アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 28〜303 万円 (7,505物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
337 | 89 | 2021年12月27日 12:42 |
![]() |
131 | 21 | 2021年9月12日 12:59 |
![]() |
177 | 48 | 2022年9月21日 07:22 |
![]() |
102 | 20 | 2021年8月31日 22:57 |
![]() |
30 | 6 | 2021年8月22日 18:40 |
![]() |
339 | 28 | 2021年9月10日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
Zのe-fourユーザーです。
エンジン音について大いに不満。
3気筒エンジンは初めてで、ある程度は覚悟していたものの、特に充電時の音と振動には唖然…
停止状態でもスゴイが、走行時にバッテリー供給がなくなりエンジンパワーだけで走行&充電時はホントにうるさい。
クルマに関しては疎い妻でも、『ずいぶんうるさいエンジンだね』とすぐに気付いたほど。
しかも半分以上のセルが充電されていても、走行時エンジンの充電がすぐに始まってしまい、バッテリーパワーが止まってしまうため、うるさい時間が長くなってしまう。(EVモードは使えないことが多い)
できるだけ長く乗りたいので、クルマ全体のデッドニングを検討中です。
書込番号:24367153 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ながとんデブさん
よろしくお願いしますm(_ _)m
寒くなりましたが燃費向上のためエアコンOFFで走行です(~_~;)
書込番号:24431843
1点

オイル交換して100kmほど走行。
残念ながら、今のところエンジン音や振動に変化ありません。
燃費は少し落ちるのかと思っておりましたが、こちらも変化なしと言ったところです。
書込番号:24440340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ながとんデブさん
期待していましたがエンジン音、燃費共に変化なしという事でチョット残念です(>人<;)
今、総走行距離は1500km位ですが時々エンジンが始動してもおとなしい時があります。
負荷の違いでしょうか?この状態が続いてくれれば良いのですが!
「経過観察」です(^_^)?
書込番号:24440383
3点

>olipy530さん
そうですね
確かにエンジン音が小さい時間もありますね。
まぁ、ほんの僅かな時間ですが笑
音が大きくなってもブルブルと振動が伝わってこなければ、まだ我慢できるのかなと思います。
書込番号:24440416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ながとんデブさん
こんにちは!その後、AQUAはおとなしくなりましたか?
こちらは慣れましたがまだ騒がしい(≧ヘ≦)
書込番号:24471272
2点

>olipy530さん
おつかれさまです
私が神経質なのか、もう気になり出したら止まりません笑
毎日の通勤が辛いですね笑
ヨメがCX-3の特別仕様車に一目惚れしましたが、さすがに買い替えはムリなので、日々、自分に『気にするな〜』と言い聞かせて乗り続けてます^_^
書込番号:24471281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ながとんデブさん
私もあの音は聞きたく無いので止まっている時は暖房エアコンOFF!(寒いけど)
走行中はロードノイズに隠れるのでエアコンON(o^^o)
の努力にかかわらず燃費0.2kmダウン。(≧∇≦)
CX-3 あの広島カープのヘルメット色ソウルレッド、いいですネ
注)カープファンではありません。
書込番号:24471990
0点

>お寺の花子さん
>暖機運転でも同じ、1300回転
についてですが、この意味は
------------------------------------------------------------
★停車中に以下の目的@ABでエンジンを回転させる場合に、
常に1300回転という意味なんですかね?
@冷却水温アップが★必要な状態(暖房&水温低い)であることにより
エンジンが稼働し、バッテリーが満杯でなく発電&充電する場合
A冷却水温アップが★必要な状態(暖房&水温低い)であることにより
エンジンが稼働し、バッテリーが満杯でも(発電&充電)する場合
→ 充電しようがないので実はジェネレーターは発電せずに空回り?している
つまり、エンジンは低負荷で回っている(発電&充電はしていない)
B冷却水温アップが★不要な状態で、バッテリーの充電量が落ちて発電&充電する場合
------------------------------------------------------------
書込番号:24472174
1点

いやあ理屈抜きにエンジン回転音煩いです。
早々に買い替え予定です。
書込番号:24476664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AccuBattery Proさん
お気持ちわかります。
何でそんなに気にするの?と言われそうですが、最新モデルでこの音と振動。
これは問題ですよ!トヨタさん!
ロードノイズ等を含め、快適だと感じるところは一つも見当たらないです。
高く売れるなら、私も即買い替えたいです(ーー;)
書込番号:24477079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ながとんデブさん
>AccuBattery Proさん
私も出来るなら買い換えたい思いですが!ローンもタップリ残ってるし!
あの振動、音はどうにかならないでしょうかね?
「いいAQUA」CMを見るたびに不快な気分になります。\(//∇//)\
書込番号:24477200
2点

