アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,521物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2024年3月8日 14:12 |
![]() |
35 | 11 | 2024年2月27日 17:32 |
![]() |
136 | 74 | 2023年12月8日 19:27 |
![]() |
43 | 15 | 2023年11月22日 22:35 |
![]() |
4 | 19 | 2023年11月22日 21:15 |
![]() |
9 | 5 | 2023年11月16日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
グレード GRスポーツ
MOP コンフォートP、バイビームヘッドライト、パノラミックビュー、プラチナホワイト
7月中旬に注文、納車は12月末か来年1月上旬と言われました。
しかし最近のトヨタは納期が短縮傾向なのか、シエンタでは3ヶ月ほどで納車されるという書き込みを見ました(メーカーHPでは4-5ヵ月ほどで出荷なのに)。
それに当てはめたらもうそろそろ連絡あってもいいんじゃない?と思ってますが何も連絡無し…。
アクアは販売台数多いのでやっぱり納期は変わらないのかなー、とか思ってしまいます。
同じ時期に注文した方で連絡あった方はいますか?
書込番号:25489621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納期短縮してるから
私の車も短縮されるかもと思うなら
ディーラーに聞きましょう
あなたの車の納期がわかるのはディーラーしかありません。
書込番号:25489635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今岡山県にいますさん
ディーラーも分かってたら真っ先に連絡すると思うんですけどねー。
書込番号:25489663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オニオンフライさん
連絡が無いのはまだ工場出荷日が確定されてないから、印鑑証明の用意して下さい。
とかの連絡無いと思います。
返答される答え分かってるのにここで聞くより、お店の担当に電話してその結果を僕の場合はこのぐらいの納期だと報告すると購入検討されている方に有効な情報となります。
まあ数週間の待ちですよね。
書込番号:25489850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
GRスポーツというグレードだから遅れてるのか、アクア自体の納期が短縮されてないのか色々気になって質問したんですよ。
なので「同じ時期に注文した方で連絡あった方はいますか?」と書いたんですがねー。
書込番号:25489897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRグレードが臭いますね。
書込番号:25489994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
やはりGRだと出る台数少ないので後回しになったりするんですかねー。
普通のグレードの納期がますます気になります。
書込番号:25490023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、私は6月28日に契約しましたが、同じく連絡はありません。
Zグレードです。本当はプリウスを買いたかったけど、納期が2年先で注文も受け付けてくれませんでした。
これから納車されると、スタッドレスタイヤも買わなくてはならないけど
気長に待つことにします。
書込番号:25490276
5点

>犬のエッシーさん
コメントありがとうございます!
自分より先に契約してまだ連絡無しなんですね。
Zグレードでもまだならアクア自体の納期は早まって無いみたいですね。
契約時のメーカーHPでは6ヶ月での出荷となってましたのでやはりそれくらいになるのか…
それ以上伸びる事は無いように願うばかりです…。
書込番号:25490299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに
ブラックのZ、2WD
6月4日の発注で当初11月26日納車予定が、先週連絡あり、11月4日納車となりました。
若干早まりましたがちょうど5ヶ月かかりました。
書込番号:25490566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mic888さん
コメントありがとうございます!
3週間ほど短縮したんですか。
アクアはそう極端に早まらないようですね…
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25490571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
こんにちは、本日プリウスの6ヶ月点検でトヨタ店に来ました。
アクアは来月中旬に納車予定とのこと。12月なので、スタッドレスタイヤも追加しました。
スタッドレスを付けての納車です。
スレ主さんところも、そろそろ連絡があるのではないかと思います。
事前に言われてように納期半年でした。
書込番号:25492161
1点

