アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,521物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2012年7月2日 18:40 |
![]() |
8 | 0 | 2012年6月11日 12:12 |
![]() |
49 | 38 | 2012年6月18日 09:38 |
![]() |
8 | 2 | 2012年6月8日 06:24 |
![]() |
13 | 12 | 2012年6月9日 22:56 |
![]() |
23 | 13 | 2012年6月8日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
1月末に契約、当初は5月末に納車予定と言われていましたが、6月にずれ込み、6日に納車されました!
現在、約300km走行し、ガソリンメーターの目盛が3つ程減っています。
平均燃費は24kmと出ていますが、まだまだ改善の余地ありといったところでしょうか…。
どうやったら30kmとか出るんでしょうか。
助成金はディーラーの方で出してくださるとのことで、書類を納車時に渡し、おしまいです。
順調に行けば振り込みますのはがきが来ますが、不足の通知があった場合はすぐに連絡くださいね、と担当さんがおっしゃってありました。
運転してみてハイブリッドのヒュイーンという音に感動してしまいました。単純ですね(苦笑)
ナビも初めて付けたので操作すらおぼつかないのですが、SDナビにしたのでがんばって使いこなそうと思います。
6点

納車おめでとうございます。ちなみに色は何色ですか?ナビは何にしましたか?とにかく楽しいアクアライフをお過ごしください。
書込番号:14672209
0点

アクアの場合
カタログ燃費から大きくかけ離れ
実質25前後という感じのような気がします。
30とか出ないことはないのでしょうけど
郊外の
比較的信号停車もなく
スピードもある程度一定で走れ
高低差も少ない場合、という感じのような気が・・・・
↑
想像ばかりですね^^
書込番号:14673677
0点

アクアの納車前に、後で注文したミライースが先に納車になってしまい、片道35キロを高速通勤していますが、何と慣らし運転中なのにリッター30キロ近く走りびっくりでス。
アクアはやっと、ディラーから納車予定の連絡が来て、月末登録の7月10日頃には引き渡しとなりそうです。何とか補助金に間に合いそうですが、契約から5月長かったです。それにしても、ミラの燃費をアクアが下回ったら「とほほ」です。
書込番号:14673765
0点

平均速度15〜25km/h辺りの市街地走行では20〜25km/lが限界ですよ。
私の記録は現在の所、田舎の国道を54km走って38.4km/lですかね。それでも信号での停止は15回ぐらいはありましたが。
書込番号:14673840
0点

納車されて半月が経ち走行距離が700kmを超えました。
主に往復36kmの通勤(信号の多い渋滞を含む往路16kmを50分、バイパス利用復路20kmを35分)で使用しています。
制限速度40km/h区間が多いですが渋滞区間はEVを多用、それ以外はPWRエリア前後まで踏み込んで45km/h〜50km/hになったらアクセルオフ後、軽く踏み直して40km/h+αの運転で後続車に迷惑を掛けないように運転をしています。
家→会社→家を毎日tripAで計測して、往路28km/L前後、復路32km/L前後、往復で測って30km/L前後(すべて表示値)です。
EVモードは確かに燃費が良くなりやすいですが、アクセルを踏み込んでもEV領域を多用しようとする感じで加速感が悪くストレスを感じます。EVモードをオフにして上記のようにメリハリのある運転をしても燃費は変わりませんでしたので今はEVモードは使用していません。
参考になれば・・。
書込番号:14674500
0点

皆さん、レスありがとうございます。
当然ですがやっぱり乗り方によって全然燃費が違うんですね。
すごく参考になります。ありがとうございます。
来月、娘に付き合って近県の大学のオープンキャンパスに行く予定です。
高速も乗るので、燃費も含めて走り方をいろいろ試してみようと思います。
>艦船模型マニアさん
我が家のアクアは黒です。
ナビはスマートナビを付けました。知らないところに行かないのでまだナビの活躍ぶりはわからず、です(笑)
>みなみだよさん
私もどう頑張っても今のところ、24km前後の燃費です。
まだ走行がやっと300を超えたところで、通勤もそんなに遠くないし、自宅周辺が軽く上りになっているせいか、自宅付近で燃費が0.1落ちます(苦笑)
来月にちょっと遠出するのでいろんな走り方を試してみたいと思っています。
>ゆーけいさん
ミライースも購入されたんですか?
エコですね〜!
しかし、意識しなくても30kmの燃費をたたき出してくれるとは、びっくりですね。
ゆーけいさんの走り方もいいのではないですか?
アクアが来たらぜひ報告お願いします♪
>やま菌さん
(↑字がまちがっていたらごめんなさい!)
やっぱり街中では25kmくらいなんでしょうか。
しかし、38kmとはすばらしいですね。
ディーラーでも「人ぞれぞれで全然燃費が違いますからねー」と明言を避けていましたのでしょうがないのかなーと思っていました。
その時その時で臨機応変な走行を心がければいいのかも知れませんね。
>冬はむちうちさん
平均30kmとは羨ましいです。
私はまだエコモードオンで走っていますが、次回ガソリンを入れてからはエコモードオフで走って違いを感じてみたいと思っています。
詳しい情報、本当にありがとうございます!すごく参考になりました。必ず試してみますね。
書込番号:14678154
1点

