アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,521物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 17 | 2012年6月1日 01:10 |
![]() |
47 | 16 | 2012年5月28日 08:19 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月27日 16:59 |
![]() |
164 | 38 | 2012年9月2日 08:28 |
![]() |
62 | 26 | 2012年5月25日 03:04 |
![]() |
295 | 90 | 2025年4月23日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月末契約で、9月末納車予定の者ですが、最初は必要無いと思って寒冷地仕様とシートヒーターは付けて無かったのですが、実家が雪国なのと冬場にヒーターがききにくいと聞き、追加でセールスさんにお願いしたのですが、基本的にメーカーオプションは追加発注できないといわれました。普通そうゆうものなのですか?
5点

契約するときに、ディーラーさんから、念を押して説明される場合がありますね。
これ以降は、変更できませんって^^
もちろん、ディーラーオプションなどの追加などは、出来ます。
書込番号:14614407
0点

発注が1月末日、納車予定が8月内でしたが、
4月の中旬にメーカーオプションのツーリングパッケージの追加をお願いしましたが
納車予定は変更ない状態で、追加オーダーをしてくれました。
(その後、6月下旬に納車予定になりそうと連絡がありました)
ディーラーさんが言うには、
ライン予定に入っていない場合は、変更ができる事があるそうです。
但し、色の変更は出来ないとの事でした。
色の変更は、キャンセルして、再度の発注になるそうです。
ダメもとでお願いをされてみてはどうでしょうか?
早い時期なら受けてくれると思いますよ。
書込番号:14614428
4点

どうしても、メーカーオプションを付けたければ、1回解約して再契約になると思います。
生産ラインに乗る予定未定ないなら間に合います。
営業に丁重にお詫びして対応して貰って下さい。
変更したいなら、今すぐ早急に動いて下さい。
書込番号:14614465
7点

セールスさんに〜基本的に〜できない〜といわれたのであれば、再度言うのは気が引けるでしょうけど、あくまでも「基本的には」なので諦めなくても大丈夫なのでは?
書込番号:14614639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレーム確定前でしたら、メーカーオプションの変更は可能です。
但し納期の変動の可能性がありますが、そこら辺は文句言えません。
また注文書を再発行しなくてはなりませんが、後から出された注文書には印紙の貼り付けをしませんので、元の注文書と一緒に保管しておきましょう。
営業にとって変更はとってもイヤで余計な作業らしいので色々渋りますが、
がんばって下さい。
書込番号:14614647
4点

他の方も書いていますが
メーカーオプションはメーカーの製造ラインで取付する為にメーカーにこの仕様の車を作ってとの書類が行きます(コンピューター管理でしょうけど)
なので変更は基本的に出来ないのが普通です
アクア等の人気車で納車待ちが長い場合は変更出来る可能性はあります(メーカーの都合に間に合えばですが)
ただし、一度今回の契約をキャンセルして新たに契約する事になると思いますので納車は遅れるのは覚悟した方が良いですね
ディーラーの担当にお願いすると可能かも知れませんので、もう一度話しをしてみてはいかがでしょうか?。
書込番号:14614836
1点

こんにちは。
カローラ兵庫の担当者は、ラインに入る日が決まるまでは
変更し放題だと言ってましたよ・・・。
実際、「この日にライン入りますがもう変更は無いですか?」・・・って。
販売店によって違うんですかね?
書込番号:14615708
5点

私も何回もオプションの変更をしました。
ディーラーの方からスマートキーを付けた方が生産枠が多いので納期が早くなりますよと
云われて追加しましたが、スマートキー無しの生産枠が先に届きましたと云われて
スマートキー無しに再度変更。
5/30に工場出荷に成るそうです。
書込番号:14615770
5点

私はネッツですが、ラインに乗る前なら変更ききますから、今のうちに言ってくださいと言われました。
3/4契約です。
書込番号:14616095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も2/2に契約し2/25にビューティパッケージを追加しました。その時営業の方は嫌な顔せず、「他にはありませんか」と確認され納期は6月中で変更はないと言っておりました、先程注文書を確認したら発注日は2/2のままになっておりました。
書込番号:14616101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1月28日契約、トヨペットで、色がなかなか決まらず、シルバーで頼んでいたのですが、3月末位まで変更できますよと言われていて、4月1日にオレンジに変更しました。その時にメーカーオプションの追加変更はないか確認されました。
初めは5月末納車予定だったのですが、オプションのアルミホイールが遅れていたりもして最終的には6月末納車予定です。
私の担当Dさんはまだまだ追加できますよ的な感じでした。
書込番号:14616216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、1月9注文して納車希望日は4月25日に成っていました。
1月11日にアドヴァンスドディスプレイPを追加しました。
その時セールスがDの本社に問い合わせて追加可能の返事をもらいました。
さらに、1月14日にシートヒーター&排気熱回収器を追加しました。
ツーリングPをオーダーしていたので2月〜3月に遅れそうな情報が有りましたが、
最終的に4月26日に登録となり29日に納車されました。
カローラ店です。
Dの本社に問い合わせてもらったらいかがでしょうか?
良い結果が出るのではないでしょうか?
書込番号:14616335
4点

店長決済でOK出ました。(ただ、担当の営業の方は面倒だなというのが顔に出てましたが?)それと、代金の方も値引き扱いにしてくれました。(当方は、頭金に上乗せして下さいとお願いしたのですが。少々心苦しいのですが内心ラッキー)
書込番号:14618481
3点

私的には、面倒が顔に出るような営業マンに次はありません!
本当は出来る事を面倒だから無しで済ませようとしたんですよ。
書込番号:14619439
3点

以前のプリウスでも半年待ちとかで、グレードの変更、色の変更、オプションの変更、解約等々でセールスマンもいろいろ気を使ったらしいですから、メーカーも融通を利かすようになったのでしょうね・・・自分がプリウスを買ったときはやはり半年待ちと言っていましたけど、上記の理由によりメーカーが造ってしまった(工場の効率を上げるために、当初の注文通りの工程で製造していたようですが)オーダーミスの車がカローラのモータープールに10台くらいありましたからね。。その1台を買っちゃいましたけど…・)^o^(
書込番号:14628041
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
初めまして、宜しく
5月中に納車されました。エアロフル装備、1100km走行
25日約120km走行しました。結果=35,2km(平均速度47km)
びっくりしました。よく走りました。
走行状況=クルコン使用 平坦な国道、市街地30%、郊外70%、通行車両量=普通
・エコモードは使用しない
・加速は普通モードで他の車と同じ速度(あおられるのがイヤで)
・法定速度+5km位に達したらクルコンスイッチON(繰り返し)
・EV使用率36.5%
感想(自分勝手な思いです)
・エコモードでダラダラ加速してもダメかな?
・定速走行が良い燃費が出ると思いました。
・出来るだけ左側を走りました。(テスト走行なので)
以上です。
4点

アクアに調教されたドライバーになりました。
って事で良いんじゃ無い。
書込番号:14612429
4点

スレ主さんがアクアに調教されている可能性も・・・?
書込番号:14612433
0点

車内で「ハイヨー!」とか「ドウドウ・・・」とか言っているのでしょうか?
書込番号:14612707
2点

[調教]ってどういうことですか?について
これから色々な走行を試し、エンジンの長所・短所などを把握し
自分に合った様な走行を出来るように車を変えて(オイル・グッズ等で)行くことかな
P・S
今までの愛車も上記のように調教してきました。
難しかった?
書込番号:14612764
4点

調教お疲れ様でした。
明日も朝が早いですよ!早く寝ましょう!
書込番号:14612872
1点

車に乗らされてるのではなく、自分で操ってるとでも言いたかったのかな。
書込番号:14613074
2点

そういう君が、実はセスナ175だったりして…。
書込番号:14613239
2点

余談ながら、僕のジョークがスレ主さんに通じなかったのも残念。
まあ、ジョークのセンスの違いという事で・・・。
書込番号:14613248
2点

『セスナ175なの???』=『落ちない』=『オチない(オチが無い)』 ってこと?
たとえセスナ175と云えど、『操縦の仕方(ウデ)次第では落とせます』 (^^;;
そんなどうでも良いことよりか、
>走行状況=クルコン使用 平坦な国道、市街地30%、郊外70%、通行車両量=普通
と云う道路環境、特に『国道でクルコンが使える』って云うのに驚愕!
てっきりクルーズコントロールって云うのは『高速道路の様な、信号も無い定速走行の出来る道路』で使うモノと思ってましたが...... 認識不足を恥じるべき?? (^^;;
とは云え、一般道路でブレーキを踏むことも無く、一定速度(50〜60km/h?)で走行出来ると云う道路環境自体が、何ともうらやまし限り...... (^^)
当地、一般道路の走行だと、どんなに頑張っても5〜10分毎に『信号で確実にブレーキを踏まされる』ので、確実にクルーズコントロールは解除されそう..... (^^;;
書込番号:14613846
0点

私はプリウスSにクルコンを後付けしていますけど、一般道でも 50〜60km/hくらいでまったり流れている時はクルコンを使ったりしていますよ。
そういう時は車間距離を長めにしてハンドルを8時20分のあたりを持って、前車の速度に合わせてレバーを上げ下げしながらスピード調整します。
クルコンをオンにするとEV走行になりやすい傾向があるようで、それが燃費向上につながるんでしょう。
坂道に差し掛かるとスピードを維持しようとしてエンジン回転数が上がったりしますけど、そういう時はレバーを手前に引いてキャンセルすればいいだけです。
ブレーキペダルを踏んでもキャンセルされるので、高速道路だけではなく一般道でもうまく使えば楽して燃費向上に役立てることができますよ。
書込番号:14614008
1点

栗東や美浦の坂路調教での燃費報告をヨロシク!
書込番号:14614053
3点



300キロほど走りましたが、ずっと55キロから60キロで走ると、35,1q/lというところですね。
街乗りは僕の運転で25q/lといったところです。
走り方で燃費がかなり変わるというのはよくわかりました(笑)
発進時もそれほど気になりません。
ハイブリッド初体験の僕には、モーターのみで走行時、アクセルの踏みこたえがないので
どれだけ踏んでいいのかわかりませんでした。
不満な点は以前のスレでご説明したセンタールームランプの件です。
0点

満足されてるようで良かったですね。
書込番号:14610432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロボット(人工知能)だけのコメントでは、
さぞ、さみしいことでしょう^^
300キロですと、まだまだ、これから、状況もかわってきますし
燃費も向上するかもしれません、運転がさらに慣れてくると
エンジン音なども耳が慣れてきます。今まで、見えてなかった
所も見えてきたりします。それもまた、楽しいものです。
そのような事を全部含めて、楽しいアクアライフをお楽しみください。
納車おめでとうございました。
書込番号:14611644
2点



