アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,521物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 24 | 2013年8月20日 16:25 |
![]() |
18 | 10 | 2013年7月2日 18:52 |
![]() |
792 | 39 | 2013年6月20日 09:31 |
![]() |
61 | 17 | 2013年4月6日 09:22 |
![]() |
9 | 6 | 2013年2月7日 01:21 |
![]() |
16 | 11 | 2013年1月25日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


契約してから2か月、やっと納車しました!
まだ、数百キロしか走行していませんが、感想を書きたいと思います。
ちなみに、私は試乗もせず、見た目だけでアクアを選んだ人間です(^^;
・まず、エンジンもかけずに、静かに動き出す感覚に感動!(笑)
・ハンドルは、意外と重たくて最初は戸惑いました。
また、ハンドルの形は楕円形となっていますが、特に違和感ないです。
・シートは、固めですがホールド感があって良いです。
運転席の高さは調整可能ですが、助手席は固定で、少し低いような気がしました。
・ルームミラーが、目線と同じ高さにあり、左前方の視界が遮られます。
運転には全く支障はないです。逆に後方確認しやすいような印象。
・加速(モーターのトルク感)はあまり感じられないです。
・乗り心地は、他の方も書いていらっしゃるように、ゴツゴツしたイメージです。
・高速での安定性は良いです。
・回生ブレーキは、全く違和感はないです。
ブレーキを踏むと、CHG側のメモリが点灯されるのが、気分的に嬉しいです(笑)
・普通に走行しているときは気になりませんが、バックするとき、後方の視界の悪さが
気になります。バックモニターをケチらなければ良かったと後悔。
乗って初めて気付いたことも多いですが、アクアを選んで大正解でした。
運転するのがすごく楽しいです(^^)
3点

〉文面読めば「納車されました」って解るし
いや、そう言う問題では無いだろう…日本語が間違ってるんだし。
逆にどうして「納車しました」の表現になったのか聞いてみたい。
インプレに関してはまぁ同感です。
腰痛持ちなので前車まではレカロでしたが、
シートレール発売待ちの間、標準シートを使っていたら
思いの外、腰が痛くならないので今でもそのまま使っています。
バックモニターだけは「こんなちっちゃい車に必要ない」ですが。
書込番号:16419729
15点

>バックモニターだけは「こんなちっちゃい車に必要ない」ですが。
自分、セカンドカー、アクアで純正のバックモニター付けていますが、ほらハンドル切るとそれなりにガイド線が曲がるやつで
ヴェルのアルパイン製のモニターと比べるとくっきり鮮明、ガイド線を完全に把握すると一発で切り替えなし、ど真ん中!
で駐車できます!ほんと便利ですよ!ヴェルの新型が出たらくっきり鮮明、ガイド線が曲がるタイプにします!一発で駐車可能
でしょうね。
そうそう私も日本語おかしいかも知れませんが内容は伝わると思いますのでツッコミは勘弁して下さいね(笑)!
書込番号:16419881
0点

すいません・・・
改行もおかしくなっていました、突っ込まれる前にお詫び致します・・・・
書込番号:16419906
3点

「納車しました」を使った理由ですが・・・・
すみません、深く考えていませんでした。指摘されて初めて気づいた次第です。
「入籍しました」と同じような感じでしょうか。
一見、おかしくないように聞こえても、実際には入籍するのは役所であり、
「入籍届を提出しました」が正解のようです。。。
今後も間違いがありましたら、遠慮なくご指摘ください。
バックモニターについては、車輪止めがない駐車場で車を停める場合は、
便利なように思います。慣れの問題と言われればそれまでですが、
まだ、納車間もないということもあり、恐る恐る運転している状況なので、
余計にそう感じるのかもしれません。
愛車の写真をアップします!
書込番号:16420317
6点

私は4月下旬注文で6月下旬納車でした。5月31日一部改良後の車です。今も2か月待ちのままみたいですね。
1ヶ月で約1800Km乗りましたが、バックは慣れていません。前に乗っていた車がミニバンだったので、小さなアクアにバックモニターは必要ないと決め付けてしまい、私もケチらなければ良かったと後悔しました。
パックミラーは上下アジャストできるんですね。知りませんでした。明日調整してみます。
「運転するのが楽しい」って本当ですよね。
書込番号:16420369
0点

サムライ555さん
ID変更してもすぐ誰だかわかるから、どなたも突っ込まないようですね。しかし555をつけるとはとは・・・。色々個性があって楽しいです。
書込番号:16420608
9点

納車おめでとうございます。
エアロ、イイ感じですね。
バックモニター、今からでも付けちゃいましょ。
ぶつけて後悔する前にね。
書込番号:16421293
0点

sunafu11さんへ
ルームミラー調整できました!情報ありがとうございました。
ただ、単純に上下するタイプではなく、球状の根本をぐりぐりっと回すタイプなので
(説明が下手ですみません)、上方向にずらそうとすると、自分とルームミラーが距離が
近くなって見難くなるような気がしましたので、元の位置(一番下)に戻してしまいました(^^;
バックモニターについては、工賃がすごく高いようなので(2万〜3万)、
付けるとしても、冬のボーナス時期になりそうです。
どうせなら、フロントのサイドモニターとドラレコも付けたいところです(^^;
書込番号:16421330
0点

