アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,568物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 12 | 2021年6月12日 22:37 |
![]() |
18 | 6 | 2021年3月11日 15:55 |
![]() |
125 | 16 | 2020年9月21日 10:14 |
![]() |
69 | 10 | 2020年9月15日 07:52 |
![]() |
128 | 21 | 2020年4月27日 15:03 |
![]() |
304 | 23 | 2020年2月13日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月19日に発表という情報入りました。内容は、はっきりしませんが、4WDもあるらしいです。詳しいことわかれば、また口コミします。
書込番号:24068827 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>プリウス黒さん
その情報はどちらからでしょうか?
ソースなどはありますか?
書込番号:24070482
1点

4WDがあるのは兄弟車になるであろうヤリスに付いているから予想はできる事であってサブライズでも無いし、その程度のネタは車雑誌に載ってたよ。
うちのディーラーにはマガジンX置いてある(笑)
トヨタのセールスマンって実際はトヨタ本体の人じゃないしね。
スレ主のディーラーのネタ元はどこなのかなぁ…
書込番号:24070890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

役員兼店長からの情報でしょうか
書込番号:24071289
1点

https://www.webcartop.jp/2021/04/684264/
スマートニュースに出てました、信憑性ありそうな感じ。
新開発バイポーラニッケル電池を搭載、EV走行での可能速度域が現行の約20km/hから、約50km/hへ拡大。
とありますね。
もうヤリスのHVは誰も買えへんようになりそうやね。
書込番号:24076336
3点

>EV走行での可能速度域が現行の約20km/h(ヤリスHVは約30km/h)から、約50km/hへ拡大。
現行でも時速60キロ前後まではEV走行できたと思いますけどね。
EVモードでの話なのか分からないけど、それだとしてもさほど重要視するほどの事でもないような・・・
>もうヤリスのHVは誰も買えへんようになりそうやね。
まさか、EV走行距離と勘違いしてませんよね?
(そうだとしたら、とんだ赤っ恥ですね)
書込番号:24076470
4点

ヤリスより価格がっつり上がりそう?
「新開発バイポーラニッケル電池」…新開発!!
…ちょっと、様子見てからかな〜?
書込番号:24076500
1点

民の眼殿お久しぶりでございます。
先生には自動車税の事その他諸々ご教授いただき感謝しております。
先生の仰る「勘違い」ですが、さすがに私でも今回はしておりません。
「km/h」 とありますので…
思ったのは、なんやら聞いたことも無い電池を搭載していて性能もアップしてるように感じるので、
ディーラーに行って、「やっぱこっち」となるんちゃうかなって思ったんでございます。
単純な事で申し訳ありません、これからもよろしくね。
書込番号:24076696
4点

うちの現行は通常60km/h
特定条件下80km/h(バッテリー満タン時)
アクアの機嫌が悪いと40km/h w
書込番号:24162651
1点

先日ディーラーで聞いたら、6月下旬から先行予約が始まる、って話してましたよ。まだ店舗には具体的な情報も降りてきてないらしいです。
書込番号:24164857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

付き合いのあるディーラーから聞きました。15日からスタッフ研修、25日から先行受注開始とのことでした。現段階では渋滞追従が付く、ノートのような強い回生ブレーキが可能(?)とのこと。サイズや値段など詳細はまだです。
先行受注はキャンセル不可の注文確定とか…。値引き等は注文入れてからってマジか…
書込番号:24184092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタディーラーでマニュアルを見てきました。撮影不可だったので全ては覚えてませんが、現行からの変更点や特徴については各所の事前情報から変わってません。
グレード別の標準装備やオプション選択はいつものトヨタの感じでした。見た装備表では最上クラスのZだけが装備できるものはヘッドアップディスプレイだけでした。
エクステリア、インテリア、各種価格はおそらく来週末では無いか、との事でした。
書込番号:24185396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
雑誌に次期モデルの予想デザインが記載されていましたが現行モデルによく似た感じでした。
予想発売時期は2021年秋頃で、ヤリスと同じ1.5Lハイブリッドですが、現行アクア・ヤリスよりもホイールベースが5cm長くなり、後部座席が更に広くなるようです。
書込番号:23873164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行に似たようなデザインでダサすぎですね。
見飽きたのでお腹一杯です。
現行アクアのダサすぎるデザインは飽きたのでデザインは大きく変えてほしい。
書込番号:23873446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私なら電気式パーキングブレーキ付いてればヤリスよりこっち買いますね
書込番号:23878279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モデル末期にもかかわらず、新成人が一番欲しいクルマランキング1位
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/75d20ccf6f71c0c540fb3f31ca802779ad56bd95/
ホントですかね?
書込番号:23952344
1点

