アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,392物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年7月9日 14:46 |
![]() |
13 | 5 | 2018年5月7日 22:12 |
![]() |
93 | 13 | 2022年5月4日 18:51 |
![]() |
16 | 26 | 2018年3月17日 21:28 |
![]() |
111 | 15 | 2018年2月21日 08:57 |
![]() |
408 | 16 | 2018年2月15日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっとした事故で、ボンネットや前方バンパー、フロントの黒いプラスチックの部分、ヘッドライトカバーに
凹みや傷が出来てしまいました。
まだ新車なので部分交換の方がいいとディーラーに勧められ
見積もりを頼んだのですが、交換になった際の日数を聞きそびれてしまい、
今日ディーラーはお休みなのでもしこういった経験された方がいたら
どのくらいディーラーに預けたのかお聞かせいただければと思っています。
よろしくお願いします。
3点

>只の楽器吹きさん
交換の方が綺麗ですし早いでしょう。部品も発注すれば直ぐに届きます。ただボンネットは塗装しないといけないはずなんで、
ディーラーが採用してる板金塗装業者の工場の混み具合で日数が左右されると思います。
明日営業担当に日数確認された方が良いと思います。
ちなみに我が家のアクアも運転席後部ドアぶつけられて交換しました。この時もドア塗装だったんで確か10日くらいで
帰ってきたと覚えてます。
書込番号:21951448
1点

交換だけなら1時間み少々有れば交換できますが、部品を外してみないと分からない損傷が有ればその分時間は要すると思います。
書込番号:21951456
2点

他社(マツダ)の話ですけどね。
運転席側後部ドアを駐車場の柱に当て擦ってしまい、ドアパネル交換。
ドアパネルとその周辺の塗装にディーラーに預けましたが、外注塗装業者の空き次第と言われてました。
他、リアフェンダーの樹脂パーツ交換などで、実質1週間かかったかな?
書込番号:21951462
0点

>只の楽器吹きさん
詳細な見積もりが出ていて、車両保険を使う、使わない等も決定し、部品手配に着手済であれば、後はメカニックの作業の混み具合と、板金塗装の作業日程によりけりだと思います。
まあ、1週間〜10日程で仕上がるとは思いますが、先日の西日本を襲った記録的な豪雨による影響を受けた地域にお住いなら、遅延する可能性が高いです。
書込番号:21951494
0点

>伊予のDOLPHINさん
>中年ヴェルクカッツェさん
>かっしん2さん
>司屋さん
皆様、回答いただきありがとうございます。
保険屋と相談の上、修理に取り掛かると思いますが、
決まり次第すぐにディーラーに連絡を入れて取り寄せだったり
出来ることからしてもらい車も早めに預けに行こうと思います。
書込番号:21951810
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
母親の車の買い替えを検討しているのですが、教えてください。
現在もアクアに乗っているのですが、表題のナビレディパッケージを母親が知り合いの営業に勧められるまま
オプションに選び、バックモニタのガイドラインがでておらず不満を口にしています。
今回、安全装備が更新されたこともあり、アクアの買い替えを行うのですが、
ネットで調べているとナビレディパッケージでもガイドラインがだせるとのことですが、
エントリーナビ+ナビレディパッケージ+バックガイドモニターのオプション設定だと良いのでしょうか?
エントリーナビ+ナビレディパッケージだけだとバックモニタは表示されるが、ガイドラインはでない?
過去ログにも良く似た質問がありましたが、いまいち理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい人、ご助言をよろしくお願いいたします。
3点

ナビの設定だと思いますので取説を見てみましょう。
書込番号:21805259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bourei634さん
エントリーナビなら品番はNSCD-W66ですよね?
それならエントリーナビの取扱説明書の265頁の方法でガイドラインが表示出来ませんか?
↓からエントリーナビの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://toyota.jp/dop/navi/manual/
ただ↓のDOPのバックガイドモニターを取り付けないと、ステアリング操作に連動してガイド線が動く事も無さそうです。
https://toyota.jp/dop/navioption/safetymonitor/back_guide_monitor/
書込番号:21805298
1点

https://toyota.jp/dop/navioption/safetymonitor/back_guide_monitor/
「バックガイドモニター」がステアリングに連動する線(赤と黄色)が欲しいなら必要になります。
またナビ側でもステアリング連動の信号を受けないといけないので、社外ナビなどで
信号を受けられないと動かない線(緑の線)の表示だけだったりします。
ナビレディパッケージだから全部出るのではなくて、ナビレディ+ナビ(+カメラ)の
合わせ技という事です。
書込番号:21805341
4点

>bourei634さん
現在のアクアのナビが?ですがバックモニタのガイドラインだけは出せますね。
御自分でも裏画面を出せれば適当なガイド線は出せますがアクア専用の設定番号を入力しないと規定のガイド線が出ません。
もしかするとガイド線設定がOFFになっているのかも知れません?
DOPナビだと設定は同じだと思いますのでバックモニター表示中に設定ボタンを1秒以上押すとガイド線表示のON、OFFや他設定が出来ます。
エントリーナビ+ナビレディパッケージだけでバックモニターのガイド線は出せます。
ステアリング連動バックガイドモニターにするにはスパイラルケーブルを追加すればOKですが今のアクアでエントリーナビでもスパイラルケーブルは必要無いかも知れません?
ステアリング連動バックガイドモニターにするならもう一度調べますよ。
書込番号:21805422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんアドバイスありがとうございました。
ステアリング連動が必須なので
エントリーナビ+レディナビ+バックガイドモニタで注文します。
書込番号:21807670
0点



