
CD録音だけでなく、ナビ自体も。と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:24063705
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
インプレッサスポーツ(2015年11月モデル)の交差点や合流での失速について。
先日、中古でインプレッサスポーツ(2015年11月モデル)を購入し乗っておりますが、交差点での右左折後の加速や、幹線道路の本線に合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
エンジンブレーキがかかったようなイメージで、アクセルを踏み込んでも回転数が上がらず何度か追突されそうになっております。
はじめは踏み込みの甘さか、気のせいかと考えていましたが、ここ数日症状が頻繁しています。
購入した中古車屋や別の整備工場に持ち込んでも、特段の異常はないとのことなのですが、通勤でも使用しているので不安で仕方ありません。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、インプレッサスポーツで同様の症状が出ておられるかたはおられますか?また、原因、対策などお教えいただきたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
書込番号:24060877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>購入した中古車屋や別の整備工場に持ち込んでも、特段の異常はないとのことなのですが、
実際にメカマンなどに同乗してもらい、実際に失速する場面を体感してもらってますか?
(例えば交差点後の加速時などに「今失速状態なんですよ」って感じで伝えるとか)
再現性が低いのなら、メカマンに伝わらないかもしれませんが。
書込番号:24060923
2点
幹線道路の本線に合流の加速などの際
上記なら右左折は特に関係なしだと思えばいいのでしょうか?
加速がらみで多いのは燃圧
フライバイセンサー
等かな?
書込番号:24060972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅうじゅう焼肉さん
私はこのインプレッサ(2.0is)を2015年12月登録で新車で買いました。(今は買い替えてますが)
とくに書かれているような状況は感じたことはありませんけどね。
3年半、8万キロ強を不具合なく走ってくれました。
スバルディーラーへ相談に行くことは出来ますか?
また、この車の前に乗っていた車を教えてください。
CVTが初めてとかじゃないですよね?
書込番号:24061008
1点
返信有難うございます。
右左折時に減速しながら曲がったあとの再度の加速でも動揺の症状が出ています。
が、再現性がなく、起こるときは起こるといったような状況で困り果てています。。。
書込番号:24061011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再現性がなく、起こるときは起こる
症状が出たときのドラレコ見てもらえば良いっしょ。
ドラレコを付けてないなら、安物でもいいから付けたら?
今のご時世、自分を守る意味でもドラレコを付けといて
損はないよ。
書込番号:24061031
3点
スバル 船漕現象 アクセルペコペコ
などで検索してください。
解決策としては、スバルの場合加速が必要な時を慣れで覚えて、都度アクセルを思い切り踏み込むことです。
書込番号:24061061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
なんとなくですが、VSCが働いて燃料カットしているような気がします。
パワーダウン時にインパネにオレンジ(違う色かも?)のインジケーターが点滅していませんか?
もしそうなら、グレーチングや濡れた白線上などで片輪がスリップしているのかもしれません。加速のしすぎかも?
書込番号:24061182
0点
>ぜんだま〜んさん
お返事ありがとうございます。
CVTは所有は初めてですが、社用車がスバル車を採用しているため、ダイレクト感のない加速や低速時の船漕ぎ現象などは理解しているつもりでした。
今回の減速は特性と言うには、危険な感じなので質問をさせて頂きました。
中古車屋でらちが明かなければ一度ディーラーでみてもらいます。
書込番号:24061723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>locomotionさん
ご返信ありがとうございます。
船漕現象はスバルのCVT特有の、低速時のガクガクのことだと理解していました。
船漕ぎであればアクセルを強めに踏めば解消するケースが多いのですが、踏み込んでも減速してしまいます。。。
書込番号:24061735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
>交差点での右左折後の加速や、幹線道路の本線に合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
>エンジンブレーキがかかったようなイメージで、アクセルを踏み込んでも回転数が上がらず何度か追突されそうになっております。
車種は違いますが前車でまったく同じ症状になったことがあります。
その時はプラグコードが原因でしたね。
自分で点火系と辺りを付けてプラグを交換したが直らず、仕方なく修理に出したところプラグコード交換で帰ってきました。
参考までに。
書込番号:24061871
2点
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
なるほど、プラグ関連とのご説明は腑に落ちました。一度そのあたりをピンポイントでみてもらうようにします。
書込番号:24062098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
いや、VSC(TC=トラクションコントロール)の作動の可能性はないですか?