昨日から気になっているのですが、停止時にすぐにエンジンがかかるように
なったのですが、どのような原因が考えられますか。
今朝家を出るときは、バッテリは、4メモリあったのですが、
電源ONしてから、10秒もたたないうちにエンジンがかかりました。
エアコンの強度は、中(3マス分)に設定していました。
書込番号:16424768
1点

サムライ555さん
>電源ONしてから、10秒もたたないうちにエンジンがかかりました。
エンジン冷却水温が低いときは暖機のためエンジンがかかります。
書込番号:16424806
1点

返信ありがとうございます。
>エンジン冷却水温が低いときは暖機のためエンジンがかかります。
この時期に、その理由でエンジンがかかるとなると、
冬だと、毎回エンジンがかかることになりませんかね?
EV始動するときは、安全のために音がなるようなので、どんな音がなるのか
確認したかったのですが、その前にエンジンがかかってしまいました(;;)
書込番号:16424827
0点

サムライ555さん
>冬だと、毎回エンジンがかかることになりませんかね?
はい、冷間始動では毎回エンジンがかかります。
ちなみに、エンジン暖機と同時に触媒暖機もおこなわれ排ガス浄化に貢献します。
書込番号:16424889
0点

いろいろとお詳しいようですね。
ところで、EV低速走行時は、安全のため、音がなるようですが、
どんな音がなるのでしょうか?
また、その音をOFFするスイッチがありますが、デフォルトでOFFになるように
できないのでしょうか?
書込番号:16425121
0点

音ですか…なんと言ったら良いのか難しいんですが
ホェーーーーとかホワーーーーとかちょっと微妙な、
だけど耳に付く小さい音がするんですよね。
安全装置なのでエンジン切るとオンに戻っちゃいますから
どうしてもということであれば配線とかスイッチを弄るしかないかな?
書込番号:16430133
0点

サムライ555さん
音に関して、古い記事ですが参考に。
http://response.jp/article/2010/08/24/144262.html
音を切ると、特に自転車が避けてくれないので、危ないですよ。
私は隣の家のプリウスにバックで轢かれそうになりました。(対策前購入の車です)
自分が犯罪者にならないために音は欲しいですね…
書込番号:16431312
0点

納車されて1か月近くになりましたが、平均燃費は、18km/Lです。
乱暴な運転をしているつもりはありませんが、あまりにも低いので気になっています・・・
書込番号:16486131
0点

スポーツカー感覚で乗っているのなら、
18km/Lは大変立派な数値ですね。
気にせずお乗りください。
書込番号:16487119
3点

サムライ555さん
>納車されて1か月近くになりましたが、平均燃費は、18km/Lです。
社外16インチホイール装着ですよね?
タイヤブランドは何ですか?
ブランドによっては純正15インチタイヤより燃費は一割以上ダウンしたりしますよ。
書込番号:16489214
0点

グッドイヤーの「EAGLE REVSPEC RS-02」というタイヤです。
ところで、ツーリングパッケージのタイヤは、何なんでしょうね?
書込番号:16489359
0点

サムライ555さん
>グッドイヤーの「EAGLE REVSPEC RS-02」というタイヤです。
燃費性能を捨てたグリップ重視のスポーツタイヤですね。
>ところで、ツーリングパッケージのタイヤは、何なんでしょうね?
YOKOHAMA dB E70の装着がメインのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/SortID=14483841/
CT200hにも採用されている乗り心地と燃費重視のタイヤのようです。
http://response.jp/article/2011/02/19/152104.html
書込番号:16489475
2点



アクアは低重心でそれなりに良く曲がる車だと思います。
しかし、やはりエコカー
イマイチなんですよね・・・
リヤがコーナーリング中にグニャ〜〜〜〜って
走って気持ち良く無い!!
前車のRAV4と比べてもそう感じる・・・
なんで???
って考えたら答えは簡単
アクアは私の車暦で唯一リヤにスタビライザー無い!!
そこで対策方法を探したら
アクア用に1つだけクスコからリヤスタビが販売されている事を知りました。
他のサイトなどのレビューを読むと「効果あり」って書いてある。
でもアクアのリヤサスはリジッド・・・
あんなサスに本当に効果あるの???
って疑っていました。
しかし
某オークションで安かったので
買っちゃいました(^^:
で、今日の午後に製品が届き
早速、取り付けてみました。
私は元本職はメカニック
車載ジャッキを使って取り付けましが
正直、車載ジャッキは危険です・・・
いつジャッキが倒れても不思議では無いので真似しないで下さいね。
早速の試乗ですが
走り出して直ぐに「あれ?」と思いました。
直進走行が安定している!!
リヤが剛性感アップして「1クラス上」の走りに成った!?
つづいてコーナー
ロールが明らかに押さえられ走りやすい!!
正直、驚きの効果!!
こんなに激変するとは!!!
アクアのロールが気になる人にマジでお勧めしますよ!!
3点

「正直、車載ジャッキは危険です・・・」
「いつジャッキが倒れても不思議では無いので真似しないで下さいね。」
死ななくて良かったですね。 www
書込番号:16313952
1点