カーナビ、バックカメラ、ETC、ドライブレコーダーを自分で取り付けました。
参考になればと思い書き込みます。
但し、DIYを行うときは自己責任でお願いします。
●取り付けた機種
カーナビ:パナソニック CN-S300WD
バックカメラ:パイオニア ND-BC5
ETC:パナソニック CY-ET909KDZ
ドライブレコーダー:ドライブマン720s(常時電源タイプ)
●取り付けた人のスキル
車のDIYの経験無し
電子工作の経験無し
パソコンの組み立ての経験は有り
理系
●前提条件
内張りを外す技術は持っていないので、外せる内張りを全部外して納車してもらいました。
情報収集はインターネットのみ。
ナビレディオプション無し
ステアリングスイッチ無し(つけとけば良かったorz)
●難易度(主観)
カーナビ:★★
バックカメラ:★★★
ETC:★
ドライブレコーダー:★
●取り付け方法
知りたい人がいれば書き込みます。
●結論
内張りを外すのがおそらく一番大変な作業。(自分ではやってません)
パソコンを組み立てることができれば、自分で取り付けることは簡単。
バックカメラのリアからフロントまで持ってくる配線が面倒。
いろいろ調べながら1週間くらいかけてやりましたが、もう一度同じ作業をやれば6時間くらいで全部取り付けできると思います。
1点

>内張りを外す技術は持っていないので、外せる内張りを全部外して納車してもらいました。
こんな人に教わりたくないな。
書込番号:14597838
21点

内張り剥がしてもらっておきながら、「自分で取り付けました」はないと思いますよw
なぜカーナビの取り付けが、お店で2万円〜3万円取られるか十分お分かりになったでしょうね。
せっかく購入したばかりの車を、自分の取り付け作業で内装を傷つけてしまっては元も子も
ありません。餅は餅屋に頼むべきです。
ナビやETCの取り付けなどは、自分でカーショップで購入したものであっても、車の購入時に
これ以上値引きできない!というときにサービスとして交渉するネタに最適です。無料取付け
にならなくても、ETC・ナビ・バックカメラ・ドライブレコーダーを一度に取り付ければかなり
格安で付けられるはずですね。
ディーラーとしても「内張りはがしてください」なんていうオーダーは、通常ありえんでしょう。
書込番号:14597966
13点

>●取り付け方法
>知りたい人がいれば書き込みます。
方法も書かずに何のために書き込みしたの?
書込番号:14597969
7点

みんカラ行けば写真付きで公開してるから
こんな能力も無いような奴に教えてなんていう奴いねーよ。
書込番号:14598391
13点

>内張りを外すのがおそらく一番大変な作業。(自分ではやってません)
それが判ってるなら、こんなスレを立てるのはどうかと..... (^^;;
>知りたい人がいれば書き込みます。
交換作業で一番肝心な『内張の外し方』を書けない方に、一体何を教えて戴けるのか?甚だ以て疑問
皆さん『知りたい』とは思っても、先ず100%確実に貴方には聞かないでしょう (^^)
書込番号:14598500
10点

>ディーラーとしても「内張りはがしてください」なんていうオーダーは、通常ありえんでしょう。
はげどう!(激しく同感)。
良い子のみなさんは、この書き込みを参考にしてディーラーさんを困らせてはいけませんよ。
内貼りの爪はどこかな?ここかな?と探すところから始められない方は、
プロの電装屋さんに頼みましょう♪
電整連さんのホームページ
http://www.jidosha-densou.or.jp/
>情報収集はインターネットのみ。
インターネットに掲載している人たちが偉いだけです。
書込番号:14598506
6点

>ディーラーとしても「内張りはがしてください」なんていうオーダーは、通常ありえんでしょう。
確かにねぇ〜
流石に自分はそこまで図々しくなれません^^;
遣れる自信が無ければ、素直に業者へ頼むべき。
書込番号:14598805
7点

取り付け方は取説に記載されてますので解説の必要ありません。
綺麗に配線をするのは根気と努力だけです。
まぁ簡単な作業の電装で知識が要るのはリレーの使い方だけなような。
やはり内張りやバンパーを外すのが最も神経使うので、技術的知識が欲しいところですね。
書込番号:14598848
2点

もうやめてあげて!スレ主さんのライフはゼロよ!
書込番号:14599075 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

内張りを剥がした状態で写真を撮って
爪がどの位置にあったかを赤丸付けて
「爪の案内」というタイトルで
書き込んでいたら、まったく逆の反応
だっただろうと思います。
書込番号:14599309
4点

内張りを外してもらうのは、ディーラーとの交渉でしょう?値下げを御願いするのと同じ。
いやなら断られるだけ。部外者がとやかく言うことではない。
書込番号:14599434
3点

>内張りを外す技術は持っていないので
技術なんて必要ないですよ。
少々のやる気と、ディーラーで修理書の分解要領図のコピーをもらえばできます。
たいして難しいことではないです。
書込番号:14599843
1点

unagi100さん、女装似合ってますね。
かわいらしい^^
内張りのはずし方でもなんでも、知らないから難しく思うだけで
わかってしまえば大丈夫です。
人工知能ロボットさんの女装は気持ち悪いです。
書込番号:14599885
1点

取り付けお疲れ様でした。
>外せる内張りを全部外して納車してもらいました。
サービスなんですかね?
ここで工賃取られてたら、意味ないですもんね。
書込番号:14600022
1点

でスレ主さんは何が言いたいのでしょうか?
書込番号:14600368
2点

>でスレ主さんは何が言いたいのでしょうか?
言いたいのではなく、言って欲しいのだと思います。
「大変だったでしょうね、お疲れ様です♪」
「経験は力なり!」
「内張りを外して納車してもらうなんて、いいアイデアですね!」
「どうやって、配線をしたのですか? 私もやってみたいと思ってたので
ジャストインタイムです! 是非教えてください!」
とかを。
そして、その後に、いろいろ苦労談を語りたかったのでしょう。
書込番号:14600432
9点

もはやスレ主さんは出て来れないかな?^^;
内張り剥がし、
フロントパネル、Aピラー、リアハッチの内張り、
ドアミラースイッチ周りのパネル
この辺りを剥がしておいてもらったんだろうけど、
その程度の事が出来ないって言い切っちゃうスレ主が、
自力で、しかも一週間もかけて取り付けた努力は認めてあげましょう。
ただ・・・
「もう一度同じ作業をやれば6時間くらいで全部取り付けできると思います。
でも内張りはまたディーラーで剥がしてもらいます」
ってオチが目に浮かんだ・・・
書込番号:14600658
4点

自分も18の時何にも付いていない車両に色々DIYしました、今の様な環境があればやはり投稿したでしょうね。
パワーウインドーの配線を(昔はPWでさえ後付売ってましたから)タッピングビスでショートさせて気が付かず何回も
ヒューズを交換したのも良い思い出です。
スレ主さんは(チョットキツイ洗礼でしたが)コレを機に自己鍛錬して下さい。
但し12Vとはいえに油断なさらぬよう、電流値に気を付けて適正の電線、カプラ、コネクタ等を使用して下さい。
でないと最悪の場合車・・・燃えますよ!
書込番号:14600918
1点

かなり書き込みがあり、びっくりしています。
さて、以下は長文の駄文が続きます。読みたい方だけ読んでください。
内張りを剥がしてもらったのはサービスでしてもらいました。
我ながらセコイといえばセコイですが、5万円しか値引きしてもらえず、
少しでも安く上げようと自分で取り付けようと思い至った訳です。
ディーラーで4点の取り付けの見積りをして貰ったら4万円との事。
ディーラーでは社外品の取り付けはしておらず、同ディーラーを
退職・独立した整備士に依頼するので仲介手数料も含まれている事、
作業日の事前予約も必要で作業に丸1日拘束される事がネックで空いた
時間を利用して少しずつ自分で取り付けてみようと思った次第です。
なお、契約するまでのやりとりでは事務手数料などを浮かす為に
自分で手続きに行くなどと交渉しましたが、ディーラーの担当者曰く
「そこは重要な収入源なので勘弁してください。」といったやり取りの後、
「ではカーナビ等は自分で取り付けますので内張りを剥がしておいて
頂けますか。オーディオレスオプションも取り付ける必要はありません。」
と言ったところ「それくらいならばお安い御用です」ということで
取り外してもらいました。
取り外していただいたのは、Aピラー(左右)、ハンドル下のカバー、
ナビパネル、グローブボックス、助手席側スカッフプレート、
ハッチバックの部分の内張りです。
実際に取り付けてみると、ETC・ナビの取り付けは思いのほか簡単で
作業当日から利用でき、少々拍子してしまいました。
ここに書き込んだ理由は、自分の周りではナビを自己で取り付ける
などという考えを持った人は皆無であったので、手間暇を惜しまなければ
自分で取り付けることもでき工賃を浮かすことができますよ、
というおせっかいからです。
作業が開始から1週間かかったのは、バックカメラの配線をどのような
ルートでフロントまで持って来ようかと情報収集していたことによります。
さすがに自分の手には負えないかと思っていた矢先に、ホームセンターで
偶然にエーモン工業の配線ガイド(通線ワイヤーのようなもの)を発見し
無事フロントまでの配線を完了できました。
この1週間は情報収集や試行錯誤の作業でとても楽しかったですね。
情報収集の時間を含めて延20時間くらいの作業でした。
この時間を仕事に充てれば4万円以上稼げるので経済学上では
バカなことをやっている訳ですが、この経験はプライスレスだと
思っております。
長文失礼しました。
書込番号:14601105
3点

で、数々のレスした人のいう事には聞く耳持たずと。
書込番号:14601178
8点

ディーラーにより対応がやっぱりまちまちなんですね。新車購入なら、社外品であれ、ナビ・ETC・カメラ等の取り付けは、サービスが当たり前かと思ってました。
自分はいままで購入した車(新車・中古)すべての車で、社外品でしたが、ディーラーに(サービスにて)対応してもらってます。
自分でやるのも楽しいですが、無料なら頼みますよね!
書込番号:14601219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう事例をみるにつけ、やっぱりディーラーのお得意さんになっておくことは大事
ですね。アクアのように人気ハイブリッドだと値引きが渋いのは当り前です。自分で
購入したようなものの持込みだって、ディーラーのサービスの心持ちひとつでやってくれます。
スバルを乗り継いでいますが、ETCユニットは乗り換え前の車からの脱着して付け替えてもらう
のも無料でしたし、ディーラーナビを選んだところほとんどイエローハットの値段にそろえた上
で取り付け・バックモニター費用は無料にしてくれました。
いずれも一通りの値引き交渉をして、契約判を押す直前で値引き対応してくれました。
書込番号:14601352
0点