うさぎれもんさんこんにちは。
僕も同時期に契約・納車です!(6月7日納車 黒)
今現在1200キロ程走りました。
自宅が名古屋市内で、夜中じゃないとどの道も混んでいる市街地ですが、燃費悪くないですよ。
昨日買って2回目の給油をしましたので、初めて満タン法で実質燃費を計算する事が出来ました。
結果は27.1km/Lでした。(メーター表示は27.9km/L)
僕の場合はタイヤをインチアップ(18インチ)して決して低燃費タイヤではないのですが…
標準タイヤなら、30km/L超えも可能だと思います。
冬場は厳しいでしょうけど…
僕の感じた一番の燃費向上の秘訣(←ちょっとオーバーですが…)は、
メーターにある電池残量計の残量の極力確保です。
EV状態で沢山走れば当然燃費が良くなるわけですから、信号の出だしなどでアクセルを踏み込まなければならない所では極力ecoエリア範囲内で回転数を上げて走るようにすると、短時間で電池残量系が溜まってくるので、あとは一定スピードを心掛けて早めにアクセルを緩めEV状態を長く使う!これに尽きると思います。
僕は渋滞区間が結構長いので殆どEV状態になる為、電池残量がすぐ無くなり停まっている時にエンジンが掛かってしまう事が多かったので、短距離で電池残量を増やす事を考えました。
結果少しずつですが、燃費伸びてきております。
今回のガソリン給油後は、メーター表示でAVG29km/L以上保っています。
因みにまだ1度もeco・EVモードは使用した事がありません。
宝の持ち腐れかな???
ご参考になれば良いかと…
燃費向上の秘訣あったら教えてください。
書込番号:14727024
0点

Aさとちゃんさんへ
貴重なレスありがとうございます!
私も4日前ほどに2回目のガソリンを給油したのですが、720`ほど走っていました。
最後のインジケーターが消えて警告音が鳴ってからすぐに入れたのでもう少しは走ったかも知れませんが、表示燃費は24.1`と振るわず…
今回はエコモードを使用しない状態で走っていますが、やはり伸びずに23`前後をうろうろしております。
私の通勤距離が片道4`なのと自宅周辺がゆるく登り道になっているため、最後に燃費がかたっと落ちます(苦笑)。なので余計伸び悩んでいるかもしれません。
Aさとちゃんさんの方法で少しでも燃費が伸びるよう努力したいです!
意外とこういう楽しさがあっていいですね〜。
書込番号:14753990
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
6月9〜10日に阿蘇から福岡、北九州へと約700km走行したのでレポートします。
阿蘇から熊本インターまでの燃費26〜27km/L、熊本インターから足立インターまで25〜26km/Lでした。一般道は朝早かったせいかスムーズに走行でき、燃費は良かったです。
高速道は時速80〜90km/hときは燃費は27km/Lぐらい表示していましたが、95〜100km/hになると25km/L前後まで落ちます。エコモードだと高速道の坂道や追い越し車線の走行は結構ストレスがかかる運転をしなくてはなりませんでした。
ただ時速90km/hぐらいだと走行中も車体は安定しておりロードノイズもあまり気にならず、平坦道ならストレスなく運転が可能です。
購入時のタイヤはダンロップ製です。エコモードスイッチを上手に使い分けるのが燃費と良い走りのコツかもしれません。まだ通算走行距離が1100kmぐらいなのでまだこれから正確な数字が出ると思います。
燃費にあまり差がないので全体的には満足いく数字です。
8点



アクアは納車が進み、街で見かけることが多くなりましたね。燃費の検証も様々な場面で行われているのではないでしょうか。
当方、片道23kmの通勤に毎日使っています。常時エコ運転モードで、エアコンはオフ、コールドスタートです。通勤の行き帰りのデータを整理してみました。
外気温がこのところ上がってきており、それにつれて燃費も向上してきました。燃費計読みで30km超えが普通になりました。外気温が30℃で燃費36kmとなる計算です。問題は、どこまでエアコンオフに我慢できるかですね。
また平均車速との関係も調べてみました。制限速度80km/hの高規格道路走行を含みますが、平均車速が30km/h〜40km/hの範囲内に納まっており、比較的流れのよい、恵まれた条件かもしれません。平均速度が高くなるにつれて燃費が向上するのがわかります。当然と言えば当然のような気もしますが・・・
6点

エアコンガマンの効果ですが、
どうも80キロ以上などでエンジンが回りっぱなしの場合、ほとんどガマンの意味が無い模様です。
高速道路で風が強すぎて窓開けられねぇ!とかのシチュエーションの場合は参考に。
しかしやっと夏のほうが燃費が良いって言ってもバカにされなくなりましたね。
キャブ時代には常識がナイネもっと勉強しましょうとか平気で言われましたよ。
書込番号:14656044
2点

スミマセン、シロウトなもので教えて下さい。
なぜ夏の方が燃費が良いのですか?
書込番号:14656161
3点

kat55さん、逆説的ですが温度が低いと燃費が低下する理由を述べますね。
車は様々所にオイルが使われています。
温度が下がるとそれらのオイルの粘度が上昇し抵抗が増えます。
なので必然的に燃費が下がります。
温度が下がると空気の密度が上がりパワーが増すと云われますが、それを実感した
事は有りません。
むしろパワーが下がることを実感します。
余り暑いとエアコンを入れるために燃費が下がると云われます。
エアコンを入れない範囲では、温度が上がると燃費が良くなります。
書込番号:14656661
2点

冬は寒いから
エンジンが暖まるまでは
アイドルアップするから?
アイドリングストップもしにくいし?
どんな車でも
夏の方が燃費はいいと思うんだけど
違うのかなぁ・・・
後、気温の低いときのガソリンを入れて
気温が高くなったときに走れば
燃費はよくなる。
ガソリンが膨張するから。
書込番号:14656690
2点

夏の燃費↑というのは、何かハイブリッド特有の話かと思ったのですが違うのですか、勘違いですね。
ちなみに、外気温、車速、燃費の関係ってグラフのように線形回帰するようなものではないと思うのですがどうなのでしょう。
zenpakuさん
エアコンはその通り、空気密度の件は誤り、オイル粘度は燃費にそんなにインパクトを与えないしすぐに温まる が正解かと思います。
みなみだよさん
ガソリン膨張の話、面白いですね。
書込番号:14656888
2点