>>でもアクアのリヤサスはリジッド・・・
このサスの形式の場合でも効果はあります。
バネ定数の補助補強効果ですかね。
書込番号:16314347
1点

>私は元本職はメカニック
車載ジャッキを使って取り付けましが
正直、車載ジャッキは危険です・・・
メカニックって言ったってピンキリだからなあ..。第一そんな危険な事やらんだろ。
書込番号:16314909
5点

車載ジャッキ使うにしても当然ウマはかけてますよね??
馬かけず車体の下に入り込んでいたとしたら…
鹿たない…
なんて(笑)
書込番号:16315236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元本職はメカニックなんて‥ よく言えたもんだ。。
書込番号:16315418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ
なんか車載ジャッキに反響が;^_^A
私は一応、安全対策をして作業をしました。
方法は書くと真似する人が居るために秘密です。
まぁ〜
最初から危険だと解って作業してます。
だから素人はマネしないでね!
と言っただけです。
てか
最初からジャッキの事は書かない方が良かっただけかな(大汗)
書込番号:16315590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は一応、安全対策をして作業をしました。 方法は書くと真似する人が居るために秘密です。
ホイールか何かを入れるてことでしょ。。
>まぁ〜 最初から危険だと解って作業してます。
アホか。。。
>だから素人はマネしないでね! と言っただけです。
元メカニック、元プロならOKなの? (笑)
>てか 最初からジャッキの事は書かない方が良かっただけかな(大汗)
そのとおりです。
多数の方が閲覧するネット掲示板に、元メカニックと言いなが‥ 書き込む内容ではありませんね。。
書込番号:16315624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまでスタビに関する賛否ゼロ(笑)
おそらく、ほとんどの人がコストに見合わないと考えるんじゃないでしょうかね?
書込番号:16315732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアのリヤサスペンションはトレーリングアームの中央部をトーションビームで連結する事によってロールとキャンバーを制御する形式なので半独立懸架などと呼ばれたりもします。
スタビライザーはトーションバースプリングによってリバウンドしている側のサスペンションからマイナスしたスプリングレートをバウンドしている側のサスペンションにプラスするものなので仮にリジットサスに取り付けたとしてもロールを抑制する効果はあります。
書込番号:16315869
1点

スレ主さん、参考になりました。ありがとう!!
書込番号:16320844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
リッター99.9km達成
昨日箱根から富士山五号目を経由して帰って来ました。
平日という事もあって、道路も空いていました。富士山五号目から富士スバルラインの復路下りで出口までは、一切、ガソリンエンジン駆動せずにバッテリー充電満タン燃費99.9km/Lという結果となりました。
本来は100Km/L以上のはずですが100の桁が無いので最大値の99.9km/Lで表示が止まってました。
バッテリー満タン状態も初めて見ました。
富士山五号目から休憩した中央高速の談合坂SAまで下り坂多めという事もあって65kmを0.9リッター 120円という結果でした。
ガソリン車だと下り坂でもエンジンブレーキ使うので結局ガソリン使うんですが、ハイブリッドだと充電してくれるし、排気ガス出ないし凄い!ハイブリッドは、下り坂にエコ強い(^ ^)v
あっもちろん、登り坂では、一般車並みの燃費になりますけどね。
7点

うわ〜ピラニアのようによってたかって…
いい大人が見苦しい…
理屈ばかりで建設的な話ができないなら
お互いもう辞めておきましょうよ。
書込番号:14854749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ジャイアントスネ夫さん、
みんなヒマ潰しなんですよ
私も含めて。
書込番号:14855151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アクアだからといって 全員が同じ道を走って99.9KM/Lを達成できることはないと思いますので
すばらしい結果です。
達成もしていない人が憶測や想像で非難できる内容ではありません。
私もプリウスである山頂でODDクリアで達成した時もありますが
ほとんどが99.KM/Lにはなりません。
通常のレシプロ車ではまず99.9KM/Lはできないでしょう。30KM/Lとは意味が違います。
ヘアピンカーブなどは慣性で曲がるのは危険ですから ブレーキ スロットという動作が
必要になり ガソリンを消費します。
アクアの場合は アクセルを柔らかに踏めばモーター走行でガソリンを使用しませんから。
99.9KM/Lを達成するにはアクセルを踏んでもモーター走行だけになるような
コントロールが必要です。
75.5kmの走行でしょうか?写真がみづらいので
10km程度なら条件が良ければ99.9KM/Lいけるでしょうが
今回はスレ主さんの結果に喝采を送りたい。
トヨタのハイブリッドは山岳道でもよい燃費を出しますよ。
当然登りはかなりガソリンを消費しますが 高速よりも上り下り通算で
よい燃費になったりします。
山岳路ほどハイブリッドは腕の差が出るように思います。
書込番号:14855505
11点

>最近の価格コムは、コメントの質が落ちたね。
スレの質も同様に落ちたけどね。
このスレが良い例だろw
>国が応援してくれている車と言うことを忘れないでよ!
応援?なにそれ。
ソース希望。
書込番号:14856709
11点

バッテリーの表示がフル(8目盛り)になっているので坂を下った直後だと思われます。
ODOメーター横の燃費計はシステムスタートからの計測なので極端な話、システムスタートしてすぐにEVランプを押してEV状態で20mも走れば99.9kmになりますよ。
書込番号:14857078
10点