>犬のエッシーさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
それだと自分は7月16日契約なので犬のエッシーさんより約3週間先と見て納車は年明けになりそうですね。契約時に言われてた納期と変わらないようです…(T_T)
他車種は納期縮まってるという情報見て期待してたんですけど残念ですねー。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:25492256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのさー
みんなの意見聞いてるねん メンドー臭い奴やね
書込番号:25505937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーから連絡があり12月10日納車になりました。
注文から約5ヵ月での納車となり半月ほど縮まりましたね、2WDだからMic888さんと同じくらいの納期でした。
コメントくださった方々どうもありがとうございました!
書込番号:25511778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
納期が決まったのですね。いいですね。
うちは8月中旬契約ですが、年末か年始になるそうです。
書込番号:25514393
1点

コメントありがとうございます!
やはり皆さんそれくらいの納期なんですね、マイチェン控えて受注停止状態だからだんだん早まっていくんでしょうかね?
自分は納車日決まってからウキウキワクワクで毎日過ごしてますよw
書込番号:25514429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの息子も、先週 GRスポーツ買いましたが、納期は5月連休明けだそうです。 あの先の見通しが全く立たなかった混乱は何だったんだでしょうか。 半年ほど受注停止状態だったそうで、3月に入って再開になったそうだけど、その間に受注残を消化したのか品切れ商法の神通力が失せたのか判らないけど、ユーザーにすれば喜ばしい状態だね。さすがに、GRヤリスは早いもん勝ちで当日枠には入れず「翌日枠あれば何とか・・・」で諦めてアクアGRスポーツになりました。 でも、普通のアクア試乗したらずいぶん良くなってるから、GRも期待はできそうですよ。 ちなみに、決算月でディーラーさんも相当頑張ってくれたので条件も申し分ない商談になりました。
書込番号:25652090
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
現在、ヨコハマのブルーアースGTを履いています。
雨の日に強いタイヤを好んで選びましたが、思ったよりロードノイズが大きいです。
雨の日に強くてロードノイズが少ないタイヤのオススメがありましたら教えてください。
4点

エコタイヤは、転がり抵抗を減らすために硬いタイヤになってます、雨、ブレーキ性能も落ちます。
書込番号:25638105
1点

>キュート2011さん
レグノ系が良いのでは、
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/concept/
書込番号:25638118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュート2011さん
サイズは175/65R15?185/60R15?
ブルーアースGTはAE51でしょうか?
車が車なので静かと言われているタイヤを履いても静かさはそれなりだと思われます。
性能、コスパを考えると、ルマン5+なんか良いと思います。
書込番号:25638216
2点

お金に余裕が有るなら、ブリヂストンのREGNO GR-X2
とかどうでしょうか?
さらにタイヤハウス内に防音材を施工したり、フロアーマットの下に吸音マット敷くとかがロードノイズ対策になるかと思います。
最終的には現行型に買い換えるた上で対策された方が僕は正解に感じます。
書込番号:25638234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ADVAN dB V553です。
私自身、ロードノイズに不利な国産ミニバンに、前モデルのADVAN dB V552を履かせていました。
静粛性に関しては満足出来るレベルのタイヤでした。
特に運転で疲れてる時なんかはロードノイズがとても少なく感じ、静かなタイヤだなぁと感心してました。
カタログではADVAN dB V553はADVAN dB V552と比べ摩耗時のロードノイズ22%低減とあります。
ウェット性能もブルーアースGTと遜色ないレベルなのでおすすめです。
書込番号:25638252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キュート2011さん
小さい車は、煩い傾向があります。
エンジンやタイヤなどの静音対策すると、
車体の重量が増え、燃費も悪くなります。
あと、扁平率50%などにインチアップしたタイヤでも、
煩くなる傾向があります。
書込番号:25638445
3点

ダンロップのVEURO VE304はどうでしょう
https://kakaku.com/item/K0001225907/
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/veuro-ve304/?frontRearwheelType=9999¤tMode=9999
静粛性高く雨にも強く、要望通りのタイヤです
書込番号:25638469
2点

ごめん。アクア 2011年モデルだとVEURO VE304のサイズなさそうです
書込番号:25638476
1点

キュート2011さん
タイヤサイズは185/65R15でしょうか?
下記は価格コムで185/65R15というサイズでウエットグリップ性能aのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_Spec205=40
この中なら迷う事無くADVAN dB V553Aをお勧め致します。
ADVAN dB V553Aなら快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤなので、静粛性も高いです。
書込番号:25638548
1点