みなさまの叱咤激励、ありがとうございます。
正直内張りを剥がすことが重要だと思われている事はたいへん勉強になりました。
ここに書き込みをする前は電装周りの技術が重要なのだ思っておりました。
タブくんさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
車が燃えてしまっては困るのでよく下調べをしたうえで作業をしました。
ケーブルを加工する箇所は最小限に留め、分岐ケーブル等で対応しました。
エンジンをスタートさせるときはさすがに緊張しましたね。
みなさまはディーラーとうまく交渉されているようですね。
無料で取り付けて貰えるのであったならば当然そうして貰っていましたが、
今回はそうなりませんでした。
私は特定のメーカーの車に乗るのではなく、いろいろなメーカーの車に
乗りたいタイプで、必然的に特定のディーラーと仲良くなるということは
ありませんでした。
蛇足ですが、今回はトヨタ車を選びましたが、次回はトヨタ以外から選ぶと思います。
書込番号:14601549
2点

>で、数々のレスした人のいう事には聞く耳持たずと。
レスした人たちが
聞く耳を持ってほしいと思っていたとは
とうてい思えないが・・・
いうことを聞いてもらいたかったら
それなりの書き方をしてこそでしょう。
それなりの書き方をしているわけではないレスに
いちいち返事を返す義務はないと思われ。
書込番号:14604109
8点

>言いたいのではなく、言って欲しいのだと思います。
一番大変な作業をやらない、いややらなかった人に言う言葉は「苦労は買ってでもしろ!」でしょう。
書込番号:14604382
0点

>一番大変な作業をやらない、いややらなかった人に言う言葉は「苦労は買ってでもしろ!」でしょう。
アドバイスありがとうございます♪
反論する気はありません。
新入社員研修の講師に申し伝えておきます。
書込番号:14604438
2点

>それなりの書き方をしているわけではないレスに
>いちいち返事を返す義務はないと思われ。
義務でやってる訳じゃないんだけど。
カン違いしちゃ困るな。
おかしな正義感がレスぜずにはいられなくさせちゃったのかなあ。
書込番号:14604448
3点

まあ自分で取付けできました!って報告したいんでしょ。
子供が自分で買い物に行けましたってのと同じだろ。
そもそもカーナビの取付けなんて、コネクタつなぐだけなんで猿でもできるレベル。
そんなことでわざわざスレッドを立ち上げるから、よってたかって馬鹿にされる。
書込番号:14605679
7点

整備士の基本中の基本に
「組み付けは、外した逆の手順で行う」というものがあります。
この方はナビの取り付けをして「エッヘン」なんでしょうが、
友人・知人に「へ〜自分で付けたんですか!?」
「今度自分も付けたいんで教えて下さい」と言われた時にどうしますか?
「でも、内張りは他の人に外してもらってきてね!」
友人「・・・」
まあ、そもそも友人はいないでしょうけど。
素人童貞が童貞なのは挿入までの過程が大切だからということです。
書込番号:14606778
2点

皆で叩いてスッキリしたつもりが、ことごとく無視され逆に苛立っているのが面白いですね・・・
書込番号:14607760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「叱咤激励ありがとう」と返せてしまう「鈍感力」は
長嶋監督並の素質を感じますね。
もしかしたら大成する器の持ち主なのかも。
書込番号:14607898
1点

>「叱咤激励ありがとう」と返せてしまう「鈍感力」
単なる嫌味だと思いますが・・・
書込番号:14608333
2点

スレの流れを見ると、カテ選択「良」が一層の哀愁を誘いますね。
書込番号:14608498
3点

何やら難しい話をしているようだが、私のことではないことは確かなようで。
内貼りはほとんどがクリップで固定しているので、思いっきり手前に引っ張れば外れます。
壊したくないばかりに力を加減していると、....部品になめられて外れません。
たまに隠れたところにスクリューがあったりしますけど、まあこれはたまになんで気にしないでいきましょう(爆
書込番号:14608694
0点

>この1週間は情報収集や試行錯誤の作業でとても楽しかったですね。
>情報収集の時間を含めて延20時間くらいの作業でした。
>この時間を仕事に充てれば4万円以上稼げるので経済学上では
>バカなことをやっている訳ですが、この経験はプライスレスだと
>思っております。
確かに・・・
素直にこの手の作業を生業とされている方に頼めば、雨の日でも風の日でも暑い日でも寒い日でも格安で作業して頂ける訳ですから、興味本位以外にDIYする理由などありませんよね・・・
身に付けたところで、役に立つスキルでもありませんし・・・
書込番号:14608827
0点

どぶらんさん、お疲れさまでした^^
アクア板って他車種よりピリピリしてるので…(笑
内装剥がしよりバックドアジャバラ部の配線通しやカメラの配線をどうやって挟んだか(ボディ穴開けですかね?)を書かれたら良いと思いますよ〜
私は金貰わなきゃ二度とやりたく有りません(大笑
ちなみにカメラの配線はリアのタッチオープナーに挟み込み、リアガーニッシュを一部カットしてパッと見純正のように取り付けました♪
書込番号:14612915
0点

スティッチMk-IIさん アドバイスありがとうございます。
週末にでも写真を撮ってまとめてみようと思います。
わたしもガーニッシュをプラカッターで削って純正っぽく加工しました。
書込番号:14616262
0点

カーナビ取り付けの検索でここに辿り着きました。
自分でもできるということで,とても参考になりました。
感謝です。
書込番号:15011151
0点



五月晴れの休日ドライブ。久しぶりに窓を開けて車を走らせると、さわやかな風が心地よい。
アクアGにメタボな男二人、荷物80キロと軽量なアクアには少し過酷な(?)条件で、信号の少ない平坦な田舎道約50kmを時速40〜60kmで走ったところ、平均燃費がドンドン上がっていき、36km/lまでになりました。
この車はカタログではJC08モード35.4km/l、10-15モード37km/lなのでJC08モード燃費を超えたわけです。標高差があまり無い区間における直近までの燃費は31km/lがせいぜいであった(エアコン使用)ことを思えば今回のは特筆すべき結果かと。
常にエコモード走行で、インジケータはエコエリアの中央付近を上下し、加速が必要な時のみPWRエリアにちょっと入るというような運転は皆様も同じではないでしょうか。今回燃費が向上したのはエアコンのSWを切ったことが功を奏したのではと思います。
アクアのエアコンは御承知の通り走行用バッテリーを電源とする電動式のため、エンジンには直接の負荷はかからないのですが、バッテリー残量が低下しやすくなることでエンジンが起動しやすくなります。今回の結果からざっくり推定すれば、エアコン使用による燃費低下が10%を超えており、影響の大きさに改めてびっくりです。
アクアにお乗りの皆様では、エアコンの燃費への影響はどれくらいでしょうか?夏本番を迎えエアコンを使う機会が増えると予想されます折、皆様はどのような使い方をされていますか?
1点

こんにちは
燃費の計測方法は車載の燃費計でしょうか?満タン法でしょうか?
満タン法ではより実質的かと思いますが。
書込番号:14588472
2点

里いもさんこんにちは
早速のご返事ありがとうございます。
>燃費の計測方法は車載の燃費計でしょうか?満タン法でしょうか?
この場合の燃費は車載の燃費計の結果です。エアコンオンオフの燃費への影響は比率で考えていますので、満タン法でも大差ないかと。
書込番号:14588525
0点

こんにちは。
車載の燃費計は誤差が有りますので、信用出来る数値ではありません。
出来れば、満タン法で計測した方が、より正確な数値が出ます。
書込番号:14588549
5点

すーぱーりょーでらっくすさんこんにちは
燃費計の誤差のご指摘ありがとうございます。
じつは当方のアクアの燃費計と満タン法の燃費を正確に比較できていません。
満タン法による燃費記録は毎回行っていますが、トリップメーターをリセットするのを忘れてしまい、燃費計との対比ができていないのです。今度きちんとやってみたいと思います。
書込番号:14588633
1点

個体差は有ると思いますが私のアクアは誤差が小さく3%前後満タン法の方が燃費が悪くなる程度です。
書込番号:14588713
3点

アクアに乗っていると考えずに今まで乗ってきた車と同じように走らせた場合、
満タンからガソリン30リットル消費する頃にはリッター23〜25ぐらいで落ち着くと思うが・・・
エアコンは勿論使用で!(快適に車に乗るのが先決と思います)
消費悪化恐怖病に掛らないようにね!
書込番号:14589480
4点

この車はエアコンを入れた時に体感としてパワーダウンを感じないため、
エアコンの誘惑は魔物ですな…
私は極力(眠気防止も含めて)窓を開けて走っています。
ギリギリの時は、ホームセンターで買った背中へ空気を送り込む、
電動ファンの付いた物を使ったり。
室内においた温度計が30℃になるまで、エアコンOFFで引っ張ります。
人間に過酷なエコ…
書込番号:14589567
4点

>室内においた温度計が30℃になるまで、エアコンOFFで引っ張ります。
>人間に過酷なエコ…
アホや・・
書込番号:14589582
11点

つぼろじんさん
やま蘭さん
tyu-sanさん
しゅがあさん
脱落王さん
ありがとうございます。本日給油しましたので、直近1500km走行での満タン法と燃費計の表示を比較することができました。満タン法では26.2km/l、燃費計では27.1km/lという結果となり、満タン法の方が3%近い悪い数値となりました。これはやま蘭さんのアクアとぴったり同じですね。
燃費計で36km/l出たと喜んでおりましたが、満タン法に換算すれば34.8km/lとなり、JC08モード燃費にわずか届かないことになりますね(残念!)。
当地はまだ快適なのでエアコンを使用せずどこまで燃費が伸びるか挑戦してみますね。
書込番号:14591666
1点

>>夏本番を迎え エアコンを使う機会が増えると予想されます折 、
>>皆様はどのような使い方をされていますか?
せっかく買ったクルマ、私は暑いのを我慢して運転するほどマゾではないので普通にエアコン使います。
もちろん何かに挑戦しようとする人がいるなら止めはしません。
書込番号:14591718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

辛口本醸造さん
>アクアにお乗りの皆様では、エアコンの燃費への影響はどれくらいでしょうか?
それは、野暮な質問ですな。
同じ消費電力でも平均速度が10倍違えば燃費への影響は10倍変わってきます。
同じ温度設定でも昼間の炎天下と日射のない夜間とでは消費電力は10倍変わってくるので、やはり燃費への影響は10倍変わってきます。
トータルで100倍も影響度に幅があるということです。
書込番号:14592242
3点

>平均速度が10倍違えば燃費への影響は10倍変わってきます。
例えば平均速度30Km/hが10倍の300Km/hと言うことでしょうか?
書込番号:14592274
2点

