アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 28〜303 万円 (7,564物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2023年1月31日 13:45 |
![]() ![]() |
94 | 10 | 2023年1月14日 09:06 |
![]() ![]() |
72 | 23 | 2023年5月12日 06:51 |
![]() |
20 | 12 | 2022年10月31日 20:45 |
![]() |
98 | 16 | 2022年7月21日 13:47 |
![]() |
38 | 11 | 2022年7月14日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
現在アクア後期型 NHP10 (2017年6月〜) に乗っておりますが
最近の雪を受けまして、初めてスタッドレスタイヤを履こうと思っております。
標準ではタイヤサイズ:185/60R15ですが、タイヤサイズ:175/65R15を履くのは
問題ないでしょうか?ケチ臭い話ですが、タイヤの値段がずいぶん安くなりますので。
お教え頂ければ幸いです。
4点

ホイールは純正でタイヤだけ替えるんですよね。
1センチ細くなるだけなので、車検に関係なければ問題ないです。
書込番号:25120919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャグナーさん
そのサイズだと特に問題は無さそうです。我が家のアクアは初期型なのでスタッドレスも純正同一サイズの
175/65R15を履かせてます。
このサイトが便利ですから一度見てみたらどうでしょうか
https://spectank.jp/tir/sl0010161.html
書込番号:25120949
2点

写真の通り、速度計に僅かな誤差が生じますが、車両に適合するホイール使用であれば問題なく使用できるタイヤサイズと思います。
↓参照元
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-calculator
書込番号:25120958
1点

今時のスタッドレスは細身のタイヤに変更し路面への押し付け圧を重視するのではなく、ゴム内にある無数の気泡を使った接地面でグリップを得る構造になってきており、細身にせず純正サイズが無難。
その辺を重視せず予算の都合もあり、グリップ低下は自己責任との認識なら使ってもいいでしょう。
書込番号:25120964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジャグナーさん
タイヤサイズ変更時のポイントはタイヤの外径を出来るだけ変えない事と、ロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
という事で純正サイズと175/65R15というサイズのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・185/60R15 84:外径603mm程度
・175/65R15 84:外径609mm程度
上記のようにロードインデックスは共に84ですから、175/65R15でもタイヤの負荷能力は全く問題ありません。
次に外径ですが175/65R15というサイズでは純正サイズよりも6mm程度(1%程度)大きくなります。
このタイヤの外径が大きくなる事で、アクアの速度計は1%程度遅く表示されるようになります。
ただ、下記の速度計の誤差基準により175/65R15というサイズのタイヤでも車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
という事でアクアのタイヤサイズを175/65R15に変更する事は可能です。
問題点を挙げるなら175/65R15というサイズでは185/60R15よりも氷上性能が落ちる可能性がある事と腰砕け感が大きく感じる可能性がある事です。
書込番号:25121047
4点

>ジャグナーさん
アクアが発売されたときには175/65R15だったのですが、MC後は185/60R15になった経緯があるようです。安定度十四でしょうか?
まあ、同じブランドタイヤでも細くなると氷上性能がスぺりやすくなりますが、利用可能でしょう。
書込番号:25121104
2点

>ジャグナーさん
>タイヤサイズ:175/65R15を履くのは
問題ないでしょうか
外径もほぼ変わらないし
以前純正採用されていたサイズなら
問題ないでしょう
微妙にですが外径がupした半分車高も上がるので轍対策的にも有利は方向になると思います
タイヤ幅10mmのグリップの違いなんて体感出来ないと思います
(空気圧の変更の方が変化は大きそう)
書込番号:25121172
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型と旧型で安全性能がどのぐらい違うのかを教えて頂けませんか?
特に、追突防止の自動ブレーキと踏み間違いの誤発進(前後)が知りたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25060849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>当麻2670さん
途中で評価基準が変わっていますので、直接比較は難しいと思いますが、
総合評価では
2015年 4スター
2021年 5スター
です。
詳しくは今までの結果がDLできますので、必要な項目を比べてみてください。エクセルファイルでダウンロードできます。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/download/car_download.html
書込番号:25060980
2点

>特に、追突防止の自動ブレーキと踏み間違いの誤発進(前後)が知りたいです。
喧嘩したい訳ではないですが
この辺が(お世話になるかもと)きになった仕方ない方にはできれば運転してほしくないと思うのは自分だけだろうか
テストは発表のスペックに違いが有っても
実際の事故はテストと同じ状態では無いし想定外も多く
システム自体も必ずしも期待通りに働くとは限らない
保険として対象が広い方が良いとの気持ちは解らなくも無いが
この保険は約款もなく保証の約束もされていない
書込番号:25061161
5点

