アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,488物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 20 | 2021年8月29日 14:33 |
![]() |
70 | 12 | 2021年10月16日 00:09 |
![]() ![]() |
154 | 18 | 2021年8月17日 10:14 |
![]() |
151 | 82 | 2021年8月21日 06:55 |
![]() |
11 | 6 | 2021年8月10日 22:17 |
![]() |
72 | 23 | 2025年1月26日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
連投で失礼致します。
長年付き合いの有る営業マンに薦められ
新型アクアの見積もりを頂き、車両値引きが
\15万だったので「新型なのにこんなに?」
ってテンション上がってしまいましたが、
念の為、近所のディーラーで同条件で
見積もりを取ったら同額の車両値引きが....
しかも対応したのは今年入社の新人さん....
・アクア→アクア乗換え客だから?
・販売促進の助成金(みたいな)?
これらの条件ありきの金額なのでしょうか?
因みに見積もりの主な条件は以下の通りです。
・Zグレード(2WD)
・付属品はフロアマット、バイザー、
ナンバーフレームでデラックスタイプ
・メンテナンスパック(実質\0)
・前後ドライブレコーダー(コムテックOEM品)
・ETC(ビルドインタイプ)
・エントリーナビキット
・下取り\25万(先代アクア、前期)
以上、宜しく御願い致します。m(_ _)m
書込番号:24294197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当初の価格が実は設定ミスで15万円引いた提示価格がライバル車との競合で有利になると見込んだ標準価格では無いでしょうか?
つまり値引きゼロと言う事では!
書込番号:24294210
5点

こんにちは、
まあまあじゃないですか。もうひと頑張りかな。
重さから考えたら車は安いと思いますよ。
kgあたりでは209万のアクアで¥1850/kg
・良い活けあさりで¥1998/kg
・オーストラリア産牛肉¥1980/kg
私は構造物を坪単価で考えることが多いです。
アクアはほぼ2坪、坪当たり105万、
15万値引きを加えると97万くらい
家の坪単価では 土台と床と天井屋根くらいでしょ。
端で見ても窓があるくらい。
電動窓やエアコン、ソファなんてつかない単価。
てんこ盛りの車がいかに安いかわかります。
書込番号:24294298
10点

長い付き合いの営業マン、ディーラーが必ずしもベストプライスを出してくれるものではありません。ディーラー側からすると浮気をされにくい固定客として、ほどほどの値引きで買ってくれると思われます。相手はボランティアではない企業ですので、出来るだけ利益は撮りたいです。
書込番号:24294330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirame202さん
お返事有難う御座います。
確かに利益上げてナンボですよね( ̄▽ ̄;)
しかし、ちょっと残念でした(かなりかも)
交渉材料にはなりそうです
( ̄▽ ̄)ニヤリッ
書込番号:24294353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rui555さん
フルモデルチェンジされて1カ月程度のアクアで、車両本体値引き額が15万円なら良い値引き額が提示されていますね。
ただ、気になる点が2点あります。
先ず、先代アクアの下取り額25万円が妥当かどうかという点です。
つまり、下取り額を安く見積もって、値引き額を大きく見せ掛ける場合があるからです。
これに関してはアクアを買取専門店数店で査定してみれば、25万円という下取り額が妥当かどうかある程度は分かるでしょう。
次にディーラーでの支払い方法が現金一括かクレジット払いかという点です。
これに関してはディーラーでクレジットを組めば、クレジット会社からディーラーにバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなるのです。
あとはメンテナンスパックを入れる事でも値引きを引き出しやすくなりますが、今回はこのメンテナンスパックが実質0円との記載があります。
という事は車両本体値引き15万円+メンテナンスパックサービスという事でしょうか?
メンテナンスパックの金額にもよりますが、車両本体値引き15万円+メンテナンスパックサービスならかなり良い値引き額と言えそうです。
書込番号:24294360
5点

>スーパーアルテッツァさん
お返事有難う御座います。
メンテナンスパックについてですが
確か、通常は\5万?が何やらキャンペーン中につき無料だそうです。
これが=値引き\5万とはニュアンスが
違いますが、付けて損は無いかと(笑)
下取り価格については買取店に持ち込みして
ませんが同年式、同相当距離の車両で
相場的に見ると提示された下取り価格は
安いかもしれませんね。
書込番号:24294431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長年付き合いの有る営業マンは、カモとしか見てない???
書込番号:24294578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクアG、2WD、ホワイトパール、寒冷地仕様、ETC、ドアバイザー、マット、保証延長、希望ナンバー、ガソリン満タンで、総額235万円でした。約10万円引き。下取り車なし。
9月中旬生産、9月末登録、10月上〜中旬納車予定です。妻用のセカンドカー。納得していますが、値引きもう少しがんばれたかも。
書込番号:24294857
0点

値引きは値引きですからね。
坪単価とは違います。
今は一律10万引きなので
さらにメンテナンスパック
サービスならば
云うこと無しですねぇ。
早く決めて、早く納車で
手に入れればさらに
云うこと無しです。
もはやノート買うヒトいなくなります。
書込番号:24294867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本人はセカンドカーの使い方を間違えている。
ファーストカーは一番使うクルマ
セカンドカーはたまに使うクルマ
奥さまのセカンドカーということは
奥さまはファーストカーを持っていて
たまに使うクルマとしてアクア、になってしまいます。
おたくの奥さま2だいもちですかね。
書込番号:24294879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

妻はルノーのトゥインゴに乗っていますが、子供が使用する機会が多くなり、妻用としてアクア購入する事になりました。試乗で登りでも加速が良く、燃費、スタイルも気に入りました。日産ノートも候補でしたが、同じくらいの仕様で20万円程高く値引きも厳しい状況、またフィアット500ツインエアは、納期がかなり先との事でした。ハイブリットカー初めてなので、納車楽しみにしています。
書込番号:24294918
3点

>Rui555さん
ファーストカーは一台目のクルマ
セカンドカーは二台目のクルマ
別に使う頻度の大小を言っている訳ではないの
「妻のセカンドカー」なら確かに奥様は2台持ちだけど
「妻用のセカンドカー」って書いてあるから、二台目のクルマが奥様用と言っているのであって
一台目のクルマはご主人用かもしれない
「おたくの奥さま2だいもち」なんて…
ボーっと生きてんじゃねーよっ
書込番号:24295285
6点