ガソリン膨張の話はなぞですよね。
車の雑誌あたりで、夏の早朝にガソリンを入れたほうがお得だ、とまじめに語っている記事を読んだ記憶がありますが、どの程度お得なのか具体的な数字で示したものはなかったですね。
都市伝説の一種?
書込番号:14656989
2点

この車の場合、地形や走り方を除けば、水温を基にしたアイドリング時間の増減が大きな要因でしょうね。
書込番号:14656992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kat55さん、温度に影響されるのはエンジンオイルだけでは有りませんよ。
私が乗っているフィールダー(1.5X 4WD)の昨年の総まとめしたデータを載せます。
温度とは間違い無く線形の関係が有りますよ。
また、ある時期温度の影響を取り除いた補正燃費と速度の関係を調べた事があります。
こちらの方は、多分二次曲線に成りますね。
往路と復路のデーターを層別してもっと多くのデーターを持ってきたらもっとはっきり
するのですが、そんな元気は有りませんでした。
おまけで今年の3/31時点の満タン法の燃費です。
先日、フィールダーの最後の給油を致しました。
アクアに乗り替えた時点でフィールダーの総まとめを行う予定です。
書込番号:14657563
1点

>車は様々所にオイルが使われています。
>温度が下がるとそれらのオイルの粘度が上昇し抵抗が増えます。
>なので必然的に燃費が下がります。
冬場のオイルの粘度が高いのは、エンジンが冷えた状態のときだけであって、水温が常温まで上がれば、オイルの粘度は季節を問わず大差はないと思います。
よって、冬場のオイル粘度上昇を原因とした燃費の悪化はちょっと違うのではと思いますが。
ただ、オイルではなくて、シャフトのベアリングに封入されているグリスが、温度の上昇により流動性がよくなって抵抗が減る可能性はあるかも知れません。
冬場はベアリングが熱を持つようになるには結構時間がかかると思います。
書込番号:14657608
3点

うわーしばらく見ない間に沢山のレス、皆さんありがとうございます。
しゅがあさん 高速で窓を開けると空気抵抗が気になりますね。ファンだけでどこまで我慢できるかですね。
zenpakuさん フィールダーについての詳しい燃費測定結果有り難うございます。アクアとまったく同じ傾向なのでびっくりしました。それにしても外気温がマイナス20℃からプラス25℃とはとても厳しいところにお住まいなのですね。4WDからアクアに乗り換えられて凍結道路のスリップは大丈夫でしょうか?
みなみだよさん ガソリンの熱膨張の件、言われてみればその通りだなと思います。満タン法で燃費を測る場合、タンク自体の膨張収縮も考えるとあまり変わらないような気も・・・
最近走り方で留意しているのは、なるべく速度ゼロにしないことです。最低でも時速20kmくらいをたもてないかと。後続車を見ながら実行しています。混んでいる道路ではきびしいかも。
書込番号:14657814
0点

ガソリンの膨張の話よりもベアリングの話のほうに同感です。
なるべく速度を変えないようにしているとリアルタイムの燃費計がいい感じになりますよね。ただ、HVに限った話ではなく燃焼系エンジンを積んでいるものはみな同じですよね(^^
冬場に燃費が悪くなるのは、暖機などの理由もあるかと思いますが、雪やアイスバーンでノロノロ運転になったり、渋滞があちこちで発生して、停まる機会も増えて、その繰り返しが積もり積もって…という要因が大きいのではないかと思います。
夏場でも晴れの日と、交差点が渋滞するほどの土砂降りの日では燃費が変わるような気がします。
書込番号:14657921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zenpakuさん
またずいぶんと燃費コンシャスで詳細なデータを採られているのですね!
冬はマイナス25℃までになる地域にお住まいとは!私はそういう環境の経験がないので逆に車がどうなるのか興味深々です。
データ拝見させて頂きましたが、各種オイルの温度による粘度変化だけで燃費が約50%(!)も変動する(表を見ると15〜23q)という説明はかなり無理があります。これはすべて粘度変化が理由と決めつけずに他の要因も疑った方が良いと思います。
あと「補正燃費」なるどういう補正したか分からない数値を持ってきて説明するのはどうかと思います。真ん中の表は、R2=0.3〜0.4、統計的にも有為ではないので記載しない方が良いでしょうね。ただし曲線になるのではないかという仮説には同意します。
当初、何かHVシステム特有の要因があるのかと質問した次第です。レシプロの講釈でしたらご遠慮させて頂きます。
書込番号:14659383
1点

関東でガソリン車に16年(2台)乗った際の燃費を月別に展開して調べたところ、夏場の方が燃費が悪化する傾向にありました。但し、もっと寒い地方だとエアコンの影響が少なくなるので、夏冬逆転するのかもしれません。
HVの方は未だ半年しかデータが取れていませんが、冬場よりは燃費が向上しています。
書込番号:14662005
1点

辛口本醸造さん
>平均速度が高くなるにつれて燃費が向上するのがわかります。
50km/h程度を境界に空気抵抗の占める割合が大きくなり燃費は低下傾向になります。
プリウスの例で足技の優れた人の燃費は35〜45km/hあたりでピークの燃費になっています。
書込番号:14672056
1点