ロードノイズは、路面の状況に応じてタイヤが振動し、それがホイール→車軸→ サスペンション→ボディ→フロアへ伝播、車内にノイズとなって伝わるものと理解しています。
ですので、ロードノイズを減らしていくには車体側の制振や遮音が重要となる訳ですが、このあたりはあっちを対策すればこっちが煩くなる、というイタチごっこになるかもしれません。
現実的な選択肢として、ウェットグリップの良さならYOKOHAMAを継続、次にタイヤ自体が発する音が少なそうな銘柄を抽出しますと…
既出ですが、ADVAN dB V552か、後継のV553かと思います。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=4184&lang=ja
なおメーカーが公表する推定ライフは、V552がおよそ3.9万キロ、V553がおよそ4.3万キロです。
書込番号:25638599
4点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>flextimeさん
>おかめ@桓武平氏さん
>kmfs8824さん
>モリケン33さん
>スコップくんさん
>よこchinさん
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
タイヤだけではなく車体によりノイズは変わるのですね、、、知らなかったです。
車検でディーラーに溝が3.5mmと言われたので、同じブルーアースGT(現在履いている2021年製)
にしようと思いましたが、少しでも静かなほうが良いのでADVAN dB V553Aにします。
書込番号:25639569
5点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
ハロゲン仕様にLEDヘッドランプ仕様に変更しようとしています。
ハロゲン仕様はロービーム側のコネクタは2本線ですが、LED仕様は3本線になっています。
1本はメインボデーECUからの配線のようですがその配線に12V入れれば良いのでしょうか?
もしくは点灯時何V電圧が掛かっているかわかる方いらっしゃったらおしえてください。
当方積雪地ではないため、ヘッドランプウオッシャは不必要です。
4点

JFEさん
>部品交換せずにECUを使用できるようにする作業をコーディングと言います。
この作業がどこで出来るのですか? ディーラーで出来るのですか?
書込番号:16196666
2点

やるかやらないかは、ディーラーしだいなので分かりません。
国産ディーラーはやらない所が多いかもしれません。。
しかし、ヘッドライトではないですが、他の機能ですがコーディングしてくれたとの報告が価格comのマツダや三菱の板でも見かけますが。
書込番号:16196721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーでできるのですか?
ディーラーの機械にそこまでの機能はないんですけど。
あ、ユーザーカスタマイズ機能とはもちろん別ですよね?
書込番号:16196813
5点

後学のために教えてください。
スキャンツールを用いて、コンライトの感度の設定を行うような作業(カスタマイズ)をコーディングと言うのですか?
書き換えが必要と書かれても、やるのはディーラー次第、実際にディーラーではやらないところが多いかも、と書かれると逃げ口上にしか見えないんですが。
普通であれば、この手の作業はマルチプレックスボディコンピュータの部品交換でしょう。
そもそも、ディーラーでは純正のハロゲンヘッドランプを、純正のLEDヘッドランプに換装する作業を想定していないので、プログラムの書き換え作業もしないと思いますが。
JFEさんは書き換えが必要と書かれているので、その論拠になる、実際の書き換え作業が出来る販売店を挙げて欲しいものです。
書込番号:16196851
4点

「ヘッドライトではないですが、他の機能ですがコーディングしてくれたとの報告が価格comのマツダや三菱の板でも見かけますが」との事ですが、
・具体的にどちらに書かれていますか?
・検索キーワードでも良いので教えてください。
書込番号:16196887
0点

>JFEさんは書き換えが必要と書かれているので、その論拠になる、実際の書き換え作業が出来る販売店を挙げて欲しいものです。
そうですね確かに。
アクアのコーディングをしてくれる所は知識の中ではしりません。
すみませんでした。
書込番号:16196891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさんへ
ちなみに私ディーラー関係者ですので。
書込番号:16196900
5点