>チコちゃん5才さん
発想が怖いです。
ヒトの生き方は自由です。
ぽーっと生きようと
生きまいと自由です。
その発想、ヒットら〜
に通じます。
戯れ言ならば許せます。
教祖様、おぼしめしを。
書込番号:24295551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かあいさんさん
のように、ヨーロッパコンパクト
とも比較対象となる素晴らしさ。
アクア日本一ですよね。
書込番号:24295557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rui555さん
私は6月下旬に契約しました。
Zグレード
MOP27万
DOP25万
で値引き額は
31万となりました。
下取り車は無いです。
スタートダッシュをかけたい
ディーラーが頑張ってくれた
お陰で大変満足しています。
書込番号:24295716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鱧鍋最高!さん
すごい。
これならノート
ノックアウトですねぇ。
30はすごい。
スゴすぎます。
やっぱアクア日本一ですよね。
書込番号:24296462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rui555さん
車両値引きが知りたいなら、オプション一切無し、下取り無し
で見積もりを取れば、解ると想います。
アクアの初期受注が計画に達していないようなので、
15万の値引きもあるかもしれませんね。
なお、実際に購入する際には、オプション(大幅値引きが期待できる)
を入れて再見積もりすれば良いです。
書込番号:24297482
3点

本日、Zグレード(2WD)契約しました。
他のスレで皆様にアドバイスを参考に
また、試乗車にて実体験した結果、
MOPのアドバンストパークは
選びました。
以下、契約内容です。
購入検討中の方、ご参考下さい。
因みに納車は10月中旬予定ですが
流動的な状況との事です。
【車両値引き】\300,000
【下取り価格】\430,000(先代アクア前期)
【メーカーオプション】
・アドバンストパーク
【ディラーオプション】
・モデリスタエアロセット
・アームレスト(スライドタイプ)
・アジャスタブルデッキボート
・メンテナンスパック(割引後\36,000)
・前後ドライブレコーダー
(コムテックOEM品/アイセーフ)
・ETC(ビルドインタイプ)
・エントリーナビキット
【付属品】
・フロアマット(ベーシックタイプ)
・サイドバイザー(RVワイド)
・ナンバーフレーム(デラックスタイプ)
【その他】
・ボディーコーティング(1年タイプ)
※キャンペーン中につき無料
書込番号:24303391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

息子が見積り貰ってきました。
Gの2WDで値引き15万。
1回目でこれだけ引くので、交渉したら20いくかな?
オプションはバイザーとマット、下取り無しです。
書込番号:24312002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局本日、息子契約しました。
G(2WD)ダークブルーマイカメタリック
本体+寒冷地仕様 値引165k
Dオプ 230k付けて 値引41k
これに希望ナンバーとガソリン満タン、納車まで車貸してくれる(廃車して今車ないため)で決めました。
ヤリスが欲しかったようですが、納期がかかるということでアクアになりました。
試乗しました。
エンジンかかったの気付かないくらい静かで、16インチでしたが乗り心地もいいですね。
ヤリスは結構エンジン音勇ましかった気がしますが、アクアは全く気になりませんでした。
天井が低いのとリアシートの角度がちょっと気になりました(もう少し寝ててもいい)が、息子の車なので、本人よければOKでしょう。
書込番号:24313446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
こちらの掲示板初書き込みになるのでよろしくお願いします。
11年乗った嫁のビッツを車検に出すか、ヤリスor新型アクアに乗り換えるか考え中です。
車検まで5ヶ月あるんですが、このご時世 半導体不足で納期が半年近い車種もあると聞くのでどうしよかなとも思いますが、ディラーに行って納期をたてに値引きを渋られて購入を迫られるのも嫌ですし。
新型アクアを契約された方、納車された方、最新の新型アクアの納期を教えてください。
書込番号:24294179 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ディラーに行って納期をたてに値引きを渋られて購入を迫られるのも嫌ですし。
逆に納期の遅さを理由に値引きを引っ張れないですか?
書込番号:24294202 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>gt-nさん
Zグレードで商談中のものです。
盆休み前の商談の時は11月納車との
話でした。
但し、営業マン曰く、新型アクア発表会等の
イベントにより受注台数が増えれば変動は
あるかも知れないと言っていました。
ただし、半年以上は無いだろうとも言って
ました( ̄▽ ̄;)
今のところ(盆休み明け)トヨタHPにも
2ヶ月と出てます。
半導体不足はナビに影響大らしく、
ナビオプション無しで納車して後日取付と
いった対応をしているまたいです。
地域より差は有るとはおもいますが、
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:24294237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先々週地元のディーラーの営業マン曰く、受注は芳しくなく納期2ヶ月くらいとの話でした。
下記のリンク先の情報と同じですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76eab5c00ecf6c4ccf0d685b388fb71f4a40ac1
書込番号:24294308
5点

gt-nさん
アクアの契約してから工場から出荷までの期間は、下記の工場出荷時期目処のご案内のところから確認出来ます。
https://toyota.jp/aqua/
これによると8月6日時点で、注文してから工場から出荷されるまでに2か月程度掛かるとの事です。
ただし、DOPのナビキットは数か月間取り付け出来ない場合があるので注意が必要です。
書込番号:24294322
3点

>gt-nさん
当方、所有車の車検が12月中旬で、7月中旬から検討を始めましたが、
ヤリスについては、もう納期が保証できない、
新型アクアなら契約してから2〜3か月とのことで、結果的には
8月6日にアクアZ 2WGを契約し、納車予定日10月10日となりました。
但し、半導体不足の影響でナビなしでの納車となり、後日(未定)にナビの取り付けをするとの条件です。
アクアZでヘッドアップディスプレイを付けると納期が遅くなるという情報を聞きますが
当方はそれは付けていません。
商談中にお聞きした話では、トヨタ本社からアクアの納車枠がディーラーグループ毎に決められているようで、
納車枠数と販売数で納期は決まるようなので、もし、納期が遅い場合には
別のグループのディーラーに聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24294607
9点