エンジンオイルの交換をネッツトヨタでお願いした際、Tラインライト5w-30の見積もりがでてきました。
当方あまり車には詳しくありませんが、いつもお世話になっている整備会社から「アクアのエンジンオイルは、メーカーが0w-16を推奨している」と聞いていて、0w-16を入れてもらうためにネッツトヨタに持っていったという経緯があります。
そこで質問なのですが、メーカーが推奨しているエンジンオイル0w-16を入れることができる店舗にて、あえて5w-30を入れるメリットはなにかあるのでしょうか?
補足
・オイル交換をお願いしたネッツトヨタは0w-16を扱っている店舗である。同じネッツトヨタにて何度か0w-16を入れてもらったことがある。
・価格は0w-16のほうが安い。
・当方、0w-16より5w-30のほうが粘性が高い、燃費に多少影響がある程度の認識
・今回はすでに0w-16を交換済みであり、今後の参考のための質問である。
5点

>ぷるっぷ〜さん
メリットは高温時のオイルの油膜保持力が高いと言うところですかね。
街中を普通に乗る分には0W-16の方がフリクションが減って燃費に少なからずよいと思います。
取説には使えるエンジンオイルの種類が書いてあったりしますがそこに書いてあるオイルであれば不具合が起きることは無いでしょう。
書込番号:21734349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷるっぷ〜さん
>メーカーが推奨しているエンジンオイル0w-16を入れることができる店舗にて、あえて5w-30を入れるメリットはなにかあるのでしょうか?
メーカー推奨オイルが安いのであれば5w-30の高いオイルを使う必要はないと思いますよ。
0w-16で大丈夫と言うことでしょうから。
普通の使い方をしているのであれば変える必要はないです。
高回転で回す車でもないので特別なメリットはないですよ。
書込番号:21734376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷるっぷ〜さん
メリットはほぼ無いと思います
デメリットも冷寒時(エンジンが暖まるまで)
の燃費が良くないくらいで
それ以外は大して無いと思いますよ
書込番号:21734398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ずお聞きしたいのが、ネッツトヨタに何故今回だけ見積もりに記載されてるエンジンオイルが5w-30なのか確認はとったのでしょうか?
おそらく伝票上の入力ミスだけだったのではないでしょうか。
本題ですがアクアのようなハイブリッド車に関しては5w-30を入れるメリットはないです。
高回転まで回るエンジンでもないですし油温が高温になるわけでもないので。
逆にエンジン始動時に0w-16に比べ少なからず抵抗が出ます。
今の車は油温が上がるターボ車でも指定オイルが0w-20なんてのもありますので、今回0w-16を入れたのは正解でしたね。
書込番号:21734406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
>先ずお聞きしたいのが、ネッツトヨタに何故今回だけ見積もりに記載されてるエンジンオイルが5w-30なのか確認はとったのでしょうか?
>おそらく伝票上の入力ミスだけだったのではないでしょうか。
伝票の入力ミスではないみたいでした。
見積書の5w-30との記載に気づいたときに「入れるエンジンオイルは5w-30ですか?」と確認したところ「はい」との回答でした。
「0w-16でお願いしたい」旨を伝えたところ、「そのように伝えてきます」と言われました。
その後「どちらでも対応可能ですが、0w-16でよろしいですか?」と言われ0w-16をお願いしました。(伝票の入力ミスという説明はなかった)
この時点では「5w-30のほうが安いのかな?」と勝手に推察していました。
支払いを済ませた後、見積書(5w-30)と請求書(0w-16)を見比べて0w-16のほうが安いことを知り、
5w-30を入れるメリットが何かあるのか知りたく、質問させてもらった次第です。
>皆さん
素早い返信ありがとうございます。
取扱説明書を確認し、新車購入時のエンジンオイルが0w-16であり、またエンジンオイルの指定銘柄の中で最も省燃費性に優れているものが0w-16でした。
「トヨタが推奨しているエンジンオイルが0w-16」と認識していたのは私の誤認でした。
ただ、概ね自分の認識(5w-30を入れるメリットはほぼない)に間違いはなかったようでよかったです。
エンジンオイル交換時に私は毎回「0w-16をお願いします」と指定していましたが、今回は指定していませんでした。(言わなくても0w-16を入れてくれるだろうと勝手に思い込んでいた)
アクアを選んだ際に、省燃費性を重視して購入していますので、エンジンオイル交換時には毎回0w-16を指定しようと思います。
書込番号:21734692
8点

いやいやいや、アクアに5W-30を入れても全く燃費は変わらないと思いますよ。むしろ、エンジンの保護的には5W-30のほうがよろしいかと。0W-20とか0W-16なんて、ほぼサラダ油のようなサラサラオイル。こんなんでエンジンの保護がしっかりと出来てると思えません。オイルと言うものは粘り気が重要なんですよ。10年以内で別の車に乗り換えるのであればサラダオイルみたいなので大丈夫だが、20年乗るつもりなら最初から5W-30を強くお勧めしたい。
書込番号:24251831
31点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
5W-30を入れるメリット説明ありがとうございます。
0W-16だとサラサラすぎてデメリットも有るという視点、参考になりました。
書き込みを拝見後、燃費とエンジン保護の観点について気になったので色々調べてみました。
燃費について
https://response.jp/article/2015/09/04/259403.html
JC08モード燃費37km/リットルのアクアを2台用意し、0W-16と5W-30を入れ500k走行時の燃費を比較した記事です。
0W-16 25.93km/リットル
5W-30 24.94km/リットル
燃費に多少の差が出たようです。
またエンジンオイルの説明記事も見つけました。
https://response.jp/article/2017/03/25/292596.html
記事からの引用ですが
###引用###
環境性能に優れたエンジンの場合は、エンジンオイルの温度が低くても抵抗が少ないことや、始動後に素早くエンジンオイルが内部に行き渡るといったことが重要。それらを実現するために必要なのが「低粘度」であることだ。
###引用終了###
エンジンの保護という視点では考え方は様々なのだと思います。
記事を読む限りの印象ですが、エンジンのスタート・ストップを繰り返すアクアには、流動性が高いエンジンオイルのほうがエンジン保護の観点からも有用なのではないかと感じました。
ただ、エンジン始動後であればご指摘の通り5W-30のほうが粘性が高く、保護性が高いのはイメージが湧きますので、考え方次第なのかなという印象を持ちました。
書込番号:24252430
3点