10倍の真偽は分かりませんが、言いたいことは十分わかります。
書込番号:14592408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスでの経験から言うと、冷房での燃費の悪化は1割程度でしょうか。アクアはプリウスより3割ほどバッテリーの容量が少ないらしいのでどの程度影響するのでしょうかね。
逆に冬場の暖房の方が驚くほど燃費が悪化します。
書込番号:14592474
1点

泉海楽さん
やまなか3さん
里いもさん
コメントありがとうございます。
エアコンの燃費への影響なんて曖昧な質問で申し訳ありません。
電動式のエアコンは省エネになっている分、ひょっとしてエンジン直結式よりも燃費への影響が大きく出るのではなかろうか?という疑問が湧いてきました。
こんなことってありなのでしょうか?
書込番号:14592498
0点

里いもさん
>>平均速度が10倍違えば燃費への影響は10倍変わってきます。
>
>例えば平均速度30Km/hが10倍の300Km/hと言うことでしょうか?
アクアで300km/hの話をする人っているのですね。
もう少し噛み砕いて説明しましょう。
エアコン消費電力1kWで1時間稼動させると消費エネルギーは1kWhになります。
平均速度10km/hの渋滞で1時間走行すると走行距離は10kmで、距離単位の消費エネルギーは0.1kWh/kmになります。
平均速度100km/hの高速で1時間走行すると走行距離は100kmで、距離単位の消費エネルギーは0.01kWh/kmになります。
どうです?
kmあたりの消費エネルギーが10倍違うでしょ?
書込番号:14592516
2点

やまなか3さん
そうですか。電動エアコンはエンジンの回転数に左右されず動くので、動いた時間が問題なのですね。速度が速いほど稼働時間が短くなるので消費エネルギーは少なくなる。わかりやすい説明です。
これまでエンジン直結式を使ってきており、エアコンは常時オンでした。正確に測ったわけではないですが、オンオフしても燃費への影響は少なかったような感じが・・・・
書込番号:14592653
1点

>>平均速度が10倍違えば燃費への影響は10倍変わってきます。
それなら速度対比エアコン消費率とか、走行距離当りのエアコンエネルギー消費とかの表現があったはずかと。
10倍〜10倍は誤解のもとです。
書込番号:14593514
2点

みなまで言われなくても私は分かりました。
書込番号:14595696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、納車からちょうど1ヶ月経ちました。
まだ、450kmしか走っておらず、最初に給油してからまだ給油していません。
今ちょうどメモリが半分になっています。
住まいが横浜の郊外で結構起伏があるためか、その時々でメーター上の燃費に差がありますよ。たった7kmですが、39.1km/lなんて言うのもありましたが、まあ平均25〜26km/lくらいでしょう。
普通に運転しているので、個人的にはいい方と思っています。
書込番号:14596629
2点

磯釣りファンさんこんにちは
1ヶ月で450kmということは給油が2か月に1回になりますし、前回どこで給油したかも忘れてしまいますね。これは凄いことだと思います。
トリップメーターAもしくはBのいづれかをリセットしないままでいると、生涯平均燃費がわかりますよ。燃費向上に向けてお互い頑張っていきましょう。
書込番号:14597629
0点

燃費計測は給油満タンもいいのだが 少しでも燃費自体を良くしようととすれば燃料はタンクの半分以下しか入れないという手がありますが・・・
自分は遠乗りをする時は満タンで目いっぱい入れるけど、通常は半分以下です。。いつも通るところにGSが5店舗ありますので。。2000円入れれば十分間に合いますので。よっぽどガソリン価格が上昇するのなら急いで満タンにしますけどね・・・
書込番号:14600251
3点

つぼろじんさんこんにちは
そうですね。タンクを軽くするのも効果ありますが、メタボな私としては減量も効果があるような・・・・
書込番号:14600897
1点

軽量にはなるので効果があるのは否定しませんが、燃料計の点滅が始まって給油しても30L弱、半分入れて15Lですよね。
勝手な想像ですが好燃費が実感できるとは…
書込番号:14601786
1点

つぼろじんさん、常に半分の給油で済むとは羨ましい限りです。
私の場合は全く逆です。
現行車(フィールダー 1.5X 4WD)では、常に満タン給油です。
夏場は10日に1度の給油で、冬場は毎週給油しています。
現行車で日々燃費計の記録を付けて居ますが、満タン時と空に近い時とで燃費に差は有りません。
それよりも気温の変化、天気、風の影響の方が大きいです。
特に冬場は、妻や友人はゲージが半分に成ったら満タン給油しています。
それは万が一大雪で動けなく成った時に一晩中暖機運転出来るだけのガソリンの余裕を持たす為です。
私の場合は、そこまで極端では有りませんが、残量が1/4前後で満タン給油しています。
通勤路にガソリンスタンドは無いため、経路を変えています。
大雪の時はガソリンスタンドに辿り着かない可能性が有るので、天候で給油タイミングがズレたりします。
今の給油経路では、急な坂道での合流が有るので、アクアに乗り換えたら冬は回り道をしての給油に成ります。
今の4WD車でもその坂道でアイスバーンの為発進に苦労した事が有るので……。
アクアに成ったら燃費が良いので少々の回り道は苦に成らないと思いますね。
書込番号:14601973
3点



12Vのバッテリー(鉛蓄電池)は次第に鉛電極表面に電気を流さない皮膜ができて劣化し、数年で交換が必要になってきますが、実は良好の状態で延命できるのです。
アクアに乗り換える前の車のバッテリーは4年間使用していたところで、「エコピュア12」というバッテリー延命装置を購入しバッテリーに接続しました。価格は5千円程度だったと思います。導入の理由は、バッテリーがいつも良好な状態に維持され、バッテリー充電の負荷が軽く燃費が改善されるというので4年前に導入しました。
いろいろ燃費改善のグッズが販売されていましたが、最近は効果が無いものは公的機関から排除の指導があり販売されていません。このグッズはデータで効果が示されており、現在も販売されています。「のび〜太」というのも姉妹製品があります。バッテリーの規模で使い分けるようです。
導入して二ヶ月目に、家族が車に荷物を忘れて取りに行き、車を半ドアの状態で3日間気づかずバッテリーが完全にあがってしまいました。バッテリーのインジケータは真っ赤で、ダメかと思いましたが、車からバッテリーを取り出して、「エコピュア12」もバッテリーに並列に接続、バッテリー充電器で数時間充電、2回程度/日を3日間繰り返して、「エコピュア12」を付けた状態でバッテリーを車に再接続しました。まだインジケータは真っ赤でしたが、弱々しくエンジンを始動できました。エンジンを始動したら、必ず10分以上走行することを繰り返していくうちに、エンジンの始動も次第に力強くなり、1ヶ月くらいでインジケータの色が白に変わり、それから数ヶ月で青に変わりました。その後、約4年間(バッテリーを購入してから8年間)、新品の性能でバッテリーを使い、アクアへの乗り換えによる廃車にともないバッテリーは廃棄された筈です。
今は、「エコピュア12」はアクアの補機バッテリーに接続しています。補機バッテリーは数年毎に交換のようですが、私は10年以上使用するつもりです。バッテリーに絶縁皮膜が出来なければ10年は寿命があるようです。皮膜は延命装置から出るパルスで還元されてバッテリー液に戻るとのこと。
皆さんの中に、そのような経験はありませんか?
13点

Kentapeterさんは、このエコ何たらという如何わしい商品の販売している会社の人なのかな?
皆さん、こんなもの信じちゃダメですよ。
こんなもので本当にバッテリーが10年使えたら、誰もバッテリーを買わなくなります。
この商品のためにバッテリーが売れなくなったなんて話は聞いたことがありません。
買ったが最後、ほくそ笑むのはKentapeterさんかな?
私はバッテリーは5年使ったら交換します。
こんなもの祭りの縁日で売ってるメスのひよこと同じ。大きくなったらオスだったってね。
騙されてはダメですよ。
このスレッド面白くなりそうですね(爆
書込番号:14582310
21点

↑こういうアンチがでてくると思ってましたw
>このスレッド面白くなりそうですね(爆
荒らそうって気とコメントがwww
特許取得してるし効果はあると思う。
価格も安いし試してみる価値はあると思うよ。
排除命令が出たエコグッズとは違い、特許や大学での実証実験もしっかりしてるし。
開発元はバッテリー再生企業で出所もしっかりしてる。
効果の確認に数ヶ月〜数年の単位が必要なのが微妙だよね。
書込番号:14582331
6点

特許・実用新案公報DB
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb_back.ipdl
で調べて、あれ〜エラーに成るなぁと焦りましたが、特許番号が全角表示されて
いてそれをコピペしたのが原因でした。
久々に検索したので、使い方をすっかり忘れていました。
Amazonでも買えるので、思わずクリックしてしまいました。
5/30に工場出荷と連絡が来たアクアに装着しようと思います。
書込番号:14582634
4点

えーと
もしそんな絶大な効果があるなら自動車メーカーが採用してます(^^;;
全く効果が無いとは言えませんが気安目程度でしょう(⌒-⌒; )
また
未だに理論的にも効果があるハズの無い製品も販売されてます。
書込番号:14582663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

業者みたいな書き方をしてますが、事実を書いてみました。
今まで買ったグッズの中で、本当に役に立ったのはこれだけです。使用開始後4年過ぎましたので、更に10年使うとなるとそのグッズを15年程度使うことになり寿命が心配…といったところです。
結局、バッテリーを8年使いましたが、バッテリーはメンテナンスフリーではなく、バッテリー液の補充などが必要でした。5年以上バッテリーを使っていると、バッテリートラブルで走行中に立ち往生というのを見かけますが、そもそもこのグッズは劣化の大元の絶縁皮膜を除去しますので、心配なく高速道路で走れました。バッテリーに破損などが無ければ長い間使えることを、自分で体験しましたので、紹介しているものです。
このグッズは、バッテリーの電力を利用し、20V以上の微小なパルスをバッテリーに戻しているので、EMC(ノイズトラブル)が心配でしたが、1か月点検前に装着し、ハイブリッドのシステムチェックを受けましたので、大丈夫だったと思います。
ディーラは推奨しないでしょうね。バッテリーが売れなくなります。
滅多に乗らないバイク、年に数回しか稼動しない耕運機など、バッテリーが劣化しますが、この方法でバッテリーを上手に使っている人は沢山いるみたいです。
書込番号:14582722
7点

ここはアクアの板です。
胡散臭いケミカルの宣伝は、他でやってください。
書込番号:14582728
16点

>ディーラは推奨しないでしょうね。バッテリーが売れなくなります。
いいえ
もし効果があるなら売ります。
バッテリー上がりのトラブルが減りますから
書込番号:14582745
7点