ネッツから連絡きて10月までには発売されるそうですね
予約します。
デザイン、先進装備も楽しみで仕方ないです
何か情報あれば交換したいですーー
書込番号:24015111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
トヨタアクア見てきました。
第一印象は80年代のスターレットか???車高が低く、どことなく「走り」を感じたりしますが、そこがまた「古臭い」って感じです。先進性のかけらは見て取れません。売れ行き好調のプリウスにあやかってルーフの三角形やフロント周りを似せただけで、室内スペースも駆動メカニズムも何も面白いところは無いですね。
こちら側は、プリウスの先進性をベースに基本を押さえた「シェイプアップした車」だと期待していただけに、外された感は強いですね。
でトヨタのデザインさんはこんなこと言ってますね。
トヨタデザイン部の室長さんいわく・・・
>開発当初は最終的にこうなるというところは難しくて誰も見えていなかった・・・
>先進方向のモデルや、FUN方向のモデルなどいろいろ検討した、それらをどう融合させるかに必死になった・・・
>苦労しただけあって、出来上がったのを見て達成感があり満足だ。
こりゃあ。ダメですね。造る側がこんなに迷っていては、最後は自己満足で終わってますし。これでは、ユーザーに訴求するクルマは造れないですよね。
まあ、トヨタらしいといえばそれまでですけど・・・こうしてトヨタはつまらないクルマでも、強力な地方販売網に頼って、そこそこ販売台数を伸ばすのでしょう。プリウスとの食い合いは避けられないでしょうけどね。
8点

私も一昨日、展示車に座りましたが、細部の仕上がりは大変良いですね。
内装もシンプルで、すっきりしていますが、手抜きされた感覚は細部でもありません。
この車の狙いに見合った、無駄と豪華さを省いた(価格とオプションのバランス設定も良い)インテリアと実装備と考えます。
デザイン面の評価は、判断する人の価値観、主観で様々ですし、良し悪しの比較となる客観ベース車両の認識も違いますからね。(アクア実車を見ての辛口専門家の最新のデザイン評価は、良いようですよ。)
プリウスでも能動安全上、実用的で大変良いと実感しているVSCの全グレード標準装備や、寒冷時で燃費向上にも効果あるヒーターの(PTCと排気熱回収器)寒冷地仕様&オプション設定は妥当(価格面でも)ですね。
実際に座ると、後部座席のレッグスペースも、前席いっぱい下げた状態の比較でフィットHVと同等以上あります(アクアの方が長いホイールベースの差でしょうね)。
現在プリウス30(2009年6月〜)を約8万km乗りましたが、実用燃費が現在22km/リットル→アクア28km/リットル位可能と考えて、来年車検時(そろそろオーダーを考えないと…)か再来年の代替え有力候補になりました。
12月MC値上げ前(私の乗っている)の超安いプリウス30と比較して実同等装備比較で30万円安いアクアです。
実燃費(今はJCO8モードを基に比較)の差を考慮すると、フィットHVのコストパフォーマンスが良いことも認めますが、距離をある程度走るケース(月2000km走行で約2年で総支出逆転)ですと、その実コストパフォーマンスでもアクア有利と言えるでしょう。
スレ主さんの厳しい?意見に対し、参考までに、プリウス30とフィットHVを比較としての、私の感想を述べさせていただきました。
書込番号:13954301
19点

(ココの板では)アクアって、かなりアゲンスト状態ですね・・・(笑
書込番号:13954339
3点

>(ココの板では)アクアって、かなりアゲンスト状態ですね・・・(笑
売れそうな車なら、必ず吹き荒れる現象です・・・(笑
書込番号:13954575
14点

それだけトヨタ以外の業界関係者にとっては、警戒すべき車ということなのでしょう。
でも悪い印象ばかり羅列していたのでは、かえって不自然さが目立ちますね。
書込番号:13955180
17点

逆にどんどん悪い点を出してもらった方が、購入を考えてる人にはいい情報になりそう。
さあ、どんどん悪い点を出してください。
今日展示見てきた感じだと、インサイト並みに天井が低くて買う気は起きなかったな。
後席座ったら頭ぶつかったし。
書込番号:13955783
8点