あらら・・いくら燃費のためとはいえ5w-16とか使う時代なのか・・・
まぁ高回転を多用しなければ問題は出ないでしょうけど・・・
書込番号:24252459
0点

5W-30にしたからと言って燃費が劇的に変化する訳ではありません。殆ど誤差程度なので気にする必要もないかと思います。ちなみに私はエンジン保護が目的なので5W-30しか入れて無いです。走行性能など特に問題はありません。オイルによる走りの違いは全く分かりませんでした。 https://www.jms-car.com/ask/oil_choose/
あと、オイルは通常使用では1年に1回交換(エレメントはオイル交換2回に1回の頻度で交換)するだけでいいです。上り下りの激しい山道や長距離走行など毎日行うシビアコンディションの場合は半年に1回の交換で良いでしょう。必ずボンネット裏側に張り付けてあるシールを参考にし、メーカーの指示に従ってオイル交換を行ってください。
書込番号:24252743
4点

是非トヨタにお勤めの整備士の方がおられましたら、聞いてみて下さい。20年乗ると言うのであれば大抵の整備士が5W-30を勧めると思います。
書込番号:24252772
8点

こちらの整備士の方の動画が非常に参考になると思います。 https://www.youtube.com/watch?v=zAmnw5q_Y9U 最初に1分程度で手短に解説されていますので、よろしければどうぞ。(爆笑)
書込番号:24252833
0点

500km走って500ccの差でしょ。私なら誤差の範囲で捕らえてしまうけどなあ。どちらにしろ20年近く乗ると言うのであれば、5W-30しか選択肢は無いと言った感じですね。
書込番号:24252975
4点

アクアに20年乗ったら走行用のバッテリーもかなり劣化してそう
書込番号:24731051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



前のクルマで使っていたドライブレコーダーが余ってるので後方撮影用に使おうと思ってるのですが・・・
リアゲートが開けられそうもないのでディーラーに訊いたら、なんか(ドライブレコーダーを)付けてもらいたくない雰囲気の話になったのですが。。
市販のドライブレコーダー(本来は前方用)をリアに付けてる方いますか?
電源をどこから得るかも言ったのですが、なんか渋い回答でした。。
2点

スレ主さんは、自分で付けようとしているのですよね。
リアゲートが開けられそうもない ← 意味が解らない。
付けてもらいたくない雰囲気の話になった ← 多分 スレ主さんの技術的に
説明しても無理が有る 又は、責任を持てないからだと思います。
電源をどこから得るか ← 私なら室内のヒューズボックスの
アクセサリーから電源を取り引きますね。
書込番号:21647264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くれすてっど あいびすさん
余ったドラレコを後ろに付ける方は結構いるみたいですよ。
ところで、施工に関してですが、電源の位置についてご自分で調べられない様では、スレ主さんにはハードルが高いと思います。
電装系は、接続を失敗すると車のほかの正常なデバイスに悪い影響を与えます。
特に、安全デバイスが増えた今時の車は、その辺デリケートですから、ディーラーが二の足を踏んだ理由もそれだと思います。
ですので、知り合いの整備工場とかそう言った所で、自己責任でつけてもらった方が良いと思いますよ。
ご自分で施工したいという事でしたら、ネットでドラレコ、施工で検索すれば、そこそこ情報は手に入ります。
ドラレコ本体だけでなく、延長ケーブルとか接続ソケットとか内装をうまく外す道具とか、色々情報がありますから、
まずは頑張って調べて頂くのが良いと思います。
書込番号:21648277
1点

>元 野良猫さん
>リアゲートが開けられそうもない ← 意味が解らない。
ハッチの樹脂カバー部分です。
樹脂リベットが外れないので覗けてません。
(プリウスの時代は引っ張れば外せましたが…)
これはディーラーで外すだけはやってくれるそうです。
電源をどう取るかは中を確認してからですね。
(取る場所は知ってます)
書込番号:21648790
1点

>スリーバーイーストさん
電源は取る場所は確定してます。が、リアハッチの樹脂カバーを外せてないので
なんとも言えない状況ですね。
配線は行きつけの電子部品屋に手配中です。
ま・・・模索して・・・アクアを壊さない程度に留めて弄りまくってます。
(ディーラーが呆れるほどに電装品を追加してます)
書込番号:21648800
1点

>くれすてっど あいびすさん
走る実験室とか、バックトゥーザフーチャーのデロリアンとか・・
なんかすごいの想像してしまいました。
ちなみにどんなものをつけられてますか?
社外ナビ、レーダー、リモコンスターター、スロコン、後オーディオ関係とか。
少し前までは安全装備が無かったので結構弄れたと思いますが、今時のモデルだとさぞ大変ではないかと。
後、ディーラーに出入り禁止になっちゃうこともあるようですので、その辺はどうなんでしょうか。
書込番号:21648998
0点