Kentapeterさん
実はエコピュアは私もつけています。でも貴方がそこまで必死に勧めるのはなぜでしょう?
書込番号:14582969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10年経ってから書き込みしてください。
まがいもんだね。はい終了。
書込番号:14583029
6点

アクアの補機バッテリーって助手席下にあるんでしたっけ?
だとすればプリウスのトランクにある密閉式とかいわれる特殊で高いバッテリーなんですよね。
ディーラーで当たり前に買うと5万円はするとかで、なるべくなら寿命を延ばしたいともう気持ちはわかります。
私のプリウスSにもそのうちつけてみたいと思っていますが、20型プリウスオーナーで長期間使用されておられる方の声を聞いてみたいんですが、こういったいわゆる「サルフェーション対策」の製品の効果はいかがでしょうか?
書込番号:14583034
2点

面白そうですね。おまじないと自己満足という意味も含めて買ってみようかな。
この手の商品で注意すべきは、長期間乗らない車には付けてはいけないと言うことです。
製品自体、微小ながら電気を食いますので、付けていないバッテリーに比べて、
上がるまでの期間が確実に短くなるからです。
で、満充電に近い状態を維持できてる鉛バッテリーは何もしなくても意外に長持ちします。
急がなければ補機バッテリー互換品も1万円台で買えそうなので、オーナーがどう考えるかでしょう。
書込番号:14583045
0点

>結局、バッテリーを8年使いましたが、
あれ〜ぇ? メーカーのサイトには『本来、バッテリーの電極板自体は10年程持つように設計されています。』とあるんですが..... (^^;;
なのに『8年使いました』って云うことは、『本来の電極板の設計通りには持たなかった』ってことでしょうか?
なら、『効果ある様な無い様な.....』と云う、『絶妙に微妙な商品』ってことになりますが..... (^^)
因に、以前乗ってたマークIIには13年程乗りましたが、その間、バッテリーは1回しか交換しなかった様な記憶が.....
因に、この手の『なんか効果あるらしい』と云う機器は付けたことは無いんですがね? (^^;;
書込番号:14583069
5点

>ディーラは推奨しないでしょうね。バッテリーが売れなくなります。
バッテリーが売れなくなる以前に、取り付けてもバッテリーが3〜5年くらいでダメになったら
トラブルにもなるので推奨しないと思います。
私も推奨しません。
書込番号:14583075
2点

スレッド立ち上げの投稿に書きましたように、バッテリー使用4年目に、家族の半ドア放置で、バッテリーが一度死んで、その後、完全に蘇えらせて合計8年使用しました。
アクア購入にともなって、8才のバッテリーは絶好調でしたが、車が15才でしたので廃車になったものです
前の車のバッテリーはアクアに使用できないですからね〜。
このように、1回ダメになったバッテリーを蘇らせて使用した経験があるものですから、そのグッズを信頼しているわけです。
新品のバッテリーにグッズを取り付けて、何も起こらず、5年ぐらい経つと、バッテリーを交換しようかどうか迷うでしょうね。もし効果がないのでしたら、道路上で立ち往生になることの心配があるでしょうから…。
私は、上の事件があったので、5年経っても心配しません。使い続けます。でも、バッテリー液などはチェック要でしょうね。後席の下なので面倒ですが、高価なバッテリーを考えれば、その気も起こります。
アクアに取り付けて今3ヶ月目です。ずいぶん先の話です。
書込番号:14583221
3点

結局このスレッドでは「エコピュアをつけましょう」と言いたかったのですか?何かのボランティアか知りませんが余計なお世話ではないでしょうか。
書込番号:14583271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このグッズは、20Vを超えるパルスを出すものですから、ノイズトラブルが心配で、何かエラーが生じた…とか、何か情報があればと思いました。
また、使用しているが効果が分からない(10年使用しないと証明できない)という人もいるでしょうから、死亡履歴のあるバッテリーを使い続けたという実績の紹介です。
使っている人はいるようですが、使用効果の紹介例が少ないですね。トラブルが起こらないから紹介する例が少ないのだと思います。
補機バッテリーは高いので、朗報として紹介しました。使っている人の参考になるものと思います。
書込番号:14583320
2点

>このグッズは、20Vを超えるパルスを出すものですから
出ました。こりゃ決定打だな。
実に面白い、本当にレベルが低い、電気のことを全く知らない人の物言いです。
例の部品からDC20Vが出力されるのであれば、その出力が接続されているバッテリーの電圧はなぜDC20Vにならないのでしょうか?
本当にDC20Vが出力されているのであれば、接続されているバッテリーもDC20Vになります。
DC20Vのパルスを出しているのであれば、バッテリーの端子で電圧を測るとDC12VとDC20Vを交互に繰り返すはずです。
でも、実際にこれをやったら電装品はまず壊れます。
電装品が許容できる電圧は16Vのはずです。
どうせ中身はLEDが数個と抵抗くらいしか入っていないでしょう。
こんなものを信じて買うほうがお馬鹿さん。
ベルトのプーリーと言い、この部品と言い、この人はオカルト商法でもやってるんですか?
もう誰も相手にしませんって、ご愁傷様。
書込番号:14583484
8点

よく分かりませんが、プラシーボ効果は確実にあったという事でしょうか。
書込番号:14583521
3点

出力されるのは二十数Vのパルスです。オシロスコープを個人では持っていませんので確認できませんが、パルス幅はμs程度でしょう。
バッテリーの電極に直接接続しますが、バッテリーの入力インピーダンスは非常に低いため、パルスの殆どはバッテリーに吸収されると思います。
バッテリーは長いハーネスを通して電装機器に接続しており、ハーネスを通してバッテリーから反射した一部のパルス(率はかなり低い)が電装機器に伝達されると思いますが、ハーネスのインダクタンスにより更にカット(恐らく1Vよりかなり低いでしょう)されていると思いますが、測定していないので分かりません。
車の電装機器は、ノイズに強く設計されているので、数V程度のノイズ(DCではありません)では問題ないと聞いていますが、出来るだけノイズは小さいほうが良いでしょう。
車のハーネスには数十V程度のノイズ(DCではありません)は、電装品のON/OFFなどのとき頻繁に発生していると聞いています。それに耐えるようになっているらしいです。
書込番号:14583583
2点

トヨタのHVの場合、補機用の12Vバッテリーはほとんど消費しないので、こんなものを付けなくても元々長寿命です。
なのでプラシーボ効果をより大きく感じることができて幸せになれます。
書込番号:14583625
3点

RS-71さん
有難うございます。補機バッテリーは廃車まで交換しないことにします。
書込番号:14583657
2点

なんで眉唾商品になると、皆生き生きと反論してくるんだろうw
ただ「私はこの製品を使いますよ」ってだけのレビューなのにね。
信じられない人は信じなくて良い、それだけの話。
書込番号:14583722
7点

使っている。関心がある人の意見がほしかったですが、予想外に問答無用の反論が多かったですね。
短時間で、これだけのコメントがあることは、関心がある内容なんでしょうね。
書込番号:14583790
3点

>なんで眉唾商品になると、皆生き生きと反論してくるんだろうw
眉唾だからさ
書込番号:14583817
5点

そもそも、バッテリー交換費用さえ惜しんで眉唾商品に手を出すような人は、HV車には不向き。
バッテリーの安い純ガソリンエコカーの方が向いています。
書込番号:14583980
3点

パルス充電について、ちょっと調べれば色々な情報があります。
完全にダメなバッテリーの復活は無理なようですが、私も実際に使ってみて延命効果はありました。
参考として「丸山氏」のHP↓
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/index.html
「エコピュア12」は充電器ではないのですが、パルスを発生させ同様の効果を狙ったものでしょう。
↓以前には、国沢光宏氏のHPでも「のび〜太」の宣伝を行っていましたが、今はちょっとトラブルがあって過去の記事のみになっています。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=f&oq=%E5%9B%BD%E6%B2%A2%E3%80%80%E3%81%AE%E3%81%B3%E3%83%BC%E3%81%9F&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZEZ_jaJP246JP246&q=%E5%9B%BD%E6%B2%A2%E3%80%80%E3%81%AE%E3%81%B3%E3%83%BC%E3%81%9F&gs_upl=0l0l1l3678605lllllllllll0
書込番号:14584003
2点

>>使っている。関心がある人の意見がほしかったですが、
眉唾商品を4年間も使い続けたKentapeterさんこそが逆にいい人柱だと思います。そして多くの人に罵倒されてもなお怯まない、そのポジティブな考え方は羨ましくも思えます。
書込番号:14584315
1点

DC12Vを入力してDC20Vを出力するのであれば昇圧回路(アップコンバータ)になりますが、問題はこの部品の場合は入力(DC IN)と出力(DC OUT)が同じであるということです。
CMOS等のICだと、入力と出力が同じラインであることは考えられないです。
書込番号:14584714
3点

unagi100さんは面白いですね。パルス出力と何度も書いているのですが…。
いろいろな方法があって簡単でしょう。たとえば、小容量コンデンサ2個に12Vを充電し、回路を切り替えてで直列につなげば24Vになり、入力から出力に切り替えるなど簡単です。自分でも設計できます。
書込番号:14584987
4点

そうですか、それではその回路をご披露ください。
どうも私はアナログは弱いものですから。
書込番号:14585008
2点

RS-71さん、アクアの補機バッテリーは通常の車に比べて更に過酷に成っていると
思いますよ。
通常の車ならエンジンの動力を使って冷却水を循環させていますが。アクアは
電動ポンプです。
エアコンのコンプレッサーも補機バッテリーから給電されているのであれば、
通常の車以上に過酷な使用環境に有ると思います。
ただ、バッテリーの場所がエンジンルームから後部座席下に成っているので
バッテリー寿命の延命には非常に効果が有るように思います。
書込番号:14585040
1点

使用していたバッテリーのメーカーや型番は何でしょう?
バッテリー液の補充をしていたという事は密閉型じゃないですよね。
密閉型のメンテフリーのバッテリーのインジケーターは電解液の量を表示している物が多いようですが、補充型のインジケーターって(そのような商品は余り無いと思うけど)電解液量の表示じゃないんですね。
インジケーターの表示の変化に大きく時差があるのはどんな仕組みでどんな理由なのか気になりますね。
私は寒冷地なんでバッテリーには割りと厳しい地域ですが5〜6年は使えている事が多いです。
完全にお釈迦にするような事はしないので実際にはまだ使えている訳なんで、距離をそれなりに走って夜間走行が多く、電装品多用しなければ7〜8年くらい使える事ってそれほど不思議な現象では無いように思いますよ。
むしろそのバッテリーが優秀な製品なんじゃないかと思えるくらいです。
書込番号:14585147
2点