RS-71さん
内容は覚えているのですが、コーディングのスレではないので探すのがたいへんです。。
とりあえず1つ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000442048/SortID=15816492/
上記のスレに「ワイパーの雨滴感知がお粗末すぎるのでセンサーを殺してもらって、普通のオートワイパーに書きかえてもらいました」とのレスがあります。
他にドアロックのコーディングに関するレス等の記憶があるので探してみますね。
書込番号:16197084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、ユーザーカスタマイズ機能ですよね。
これにハロゲンからLED仕様に切り替える機能はないですよ。
書込番号:16197232
3点

>ユーザーカスタマイズ機能ですよね。
そのとおりです。
上記の機能はやってもらえるコーディングですね。なのでユーザーカスタマイズと言われていますね。
>これにハロゲンからLED仕様に切り替える機能はないですよ。
そんな話しをしてませんが??
よくレスの流れを読んで下さい。コーディングの例え話しの質問があったので回答しただけです。
コーディングとは正解に言うと書き換えですが、車用語で言うコーディングとは、プログラムの書き換えを指すものではないのは先の説明で分かりませんか。
ディーラー関係者なら分かると思いますがね。。。
突っ込みばかりしていないで、関係者なら関係者らしい詳しいレスをお願いしたいですね!
書込番号:16197365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「コーディング」
私は説明が下手なので、、他人様のブログですが引用させてもらいますので参考にしてみて下さい。
http://psyvano.blog109.fc2.com/blog-entry-443.html
http://minkara.carview.co.jp/en/tag/19603/
書込番号:16197420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
「コーディング」に関するレスは、スレチになるので‥これで終わりにしたいと思います。
アクアのことは知りませんでしたが‥、純正HIDに交換した時の経験談から話しをさせてもらいました。
なので、アクアに関しては知らないでレスをしていた部分があり‥申し訳なく思ってはいます。失礼をしました。
書込番号:16197458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
失礼ながら、リンク先で使われている「コーディング」という作業名称は、この中の方たちが勝手に使っているだけです。
「マイコンを内蔵するECUのソフトウエア開発作業」で使う"coding(コーディング)"という作業はcodeを書く(プログラムを作成する)ことです。
リンク先には「新たにコードを書き足す作業のことを「コーディング」と呼ぶらしい。」とか書かれていますが、メーカーはcodeを公開しません。
従ってcodeを書き加えるようなプログラムの改変は不可能です。
この方たちがやっているのはディーラーレベルで変更を許されている設定変更(re-config)です。
「シフトレバーをリバースに入れた際にリアワイパーを動かす」とか、「走り出した時に自動でドアロックする」とかの変更がコレに該当します。
疑われるようでしたら、ディーラーでこの手の作業のマニュアルを見せてもらうと良いでしょう。
作業マニュアルには"coding(コーディング)"と言う作業は一切記載されていませんので。
書込番号:16197550
2点

ずいぶん書き込みが伸びていますね...^_^;。
>LEDヘッドランプ本体には、ユニット底部にライトコントロールコンピュータが取り付けてある。
LEDヘッドライトユニットに付いているコントローラー?は、ライトのオン/オフ等を制御する
ライト関係のECUでは無く、LED素子や放熱装置、レベライザー等のドライブ回路でしょう。
LED素子は電圧や電流を規定の数値にしなければならず、12Vをそのまま使う様な事はできない
でしょうから...。
ライトユニット自体に、オン/オフ等を制御するECUが付いているとは考え難いですね。
LEDヘッドライトユニットに対しては電源ラインの他に、コントロール信号(オン/オフや異常診断用等)が
車側に繋がる様になっているのではないでしょうか。
書込番号:16197559
0点