トヨタがWRCに参戦する噂もありましたが、ワールドラリーカーのベースに調度良さそうなサイズと形状ですね。
どうせ中身は換骨奪胎するんだからどうでもいいし。
書込番号:13955890
0点

乗られましたか?
32N1WHITEさんとも有ろう方が乗りもしないで評価されるとはちょっと残念です…
コンパクトカーの割には良いと思いますよ〜是非試乗してくださいね。
BNR32、大好きです♪
書込番号:13956489
4点

スターレットを知ってる人は40代以上の人だし、昔の車を知ってる人が偉いのかね?
「今時の若者は・・・」と言ったら年寄りの証拠ですよ。
食わず嫌いで試乗してくればいいのさ。
自分はTMSで見て触れて、まぁまぁ満足できる範疇だったよ。
これが嫌ならエスティマやレクサスのHV買った方が良いだろうね。普通すぎて、つまらないけどさw
書込番号:13956866
10点

スレ主さんは、実年齢は高いのですが、精神年齢は低い方なので許してあげてください。
なんとかしてフルハイの自慢話を聞いて欲しいのでしょう。
書込番号:13958056
17点

何かお気の毒な感じ。まだ、走ってもいない車なのに。昔からよく言うでしょ。
・馬には乗ってみろ。
・人には添ってみろ。
車も同じ。
書込番号:13991048
3点

私も近くのディーラーに展示車があったので見てカタログをもらってきました。
正直なところ、ルーフが低くてライバルのフィットハイブリッドにはパッケージングではかなわないなと思いました。
…でも売れるでしょうね。
試乗できる機会があればしてみようと思います。
(おそらくプリウスに乗った感じとそうは違わないとは思いますけど)
書込番号:13996490
1点

私も今日、試乗は出来ませんでしたが実際に見て来ました。
ハッキリ言って賛否両論別れる車だと思います。
売りである燃費。ハイブリットでこの車体価格は現段階ではコストパフォーマンスは最強だと思います。
内装ですが、シンプルと感じるか物足りなく感じるか人それぞれだと思いますが、私は好きな方です。
今回、特に気になったのは後部席&装備です。
コンパクトカーな上にハイブリットと言う事で後部席の居住空間はプリウス以上に厳しいですね。しかも価格を抑えたツケでしょうか設備がお粗末で、中でも1番下のクラスはウィンドウが手動式とか違う意味で驚きました。
冒頭にも書きましたが、試乗は出来なかったので乗り心地や走行性能は確認出来ませんでした。
以上の事から現段階でこの車を一言で言い表すと、『燃費や価格は物凄いが、その為に犠牲になった物もある用途が限られた車』です。
この車をほとんど通勤しか使わない方で、後部席に人を乗せる事が稀、収納スペースがそこまで必要ない方にはオススメだと思います。
後は乗り心地が良ければ通勤には最適な車でしょう。
私は仕事柄、腰に負担がかかるので、試乗して乗り心地ん確認してからでないと購入を決められないので、次回、試乗してまた再評価したいと思います。
書込番号:14001695
1点

観点の問題でしょう。
僕は40代ですが、スターレットの影すら感じませんでしたよ。言うならプジョーやルノーっぽいなと感じました。久しぶり『顔』と『お尻』がマッチした車を見たな・・・と感心しました。
古臭い…ことってそんなにバッシングされるものなんでしょうかね?
というか、このデザインに古臭いって感じる人のほうが『どうかしてるぜ。』と思いますよ。
HVってどうしても『重たい』というイメージがあるし、ホンダが得意とする『低重心化』という攻めの一手も考えた結果じゃないですか?ホンダファンの僕から見ても、『トヨタめ、いい車作りやがったな』って言える車です。
書込番号:14003463
6点

最近プリウスほとんど見かけませんが、どうなったのかな?
書込番号:23677143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://toyota.jp/after_service/tenken/pcskit/
TSSのアップデートのソフト書き換えに4180円、コミコミで1万くらいだとか。その差額になにが付くのだろう。
昨日記事見て、今日オイル交換。追加で作業入れるか悩む。11月までみたいだし。
3点

お、
こんな機能追加サポート、他メーカーじゃ
やって無い!
安いし やるべしだよ!
書込番号:23655337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