>gda_hisashiさん
別にご本人が運転するとは限らないし、より良い安全装置が付いた車を検討するのはごく普通だと思います。
仮にご両親の車の検討とかで、75才以上の方とかの可能性もありますよね。
免許返納されていない75才以上の方って全国に600万人程度(全体の7.4パー)車が無いと生活出来ない人も居るんですよ。
まあ、スレ主さんの検討内容と違うかも知れませんが(>_<)
勝手な思い込みですみません。
書込番号:25061195 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>モリケン33さん
判ってます
そう言う方が使っても実状(道路で)スペック通り差が出るのかって思います
事故の大多数はドライバーの不注意や緩慢運転です
保険も大事でしょうがドライバーの自覚、意識の方がもっと重要です
そのメカが万が一の保険なら良いのですが日常頼るメカになると不安です
安全装置自体は否定しませんが
安全装置に助けられたって事は安全装置が無ければ事故がおきていたので
安全装置に助けられるとイエローカード(例えば減点)みたいに
基本使わないよう運転する安全装置だったら大賛成です
車を使わない事が出来なくても
利用時間や距離は半分になればリスクは半分
薄暮や夜間、雨での利用を控えればリスク減って
池袋事故のような事がおこらない為にも急がない
余裕をもって運転とか
メカにたよるだけが安全ではないと思います
お題
「新型と旧型の安全性能の違いについて」
については
こんなサイト有りました
新型アクアと旧型アクア 比較してみた!(安全性能編)
https://www.chibatoyota.co.jp/blog/store/detail/172550
書込番号:25061220
6点

新型になって安全性能がどう変わったのか教えてもらいたいだけなのに。
何も言わず「そのサイト」を教えてあげれば良かったね。
その方がいい印象持たれるよ。
書込番号:25061319
29点

>何も言わず「そのサイト」を教えてあげれば良かったね。
申し訳ない
何でもかんでも自動でと運転を放棄(責任のがれ)しているようで好きでないもんで
すみませんでした
書込番号:25061326
5点

当方、年寄りのせいか先日、夜の国道を走ってた時に前車が横断歩道の歩行者を見つけて急ブレーキしたのに遅れてしまい、ヘッドアップディスプレイに大きく赤いブレーキの文字が出て自動ブレーキが作動して追突を避けられました。
その為の安全装備ですが、自分のブレーキだとギリギリでしたのでトヨタアクアの自動ブレーキシステムに感謝しております。
書込番号:25061744
20点

実際にお世話になった人には免許返納の指標となりそうですね。
書込番号:25061896
1点

誤発進って書かれてるけど・・・・
使う本人が車の取説を読み、正しい操作をする。
操作しだいでは事故を起こすんです。
誤発進って掲示板に書かれると、ネットへ広まるだけでなくメーカーが頭抱えるだけです。
車操作したんですか?
なにも操作せず。掲示板に書くんじゃね( ´艸`)
書込番号:25096299
1点

スレ主様が「誤発進(前後)」と仰ってるのは、「誤発進抑制機能」の事だと言うのは殆どの方は承知されてると思いますよ。
もちろんメーカー様もね。
トヨタはこの言葉を使用してないようですが、ホンダやダイハツでは「誤発進抑制機能」とはっきり書いています。
アクセルの踏み間違いや踏みすぎによる衝突の緩和(トヨタ)、不注意による急発進を防止し注意を喚起(ホンダ)
意味合いは同じです。
メーカー様、頭を抱えられる事無いと思います。
むしろ、関心を持っていただいて喜ばれてるんじゃないですか。
書込番号:25096405
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
電子パーキング、ブレーキホールドがないのが残念です。
でも、アクアにはレーダークルーズコントロール機能がありますね。その付属として停止保持機能があります。
質問は一般道で、赤信号、車が停止した時にRCCを発動して「停止保持中」にして、アクセルを踏んで発信したらすぐにRCCを解除する。つまり、停止保持機能のみを使うということについてご意見をお願いします。一般道では推奨していないことはわかります。ネットや動画ではZグレードの停止保持機能は自動でPにはいるというのがありました。Pなら問題ないと思うのですが。
書込番号:25010344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車が停止した時にRCCを発動して「停止保持中」にして、アクセルを踏んで発信したらすぐにRCCを解除
ブレーキを踏んでいたくないだけのために、
却って面倒くさくない?
信号に引っかかる度に、そんな操作するぐらいなら、
普通にブレーキ踏んどきゃ良いだけだと思うけど。
停止保持ACCは基本的に、動いている前走車を検知している時に、
前走車が停止すれば、合わせて止まってその状態を維持するだろうけど、
当然、信号停止線の最前、前に車がいない状態じゃ機能しないっしょ。
ACCはブレーキを踏めばキャンセルされるから、
信号で停まったあと、一度ブレーキを離し、ACCオンなんて
試したこと無いし、アクアはどうか知らんけど。
ま、ごちゃごちゃ言ってるより、自分で試乗して、
試してくるのが最善。
書込番号:25010378
10点