OBDが標準化している現在は、専用ツールで仕様変更するのをカスタマイズと呼ぶか、コーディングと呼ぶか、書き換えと呼ぶか…物はいいようなだけで、意味はほぼ同じと思っていいと思いますが…ツール当てれば誰でもできる事ですし。
まず、スレ主さんは純正流用ポン付けで点灯すればいいと考えているようなので、それでいいのなら付きますよ。
ただし、本来の仕様ではないので、中途半端にECUに割り込ませたりせず、リレー回路で独立接続してください。
(これは、あくまでも付く(点く)ってだけで、自己満足なだけ。よくある○○の後期仕様とかでとりあえずくっ付いています仕様の中古ボッタクリ糞カスタムカーと一緒です)
最低限の電気知識と配線図が見れて図面が書けるなら簡単です。
(これはあくまでも点灯しているだけなので、光軸調整していない後付HIDと一緒です)
書込番号:16197755
1点

JFEさん へ
貴方は自分で書いたこと覚えていないんですか?
>ハロゲン車を純正HIDにする時は、だいたいコーディング (書換) が必要なのは普通です。
>アクアの純正ハロゲンヘッドライトから純正LEDに変えた時には、ECUのコーディングまたは交換は必要ですよ。
>純正LEDに変えるならば、ヘッドライトECUは交換またはコーディングは必要です。
貴方が言い出したんですよ。
それだったら、
どこに取付けられている ECU をどのように書換えるかを書けば終わりジャンか。
それには答えずに、コレは酷いと思う。
↓
>「コーディング」に関するレスは、スレチになるので‥これで終わりにしたいと思います。
書込番号:16198335
5点

ぽんぽん 船さん
>貴方が言い出したんですよ。
その通りです。
>それだったら、 どこに取付けられている ECU をどのように書換える かを書けば終わりジャンか。
先に書きましたが、アクアのことを知らず経験的なことで答えてしまいました。
的確な答えをせずに申し訳ありません。
>それには答えずに、コレは酷いと思う。
>「コーディング」に関するレスは、スレチになるので‥これで終わりにしたいと思います。
コーディングの「説明」のことを言ったのです。
閲覧者様方
アクア純正LEDヘッドライト交換に関し、経験的な話しでレスをしまして‥、混乱させて申し訳ありませんでした。
なので、私のレスを全て撤回させていただきます。申し訳ありませんでした。
書込番号:16198400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーディングの「説明」のことを言ったのです。
了解しました。
書込番号:16198412
0点

>ニカドでんちさん
〆た方が良いと思いますよ。
LEDヘッドライトが欲しいならMCかFMC時に買い換えるのをお勧めいたします。
LEDヘッドランプなんて他から見た目以外のメリットはないように思いますけどねぇ。
暗いし…切れたら高いし…燃費の為なら止めた方が良いと思います。
書込番号:16202744
2点

電球をLEDに替えたらだめなんかな?
書込番号:25538048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
レビューで、前代アクアが25km/l で、この新型アクアが 30km/l と書かれているのをみました。
今ガソリン車で、20km/lで、年間25000km走りますので、170円/l で計算すると年間 25000/20*170=212500円も使っていることになります。これを新型アクアでしたら、年間いくらくらいかかるでしょうか?ハイブリッドなので、ガソリンの使用量はガソリン車と違って少ないはずで、試算ができればと思います。多分、かなり差が出ると思うのですが、どうでしょうか?この結果により、200万円ほどする新型アクアの中古を買うかどうか判断したいと思いますので、よろしくお願いします。
/
8点

masu546さん
・アクア 1500cc(MXPK11)CVT FF平均燃費:27.31km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14215
25000km÷27km/L×170円/L≒157400円
という事で新型アクアなら年間約55000円ガソリン代が節約出来そうです。
書込番号:25515191
2点

前スレで自分で計算してるよね?
新しく計算スレ建てる意味は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/SortID=25510607/#25513727
書込番号:25515197
10点