>国が応援してくれている車と言うことを忘れないでよ!
典型的な権威主義の匂いが漂ってるんですけど(笑・・・ごめんなさい)。
国が奨めているから良い車なんでしょうか?
国民が選んだ民主党は「良い政党」でしたっけ?
国民が選んだ車(=一番売れてる車)が本当に良い車なの?
書込番号:14857250
9点

このスレでスレ主として最後にコメントしますが
ハイブリッドの方が従来車よりも燃費が良い事がわかっていてもなんか言いたいんだね。
エンジンブレーキうんぬん言うならば、
アホだ間抜けだいう前に、以下のサイト位分かりやすく語って欲しいものですね。
http://eco.carlife-support.com/brake.html
揚げ足を取りのネガティブコメントの方が
ナイスになるからこんなに荒れるんだよね。
価格コムさん、これで良いのかな(*^^*)?
書込番号:14857325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンブレーキのフェールカットは、エンジンの回転数に依存しているでしょ。
車種・エンジンにもよるが、1500-2000回転以上になっていれば、通常は燃料噴射がカットされて
いて極端に回転数が下がったときにのみ、エンストしないために燃料を消費すると言うお話。
そう意味でいえば、ガソリン車も「スバルライン」のような道では、ほとんど燃料を消費しない。
別に君のAquaがどうのこうのじゃなくて、無知であったことを認めればそれで済んだ話でしょう。
人の車に興味ある・無しなんて関係ない話だったのにね。「レガシイが眼中にない」とか余計な
事を書くからw 君のレベルの低さが、このスレッドの自体を招いていると言う事をきちんと
理解すべきじゃないかな。
エコランに興味がない訳ではないが、車を乗る楽しみ・使用する以上燃料を燃焼するのはハイブ
リッドだろうが、エンジン車だろうが一緒です。どうせ車に乗るなら、命を預けて信頼のおける
駆動系・ボディ剛性をもったものを私は選びます。
排ガス? 二酸化炭素による温暖化? なんていうのは一部の先進国の利権関係が見え隠れして
いるだけだし、優遇税制とエコカー補助金も所詮は、車の買換え需要を喚起するための国策によ
る「自動車業界の救済措置」にすぎません。
大体、プリウスとかアクアを「エコロジーを考えて選びました」と言って、乗り回すぐらいなら
車を保有せず、必要なときのみレンタカー。普段は自転車や公共交通機関を使うのがエコロジー
でしょう。
書込番号:14857653
39点

>でも、アクア一番人気なのは、事実だからね。
事実じゃないです。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
書込番号:14857985 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ポメ☆ジュンさん
プリウスは、ノーマルプリウス、プリウスα、プリウスPHVの合算だし、
フィット、フリードもノーマルとHVの合算です。
(フィットは、フィットシャトル、フリードはフリードスパイクも含んでいる)
「ブランド通称名」別に分けてあるので分かりにくいですね。
単一車種では現時点ではアクアが一番ではないでしょうか。
そもそも、このスレで何を言いたかったのかが意味不明。
スレタイから99.9km/リットルを言いたかっただけなら良かったかもだけど、
下り坂オンリーの燃費なんてレポートしても無意味だし、
そこにガソリン車との比較なんか出したから、荒れるのは当然ですね。
餌投入と思われても仕方ないですね。
>65kmを0.9リッター 120円という結果でした。
99.9km/リットルじゃないですね。
72.2km/リットルですね。
書込番号:14858674
18点

スレ主さんのアクア、"Gamakatsu"とか"OWNER"と書いたステッカーがいっぱい貼られてる気がする。
書込番号:14858720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bittersweet産婆さん へ。
いや、重くなるし抵抗も増すので貼って無いでしょう、ルーアではない思うので。
書込番号:14859203
4点

スレ主さんはフューエルカットについて勉強したほうがいいと思います。
>ガソリン車だと下り坂でもエンジンブレーキ使うので結局ガソリン使うんですが、
フューエルカット時はインジェクターの動作を止めるので、一滴のガソリンすら消費しない。
フューエルカットについて
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_komoda/080507_fuelcut/
ほとんどの車で1300〜1500rpmくらいからカットして、復帰(噴射再開)は1000rpmくらいだと思います。
復帰のショックはマニュアル車であれば注意して観察しているとわかる。
AT車はトルコンに吸収されるのでわからないでしょう。
書込番号:14862214
11点

ハイブリッドですか良いですね。
買うとき少し高いですが、税金からの補助が回ってきてちょっと安く買えますし、
燃費もとっても良いのですから。
もっとも最近はスカイアクティブなんてのも出てきましたが、それでも燃費では勝っているはずです。
(スマートエディションはミラーサイクル直噴、スカイアクティブは筒内直噴で、ジーゼルの実験実証車ですから、CX5の次にCX3ジーゼルが出るかもしれません)
問題があるとすれば、古くなってバッテリーを交換するとき有償か無償かですが今はどうなんでしょうか?
それと、廃車の時、エンジンモーターバッテリーをスクラップにすると思うんですが十数年もたつとちらほら出始め 多種の廃品処理をどうするんでしょう。
あ! そうか外国に売ってしまえば良いんだ。
書込番号:16034826
3点