>スリーバーイーストさん
>走る実験室
まさにコレ。。
前のクルマはプリウスで、レーダー探知機や、なんちゃってセキュリティLED、クルマのステータスを覘く表示して、あれやこれやで電装品取り付けました。
ETCやドライブレコーダーは自前で配線しました。電気系はなんとか弄れます。
(メカ系は全てお任せ)
そのおかげで車検が大変で。。
アクアも弄りすぎてディーラーも「保安基準に触れないように」と、電話越しに心の声が聞こえました(汗
PS
1年くらい前は、フロントに2台のドライブレコーダーを付けてました。
TSSに電波干渉しないか試してました。。
今回その1台を後ろに回そうと目論んでます。
書込番号:21649192
0点

>くれすてっど あいびすさん
最初のレスでは随分失礼な事を言ってしまいました。申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。
それにしても、前車にしてもエレキテルなハイブリッドですのに、本当にチャレンジャ−ですね。
保安基準を、くれぐれも順守して頂けたらと切に願いますw
私が自車でドライブレコーダーをつけようと情報収集していた限りでは、みんカラにそういう人がいた記憶があります。
新しいドラレコを買ったついでに、前のを後ろにつけて、バックカメラの代わりに使うとか。
この手の電子機器関係は、色々調べると強者が多くて面白いので時々検索をかけて覗いてますが、
自分には到底できない事をやってのけられる方々なので素直に尊敬いたします。
書込番号:21649454
1点

>スリーバーイーストさん
いえ、大丈夫です。
半分寝ぼけてスレ立てして、言葉足らずが申し訳なかったです。
プリウス時代でもっとすごいのはビデオカメラモジュールを前後左右・インパネに向けて、車窓動画を撮ったことがあります。
電源・信号の配線が80m分車内を這ったこともあります。
EMIでハイブリッドシステムに影響ないかも模索しました(笑)。
そのころに戻ってビデオカメラモジュールを何台でも這わす術もありますが、流石に今はそこまでやる気はないです。
先ずは、クルマに障害を与えない。保安基準順守、ですね。
もちょっと情報を集めてみます。
手配したドラレコのDCケーブルが入ってくるまで何もできないから。。
PS
画像は2台のビデオカメラを助手席に設置した図です。
映像をパソコンに取り込んで編集し見たりもしてました。
書込番号:21649618
0点

>くれすてっど あいびすさん
どうもです。良く解らないのですが
ハッチの樹脂カバー部分
電源をどう取るかは中を確認してから
リアゲート(リア回り)で ドライブレコーダーの電源を
取れるとこ 有りましたっけ。
ブレーキ、ウインカー、バック、ナンバー灯
その他に リアワイパー カーゴルーム灯
使えるのは、カーゴルーム灯 位かな。
書込番号:21650133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存じかとは思いますが、ハッチに付けるのであれば、一応。
電源ですが、
リアゲート中に常時電源が来ている配線はありません。
後部座席下の補機バッテリーから引っ張る事になると思います。
※バッテリー上がり防止のため、この車は室内灯等も電源管理されています。
アクセサリー電源もありません。
アンプやウーファを積んでいるのであれば、アンプリモートを分けてしまう、
無ければフロントからオーディオ用を分岐、引っ張る事になります。
それらの線をハッチへ引っ張り込むには、左右どちらかのランプ裏側からハッチ上に付いている、
ハイマウントストップランプ・ライセンスランプ配線と同じ所を何とか通していきます。
慣れないと手が傷だらけになりますが、電気屋がよく持っている配線を通す針金のようなアレがあると楽です。
書込番号:21650896
0点

初めまして。
リアに付けてます。
この様なアダプターを使えば、常時記録もできますし、バッテリー上がりもほとんど心配いりません。
https://www.blackvue.com/jp/product/%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%97%e3%83%ad/
5V出力なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N9BDZX/?coliid=I3AZ2TN5Y0YFS8&colid=3AJ389X7LRTQS&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
シート下のバッテリー直で配線すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:21651098
0点

>くれすてっど あいびすさん
リアに付けてますよ〜。 中華製のHDタイプです。 64GBのマイクロSDを入れてます。
ドアが開かないようになる??? 意味が分かりません。 全く問題ないです。
取り付け部は左側の上部です。 配線も内張の中を這わせています。電源はヒューズボックスより取り出し。
因みに前方用やリア用ってのがよく分からないのですが。。。どの機種もどちらでも取り付け可能と思います。
書込番号:21655087
0点

>元 野良猫さん
>リアゲート(リア回り)で ドライブレコーダーの電源を
>取れるとこ 有りましたっけ。
取れるところがある「らしい」です。
カバー開けて、無かったら・・・前から引っ張るしかないですね。。
書込番号:21655347
0点

>しゅがあさん
プリウスでも無かった気がするので、無いかもしれませんが、
カバー開けてもらって探すだけ探して、
無ければ、ナンバー灯から引っ張った電源で別のモノつけようかと・・・
針金の電線通しは役だってます。
フロントインパネ内に謎のUSBケーブルが通ってます(笑)。
書込番号:21655369
0点

>写真家こけさん
ちょっと英文が・・・流用するドライブレコーダーは12V仕様です。
シガープラグ品なんですけど、専用のケーブル作ろうとDCプラグを手配中です。
・・・なんとかやってみますが。。
書込番号:21655377
0点