>スーパーアルテッツァさん
でも、実際は電気も使いガソリン使用量は少ないわけですので、違う結果になりませんでしょうか?
書込番号:25515206
0点

>実際は電気も使いガソリン使用量は少ないわけですので、違う結果になりませんでしょうか?
PHEVと勘違いされてます?
アクアはHEVですから、電気を使うと言ってもその電気はガソリンで発電しますから、燃費計算はガソリン代のみでOKですよ?
書込番号:25515411
2点

masu546さん
プリウスPHVのように自宅等で充電した電気で走るのなら違う結果になるかもしれません。
しかしながらアクアの電気は走行中に自ら充電するハイブリッドですので違う結果にならないでしょう。
又、充電した電気を使いモーターで走る事が出来るハイブリッドなので27km/Lという燃費になるのです。
書込番号:25515413
2点

>ダンニャバードさん
ヤリスハイブリッド乗っている友人が、ガソリンはほんとたまにしかつがなくなったと言っていたので、ガソリン車の計算よりも経済的かと思いました。
書込番号:25515449
2点

友人さんのヤリスの参考も良いですけどね。
実質アクアで有ればカタログと同等の数値が出るとしてリッターあたり30キロを出せるとして考えるなら最初に
>スーパーアルテッツァさん
が出された数値が基本ですね。
それ以外の数値は出ないです。
書込番号:25515486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masu546さん
日曜日に同級生が載っているシエンタの助手席に乗りましたが
始動後、バッテリーの充電が不足している間は、エンジンで走行し、
充電が出来たら、エンジンが止まり、モータだけで走行するような感じです。
エンジン音がなく静かで変則ショックもないので、電車に乗っているような走りのようです。
シエンタは、個人事業主なので、バンと使う感じで使っています。
1500ccのHVで、諸経費込みで300万円+αしたと言っていました。
で、高年式で200万円の中古は高いかも知れません。
書込番号:25515581
0点

>masu546さん
整備費用が、今まで以上に掛かる可能性もあると思って下さい。
書込番号:25515594
1点

masu546さん
>ヤリスハイブリッド乗っている友人が、ガソリンはほんとたまにしかつがなくなったと言っていたので、ガソリン車の計算よりも経済的かと思いました。
我が家のハイブリッドも上手く乗れば1000km以上を無給油で走れますので、給油回数は少なくて済みます。
又、ハイブリッドはガソリン代も節約出来て経済的だと思いますよ。
勿論、経済的かどうかは走行距離にもよりますが・・・。
書込番号:25515772
0点

>masu546さん
電気の資格も所有した整備士が居る、
整備工場に出す感じになります。
基本的には、最寄りのトヨタディーラーに入庫は、間違いないかと思います。
書込番号:25515824
0点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
1000kmもガソリンつがなくていいってすごいですね。
ということは、ガソリンタンク40lとして、25km/l 以上ということですかね?
書込番号:25515827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
アクアだって満タンで36リットル、WLTC35km/Lですから、乗り手次第で燃料警告灯を点灯せずにワンタンク1000km達成もハードル高くないと思います。
で、イニシャルとランニングのどちらのコストが重要ですか?年間走行距離から行けば安くて良く走るクルマだと思います。
似たようなスレの同時進行はマナー的によろしくないと思います。
書込番号:25516045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masu546さん
>ということは、ガソリンタンク40lとして、25km/l 以上ということですかね?
概ねそのような感じです。
書込番号:25516562
0点

他人の燃費を気にしても意味はありません。
現在乗っている車の燃費達成度(%)を新型アクアのモード燃費にかけ合わせれば良い。
車が変わろうが乗り方は余り変わらないからな。
書込番号:25516574
11点



現在、アクアは新車販売を中止中だそうです。
アクアの2017年モデルと2018年モデルの中古を検討しているのですが、
2017→2018以降で、下記ではどこが進化しているんでしょうか?
今日トヨタに行って、2018年以降の中古をすすめられたのですが、なぜかを失念してしまいました。。
・ハイブリッドエンジンの性能
・セイフティ機能の性能
など
また、往復73kmの通勤をしているのですが、郊外で部分的に渋滞があるところです。
アクアだと30km/l、ヤリスだと38km/lだと聞きましたが、フィットだとどれくらいでしょうか?
1点

masu546さん
下記のトヨタのニュースリリースで改良点等が説明されていますのでご確認下さい。
・2017年6月19日マイナーチェンジ
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/19064968.html
・2018年4月3日一部改良
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21939068.html
つまり、2018年の一部改良で歩行者も検知する「Toyota Safety Sense」を採用しています。
書込番号:25510657
0点