↑はブログの下書きか何かですか?
それとも投稿場所の間違いですか?
書込番号:16035707
2点

> みんなヒマ潰しなんですよ
私も含めて。
ただの憂さ晴らしかな〜w
書込番号:16037236
2点

数名ほど書き間違ってるゎょ。。せっかく世界文化遺産登録決まりそうなんだから名称はしっかり書かなくちゃ
富士山五合目であって富士山五号目でゎないょ
http://www.fujiyama5.jp/
富士山、登録決定へ 世界遺産委が開幕
富士山(山梨、静岡両県)の世界文化遺産登録を審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第37回世界遺産委員会が16日、カンボジアの首都プノンペンで開幕した。ユネスコ諮問機関の勧告通り登録が決まるのはほぼ確実。国内の世界遺産は2011年登録の平泉(文化遺産・岩手県)と小笠原諸島(自然遺産・東京都)以来、17件目となる
27日までの会期中、富士山を含む新規登録の審査は21〜23日に行われる予定、詳しい審査順は決まっていない。
今回の新規登録の審査は、富士山を含む文化遺産と自然遺産、複合遺産の計約30件が対象。文化庁によると自然、複合、文化の順に審査されるケースが多いという。
自分の気に入ってるモノにチャチャ入るとあまり気分が良くないので、つい反発しちゃうものなのです。人間って
あたしも言われたら言い返すもんねウマシカって言うやつがウマシカだぁとか・・・v(`ゝω・´)キャピィ☆
書込番号:16274448
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
アクア購入1年以上過ぎました。
よく見かけるようになりました。
燃費で元が取れる取れないの話もよく書き込みありましたが、環境に配慮する人が多いのでしょうね。アクアの販売台数半端ないです。
運転して、エコを本当に意識するようになりました。燃費が伸びるとうれしいです。
これから春になり冷暖房を使わなくなると本領発揮ですね、昨年の秋の10月は600km程度走りましたが、リッター30でした。意識すれば期待に答えてくれる、こんな所は凄く気に入っています。
このトヨタのハイブリッド特許も今年20年、世界中の企業が秋に次々とハイブリッド車を発表します。
アクアのコンセプト10年後の普通は現実となるでしょう。
世界中で車が増える中、環境に意識する人は増えるのはうれしい限りです。
日本人ってこんなところは世界で自慢できることじゃないでしょうか。
大気汚染で人命に影響するレベルでも経済重視している国とは違います。
日本の企業ってビジョン、コンセプトを世界中に表現できる商品、プロセスをもっと出していただけることを希望しています。
なんか、個人の勝手な思い込みをこの場を使ってしまった感じもしますが、孫が育つ時代も幸せであってほしいと思う切実な思いです。
7点

プリウスやアクアなど私の周りにも大量に出回ってきました。
確かに低燃費でエコで環境に優しいのでしょうが、低燃費なのを良いことに
買い替え前と比較して走行距離が倍以上に伸びた同僚多数w
それってエコなの?と問いただしたい気持ちで一杯です。
書込番号:15958980
9点

「環境に配慮」という理由で購入している人は極少数派では?
書込番号:15959684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エゴカー万歳☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:15959783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません<(_ _)>
私は燃費の悪い車に乗っています。
確かに環境に配慮するのは大切な事だと思いますが、省燃費に特化した車作りが、車の持つ魅力を低下させ、若者の車離れに拍車をかけてるという側面もあるのではないかと思います。
まあ個人が車を所有しないのが、一番環境には良いのではと思いますが(-_-#)
自動車産業が日本の経済を牽引してきたのは間違いないでしょうし、これからも自動車メーカーには、環境性能に配慮しつつも、"運転して楽しい車"作りをしてもらいたいですし、そういうメーカーを応援していきたいと思います。
生意気言ってすいませんm(_ _)m
書込番号:15960796
5点

車に魅力を感じて乗る人がすべてであって、そんなくるまを作らないメーカーは馬鹿だ。
なんていう人が車乗る人の全てだと思ってる時点で一部のマニア。
燃費がよくて、安く距離が乗れる事が大事な人、通勤にしか使わない人、買い物にしか使わない人。
ワインディング攻めたり、人のせてコーナリングGを自慢するような馬鹿ばかりじゃないことをしるべき。
書込番号:15963183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと!私に対してですね〜^^;
私はマニアを自覚しているつもりです。
自分が燃費の悪い車に乗ってる事を正当化するつもりもありません。
ただ、車をただの移動手段としてしか見ない人が増えた結果、若者の車離れが進んでいるのではないか、だからメーカーには乗って楽しい車を作って欲しいと願っている訳です。
環境性能を考慮するのは今の時代メーカーの至上命題です。しかし、燃費さえ良ければ良い車という価値観が定着すれば、若者の車離れは益々進んでしまうのでは?と思います。
それが時代の流れであり、仕方ないのかもしれません。ただ残念なのです。メーカーに頑張ってもらって日本の車好きも生き残って欲しいなと。正しい事を言おうとしてるのではなく、あくまで私の希望という事でご容赦下さいm(_ _)m
一点だけ弁明させていただきますと、いわゆる良い車はスピード出さなくても楽しいと思います。
書込番号:15963707
6点