リアゲートにACC電源はきてないでしょう、問題は電動ゲートならばゆっくり閉まるので問題ないですが、手動ならば勢いをつけて閉めるでしょうが、そこが問題です。
すごいGが掛かります、その度に事故に合ってるようなものです
頻繁にかかる衝撃で貼り付けてるのがはがれます、本体回路基盤が壊れます。
書込番号:21655807
1点

>nsxxさん
リアハッチは静かに閉める癖は付いているのでなんとかなるでしょう。
締める振動でドライブレコーダが壊れてもいいのです。
5年使った中古です。
先ず「試に」やってみたい、リアハッチ内部を弄りたい、の2つ。
ACCがあってもなくてもドライブレコーダ以外の目論みもあるので、ね。
あ、細かいですが、きばんは「基板」が正しいですよ。
プリント基板は生板から作れる身なので・・・
書込番号:21657564
0点

私もリアにドラレコつけてます。
ディーラーに配線を頼むのは無理でしょうね。
なぜならディーラーがやる以上、配線はすべて見えないように、
内張りの中を通す義務が生じますから。
リアハッチには、スタートONだけで通電する配線はありません。
リアハッチから車体につながる配線パイプを通して、
車体に通すのは根気が必要です。
ちなみに私は、この方法でリアモニターカメラをバックランプに配線して
自分で取り付けました。(針金使ってね^^;)
他の用途で使うためにハッチの内張りをはがすなら、
「クリップリムーバー」で検索した工具でクリップをはずせます。
あるいは、壊れてもいいハサミにキズ防止のテープをまいて、
内張りの下からクリップを挟むように入れて、テコのように引き上げれば抜けます。
私の場合は、ドラレコ本体はリアハッチではなく、
車体側のリアの中央席用のシートベルトの、フックを収納するポケット部に
ブラケットを接着してます(吸盤ではなく接着タイプ)
さらに配線を室内に通しても気にしないので、
付属のシガーソケットコードを目立たないように、
リアピラー→リアシートの横の下部→フロアマットの下→
センターコンソールの脇→シガーソケットまで接続してます。
まずやってみたいなら、これで自分で出来るでしょう。
書込番号:21658830
0点

>どっちつかずさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
ハッチの内張り外しは、最初ニッパーに保護材巻いてやろうと思ったのですが、なにか頑丈そうで。。
とりあえずは、ドライブレコーダーに新しく嵌めるDCプラグが届かないので何もできない状態ですね。
万が一アテが外れても他に付けたいのがあるので、内張り外しまではやるつもりです(ディーラに任せる場合あり)。
PS
ディーラは、フロントから電源引っ張ってくるのには手間がかかる、と言ってあまりやってもらえそうもない心の声が聞こえました(笑
書込番号:21662517
0点

カー用品店覘いて、物色してたら「クリップリムーバー」が目に入りました・・内装剥がすのって全てハンドパワーに任せていたので簡単なのでも工具が手に入るとは思いませんでした(^^;
明日、リアハッチ内部を覘いてみるかな・・
書込番号:21665356
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
今週末納車です。
県外のディーラーから購入するのですが、対応も迅速で
値引きも精一杯頑張ってくださいました。
ディーラーが休みの日も何かあればすぐに連絡をくださり
納車されたら何かお礼をしたいと思っているのですが、
人によっては迷惑だとか、それが仕事なのだから不要だ、などと書いてありました。
お菓子くらいをと思っていますが、皆さんは何かお礼をされましたか?
11点

不要と言えば不要ですし、仕事と言えば仕事ですが、(感謝の)気持ちは
困る方はいないと思います(限度がありますが)
「営業所の皆さんで食べて下さいね」とか言ってお菓子を贈ったりはしますよ。
そんな高いものを持っていくことも(お財布の都合で)出来ないので
気持ちのレベルですが。個包装のものを選んでます。
ウチのサービスマンもこっちがビックリするくらい「無料にしておきますよ」とか
言われるので、次の点検時に渡したりしてますね。
書込番号:21612522
7点

それは良い営業スタッフに恵まれましたね。
納車時に、お酒を飲まれる方ならお酒 (事前にその辺りの情報を世間話風に聞き出しておけば◎) 、飲めない且つ家族持ちならアイスクリームのギフト券辺りが良いでしょうね。失せモノが一番です。
こうする事によって いっつも腹ぺこさん の好感度アップ間違いなし。アフターも違ってきますよ ! でも、一番嬉しいのは、購入間違いなしの新規のお客さんを紹介してあげる事です。
相手も人の子、是非その営業スタッフと仲良くなって下さい。 次第に VIPユーザー になれますよ。
書込番号:21612523
10点

>納車されたら何かお礼をしたいと思っているのですが、
人によっては迷惑だとか、それが仕事なのだから不要だ、などと書いてありました。
あってはならない事ですが、せっかく納車されたクルマが傷ついてたりトラブル続出だったらどうしますか?
お礼というものはビジネスでは時に厄介なものとなりますよ。
書込番号:21612527
8点

いっつも腹ぺこさん
その気持ちはわかりますよ。(^○^)
確かに仕事やから。と思うこともありますが、今後のお付き合いもあるので、できたら良い関係が良いですもんね。
僕の場合、みなさんで休憩しながら食べられる洋菓子と缶コーヒー1ケース持っていきました!!
喜ばれてましたよ。
書込番号:21612534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いっつも腹ぺこさん
可能であれば購入後のアフターメンテも購入店に委ねるのが一番の恩返し・お礼ですし、担当君も喜ばれると思います。
下手に菓子なんぞを渡すと「変な奴」だと思われかねません・・・。
書込番号:21612535
7点