>ながとんデブさん
エンジンオイル交換後も煩い音には変化ありませんか?
最近エアコンOFF.、エンジン暖気済み、BATTゲージ中上、しかも平坦路なのにEV走行時間が短くエンジン音が余計に煩く感じます。
来年6ヵ月点検なので再度申告しようと思いますが多分正常範囲と言われるでしようネ\(//∇//)\
書込番号:24508741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>olipy530さん
実は買い換えました。
個人売買で追い金もほぼなくマツダ3にしました。
今のところ、静粛性、乗り心地とも満点です!
改めて、吟味してクルマ選びすることが大切だと認識した次第です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24508958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ながとんデブさん
>エンジンからバッテリーへ充電、更にエンジンのみで駆動しているときの
>音と振動はホント疲れます笑
>最近は音より振動が気になるかも。
今更ですが、ネット記事に ノーマルやパワーモード に変更すれば、
振動が減るとのコメントがありました。
『ただし、共に言えることは60〜70km/h前後で走る高速巡行時に、エンジン回転をとにかく低く保とうとするあまり、微振動がフロアに感じられてしまうところが惜しいと思えた。好燃費を叩き出したいという思惑が見えてくる。基本的にエコモードで走行していたからこんなフィーリングなのだが、もちろんノーマルやパワーモードを選択してエンジン回転を上げてやればそれは消える。ただ、いくらエコモードとはいえ、もう少しエンジン回転を上げて振動を消す方向にできないものなのか? そこがこの3気筒ユニットの課題のように感じた。 』
書込番号:24508996
1点

>ながとんデブさん
買い替え!賢明な判断ですね!
私はまだ頑張ってみますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
>MIG13さん
ノーマルモードでしばらく試してみます。ありがとうございます
書込番号:24509055
1点

>MIG13さん
パワーモードでもノーマルでも、私のアクアは全然変わりませんでした(T . T)
もしかすると、車両個体の問題かもですね。
街中通勤メインなので燃費も期待以下でしたし。
わたしのアクアを乗り継ぐ方に不満が出ませんように祈る次第です。。
書込番号:24509247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん>ながとんデブさん
エンジンの振動と煩さは色々試してみましたがトライブモードと関係が無いようです。
高回転(50km/h超)ではロードノイズに埋もれる事がありますが新しい路面ではかなりの音がします。
ながとんデブさんのように乗り替えが出来る事を期待して年末Jを30枚も買ってしまいました!( ^ω^ )
書込番号:24513452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に所有しているヤリスクロスHVからの推測ですが、
ヤリスクロスHVでは、
・エンジン音は全回転数領域で大きい、低回転域でも一定の音が残るので、
低回転で煩いとの不満は出そう。
・ただ、一部の人がアクアで指摘する低回転域での ”エンジン起因の振動”
は、まったく感じたことが無い。
やはり、”エンジン起因の振動” が買い替えをしたくなるレベルであるなら、
アクアの特定個体での不具合?(調整不足?)なんでしょうかね。
書込番号:24514015
1点

>MIG13さん
我家の二男もヤリスクロスHVに乗ってますがエンジン音がうるさいとは言ってませんし、
試乗したアクアも気になりませんでしたから恐らく個体差でしょうね?
来年は6ヶ月点検になるので厳しく指摘!
ほかのアクア、ヤリスユーザーはどうなんでしょうね?
書込番号:24514205
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル

>虎キチガッチャンさん
>トヨタは全車種にハイブリットを搭載したから、売りが曖昧になったんでしょうね。
そもそもがヴィッツにHEVが無い穴埋めでしたからねぇ。
(ヴィッツがネッツ専売だったからHEV化しても取り扱いが限られる、だから全チャンネル販売の為に新車種として作ったと考えるのが妥当)
まぁヤリスどころか、ヤリスクロスという強力な今風な車を相手に販売数が伸びるとは思えんからねぇ。
書込番号:24320423
8点

売れ行きが伸びていない理由にこういうのを書いてるのがあります。
どうなのでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%a2%e3%80%81%e8%89%af%e3%81%84%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%ab%e5%a3%b2%e3%82%8c%e8%a1%8c%e3%81%8d%e4%bc%b8%e3%81%b3%e3%81%9a%e3%80%82/
書込番号:24321053
5点

それでもフィットやノートよりは売れていると思います。
電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドは、最近ライズやロッキーにも追加で装備されました。
アクアにもプリウスのフルモデルチェンジ後、早くて来年、遅くても再来年には必ず装備されると思います。
書込番号:24321238 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ゴルゴ7.5さん
>電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドは、最近ライズやロッキーにも追加で装備されました。
それまだじゃない?HEVとかのMC情報がリークされてるだけで、正式発表もすんでいないと思うけど?
(トール系(ルーミーとか)ならMC付けてきたけどねぇ。)
まぁどちらにしろ、コンパクトSUVとかトールワゴン系のHEVが出てくるから、これまで以上にただのコンパクトカーの売り上げは厳しいかと。
>M_MOTAさん
今の時代、ただのコンパクトカーを「いいです」で宣伝してもねぇ。
ライバルから販売数を奪えるわけでもなく、ヤリスの売り上げ下がるだけですし。
(ただ、納期短いですよ。は凄いセールスポイントかもしれん)
書込番号:24322053
5点

>aw11naさん
11月1日に追加発売でした。
失礼しました。
書込番号:24322427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8月の販売台数はヤリス、ルーミーに続いて3位でしたね。
初代ほどのバカ売れは期待できないでしょうけど、巷で言われてるほどの不人気ではないと思います。
書込番号:24327850
17点