麻呂犬さん>ご回答ありがとうございます。
他の方の新型アクアの値引きを見ていると、当方の住所地が田舎なのと交渉術が未熟なためとても値引きが引き出せそうにありませんね。
σ^_^;
Rui555さん>貴重な情報ありがとうございます。
10年ぶりのフルモデルチェンジですからバックオーダー抱えてるんじゃないかと心配してましたが、発表イベントでめっちゃめっちゃオーダー抱えない限り半年待ちとか無いみたいですね。良かった。
ウチらアナログ世代はナビ派なんで、納期遅れる情報もありがたいです。購入交渉の際は考慮させて頂きます。
虎キチガッチャンさん>貴重な情報ありがとうございます。
リンク先を張り付けて頂きありがとうございます。こんな記事あったんですね、参考になります。_φ(・_・
アルテッツァさん>貴重な情報有難うございます。
トヨタのhpにも納期の記載があるんですね。知らなかった。改めて自分の無知を知らされます。(;´Д`A
あらあららさん>貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに、自分は 車は新しい方がいいだろうってことで " 新型アクア派" なんですが、嫁が今乗ってるのがビッツなのと仲の良い友達が ヤリス なんで" ヤリス派"ですね。
けど車検が5ヶ月後に迫ってるんで、ヤリスのハイブリッドは納車は間に合いそうに無いですね。
早速、嫁に伝えて作戦会議開いてみます。
返信頂いた皆様、貴重なご意見を聞かせて頂きありがとうございました。m(._.)m
書込番号:24294745
3点

>gt-nさん
『車検まで5ヶ月』が交渉上不利な材料と思われているようですが、
本心は隠して
・期待する値引きが得られなければ、車検を通す
・期待する値引きが得られなければ、他車を検討する
(納期からしてフィットを引き合いに出すのが良いと思います)
と前置きして交渉すれば、(見込み客として)むしろ有利な
材料にもなると思いますよ。
経験から言わせてもらうと(買う気満々を条件に)
・時間をかけて粘るより、手間を惜しまず多くの店舗(車)で交渉する
方が有利な条件を引き出せると思います。 要はタイミング次第です!
アクア、ヤリス共に納期は2〜3ヵ月のようですから、9月の上期末セール
で契約するように持っていくのが良いと思います。
書込番号:24299527
3点

MIG13さん> ご回答ありがとうございます。
当方の所有車に走行や車検には問題は無いんですが 外装トラブルがありまして、ディラーに相談したら塗装やコーティング代で10万円ぐらいはかからないかと、さらに11年目の車検でバッテリーやタイミングベルトなど車検自体費用がかさみそうな点があり車検でなく購入を考えてますね。
購入には通常複数のディラーに商談すると好条件が出せるんだと思いますが、別の仕事の取引先のセールスからの購入を考えているため それが出来ません。残念ですが。
いいことを聞きました。9月のセールに期待したいと思います。^_^
書込番号:24300365
2点

8月のお盆前にギリギリに発注しました。その時は10月中旬納車だと言われましたが報道されている通り半導体不足、東南アジアのコロナウィルス流行による工場の操業停止による減産で11月下旬になるかも知れないとの事です。
発注したのはZグレードでオプションのアドバンスドパークは必要性が無いので付けませんでした。付けていたらプラス1か月だそうです。
書込番号:24357746
0点

納期が短く販売不振と言われていたアクアも
どんどん納期が延びているのですね。
アクア お前もか! ですね。
書込番号:24357784
1点

私はアクアのZを盆前に契約して9月24日に納車になりました。ナビは付いて無い状態で10月半ばのいまでもまだいつ来るかわからない状態ですが
書込番号:24395793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビオプションはスマホさえあれば困らないと思いますが、車本体の納期遅延はたまりませんね。
書込番号:24397724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
Zグレード(2WD)で商談中です。
メーカーオプション選びで悩んでます。
BSMを付けたいのですが、アドバンスト
パーク若しくはパノラミックビュー
モニターとのセットオプション
(´;ω;`)
単純に両者の差額の約80,000を考えれば、
パノラミックビューモニターでしょうが
(´-ω-`)
両者の比較の動画を見ると、アドバンスト
パークの方が機能は勿論ですが、
画像も鮮明な気が....(\\\´д`\\\)
実際には使いこなせない?使わない感は
アリアリなのですが(笑)
皆様、どうでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです┏(I:)ペコリ
書込番号:24285482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高年齢の購買層を意識しての機能でしょうね。
営業マンの話ですと、びっくりするくらいの早さで正確さもすごいと言ってました。
試乗されたらどうでしょう。
書込番号:24285502
15点

返信ありがとうございます。
父親との共用車なので買い替えなら
安全機能はマストとの思いです。
書込番号:24285519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新アクアは安全機能がかなり充実してるみたいですね。
運転席ドア開ける前、自転車が来てても警報鳴るようです。
自動車は気づくけど、自転車は意外と見逃すこともあり得ますからね。
書込番号:24285561
7点

>Rui555さん
BSMとトヨタチームメイトでセットにすれば188,100円で全部入るのでは?
コンパクトカーなので、どれもいらないと思いますが?
https://toyota.jp/pages/contents/aqua/002_p_001/4.0/pdf/spec/aqua_equipment_list_202107.pdf
書込番号:24285563
5点

必要?不必要?は個の考えや環境で大いに違いますからね。
価格も考えながら決めましょ。
書込番号:24285576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは、
アクアは定年退職者などの年配者を意識した車造りをしているように感じます。
実際にそのような需要が多いのでしょう。
メーカー情報から、
パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付):
車両を上から見たような映像をディスプレイオーディオ画面に表示。
運転席からの目視だけでは見にくい、車両周辺の状況をリアルタイムでしっかり確認できます。
さらにクルマを透かして外を見るような映像で周辺を確認できるシースルービューも採用しています。
多機能になれる時間は必要と思いますが、一旦慣れてしまえば駐車の時にとても役立つでしょう。
書込番号:24285588
7点