私の車、ミニバンですが、ちょっと攻めるとときどき同様のことが起きます。一瞬のスリップを検知してエンブレ状態になります。
ちなみにバイクもTCが付いているので、リアタイヤをスライドさせると同様のことが起きます。
ちなみにお車はFFモデルでしょうか?
書込番号:24062128
0点
>ダンニャバードさん
VSCなら高速の加速車線の減速(吹け上がり不良)は起こらないと思いますよ。
多分だけど普通に加速してるだけでマレになるんじゃないかな?
私の時はそんな感じでした。
書込番号:24062178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
そうなんですかね〜...(^^ゞ
>合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
いったん加速して急に失速する、というところがまさにTC作動時と同じなんですよね。
1〜2秒間パワーダウンした後、何事もなかったかのように元に戻るとしたら、電子制御がらみくさいです。
AWDだと可能性は低いですが、FFで一気にアクセルを踏み込むと、片輪のミューが低かったりコーナリング中だったりすると思いのほか簡単にTC作動します。
書込番号:24062224
0点
>ダンニャバードさん
ご回答、見過ごしており失礼しました。
警告ランプやディスプレイ確認しましたが、特段の表示はありませんでした。また、症状が出るのが晴れた日の乾いた路面で気温も10度以上で発生していたので、滑りはなさそうな感じです。
ちなみに、AWD仕様です。
書込番号:24062256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
情報ありがとうございます。でしたらTCの可能性は低そうですね。失礼しました。
ただ、プラグなどの問題でしたら一般の整備工場でも確認できるでしょうが、電子制御系のエラーだと正規ディーラーで診断してもらった方が良いように思います。
診断機でのチェックは実施されていますか?といっても微妙な不調は履歴にあまり残らないかもしれませんが...
書込番号:24062323
1点
まあ、何にしても買ったばかりなんですよね?
でしたら現状売りでなければしっかり直せと要求するしかないでしょう。
直せないならディーラーに持ってくから修理代は宜しく、くらいは言っても良いかも。
書込番号:24062382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅうじゅう焼肉さん、こんにちは。
同じような症状をほしはすばるさんがこの「インプレッサスポーツ」欄に3月6日に「右左折時にアクセルを踏んでるのにブレーキがかかった感覚になる」というタイトルで投稿されてますね。ほしはすばるさんの車はGT系(2016年〜)のようですので、車種に特有の症状というわけではなさそうです。
話からするとアクセルペダルにエンジンが反応しなくなる瞬間があるという症状と理解しましたがどうでしょうか?
とすると、槍騎兵EVOさんがお書きになっている、プラグコード原因説が有力なような気がします。もう少し話を広げると、プラグコードでなくても、イグニッションコイルの不良でも同様の症状は出ると思います。「時々出る」というのが厄介で、コードやコイルそのものは不良でなくても、その接触不良でも起きる事が考えられます。次回ディーラーに修理に出すときに、「時々、1気筒失火しているかも」と伝えてみるのも良いかもしれません。はやく原因がつかめるといいですね。
書込番号:24062616
1点
>じゅうじゅう焼肉さん
この車は解らないけどCVTの特性のような気がするな
勿論チューニング(プログラム)次第って事はあるんだろうけど
いくとも乗ったCVTって
急激なアクセルへの反応が良くない気がします
特に大きくアクセルONの後一瞬アクセルOFFにしその直後又ONとするような事があると
減速感が遅れてその後の加速ノモッサリ感が協調される気がします
車にもよよるでしょうが
大きなアクセルONの後OFFとせず半分残したり(半戻し)や左足ブレーキで調整するとあまり気にならなくなったりしました
参考になるか解りませんが他車での経験値です
書込番号:24062651
2点
失火してませんか?