つまり手動ACCとアクセルオンでスタートの繰り返しですよね。
逆に従来なら足のみのブレーキとアクセル入れ替えどちらが楽なのか?
自分は何も考えなくていい足のみ操作が総合的に楽。
書込番号:25010379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルーズコントロールスイッチを押してSETボタンを下に押せば停止保持になりブレーキから足を放しても車は停止保持してくれます。しばらく動きそうもないような時は使います。一般道でも渋滞のろのろ運転の時はクルーズコントロールでの運転は楽です。
書込番号:25010388
17点

確かに、普通にブレーキを踏めばよいのですが、たまにPにしたりすると。右足は反射的にブレーキから離れて、足首をストレッチ!しています。ただ、信号待ちでPやNにすることは、車に負担がかかると思うのです。本当は電パがついていればよかったのですが、ないので。通常はブレーキパッドを使います。
書込番号:25010390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。実際には信号待ちのとき、PとかN にする場合と停止保持にする場合とでは、どちらが操作が簡単、楽でしょうか。
書込番号:25010418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1回だけ信号待ちのとき、Pボタンを押して停止保持しましたが、いざ発進したい時Dドライブに入らず焦ったことがあります。よく考えたら、一旦ブレーキを踏んでからでないとDドライブに入らないです。その点クルーズコントロールでの停止保持は、アクセルを踏めば発進します。
書込番号:25010439
3点

そういうときに追突された場合って、フットブレーキよりも踏ん張りは利きませんよね?
書込番号:25010553
0点

>みかんちゃんですさん
>一般道で、赤信号、車が停止した時にRCCを発動して「停止保持中」にして、アクセルを踏んで発信したらすぐにRCCを解除する。つまり、停止保持機能のみを使うということについて
何度も同じテーマで投稿なさっているようなので、もう一度レスします。
私はシエンタもアクアも乗った事がありませんが、オートブレーキホールドの代替としてRCC=ACC(アダプティブクルーズコントロール)が機能するか否かについては機能すると想像します。
しかし純技術的視点で適切か否かは不明で、対象モデルの設計意図が正確に分からない場合は避けた方が良いだろうと思います。
まずACC自体が停止保持機能を持つことが大前提ですが、技術的にはその停止保持機構がどの程度強靭に設計されているかが重要でしょう。
ACCによる自動停止後の停止保持可能時間はブランド・モデルで異なります。
数分と保持しないモデルもあるようで、この場合には停止保持機能停止時には単にブレーキングが解除されるだけのものと電動パーキングブレーキに引き継がれるものがあるようです。一方で10分単位の停止保持継続後に電動パーキングブレーキ+Pポジションに引き継ぐものもあります。
停止保持能力が高くないモデルでの代替使用は、ブレーキ圧維持機構の強靭性が設計上高くないでしょうから、ご希望の使用は適切でない可能性があると想像します。設計に関与した訳でも仕様書を見た訳でもないので真の事は分かりません。
他社ですが私の車のACCの場合は以下のように作動します:
前方に他車がいない状態でブレーキを踏んで停止している時にACC(アダプティブクルーズコントロール)を起動すればその後ブレーキから足を離してもACCによる停止保持(ブレーキ圧11%、ブレーキランプ点灯)が機能。この状態を長く続けたことは無いが多分10-20分は維持可能。ただ停車中にACCを起動するにはエンジン起動後に一度でもACCを使用(設定)している事が必要。
ただしオートブレーキホールド付ですから上記のような使い方は稀にしかやりません。稀なケースとはブレーキングで停止後に早々に発進するような状況でオートブレーキホールド(都度起動型)に入れるまでも無いと判断した場合です。ACCは積雪路・凍結路を除き一般道も常時使用です(一般道使用可能ACC)。通常は:
ACC作動中に先行車に追従停止したあるいは前方静止車に対応して停止した場合はそのままACCに停止保持を任せる(ブレーキ圧6%、ブレーキランプ点灯)。
一時停止、赤信号先端停止、前方静止車に対し自分でフットブレーキ操作でブレーキングして停止した場合など、ACCが作動しない状況で短時間停止ならそのままブレーキングを継続、長めの停止と推定される場合はオートブレーキホールド起動(都度起動型:ブレーキ圧17%、ブレーキランプ点灯)で停止保持。
継続運航中にパーキングブレーキやパーキングポジション(ブレーキランプ不点灯)は原則使わない。
です。
それぞれの停止保持状態でのブレーキ圧に注目してください。なぜこのように三種類にブレーキ圧が設定されているか、その点は散々考えてはいるものの分からないのですが、適当にやっているわけではないでしょう。何らかの理由があるはずです。(後方からの追突可能時には自動でブレーキ圧が昇圧します)
お考えのモデルのブレーキ圧がどのような設計になっていて、どの程度の時間そのブレーキ圧を維持可能か次第ですね。
なお上記車両の市街地で通常運転中のブレーキ圧は10 - 20%程度までで、20%は結構強めのブレーキです。60km/hで20%のブレーキングをすると減速Gは0.6ほどになります。
書込番号:25010597
1点