>Rui555さん
アドバンストパーク、装着したものの、使いこなしている方は少ない印象ですね。ただ、使いこなしている人曰く「周囲の安全確認に集中できる分安全そう」「使える場所や条件がわかれば使える」とは言っています。
今回のアクアはすべての操作を車がやるのですよね?それで+8万円なのには驚いています。ヤリスはシフトとブレーキはドライバー任せのもので+8万円だったので。なんだかお得に感じてしまう...。
駐車って意外と神経使いますし、ハンドルをグルグル回すので、使いこなせると楽なのでしょうね。運転負荷や事故リスクの低減には繋がると思います。
画質の話はヤリスの頃から話題になっていますね。いいカメラが4個付くなら、それだけでもいくらかの価値はあるように思いますね。
私としては、1度くらいは付けてみて使い勝手を判断しようかな、と思っている装備の1つです。
書込番号:24285594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>虎キチガッチャンさん
お返事、有難う御座います。
BSMですが、自車の左右に車両接近時の際は サイドミラー内のLED表示のみですか?
警報音は鳴らないのでしょうか?
当方でも調べましたが参考になるものが
見つかりませんでした。
書込番号:24285656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rui555さん
コンパクトカーなのでさほど必要性はありませんが
バックがうまく出来ない人も多いからあればあったで良いでしょう。
ただ難しい状況でどれだけ機能出来るかです。
自動駐車が必要なのは何度も切り替えしを行うような難しい状況で出来るかです。
前後50pくらいだと結構運転が上手くないと厳しいのでその時に自動駐車できれば価値があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=I5WfjCPn6wc
狭いところだと並みの運転だと自動駐車の方が少し速く駐車できるかな?
夜間の雨の日とか見逃しがちな小さなポールとか石とかそういった物を
認識してくれないとありがたみは減ります。
あと、便利なのが無人での自動駐車でこれは誰にとっても便利です
https://www.youtube.com/watch?v=xqqtt9ENtk8
ショッピングセンターなどの狭い駐車場で乗り降りが難しい時や雨だと服が汚れる。
乗るときにも先に無人で車が出てくれれば楽ですね。
現状、法的にはスマートキーやスマホで操作の意思が必要ですが
無人での出し入れは利便性は高いです。
新しいレクサスではやっとスマホで車を動かせるようになりましたね。
中国では5年も前から実用化されていたので便利な物は早く採用されるべきですね。
書込番号:24285703
3点

>Rui555さん
アドバンストパークについては実際に試乗して白線がきちんと引かれていない駐車場などでも試してみることをお勧めします。
私もZグレード(2WD)をお盆休み前に契約しましたが、アドバンストパークについては試した上で付加せず、パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付)のみにしました。
白線がきちんと引かれているディーラーさんの駐車場では一発で枠のどまんなかに入れてくれてそれはそれは感動ものでしたが、
自宅駐車場ではどうやっても駐車できませんでした。(営業さんがメモリ機能を使って試みましたがダメでした。)
このほかにも、ディーラーさんの試乗車置き場(白線なし)では、隣に置いてあった花鉢を無視してそこを駐車場所候補として表示するなどの問題がありました。
実際の駐車場では、白線が消えていたり、白線の代わりにロープで表示していたりするところもあるので、
アドバンストパークを上手く使いこなすには使用条件やクセを認識した上で使う必要がありそうだと私は感じ、オプション選択しない判断を致しました。
書込番号:24286128
30点

自分でやった方が早いだろうし、
狭苦しい駐車場じゃどうせ機能
しないだろうから、必要ないと
思います。
が、パーキングサポートブレーキ
(周囲静止物)が抱き合わせで装備
されるので、僕は付けました。
書込番号:24286143
11点

私はZの4WDですがメーカーオプションはボディカラー以外何も付けませんでした。
コンパクトカーに不要だと思いましたし、便利機能により運転の腕が落ちると思われ、今後買い替える際の車選びにも便利機能を付けないと不安になると思われます。
現在50才ですが、今後運転に不安が出てくれば付けようと思いますが、その頃には全自動運転になってそうです。
書込番号:24286277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AccuBattery Proさん
>たかちん坊さん
>あらあららさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
とても参考になりましたm(_ _)m
確かにアドバンストパークは有り余る
機能かもしれませんね( ̄▽ ̄;)
私としてはBSMと「周囲静止物」の
検知が欲しいのですがセットオプション
なので個別に選択できず高額オプション
(TT)
流石はトヨタさんは上手い商売しますね(笑)
でもアドバンストパーク+BSM+
ヘッドアップディスプレイのセットで
20万以下って、お買い得なのかしら(笑)
書込番号:24286457 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

使用頻度が高い人であればお買い得感があるかもしれませんが、自身の使用頻度を想定したら私は不要と思いました。
コンビニは前進駐車がほとんどである。
昔と違ってほとんどが駐禁の道路なので縦列駐車をする機会がほとんどない。
自宅の車庫は狭いので運転席ドアを開ける為にオフセットさせて駐車する必要がある。
その他の駐車場においても隣の車の停め方で自身がオフセット駐車しなければならないことが多い。
てな感じで、私の場合はあまり使う場面がないと感じています。
書込番号:24288395
8点

便乗質問で申し訳ないのですが、真っ暗闇状態でもアドバンストパークは機能するのでしょうか?(最初の駐車位置選択ができるのか)
昼間の動作動画しか無いので質問させてもらいました。
書込番号:24292838
4点

>Rui555さん
動画で見る限りだと、正確&早いアドバンスパークは、空いている駐車場で有れば、凄い便利な機能だと思います。
ただ、ショップピングセンターの屋内駐車場とかは、結構混んでいる事も多く、その状況で他車の動きを見極めて安全に駐車する状況では使わないで自分で駐車した方が良いか感じています。(もし、使用してぶつかったりしたら、自分は凄い後悔すると思うので、なのでブラインドスポットモニターの方が汎用性はあるかと)
書込番号:24294086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ちょっとコメが変でした。
パノラマティクビューモニターとのセットが汎用性があるかと思います。
書込番号:24294098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローイさん
返信ありがとうございます。
アドバンストパークは過信しては
いけませんね(笑)
多用しそうですけど....( ̄▽ ̄;)
私的には自車側面の静止物検知等が
追加されるので、そちらを考慮すると
選択もアリかなと思います。
書込番号:24294127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



以前も同じような話題があり食傷気味かもしれませんが、お許しを。
1500Wの具体的な使い道がみつかりました。
それは冷蔵庫です。
先日の台風で我が家に隣接するブロックがかなり広範囲に停電しました。
電力会社の緊急車両が電柱に上がって復旧作業をしていましたが、回復まで3時間ほど要したようです。
そこで思いついたのが、「冷凍庫の冷凍食品は無事か?」です。
3時間程度でしたらなんとか半解凍レベルで済んだかもしれませんが、これが5〜6時間を超えるようだとかなり深刻です。廃棄せざる得ない食品が大量発生しそうです。
そんなとき、HVの1500W電源があれば、一時的に冷蔵庫の電源を担うことができると考えました。
さすがに12Vのシガーソケットから電源を取るインバーターでは容量不足です。最近よく見る大型のポータブル電源も、1500W対応となるとかなり高額です。
そう考えると、HV車に標準搭載されていれば、わずかな費用アップ(具体的な金額は分かりませんが)で電源が取れるのはメリットではないでしょうか。
余談ですが、近年特に停電が増えたように感じていますが、皆さんはいかがですか?
一時的な集中豪雨とともに落雷の激しいとき、かなり高い確率で瞬間停電を起こすようになった気がします。
そして数分程度の停電は珍しくなくなりました。
地域性はもちろんあるとは思いますが、送電インフラの老朽化により、今後も停電が増えるかもしれません。
加えて異常気象も年々酷くなっています。
念のための備えはあるに超したことありません。
9点