スレ主さん
私も商品名が異なりますが、バッテリーに直接接続しパルスを発生させ
サルフェーーションを除去しバッテリーの延命を目的とする装置を取り付け
ていました。
トヨタのHV車で2年使用で1度ダメになったバッテリーを延命装置で復活
させた後6年使い計8年使い、車を離しましたが、バッテリーはまだ使用可能
でしたね。
その延命装置は、今プリウスαのバッテリーに取付け、劣化を防止し延命を
図っています。
今回は、新バッテリーからの取付ですので、本当の効果が判明するかも・・
では では・・・
書込番号:14586057
3点

うなぎは反論しかしないからレス返しちゃ駄目
書込番号:14586309
10点

CBA-CT9A
特許や実証実験をした、故に信頼できると騙される人がいるので、こういった商品が後を絶たないんですよん。
書込番号:14586406
5点

一連のレスのやり取りを拝見して、否定する方々はダメな理由を明確に具体的に書いているわけでもなくただ揶揄しているだけで、あんまり響いてくるものがないですね。
取り付けているとレスされている方のは延命効果があるような、あるいは検証中のようですが、少なくとも車にダメージを与えるような害はなさそうです。
「エコピュア12」と「のびー太12」をヤフーオークションで検索してみたら、自分的にはリーズナブルな額で手に入れられそうなので、近々購入してプリウスSに取り付けてみようとほぼ決意しました。
(「金の無駄遣い」と笑う人はいるでしょうけど、例えばホイールをインチアップして高いタイヤを買い続けないといけない…なんてことに金を使うよりは、「この先バッテリー交換しなくてもいいかも」の安心料としては安いもんだと私は思いましたので)
書込番号:14586603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>例えばホイールをインチアップして高いタイヤを買い続けないといけない…なんてことに金を使うよりは
プリウスにインチアップだと17インチだか18インチのタイヤなのかな?
そんなに高価かな? 1本20,000円くらいで買えるだろ。
買い続けるってっさ、新品でタイヤを買ったら、途中で一度タイヤを換えて、その後は車を買い替えだけどね。
わしが乗ってるLSのタイヤを先日換えたけど、ヤフオクで35,000円だったけどな。 245/45R19 高いかな?
日本も格差が広がっている証拠だな。
一億総中流なんて過去の話。
書込番号:14586799
1点

スレ主さん、DC12Vを入れて、DC20Vのμsオーダーの矩形波を出力する回路を説明してくれますか?
回路図で示さなくても、使用するデバイスの型番を言ってもらえば、およそ判断出来ると思うので宜しく。
書込番号:14586864
1点

経過観察中さん
半年経過しましたが害はないようですよ。目に見える形での益もないですけど。なお時々補機バッテリーの電圧はチェックした方がいいと思います。
書込番号:14587604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふと疑問に思ったので。
補機バッテリーの寿命の見極めについてですが、
一般的な車の場合、スターターの回り具合でなんとなく寿命が近い事が分かりますが、
補機の場合、どのような予兆があるのでしょうかね。
ある日いきなり動かなくなります。原因は寿命です。ではちょっと。
書込番号:14587742
0点

しゅがあさん
システムが起動できりゃ走りますし、起動中は駆動用バッテリーから充電され続けますし、言われてみれば予兆って出にくいですね。
弱ってきたらインパネに「補機バッテリー充電不足」と警告メッセージは出るらしいですが、定期点検とか電圧測定とかしないとユーザーは気づかないかもしれません。。
書込番号:14587883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”うなぎ”さん、リクエストに応じます。レスしなくても良いとのコメントはありましたが。
自動車に使うので、保護回路、許容電流などいろいろ調査し、実験などは必要でしょう。
それは省略し、理解し易い回路を説明しますが、うなぎさんはDC20Vのμsオーダーと言っていますが、DCとは直流のことで、パルスになりません。説明しても理解されないと思いますが…。
例えば、小容量コンデンサA,Bの2個があるとします。Aの電極の一つは+12Vに固定、もう一つの電極は0Vと別のノードXに半導体スイッチで切り替え可能とします。
逆にコンデンサBは0V固定、反対側の電極は12VとノードXに同様に切り替え可能な回路とします。
クロック回路も設け、その出力でA,B夫々のコンデンサに接続した半導体スイッチをクロックに同期してカチカチと切り替えれば…、
あらら不思議…、+24Vのパルスがバッテリーに出力されるではないですか…。
…といったところです。これはあくまでも原理を説明したもので、実際は安定性や品質を考慮し違う回路になると思います。
書込番号:14589305
4点

>うなぎさんはDC20Vのμsオーダーと言っていますが、DCとは直流のことで、パルスになりません。説明しても理解されないと思いますが…。
DCはパルスでない点は理解しています。
一定の電圧であるか、正弦波や矩形波のパルスであるか、その違いは理解しています。
私が言っているのは12Vを入れて、どうやって20Vを出力するのかです。
パルスはその先でクロックを作ればいいだけの話です。
書かれている内容で回路図を書いてみましたが、アナログスイッチの出力はコンデンサの放電電圧そのものなので、立ち上がりはともかくとしても、立下りは緩やかな正弦波になるはずなので、μsオーダーの短いパルスなんて作れませんよね。
これをアナログスイッチの入力に入れるクロックを上げても、出力は正弦波なのでなまってしまうのが関の山です。
書かれている内容では原理的には24Vのパルスは出力できると思いますが、この回路構成でμsオーダーの矩形波は作れないですね。
μsオーダーのごく短いパルスは、正弦波ではなく矩形波である必要があります。
書込番号:14589785
4点

"うなぎ”さん。驚きました。理解されていますね。
バッテリーは12Vで100Aぐらい出力できることから、入力抵抗は非常に低く、立ち上がって、一瞬ですぐに下がってしまうでしょう。他の回路で強力な矩形波を入れても、鈍ってコンデンサと同じような波形になると思います。
電圧がちゃんと入れば、デジタル処理のパルスではないので、良いはずですよ…。回路の話はこれで終わりです。
書込番号:14589883
3点

>"うなぎ”さん。驚きました。理解されていますね。
馬鹿にしているんですか?
何というんでしょうか? 小馬鹿にするような表現は、追い込まれて逃げ場を塞がれた腹いせに書いているように感じますが。
>出力されるのは二十数Vのパルスです。オシロスコープを個人では持っていませんので確認できませんが、パルス幅はμs程度でしょう。
>このグッズは、バッテリーの電力を利用し、20V以上の微小なパルスをバッテリーに戻しているので
バッテリーのインピーダンスがどうであれ、例の部品の出力がDC20V以上の電圧であり、かつμsオーダーのパルスを出していると書かれていた点について、私は説明を求めているんですが。
>電圧がちゃんと入れば、デジタル処理のパルスではないので、良いはずですよ…。回路の話はこれで終わりです。
良くないでしょう。
説明を求めても具体的な回路を示すこともできずに、「回路の話はこれで終わりです」と逃げるならば、書かれたことは流言飛語の類となりますよね?
つまり、例の部品はμsのパルスなんて出してない。単なるLEDと抵抗が入っているだけのものってことではないのかな?
私がこれまで会ってきた人たちの大多数は、車が好きでも電気には弱い人が多かったです。
そんな人たちに対して、この部品は高い電圧のごく短いパルスを出す、よくわからないが高度なことをしているようなだなと、彷彿させるような書き方はするべきではないです。
そんな適当なことを書くので突っ込みを入れるんですよ。
書込番号:14590139
3点

↓商品の回路とは若干違うかもしれませんが、同様の目的の回路例を探してみました。
http://oceanwalker.net/2010/03/battery-desulphator.html
↓ほぼ同じ回路ですが
http://ameblo.jp/ikkotei/archive1-201001.html
↓また別の方の作られたもので、波形も
http://minkara.carview.co.jp/userid/149921/car/44678/48210/note.aspx
書込番号:14590281
1点

”うなぎ”さん。最初から、パルスと書いているのであり、矩形波とは書いていません。
用語を無視して、レスされて困ったものです。回路例も説明済み。パルスはDCではありませんが、正弦波はパルスの仲間です。
このような内容は、他の人には面白くないでしょうから、これで終わりということですよ。
書込番号:14590336
8点

>最初から、パルスと書いているのであり、矩形波とは書いていません。
スレ主さんにどんな回路か聞いたら、コンデンサによる放電回路を説明されましたよね?
コンデンサの放電電流のカーブは緩やかな山のようなカーブを描くので、コンデンサの出力を早いクロックで出しても、μsレベルのパルスなんて作れないんですよ。
クロックを早くしても、所詮は山と山がつながってなまってしまいます。
他の人が示している回路はNE555タイマーICですね。
NE555はアナログですね。アナログは難しいなあ。理解できない。
書込番号:14590413
2点

"うさぎ”さん。原理を理解できるように、数分間考えた、オリジナルの回路で説明しました。
早いクロックで出す必要はありません。1kHzで十分です。でも出力は直に減衰しますので、パルス幅はμsレベルになるでしょう。
”うさぎ”さん。回路はお分かりのようですが、用語間違いの頻発は誤解の元です。用語の間違いと頓珍漢な突っ込みレベルに合わせて返信しています。
書込番号:14590493
4点

泉海楽さん
>半年経過しましたが害はないようですよ。目に見える形での益もないですけど。なお時々補機バッテリーの電圧はチェックした方がいいと思います。
私はプリウスを乗り潰すつもりなので、あらゆる部品の耐久テストをしているつもりで乗っています。
プリウス板のスレッドをざっと見てきて、補機バッテリーは1回目か2回目の車検あたりでディーラーに交換を勧められる傾向で、しかもバカ高いとびっくりされるケースがたびたび出てきていたと記憶しています。
なので、できれば廃車するまで補機バッテリーは無交換であってもらえればありがたいと思います。
(そうなれば「大いに効果あり」と言ってもいいですよね)
補機バッテリー電圧については、ダッシュボードに設置している普段はエンジン回転数等をモニターしているブリッツ・タッチブレインでも補機バッテリー電圧を表示できるので、時々チェックしておきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14590511
3点

>用語間違いの頻発は誤解の元です。
これは何ですか? 何を間違えていますか?
で、示した回路は数分間で考えた回路ですか?
私は 2012/05/20 20:06 に回路を示してくださいと言っていますが、
スレ主さんが回路を示したのが 2012/05/21 21:00 です。
1日経過しています。
一日が経過するその間にもスレ主さんは他の方にレスしていますね。
数分間考えた回路であるならば、それを客観的にも証明するためにも、数分後に回路を示すべきでは?
ひょっとして、一日考えた回路があれですか?
だったら、頓珍勘助さんがリンクで示した回路と同等な回路を示せばよかったですね。
その回路を頭の中で思い描くことができるかは、スレ主さんの能力次第ですが。
書込番号:14590589
1点

