アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,388物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
94 | 10 | 2023年1月14日 09:06 |
![]() |
12 | 7 | 2022年11月18日 12:32 |
![]() |
20 | 12 | 2022年10月31日 20:45 |
![]() |
84 | 10 | 2022年9月29日 15:30 |
![]() |
597 | 41 | 2022年9月19日 01:29 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2022年9月4日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型と旧型で安全性能がどのぐらい違うのかを教えて頂けませんか?
特に、追突防止の自動ブレーキと踏み間違いの誤発進(前後)が知りたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25060849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>当麻2670さん
途中で評価基準が変わっていますので、直接比較は難しいと思いますが、
総合評価では
2015年 4スター
2021年 5スター
です。
詳しくは今までの結果がDLできますので、必要な項目を比べてみてください。エクセルファイルでダウンロードできます。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/download/car_download.html
書込番号:25060980
2点

>特に、追突防止の自動ブレーキと踏み間違いの誤発進(前後)が知りたいです。
喧嘩したい訳ではないですが
この辺が(お世話になるかもと)きになった仕方ない方にはできれば運転してほしくないと思うのは自分だけだろうか
テストは発表のスペックに違いが有っても
実際の事故はテストと同じ状態では無いし想定外も多く
システム自体も必ずしも期待通りに働くとは限らない
保険として対象が広い方が良いとの気持ちは解らなくも無いが
この保険は約款もなく保証の約束もされていない
書込番号:25061161
5点

>gda_hisashiさん
別にご本人が運転するとは限らないし、より良い安全装置が付いた車を検討するのはごく普通だと思います。
仮にご両親の車の検討とかで、75才以上の方とかの可能性もありますよね。
免許返納されていない75才以上の方って全国に600万人程度(全体の7.4パー)車が無いと生活出来ない人も居るんですよ。
まあ、スレ主さんの検討内容と違うかも知れませんが(>_<)
勝手な思い込みですみません。
書込番号:25061195 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>モリケン33さん
判ってます
そう言う方が使っても実状(道路で)スペック通り差が出るのかって思います
事故の大多数はドライバーの不注意や緩慢運転です
保険も大事でしょうがドライバーの自覚、意識の方がもっと重要です
そのメカが万が一の保険なら良いのですが日常頼るメカになると不安です
安全装置自体は否定しませんが
安全装置に助けられたって事は安全装置が無ければ事故がおきていたので
安全装置に助けられるとイエローカード(例えば減点)みたいに
基本使わないよう運転する安全装置だったら大賛成です
車を使わない事が出来なくても
利用時間や距離は半分になればリスクは半分
薄暮や夜間、雨での利用を控えればリスク減って
池袋事故のような事がおこらない為にも急がない
余裕をもって運転とか
メカにたよるだけが安全ではないと思います
お題
「新型と旧型の安全性能の違いについて」
については
こんなサイト有りました
新型アクアと旧型アクア 比較してみた!(安全性能編)
https://www.chibatoyota.co.jp/blog/store/detail/172550
書込番号:25061220
6点

新型になって安全性能がどう変わったのか教えてもらいたいだけなのに。
何も言わず「そのサイト」を教えてあげれば良かったね。
その方がいい印象持たれるよ。
書込番号:25061319
29点

>何も言わず「そのサイト」を教えてあげれば良かったね。
申し訳ない
何でもかんでも自動でと運転を放棄(責任のがれ)しているようで好きでないもんで
すみませんでした
書込番号:25061326
5点

当方、年寄りのせいか先日、夜の国道を走ってた時に前車が横断歩道の歩行者を見つけて急ブレーキしたのに遅れてしまい、ヘッドアップディスプレイに大きく赤いブレーキの文字が出て自動ブレーキが作動して追突を避けられました。
その為の安全装備ですが、自分のブレーキだとギリギリでしたのでトヨタアクアの自動ブレーキシステムに感謝しております。
書込番号:25061744
20点

実際にお世話になった人には免許返納の指標となりそうですね。
書込番号:25061896
1点

誤発進って書かれてるけど・・・・
使う本人が車の取説を読み、正しい操作をする。
操作しだいでは事故を起こすんです。
誤発進って掲示板に書かれると、ネットへ広まるだけでなくメーカーが頭抱えるだけです。
車操作したんですか?
なにも操作せず。掲示板に書くんじゃね( ´艸`)
書込番号:25096299
1点