ダンニャバードさん
>余談ですが、近年特に停電が増えたように感じていますが、皆さんはいかがですか?
>一時的な集中豪雨とともに落雷の激しいとき、かなり高い確率で瞬間停電を起こすようになった気がします。
確かにそうですね。
私が勤めている会社でも落雷による瞬間電圧低下で装置が停止する回数は、近年明らかに増えています。
又、装置が一旦停止すると雷雲が通り過ぎるまで、装置自体の稼働も出来ませんしね。
先月も落雷により装置が止まり、復旧には結構な手間が掛かりました。
書込番号:24282208
4点

>スーパーアルテッツァさん
>私が勤めている会社でも落雷による瞬間電圧低下で装置が停止する回数は、近年明らかに増えています。
やはりそうですか。
大型装置などで影響のある業種の方などは、特に深刻ですね。
ご苦労様です。
思えば20〜30年前、「最近ほとんど停電なんてしなくなったね。」と話していましたが、その頃を思えば近年は異常なほど増えたように感じます。
それは気象のせいなのか?インフラの老朽化なのか?それともフェイルセーフの閾値が下がっているのか?理由は分かりませんが、JRがかつてはほぼ完全に定刻通り運行していたのが、今は日常茶飯事のように遅れが発生するのと無関係ではないような気がします。
書込番号:24282235
2点

まぁやっぱりEVでしょう。
最近のEVはV2Hが標準化されている物が多いので
(逆流させるだけなので費用は最小限)
1日2日停電しても大丈夫です。
3000w使えればエアコンなどを除き同時に殆ど使えますね。
キャンプでも電子レンジと炊飯器が一緒に使えますね。
書込番号:24282237
4点

検索すると一般家庭の5日分を賄えるとか出てくるけど、
400W相当の電力量の時に限るとか偽術の日産と同じか。
書込番号:24282246
7点

JRの遅れは人身事故が多いと聞いてますが
それよりもスレ主さんの冷蔵庫の中は高級食材がてんこ盛りなのですか?
私は停電なら不可抗力なので、諦めます
それかダメになる前にお腹に入れちゃいます
書込番号:24282254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
はい、いずれEVですね。間違いないと思います。
でも現時点の日本でリーズナブルに停電対策を考えると、アクアは身近な選択肢で良いと思います。
EVが当たり前の時代になれば、V2Hも当たり前の装備になり価格もぐっと身近なものになるでしょう。
早くてあと5年、遅くとも10年後にはそうなっているのではないでしょうか。
それはそれでとても楽しみです。(^^)
書込番号:24282257
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
「ガソリン満タンで○○kWh相当」みたいな表現してくれたらわかりやすいですのにね...(^^ゞ
>ホントの事が知りたいでござるさん
高級食材はほとんど入ってませんが、一般家庭用の最大級サイズの冷蔵冷凍庫にギッチリ食材が詰まってますので、全部溶けたら大変なことになります。
「もっと減らしてくれ〜」と嫁さんにはいつも頼んでいるんですが、「冷凍庫はギッチリ入れてる方が省エネなのよ。」と言って減らしてくれません...(^_^;
書込番号:24282264
4点

>ダンニャバードさん
我が家は停電時の冷蔵庫保護のためにプロパンガスインバーター発電機を購入・設置しました。
車のインバーター電源?
停電時に誰かが乗って行ってしまえば使えません。
書込番号:24282271
5点

こんにちは、
話題となった草刈り需要など幅広いニーズがある中で、
やはり一番役に立つのがご指摘の冷蔵庫なんですね。
1500Wクラスの電源で、600Wクラスの冷蔵庫が2-3日持てばかなり助かります。
国別平均停電時間(年間)では、日本が3.75h, カリフォルニア州で4.4h (2018)
平均値ですべて収まるわけではないので2日頑張れると心強いです。
湯沸かしなどはカセット燃料で補完すると万全ですね。HV対応ですかね。
私はキャンプ好きですが、アウトドアの道具とスキルは結構役に立つんですよ。
パスタ類は水に5時間ほど漬けておくと茹でる時間が大幅に削減できるとか。
書込番号:24282274
3点

>funaさんさん
おぉ!素晴らしいですね。対策万全じゃないですか。
しかしそれなりの費用がかかりそうなので、私はお手軽にHV車のコンセントがいいかな...(^^ゞ
実はもう空き家になってる郷の家にガソリン式の発電機が2台、倉庫にもう1台あるかも?なんですが、何年も動かしてないため役に立つのかどうかわかりません。そう考えると、災害時にしか使わない機器はメンテナンスが必要なのでどうなのかな?という思いもあります。
>停電時に誰かが乗って行ってしまえば使えません。
そりゃそうなんですが、自宅のクルマ全部にコンセントが付いてたらまあ、なんとかなるのかな?
そういう意味でも全車標準装備はありがたいです。
書込番号:24282280
2点

>写画楽さん
>国別平均停電時間(年間)では、日本が3.75h, カリフォルニア州で4.4h (2018)
そんなデータがあるんですね。参考になります。
意外と長いんですね〜(^^ゞ
>私はキャンプ好きですが、アウトドアの道具とスキルは結構役に立つんですよ。
おっしゃるとおりですね。
我が家も比較的最近まで毎年ファミリーキャンプ行ってましたんで、とりあえず屋外で最小限の生活はいつでもできる準備があります。スキルはあまりありませんが...
パスタのお話、参考になります。確か生パスタのようになって食感も楽しめるんですよね?
書込番号:24282290
2点

>ダンニャバードさん
震災を経験すると、なんとかライフラインを確保したくなります。
我が家は、太陽光があるので、光があれば電源を確保でき、それをエネファームにつなげればいいかなと考えています。
最悪、予備のカーバッテリーからインバーターで、エネファームを起動できないかな?ですね。
(震災などの災害時は、ガスは必ず止まってるので、停電時のみですが・・・
今年の高校野球は、球場の電源使えないので、このシステム活躍しました(笑)
書込番号:24282295
3点