アクアが。
もう少し圧迫感がなければ。
私はグレードGを買う予定でした。
今はアパートに住んでいるわけではないので。
あの室内空間は耐えられない。
慣れていません。あの狭さに。
もう少し魅力アップを考えてください。
高い買い物なので。
もう少し広ければ。アクアを買います。
書込番号:15963819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗ってて楽しい車であれば・・・って意見多いですネ。
86 今の86と昔の86の違いって凄いですよ、ソレックス、DOHC、懐かしい響きです。
今のノーマル1600CCクラスでも昔の86よりおそらく速いでしょう。
要求されるスペックが年々積み重なり進化してても気づかない事が多いんじゃ無いですか?
私は、今のアクアの設計思想にぞっこん惚れています。究極の低燃費思想が生きていて、ここまでこだわる設計者に関心しています。多少なり製品開発を経験した人であれば同じ感動を感じれるんじゃないかと思います。
スピード、コーナーGに魅力を感じる人はそれはそれで良いと思います。でも世の中は進化しています、フェラリーでさえハイブリッド車を開発しました、ルマンでさえハイブリッド車でなければ優勝できないでしょう。
前にも書きましたが、今年の秋からは次々とハイブリッド車が発表されます。
大きな室内の車も加速が良く満足するスペックの車も出てくるでしょう。
新技術により、より良い環境で生活できる、そのように変わっていくことはすばらしい事と思います。アクアに満足できない人も来年になれば、それなりのスペックをもった車に出会えて、無意識のうちにECOにどっぷりつかってるんじゃ無いですか。
書込番号:15963920
3点

>>マサ15Fさん
そりゃ、日本人をバカにし過ぎですよ。
日本以外の国では魅力的な車が多いですが、日本も揺り戻しで回帰し始めてるでしょ。
そもそも「魅力」→「ワインディング攻めたり、人のせてコーナリングGを自慢するような馬鹿ばかりじゃない」
って時点で頭が偏ってます。
ムラッシュさんがいう「魅力のある車」っていうのは
基本的な性能に適切なコストを掛けている車のことです。
自分がいわゆる省燃費に絞った車が嫌いなのは、燃費・見た目以外の部分にコストを掛けないからです。
「省燃費にも気合いが入った車」が欲しいんですけどね。
なんで、10万・20万売値上げれば普通に出来ることをしないのか...
自分は車を靴に例えて話すことが多いのですが
サイズが合って、機能性の高い靴を履くと、それ以外の靴履けなくなっちゃいますよ。
省燃費のみに絞った車は、いわば「すり減らないソールだけを売りにした靴」みたいなもなんです。
書込番号:15964045
7点

若者の車離れは、乗ってて楽しい車が無いからじゃないと思いますがね〜。
今の若者はとっても現実的ですから、車が自分にとって必要か必要じゃないかで決めてるだけだと
思うんですが。
格好いい車とか乗ってて楽しい車なんて購入の対象には入らないと思いますね、自分にとってこの車がライフスタイルに合うかが重要で車の外面とかは重要ではないと認識してますが。
書込番号:15969372
1点

おっと!またまたお呼びでしょうか?(笑)
私の希望は省燃費車でも「走る」「曲がる」「止まる」という基本性能をおろそかにしないで欲しいという事です。
何ヶ月か前に最新ノートに試乗する機会がありまして、コーナーを曲がるのにハンドルを切った時に私が思ったのは、「うわっ、曲がんねー」でした。
他では、最近の車はCVTが多いですが、これは間違ってアクセルを踏み過ぎても回転数が上がり過ぎないように制御されます。
つまり、運転に対してリニアな反応が得られないと、運転する喜びが感じづらいのではないかと。基本性能は安全性にも関わって来ますし。
確かに最近の若者は…との話は納得ですが、みんながみんな車の魅力を感じて欲しいとは言いませんし(笑)
書込番号:15969755
1点

あっ、でも「若者の車離れを心配して」よりも私自身の願望の方が割合大きいかもです。(ない訳ではないですよ。汗)
すいませんm(_ _)m
書込番号:15969930
0点

高速道路を違反速度でぶっちぎったり峠を攻めたりするわけではないのなら普通に走るし曲がるし止まりますよ。
書込番号:15971242
1点

申し訳ありませんm(_ _)m
ここはアクアの板という事を失念しておりました。私はアクアの批判をするつもりは全くありません。
いろいろ書きましたが、燃費が良いに越した事はありません。私も燃費気にしながら走っておりますので。
気を悪くされた方には申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:15971771
2点