やまなか3さん、こんにちは。
>50km/h程度を境界に空気抵抗の占める割合が大きくなり燃費は低下傾向になります。
50km/hあたりが燃費最高ですか。ありがとうございます。
当方のデータは、80km/hの区間もあれば停車している時間もあり、それらの平均になっています。毎日同じ区間を走るため平均速度は30〜40km/hの範囲に収まっており、その範囲では速度が上がれば燃費も良くなる傾向が見られたので直線近似しました。本当はzenpakuさんのおっしゃるように、2次曲線あたりに回帰すべきなのでしょうね。
書込番号:14672658
0点


全然解決になってないと思いますが… 何をどう読んだらそういう発言になりますか???
よほど悔しかったのかもしれませんが、もういいですから1人厳寒地で燃費計測しててください。アクアがアイスにならなきゃいいですね。
書込番号:14681185
4点

夏の方が燃費良いのは当然ですよね。
気温が下がれば吸気温増量補正が働いて、燃料を多く吹いてるんですから。
あと、水温補正も冬の方が長く利いてるでしょうね。
書込番号:14682008
1点

その場合、同じ回転数まで上昇させるアクセル開度が減少する(あまり踏まなくても回転上昇)ので、夏季と同条件の道を同速度で走行する場合の燃料消費率は変わりません。水温補正とかその辺りの話も始動直後の話ですね。長距離走行で燃費計測して差が出ますか?
また、そもそも今回のお題は、厳寒期と夏季との極端な差の話でなく、気温20℃と25℃との比較等も含んでいます。この辺でもリニアに燃費効率が改善する説明にはなりませんね。
突然やってきての横スレ、どなたか知りませんがレシプロ講義はもう終わりにしましょう。
私が返信してるのは間違った内容でのコメントで終わりにしたくないから。めんどくさいんですよね。
書込番号:14682136
2点

20℃と25℃でも補正率は違います。
でも、その時のわずかなトルクやレスポンスの差を感じ取って、アクセル開度を調整する事なんて人間に出来るのかしら。
違う車に乗った時なら加速度でアクセルコントロールをするだろうけど、日常的に乗る同じ車ならいつも通りアクセルを踏むと思うけど。
一定の速度で長距離なら夏と冬の燃費の差は出ないでしょうね。
書込番号:14683498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20℃と25℃の補正差でどれだけ燃費に影響しますか?信号1つ余計に止まったくらい?
それと、
>わずかなトルクやレスポンスの差を感じ取って、アクセル開度を調整する事なんて人間に出来るのかしら
というコメントですが仰る通りそれは不可能です。しかしそういうことを言ってるわけではありません。月読尊さんがおっしゃっていることは結局こういうことかと思います。
冬場は、エンジンレスポンスの向上に気づかずついつい夏場と同じアクセル開度で発進。その結果、相対的に急加速となり燃費悪化。巡航時はエンジンレスポンスの向上に気づかずついつい夏場と同じアクセル開度で走ってスピードオーバー。速度調節のアクセル操作もエンジンレスポンスの向上に気づかずついついあおりぎみでロス発生。その結果、燃費悪化。
ゆえに冬は夏より燃費が悪い、と。
以上をまとめて簡単に言うと「冬は無意識に運転が荒くなって燃費が悪化」、これが求める答えでしょうか?
一方、
>一定の速度で長距離なら夏と冬の燃費の差は出ないでしょうね
ともおっしゃってます。私もその通りだと思います。“速度”の部分を“走行条件”に変えても成り立ちます。もう答えは出てませんか?燃費比較で走行条件を変えちゃダメでしょ(スピード変えたり運転荒くしたり)。
書込番号:14683635
0点

外気温と燃費の関係は、ガソリン車でもHVでも普通に観察される現象ですね。
要因は単一ではなく、多くの要素が関係しているようです。
・空気抵抗 気温が高くなると密度が小さくなりますので空気抵抗は少なくなります。
・タイヤ転がり抵抗 気温が高くなると転がり抵抗が低下します。
・ベアリングなどの回転抵抗 グリス温度が高くなると回転抵抗は低下します。
・暖機燃料 エンジン通常動作温度は85℃前後であり、その温度に達するまで余分に燃料を消費する。
等々、気温上昇が燃費向上につながる条件が多いようです。
長距離一定速度での燃費について、私は東京・京都間を年に数回往復しますが、明らかに気温が高い時の方が燃費はいいですね。
書込番号:14683669
3点

>一定の速度で長距離なら夏と冬の燃費の差は出ないでしょうね
>ともおっしゃってます。私もその通りだと思います。
本当ですか?
スタッドレスやチェーンって、燃費が悪くなるイメージがあるのですが…。
書込番号:14683789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずいぶん荒っぽい書き方ですね。
補正で10%増量されても10%加速が良くなる訳じゃありませんし、乗用車の実用域で、急加速やオーバースピードになるレベルじゃない事くらいわかると思います。
書込番号:14683850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまなか3さん
そういった要因は確かに燃費向上に利いて来るでしょうね。
仰る通り、燃費はそれら要因を含む、様々な諸条件の積み上げ結果かと思います(プラスもマイナスも)。
ただ、実際に燃費を計測する際には、ポメ☆ジュンさんが言われた通り、渋滞や風、雨等の日もあり、全くの同一条件はないはずです。よって、2年以上に亘る計測標本の中に大きな“はずれ値”が多数出てきても不思議ではないのですよ。
ところが、最初の方から参加されているやまなか3さんはご存知かと思いますが、縦軸がq/L 横軸が気温℃、の綺麗な散布図が出てきて、しかもR2=0.9以上の綺麗なリニア回帰グラフが出てくる、しかも燃費変化幅が50%もあったりして。さらに、それを「理由は○○です」と短絡的に言い切るから話がぐちゃぐちゃになるのかと思います。
そもそもこの質問の発端は、スレの題名や最初の2スレを見て、ハイブリッドの知識も電気の知識も全くない私が、ハイブリッドに限って夏場の燃費効率向上があるのかと誤解したところからスタートしています。ところが出てきた答えは全て従来テクノロジーの話ばかりですので、きっとHV関連ではその事実も理由もないと分かりつつあります。
最後に1つだけ(右京風)、、、別スレでやまなか3さんはハイブリッドにお詳しいようにお見受けしましたが、もし、冬はHVバッテリーが弱いから、とか、夏は暑くてモーターの電気抵抗が変わって出力変化する(左記は適当な作り例)など、何かHV関連での説明材料らしきものがあればご教示下さい。
ポメ☆ジュンさん
>スタッドレスやチェーンって、燃費が悪くなるイメージがあるのですが。
いや、そこまで加味しますかっ参りましたっ それも上記の諸条件に加えて下さい。
書込番号:14684024
0点