>ダンニャバードさん
近年、って何時ぐらいからの話なのかによりますが、実のところ異常というほど停電が増えてる訳では無さそうです。
東京電力の場合、
https://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/forced-outages-times-j.html
2019年は時間が結構伸びた様ですが・・・
https://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/forced-outages-minutes-j.html
言ってしまえばこの程度です。
これをどう見るか、今後どうなるか、を各々考えれば良いでしょう。
書込番号:24282302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチの方は、全く停電になっておりません。
東日本大震災時も震度6でしたが、ガスが安全装置が働いて自動で止まったくらいで、電気も水道も無事でした。
計画停電のスケジュールも回って来たけど、結局は停電になりませんでした。
街灯が長らく消えたままで街は暗かったです。
冷蔵庫や電子レンジなどはアースも取らないと、最悪車まで漏電回りますよ。
停電が増えたのは、原発の停止、廃炉予定の火力とその送電の復活でフル稼働して補っているから。
電力自由化でインフラ整備費用を電気料金に乗せられなくなったが、電力会社に負担を強いているので、自由化前よりもインフラ整備費用が無いため。
分社化して凌いでいるが破綻してもおかしくないです。
多分、ライフラインの自由化は、コレから過当競争で質は維持出来なくなる。
これから危ないのは水道ですね。
書込番号:24282307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ZXR400L3さん
太陽光+エネファーム。
良いですね、うらやましいです。
実は我が家も少し前に説明に来てもらいました。
が、我が家の場合は10年後でもそれなりに持ち出しが出るのと、それを上回る魅力をそのときに感じることができなかったため、今回は見送りました。でも今でも興味はあります。
>(震災などの災害時は、ガスは必ず止まってるので、停電時のみですが・・・
これ、重要ですよね。(^^ゞ
発電能力も700Wと控えめですし...
書込番号:24282311
0点

>槍騎兵EVOさん
参考になるデータ、ありがとうございます。
詳細確認していませんが、これって平均値でしょうね。
とすれば、2019年の1件あたり200分は多すぎるような...1年間の間に3時間も停電したら大変です。
見方が間違ってるのかなぁ?
書込番号:24282316
0点

1500W電源の使い道ですが、キャンピングカーの装備を見れば
必要なものが解ると思います。(対応が容易な照明を除くと)
優先順に
1)冷蔵庫 冬季以外
2)電子レンジ 通年
3)ボイラー(シャワー) 特に夏季
私の住んでいる地区では、停電時でも断水にならなかったので、
災害時にボイラーを稼働させてお風呂に入れた経験があります。
意外ですが、(ガス・灯油)ボイラーには比較的大きな電力が必要です。
ただ、スレ主さんご指摘の通り、20m程度のコードリール(電工ドラム)が無いと、
宝の持ち腐れになりますので、1500W電源とセットでの導入をお勧めします。
書込番号:24282317
2点

>Che Guevaraさん
そうなんですか?
やはり地域性があるのかもしれませんね。
当たり前ですが、新しく整備された地域は送電設備も新しいですから、トラブルも少ないでしょう。
私の住まいは40〜50年前に開発された地域ですので、送電設備がそろそろ更新時期に来ている可能性が高いです。
ですので、お住まいの地域によっても考え方は変わるでしょうね。
書込番号:24282321
0点

>ダンニャバードさん こんにちは
1500Wなら結構いけますね、最近テストしましたが、IHジャー(タイガー5.5焚き)はこれだけで1500W食いますよ、
なので他との併用は無理です。
しかし、連続的に15A流れるのではなく、ファームによってコントロールされています。
また、その出力が正弦波なのかも気になりますね。
書込番号:24282325
1点

>MIG13さん
やはり冷蔵庫の電源は重要ですよね。
いざ停電したとき、再認識させられます。
>意外ですが、(ガス・灯油)ボイラーには比較的大きな電力が必要です。
なるほどです。
そう考えると、停電時でもガスと水道が来ていれば、給湯器の電源をHVのコンセントにつなげば入浴も可能なのかも?なんて想像しちゃいました。
実際は危なっかしいのでやらないと思いますが、阪神大震災の際にしばらく入浴できなかったつらさを知っているので、いざとなったらやっちゃうかも?です。(^^ゞ
書込番号:24282330
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
カタログで?
色ナンバーは分かりますか?
印刷の関係で差があるときがあります。
ナンバーが違えば違う色。
同じナンバーなら同じ色ですよ。
書込番号:24281242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、早速ありがとうございます。
実際に見た感じで差があると思い書き込みましたが、
やっぱり僕の気のせいでしたね^^;
書込番号:24281265
0点

>たかちん坊さん
同じカラーコードでも色が違うっていうのはありますよ。
塗料メーカーの調色表で数種類あるので分かります。
書込番号:24282763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
>塗料メーカーの調色表で数種類ある
調べましたがわかりませんでした^^;
ダークブルーの塗料が高価な部類
ということはわかりました。
書込番号:24282916
0点

>同じカラーコードでも色が違うっていうのはありますよ。
色コード見てスプレーやタッチペン買っても、色が違っては困りますね。
書込番号:24282957
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
高速などで雑音が多いとき純正スピーカーでも聞き取りやすいのか交換した方がより良くなるのか?
音に拘りは余りなく素人です。
試乗時のラジオの音は聞き取りにくくはなかったです。
安くとも交換する価値あるよという商品あればご教示お願いいたします。
スピーカー種類と他に買う必要のあるものなど。
デッドニングまでは考えていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24276081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近のトヨタとスバル車はエアバックセンサーの誤動作の関係でFドア周りの改造(スピーカー交換等)はダメよって取説等に書いてあります(アクアの取説は未確認ですが)
なのでオートバックス等の量販店では軽く断られます
DIYかプロショップで自己責任での交換になりますね
アクアにオプションでスピーカーがあるのなら、それに交換するのが保証的にはベストでしょう。
書込番号:24276111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
ありがとうごさいます。
そうなんですね、オプションの価格までは必要を感じてないたいうところでした。
そのような事情で検索しても情報がないのですね。
書込番号:24276128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周りの騒音であれば、車内への遮音性を高める施工をするか、ラジオのボリュームを上げるぐらいしか無いのでは。
書込番号:24276170
3点