豊田に、
アップデートとして1万円使うか。
神社に、
初穂料として一万円出して神頼みするか。
どっちが効果的か悩みますね。
書込番号:23655345
8点

>初穂料として一万円出して神頼みするか
ま、病気になっても病院に行かず、祈祷師さんに
直してもらうって人も居たっていいわけで、
選択は自由っすね。
ただ、神頼みってのは本来人事を尽くした後の話でさ、
受験勉強一切しないで、志望校入れてくれって
願掛けされたって、神様だって困惑すんじゃね。
神頼みするかどうかはその人次第だけど、
その前にアップデート含めてできる限りの努力をする
ってのが前提じゃないのかね。
書込番号:23655375
15点

私ならアップグレードしますね。
・昼間は明るく見やすいが、歩行者が多い。・・・アップグレードで対応
・夜間は暗く見にくいが、歩行者は少ない。・・・非対応
差額はただの作業料でしょう。
キットと言っているんだからソフトやセンサー等の取り付けがあるんでしょう。
アップデートなら書き換えだけでしょうが、アップグレードですからね。
書込番号:23655379
10点

トヨタの余裕が為せる業だな、モデル末期ユーザーの他社への乗り換え阻止が主目的か
書込番号:23655412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無いよりはあった方がいいけど…
トヨタディーラーで車検してくれるお客には、車検時に無料アップグレードってのはどうかね?
ホンダはディーラーで車検してくれるお客にインターナビの使用を車検期間分延長してくれる。
うちの車、来年車検だから、その辺変更してくれないかな(笑)
書込番号:23655421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

眼から鱗…
アクアはモデルチェンジ予定有りますか?
枯れた車の販売促進の一環とこんな事も出来ますアピール?
どれだけの台数が来るのか…
余裕の為せる技…
で、実際の効果はどれくらいですか?
書込番号:23655618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新聞を読んだ限りではセンサー等の追加は無しで、ソフトウェアの更新のみみたいですね。
最新のプリクラッシュセーフティに対して機能の制限はあるにしても、売りっぱなしよりはまだマシだと思います。
書込番号:23656361
8点

アクアは来年モデルチェンジが予定されているそうです。
ライズはダイハツ製だからハイブリッドがないので、ハイブリッドでないとダメな選択肢を残してます。
部品を交換したら、4000円ではできない、まずい事があるのだが、こっそり有償でやってしまえとか。
書込番号:23663536
0点

対応車にポルテ・スペイドも入っているみたいですが、ハイブリッドも有りましたっけ?
書込番号:23663753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



第2世代で、約5年と5万q走行です。
ハイオクのきっかけは、
地方の小さなスタンドでレギュラーのポンプが故障してるので、
ハイオクをレギュラーの値段で入れてくれたことです。
レギュラーの時の、発進前充電の中回転アイドリングの症状
1.カラカラ音。(金属のケース内でナットが踊ってるような音)
2.グスンという一時的な息継ぎ。
3.室内に伝わる揺れ(震度1程度の地震かな?と思うような揺れ。この時のドラレコの映像も振動)
4.充電が終わったはずなのに、エンジンが止まるのが遅い。
4.は回転が安定するのをマイコンが検知してから止まる仕組みなのかな?
以上の1〜4の症状が改善したので、当面はハイオクにしようと思います。
店員に再確認されるので、給油口にレギュラー仕様と表示されてるのをシールで隠しました。
燃費は今のところ変わりませんが、しばらくデータを取ります。
ガソリンの値段は全く気にしたことはないので、
よくありがちな、お金の無駄という指摘は無用です。
14点

>どっちつかずさん
好きにしたら良いと思いますが、
何が言いたいのかな?
質問、それとも共感
書込番号:23163670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

投稿の際のカテゴリーに「その他」というのがあります。
以前は質問以外は“チクリで”削除されてましたが、今は質問以外も投稿できます。
参考になればと投稿しました。
書込番号:23163679
6点

どうも8年で28万キロの初代です。
1.については最近結構気になっており、入れるオイルケチりすぎたかなぁとか思っています。
初代は取説に0W-20から10W-30まで載っており、格安の10W-30を入れたりしていました。
最近はコールドスタートのアイドリング時に室内で確認出来るレベルまで大きくなってきた為、
0W-20にしていますが、一度出始めた音は治りませんね。
この前の台風の前に、余計な呼びかけが行われたせいで地元ではレギュラー品切れとなり、仕方なく高い金払ってハイオク入れましたが、
ガソリンに添加剤を入れてみた時程度の変化でした。
詰まるところ、
今まで色々試した結果から言うと、燃料よりオイルやオイル添加剤に金を使った方が良い結果になると思います。
でも、そろそろ壊れる前に買い換えします。
書込番号:23163709
4点