初月でこの数字じゃトヨタもショックでしょう。
書込番号:24327873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8b4f947eb60caa6a7ee65f86a0e28230f7d5a1cb/?mode=top
全体的に低い気がするが、それでもアクアは前年同月2.5倍だから、まずは成功では?^_^
書込番号:24327926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかちん坊さん
オートブレーキホールドを付ければその分だけ価格が上がるわけですから、このクラスで更に高くなったら返って購買層を減らすだけじゃないでしょうか?
結局ヤリスのようにグレードのバリエーションを増やした方が売れるような気がしますよ。
書込番号:24332285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドは今や150万円の軽自動車にも装備されていて、信号や渋滞が多い日本では必要不可欠な装備です。
その軽自動車からの乗り換え需要が多いアクアに装備されるのは、時間の問題なのです。
書込番号:24334726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8月の登録台数9000台超だったけど、ほとんどディーラーの試乗車登録なんでしょ?
約5000台は、試乗車だと思います。
これからは苦肉の策で、トヨタレンタカーの入れ替えやるんだと思います。
やはり思ったより売れていないんだと思います。
なんかFITのようになるような気がします。
書込番号:24335409
6点

全車種取り扱いになったことと身内に強敵がいるからなぁ。(ルーミーとヤリスクロス)
書込番号:24335464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく、安全・快適装備が優れているのに、営業が、アドバンストパークのヤリスとの違いを知らなかったり、他社のライバル車種の特徴を知らなかったりしましたからね。
オーラは、意外と値引き額がすごかったし、第一印象もよかったのですが、世の中の評判より、あれこれ調べて、自分では使い勝手が良いと思ったアクアを契約しました。
トヨタの営業の方、せっかく安全・快適装備がコンパクトカーとは思えない凄さがあるのに、ちゃんと優れているところをアピールできないと、他社の車もこのサイズはいい車があるので苦戦しますよ。
書込番号:24335922
7点

他の車よりも優れた個性がないと、売り上げ伸ばすことは難しいでしょう。今までハイブリッドシステムで個性出していた車だから、ある程度苦戦して当然でしょうね。
書込番号:24336232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアクアにおいては3回商談を行いましたが、確かに営業マンの知識不足を感じましたね。
アクアについてもさることながら、ライバル車においてもほとんど勉強していないという感じでした。
こういう処も少なからず販売台数に影響していると思います。
逆に日産の若い営業マンはオーラについて細かい所まで色々教えてくれて感心しました。
オーラは上からの値引きに対ししての抑えつけが厳しいようですが、人気が高く売れているようです。
まあ、営業マンに関してはトヨタにしろ日産にしろ、みんながみんなそういうことではないでしょうけど。
書込番号:24337309
2点

半導体不足、東南アジアのコロナで工場停止により、台数が伸びないこともあり、一概に人気がないとは言えないと思います。
ただ、ニッサンの営業は、ライバル車の比較表を持ってましたが、トヨタは持っていない気がしました。
自分でも、オーラとアクアの比較表を作っていたので、トヨタの営業よりいいプレゼンができそうです。
ニッサンの営業でひとつ自分的には失敗と感じたのは、河口まなぶさんのオーラ紹介youtubeの案内ビラを渡されましたが、すでに見ており、河口さんが純粋に良さを表現していたとしても、グルだったのかと感じてしまいました。
オーラは自信を持った営業に対して、アクアは、興味があるならどうぞ感で営業している印象。
人によるとは思いますが。
アクアはアクアで、他車にない魅力・特徴がいっぱいあるのにもったいないです。
書込番号:24337453
8点

本当かどうか定かじゃないけど、アクアは黙ってても売れると、過去の実績にあぐらかいてるって?
でも、私が商談した時も営業の知識は乏しかったですね。
グレードによる装備の違いや、標準かオプションかもいちいち調べてました。。
沢山の車種を扱ってるから、そんなものなのかな?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%80%81%E8%89%AF%E3%81%84%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E5%A3%B2%E3%82%8C%E8%A1%8C%E3%81%8D%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%81%9A%E3%80%82/
書込番号:24337524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「技術の日産」の時代は、性能はうちが一番って感じでしたが変わったんですね。
トヨタはディーラーで全車種販売なったから営業マンも大変だ。営業マンも顧客別ではなく車種別にしたいんだろうけどそういう訳にはいかないよな。
書込番号:24337570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの営業に対する厳しい意見が多いですが。。。
・全店全車種取り扱いになり、次々出てくる新車 (日産、トヨタの3倍?程度)の
詳細を記憶するのは難しい。
・トヨタには、RAV4 、ハリアー、ヤリスクロス等 他社に競合が少ない車種も多く、
こうした車を少ない値引きで沢山売った方がお店の利益になるので、
競合が多く利益を上げにくいアクアにはインセンティブが少ない可能性がある。
・トヨタの車種間で半導体部品等の奪い合いがあり、長納期解消、好採算の車優先
のために、アクア(低採算、長納期無し)の販促にメーカー(お店)からの支援が少ない
可能性もある。
という事情(推測を含む)も考える必要があると思います。
書込番号:24337621
4点

もうさ、トヨタの営業は逆に勉強しないで、タブレットの様な端末に出てくる情報だけを信用する方がいいと思う。
変に知識付けても、どこかで絶対に間違って後でトラブル。
(年次改良で仕様を勘違いし、パーツの発注ミスとか)
最近トヨタの顧客情報無断登録ってのあったけど、まぁ普通に考えて情報の電子化をきちんとしないとダメだっただろうことは予想できる。
(スズキの無料点検キャンペーンも顧客情報収集目的だとおもう。スズキも車種増えすぎて面倒な事なってそうだし)
書込番号:24337865
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
2016年のアクアで満タン給油した際に、タンク下から1u分位ガソリン漏れてました。
2021年に延長保証出てるらしいですが、バイオ燃料を使用した際に劣化で微量の燃料が漏れるらしいですが微量レベルじゃないです。
(バイオ燃料使ったこともないです)
この車に乗っているかたは満タン給油しないか、満タンにした際は下廻り確認することお勧めします。
火事の危険あるので注意ください。
もし同じ症状あれば以下まで。(ネットで同じ症状見受けられます)
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/cis/car.html
9点