>みよとさん こんにちは
当方も昨年暮れこちらにしましたhttps://review.kakaku.com/review/K0000964039/ReviewCD=1399342/#tab
これは、ツイーターがダッシュボードの上の左右につけるろうになっており、高音のレベルを3段階に調整出来るスイッチがあります。
ただ、既設のウーハーが16pの場合、17pのC1740Sを付けるために一回り大きいボード(カーショップにあり)が必要です。
書込番号:24276340
4点

>みよとさん
単純にオーディオのボリュームを上げるだけで解決しそうですが...
私は耳があまり良くないので、高速に入るとボリュームをぐーんと上げるのが日常です。
あと、音声が聞き取りやすくなるようなイコライザ設定がオーディオに用意されていませんか?
中高音域をプラス、低音域をマイナスにすると聞き取りやすいのではないかと思います。
書込番号:24276344
3点

>里いもさん
ありがとうごさいます。
納車前で今なら持ち込みでつけていただけるのでどうしようかと。
現車がイコライザー調整、音量をあげても人の声が聞き取り難いため同じになるなら今のうちにと思いまして。
参考にさせていただきます。
書込番号:24276483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーやオートバックスなど大手の用品店では取り付けてもらえません。
命とのトレードオフですから。
やってくれるのは 後のことは知らないが
金がもらえればいいという街のオーディオ屋です。
多分、事故に遭ってこれが原因で
命がなくなったり、障害が生じたとしても
保険は改造車扱いで出ないでしょう。
つけるなら 覚悟をした上で!
書込番号:24276636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みよとさん
>納車前で今なら持ち込みでつけていただけるのでどうしようかと。
現車がイコライザー調整、音量をあげても人の声が聞き取り難いため同じになるなら今のうちにと思いまして。
当方も同様の状況で購入したものを持ち込みで、Dで取り付け無料でやってもらいました。
音は随分よくなりました、イコライザーフラットで十分良く聞こえます。
書込番号:24276829
2点

アクアって4スピーカー(X/Bは2スピーカー)なんですね
ちなみに、ツイーターだけのチューンアップツイーターならドア周りの改造に当たらないので問題はなくなります
例品 https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t440/
他に、純正オプションのの9万円のダブルツイーターはちょっと高いけど、JBLが4万円で取付可能(モデリスタパーツの所に記載あり)。
書込番号:24276869
1点

>里いもさん
あなたは最近のトヨタ車のことを言っていますか?
画像はrav4のマニュアルにある警告事項です。
これを解決した上での案内ですか?
そうでない あるいは最近のトヨタ車以外の
ことを言っているのなら
危険な誤った判断をスレ主にさせることになりますよ。
リスクを十分理解させ、その上で、
重い自己責任をさせる情報ならいいですが
安易な情報提供で命に関わることにつながることを
十分理解したうえでのコメントですか?
書込番号:24276919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rav4マニュアル
新型アクアにも同じ記載があります。
32ページ
https://toyota.jp/pages/contents/ownersmanual/pdf/aqua/aqua_202107.pdf
でも貴方の注意している事は法定速度を1km/hでも超えると〜と同じレベルにしか見えません。
書込番号:24276942
7点

>里いもさん
同じ方居て納得できました。
悩みます。
書込番号:24277074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に取り付けされてるセンサーなどへ触らないスピーカーの交換が問題なるとは思えない。
書込番号:24277082
7点

>里いもさん
色々ありがとうごさいました。
危険をおかしてまではお互い交換しないと思いますので
私も正規ディーラーでできる、プラス買うときついでにサービスならということで情報助かりました。
安く最低必要な機能と思ってたのにすでにレーダーなどいらない予定のもの沢山買っちゃいました(笑)
今月中悩めるのでつけてもらうもの考えてみます!
書込番号:24277141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特許情報公開プラットフォームのあった公開特許情報を載せます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
ドア内のインナーパネルと隔壁パネルで作られた密閉空間にドアインパクトビームが当たると
インナーパネルに設置されたセンサーが反応してエアバックを作動させる仕組みのようです。
そうすると、隔壁で囲まれた空間の密閉度が重要なポイントになり、ドアインナーパネルの建て付けと
ドアインパクトビームの関係が重要となるように見えます。
多分ドアがクラッシュすると、隔壁の空間へ向けてインパクトビームが必ず動くように設計されているのだと思います。
スピーカーのマグネットの大きいものはインパクトビームの行動に阻害要因となる可能性もあります。
DIY等で隔壁にゆがみがでて密閉が維持できないとこのシステムは効力を失います。
Googleで示された特許情報は、後段の部分が重要で、センサーを一時停止させる機能なので
それだけ、圧電抵抗式圧力検出器が敏感なのでしょう。この辺は触ってはいけないところと思います。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fpatents%2Egoogle%2Ecom%2Fpatent%2FJPH08324379A%2Fja
そのため負圧センサーを用意していますが、誤動作防止用の負圧センサーに異常がでると
不意にエアバックが開いてしまう危険があります。例えばドアを強く閉めたときの衝撃で
エアバックが開いてしまう。それを負圧センサーが抑制しているようです。
単にセンサーに触るかどうかというより、ドア内の構造により、エアバックセンサーとして成立しているようです。
一つのセンサーがエアバックを点火させるのですが
どうも過敏なところがあるようなので、負圧センサーが過敏反応を抑制しているようです。
圧電抵抗式圧力検出器が不調になるとエアバックは開かず
負圧センサーが不調になるとエアバックが不用意作動することになるので
ドア内の構造、圧電抵抗式圧力検出器、負圧センサーの関係を説明できないと、単にセンサーに触らないから
大丈夫ということにはなりません。単にセンサーのことばかりに注目がいっていますが
どうも、ドアシステム全体でセンサーが成立しているようです。
そのため アルパインは車種専用ユニットとして、ウーファは純正を使い スコーカー以上を
アルパインユニットを使っています。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X2-25TW-PR
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X2-25TW-LUP-RV4
車種別のスピーカ作りのうまいメーカーとしてはウーファまでセットとして販売したいところでしょうが
ソウできない理由があること。
素人が自分に有利な情報のみを使って、判断するより
ディーラーやオートバックス
イエローハットなどが引き受けるなら、取り付けてもいいと思いますが
そうでないのならおやめになったほうがいいと思います。(セールスマンが個人的につけることは
ディーラーが取り付けることにはなりません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/#20155072
poohtarou501 さんのコメントが判断の材料になります。
1.トヨタ本社にメール電話にて確認したらスピーカーを取り付けするとサイドエアバッグの保証ができません
2.沖縄トヨタにも電話したら最初の返事は取り付けOKだったのですが本社が駄目と言ってるのに取り付けできるんですか?と質問したら1時間ほどして通達が出てたので取り付けはできませんとの回答がきました!
3.ソニックデザインも同じ内容で質問「デモカーで実証済みだから大丈夫不具合はでませんでした」!だが!サイドエアバックの保証は無くスピーカーを取り付けする際もお客との同意書は求めず取り付けしているとのこと!本社がトヨタの保証は一切保証しないとのこと「保証のことをいうなら購入しなくていいです」て言われました。
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_tweeter/
これと同じようなアクア版がでたら交換できると思います。
それ以外はドアビームとの関係は素人には分析は難しいと思います。特にマグネット口径の大きなものや
取り付け容量の大きなスピーカーはやめた方がいいと思います。
私はプリウスで純正を使っていますが、昨日石川さゆりのアルバムを聴いていましたが
実になまめかしく色気のある声が、それもそこそこの定位感を持って奏でていました。
音楽は 波を音を自分の頭の中でいいように解釈しているにすぎず、フラシーボだとどこかの
脳科学者がいっていました。
https://antena.tokyo/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%80%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%EF%BC%88%E6%80%9D%E3%81%84/
先日、スピーカーのブラインドテストに参加しましたが
B&W800 D3(一本200万円)
JBL4312E(38cmウーファ 一本10万円
16CMバックロードホン
6cmバックロードホン改
一番値段の高いB&W800 D3はまとまっているけれど面白くなかった。
一番いい音は6cmバックロードホン改 マグネットは6cmとしては大きいが16cmと比べても
チープだけれど、低音感はかなり出ていた。得意な中音が効いた。
ブラインドでなく姿を見て、値段を聞いていれば違う結果になっただろうけれど
6名中4人が7同じ答えだった。
いい音なんてそんなものです。
書込番号:24277578
4点