レギラー車にハイオクはナンセンスです
燃料と空気の割合です
それを電子制御でやってるので
ハイオク車とレギラー車は混合率が違うと思いましたよ
たしか、コンピューターをイジればハイオク車にも・・・
でもレギラー車にハイオク入れても走りますよね
良いか、悪いかは・・・自己責任で
書込番号:23163725
5点

一般的にはレギュラー仕様にハイオクを入れても洗浄剤の効果程度しかない、といいますね。わたしもそう考えています。
私のもトヨタのハイブリッドですが、レギュラーを入れてますが、年に1回程度fuel1を添加しています。するとスレ主さんがお書きのような好印象を感じますが、プラシーボかもしれません。(^^ゞ
ちなみに私の場合、バイクもレギュラー仕様ですがこちらはハイオクを入れています。低回転時のノッキングが減るように感じるからですが、こちらもプラシーボかもしれません...
書込番号:23163728
3点

>以上の1〜4の症状が改善したので、当面はハイオクにしようと思います。
本当に改善効果があったのか或いは単なるプラシーボ効果なのかあくまで貴殿の主観的な評価ですので貴殿自身が満足なら構わないと思います。ガソリンスタンドはそれでなくてもHV車やEV車のおかげで売り上げが減少していますので大いにハイオクを入れてあげてください。
書込番号:23163781
7点

単なるプラシーボでしよ。
ハイオクで改善はされませんよ。
ハイオクを給油する理由は高圧縮比でもノッキングがしずらいと言うだけでしょ。
ハイオク給油を指示されてない車なら効果は何も認められんでしょうね。
添加剤による洗浄効果があるとは言われてますがね。効果はわかりませんね。
書込番号:23163787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レギュラー仕様の車にレギュラーガソリンを入れて、1〜3のような
症状が出るということは何らかの不具合が発生している。
ハイオクを入れると改善されるというなら、それが症状の原因を突き止める
手がかりとなるわな。
ハイオク入れて目先の症状さえ改善されるなら、それで良いって言うなら、
それはそれでお好きにどうぞって話だけどね。
様子見るなんて言ってないで、治すべきは治した方が良いんじゃねって
思うけどさ。
書込番号:23163816
6点

私はハイオクの効果はあると思います。詳しくはGT-studioという方が動画をあげています。
レギュラー車として設計しても、様々な条件でノッキングは起きうるものです。その際にノックリタード制御というものが働き点火タイミングを変えています。ハイオクにすればノッキングを抑えることができるので、設計通りの性能を出せるようになると考えます。
信じる信じないは個人の自由ですけどね。
書込番号:23163860 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ハイオク車へのレギュラー
レギュラー車へのハイオク
ディーゼル車へのプレミアム軽油
と、経験してきましたけどプラシーボ含め何かが変わった気はしますよ。
まあ、長く上位の燃料を入れることにより洗浄成分は効いてくるでしょうから、その変化(プラシーボ含む)を信じれれば本人は幸せになれます(笑)
書込番号:23163930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1とらぞうさん
>燃料と空気の割合です
>それを電子制御でやってるので
レギュラーとハイオクの制御の違いは点火時期の違いが主ですよ。
燃料と空気の割合ではないです、ハイオクだから燃焼力が高い訳ではないので。
では、何が違うのかと言うとハイオクの方が自己着火しにくいということです。
よって点火時期を遅らせることによって、圧縮をノッキング(自己着火)が起こる直前ギリギリまで高めることによって燃焼力を高めてエンジンパワーをより多く取り出せるようにしているんですよ。
燃料と空気の割合はアクセルの踏みかたや踏み込み量等が大きく影響します。
レギュラー車だからハイオク車だからとか関係なく走行状態に応じて常に最適な混合比になるようにプログラムされてます。
書込番号:23163940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんが満足してるんだから、外野がとやかく言ってもしょうがないでしょ
ハイオクも各社で多少違うらしいので、入れ比べも面白いかも?。
書込番号:23164820
5点

>北に住んでいますさん
スレ主さんが満足して一人で楽しんでいるだけならこんなところに書き込みする必要ないでしょう?
ここに書き込んだ時点で、その件について皆さんはどう思うのか?とか、皆さんも私と同じことをしてみたらいかが?という意図があるはずで、そうであれば各々思っていることをコメントするのも至極当たり前では?
スレ主さんの発信も皆さんのコメントも、多くの方への有益な情報になるし、ならない方もいるでしょう。
話それますが、「そんなことは説明書読めよ!」といったコメントも散見しますが、知らなかった人には参考になる場合も多くあるので、そういったコメントは遠慮してもらいたいと常々感じています。(^^ゞ
書込番号:23164879
5点