>masu546さん
トヨタのレンタカーを借りて調べては如何でしょうか?
書込番号:25510689
0点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
「Toyota Safety Sense」は2017年モデルもついていて、それが進化したのですね。
書込番号:25510690
0点

カタログスペック見ると、30km/lは超えているようですが、何年モデル以降がこの数値をたたきだせるんでしょう?
書込番号:25511104
0点

>masu546さん
燃料を食うかも知れませんが、
4WDの方がリアのサスがダブルウィシュボーンで独立している構造ですので、
FFよりは安定するかと思います。
書込番号:25511181
0点

masu546さん
アクアのグレード毎のカタログ燃費なら下記のサイトが分かりやすいです。
https://cars-japan.net/fuel/mdl0010161.html
ただし、2020年8月以降のアクアはWLTCモード燃費、2020年7月以前のアクアはJC08モード燃費ですのでご注意下さい。
書込番号:25511444
0点

>masu546さん
旧型アクアを購入することはおすすめできませんね。
現行アクアは豊田章男会長が社長時代に「もっといい車を作ろう!」という目標のもとに新しい設計思想で作った車体設計のTNGAやダイナミックフォースエンジン等の新開発技術を採用して旧型より遥かに良くなっていますので旧型を選ぶ理由はありません。
「もっといい車を作ろう!」という目標のもとにモデルチェンジしてきた数々のトヨタ車の評価は以前に比べて、もっと高くなっていますね、以前はトヨタ車は70点主義とか言われましたが今はそういう事も言われなくなりトヨタ車は変わったとまで言われるほどです。
話は戻りますが新型アクアが登場した時にテレビ番組で特集をしたのを視ましたが、その中で旧型アクアの評価は「カーグラフィックTV」では安普請とか、旧型に乗ってる人が新型に乗ったらもう旧型には戻れないとか「車で行こう」では誰にでも薦められる車ではないとか燃費至上主義で走る曲がる止まるの基本性能が低いとか自動車評論家の人たちが評価していました。
ちなみに私の父親も旧型アクアから新型に乗り換えました。
書込番号:25512704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
コメントありがとうございます。
ちょうど、2018年式が120万程度であったので、買おうとしているところでした。止めます。
具体的には、どこが変わっているのでしょうか?
新型というと、2021年式以降になりますでしょうか?
書込番号:25512812
0点

>masu546さん
トヨタ認定中古車で、120万とのことですが、まずは乗り出しでのご予算が重要では?
燃費の良いクルマを探している人がより新しい規格の方が良いけど同グレードで倍の価格とか言われても選択するのかな?
と思いました。
しかも内装が充実してるのを選ぶとそれなりに価格もグレードもアップします。
価格差をどこ迄許容出きるのかとかも必須だと思います。
だって中古車を探されている所もポイントだと。
書込番号:25512844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年式ですと、走行距離40000km以下でワンオーナー
、禁煙車、の条件で200万円オーバーです。2018年式ですと、予算の100万円程度でいけますので、こちらにしようと思います。実は、今朝エンジン異常で警告灯ついてエンストしそうになって、ディーラーに持ち込んだらプラグなどエンジン部品の交換修理となり預けてきました。N-BOXは、気軽に街乗りするには最適ですが、年間25000km走る想定で作られてないと思うんです。なので、N-BOXに変えることはやめました。
書込番号:25513474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
>> 年間25000km走る想定で作られてないと思うんです。なので、N-BOXに変えることはやめました。
ボディサイズが大きくなると、
税金・タイヤ・オイルも大変そうです。
書込番号:25513500
1点