ちょっとわかりづらかったですかね。
ドアサイドビームの変形を圧力センサーが感知して、エアバックを作動させる。
これは方法は違うがタカタでも似たような特許を持っています。
素人の誤解 最初は圧力センサーと聞き、スピーカーの背圧に答えを求めたがそうではなかった
次に圧力センサーなので、圧力が加わらないようにすればいいのではないかと思った。
本来は、圧力センサーのセンシング方法はどんな形で作動するのか
ドア内の圧力ではないとしたら何の圧力なのか?(ドアは密閉されたいないですよね。ドナ内の水は
下から落ちるから穴が開いている)
圧力センサー自体ではなく、圧力センサーを稼働させる方法を理解しないと抜けた推論で終わり。
このシステムの場合ドアサイドビームが変形しないとサイドエアカーテンは開かないようだ。
こう考えると、アウターパネルのデッドニングは強度が変わらなければ大丈夫なような気がします。
インナー側はセンサーとの関係があるのでNG
むしろスピーカーの形状の方が問題が出そうな気がします。
純正のスピーカーは衝撃があると簡単に脱落できるようにリベット締めしているのかもしれません。
書込番号:24277627
1点

>万世橋のアライグマさん
だが、純正のオプションスピーカーへは交換OKな摩訶不思議さよ
全然詳しくもないであろうディーラーの整備士なら大丈夫ってなんでなんだろう?と思う
まぁ、DAだし音質調整も大して出来ないから、DAを何とかしないと音質どうこうって話以前の問題ではある。
書込番号:24277766
2点

>万世橋のアライグマさん
>北に住んでいますさん
情報、返信ありがとうごさいます。
自分でDIYするのは難しい車なのですね。
情報として皆様のご意見参考にさせていただきます。
書込番号:24277826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全性の問題は一旦置いといて、
最近のトヨタ車全般に言えますが、標準装備のディスプレイオーディオ(以下DA)に根本的な問題があります。
100Hz〜1KHzあたりの音を「強制的」に位相を反転させて出力しています。
しかもその効果が中途半端な上、反転をオフにする事も出来ません。
そんな状態でスピーカーを交換したら悪い部分がもっと目立ちます。
→Bluetoothスピーカーで音楽を聴いている層にはこれで十分かもしれませんが。
解決するには下記の2点から選ぶしかありません
・DAを全く使わずにオーディオを聴く
→スマホとDEQ-1000Aの組み合わせが恐らく一番お手軽
・DSPを装着した上で、1kHz辺りからツイーターを鳴らせるスピーカーと交換
→国内ではカロのTS-Z900PRS位しかない
→または3Wayのスピーカーを組む
この問題を分かりやすく?解説しています。
http://www.emotion-jp.com/blog/archives/3463
同じ問題が他社のDAでも発生しているようです。
マツコネ2もその一つだそうな。
書込番号:24277882
0点

>北に住んでいますさん
純正がつけられることは不思議ではありません。クラッシュ時のドアの変形状態とサイドドアビームが
圧力センサーへ信号を発生させる動作を阻害しなければ可能ということだと思います。
マグネット形状を工夫してスピーカーを設計すれば可能だと思いますが
トヨタが、クラッシュ時のドア内部の変形についての情報を公開しないと他社は作れないでしょう。
私も最初は、白いインナーパネルにごまかされて、ドア内部の圧力変化と捉えていました。
スピーカーの背圧で誤動作をするのかという誤解を持っていましたが
純正でも、近所迷惑になるくらいの音は出せるので不思議に思いました。
また、洗車すればわかるように、ドア下部から水滴が落ちる穴があいているのは洗車したことが
ある人はわかるでしょう。つまり、密閉空間でないドア内部そのものは空気圧は常に変化しているので
その圧力の変化で、センサーを稼働させることはできないですよね。
背圧と考えていた人はおおおく、背圧でないとすると、ソニックデザインのバックチャンバーは
意味がない、むしろその形状からドアのクラッシュをトヨタの想定する形でなくなるとしたら
かえって危険です。負圧センサーという言葉が課題に一人歩きした結果ではないかと思います。
推測ですが前後の寸法が短いお皿型で、ネオジウムを使った小型のマグネットをつかった
スピーカーなら可能と思います。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-170S
がネオジウムマグネットでマグネットは小さいのですが写真で見ると
前後が深いので難しいでしょう。
昔のアルテックのパンケーキならいけるかもしれません。
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/755e.html
書込番号:24277953
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,488物件)
-
アクア G メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 209.3万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
アクア S ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 記録簿
- 支払総額
- 90.1万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア G メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 209.3万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 4.8万円