気持ちの おすそ分け(^O^)
個人ではなく
みんなでコーヒータイムに食べてね
オイラもよくやったよ
気持ちよく 営業 サービスの方と付き合ったな〜
思い出すよ(笑)
書込番号:21612549
10点

伊予のDOLPHINさんの書いてる通りで良いと思います。
最近は何処も顧客の奪い合いです。
今のディーラーは顧客の囲い込みがとても重要になってます。
気持ちの品よりディーラーの顧客として今後のアフターサービスは御社でという方が担当も喜ぶんじゃないでしょうか。
現実的な意見ですが担当営業さんの営業成績にも反映されることですし。
書込番号:21612581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横からすいません
付き合いのあるディーラーの受付のお姉ちゃんが美人でタイプなんで どうにかしたい場合は、どうすればいいですか?
書込番号:21612593 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

基本、物品でのお礼は不要と考えています。
互いに人間なので、関係が良好なのに越したことはありません。
感謝の気持ちを他愛のない物で返すというのは、日本的な良き商習慣の流れを汲むのですが、顧客からというのは水準をはるかに凌駕したサービスに対してか、相当高額なもの、とならないですか?
もし、(大変失礼な言い方をすれば)贈り物をしている自分が好きならば、止めた方が賢明です。
それは相手が喜ぶものを贈るという原則から外れます。
私たちはサービスにチップの習慣がない、代わりに盆暮れの(極めて不思議な)付け届けの習慣があるので、判断は迷うところですね。
極端ですけどAmazonやヨドバシのサービスに感動しても、お菓子は送らないのと基準は一緒です。
相手側から考えれば、感謝してもらえるなら
・ 点検入庫して
・ うちを代理店として自動車保険を切り替えて
・ 車検はうちで
・ JAFに入会して
・ 携帯電話を契約して
・ 代替もうちで
・ 誰か紹介して
・ 壺をバカみたいな値段で買って(これはないか)
が、最も喜ぶポイントだと思いますよ。
書込番号:21612631
4点

私も営業経験がありますが、経験上お客のために親切をつくしたり誠意をもって行動することは当たり前のことです。成績を上げるために頑張るわけで。
誠意を感じられたと言うことであれば菓子折等よりも車の購入者を紹介したり、そこのDと長くお付き合いをすることが一番喜ばれるでしょう。
書込番号:21612655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いっつも腹ぺこさん
そう思ったなら菓子折り持って感謝を伝えると良いと思います。私はそのタイプの人間なのでいつもそうしています。ここで聞いても賛否両論になるだけです。
得意先の女の子からバレンタインのチョコ貰いますがさすがに受取拒否出来ないです。
書込番号:21612878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>お菓子くらいをと思っていますが、皆さんは何かお礼をされましたか?
売り手も買い手も対等だと考えてはいますが、僕はお礼をしていますよ。
値引きの分のおすそ分けなんていいじゃないですか。
僕の担当は女性で、開いた手帳に卒園式って書いてあったので
男か女かをうまく聞き出して、後日ランドセルをあしらったお菓子とロールケーキをサプライズプレゼントしました。
あとは点検に出したときに近所に洋菓子店が出来ていて見に行ったらシュークリームが
安く売られていたのでディーラーの全員分ぐらい買って渡しました。
前に乗っていたレクサスでもホンダでも似たようなことはやっています。
ホンダの担当は、ほぼ新人だったので指導もいれてましたし(笑)紹介もしてあげました。
ちょっとしたことで、世の中が良くなればいいなとも思いますしね。
お礼したい気持ちを大切してください。言葉だけでも喜ばれますよ!
お金だけじゃなく時間も使うわけですから、そうまでしたい相手なら感謝を伝えられないと後悔しますからね。
ちなみに自分が欲しい車がなければ他を買ってます(笑)
ホンダの男の子を思い出したら会いたくなったので、用事ないけど今度顔出そうかなあ?
書込番号:21613040
7点

皆様回答ありがとうございます。
賛否両論あるかと思います。
今後もお付き合いのあるディーラーならばお礼品は不要かと思っていますが、
県外でかなり距離があるので、今後メンテナンス等でお世話になることはないと思います。
担当営業もそのことを承知しています。
なので、お礼があってもいいのかなと思いまして…。
書込番号:21613072
1点

自分は普通に購入したり車検でお世話になるような付き合いならわざわざお礼はしたことはないです。
が、一度自損事故で自走不能になった際に購入ディーラーからさほど遠くなかったのでレッカーでそのまま持ち込み、修理金額の算定などしてもらったのですが、結局他メーカーで買い替えることになり、新しいディーラーさんが事故車を引き取った後に菓子折り持ってお礼に行ったことはあります。
それまでクルマを保管してもらってましたし、次のクルマはそこから買いませんでしたからね。この時ばかりはさすがにそんなことでもしないと自分の気が収まらなかった、ってのもあります。
さすがに自分のケースだと挨拶のひとつも無いと逆に社会人としていかがなものか、みたいな感じだと思いますけどね。
BtoBだと今時はそういうのを固辞する企業も多いですが、お客さんの立場ですしいっつも腹ぺこさんの気持ちがそれで落ち着くならいいんじゃないですかね?
書込番号:21613186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様たくさんの回答ありがとうございました。
ディーラーと我が家が500km以上離れているにも関わらず
営業さんが直接納車してくださることになりましたので、
納車時に菓子折りを渡すことにしました。
書込番号:21617973
6点