今は、ダイレクトイグニッション(プラグ毎にコイルがある)なので点火ケーブルのリークはないでしょう。
プラグを外して、焼け具合をみてください(プラグ外し工具が必要)
失火を放置すると、生ガスが触媒で燃焼して溶けます。
書込番号:24065477
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
はじめまして。
2021年1月納車のE型インプレッサスポーツにPanasonicビルドインナビを付けたのですが、イコライザに設定したユーザ設定が消えることがあります。
同様の事象が起きていたり、対策をご存じの方がおられましたら情報共有をお願いできますか。
(販売店を通じてメーカーにも問い合わせ中です)
◆ナビ機種
CN-FX800DFC
◆プログラム
F20_0001_0097までは適用済
F20_0001_0101も公開されているが未適用(メーカーに適用してよいか確認中)
◆事象
イコライザにユーザ設定を行い、保存後に通常通り走行。
目的地に着いてエンジンを切り、用を済ませる。
車に戻りエンジンを始動して、イコライザのユーザ設定を見ると消えている「ことがある」
・設定が消えるのは毎回ではない。平均すると3〜5回に1回程度。
・エンジンを切ってから改めて始動するまでの間隔は問わない模様。
3日経っても消えていないこともあれば、10分程度で消えていることもある。
・DOPのTVコントローラを付けてはいるが、操作する・しないにかかわらず事象が起きる。
よろしくお願いします。
5点
>ぼくたぬさん
・・DOPのTVコントローラを付けてはいるが、操作する・しないにかかわらず事象が起きる。
これが一番怪しい。TVコントローラーのメーカーが分かりませんが、あるメーカーでは、
テレビコントローラの適合表に「ON-OFFにかかわらず、ナビの一部機能が使えない場合があります」となっていて、メーカーは責任を負わない。
http://www.j-e-s.co.jp/tv_folder/down/Available_tv_v01.pdf
TVコントローラを外すか、このイコライザー設定機能をあきらめるか、でしょう。
書込番号:24007137
![]()
2点
>「funaさん」さん
返信ありがとうございます。
付けているTVコントローラは、(URLを付けてくださった)日本電機サービスの STR-71 です。
販売店からの連絡を引き続き待ちますが、TVコントローラを外した状態での状況注視もしてみようかと思います。
書込番号:24007162
0点
販売店から「ナビを交換する」との連絡が入りました。一旦これで様子を見ることとします。
TVコントローラを付けていることは販売店も承知していますので、その上での判断と理解しています。
一旦この質問はクローズさせていただきます。
書込番号:24010386
1点
こんにちは、
わたしも同じナビで、同じ症状が出ています。
交換されて、その後症状は改善されたのでしょうか?