スレ主様が「誤発進(前後)」と仰ってるのは、「誤発進抑制機能」の事だと言うのは殆どの方は承知されてると思いますよ。
もちろんメーカー様もね。
トヨタはこの言葉を使用してないようですが、ホンダやダイハツでは「誤発進抑制機能」とはっきり書いています。
アクセルの踏み間違いや踏みすぎによる衝突の緩和(トヨタ)、不注意による急発進を防止し注意を喚起(ホンダ)
意味合いは同じです。
メーカー様、頭を抱えられる事無いと思います。
むしろ、関心を持っていただいて喜ばれてるんじゃないですか。
書込番号:25096405
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクア 初のマイナーチェンジ
トヨタからの正式発表はいつなんですかね
当方10月にアクアZ 注文して、合皮パッケージはブラック×オレンジ6万6千円を選択しました
販売店にはある程度の販売店資料はあるようですよね
詳しい内容をご存知の方はご教授お願いします
書込番号:24985588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイナーチェンジでは無く、一部改良になります。
正式発表は12月5日の予定です。
書込番号:24985895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんありがとうございます
やっぱり発売日になるんですね
書込番号:24985917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクアを検討している者です。12月の小変更後は、合成皮革パッケージの内装色が現状のブラック×ダークネイビーの他に新設定のブラック×オレンジが価格は同じでオプションで選択できる様になるのでしょうか?
書込番号:25013905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は10月にZを購入しましたが、ブラック×オレンジの合皮パッケージは66,000円でした。
シートバックポケットと助手席アンダートレイも付くようです。
余談ですが、寒冷地仕様がおすすめです
PTCヒーターや、Fドア撥水加工など他にも沢山付いて、
Zなら19,800円でつけれるオプションで、めちゃお得ですよ。
因みに、納車時期は23年4月予定でした
書込番号:25014007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像まで付けていただき、ありがとうございました。お得な寒冷地仕様も含め、購入の参考にさせていただきます。ちなみにブラック×オレンジの合皮パッケージの画像は購入店で確認できましたか?
書込番号:25014465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ 画像はありませんでした
色の選択を聞かれ、ブラックマイカだったので、絶対に映えるオレンジを選択しました
書込番号:25014557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月5日の小変更正式発表にならないと、わからないということですね。今回いろいろ情報を頂きありがとうございました。
書込番号:25014811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクアですがバックドアを開いたとき1835mmもあって、妻が背が小さいのでかなり厳しいです。
電動パワーバックドアの設定もありませんし。
バックドアストラップですが前のモデルであれば設定があったようですが、新型の場合設定がありません。
これってどうしたものかと・・・
納車は来年の4月なのですが、注文してからこの点について気がついたという次第です。
5点

汎用品であれば、取り付けれる物もあるのでは?
書込番号:24986699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改造?
そうではないです。
使い勝手を良くするためのDIYです。
新型アクアのバックドア部分の内張に取り付け可能な部分はあるか、内張を加工して取り付ける場合、対荷重が問題なく取り付けできるかでしょうか?
バックドア内張に取り付けビスみたいなのが有れば間に入れるだけだと思います。
「バックドアストラップ 自作」
などでググればそれなりに出てきますよ。
書込番号:24986726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
できれば内張りを剥がしたりとかは避けたいのです・・・。
書込番号:24986740
1点

100均で売ってる吸盤フックにヒモ巻きつけてみればどう?
書込番号:24986784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内張のバックドアトリムボードにストラップを加工して取付けると、クリップで止まってるだけなので強度的にトリムボードが外れてしまうかもしれません。
やはり先代アクアのバックドアストラップのように、トリムボードとバックドアに穴あけ加工してストラップをボルト止めする方法ぐらいしか思い浮かびません。
>バックドアを開いたとき1835mmもあって、
ディーラーにある試乗車のバックドアインナーハンドルに指先を引っ掛けて閉めれるかどうか確認されてみては。
厳しそうなら簡易的な踏み台を車内に用意しておくとかかな。
書込番号:24986785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改造?等したくないって事ならどうにもならないかと
なら使用者を高くするしかないが、踏み台も平らな場所で使うのなら良いが、ちょっとでも凸凹だと転倒する危険がある
背高のブーツだと運転時に危険だし、無理しょ
もしかしたら年末の有るって噂の一部改良で対策されるかもを期待するしかないのかな。
書込番号:24986847
4点