連続で投稿してすみません…。
メンテナンスパックについてです。
月の走行距離が1000kmを超えるのでメンテナンスパックに加入しようと思っています。
通常コースと車検付コースがありその差は、30,000円です。
(つまり車検費用が30,000円ということだと思います。)
車検コースは別途法定費用と代行費用がかかります。
通常コースか車検付コースか迷っています。
オートバックスでする方がもっと安く済むのかなと思ったりするのですが、
皆様の意見をお聞きできればと思っています。
ちなみに車検の際の内容は下記のとおりです。
車検整備(24か月定期点検料)
コンピューターシステムチェック
エンジンオイル交換
オイルフィルター交換
除菌消臭燻
フロントワイパーラバー交換
フロントガラスコート
ブレーキクリーニング
タイヤローテーション
バッテリー液補充
検査機器による測定料
リヤワイパーラバー交換
キーレス電池(1個)
ブレーキオイル交換
ホイールバランス2輪調整
ウォッシャー液補充
27点

こんにちは。
ハイブリッド特有の検査項目を重要と思うかどうかでしょうね。
ガソリン車なら価格で検査するところを選んでもいいと思いますが、
ハイブリッドは、OBDIIに検査装置を接続してハイブリッド専用の項目を見てくれるので、
その項目がいらないのか、しっかり見てもらいたいのかで変わると思います。
私はハイブリッドのコンピューター部分も見てもらいたいので、基本ハイブリッドは
ディーラーに出した方が安心できると思っております。
書込番号:21595533
39点

>只の楽器吹きさん
こんにちは。
私は購入ディーラー様(ネッツ店)のメンテナンスパック(車検付き)に加入しております。
やはりハイブリッド車ですので、メーカー系列での検査のほうが安心感がありますし、
車検までのメンテナンスと車検で、作業する業者をわけないほうが何かあった時の責任の所在も
はっきりするのではというのもあります。
あと個人的に、メンテナンスや車検は1社でまとめたほうが良いかと考えてます。
費用は割高になる場合もありますが、時間的には節約になるかと思っています。
書込番号:21595599
25点

EV(HV)とマツダのディーゼルはディーラーでの点検のほうが良いと思います。
何かあったときの技術的なサポート度合いが違いますから。
ただ、どのくらい乗るか(乗りつぶすか?)にもよるのではないですか。
次の車検などの時には少し考えるかもしれませんが。
書込番号:21595627
28点

>只の楽器吹きさん
所有者さまの考え方、乗り方、予算によるかと思います。
私は整備に関しては緊急時を除いて全て購入店舗へおまかせしています。(※アクアではないですが・・・)
メンテナンスパック加入のポイントは購入されたおクルマをいつまで乗られるか?かなと思います。
乗り潰すつもりであれば整備は購入された店舗に任せておいたほうが良いかと。整備入庫データもしっかり残りますし、サービス面では安心感があります。
ハイブリッド車の場合、ガソリンエンジン車と比べて故障時の診断が難しい場合もありますし、長くお乗りになる場合にはメーカー保証(一般/特別保証)が適用されるかどうかは大切なポイントになります。
近年は購入したディーラーやトヨタ自動車系ディーラー以外の店舗で整備(車検を含む)をした場合にはメーカー保証を適用しないという注意書きをしている場合もありますので、長期的にお乗りになるのであれば購入された店舗へお願いとした方が無難でしょう。
メンテナンスパックを組まずとも(加入せずとも)1年法定点検や車検を購入したお店へ出していればメーカー保証はおそらく受けられると思います。
(※メンテナンスパックの内容はトヨタ系でも各販売会社により内容や金額の一部が異なる場合がありますので詳細は購入したお店へお問い合わせ下さい。)
書込番号:21595719
30点

>只の楽器吹きさん
カローラ系ディーラーだと思いますが、車検時の定期点検料及び完成検査料で26,000円ほどかかります。
よって、下記内容の整備を4,000円でできることになるのでお得かと思います。
エンジンオイル交換
オイルフィルター交換
除菌消臭燻
フロントワイパーラバー交換
フロントガラスコート
ブレーキクリーニング
タイヤローテーション
バッテリー液補充
リヤワイパーラバー交換
キーレス電池(1個)
ブレーキオイル交換
ホイールバランス2輪調整
ウォッシャー液補充
ただ、メンテパックの車検有り無しで30,000円の差額というのが気になります。
通常だと42,000円ほどの差額があるので、車検なしの方は撥水洗車付きのコースではありませんか?
書込番号:21595756
23点

>AQUAパッツァさん
>hiro写真倶楽部さん
>白髪犬さん
>ねこっちーずさん
回答ありがとうございます。
やはり一か所にまとめた方がいいようですね!
特にできるだけ長く乗りたいと考えています。
HVなのでシステム関係のこともあるようなので。
検討します!
書込番号:21595837
24点

>readersさん
回答ありがとうございます。
今回検討しているのはトヨペットのものです。
通常コースは、30カ月までの半年ごとの点検と
36か月目に
エンジンオイル交換
オイルフィルター交換
除菌消臭燻
がついています。
書込番号:21595851
20点

>只の楽器吹きさん
トヨペットでしたか。
ホイールバランス2輪調整はカローラ特有のものと思ってましたが、他系列店でも行うのですね。
失礼いたしました。
書込番号:21595887
26点

カローラ系でメンテパックも付けて購入し昨年11月に車検受けました。
ディーラーからDM等で点検のお知らせもありOIL交換等も
キッチリしてくれるんで良いと思います。
皆さんが言われてる通りハイブリなんでディーラーの方が安心です。
ちなみに車検後に24ヶ月のメンテパック延長しました。
書込番号:21595900
24点