書込番号:24598340
0点
>tonakai339さん
こんにちは。
はい、自分の場合は交換して症状はひとまず改善しました。
なお、交換してから半年後くらいに一度だけ現象が再現しました。
書込番号:24598437
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
A型のインプレッサです。
長年悩んでいるのですが、例えば右折時に横断歩道の手前でアクセルを戻し速度を落として歩行者等を確認します。その後、ハンドルはそのままでアクセルを踏んでも一瞬スピードが上がらず、体が少し前のめりになるような感覚になります。
ひょとするとハンドルを切った状態での飛び出しを防ぐ機能があり、アクセルを制御してるのかとも思いましたが、普通のアクセルワークの範囲内ですし、これまでの車ではそのような事はありませんでした。
ディーラには何回も相談し、コンピュータのバージョンアップやリセットをしましたが、改善される様子はありません。
右左折時にある程度スピードがあるとスムーズに曲がります。コーナーの手前で十分に速度を落としたときに起こるようです。
基本的に改善されないかもしれませんが、この悩みや私だけなのか、他にも悩んでいる方がおられるのか知りたいです。
6点
別の車だがCVTの特性だとおもうけど
「停止直前まで減速した時、CVTの変速比が変わるのが遅れてて、再加速の時に違和感がある」
と思う事がある。
ATの変速が遅れるというか、トランスミッションは運転手のイメージしてる再加速開始地点をを予想できないから準備できていない。
そしてCVTの変速構造は油圧依存だから、オイルポンプの影響で(加速時変速には間に合うが)減速時に変速が間に合わないこともあるんじゃないかなと思う。
あとステップATならギアを飛ばしてチェンジできるから、ブレーキからアクセルに踏みかえる時点で判断して適切なギアを直接選択できるけど、CVTが速度に常に追従し忙しく変速比を変えてたら耐久性に問題出るんじゃないかなぁ?
結局、CVT減速比変化が遅れてて高速側の変速比のままだと、直線ではステアリング抵抗が少ないから再加速出来ていても、ハンドル切ってたら抵抗が大きく加速できない感じなんだろうと思う。
書込番号:24004742
4点
>ほしはすばるさん
FFですか?AWDですか?
エンジンの回転数が下がっているとパワー不足で起こるかも、あくまで想像ですが。
Iモードでなく、Sモードでは改善されると思いますが。
XVに乗っていますが、AWDでなのか違和感はありませんが。
書込番号:24004763
0点
返信ありがとうございます
AWDの車です。
CVTは他メーカーも含めて3台めとなりますが、このような感覚は初めてです。
私自身も変速の遅れが原因ではないかと思いますが、Sモードでも同様のことが起こります。
そのままアクセルを踏んでおけば、次の瞬間には速度が上がって進みますので、あまり気にしないようにしているのですが、忘れた頃に起こるとしばらく気にしてしまいます。
しばらくスレを閉鎖しないでみなさんからの情報をお聞かせいただければと思います。
ぜひ、同じ経験をされた(されている)方の情報もお待ちしています。
書込番号:24004858
0点
>ほしはすばるさん
スバルのリニアトロニックの制御の特性だと思います。私も他社(CVT車)からフォレスター(SJG)に乗り換えて最初は強い違和感を感じましたが、今は慣れました。
回転数が落ちてアイドリング回転付近になったタイミングでの制御(トルコン?クラッチ?)が、再加速の際のタイムラグを生んでいる感じです。「アクセルを踏んでいるのにブレーキがかかった感覚」というのは、期待する加速が行われないから減速したように感じるということではないでしょうか。
発進の際は、ブレーキを離してアクセルに「直ぐに」踏みかえると一瞬全く加速せずタイムラグがあってから発進しますし、見通しの良い交差点の左折時等で極低速への減速から再加速する場合でも、ブレーキからアクセルに直ぐに踏みかえると同じ現象が起きます。ブレーキを離して一呼吸置いてからアクセルを踏むと加速度がきちんと付いて来る感じです。
パドルシフトでエンジン回転がアイドリング近辺まで下がらないようにして走ればこの問題は起きないので、山道のヘアピン等ではパドルシフトを積極的に使っています。
ただ、現行インプレッサの1.6Lを代車で借りた時は、「この車のCVTはどうにもならんな」、と思いました。ACCだとうまく走ってくれるのに、自分でアクセルを操作した際の踏み込み量と加速の相関には全く馴染めませんでした。
書込番号:24004894