>おかめ@桓武平氏さん
年間25000kmで、リッター170円で計算すると、
N-BOX 20km/l = 212500円
アクア 30km/l = 141667円
差額 70833円 が年間の差額になります。
いろいろ高くなりますが、ガソリン代の分安くなると計算しています。
書込番号:25513727
0点

旧アクアでリッター30は誤算ですかね?
やっぱり、2021年以降のモデルにしたほうがいいですかね?
書込番号:25514103
0点

>masu546さん
燃費の数キロなど、中古車の価格差を考えれば、乗り方次第です。
燃費走行をメインならHEVシステム的には価格差を埋められないと思います。
購入後10年乗ると考えて数キロの燃費差と乗り出し価格差を考えればどちらを優先されたいのか?
ぼくなら、普段の足クルマなら安いお手頃なのを選びます。
ご検討ください。
書込番号:25514208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masu546さん
>今朝エンジン異常で警告灯ついてエンストしそうになって、ディーラーに持ち込んだらプラグなどエンジン部品の交換修理となり預けてきました。N-BOXは、気軽に街乗りするには最適ですが、年間25000km走る想定で作られてないと思うんです。なので、N-BOXに変えることはやめました。
73kmの通勤はどうされたのですか
明日からはどうされるのでしょう
N−BOXで20km/Lは悪くない成績ですが
みんカラでのアクア実燃費では30km/Lは結構厳しそう
>差額 70833円 が年間の差額になります。
車の修理金額と購入金額を回収するには10年以上かかりそうかな
(維持費のupもあるし)
定年までの数年では難しそう
書込番号:25514526
0点

すみません、ガソリン車の燃費で計算していました。
ハイブリッドなので、実際にはガソリンはもっと少ないですね。
あと、アクア買うなら、ヤリスの中古もいいなと思ってきました。
書込番号:25514946
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
間もなくこのスレを閉じようと思います。
結局、フルモデルチェンジは2021が2代目で、2011年からの1代目ではエンジンのスペックは同じですよね?
書込番号:25516482
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
先日表題のアクアを中古車として購入しました。
アクアについて教えて下さい。(車について詳しくないのでわかりやすく教えていただけると幸いです。)
@エアコンは補機バッテリー、駆動用バッテリーのどちらの電気を使うのでしょうか?
Aエネルギーモニターの画面の下のバッテリー残量表示で、前日夜と今朝の残量数が違うのはどうしてでしょうか?(例:昨日停車時に残り6メモリ、今朝自動で残り2メモリなど)これは停車中にバッテリー使用があるということでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:25473715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆー4646さん
厳密に言えば両方です。
コンプレッサーを回しているのは駆動用バッテリーです。
書込番号:25473727
0点

走行せずエアコンを使い続けると駆動用のバッテリーが減り、勝手にエンジンか始動し駆動用バッテリーにチャージします。
書込番号:25473956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どなたかAについて分かる方はいませんでしょうか?
書込番号:25478391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆー4646さん
一度ディーラーか修理工場で見てもらった方が良いかもしれません。
どうしてそんなにバッテリー残量が少なくなるのか直ぐに原因が分かるはずですよ。
ちなみに我が家のアクアは2014年式で走行距離14万キロ。ある日メーターの警告灯が5つ点灯しディーラーで調べてもらった結果
メインバッテリーが終了して交換となりました。直近のバッテリーの残量などは普段私が運転しないので不明ですが。
新しいバッテリーと工賃で20万円でした。
書込番号:25507883
1点

Aについて
昨日降車時、気温が高めで、バッテリー残量の表示も高めに出ていて、
今日の乗車時は気温低下で、バッテリーも若干弱くなり、表示も変わったとか。
36万キロ走行のアクアに乗ってますが、
残量表示は結構ガタっと落ちたりします。
メインバッテリーの寿命の時は、
充電が遅くなったり、残量がひとメモリになったりする兆候がありました。
書込番号:25508016
3点


アクアの中古車 (全2モデル/7,521物件)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア S フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 ETC ドラレコ 記録簿
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円