札幌では後期型プリウスよりアクアのほうが多く走っています.
コンパクトでデザインもカッコいいですよね.
わたしもっと早くニューハーフ(心が女性化していくとお車の好みも変わります)になっていればオレンジのアクアを購入していました.
書込番号:15972692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクアを買う人達にとっては、Oakley_Masterさんの言う機能性の中に、燃費の良さやハイブリッドが入るんですけどね。
人それぞれ重視しているものがあって、それが機能性の全てには当てはまらないと思いますよ。
アクアはまだまだ増えそうですね。
書込番号:15983379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
11月納車で、3ヶ月が経とうとしています。
四駆からの乗り換えで、一番気掛かりだったのは冬道での安全性でした。
職場まではそんなに距離はありませんが、東北の盆地のため、降るときは降ります。
職場までは坂道もあるため、心配しながら、今季冬道を乗り切り中です。
普段の燃費は27くらいですが、冬道になると20いくかいかないかくらいまで落ちます。
冬道走行ですが、まず圧雪の場合、除雪車のタイヤ痕でかなり凹凸があると、もろにがたがたと衝撃がしたから来る場合もありますが、問題なく走れます。
アイスバーンの走行でも、とにかく法外なスピードさえ出さなければ、ツーッ…なんて滑ることもなく、ブレーキもしっかり効くし、今のところ問題ありません。
心配していたスタックですが、15センチくらいの積雪であれば、余裕も前進でもバックでも発進できました。
ですが、万が一を考えて、いつも前進で出られるよう駐車するようにしています。
万が一滑った際は、もとの位置に戻そうとする機能(名前詳しくわからずすみません…) が付いているので、それが作動するとカツカツカツ…と音がします。
逆にそれが作動した音が恐いです(笑)ですが、助かっています。
一番怖かったのは、シャーベットのまま半分凍結した坂道です。上りで信号に引っ掛かり、発進しようとしたさいに空転してしまい、車体をもとに戻す機能が作動。
空転しながらなんとか上り始めましたが、焦るとアクセルを逆に踏みすぎたのが原因かな。
なので、信号に引っ掛かりそうな際は、大分前からノロノロ上って止まらず走れるようにそれ以来工夫しています。
わたしはあまり車にこだわりがなく、アクアはデザインとTOYOTAというメーカーに惹かれての購入でしたが、冬道を今体感し、冬もいける車かなと満足しつつあります。
ただ、冬物が怖くて怖くて…あんまり慣れていない…という方には厳しい車種かも?しれません。
わたしとしては、除雪されている道路であれば、問題なく走れることを体感しています。
ちなみにタイヤは、やはり保険だと思い、ブリヂストンのREVOGZにしました。
タイヤとの相性も良く、タイヤの効きもかなり大きいとおもいます。
東北で購入考えている方の参考になればと思います(*´∇`*)
書込番号:15678213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
雪道好きの四駆(三菱 パジェロディーゼル)乗りのnorimonobakaと申します笑
雪道レポート楽しく拝見させていただきました
>万が一滑った際は、もとの位置に戻そうとする機能(名前詳しくわからずすみません…)
>車体をもとに戻す機能
は、アクアですとトヨタ車なので「VSC」と呼ばれる横滑り防止機能ですね
また
>空転しながらなんとか上り始めました
は「TRC」と呼ばれるトラクションコントロールです
ここに詳しく乗ってます
http://toyota.jp/aqua/001_p_001/safety/active/index.html
東北でも2WDのアクアで十分ということは、いわゆる本格SUVを年に数回
積雪部で乗るという私は変人ですかね笑
昨今なんちゃって4WDと言われるものもありますが、どれも確かに単に2WDよりは
発進性いいですし・・・
前はどんな四駆に乗られてたのかな?
私も自分の車にはブリザック履かせてます
またいつか雪道レポよろです笑
書込番号:15678485
0点

norimonobakaさん、詳しいご説明ものせていただいて、ありがとうございます(*´∇`*)
変人だなんて、そんなことないです!
わたしの住んでいる所は、山に囲まれているとはいえ、平坦な道も多く、なにより私はスキースノボに無縁なので、スキー場にいく機会が無いのが、アクア購入の後押しになりました。
前に乗っていたのは、三菱のCOLTです。
三菱の四駆は、フルタイム?の四駆ですが、燃費も悪くないし、冬道は断然、安定感と安心感がありました。
なので、坂道の空転は始めての経験だったので、すごく恐ろしかったです(涙)
COLTは、タイミングベルト交換を機に手放したのですが、10万キロを超えていても、まだ乗れたいい車でした。
アクアも長く、冬道とも上手に付き合いながら乗っていきたいです。
また、レポートいたします、返信ありがとうございました。
書込番号:15678663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紗々@master.1さん、TRCが働いている状態って多分タイヤは空転はしていませんよ。
私もTRCは良く動作しますが、トルクが著しく制限されているので非常にゆっくり
しか動きませんが、確実に前に進んでいるのが実感出来ると思います。
非常に滑る交差点で停止後の発進は、他の車より早く発進できていますよ。
(TRCが働いている時に本当にタイヤが空転していないのかは実際目撃はして
いないので想像でしかありませんが……)
> いつも前進で出られるよう駐車するようにしています。
これは正解だと思いますよ。私も極力バックで駐車しています。
アクアやプリウスの場合、バックはモーターでしか出来ません。
発進時の外気温が−20℃近くになるような状態ではバッテリーのパワーも
モーターのパワーも低下していると思うので……。
大雪の時に自宅のカーポートに頭から突っ込む事が何回か有りましたが、
翌朝バックで出ようとして出れなかった事は無いです。御安心を。
norimonobakaさん、十勝で畑に落ちている車は4WDが多いように思います。
皆さん4WDを過信して運転されている結果だと思います。
くれぐれもご注意下さい。
ちなみに私も前々車がカリブで前車がフィールダー(1.5X 4WD)なのでアクアに
乗替えるのはかなり考えました。
結局、除雪が入っていない時には出ないと割りきってアクアに乗り替えました。
TRCやVSCなどの運転支援システムのお陰で前車以上の走行安定性があります。
VSCの動作表示灯で今働いたんだと思うことがしばしばあります。
私は冬タイヤはミシュランを履いています。冬タイヤに替えた時にとっても
足が靭やかに成りました。
今有る夏タイヤが寿命になったら夏タイヤもミシュランにしたいと思っています。
書込番号:15678857
2点