この車のことは知りませんが、
バックドアの高さまで手を伸ばすことなく、内側に、何かしら、取っ手あると思います。
そこに届けば問題ないですし、
それも無理なら、ディーラーに相談されてはどうですか?
親切に何かしら対応してくれると思います。
ご心配なら、試乗車や展示車で確認されてはどうですか?
メーカーもそのぐらい考えて作ってませんかね。オプションもないのですか?
まずはディーラーで確認され、相談してください。それが一番かと。
失礼いたしました。
書込番号:24986898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たむうさん
>アクアですがバックドアを開いたとき1835mmもあって、妻が背が小さいのでかなり厳しいです。
硬い針金をL形に曲げて、バックドアのフックに掛けて下せばいいんじゃないですか
シャッターを下ろす時に使う引っ張り棒の様に使う
書込番号:24986994
0点

一度、手を伸ばして、測ってみれば。頭上40cmはあるはず。
まさか身長1。4m未満じゃやないですよね。
書込番号:24987187
1点

私の妻は身長145cmですが、フィットのリアハッチ閉めれます。
ちなみにフィットはバックドア全開時の高さは1960mmです。
息子がアクア乗ってますが、フィットより低いのでこっちも問題ないです。
まずは試乗車や展示車で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:24987261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




取説見て車両やナビの使い方を読んで、わくわくしながら納車されるのをおまちください。
ちなみに デイライト点灯消灯は、カスタマイズできます、
カスタマイズのページを参考にしてください。
車両ー>車両情報ー>カスタマイズ機能
https://manual.toyota.jp/toyota/aqua/aqua/2107/vhhv/ja/html/vhch08se020401.html
書込番号:24842035
12点

ありがとうございます。何某かの操作が出来るようで安心いたしました。
まだ近所にデイライトの車が少ないのでオフに出来ないか思案中でした。
まだまだ納車待ちなんですがね。
書込番号:24842048
3点

私は以前バイク(400cc)に乗っていました
バイクは安全面で目立つ様に昼間も
ヘッドライトが常時点灯が義務でした
私もZグレード注文で納車待ちですが
ディライトはバイクの様に安全面を優先して
初期設定のまま点灯させたいと思っています
私の通勤路で見通しが悪くてカーブミラーのみで判断して
出るか?出ないか?を決める場所が2箇所ありますが
カーブの奥から近づいて来る車がライト点灯していると
とても良く分かりますので 自分の車も目立たせた方が
事故に合う確率を減らしてくれると考えています
書込番号:24842232
10点

デイライトは見た目のファッション性だけではなく安全面でも有用だと思います。
書込番号:24842412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まだ近所にデイライトの車が少ないのでオフに出来ないか思案中でした。
オフにするメリットって、少なくとも安全面では皆無だと思うので、周囲の意識を高める先駆けになられては…。^^;
個人的には、日本はトンネルや薄暮時に無灯火のクルマがかなり多いので、フロントのデイライトだけでなく、リアのテールも常時点灯を義務付けて欲しいぐらいですが。
書込番号:24842415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安全意識の低い人はそう言う考えになるんでしょうね
書込番号:24842488 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DRLが点灯してると「スモールつきっぱなしですよ」って言われちゃうのが面倒臭いんでしょうか?
いまどき、普通に点灯してる車も多いですが、そんなご近所さんが居る地域って何処?
書込番号:24842552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suzume53さん
解決済みですいません。
停車時は右のライト操作で消せますよ。
走行中は視認性を高める意味でつけておくほうが安全なのは間違いないです。地下駐車場で停めてる時とかはライトスイッチで消してください。
書込番号:24943960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzume53さん
デイライトは切れるかもしれないけど
最近の車って、夕方に勝手にオートライト付いちゃうんで、近所で浮くかもしれませんよ
書込番号:24943984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。やっと納車になりまして、いざ乗車してみると、慣れない機能で頭が一杯で
デイライトの事まで気にならなくなりました。従って点けっぱなしです。
納車までの要らぬ心配でした。ライトのスイッチ操作を全くしないのって便利ですね。
書込番号:24944398
5点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
私は、トヨタ車を乗り継ぐトヨタ車党で、今は80系ハリアーハイブリッドに乗っています。
80系ハリアーハイブリッドに日々乗っていて、とても便利で楽な装備が、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドです。
車の評論家には、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド搭載車しか乗らないと言い切る方も居て、それくらい便利で楽な装備だと思います。
そんな、便利で楽な電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを、新型アクアに搭載なしなのは何故か?
同じような価格帯のヤリスクロスには、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを搭載していて、後から発売のアクアに搭載無しとは?
理解出来ません。
最近発売の軽自動的にも、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは付いています。
コストカットかも知れませんが、便利で楽な装備は、多少値段が高くなっても搭載して欲しいものです。
妻が、初代アクアに乗っており、買い換えを考えていますが、買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
書込番号:24273285 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