朝イチの発進では水温が40℃になるまでエンジンは停止しないのは皆さん周知のことと思います。
冬場はそれにかかる時間が夏場よりかなり長いですから、燃費にも影響があると思いますが、その事は見当違いでしょうか。
書込番号:14684175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと皆さんとは異なる視点から。
気温が低く空気密度が高いとエンジンに充填される空気量が増える(それに合わせて燃料量も増える)ので、パワーアップします。同じ速度で走る場合や同じ加速を得る場合、空気密度が高いほうがパワーアップするので、スロットル開度が小さくなる。
このため、低速走行時の主な抵抗となるポンピングロスが増えるので、燃費が悪くなる、といえると思います。
以上は、長距離走行時の場合において顕著で、通勤時など比較的短距離の走行においては、暖機のための燃料増量の影響がはるかに大きいと思います。
ところで、アクアなどハイブリッド車は、エンジンが回っている間は、アクセルをあまり踏んでいない場合でも、駆動用バッテリーへの充電を行うことで負荷を高めています。つまりアクセルは少ししか踏まれてなくても、スロットルは大きく開き、このことで、相対的にポンピングロスを減らすようになっています。
なので、気温により燃費の差は、ガソリンエンジン車よりハイブリッド車のほうが少ないのではないかと思います。
書込番号:14685531
1点

kat55さん
>そもそもこの質問の発端は、スレの題名や最初の2スレを見て、ハイブリッドの知識も電気の知識も全くない私が、ハイブリッドに限って夏場の燃費効率向上があるのかと誤解したところからスタートしています。ところが出てきた答えは全て従来テクノロジーの話ばかりですので、きっとHV関連ではその事実も理由もないと分かりつつあります。
HVも全ての動力源はガソリンエンジンなので、HVだからといって特別扱いする必要はないと思います。
[14657563]でガソリン車のフィールダーの外気温対燃費のグラフが示されていますが、同様の傾向になっていますよね?
その他、ネットでは同様の報告が数多く見受けられます。
>最後に1つだけ(右京風)、、、別スレでやまなか3さんはハイブリッドにお詳しいようにお見受けしましたが、もし、冬はHVバッテリーが弱いから、とか、夏は暑くてモーターの電気抵抗が変わって出力変化する(左記は適当な作り例)など、何かHV関連での説明材料らしきものがあればご教示下さい。
確かに冬はバッテリーに厳しい時期と思われます。
しかし、外気温が20℃とか25℃とかになるとバッテリー温度はほとんど変化はありませんが、燃費は明らかに差があることが観察されていて、プリウス界では「気温が1℃変わると燃費も1%変わる」というのが定説になっています。
http://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=7283;id=epv1710
私にはHV固有の「気温対燃費」に関係する要因はわかりません。
私が言えることは、ガソリン車であれHVであれ「気温対燃費」に相関関係のあることが数多く観察されているという事実に違いないと思います。
書込番号:14691188
0点

やまなか3さん
ご回答頂きありがとうございます。
1.HV固有の「気温対燃費」に関係する要因は不明
2.ガソリン車であれHVであれ「気温対燃費」に相関関係のあることが数多く観察されている
の2点、理解いたしました。事実は紛れもない事実、論理的な説明より観察結果、ということですね(ただし観察結果の信頼性も重要であるとは思いますが…)。
詳細にご教示頂き重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14691393
0点

>1.HV固有の「気温対燃費」に関係する要因は不明
プリウス・アクア等の場合、夏場だったら始動直後はEV走行できるが、冬場は暖房のためエンジンが始動してしまう。
水温が上がってきても、EV走行をすればすぐに水温が下がってしまい、暖房のためエンジンが再始動する。
連続走行の場合でも、HVでエンジンが断続運転のため、水温が中々エンジンの最も効率の良い温度まで上昇しないので、夏場ほど燃費が良くならない。
結果として、厳寒期の運転や寒冷期のちょい乗りに関して、通常のガソリン車に対するHVの優位性が発揮しずらいことが、オーナーさんのHPで示されています。
参考ページ↓
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax11.html#110208
http://raku709.blog.eonet.jp/default/2012/03/post-7bec.html
http://gazoo.com/G-Blog/priusalpha187/479709/Article.aspx
書込番号:14692378
0点