ハイオクは高い圧縮比で設計されているエンジンを適正に運転させるため、ノッキング耐性が高いガソリンであり
ガソリン自体がエンジンの性能向上を果たす事はありません 従ってレギュラー使用を前提として設計されたエンジン
にハイオクを使用しても性能的に全く意味が無いことなのですが、何かマイナーなトラブルが解消されたと感じるなら
車そのものに何か問題を抱えている可能性があるので充分なメンテナンスをお勧めします
書込番号:23173083
3点

燃費も改善
レギュラーの時は、26Km/L後半から27Km/L台に上がっていく流れでした。
ハイオク満タン2回目から、28Km/L後半から29Km/L台に上がる流れに変わりました。
価格が高くても、これで価格燃費はトントンです。(エンジンもきれいになるらしいし)
写真は、一般道のみ走行の222Kmのドライブで、29.2Km/Lが出ました。
指摘されている人の通り、元々エンジン調整の個体差によるものもあると思いますが…
次回は、
高速道路プラス一般道と、
高速道路のみのデータも取ってみます。
書込番号:23193914
5点

自分が満足して価格対効果感じてるなら、どんどんハイオク使えば宜しい。
ただ、他人に自分の考えを肯定してもらいたいのか?
書込番号:23213135
4点

元々レギュラー仕様のエンジンに何でハイオク使おうと考えるのかが理解できないね。
ハイオク仕様で、レギュラーでも走ったと言うノリなら、まだ解るけど。
今まで使ってたGSのレギュラーガスが品質悪いんじゃね。 今でも、格安スタンドとかでは
業転物のガスとか流通してるから、行ったことのないGSで他銘柄のレギュラー入れてみたら
今と同じデーター出たりするかもよ。
書込番号:23213210
2点

燃費
一般道+高速道でも、29.1Km/Lが出ました。
一般道37%、高速道63%の、280Kmのドライブです。
充電アイドリング時の排ガスのイヤな匂いも軽減してました。
主にENEOSのハイオクですが、ENEOSのHPには有害物質が軽減するデータが出てます。
また、ハイブリッドはエンジンが停止と始動を何度も繰り返すので、
その際の不純物に対して、ハイオク効果があるそうです。
さらに今回の燃費測定で、重要な発見をしました。
東京から中央道で甲府まで行き、一般道もかなり走行しましたが、
高速のイン・アウトごとに燃費測定をゼロセット。
すると往路と復路で燃費が大きく変わるんです。
都心から内陸部へ行くほど標高が高くなるので、
往路は上り坂・復路は下り坂になるからでした。
ですからSNSや自動車雑誌の燃費リポートは、
片道だけで良い数字の方を出すのではなく、
同じコースを往復しないと正確な測定ができません。
あっそれと、安倍総理のように「意味のない意見(質問)だよ!」なんて言うヤジは無用ですから。
書込番号:23235022
3点

>あっそれと、安倍総理のように「意味のない意見(質問)だよ!」なんて言うヤジは無用ですから。
それは不特定多数に向けて書いているオープンなクチコミ掲示板でスレ主が書く事では無い。
ヤジというか否定的な意見が無用と書き込むならコメント不要なブログにでも書けば良いのでは?
書込番号:23235041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@のカラカラ音が減ったのは軽くノッキングしていたのがハイオクで軽減されたからでしょう
Bの振動の減少もハイオクで異常燃焼が減ったからでしょう
最近の車は燃費を追求するあまり、圧縮比を高くして燃料を薄くして、電子進角を早くして、ノッキングしやすくなっています→ノッキングはエンジンの耐久性も燃費も悪化します
個体差もあるでしょうけど
どっちつかずさんの車では効果が有ったということなので
同様の症状の方は参考にすればいいだけであり
とやかく言う人は無視するのがインターネット社会の無駄時間を減らすコツです
善悪も正義も価値観も生き方も人それぞれですよ
書込番号:23329237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



本日走行中に「ハイブリッドシステムエラー」が発生。
※マルチインフォメーションディスプレイ取付車です。
購入3年半、走行距離13万5千キロでディーラー入院となりました。
時間が遅かったため原因究明は明日以降。
エンジンは掛かるので走行は可能ですが、安全第一です。
ディーラーの営業さんも、過去売ったハイブリッド車の中、プリウスで1台あっただけと言うほど、
希な現象で、現時点では推測しかできず。
今月に入り、充電サイクルやエンジン稼働の挙動が不安定だったため、やはりきたかという感覚です。
経過が入り次第記録していこうと思います。
24点