よくわからないのですが、ユーザーには注意喚起のお知らせは来ないのでしょうか?
ホームページには車台番号が記載されているのでユーザーは把握できると思います。
駐車場が土で、周りに養鶏場などあったらガソリンの漏れは判別難しいですね。
書込番号:24319754
1点

>noribomaさん
取扱説明書に、吹きこぼれ防止のために次の事をしないで下さい。
・継ぎ足し給油をしない
となってますが、これは守られていますか?
つまり、給油中にカチっと止まったらそこで燃料を入れるのを止める。
継ぎ足し給油は危険 でググって見て下さい。
それをしないで燃料がこぼれているのなら大変な問題だと思います。
書込番号:24320641
1点

>富士山3776mさん
申し訳ありませんが、これ系の質問は回答しませんのでスレッド内を読んでください。
書込番号:24320680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>富士山3776mさん
リコールになっていないところを見ると、オートストップ後に
継ぎ足し給油をしなければ、漏れない位置の不具合なんでしょね。
ただ、比較的新しい特定ロットで出ているので、メーカーは責任を
認めて保証期間延長しているんだと思います。
書込番号:24322034
2点

>富士山3776mさん
>MIG13さん
継ぎ足し給油含む給油方法で漏れるのか、それとも普通に給油してても漏れるのか分かりませんがその量はトヨタがアナウンスしてる極微量ではなくて、明らかに危険なレベルですのでなるべく多くの人に知って欲しいと思ってます。
漏れたときの経緯とか給油方法とか整備とかに触れると揚げ足取りが出てくる可能性あるので現実に発生した事象に絡んだコメントだけに控えさせて戴ければ幸いです。なお、一般的な車の取り扱いは把握してると思ってます。
書込番号:24322327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイちゃんは草刈り機をたまに使うんだけど
軽トラに乗せてて倒れたりすると混合ガソリンが漏れたりするんだお
たぶんどの機種でも倒れたら漏れるんだお
なので、火災に発展する可能性が少ないガソリンの漏れは国は対処してないんじゃないのかお?
程度の差はあるんだろうけど、気化したり液体のままだったり様々な状態でガソリンは日々漏れてるんだと思うんだお
書込番号:24322350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>対消滅エンジンさん
混合ガソリンと普通のガソリンの区別も付かなくて申し訳ないないですが、日常的にあるもんなんですね。
結構なら勢いで漏れてたんでダメ元でビニルテープで塞いで、最悪119呼ぼうとまで考えていました。
結果的にはビニールテープ取りに行って帰ってきたら止まってたのでよかったです。
書込番号:24322367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>オートストップ後に継ぎ足し給油をしなければ、漏れない位置の不具合なんでしょね。
燃料タンクの構造とブリーザーチュープ(パイプ)の役割は以下で解説されていますが、
ブリーザーチューブの亀裂部分からガソリンが漏れるのであれば、継ぎ足し給油の有無
に拘らず満タン給油時には常に漏れる可能性があり、漏れる量は亀裂の大きさによる
ものと思われます。
https://www.kuruma-sateim.com/maintenance/fuel-tank-construction/
「樹脂製ブリーザチューブ」とあるので、おそらく樹脂タンクの製造メーカーであるFTS製
ではないかと思いますが、その場合は以下の構造のようです。
http://www.fts-com.co.jp/products/tank.html
全車対象のリコールになっていない理由はわかりませんが、該当部品を回収して亀裂の
原因を調査した結果、特殊な条件が重なった場合にのみ発生する事案と判明、とかいう
ことかも知れません。
書込番号:24322385
0点

>noribomaさん
1uはヤバそうだから対処してほしいとおもうけど
ガソリンは気化した成分が抜けちゃうから半年もすると残りかすになっちゃって詰まったり故障の原因になったりするお(ノ_・。)
書込番号:24322397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>noribomaさん
スレ主さんの目的が注意喚起であるなら
・ 漏れる条件を正しく伝えないと 注意喚起 として中途半端ですよ。
・今回のケースは『つぎ足し給油して規定以上給油した場合にのみ漏れる不具合』
だと思うので、『満タン給油するとたくさん漏れるから注意』 というだけの注意喚起だと、
オートストップで満タン給油(=規定内の給油)して漏れなかったから自分の車は大丈夫と
楽観的?に判断する人が出る可能性があります。
・なお、亀裂が問題になているブリーザチューブですが、規定以上給油した場合に
規定以上入れたとを知らせる役割を持たせている可能性もあります。
(ガソリンをわざと漏らしてガソリンの液面を制限している)
この場合、ブリーザチューブの亀裂の有無は、規定を超える給油を
どこまで許すか? という違反に対する許容マージンを決める要素となります。
・最後に、スレ主さんが利用しているスタンドの店員さんが
『ガソリンの液面を目視しながらギリギリまでつぎ足し給油する人』
だと、修理後でもガソリンを漏らす可能性があるので、
店員さんに注意喚起する必要があるのかもしれません。
書込番号:24322512
4点