3点
6対4のAWD
状況に合わせて配分は変えますが、やはり遅れます。
その分が抵抗の変化として現れ敏感な方にはそれが感じ取れます。
書込番号:24004933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます
ディーラの説明が良くわからなかったのですが、よくわかりました。
書き込んですぐに返信をいただき、もっと早く書いておればと思っております
これからもいろいろなアドバイスをしてくれる仲間がいると安心して、一旦終了させていただきます
書込番号:24004970
1点
閉じてしまってるが、ついでに書くと「電子スロットルとCVTの協調制御」があるのかもしれない。
ワイヤーでつながってるスロットルは「ATの事なんか関係ない、エンジン勝手にまわすぜ」って感じだったけど今は違う。
CVTの変速中、電スロはCVT保護するためとかでスロットルを開けない制御になってるかもしれない。
(てか私が技術者なら機能として必ず考える手段。)
ぶっちゃけると今まで特性がつかめるまで長期間運転したことのある車はルーミーNAだけなんだけど、この車はその協調制御入ってるかどうか謎なんだよねぇw
急減速からの再加速時に、CVT変速を待たずエンジン回し始めてて変なショックでるし。
インプレッサの制御とどちらがいいのかは、技術者の考え方とコストの問題だからそれぞれ正解なんだろうけどね。
あと、ついでだから書くけど「電スロのエンブレ」ってのも実は複雑な動きをしてるかもしれない。
ワイヤーなら,アクセルOFF=スロットル全閉じ,なんだけど、電スロって実際に閉じてるかどうか知りたい。
実はポンピングロス軽減のために開いてるんじゃないかと思うときがある。
で、エンブレからアクセルオン時にどうしても間が出来てしまうんじゃないかと。まぁここは想像だけどねぇ。
今の自動車って制御系の電子化という、見た目で分からない進化段階に入ってるから、わかりづらい仕様がたくさん。
書込番号:24005051
0点
たいへん難しい話で、せっかく書いていただいたのに、あまり理解できなかったかも。申し訳ありません。
電子制御になって、いいところはずいぶんあるのでしょうが、運転者との距離ができてしまったところもあるのでしょうね。技術者の方はもちろんそれを埋めようとされているのでしょうが、まだ先になるのでしょうか。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:24005236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>期待する加速が行われないから減速したように感じるということではないでしょうか。
前のめりになる要因として、十二分にあり得ますね
>ほしはすばるさん
家族使用のCVT車は他社メーカーです
ただ 「前のめり」 「ブレーキがかかった感覚」
このキーワードが気になりましたのでコメントさせて下さい
症状は少々違います
定速走行から軽くフットブレーキを踏み20〜30キロ前後まで一旦減速
その後ブレーキペダルから足を離し
減速時の速度を保ちながら惰性走行で進みたい、しかしそのまま減速してしまい「前のめり」になる
もちろんアクセルペダルを戻しているので、
ある程度減速するのは当たり前なのですが想定以上に減速してしまうという症状になります
ブレーキペダルを踏み続けた、もしくは更に低速ギアにシフトダウンした減速感とでもいいましょうか
毎回同じ挙動ならそのメーカーの仕様として慣れる事や、諦める事も出来るのですが、
その症状が一旦発生するとその日一日続く事もあれば、
数時間置くと改善する 翌朝には正常に戻る この繰り返しでした
もちろんアクセルの開閉で速度の微調整は出来ます
しかしながら頻繁にこの動作を繰り返した為なのか ギクシャクと共に異音が徐々に発生
CVT本体からなのか駆動系からなのかは分かりません
そこでディーラーへ相談
一度目はCVTの制御システムリセット、ECU最新プログラムへ変更
その後、CVTフルード、トランスファーオイル、デフオイル交換
それでも改善せず
メーカーの指示でCVT交換 ところがCVTの交換では改善はされませんでした
前置きが長くなってしまいましたが
>aw11naさんの「電子スロットルとCVTの協調制御」 この内容が気になっております
例えば 協調制御の元となる何かしらのセンサー類の不具合などから
コンピューター診断もすり抜けてしまう何かしらの誤作動があるのではないか、と
症状が違うとしても