経過観察中さん
ヤフオクを否定するつもりはありませんが、この商品もともとメーカー保証が3年ありますので、領収書の発行できるところから購入した方がいいと思います。
装着して8カ月が経過しました。毎日乗っていますが、システムOff時に12.6V、On時に14.5Vでずっと変わりません。不具合はありませんが体感できる効果もありません。動作中のLEDも常時点灯したままです。
書込番号:14591692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー延命装置(Battery Desulfation)の技術情報は、以下に集約されています。
http://leadacidbatterydesulfation.yuku.com/
書込番号:14592008
0点

>パルスはDCではありませんが、正弦波はパルスの仲間です
私に対して用語間違いがあると書かれていますが、スレ主さんこそ誤った知識を見直すべきです。
パルスはDCとACのどちらでもあります。ACだけではありません。
身近なパルスとして、車のウインカーの点滅、これもパルスですがこれがACになりますか?
これは単に1と0を繰り返す信号であり、極性は反転しませんのでDCです。
一日考えてあの程度の回路であれば、コンデンサやトランジスタ等の電子部品の基礎的な働きしか理解していないんだろうと判断しました。
きっと、ICを使った回路構成すらできない初歩的なレベルなんでしょう。
書込番号:14592988
1点

Kentapeterさん今晩は、フト目に留まりこの時点まで大変興味深くやり取りを読ませていただきました。
チュット気になりまして真偽の程検証したいのでご回答願いたいのですがよろしいでしょうか?
1、アクアの前に乗っておられた車両は?
2、その際一度駄目にしてしまったバッテリーの型式等(他の方が既に質問されてますが未回答のようですので)
3、ご職業はなにをされてますか(されてましたか)?(技術系or技能系会社員、自営業、農業等・・・)
4、お住まいは東京、市街地で宜しいですか?
「エコP」興味が有ってネットで画像見ました・・・
ん〜自分的には信用出来ない機器です、難しい事は全然分かりませんが理由は「バッテリー直付なのにヒューズが無いから」
です内臓なんでしょうか・・・?
書込番号:14593174
0点

タブくんさん
+と−に説明書通りに取り付けましたが、言われてれば短絡したら怖いですね。
書込番号:14593257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好い加減、スレチな話題引っ張るのやめろや
縁側でやれ。
書込番号:14593622
3点

フューズは内蔵ではないでしょうね。
見た感じ分解できない構造のようですから、内蔵しても開けてフューズを交換すらできない。
まあ内部でショートしたら火災になるでしょう。
バッテリーはあなどると恐いですよ。
書込番号:14593641
0点

泉海楽さんもショートして車が燃えても、誰も責任は取ってくれないよと。
書込番号:14593666
0点

バッテリーの型番は覚えていませんが、車はカリーナ1800ccで、ユアサの5年保障もののバッテリーでした。
確かに短絡は怖いですね。リード線の間にフューズを入れようと思います。動作中に熱くなっていないので、0.2〜0.3A程度でOKですかね。念のため電流を測ってからですね…。
書込番号:14593780
0点

>3、ご職業はなにをされてますか(されてましたか)?(技術系or技能系会社員、自営業、農業等・・・)
スレ主さんは職業については聞かれても答えないでしょう。
あの程度の回路構成しか出来ないのであれば技術系でもないだろうし、別のスレッドで、ベルトを交換せずにプーリーをしこしこと拭いて、音が出るのをごまかすなんてことをしているのであれば、技能系の会社員(整備士)でもないでしょう。
書込番号:14593925
2点

クルマが好きでこの掲示板に来てるのに、いったい何と戦っているのでしょう。
書込番号:14595691 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Knetapeterさん、初めにこの場で他の方への連絡をさせて頂くご無礼ご容赦願います。
CBA−CT9Aさん、今回のやり取りにかなりイライラしているご様子ですが当サイトは
「買って良かったをすべての人に」の目的で開設されていると思います。
よって業者等の不正ななりすまし投稿は淘汰しなければなりません。
(逆に本当に有益、良いものはどんどん盛り上げていきましょう)
怪しいと思うものを追求するのは当然の成り行きではないでしょうか?
一部の投稿者に対する嫌悪私的感情がおありのようにお見受けいたしますがご自身も今回のレスの中で
>眉唾商品は「信じられない人は信じなく良い」とご投稿されてます様に、不快なスレは無視していただくのが一番かと
思います、どうか宜しくお願い致します。
改めましてKentapeterさん今晩は
ご返信有難う御座います、ご職業についてはお教え頂けませんでしたが投稿日時、他のスレから会社にお勤めの方と
判断させていただきました。
後、前回までの愛車はカリーナ1.8Si(96’10〜98’7モデル)かと思います、宜しいでしょうか?
追確認ですが駐車場はご自宅前?それとも月極でしょうか・・・?
さてお教え頂いたバッテリーの件ですが本日「ユアサ」に確認を取った所5年保障の商品は過去、現在販売していない
との事です、勿論電話口担当者の勘違いは否定できませんが事実であれば本件について「ウソ」が存在する事になります故
ご説明をお願いします。
書込番号:14596909
1点

Kentapeterさんへ
>このような内容は、他の人には面白くないでしょうから、これで終わりということですよ。
これを書いたのだから、それ以上反応しないでください。
みっともないです。
この書き込みへの反応も不要ですよ。
書込番号:14597061
0点

なるほど我慢できずにレスしてしまった人が負けですね。
あっ私も負けてしまいました。
書込番号:14597185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回のスレッド立ち上げの成果は、ショート対策としてヒューズが必要かも知れないということですね。内蔵されているかも知れませんが、分からないので念のため付けておこうと思います。
あとは、故障して延命効果が無くなる可能性があるので、1〜2回/年の電圧チェックも必要ですね。過放電で死んだバッテリーを回復させて長期間使用したことで、グッズのバッテリー延命効果は自分としては納得済みなので、これにより安心して補機バッテリーを無交換で使えると思っています。
書込番号:14597256
0点

>5年保障の商品は過去、現在販売していない
5年保証どころかメンテフリーじゃないのにインジケーター付き、しかも比重計タイプな製品ってあるんですかね?
メンテフリーだと比重計が使えないのでインジケーターが必要だけど普通に補充するタイプでは付いている事自体が相当な上位というか高級なバッテリーですよね。
寒冷地仕様で大型&大容量なバッテリーが使われていて元々余裕があったとか他の要因も影響してそうな気はします。
パルス充電自体は還元させる効果があると思いますが、エンジン掛かっていない場合は負荷にもなるので車載タイプは走行距離や使用電装機器に大きく影響受けるはずです。
還元促進というより現状維持・・・良くて結晶化が少々遅くなる程度じゃないのかな??
着けて変化が出るような商品じゃないです。
2台に搭載して全く同じ条件で運用し、個体差を差し引いてやっと効果が分かる物でしょう。
書込番号:14597395
0点

ヤフオクで落札した3年保証付きのエコピュア12が今日届きました。
思ったよりも小さくて、フリスクのちょっと大きいくらいでしょうか。
半透明のケースを透かして見ましたけど、ヒューズらしきのは見えないですね。
(…というか、これまでそれ関係のトラブル報告のスレッドってありましたっけ?)
取り付け自体はバッテリーの端子にエコピュアのコードをつなぐだけなので、明日の朝にでもやってみようかと思います。
書込番号:14597414
2点

バッテリーはホームセンターで買ったのですが、各社、保障が短いのと長いのがあって、短いのが3年、長いのが5年と思っていたのですが、今思い返してみると2年と3年だったですかね。それだったら、長い方の3年物です。
8年前のことなので、忘れてしまっています。
バッテリーは、ソーラー充電器を付けていたので、過放電の心配はしていなかったですね(でも、半ドアには勝てなかったです)。
書込番号:14597495
0点

経過観察中さん
ご存じかと思いますがバッテリー端子を外すとトリップメーターなどがリセットされますのでご注意下さい。私は知らずに外してしまい燃費管理がパーになりました。
書込番号:14597575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

泉海楽さん、レスどうもです。
ちょっとお伺いしたいんですが、エコピュア本体はどこに設置されましたか?
パッケージに約2cm角の両面テープが付属していましたけど、コードの長さからいってバッテリー本体に貼り付けかな?と思っていますけど、あるいはボディーに貼り付けていますか?
それと納車後にクルコンレバー取り付けでバッテリー端子をはずして、クルコンを取り付けてバッテリーをつなぎ直した後にパワーウィンドウのリセットというか初期化してくださいとディーラーの担当から言われました。
具体的な手順としては、各ウィンドウをいったん全開して、その後スイッチを引いてウィンドウを全閉した後にスイッチを数秒引いたままにしておくんだそうです。
そのような説明を受けた方とかおられませんかね。
書込番号:14597789
1点

>バッテリーは、ソーラー充電器を付けていたので、過放電の心配はしていなかったですね(でも、半ドアには勝てなかったです)。
ソーラー充電器って、、
あれも気休めにもならないような代物ですよ?
携帯電話に付いてる(た?)ソーラーパネルの発電量やプリウスのOPのソーラーウィンドーの発電量見ても分かるようにあの程度の価格の物でそんなに発電出来る物はありません。
・・・高額でも発電量はたかが知れた物です。
それに昼間しか発電しないんですから夜は変わらず待機電力や自然放電する事に変わりはありません。
通勤などで毎日10km以上走行していれば普通に結晶化は防げているはずですよ。
アンプを幾つも積んだりモニターズラって並べたりしないでほぼノーマルなら3年でダメになる方が少ないです。
書込番号:14598024
0点

経過観察中さん
その説明は、挟み込み防止の付いたパワーウインドウでの一般的な説明です。
それをしないとオート動作しません。
…よくオートが壊れたとディーラーに駆け込んだ頃には何回か上下させて初期化がいつの間にか完了して異常が出ないという…
書込番号:14598099
1点

>回路の話はこれで終わりです。
>このような内容は、他の人には面白くないでしょうから、これで終わりということですよ。
用語間違いについて未だに回答をしてもらっていませんが、スレ主さんが終わりにしたいと言うならば、終わりにしましょう。
ちなみに私の電気工作のレベルと、自動車の整備のレベルを書いておきます。
電気工作はCMOS ICの4538や4511、4081などのゲートICを使って、電子制御のミッションの段数(1から5)を表示する回路や、車が停止すると自動でヘッドライトを消灯させる回路、デジタル表示のスピードメーターを作れるくらいのレベルです。
いずれも、IC数個を使った規模の小さな回路です。
車の整備にはついて、タイミングベルト、ドライブシャフト、アブソーバ、クラッチ交換ができるくらいのレベルです。
他にはデフの分解でLSDの組み込みくらいです。
ちなみに電気については独学です。整備士の免許はありません。
いずれもプロの人たちに比べたら足元にも及ばない低いレベルです。
仕事は自営業ですが、電気と整備のどちらでもありません。
よかったら、スレ主さんのレベルを教えてください。特に電気工作で何が作れるかを知りたいです。
それと自動車の整備についても、どれくらいの整備をするのか教えてください。
教えてもらったことに対して、決して揶揄したりしませんので宜しく。
書込番号:14598525
1点