>MIG13さん
1個前の私のコメント取り消させてください。たかだか給油で店員に注意喚起したり、原因の検証をするつもりはありません。
引き続き給油方法や整備等は回答控えさせていただければと思います。
書込番号:24322791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>今回のケースは『つぎ足し給油して規定以上給油した場合にのみ漏れる不具合』
…とは限らないのでは?
オートストップにより給油が停止した時点では油面はフィラーパイプ内を上昇して
給油ノズルの先端に到達していると思いますが、この時にはブリーザーチューブ
内にもガソリンが流れ込んでいる可能性があるのではないでしょうか?
特にブリーザーチューブのうちガソリンタンクに近い部分は、給油が自動停止する
前にガソリンが流れるような気がします。そうならないように何かしら制御されて
いるなら別ですが。
書込番号:24322866
0点

>あいる@なごやさん
・適正に給油してガソリン漏れを起こすならリコールに相当するだろう。
から
・リコールになっていないのは、適正に給油すれば
ガソリン漏れを起こさないからだろう。
と推測しています。
アクアの内部構造を調べたわけではないので、推測を重ねた結果となります。
無責任な言及になる可能性もあるので、コメントはここまでにします。
書込番号:24322958
0点

>MIG13さん
>あいる@なごやさん
確か普通のガソリンタンクならオートストップはブリーザーチューブを上がってきたガソリンが給油ノズルに掛かるから、だったはずです。
要するに最初に止まる時からブリーザー内は一通りガソリンが通ります。
見てても止まる時にブリーザーの出口からガソリンが出てくるのが分かりますし。
書込番号:24323000
0点

>MIG13さん
>オートストップはブリーザーチューブを上がってきたガソリンが給油ノズルに掛かるから
先に示した以下リンク先ではそのように説明されていまね。
https://www.kuruma-sateim.com/maintenance/fuel-tank-construction/
ただ、以下のリンク先の説明だと少し違うように思います。
https://kuruma-news.jp/post/236238
いずれにしても、もしつぎ足し給油がトリガーなのであればメーカーは正式な
リコールにすると思います。セルフスタンドなら自分で給油量をコントロール
できますが、有人スタンドだと勝手にカチャカチャとつぎ足し給油されることが
少なからずあります。特に高速道路のSAだと大抵は有人スタンドですし。
なので、現時点では「指定外燃料(バイオディーゼル燃料)と環境要因(硝酸)
の影響により、当該チューブに亀裂が生じ…」というのがメーカーの結論で
あり、これが極めてレア・ケースと判断したものと推測しています。
もし今後「指定燃料だけを使い続けていても亀裂が生じる」ことが判明すれば
正式リコールに移行するのではないでしょうか。
書込番号:24323069
0点

給油リグの先端をよく御覧ください、油(ガソリン、軽油、灯油)が出る部分と、吸い込み口に仕切られています。
吸込み口に、液体(おそらく圧力変化を検知)が達すると停止する機構になっているのでしょう(給油中は泡が多量に出ますが泡ぐらいでは、作動しないようになっているのでしょう)
セルフで、給油口が反対だったので上下を逆に挿入してたら、ストップせずバシャーと溢れました(コップ一杯程度)
書込番号:24324757
0点

トヨタの説明
https://toyota.jp/recall/kaisyu/2101.html
に
内容
燃料タンクのエア抜き用樹脂製ブリーザチューブにおいて、指定外燃料(バイオディーゼル燃料)と環境要因(硝酸)の影響により、当該チューブに亀裂が生じ、満タン給油時に亀裂部から極微量の燃料が滴下することがあります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記の通り無料にて修理対応致します。
とありますが、”環境要因(硝酸)”って何なんですかね?
HNO3 という化学式からすると窒素酸化物の類で排気ガス起因なんでしょうかね?
書込番号:24325385
1点

はじめまして。わたしの2015年式アクアでも同じことが起こりました。ガソリンスタンドで突然ガソリンが漏れていると指摘され、危険なので公道を走らないほうがいいと…水溜りになっていたので急遽レッカーし、トヨタのディーラーまで運びました。皆さん同じ体験をされたようで…気に入ってたのですが今後アクアに乗り続けるか悩んでます。
書込番号:24932785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JUNCHELさん
はじめまして。
少なくとも修理後に再発したとかないし他の不具合もないので特に不満がないなら乗り続けてもいいのでは?
でもこの不具合はまじであせりますよね。
書込番号:24932986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
ノートやヤリス、ヤリスクロスなどの白黒ツートンはなかなかカッコいいと思っています。
今や軽自動車でさえも大半の車種に設定のあるツートンカラーですが、どういうわけかアクアにはありません。
白黒ツートンはアクアにも似合うと思うのですが如何でしょう?
何故設定が無いのか不思議でなりません。
6点

マイナーで出すやろ
書込番号:24309676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

出さなくてもぼちぼち売れるなら最初からは出す必要ないでしょ。
早くて1年後、じゃなきゃマイチェン前の特別仕様とか。
最初の設定色が地味、華やかさが無いのは確か。
逆にノートは必死な感じ。
ノート出して…
オーラ出して…
ニスモ出して…
クロスオーバー…
売れる車ないからなぁ(笑)
書込番号:24309690 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ツートンと聞いて
昔のマークU、クラウン、ハイエースのツートンを想像した自分は、オッサン確定です(^^)
書込番号:24309700 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

初物好きの要望からマイナーチェンジの追加改良がおこなわれるのです。狙っているのでしたらマイナーまで待ちましょう。
書込番号:24309701
1点

車種のコンセプトが違うから、最初から設定をしていない企画だと思います。
筐体デザイン的に似合う似合わないもありますし。
最近のツートンは樹脂化をしたいためにやっているような感じがします。
黒い樹脂は経年劣化するので、個人的には好みません。
書込番号:24309706
2点