aw11naさんのコメントの中に、改善へと繋がるヒントが隠されているような気がします 長文失礼しました。
書込番号:24005778
0点
減速時の前のめり感は、車によって設定があるので強い弱いがあると思います。
私は、エンジンブレーキをよく使う方なのでインプレッサの減速状態は好きです。もちろん、もう少しで慣性で進んで欲しい時もありますが。
いろいろな方のお話を伺って、車のもつ特性をもっと知りたいと感じています。よい機会となりました。
書込番号:24005916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルタイムAWD特有のタイトブレーキング現象だと思います、
ステアリング切り込んで止まったときは少し戻しながらアクセル入れて
タイヤが回りだしたらステアをゆっくりと切り込みましょう。
書込番号:24027221
1点
>ほしはすばるさん
初めまして。私はフォレスターSJGに乗ってます。
昨年に2012年の低走行車(放置車両と疑いながら)購入しました。
内外装とも新車のようでそこは満足でしたが、
私も同じ(私の理解では)症状に悩んでます。
私の場合、右左折時や発進時にアクセルを踏んだ瞬間に「ストン」と駆動が抜けるような感覚があります。
勿論体もつんのめる感じです。
とてもストレスです。
私の場合、アイドリングや暖気運転時にハンチングが起こります。
回転数の差は100回転〜150回転の落差があります。
但し、何度かハンチングしますが常に起こる訳では有りません。
そしてアイドリングが安定した頃の回転数が、
適正は650回転ですが550回転しか有りません。
そしてアイドリング安定後に空吹かしすると「フォンフォン」ではなく「ブボボフォン」と踏んだ瞬間に詰まってるような感じが出てます。
そしてもう一点、CVTの発進時に2速へシフトアップしたようなステップ制御がありますよね?
この疑似2速の時に回転数がガクッと落ちる(CVT保護の為の制御)のですが、ここで加速が止まり、加速が始まるまでのタイムラグが異常に長い感じがしてます。
過給圧はマイナス0.3とかなのに、
タイムラグの直後から急加速してる感じです。
北海道の雪道では低速で発進しますが、
アクセルを急加速が始まった時に戻す必要があるので、
低速で一定アクセルが難しいです。
こんな症状ですが、
自分で見つけた情報がYou Tubeに有りました。
https://www.youtube.com/watch?v=htpNvo8zAag
少し長いですが最初から最後まで御覧ください。
それから、ほしはすばるさんの車は新しいので、
もしかしてOBD2にレダー探知機などをカプラーで繋いでませんか?
このYou Tubeの方は上記URLの部品パージコントロールスイッチバルブソレノイドの交換だけでは完調となりませんでしたが、
OBD2に繋いだ機器を抜いて暫く放置し、
エンジンを指導させた後にエンジンを切り、
そこで再度OBD2へ機器を付け直して再びエンジン再始動させて、
ECUに学習をし直したら完調となったらしいですよ。
私もソレノイドバルブ交換を依頼してます。
数日後には交換できるので、
完調になればと期待してます。
いきなりの長文失礼いたしました。
書込番号:24605051
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ISFFに乗ってます、車には大満足です
もうすぐ初めての車検で、先日ディーラーの車検前点検でバッテリー交換を勧められました、ただ\45,000と聞いてびっくり、今までの車では安いバッテリーを買ってきて自分で交換してたのですが、今の車はメモリー取りながら交換しなければダメと聞いて悩んでます。
自分でバッテリー交換された方いらっしゃいますか?
書込番号:23989192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車はレボですが
バックアップ電源とって普通に交換しましたよ。
面倒なら、物持ち込みで交換してもらっては
どうですか。
書込番号:23989215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先代XVです
先月の車検に合わせて、バッテリーを支給で交換してもらいました
当初、自分でとも思いましたがバックアップを失敗しても面倒なので車検ついでの交換です
バッテリーはネット購入
カオスN-Q100/A3 16200円
交換・廃棄費用 880円
今回の5年目の車検は自宅近くのスバルショップにしました。ディーラーでも大きく変わらないと思いますよ!