>(後方からの追突可能時には自動でブレーキ圧が昇圧します)
そうだったんですか。
カタログやメーカーのサイトを見てもそのような記述を見た記憶が無いので。
追突されたときにブレーキが踏み増しされるんですね。
書込番号:25010606
0点

とても詳しく丁寧な解説ありがとうございます。結論的には、一般道では使わない。ですね。言い訳としては一般道の渋滞や混雑していて、前後に車がいる状態だと、高速道路と一般道では追突の危険性にあまり変わりがないと思っています。信号待ちで、Pに入れる代わりに停止保持機能が使えるのかと思った次第です。
書込番号:25010620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
> 追突されたときにブレーキが踏み増しされるんですね。
お断りしているように他社例ですのでトヨタ車は存じません。
「他社ですが私の車のACCの場合は以下のように作動します:」
書込番号:25010639
1点

みかんちゃんですさんは、既にアクアに乗られててRCCを使われているのでしょうか?
>一般道で、赤信号、車が停止した時にRCCを発動して「停止保持中」にして、アクセルを
>踏んで発進したらすぐにRCCを解除する。
このような使い方は、本来の使い方ではないですが、事前にRCCのメインスイッチをONにして
待機状態にしておけば、赤信号で停車する度に「SET」ボタンを押下するだけで停車を保持する
ことが出来、ブレーキペダルから足を解放することは可能です。
また信号が青になればアクセルを踏んで発進、この時点で時速30q/hにセットされていますが、
そのまま航続速度まで速度を上げて走行可能です。
減速を要すればブレーキを踏めばRCCは解除され
ますので問題ありませんが、速度変更していないので通常よりエンジンブレーキは良く効いた状態と
なります。
ではでは・・・
書込番号:25011061
1点

ありがとうございます。技術的にはできるようですね。信号待ちでNかPに入れてサイドブレーキよりは停止保持機能のほうが断然楽ではないでしょうか。
書込番号:25011283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかんちゃんですさん
私は、一般道でも、レーダークルーズコントロールをほぼ使用してます。
もしもの時の安心感が全然違います。自分で踏むブレーキ以外にレーダークルーズコントロールのブレーキ、プリクラッシュセーフティブレーキの三重で衝突回避をできるので、使用するメリットの方が大きいと思っています。
あくまで、自己責任でトヨタが責任をおわないだけであり、一般道でこそ便利な機能です。
デンパ教の方々が、電動パーキングがないからとさんざん評価を下げていたけれど、完全に電動パーキングのオートブレーキホールドとして十分な機能になってます。
レーダークルーズコントロールの多少の癖をつかむ必要はありますが、使用していてもレーダークルーズはないものとして運転していればいいだけです。
オートブレーキホールド的な使い方だけで使用するとなると、停止する前にレーダークルーズコントロールをONし、ブレーキを踏んで停止後2秒くらい待って、レーダークルーズコントロールの加速又は減速ボタンでセットする作業になります。
走り出すときは、アクセルを踏むか、加速又は減速ボタンで走り出します。
数々の安全機能のおかげで、1年近くたちますがどこもぶつけてません。車の進化に感動してます。一度、自転車で子どもが飛び出してきたけど回避できたし。
ちなみに、レーダークルーズコントロールは大丈夫ですが、ゆっくり走っているときに、プリクラッシュセーフティのブレーキ誤動作が時々あり、ドキッとすることがあります。
書込番号:25011685
5点