kat55さん
>論理的な説明より観察結果、ということですね(ただし観察結果の信頼性も重要であるとは思いますが…)。
何か奥歯に物がはさまったような表現ですね。
「百聞は一見にしかず」とか「事実は小説より奇なり」という格言が私は好きです。
物理でも机上理論を実験で観察するという手段が取られますよね?
私は[14683669]で要因のいくつかを紹介させていただきました。
それらの一部を説明させていただきます。
・空気抵抗 気温が高くなると密度が小さくなりますので空気抵抗は少なくなります。
空気抵抗は空気密度に正比例します。
温度が1℃上がると空気密度は1/273小さくなります。
つまり、温度が1℃上がると空気抵抗は0.36%小さくなります。
50km/h付近での空気抵抗は[14672056]とか後述のリンク先にある情報から走行抵抗への影響は50%程度としましょう。
よって、気温対空気抵抗では、温度が1℃上がると空気抵抗が0.18%程度低下し燃費は向上すると思われます。
・タイヤ転がり抵抗 気温が高くなると転がり抵抗が低下します。
http://gazoo.com/G-Blog/hyakusiki_prius/479086/Article.aspx
10℃環境では 25℃環境に対し19%程度転がり抵抗が増大することになり、
50km/h走行であれば 走行抵抗は約10%増大することになります。
(実際には走行速度で変わりますが、この場合、概算で燃費は約1割低下することになります)
−−−−−−−−−−
10℃→25℃の15℃差で10%程度の燃費差になり、タイヤ転がり抵抗の影響は、温度が1℃上がると0.6%程度燃費は向上すると思われます。
その他、数多くの要因が気温対燃費の影響を与えることになるというのが[14683669]で書いた内容です。
以上、極寒期対真夏という比較ではなく、20℃対25℃という狭い範囲でも燃費差が観察できるという考察でした。
各種、反論大歓迎です。
書込番号:14692710
1点

特に反論異論はございません。書き方がお気にさわったらようならお詫びいたします
書込番号:14693135
0点

やまなか3さん
>・タイヤ転がり抵抗 気温が高くなると転がり抵抗が低下します。
>http://gazoo.com/G-Blog/hyakusiki_prius/479086/Article.aspx
>10℃環境では 25℃環境に対し19%程度転がり抵抗が増大することになり、
>50km/h走行であれば 走行抵抗は約10%増大することになります。
>10℃→25℃の15℃差で10%程度の燃費差になり、タイヤ転がり抵抗の影響は、温度が1℃上がると0.6%程度燃費は向上すると思われます。
>
>各種、反論大歓迎です。
一般市街地走行におけるタイヤの転がり抵抗の車両燃費への寄与率は、7〜10%程度のようです・・・
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126b04j.pdf
温度が1℃上がったところで、燃費は0.1%程度しか向上しませんね・・・
書込番号:14693859
0点

335i.f355さん
>一般市街地走行におけるタイヤの転がり抵抗の車両燃費への寄与率は、7〜10%程度のようです・・・
それは加減速を伴う走行ですね。
その資料では、定速走行での寄与率は速度指定なしで、20〜25%となっていますね。
[14692710]で示した資料では
http://gazoo.com/G-Blog/hyakusiki_prius/479086/Article.aspx
50km/h走行では走行抵抗全体のおよそ50%をタイヤ転がり抵抗が占めます。
−−−−−−−−−−
というのを前提としています。
前提が変われば値が変わってきますね。
ここでの論点は、「外気温が上がれば燃費は向上する傾向にある」ということで、細かい数字は論点ではありませんね。
書込番号:14694003
2点

なるほど、貴兄にとっては前提の信憑性も細かい数字も、論点ではないのですね・・・
それでは、私も特に反論異論はございません。
親衛隊に生意気言って、ごめんなさいね・・・
書込番号:14694133
0点

>kat55氏
「一定の速度で長距離なら夏と冬の燃費の差は出ないでしょうね。」
これは、わざと書いたのですが、それに対してあなたは
>私もその通りだと思います。“速度”の部分を“走行条件”に変えても成り立ちます。もう答えは出てませんか?燃費比較で走行条件を変えちゃダメでしょ(スピード変えたり運転荒くしたり)。
と書かれています。
これは、夏と冬の燃費が同じという意見になってますね。
走行条件が同じなら夏のが燃費が良いはずなんですが。
>ハイブリッドに限って夏場の燃費効率向上があるのかと誤解したところからスタートしています。ところが出てきた答えは全て従来テクノロジーの話ばかりですので、きっとHV関連ではその事実も理由もないと分かりつつあります。
普通に考えれば、HVの方が夏と冬の燃費の差が多くなると思いますが。
なぜ、「ハイブリットに限って」なんでしょうね。
書込番号:14694329
1点

スレ主さんはいなくなってしまいましたね。
書込番号:14694481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
こんなに盛り上がるとは思いもしませんでした。
皆さんのやり取りについて行くだけで精一杯でした。
燃費に関係する要因について知らなかったことが多く大変勉強になりました。
継続してデータは取り続けていますが、kat55さんのおっしゃるように走行条件をなるべく揃えるのが大事かなと思っています。雨の日とか、大渋滞とかは外れる条件になりますのでメモはしておくが散布図からは除外することが必要かと。
書込番号:14694978
0点



始めまして。代車でアクアを乗ってます。一週間たった感想です。
1色 黒メタリック?詳しく解りませんが202黒とは違います。非常に凛々しく見えてライト周りが更に引き立つ様に思います。
2内装 黒をベースにコンビ色のソリッドな感じが気持ちいいと思います。簡素化されてスペシャリティ感は無い様ですが使い易くていいです。「プリウスの20、30を所有していました。」
3 エクステリア こちらは人それぞれですね。私は好きです。フロントの清潭な感じ。そしてコンパクト系のスパっと切り込んだリアスタイル。こちらはあくまで私の意見なので。
4 エンジン 街中では充分に走ると思います。アクセル開けるとエンジン音だけの場面も有ると思いますが。。。ハイブリット感は完成されてると思います。当たり前ですが。
5 足回り 街中では充分だと思います。多少タイヤノイズが気になりましたが。サスペンション、ダンパーも柔らかく段差なども不快な感じはありません。街中では適正なセッティングと思われます。高速道路は未体験です。
総じてアクアは軽量で取回しがよくスペースもよく考えられた車と思います。細かい気になる点もありますがそれ以上に出来がいいですね!
トヨタらしい素晴らしい車と思います。しかしオプションつけると価格がプリウスに近くなってしまい迷い所ですかね。
書込番号:14651438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