書込番号:23989229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>交換・廃棄費用 880円
安いですね。私も今度それでお願いしようかな。(^^ゞ
ちなみにバッテリー廃棄は無料のはずです。お金取ったらダメらしいので。
純粋に交換手間賃では?
書込番号:23989339
1点
>田園調布いっちゃんさん
バックアップ取らずにバッテリーを外して再設定が必要なのは、パワーウインドウのオート機能と時計・ナビの暗唱番号ぐらいではないでしょうか?(私のSJフォレスターでは、ですが…。)それに、バックアップ電池を買っても微々たる金額です。
前にディーラーに車検に出した時も「ナビの暗唱番号が分からなかったのでそこだけお願いします。」と言われ戻ってきました。つまりディーラーの車検でも点検時にバッテリーの端子を外したということです。DIYでオーディオいじる際はいつもバッテリーのマイナスを外して作業しています。
ネットで買って自分で交換して送り返す(という仕組みのところで私は買いました)のが安いです。ただし、充電状況(鮮度)はディーラーの方が安心できますし、何かあれば責任を取ってもらえます。ネットで買ったのを支給して快く交換してもらえるディーラーならいいですが、責任の所在が不明瞭になりますね。
書込番号:23989340
![]()
4点
田園調布いっちゃんさん
スバル車(S4)に乗っており、私自身でバッテリーを交換しています。
バッテリー交換の手順は下記のエーモンの「車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法」を参考にしてみて下さい。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
バックアップ電源ですが、下記のエーモンのメモリーバックアップを使う以外にジャンプスターターをバックアップ電源として使う方法もあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1686
そのジャンプスターターを価格コムで検索した結果が下記です。
https://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/
上記のようなジャンプスターターならスマホ等のモバイル電源としても使えますので、利用頻度が随分と増えると思います。
という事でバックアップ電源を取りながらご自身でバッテリー交換に挑戦してみては如何でしょうか。
書込番号:23989390
![]()
3点
重量さえ我慢できれば自分で出来ます。
腰に気を付けて下さいね。
定期的に回ってくる廃品回収屋さんが500円で買い取ってくれる。
どうするのか?って聞くと再生機に掛けてそれなりの品質に回復すればそこそこになるそうです。
最近は早く交換する傾向だそうで、6割は物になるそうです。
確かにネットでは再生バッテリーが売られていますね。
ディーラーは労せず発注して利益を上乗せするから高いです。
お客の立場は利用するだけ…
書込番号:23989434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>田園調布いっちゃんさん
エンジンoilとかバッテリーとかワイパーとかエアクリーナーとかタイヤもかな
交換時期に見極めは難しいですよね
限界まで使うか、よゆうを持って使うか
そもそも限界ラインが解らない物もあるし
車の運行責任はオーナー(ドライバー)にあるから
ディーラーに言われるままお願いするのもあり
その都度他のお店やこのサイト等で確認(調べる)とか
基本出来る限りDIYで行い難しい部分のみ工場にお願いするとか
人それぞれ
このサイトは僕も含めDIY(多少面倒でも安く)が大好きが多い
ディーラーにバッテリー持ち込み(通販で買ってディーラーに送るにも有りかな・・・)
工賃だけ払うとか
色々ある
書込番号:23989547
![]()
5点
そうなんだよね。
廃バッテリーは、引き取り所に持って行けば
買ってくれるんだよね〜。
以前のフィットHVの時は、
システム起動が最低が8Vと
Dラーさんが言っていたので、
100金 9Vの角電池1個に小ワニ口線付けて
バックアップ取って交換した事もあります。
15分くらい使って電池がぼぼ空になりましたが。
今は、12Vインバータ電源を1つ持ってます。
お家で電装品使って遊ぶのにも使えますよ。
書込番号:23989554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WEBショップのQ10ならば、着払いの送り状が、付いてる店舗もあります。
佐川なので、営業所が遠いです。(1回使いました、3年経ってましたが問題無でした)
ディーラーで価格を聞かれたので、言うと半額ですね、と言ってました。
書込番号:23989660
0点
みなさん本当にありがとうございます
色々勉強になりました
旧型タントで狭いところで苦労してバッテリーを取り替えた経験があるので、インプレッサは場所は楽そうです、バックアップも簡単そうなので、ネットで買うことに決めました、節約してタイヤ交換の足しにします
この掲示板で質問すると、みなさんが素早く返答くださるので本当に助かってます