しゅがあさん、レスありがとうございます。
オート機能の初期化ということで、納得いたしました。
書込番号:14598541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過観察中さん
私はあの両面テープは使わずバッテリーを押さえてるバーにタイラップで固定しました。作業空間が狭く端子の脱着は意外と手間取るので10mmのソケットレンチがあると安全で便利です。
書込番号:14599199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このような内容・・・の「この」は回路の話に対する事だと思いますがどうやら議論も一段落の様ですので
私も自制する事とします。
バッテリーについては一応「勘違いだった」という事で・・・グレー的では有りますが・・。
因みに自分眉唾(←個人的には未だ・・ですので)商品嫌いではないです。
雑誌の裏表紙にある札束に埋もれた家族、イケメンと付き合い始めたチョット○○な女性、そんな広告意外と好きです。
実際購入したのは・・・
@恋人が出来るペンダント
突っ込み所:付属の冊子に「これでもう大丈夫、思い切って女性に声をかけよう」的な・・・
出来たらこんなの買ってないってーの!!
結果 :今のカミさんと出会う前から所在不明。
A自動車用錆発生防止器
突っ込み所:何故か錆防止液状充填ワックス同梱でご丁寧に使用法まで・・
結果 :確かに新車から6年間は目立った錆は出なかったかな、でも今時の車自体そもそも錆びなくなってるような・・。
Bコピーガードキャンセラ
結果 :コレは良かったです、納得の商品
でも、最もひどかったのは「モザイク消し器」(←買ったのかよ!!)
想像では装着で画面上のモザイクが消える・・・・と思うでしょ?
実際は自分で要所にカーソルを移動させなければならないから忙しいの何のったら!
おまけに消える訳も無く・・・完全に騙されました。
・・・・・・話が逸れました、申し訳有りません。
追記
自分も夕暮れ時、車幅灯+フォグ派でしたが今回の車から止めました
理由はHIDのHライトの場合(自分の車は)フォグより消費電力が少ないからです。
因みに薄暗い中ライト使用の遅い車両は自己中運転者として警戒する事としています。
書込番号:14600504
3点

>私はあの両面テープは使わずバッテリーを押さえてるバーにタイラップで固定しました。
タイラップで直接固定は振動で緩んだりする事があるので気をつけてください。
個人の取り付けで振動によるケーブルの擦れて皮膜が破れて発火するケースは割と良くある事なんで・・、
>車の整備にはついて、タイミングベルト、ドライブシャフト、アブソーバ、クラッチ交換ができるくらいのレベルです。
そりゃ凄いですが・・それを知っても整備や電気工事のレベルって分かるんですかね?
私はそれなりの資格を持ってはいますが、実務を伴わないので実際にやれる事は限られます。
車ってメーカーや形式が変わると手順が大きく変わる事があるんで出来るのと出来ないのが有ったりしませんかね?
ディーラーの整備士も整備士免許とは別にカテゴリー別にメーカー独自の整備資格があったりして実務経験無いと訳分からない事ってありますよ。
>実際購入したのは・・・
はははは、私も嫌いじゃないですが買った事はありません。
買っちゃう人は割りと好きだったりします。
最近はあまり見なくなりましたが漫画雑誌の裏に載っているグッズって何か欲しくなりますよね。
深夜の通販もそう・・・でも買った人の話で良いというのを聞いたこと無いので怖くて買えないんです。
洗剤を借りて使っても普通だったり・・・マジックリン最強な事を再認識するだけでした。
そうそう、子供の頃に集魚装置ってのがあって友人が買ったのですが、全く効果が無く・・・学校の先生が板に縞々を書いただけのを沈めた方が魚が寄って驚いたのを思い出しました。
ちなみに幸運の財布とかで宝くじが当たるってヤツはその金額で宝くじを買う方が確率を上げる事が出来ます。
フェロモン香水は・・・虫じゃないから臭いよりビジュアルの方が重要らしいです。
書込番号:14601356
0点

誰かオシロスコープで波形を計測すれば、答えは出ると思うのですが...
オシロスコープを持っている友人とか居ませんか?
書込番号:14601766
0点

↓波形を観測している人のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/garagefukumoto/folder/376518.html?m=lc&p=7
エコピュアの効果については、同時に同じ車、同じバッテリーで比較するわけにもいかないので、ネット上の経験談を信用するかどうかは個々人で判断するしかありませんが、PL法対象で製造は日本製:長崎菱電テクニカ(株)らしいです。
↓アマゾン
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%EF%BC%91%EF%BC%92-%E3%80%90%E9%89%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%AF%BF%E5%91%BD%E5%BB%B6%E5%91%BD%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%91-EP-12/dp/B003BHFC20
書込番号:14602167
0点

ディーラーで聞くと プリウスでは2回目の車検まで補機バッテリーは
交換する人は少ないようですから、このような商品の価値は疑問です。
友人の20型では何もしないで6年生きています。使用環境によって変わりますから
一概にには言えませんが。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?v=2&c=2836&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&g=0&sitem=HJ-S34B20&nitem=&x=0&s=2
アクアの補機バッテリーも確か同じ形式だったと思います。間違っていたらごめんなさい。
補機バッテリーもそれほど高いものではありません。昔HV車で補機バッテリー交換に
6万もした時代とは違います。
得体の知れないものにお金を払うのなら 補機バッテリーの新品を買った方が
精神衛生上良いように思います。
書込番号:14602423
0点

かの人は出てきませんね。
これ以上相手にすると他に方に迷惑を掛けると言いたいんでしょうけど、以下の引用で私のことをレベルが低いと書かれていたので、スレ主さんのレベルを答えて欲しかったんですが、答えたくないんであればしょうがないですね。。
>用語の間違いと頓珍漢な突っ込みレベルに合わせて返信しています。
スレ主さんは他スレッドのベルトの件でも、以下の引用で整備をする際のセオリーを否定することを書かれていたので、それではスレ主さんはどの程度のレベルなのと聞いた次第です。
>強引にテンションを上げて滑りを抑える発想だと思います。テンションを上げるとベルトも早く劣化するでしょう。
Kooo1さん
>車ってメーカーや形式が変わると手順が大きく変わる事があるんで出来るのと出来ないのが有ったりしませんかね?
私の場合、トヨタ限定です。唯一家族のマーチの車検整備でベルト交換をすることもあります。
この場合はディーラーで修理書の分解要領のコピーをもらってから作業します。
図解で調整箇所がわかりますので作業が楽になります。
トヨタの場合も同様です。ほとんどの場合、分解要領を入手してから作業しますが、普通のブレーキの場合は資料(分解要領)なしでパッド交換やライニング交換をしますけどね。
今のうちの車は全てタイミングベルトではなくチェーンになりましたので、ずいぶんと楽になりました。
書込番号:14604768
0点

あれから10年、
今どうしてますか?
連絡待ってます
書込番号:24859034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方も10年後どうなったのか興味あります。
3年前に買った中古車についてたバッテリーがちょうど10年前のもので、特に何もしてませんでしたが先週まで元気に動いてました。
しかし上がってしまったので今充電器を買ってリフレッシュ充電中です。
書込番号:24874777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、アクアを購入したので補機バッテリーの充電に関連の情報を探していて、たまたまこちらのスレッドを見つけました。
まだこのスレッドを見ているひとが居るかどうかわかりませんが、私は12年前にキャンピングカーを購入してたまにしか乗らないのでバッテリーを長持ちさせる方法はないかといろいろ探して、パルスでサルフェーションを除去するというバッテリー・トレーナーという海外製品を見つけて購入して装着しました。
https://www.njy.co.jp/2019/06/17/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%86%E8%A7%A3%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%90%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC/
その後、日本でも同種の製品が安価に販売されるようになったので所有のクルマ(4台)には全部に装着してますし、長期に乗らないときにはセルスターとかメルテックとかのパルス維持充電機能の付いた充電器につなぎっぱなしにしています。
今では、パルスでサルフェーション除去してバッテリーを延命するというのは常識のようになっていますが、このスレ主さんは当時は叩かれっぱなしだったようですが、お元気にされていますでしょうか。
バッテリー延命装置を接続していても、バッテリーが10年もった経験はありませんが、5〜6年は十分に使えていますし、昨年は7年目のCX-5のバッテリーが厳寒期(ー10度以下)でエンジン始動を長くやって始動できなくてバッテリーを交換しましたが、それはどうやら軽油が固まってしまって燃料がうまく流れなかったことが原因だったようで、バッテリーはまだ交換しなくてもよかったのかなと思っています。
書込番号:26016436
0点

「パルスでサルフェーション除去してバッテリーを延命するエコピュア」を私も利用してます。
〇2011〜2015年までトヨタアルファード(新車)で使用し最後までバリバリ!
〇2015〜2020年まで日産エクストレイル(新車)で利用し最後までバリバリ!
〇2020〜2025年の現在まで日産デイズ(新車)にて利用してますが、交換無しでアイドルストップはバリバリです。
6年目に入ってますが個別充電の経験も無く、まだまだ使えそうですし、使います。
バッテリーメーカーは、これを肯定すれば売れなくなるので静観です。(ユアサ勤務の営業マン)
経験も無い偏屈者が否定しているようですが・・・「パルスでサルフェーション除去」は確実に効果あります。
書込番号:26156252
0点

これ本当ですかね。
ちょっと眉唾っぽいんだけど。
こんな安いものをバッテリーに繋ぐだけで、延命出来るなら夢のようなアイテムですよね。
ちなみにググッて見たら軽自動車とかバイクのバッテリー用みたいなんだけど、どうなんでしょう?
書込番号:26156632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

評価が定着しているパルス充電器のサルフェーション除去機能だけを抽出したものなので、方式自体は確かなものだと思います。
ただ、効果に解り難く(たぶん、パルス充電器に対し弱いパルスを長時間印加することで効果を出す)、いい加減な商品も多い のが普及しない要因なんだと思います。
例えば、エルマシステム のび〜太12V のみんカラでの評価は
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=136102
の通りです。
私は、キャンピングカーの大型バッテリに のび〜太EX12 を付けています。
大型バッテリー用は割高ですが、バッテリー上がりに投資効果があると思います。
書込番号:26156810
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,521物件)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア S フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 ETC ドラレコ 記録簿
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円