代車がアクアですか?ちょっと贅沢ですね。今何に乗られてますか?良かったら教えて下さい。
書込番号:14653162
0点

判断材料のひとつとして、後部座席に乗せる機会が1年に20回以上ありそうな方はプリウスのほうが無難かも知れないざますよ。
書込番号:14653938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
田舎のネッツトヨタ熊本にて1月15日契約。グレードS、主なオプションはライムホワイトパール、LEDパッケージ、スマートエントリーパッケージ、純正アルミホイールなど。
納期は当初6月下旬から7月初めでしたが6月2日に無事納車されました。ほぼ毎日田舎道を50〜60km走っていますがエコモードにて燃費計は26〜27km/Lを表示しています。
ガソリン1回の満タンで900〜950kmぐらいはいけそうです。燃費に関しては評判どおりとても満足してます。多少不満な点は、やはり燃費重視のデザインなので173cmの私でもシート上の座布団の位置を直しながらお尻を上げた時は天井で頭をぶつけてしまいますので、試乗車でチェックが必要かと思います。
足元と頭上高が狭い印象です。特に腰痛がある方(私もですが)は長時間運転はきついかもしれません。私はエルゴテックスサポートクッションベータB-22を購入しました。室内の広さも考慮されるならプリウスの方がいいのかもしれません。
また、内装に関してもコスト削減のためか全体的にプラスチック材が多く使用されており、どうしてもチープな感じは否めません。下取り車のパレットSWの内装の方が良かったです。
走りに関しても若干固めではあります。しかし私にとって悪い点より良い点の方が多いので車全体的にみれば満足しています。
今週末は福岡市・北九州まで走りますので高速道路での走りを体感する予定です。燃費や走りなどまたレビューしたいと思います。
1点

座布団は腰痛対策のグッズですか?
書込番号:14651298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、ネットの書き込みを見て通販で購入しましたので腰痛対策になるかわかりませんが商品が届き次第、使用してみたいと思います。
書込番号:14651446
0点

シートの高さを下げたりして調整したうえで、試乗することをおすすめします。
書込番号:14651470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクアの内装はチープ感というより、
デザインが好き、嫌いかによって、かわってくると思います。
個人的にはあの内装デザインは好きになれませんが・・・
後、現在私も使っていますが、顔アイコンをロボットアイコンにかえると
楽しくなりますよ!おすすめいたします。(現在人気上昇中)
書込番号:14651476
2点

納車おめでとうございます。
北九州のドライブ楽しんできてください。
書込番号:14652360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな下らない事を考えているのは、貴方だけだと思います。
書込番号:14653225
3点

艦船模型マニアさん
どの発言に対するレスですか?
意味がわからないんですが教えてもらっていいですか?
書込番号:14656818
1点

ロボット・・・の人だと思います。
本当にくだらない(マイブームの押し売り)
書込番号:14656963
4点

ASOともさん
座布団が腰痛対策に必須なものでしょうか? そうでないなら座布団は無い方が適切なドライビングポジションを確保できると思います。
書込番号:14658804
0点

トヨタアクア3月3日契約ですが、そろそろ納期が近づいてきましたが、納車又は納車日の連絡された方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14659674
0点

夏に向けて燃費の報告がんばってください。
ロボット2号もロボット1号と同じくかなりのものです。
書込番号:14660416
0点

おめでとうございます♪
いきなり900〜950kmは凄いですね^^
九州道上りは結構良い燃費たたき出しますよ〜
ただ加速したいときだけはECO MODEをOFFすると楽です。
書込番号:14661631
0点



アクア納車から1ヶ月と少し。最近はアクアを見かけるのも珍しくなくなりましたね。
私は最近、実家との往復にばかり車を利用していまして、片道の走行距離はおおよそ高速道路95km、自動車専用道路の国道バイパス7kmに一般道10kmです。
2回計測しました。最初、満タンで527.5km走行、給油20.36g入りました(セルフ)ので、満タン法での燃費は25.91km/g(計器表示は25.7km/g)。満タン法の方が良かったので驚きましたが、素人の誤差でしょうか?
2回目、745.4km走行、給油31.9gで燃費23.37km/g。計器が24.9km/gだったので、今度は満タン法が計器表示を下回りました。
一部、走行車線で制限速度を順守しましたが、大体は流れに乗って走ったつもりです。
高速走行に弱いというイメージのアクアですが、そこそこの数字は出しているのでは?
一般道メインの走行だと、もっと低燃費なんでしょうね。
参考までに報告させていただきました。
2点

夏場はもっと燃費伸びるでしょうね・・・自分はプリウスですが、高速(鹿児島市〜千葉県佐倉市)を1430km走行で、途中エアコンつけて5時間くらい寝て、燃費が26km/L(満タン法)でした スピードは100キロ〜80キロで運転しての結果です
書込番号:14642077
2点

春〜秋の一般道での走行ならアクアの燃費は最強ですよ。冬場は暖房のためアイドリングストップの時間が少なくなり場合によっては3分の2ぐらいまで燃費は悪くなりますが。
高速だとプリウスと同等か少し劣る程度ですし、ミライースの方が燃費が良いとのデータを雑誌で見ました。
書込番号:14642434
1点