〉最近のツートンは樹脂化をしたいためにやっているような感じがします。
最近のツートンってピラーから上とか屋根とか変えるのが多いと思う。
特にSUVじゃない車は…
書込番号:24309738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
黒屋根が欲しいですか。 真夏は吸熱するので、自分は要りませんね。
そのわりに、冬場は暖かいという話は聞かない。どうなんだろうね。
モデルのサイクルは長いと思われ、要望が続けば出るかも。
書込番号:24309754
5点

こんな魚みたいな顔の車がツートンになったらカマボコって呼ばれそうだお(^q^)
書込番号:24309773 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

〉最近のツートンは樹脂化をしたいためにやっているような感じがします。
どこの部分が樹脂なのかしら?
書込番号:24309970
5点

個人的にはツートン嫌いだからいらない
まぁアクアは絶対買わんだろうけど。
書込番号:24309979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiyumaさん
ずばり 『生産効率が読めない』 からではないでしょうかね?
新型アクアの月販目標台数発表:9800台 程度と控え目ですが、
先代アクアのようにバカ売れする可能性もあったと思います。
一方で、今現在 トヨタは、初期受注が多く長納期となっている車種を
多数抱えています。(必ずしも半導体不足だけが原因ではないと思います)
こうした状況で、予想外にツートンボディカラーのアクアの注文が入ったら
生産効率が落ちて、アクアも長納期となる可能性があったと思います。
こうした状況認識から 『生産効率』 が悪いツートンボディをカタログから
外していると思います。
要望が多ければ、MCで設定されるんじゃないでしょうか?
『生産効率』
ツートンボディカラーは2回の塗装が必要、この場合
・同じ塗装工程を2回通す場合、塗料色切り替えは簡単ではないはず?
・ボディはロボットによる塗装で、TOPは脇に設けたの別工程で人力塗装?
等が考えられるが、生産性が極端に落ちるのは間違いない。
書込番号:24310199
3点

皆さん、返信どうもありがとうございます。
ツートンカラーが無いのは
アクアのコンセプトに合わない
アクアのデザインに合わない
現状の半導体不足、コロナ問題等により生産効率を優先した
などが考えられるようですね。
個人的にはアクアのデザインであれば白黒ツートンは似合う気がします。
最近、ツートンが設定されたカローラツーリングなどもカッコいいですしね。
車検時期の関係もありMCを待つというわけにはいきませんが、アクアは第一候補であります。
まあ、いざとなれば塗装屋さんで塗ってもらうという手もありますが、少々リスクがありますね。
自分に画像処理とかのスキルがあれば前もって確認できるのですが・・・・・
書込番号:24310536
1点

前モデルのXアーバンみたいにリップ部分だけのツートーンなら要らないかなあ。
>ツートンボディカラーは2回の塗装が必要
通常の塗装ラインの中にはプラサフ工程⇒ベースコート工程⇒クリアコート工程とあり、
ツートーンの場合も途中に工程が増えるだけで1回流せば終わります。
ツートーンだけの塗装時間なんか1分以下の話で納期が長期化するレベルにはなりません。
色違いでも混流で塗装が可能です。
ピクセルペイントのような技術を使えばより高速で簡単に終わります。
生産効率重視のトヨタがそれを読めないはずが有り得ません。
書込番号:24310955
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
業界の方なんですかね。
私の頭は(以下の引用の通りで)古いんですね、勉強になります。
ピクセルペイント(非接触?で拡散なせないって)どういう原理なのかな?
ピクセルペイントの説明
>以前は、ツートンカラーやカスタマイズされたデザインを車体に適用するには、
>時間と手間のかかる作業で、1色目塗装後、2色目の塗布部位以外をマスクした後に
>2色目のカラーを塗装するというように、塗装ラインに2回、車両を通す必要がありました。
>通常、車体のマスキングには、1シフトあたり10〜20人程度*の作業者が必要な場合もあり、
>また、2色目の色を塗装した後に2人の作業者がマスキングを除去する必要がありました。
書込番号:24311188
0点

ツートンなければ、ルーフラッピングとかも有りかという思います。
アクアのルーフ面積なら5万円前後で好みのブラックを貼れるのでは。
塗装となると買い取り時にマイナスになる場合もあるので屋根のラッピングなら剥がしてもボディとの差がわからないと思います。
それより納期が全体的に延びているので早めの検討が良い気がします。
書込番号:24311237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗装ラインの話は30年以上前からたいして変わっていませんよ?
ピクセルペイントはインクジェットプリンターを想像すれば分かり易いでしょうかね。
書込番号:24311460
1点

MINIとかの屋根に「ユニオンジャック」が描かれて?いるのが有るから、
日本車なら「旭日旗」が宜しいのでは?
書込番号:24311608
0点

モリケン33さん
なるほど、ラッピングという手もあるわけですね。
ルーフだけで5万くらいだとすると、フロントピラーとルーフスポイラーを合わせると7〜8万くらいな感じでしょうかね。
もし可能なら、他車との差別化という意味でもなかなかいいかも。
書込番号:24311819
1点

>MIG13さん
以前は、マスキングで2トーン塗装を実施していましたが、最近はロボットがルーフと車体色を別々に
塗り分ける技術があるようです。
ネットではアウディが2019年から導入するっていう記事がありました。
書込番号:24312362
0点