アクアは5ナンバー、ヤリスクロスは3ナンバーなんでだろ?
書込番号:24274158
3点

↑
車両の全幅。
排気量 2000cc 未満の場合で1700mm未満は 5ナンバー。
書込番号:24274297
0点

ヤリスはグローバルモデル、アクアは国内モデルってことでは?
書込番号:24274354
5点

私も電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドはいらない、と考えていました。
でも、市街地を約100k運転していると信号待ちだけでも100回近くは止まる事になり、その間何時間も力が入っていた右足が解放される。
それだけですが1日が終わると疲れが違うのがわかり驚きました。
慣れているから疲れは感じない、と思っていても
やはり疲れはあるのだと感じたものです。
書込番号:24274648 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

パーキングブレーキは、必ずかけます。
安全のために、ATのPポジションだけでは、不安ですし、ATに負荷が、掛かって良くないでしょう。
書込番号:24274786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは、有ります。気を付けないと。
回避方法は、軽くブレーキブレーキペダルに足をのせたままにする事です。
書込番号:24274790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上位車種のプリウスの関係で今回は足踏みですが、来年プリウスがフルモデルチェンジで電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドを搭載するので、アクアも再来年のマイナーチェンジで搭載します。
電パは軽自動車にも搭載されているので、軽からの買い換え需要が多く女性にも人気なアクアには必要不可欠です。
書込番号:24274885 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

初期型C-HR乗ってますが,それに付けたくても付けれなかった
パノラミックビュー,パワーシート,ヘッドアップディスプレイ,ステアリングヒータ等,オプションで何でも選べるのに
最近は軽でも付いていて,利用価値が高い電動パーキングがオプションでも選べないのは確かに不思議
書込番号:24276125
14点

>YS-2さん
NSR750Rさんのカキコミは、なんでヤリスクロスは5ナンバーに押さえなかったの?という意味では?
1.7m超えたら3ナンバーなんて誰でも知っていると思いますが。
書込番号:24276597
9点

>チバヒラノさん
アクアは比較的購入者年齢層が高い車です。
それが電動パーキングブレーキを搭載しにくい理由なのでは?
書込番号:24281297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要、必要ない(要らない)
ではなく
必要、無くても良い(絶対ではない)
じゃないかな
必要
なのか
要らないではなく無くても良い
のか
そのモデルのコンセプト(メーカーが見る顧客予想)次第でしょうね
電動パーキングがキャリパー自体がかなりコストアップになるからね
あとパーキングが掛かっているか(忘れていないか)視認しにくい
なんてコメントも以前有ったな
要らないとは言わないが無いから買わな(他のモデルにする)って方がどれだけいるか
多ければメーカーも考えるんじゃない
ぼくなんかこれもい要らないあれも要らないだからもっと軽く安くしてなんて思ったりもする
書込番号:24281640
11点

>gda_hisashiさん
確かにそうですね。
それで言うと、自分はサイドブレーキは絶対に手動で無いと買わない派です。
色々と理由は有りますが、手動が必要なんですよね。
若い、これから免許取って車乗る人なら良いですけど今まで慣れ親しんだ操作方法を
変えたくないと思ってます。
プリウス何かが誤動作で事故ってるのは高齢者が無理に燃費が良いという理由だけで
買ってるのが原因だと思いますよ。
車はシンプルな物が一番。
書込番号:24281936
11点

> 車はシンプルな物が一番。
だから電動ブレーキ。
まともに設計された電動ブレーキなら手動でのパーキングブレーキ操作(スイッチオンオフ)が100%不要になる。
電動ブレーキ車に乗って以来何年も(動作確認を除き)パーキングブレーキを手動で操作した事が無い。
書込番号:24282010
9点