年間4万キロは結構なヘビーユーザー
書込番号:19410999 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

しゅがあさん
アクアではないですが、トヨタのハイブリッド車に乗っています。
修理費、原因などわかりましたら教えてもらえると非常に参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:19411162 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ただの個体の問題か、それともTHSの不備か、気になります。
書込番号:19413190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4日間ディーラー入院してますが、途中経過報告です。
「原因不明。エラー自体はチェックライブ消したら消えた。」
"チェックライブ"なるものが何なのか不明ですが、サービス(友人)より回答です。
販売店のハイブリッドマスター技術力が低いのか、友人の理解力が低いのか分かりませんが、
暗礁に乗り上げたことは分かりました。
書込番号:19420559
9点

途中経過です。
原因不明のまま車を引き取ってきました。
とりあえず200キロほど走りましたが、エラー再発はせず。
ただ気になる充電タイミングのおかしさなどはそのままです。
(ブレーキを踏むと空き容量があるにもかかわらず回生しない時が有る等)
ディーラー(の友人)曰く、何分初めてのことなので、解析中。時間が掛かりそう、とのこと。
どうも、データだけディーラーから外部へ行って何やら確認しているようです。
時代は変わりましたな…
書込番号:19427713
11点

しゅがあさん
報告ありがとうございました。
書込番号:19427961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ディーラーへ行って、車両ダイアグレポート(社外秘)のコピーを無理言って頂いてきました。
結論は出ていませんが、データにより指示されたチェックポイントは駆動用電池ブロック9個の電圧。
それぞれの差が均等にばらけているなら電圧センサー、ばらばらなら電池そのものの交換。
異常検出点での我が車の電圧はと言うと…
13.86,13.57,13.28,13.20,12.93,11.10,12.69,13.01,13.06,13.75(単位はV)
均等に差が出ているわけでは無く、ブロック5のみ1.5V以上落ち込んでいる。
それに引っ張られる形でブロック4,6が0.5V程度降下している。
以上から導き出される修理指示は、「センサーは正常なので電池交換せよ」
友人のサービス曰く「駆動電池交換なんてやったことねーよ」とのこと。
…当分ハイブリッドマスターにはなれそうもありません。
とりあえず、エンジン掛かりっぱなしなので、ダイアグリセットして帰ってきました。
今回は137547kmで発生した問題という記録も残っていますし、
どう考えても保証の範囲ではないため費用も含めてどうするかは社内検討とのことでした。
今回分かったことは、車両ダイアグには
100項目を超える点が記録されていると言うことです。
そして異常検出の前後も記録されており、その推移を数値で見ることが出来る。
ということです。
一般的工場の生産ラインでもここまで見ませんし、そもそも現場が理解出来ません。
そして、その一部を見ることが出来る市販で売られている機器は、そのデータを正確に表示出来ていると言うこと。
問題発生時の表示値を大体覚えていたので、レポートの内容と状況を脳内で照らし合わせることが出来ました。
これが無ければ得体の知れないエラー表示のまま走り続けたり、取りあえずリセットして帰ってきたりは怖くて出来なかったでしょう。
爆弾抱えたままですが、方針は見えてきたので、どうなるか。
また動きがありましたら記録していこうと思います。
書込番号:19497501
20点

その後の経過報告です。
走行距離数からディーラーの救済措置や保証適用は無く、駆動バッテリー交換は自腹となる模様。
消耗品ではないため車両保険が適用出来るか、見積が出次第保険屋と相談します。
ここまでのガソリン代浮いた分が、ほぼチャラかな。
書込番号:19516129
13点

車両保険は事故に起因する事柄で無いと車両保険は適用出来ないとの事。
1社パーツ保証を出してるところがありますが、それも12万キロまで。
交換修理代、詰みました。
ちなみに1ヶ月経ちますがディーラーからは見積まだ来ません。
こうなると水没廃車のほうがまだマシですかね。
書込番号:19518048
12点