ありがとうございました
m(._.)m
書込番号:23989803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサD型(GT7)に乗っています。
フォグカバーのメッキが好みではないので、現行のE型STIのフォグカバーに変更出来ないかと検討しています。
ディーラーとスバルホームページのお問い合わせに其々確認してみましたが、何れも「E型とD型のバンパーの型番は同じだが交換できるかは保証できない。」との回答でした。メーカーとしては公式に互換性があると公表していない以上そのような回答になるのはやむを得ないかと思います。
どなたか交換された方、若しくは交換可能かどうかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。お知恵を貸してください。宜しくお願いします。
書込番号:23978036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高くも無いので一個購入しましょう。
書込番号:23978106 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
麻呂犬さん
有り難うございます。おっしゃる通り、購入してみればわかりますけどね。
バンパー脱着等入れると3万円程掛かりそうなので、無駄にはしたくないと思い質問させて頂きました。
書込番号:23978224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっししゃんさん
GT系のフォグランプカバーはバンパーを降さなくても、内張剥がしを差し込むと簡単に外れます。
インプもXVも同じです。
フォグランプカバー形状が合えば交換は簡単です。
フォグランプ交換で検索すると外し方は分かると思います。
書込番号:23978625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sora0909さんへ
有難うございます。
D型以降は左右のフォグカバーと中央のエアインテークの間に隙間がなく、D型とE型ではフォグカバーの形状が異なる(3つを合わせた全体の形は同じようなので、恐らくE型はD型と比較してフォグカバーが長くエアインテークが短い?写真参照)ので、左右のフォグカバーの間のエアインテークも交換が必要になりそうです。
外したフォグカバーから手を差し込んでエアインテークのねじ止めを外す手順になりますかね?
書込番号:23979629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度ディーラーで相談してみたところ、中央のインテークも爪で止めるタイプだそうで、個人的な意見として、フォグカバーとインテークの3点同時に交換すれば上手くフィットすると思われる。との事でした。
交換に挑戦してみます。
皆さん有り難うございました。
書込番号:23979900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後記 フォグカバーをネットの個人売買で、中央のエアインテークはディーラーから入手し、交換にトライました。(艶消し加工したグリルもネットで入手)
フォグカバーを内張剥がしで外そうとしましたが、其々の外下側1箇所がバンパー裏側からネジ留めされており、どうしても手が届かず、無理してネジが折れても厄介なので自分での交換は断念し、ディーラーに部品持ち込みで依頼しました。
無事D型からなんちゃってE型に流用変更でき、自分では全体に黒く渋くなったと満足しています。
ディーラーの営業担当から聞きましたが、D型以降はバンパーの中に歩行者用エアバッグのセンサーが内蔵されているので、個人での作業はお勧めしないそうです。
書込番号:24121869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エアインテークと工賃合わせていくらくらいでしたか?
書込番号:24489389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,629物件)
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 検・2年付/ナビ/Bluetooth/TV/禁煙/HID/電動シート/クルーズコントロール/パドルシフト/スマートキー/Pスタート/タイミングチェーン
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 81.5万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 検・2年付/ナビ/Bluetooth/TV/禁煙/HID/電動シート/クルーズコントロール/パドルシフト/スマートキー/Pスタート/タイミングチェーン
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 81.5万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 4.9万円