>まきたろうさん
ユーザーにつき、代わりに回答します。(2021年アクアです)
>停止した時は、ブレーキを踏んでるわけですから、RCCは発動できないんではないでしょうか?
あとRCCってアクセル踏んだ時点で解除されないのですか?
完全停止後、ブレーキを踏んでいても、前に車がいなくてもRCCは発動できます。とても便利です。
但し、RCC走行中にブレーキを踏んだ時は、RCC解除になります。
走り出し(ブレーキ解除)は、アクセルでもできるし、RCCの加速or減速ボタンでも走りだします。
RCC設定60km/hでブレーキを使って停止し、加速ボタンでRCC発動した場合、設定60km/hを維持し、
減速ボタンでRCC発動した場合、設定が30km/hになります。
>全速度追従だと嬉しいんですけどね。
全車速追従です。30〜180km/hまで設定自体はできます。実際に180km/h追従をしたことはないですが。
30km/hといっても、それより遅い車に追従すればその速度になります。
書込番号:25011705
4点

ブレーキホールド機能と同等のことができそうですね。詳細な情報ありがとうございます。あと、
「停止する前にレーダークルーズコントロールをONし、ブレーキを踏んで停止後2秒くらい待って、レーダークルーズコントロールの加速又は減速ボタンでセットする作業になります。」
とありますが、停止する前にオフで、停止してからでもレーダークルーズはオンにできるのですよね。
書込番号:25011830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかんちゃんですさん
>停止する前にオフで、停止してからでもレーダークルーズはオンにできるのですよね。
停止してからでもレーダークルーズ(RCC)をオンできます。
RCCマーク(メーターと車のマーク)を消さないで、RCC OFFにするには走行中に一回ブレーキを踏めばできるので、そのような使い方でもいいとは思います。
でも、RCCは一般道でも便利です。交差点で不要なブレーキがかかったり、まれに前の車を見失ったりしますが、普通に運転していればデメリットよりメリットの方が大きいです。
但し、ずっとRCCを使っていると売りの快感ペダルが無意味になります。
書込番号:25011985
2点

数カ月使用しての感想です。「停止保持機能だけを使いたい」という主旨で感想させていただきます。
良かった点
車が停止したら、クルーズコントロールボタンを押します。すると、停止保持になります。ブレーキランプもつきます。短い停止のときは使いません。長いと予想されるとき、後ろに車がいるなど、大規模な追突か起きないと思うときに使います。
信号が青になる前に、ブレーキペダルを踏んで、キャンセルボタンを押せば、停止保持機能なしと同じ感覚で出発できます。
または、アクセルを踏めば走り出しますが、ブレーキを踏むとかキャンセルボタンを押せば解除されます。
ということは、短いときは停止保持機能なし、使いたいときに停止保持機能を使うなどが自在にできます。
そういった意味では、ブレーキホールドがなくても気にならなくなりました。
レーダークルーズコントロールを一般道で使うとかの議論ではありません。あくまでも、停止したときに、停止保持機能は便利だということです。
書込番号:25254395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車が停止したら、クルーズコントロールボタンを押します。すると、停止保持になります。ブレーキランプもつきます。
停止保持継続の時間制限ってありますか?
無制限?
書込番号:25254504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数分(調べてないので)立つとパーキングになります。でも、信号待ち位ではパーキングには移行しません。
補足として、停止保持中にブレーキを踏んでも解除されません。ブレーキを踏みながらキャンセルボタンを押すとキャンセルされます。
書込番号:25256603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクアですがバックドアを開いたとき1835mmもあって、妻が背が小さいのでかなり厳しいです。
電動パワーバックドアの設定もありませんし。
バックドアストラップですが前のモデルであれば設定があったようですが、新型の場合設定がありません。
これってどうしたものかと・・・
納車は来年の4月なのですが、注文してからこの点について気がついたという次第です。
5点