私もハイブリッドシステムチェック出ました。
走行距離9万k、初期型4年経過です。
私の前兆としてはエネルギーモニタではチャージしているのにバッテリーが減っていく現象と、バッテリーレベルが何度か1になりました。バッテリーレベルもあっという間に満充電になったり、急激に減ったりしました。
9万近く走っているので、バッテリーが劣化しているのだと思い、気にしていませんでした。
結論として保証期間内という事で駆動用バッテリーと部品の交換を無償でしてもらいました。
交換後はバッテリーレベルも購入当時に戻った感じです。EVの距離も伸びて、すごく快適です。
私の場合は保証期間内だったので無傷ですが、10万k超えた方は燃料代がチャラになるぐらい部品代がかかりますね。
以上、参考になればと書き込みしてみました。
書込番号:19520661
17点

>ニャン太郎さん
メーカー保証は10万キロまでなので羨ましい限りです。
自分も現象は同じです。
ちなみに1%辺りまで下がる現象は、リフレッシュ動作で劣化に関係なく定期的にあります。
ただ劣化してくると頻度が極端に多くなりますね。
概算見積出ました。HVサプライバッテリASSYと交換賃で約15万弱。
内、交換賃は1万ちょっとなので、作業自体はあまり大変では無さそうです。後部座席下ですし。
事故廃車からでも中古売ってないですかね。プリウスならオークションに中古あるみたいですが。
書込番号:19524537
17点

3回目
ヤフオクを「アクア ハイブリッドバッテリー」で検索すると結構出てきますね。
中古なら3万くらいで買えそうです。交換は重さとの戦いになりそうですが。
書込番号:19529703
12点

ハイブリッドバッテリー取外し手順・廃棄用URL覚え書き
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/recycling_based/battery_recycle/pdf/hv_detachable_aqua10.pdf
廃バッテリーは古物商の免状を持っていれば、2500円で買い取ってくれるらしいです。
バッテリー重量は約30キロ。労働基準法を無視すれば一人で持てる重さですね。
書込番号:19534163
8点

中古バッテリーをオークションで入手しました。3万弱です。
メイン以外コネクターから伸びるケーブルぶった切りの状態ですが手が汚れない程度の綺麗さです。
(コネクター自体が壊されているわけでは無いので、既存ケーブルがそのまま刺さるため無問題)
交換は1週間ほど先になりそうです。その間にまたエラーが出そうですが。
スレが長くなりますが、エラー解決記録として伸ばしていきます。
書込番号:19539328
13点


去年5月、10年/15万kmを超えたRAV4からアクアに乗りかえました。マツダのCX-3と最後まで迷いましたが、最終燃費の良さでアクアを選びました。唯一の心配はHVがらみの不具合で、スレ主さんのような状況がでると私の選択は間違っていたことになるかもしれません。大いに参考になりました。覚悟しておきます。
私のアクアは、夏は24km/L、冬は22km/L走ります。RAV4は11km/Lでしたから、ガソリン代は半分以下になりました。その点は凄く満足です。走行性能も穏やかな運転しかしない私には十分です。
書込番号:19557660
5点

バッテリー交換完了しました。
作業時間約2時間。
使った工具は10ミリと12ミリのソケットレンチ。
一番大変だったのはバッテリー自体の重さ。次点がリアシートの取り外しにくさ。
意外に作業は簡単でしたが、樹脂製の止め具が数本もげました。交換ですね。
バッテリーも並べて比べると、新しい方がファン吸入口のメッシュが細かくなっていました。
合わせて補機バッテリーも交換。新品ですが通販で買った聞いたことのないメーカー名の1万円バッテリーです。
復旧すると勝手にダイアグエラーは消えており、通常使用可能に。
これで後、何万キロ乗れますか。
聞くところによると、レクサスのハイブリッドは20万キロ保証とのこと。違うな。
書込番号:19565265
20点

さて、交換も済み、次なる問題は廃バッテリーの処理。
試しに自分の勤めている会社(解体屋でも古物商でもあらず)を排出元に仕立て上げ、トヨタHV引取センターへ申請してみる事に。
ホームページから登録を済ませ、あり合わせのパレットにくくりつけ、送付先表示用紙を貼り付けて待つ事1週間。
西濃のおっちゃんが、印刷済着払い送り状持参で登場。
会社名義の領収書と引替えに2600円くれました。
弊社の雑収入になりましたが。
これでやっと問題解決です。
なんとかなるものですな。
書込番号:19593258
30点


アクアの中古車 (全2モデル/7,568物件)
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
アクア X スマートキー プッシュスタート ナビ ETC Bluetooth バックカメラ
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 156.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜279万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.4万円
- 諸費用
- 7.4万円