zenpakuさん、返信ありがとうございます。
実は、アクアの購入を悩んでいるとき、zenpakuさんの、アクアの厳寒地での走破性についての質問を何度も読み返し、購入に踏み切った経緯があり、返信をいただけて、とてもうれしいです(^_^)
トラコンはわたしもよく分かっていないのですが、作動していない可能性があるんですね!
わたしも、運転支援システムについては、期待以上の働きで、二駆でも安定した運転ができることに満足しています。
タイヤはミシュランも候補でした。
今後、買い換えの際に検討したいです。
また、駐車場からバックで出られるとの情報、とても心強いです。
わたしの家は前進でしか駐車できない決まりのため、いつ出られなくなるか…と、ヒヤヒヤしながら雪掻きをしていました。
アクア購入時にも、周りからは、どんな車だって過信が事故に繋がるということを言われました。
これからも、常に油断禁物で安全かつ安定した雪道運転に心掛けたいです。
ありがとうございました。
書込番号:15678963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zenpaku様
ご忠告の程ありがとうございます
油断せず気を引き締めて安全運転してまいります
はい、私かなりの四駆好きでして四駆が田舎で落ちてる
という情報はよくネットのほうで目に入りますが、自称しているだけに
このようなネットの鴨にならないよう十分気を付けて楽しんでおります
ありがとうございました
書込番号:15678977
0点

坂道での発進で滑った後にゆっくり動き出したのはTCSが働いたからですね。安心してください。その後にどれだけ踏み込もうが、大丈夫です。
TCSはそういう物ですから。
もし無ければ、滑って動きません。前に付いていない車をアイスバーンで運転した時に動きませんでした。
書込番号:15728254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
アクア専用 エアコンドリンクホルダーが発売されたのでディーラーで購入、取り付けをしました。エアコンの吹き出し口にはめるタイプで市販品を違いグラグラせずドリンクをしっかりホールドして使いがってはとても良いです。
2点

トヨタ純正部品ですか?
それともヤック製品ですか?
書込番号:15626978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤック製品です。担当の営業マンの勧めで購入しました。
書込番号:15627002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでしたら多分オーナーさんなら大体の方が最も知っているであろうアクア専用品のシリーズでオートバックスなどにも売っているいわゆる『市販品』だと思いますよ。
他にも便利そうなものもあるので調べてみては。
ちなみに私はこれも購入しました^ ^
http://www.yacjp.co.jp/accessory/SY-A6.html
http://www.yacjp.co.jp/accessory/SY-A4.html
書込番号:15627394
3点

ドアポケットのゴミ箱の使い心地、容量はどうですか?
書込番号:15627409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナー気取りで知ったかぶりしておりますがまだ納車待ちなので先に買っておいたゴミ箱たちはまだ箱の中でアクアに会えていませんw
フィッティングはみんカラなどにたくさんレビューがあるのでそちらを参考にしてみてください。
来週には納車予定なのでウズウズしてそんなところを徘徊してますw
書込番号:15627445
2点

便乗で質問です。(スレ主様スイマセン!)
この商品、自分で簡単に取り付けできますか?
本日オートバックスで見かけましたが、爪三か所で止めてあるパネルを取り外しますよね?
マイナスドライバーでこじれば簡単に外れるのでしょうか?
又、ドリンク部分は使いたい時にセットして使い、邪魔な時は外したいのですが
簡単に取り外しできる構造でしょうか?
書込番号:15651388
0点

自分は不器用なので、部品の取り付けはすべてディーラーの工場でお願いしています。
書込番号:15651520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両面テープとつめで取り付けてあるので簡単に取り外しは出来ません。エアコンのルーバーは動くので使わない時は閉めておけば良いと思います。
書込番号:15651541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ納車前で取り付けた訳ではありませんがみんカラなどで取り付けた方の説明を見る限りそんなに難しい作業ではなさそうですね。
マイナスドライバーでは内装に傷つける恐れがあるのでなるべくなら内張りはがしなどを使った方が安全ですよ。
中には手だけで簡単に外せたという方もいたので割らない程度に試してみては?
金属の爪を引っ掛け、両面テープで固定するので使う度の脱着は出来ないと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/aqua/note/?kw=SY-A1&
書込番号:15651597
2点

基本取り外しはしないように出来てます。
(下側は両面テープ貼り)
取り付けはそう難しくないですよ
(みんカラというさサイトに取り付け等アップされてますので参考にすればいいかと思います)
書込番号:15667777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクアの中古車 (全2モデル/7,521物件)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア S フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 ETC ドラレコ 記録簿
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円