>パーキングが掛かっているか(忘れていないか)視認しにくい
電動パーキングブレーキはPに入れると自動的に掛かり、Dに入れアクセルを踏むと自動的に解除されます。
なので基本的に電動パーキングブレーキのスイッチには触りません。
万が一故障の場合には警告灯が出ますし忘れてよい存在なんです。
数年前にはLEDヘッドライトなんて眩しく雪も融けないから いらない、と一部から反対されていました。
最近ではエントリーグレードでもLEDが珍しくありません。
数年以内には逆に手動ブレーキがコストアップになる時代がきます。
書込番号:24282013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤動作 → 誤操作
書込番号:24282016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数年以内には逆に手動ブレーキがコストアップになる時代がきます。
でしょうね
パワーウインドウと同様に
書込番号:24282309
8点

確かにMTやパワーウインドウと同じ運命たどりそうですね。
尚更、今の車を大事に乗っていこうと思える流れですね。
後、最低でも20年。欲を言えば30年乗りたいけど部品が厳しくなってくるだろうな。
書込番号:24282998
3点

私は2018年式アクアからの乗り換えで、この度新型アクアを購入、納車待ちの段階です。トヨタはクロスと名の付く車種に電動パーキングブレーキを採用して差別化を図っているようで、カローラクロスも電動パーキングブレーキです。今回電動パーキングブレーキ非搭載はマイナスポイントでしたが、これまでサイドや足踏み式ブレーキに馴染んでいた小生にとって、迷う時間は少なく、むしろ乗り味やサポートカーとしての進化など、トータルで判断して新型トヨタアクアに決めました。なお、自動追従機能を上手く使えば、代用出来ます。ただ、トヨタには今後電動パーキングブレーキは標準化するか、メーカーオプションで選択出来るようお願いしたいですね。
書込番号:24343544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>チバヒラノさん
プリクラッシュや自動ブレーキはより安全な運転を提供してくれるという意味で出来る限り全車に装備すべきものだと思います。しかし、電子パーキングやブレーキホールド機能は自動ドアや自動シート調整機能のようなあれば便利な謂わば贅沢機能であって使用環境によっては全く必要ない機能です。コストに全く影響しないなら別ですが全車標準装備にすべき機能とは思えません。
書込番号:24344687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>YS-2さん
安全に対して知識不足。
書込番号:24929651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
現在、G E-Four(4WD)を発注しています。
1月納車ということで、スタッドレスが必要になるのですが、タイヤが値上がりするため、購入を検討中です。
E-Four(4WD)は15インチが標準ですが、出来るだけコストを抑えたいので、インチダウンを希望しています。
そこで、Bグレードの14インチホイールが装着できないかと思案していますが、干渉など何か問題が発生するでしょうか?
購入先にはやってみないとわからないと言われました。もし、E-Four(4WD)に14インチを装着されている方がおられましたら教えてください。
書込番号:24890691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミクロ33さん
B-グレードに14インチモデルがあるので、だいじょうぶでしょう。
が、14と15インチでは価格はあまり変わらない気がしますが....。
書込番号:24891096
3点

>funaさんさん
スレをちゃんと読みましょうね。ベースグレードで装備していても他のグレードで付かないケースも多々あります。
スレ主は経験者からのレスを期待しています。何でも書けば言い訳じゃないです。
書込番号:24891168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>B-グレードに14インチモデルがあるので、だいじょうぶでしょう。
それは2WD(not E-Four)じゃない
>14と15インチでは価格はあまり変わらない気がしますが....。
5000円程度かな
大きいと見るかそうでもないと見るか
書込番号:24891176
4点

https://toyota.jp/aqua/pdf/?type=compare
14インチは2WDと書いてあります。E-Four(4WD)になると15インチとなります。
4WDはブレーキが大きくなるから14は装着できないと思う。
ホイールやタイヤ代金とか高くなってしまいますけども、こればかりは致し方ないと言いますか。
なお、ヤリス(ノーマルグレードのみ、GRグレードは除外です)の場合は、HEVの4WDだとブレーキが大きくなりますので14.インチだと干渉してしまい、つまり装着できません。
それ以外だと、4WDでもガソリン車だと14インチ、HEVの2WDだと14インチ、が装着可能となります。
書込番号:24891195
3点

>Evil poisonさん
失礼しました。私はここを見ていたのですが....。
https://wheel-size.jp/size/toyota/aqua/2021/
書込番号:24891943
3点

みなさん、ありがとうございました!
4WDはブレーキが大きいのですね。
15インチにしようと思います。
書込番号:24908718
1点


アクアの中古車 (全2モデル/7,388物件)
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円