デモカラーなのかな・・・ツートンのNewアクア飾ってた店あった。通りすがりのチラ見だったから信用しないで。。
(残ってればドライブレコーダに記録されてるかな?)
書込番号:24317425
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクアの全体的にクリーンなイメージのデザインは結構好きなのですが、一点気になる部分があります。
それは前後ドアに繋がる緩い山なりのキャラクターラインです(添付画像矢印部分)。
これってデザイン的には不要というか邪魔だと思うのですが・・・・・
もしかしてデザインとは別に空気抵抗を減らすとかの意図があるのでしょうか?
3点

一般的にキャラクターラインを付けるのは強度のためですね。
平たい鉄板より曲面やジグザグに折り曲げた方が強度が高くなります。
トヨタが曲面が多く複雑にラインを作っているデザインを採用しているのは
軽量化で鉄板を薄く出来るためにキャラクターラインを多くしていると思います。
各車の厚さが発表はありませんので正確には分かりませんが
マツダのようなのっぺりとした方が同じ強度なら厚さが必要です。
書込番号:24302129
9点

>aiyumaさん
見た目、流れる風のイメージで速そうでしょう!
昔、スカイラインにも採用されていました。
書込番号:24302135
4点

昭和の時代はドアパンチ防止と強度を出すためにサイドモールというのが大抵付いていました。今はコストダウンと工数低減で殆ど見なくなってしまいました。
ドアパネルの強度維持とデザイン、フェンダー下部への泥はね軽減が目的だと推測します。
書込番号:24302158
6点

ミヤノイさん、JTB48さん
なるほど、強度や泥はね防止などの機能の為のデザインということですね。
往々にして車のデザインにはそういうものが多いですもんね。
逆に機能を犠牲にしてデザインを優先することもあり、その辺の妥協点はなかなか難しいと思われます。
funaさんさん
スカイラインのサーフィンラインですね。
何代か続いて採用されていますが、当時のスカイラインにとっては必要不可欠なキャラクターラインだったと思います。
それに比べてアクアのあのラインは特に速そうにも見えないし個人的にはいらないですね^^;
書込番号:24302181
1点

感じ方は人其々ですね。
私はキャラクターラインがあったほうが、のっベりせず好きです。
書込番号:24302970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AccuBattery Proさん
そうですね
ガラスとドアの高さ比率でデザインの大半が決まってしまうけど
ノペッとしたサイドに変化を持たせると
軽快な雰囲気が出るので私も必要なラインに思います。
書込番号:24303226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プリウスタイプのATシフトノブになったのは残念。プリウスタイプATって、誤操作ってイメージしかない。プリウスの事故報道関連の擦り込みとはわかっているけど。誤操作に関しては、トヨタは、「そんなことは無い。従来型のATシフトノブと誤操作率は変わらない。」との数字としての根拠は当然持っていると思うけど、心理面はなかなか変われない。特に歳を取ると…不慣れによる誤操作はい怖い。慣れ親しんだATシフトノブが良くてアクアを下駄車として買ったけど、下駄車の買い替え候補から外すか悩む。サイズや価格的にはいアクアは私の家の普段使いにちょうどいいのだけど、買い替えはカローラスポーツにするかなぁ。まぁ、買い替えは、まだ、先の話だけど。
書込番号:24235858 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>トヨタ製の新型「アクアミサイル」が発売されるんですね。
アクアだけに魚雷w
書込番号:24236173 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

今のハイブリッドプラットフォームに統一すると、必然的にそうなるのではないのかな?
ガソリン仕様があるのなら別でしょうけど、HV専用車は、トヨタとしては操作含めて統一する事で、誤操作を減らしていこうと言うのはあるのかも???
まあ、慣れるしかないかと。。。
車を動かす、止まる為の概念を変えてしまうePowerの、ワンペダル操作よりは、全然問題ないかと思いますけど
書込番号:24236198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンタカーです乗った時、プリウスのシフトレバーは何かクルクル回る感じで、入ってるというか、ドライブモードになってるか分からず怖かったです。
なぜ、あれを採用するかわかりません。先進性も感じられません。
書込番号:24236201 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

他車に乗る事がないなら、全く問題ないと思う。
他車に乗る機会が多く、ストレートゲートATとかに乗るんなら間違うこともあるかもね。
国産、外車のウィンカーやサイドブレーキ、プッシュスタートボタンの位置なんかも間違い易いね。
自分は3台を乗り回すから、よく色々間違えます。
書込番号:24236364 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Che Guevaraさんに座布団1枚追加〜
書込番号:24237070
4点

何で間違えるのか不思議だけどあのBモードは止めた方が良いかもね。
シフトノブはあまり操作しない方が良い。
DならDのまま動かす機会が少なければミスは減る。
Bモードは自動にすれば良いだけ。
特にトヨタの場合はBモードでは燃費が悪くなるから通常の使用機会は無い。
下り坂で自動的に作動すれば良いだけ。
若しくはステアリングスイッチ(海外車種ではパドルシフトによる操作が多い)にした方が良いと思う。
書込番号:24238075
8点