>司屋さん
回答ありがとうございます。
HVだとディーラーにお願いする方がよさそうですね。
ディーラー車検は、45〜60分で!とあったのですが
どこのディーラーでもそのような感じなんでしょうか。
司屋さんはいかがでしたか?
書込番号:21596161
21点

我が家の場合は午前中預けて夕方引き取りでした。
その間は代車(ラクティス)を出してくれました。
書込番号:21596229
25点

そのメンテナンスパックが幾らなのか、書いていないので分かりかねますが、
メンテナンスパックはディーラーにユーザーをつなぎ止めておくための物で
その料金のほとんどは購入店へのお布施と自分は思っています。
作業内容以上の保証はありませんし、オイル交換も回数無制限ではありません。
車両本体の期間又は距離の保証が終わり、故障すれば別途実費で、パックに入っていたかなどは関係ありません。
自分も最初はネッツ店のメンテナンスパックに付き合いで入りましたが、内容が明確で無く、利点を感じなかったので、
延長はしませんでしたが、店を信頼しきっているのでしたら、入るのも良いかと思います。
オイル交換などの軽微な整備は量販店、車検や不都合修理なのはディーラーと分けて考えるのもアリです。
故障に関して言えば、ディーラーよりも街のモータースが経験豊富で、的確なアドバイスが貰える場合が多いです。
HVエラーに関しては、ディーラーでコンピューター診断になりますから、どこのディーラー行っても同じマニュアル対応になります。
(これに関しては過去の書き込みを参照下さい)
この車で20万キロ超えたヘビーユーザーのイチ意見です。参考までに。
書込番号:21597260
26点

>司屋さん
数日預けるという感じてはなかったんですね!
ありがとございます。
>しゅがあさん
通常で35,800円。車検付で65,800円です。
購入店が自宅から500kmほど離れているので
自宅近くのトヨペットで加入しようか悩んでいます。
(購入店が遠いのはいろいろ事情がありまして…。)
加入できるか問い合わせたところ、「1カ月点検がお済みでなければ加入できます。いつ加入されます?すぐ電話ください。もう1カ月点検の予約入れておいた方がいいので!」とガツガツ来る感じがちょっと苦手ですが…。
書込番号:21598006
25点

>只の楽器吹きさん
ガツガツ感じたのは
ディーラーのノルマとか関係してるのかも知れませんね。
納車前なら、多少は値引きとかにも関わって来るだろうけど
今の時点なら丸々利益になりますしね。
ディーラーや営業と長く関わるつもりなら
色々任せるのがwin-winかと。
書込番号:21600257
0点

>只の楽器吹きさん
以前、トヨタ車を乗っていた時は車検にかかる日数は1日でしたね。代車は車検に限って出して頂けました。
ただ、当時購入したトヨペット店では1年点検(12ヶ月)の際には代車は出してもらえませんでしたので通勤、買い物で一日たちともクルマが必須がうちの環境だと困ることもありましたね。
メンテナンスパックの実施内容は各販売会社で違うのでしょう。スレ主さんのような充実した内容ではなかった記憶があります。
希望としては相談しやすい、急なトラブルにも対応してもらえること等が一番なのですが、スレ主さんのように購入店が離れていて近所はお付き合いがないというケースが難しいですね。
ただ、今は下手な対応をすると各社相談窓口をもっていますから担当者に言わずとも苦情は伝えることが出来ますので今回はとりあえず必要ならばメンテナンスパックに加入して頂き、お店側の対応状況を見てそれ以降の付き合いを考えていただくのが良いのかな…と思います。
車検を含むか含まないかについては私、個人の場合だと車検なしでトヨタは加入していましたし、他社のクルマでも車検なしで加入しています。
お金がかかるお話ですのでスレ主さんに一番あったプランを選んで頂ければよいかと思います。
書込番号:21601110
24点

>Hempel's ravensさん
他社からのきた顧客を自分たちのものにできるなら!と必死なのかもしれませんね。
とりあえず電話でいいので申し込みお願いします!とメールが来たのですが、
担当者を確認することも兼ねて一度ディーラーに伺おうと思います。
(説明を聞く感じで。)
>ねこっちーずさん
数時間程度なら代車がなくてもいいかと思っています。
近所に他のディーラもありますが、点検内容を詳細に書いているところがここなので
ここでお願いしようかと思っています。
(ネッツは試乗と見積もりをしていただいたので行きづらくて…。)
書込番号:21601199
21点


アクアの中古車 (全2モデル/7,392物件)
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
アクア S 車検令和8年11月21日まで 社外15インチAW+2025年タイヤ 社外ナビ/TV/Bモニター プッシュスタート キセノンヘッドライト ETC スタッドレスタイヤ付属
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.6万km
-
アクア Gブラックソフトレザーセレクション 純正ナビ フルセグ バックカメラ ハイブリッド オートエアコン オートライト LEDヘッドライト Bluetooth
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
アクア S ナビ レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム スマートキー 電動格納ミラー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
42〜338万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
アクア S 車検令和8年11月21日まで 社外15インチAW+2025年タイヤ 社外ナビ/TV/Bモニター プッシュスタート キセノンヘッドライト ETC スタッドレスタイヤ付属
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
アクア Gブラックソフトレザーセレクション 純正ナビ フルセグ バックカメラ ハイブリッド オートエアコン オートライト LEDヘッドライト Bluetooth
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
アクア S ナビ レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム スマートキー 電動格納ミラー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 13.0万円