はじめまして、当方も高速道路ですと25−26km/l程度です。
70km/h 辺りを境にして燃費が変化するように思います。
一般道路ですと山道でも結構のびて29km/l程度いきます。
高速道路で頑張れないのはアクアの仕様だと仕方ないですよね。
(現在1500km程度走行して、そのうち高速走行が3/4程度です。)
書込番号:14643072
3点

つぼろじんさん
鹿児島→千葉とは恐れ入りました。
エアコンをつけた状態で5時間停車して26km/gは、かなり良い数値ですね。
ニッケル水素バッテリーを使っていても、充電残量が減ってくればエンジンがかかるはずのなで燃費に影響が出ると思っていたのですが、違うのでしょうかね?
やま蘭さん
その記事、多分私も見ました。確か、高速走行では車体の長いプリウスの方が空力的に有利という解説だったような…。高速メインのアクアオーナーとしては、ちょっと凹みましたね。
一般道でどこかに遊びに行く機会を作りたいなぁなんて思ってます。
万年ひよこさん
一般道だと30km/g近く行きますね。高速では26km/gくらいを出す人が多いのかな。
私は最初の高速道運転が納車2日目でエンジンに遠慮して(?)運転したのですが、その後はアクセルを踏み込んで走ってます。70km/h辺りで燃費が変わりますか。確かにあるかも知れませんね。今度、意識して走ってみます。
書込番号:14644879
1点

つぼろじんさん
>自分はプリウスですが、高速(鹿児島市〜千葉県佐倉市)を1430km走行で、途中エアコンつけて5時間くらい寝て、燃費が26km/L(満タン法)でした
>本当かウソかわからないのだから適当に聞いてあげて・・・・・・
>レクサスサスハイブリッド3台のオーナーより
レクサスハイブリッド3台の他に、プリウスもお持ちなのですね・・・
書込番号:14645283
1点

>>本当かウソかわからないのだから適当に聞いてあげて・・・・・・
>>レクサスサスハイブリッド3台のオーナーより
はて?つぼろじんさんはどこでこの書き込みをしたのでしょう。
最近ですか?
探し方が悪いのか???
それともまともに書くべきでは無いスレに書き込んだものの
ウィットが理解できないのか?まか不思議。
書込番号:14645359
2点

多分昨日スレして、今日削除された常連の方のスレに当たり前田のせんべいさんの辛口レスとつぼろじんさんのレスが混同しています。つぼろじんさんは昨日そんなレスして無かったはずです。
当たり前田のせんべいさん間違ってたらごめんなさい。
書込番号:14645481
2点

なるほど・・・
確かに、CT200hですら3台買えば1,200万円ですからね・・・
やはり、『本当かウソかわからないのだから適当に聞いてあげる』べきだったのでしょうか・・・
>つぼろじんさん クチコミ投稿数:437件
>
>>高いお金を出して買ったばかりのクルマを、ここまでボロクソに言う方って…
>
>本当かウソかわからないのだから適当に聞いてあげて・・・・・・
>レクサスサスハイブリッド3台のオーナーより
>
>2012/06/05 01:19 [14642563]
書込番号:14645600
2点

アクアを2月に契約して納車待ち。ミライースを4月21に契約して5月12日にリアヘッドレスト付が納車になったものです。
毎日、通勤で高速道路片道30キロ、一般道10キロを妻のミライースで通っていますが、慣らしのうちにもかかわらず、3回給油して、3回ともリッター30キロを超えて超びっくりです。乗り換え前の軽はターボってこともあって高速燃費は良くなくせいぜい15キロでしたから燃費倍です。高性能ハイブリット機構を有し、総額200万円するアクアの高速燃費が単純なCVTとアイドリングストップだけの100万円の軽より劣るとは信じられません。
誰か高速で35キロマークした人はいませんでしょうか。
あと、エコカー補助金ですが7月には終了の書き込み多いですが、皆さんの見ている次世代自動車振興センターの発表資料では、5月末までの申請でまだ残額が約半分あり、6月に入ってからの一日あたりの申請は約2万件で落ち着いてきており、このペースで後2月で補助金が終了するとはとても思えないのですが、7月終了の根拠をどなたか教えていただけますか。
書込番号:14645633
0点

14642563
検索しても出てきません。
確認できないものを 引用したかのような表現はいかがなものか?
レスは単体では判断できません。前後の脈略から判断すべきと思います。
表現には皮肉もあれば ユーモアもあるし 反語表現もある。
たぶん書き込み者の意図趣旨を理解できずに単純反応したように
思います。それは少し書き込み者に失礼な気がします。
書込番号:14645712
2点

>>エコカー補助金ですが7月には終了の書き込み多いですが、皆さんの見ている次世代自動車振興センターの発表資料では、5月末までの申請でまだ残額が約半分あり、6月に入ってからの一日あたりの申請は約2万件で落ち着いてきており、このペースで後2月で補助金が終了するとはとても思えないのですが、7月終了の根拠をどなたか教えていただけますか。
今朝の新聞に載っているよ・・レクサス3台はミニカーだぜ〜・・ワイルドだろう〜
書込番号:14647010
2点

再度高速走行して満タン計測しました。
兵庫県川西(一般道) > 吹田インター >> 北陸小松インター (往路)
北陸小松インター >> 敦賀インター >(一般道)舞鶴 > (一般道)兵庫川西(復路)
600km走行で27.2km/lでした。(車載メーターでは28km/lになっていました。)
高速走行では燃費の良いガソリン車という感じです。
80km/h以上の走行では下り坂でもEV状態にはほとんどなりません。
割切ってアクセルを踏み走ったほうがストレス無く運転できます。
書込番号:14654142
1点


アクアの中古車 (全2モデル/7,521物件)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア S フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 ETC ドラレコ 記録簿
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円