みなさん、ご意見やコメントありがとうございます。単に、慣れない操作への懸念が嫌なだけなんですよね。昔、コラムシフトATの車からフロアシフトATに乗り換えた時に、数回空振りしたことがあったり、米国滞在中に最初の数週間はワイパニを何回かしたりした経験があって、そんなストレスはやだなぁ。って程度と言うのが正しいかもしれません。あと、プリウスタイプのシフトノブがデザイン的にも操作感も大嫌いってのが大きいかな。シフトノブ以外は、新型アクアはなかなかいいなぁって思うのに、プリウスシフトノブになるとは予想だにしなかった。
書込番号:24238537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスに乗ってる人も多いし、大嫌いは無いんじゃね?
書込番号:24238682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いか悪いかでは無く、好きか嫌いかなんだから個人の感想でいいんじゃない? 私も個人的にあのシフトレバーは大大大嫌いですね。
書込番号:24238739 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Spring8さん
・ストレートタイプの課題としては
・一方向の力で切り替わるので、意図せずシフトさせてしまうリスクがある。(誤操作)
・目視しないとギア選択がわからない。
・ストレートタイプの改良品として出てきた「ゲート式(ギザギザパターン)」の新たな課題として
・慣れれば目視しないでギア選択がわかるが、慣れないと操作が難しい。
・プリウスは、0ベースでシフトパターンを考えたんだと思いますが、
・D,Rへの切り替えは一方向では切り替わらない。(誤操作し難い)
・慣れれば目視しないでギア選択がわかる、慣れないと操作が難しいが、
頻繁にシフトする車でなければ支障はない。
であり、よく考えられたパターンだと思います。
(MTのシフトと勘違いするとの指摘はありますが、いずれそんな懸念はなくなる、)
また、プリウスのシフトパターンは、三菱アウトランダーPHEV、日産 E−Power 、リーフ、フィット3
等でも似たものが採用されており、何らかの標準化があったと推測されます。つまり
今後は、プリウス流のシフトパターンに統一されていくのではないでしょかね。
(フィットがフィット4でストレートタイプに戻ったような例もありますが、、)
つまり、HV.PHV,BEVに向け 『プリウスのシフトパターンに慣れておいて損はない』 ということです。
書込番号:24238860
3点

他社に特許料払ってまでやってることだろうに、トヨタさんも浮かばれないね。
(以前調べた時には例のシフトパターンはZFの特許だったような記憶があります。すでに切れてるかどうかは知りません。)
シフトバイワイヤによるシフトレバー小型化のおかげで、センターコンソールにペットボトルを立てられたり、Qi充電を仕込んだり(アクアに設定されるかは知りません)できるわけだけれど。
そういうメリットって使う側は当たり前に享受してしまって、特に良い評判を書き込むことはせず。逆に一部の不満をもった人が書き込むので、そちらばかりが目立ってしまう。
トヨタさんとしてはどちらがユーザーのメリットになるか、入念に検討した上で決めてらっしゃるはず。
そんなんいらん、普通のがいい、安い方がいい、って人には、ヤリスハイブリッドという選択肢があるからこそできるとも言える。
書込番号:24239231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

操作しましたが、50プリウスよりかなり固い感じでした。
ちなみに停車中にアクセルをベタ踏みしましたが制御されてフケあがりませんでした
書込番号:24242436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>質素さん
そうですか、良かったです。これでアクアミサイルは不発になりますね。
20プリウスにもそういう制御が入っていれば、池袋の事故はなかったんですよね。残念です。
書込番号:24242575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パーキングサポートブレーキ(静止物)「X」・「B」ではメーカーオプション。プラスサポート機能は専用キーを別途購入ですね。
3代目プリウスはフロアシフトで別の車のフロアシフトマニュアル車も乗っていますが、前進後退のレバーの位置が逆で気を付けないと間違えます。
それでトヨタは4代目プリウスや新型アクアはインパネシフトにしたのでしょう。インパネなら間違えないと思うが、マニュアル軽トラックなどに交互に乗っているお年寄りは少し心配かも。
書込番号:24246788
5点

関係ないですが
オートマのマニュアルモードで
前がダウン後がアップのクルマと
その逆パターンがある。
ウインカーともども
世界統一して欲しいものです。
書込番号:24250342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
ウインカーを統一したら左になっちゃいますけど?
書込番号:24250427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紺碧の流れ星さん
それでいいんです。
今はドイツ車と国産に乗ってるので
良く間違う。
どっちでもいいから
どっちかにしてくれ。
頼む。拝。
書込番号:24251089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型アクアと同系統の操作ノブはトヨタ車に限らず触る機会が多いです。
しかし私自身だけでなく周囲にも、「このノブのせいで操作を誤った」という者はいません。
「〇〇だろう」と勝手に思い込んで目の前に表示される情報すら見ないそんな人間が悪いだけです。
間違っても機械が悪いわけではないと思っています。
書込番号:24333041
3点

操作は慣れだろうけど、Pがボタンなのは やり辛いですね。
FIT3で慣れたはずなのにFIT4に1年以上も乗ると、このアクアのシフトは停止する時戸惑います。
息子はゲート式のヴィッツに乗っているので、Pどこなのか探してました^_^;
でも最初の1回だけで、あとは普通に乗っていましたが。
誤操作って、そんなにDとR間違う人多いんですかね?
書込番号:24334320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに間違わないと思いますけどね。
複雑であればあるほど間違いにくい。
「ややこしくて間違う」という人は、使いこなせないだけか、よほど思い込みが激しく柔軟性に乏しい人か。
いずれにしても、気に入らなければ買わなければ良いだけのことですけどね。
書込番号:24334389
3点


アクアの中古車 (全2モデル/7,505物件)
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクア G スマートキー(スペアあり)・ナビ・Bluetooth・バックカメラ・ETC・電動格納ミラー・ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.2万km
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円