汎用品であれば、取り付けれる物もあるのでは?
書込番号:24986699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改造?
そうではないです。
使い勝手を良くするためのDIYです。
新型アクアのバックドア部分の内張に取り付け可能な部分はあるか、内張を加工して取り付ける場合、対荷重が問題なく取り付けできるかでしょうか?
バックドア内張に取り付けビスみたいなのが有れば間に入れるだけだと思います。
「バックドアストラップ 自作」
などでググればそれなりに出てきますよ。
書込番号:24986726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
できれば内張りを剥がしたりとかは避けたいのです・・・。
書込番号:24986740
1点

100均で売ってる吸盤フックにヒモ巻きつけてみればどう?
書込番号:24986784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内張のバックドアトリムボードにストラップを加工して取付けると、クリップで止まってるだけなので強度的にトリムボードが外れてしまうかもしれません。
やはり先代アクアのバックドアストラップのように、トリムボードとバックドアに穴あけ加工してストラップをボルト止めする方法ぐらいしか思い浮かびません。
>バックドアを開いたとき1835mmもあって、
ディーラーにある試乗車のバックドアインナーハンドルに指先を引っ掛けて閉めれるかどうか確認されてみては。
厳しそうなら簡易的な踏み台を車内に用意しておくとかかな。
書込番号:24986785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改造?等したくないって事ならどうにもならないかと
なら使用者を高くするしかないが、踏み台も平らな場所で使うのなら良いが、ちょっとでも凸凹だと転倒する危険がある
背高のブーツだと運転時に危険だし、無理しょ
もしかしたら年末の有るって噂の一部改良で対策されるかもを期待するしかないのかな。
書込番号:24986847
4点

この車のことは知りませんが、
バックドアの高さまで手を伸ばすことなく、内側に、何かしら、取っ手あると思います。
そこに届けば問題ないですし、
それも無理なら、ディーラーに相談されてはどうですか?
親切に何かしら対応してくれると思います。
ご心配なら、試乗車や展示車で確認されてはどうですか?
メーカーもそのぐらい考えて作ってませんかね。オプションもないのですか?
まずはディーラーで確認され、相談してください。それが一番かと。
失礼いたしました。
書込番号:24986898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たむうさん
>アクアですがバックドアを開いたとき1835mmもあって、妻が背が小さいのでかなり厳しいです。
硬い針金をL形に曲げて、バックドアのフックに掛けて下せばいいんじゃないですか
シャッターを下ろす時に使う引っ張り棒の様に使う
書込番号:24986994
0点

一度、手を伸ばして、測ってみれば。頭上40cmはあるはず。
まさか身長1。4m未満じゃやないですよね。
書込番号:24987187
1点

私の妻は身長145cmですが、フィットのリアハッチ閉めれます。
ちなみにフィットはバックドア全開時の高さは1960mmです。
息子がアクア乗ってますが、フィットより低いのでこっちも問題ないです。
まずは試乗車や展示車で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:24987261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型アクアは、とても気に入っているのですが、メカニカルキーの解錠の不具合が出ました。
買い物などの時に、システムを起動状態でメカニカルキーを使って施錠しています。
メカニカルキーで解錠して、後部席に荷物を置いて、運転席に乗ろうとしたら解錠されていない時が、
時々有りました。
再度、メカニカルキーで解錠動作を行って、大抵は問題なく解錠されます。
だから、余り気にしていませんでした。
ところが、先日何度も解錠操作を行っても運転席に乗り込めませんでした。
この時は、メカニカルキーで施錠操作を行い、解錠操作をして事無きを得ました。
この事をトヨタのお客さま相談センターに問い合わせしたら、ディーラーに車を持って行けと云う
指示でディーラーに持ち込みました。
時々しか発生しないので、嫌な予感は、しました。
案の定、再現しなくて、車に残っているログにも異常なログは、残っていなく、今度発生したら発生日時を記録して直ぐにディーラーに持ち込む事に成りました。
で、昨日、発生して本日ディーラーに持って行っても解決しません。
盆休み明けに新型アクアを預けて調査してもらう事に成りました。
そんな経験をされた方は、おられませんか?
添付のログで赤枠がその部分です。
そもそもGPSを搭載しているのだからちゃんとログの時刻を正しく合わせろよと思ってしまいました。
7/16 8:58の記録の実時間は、8:45ですね。
でも、ログには異常は無いとの事で解決しませんでした。
2点

そもそも、無人でシステム始動状態って違法じゃない?
書込番号:24837995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>買い物などの時に、システムを起動状態でメカニカルキーを使って施錠
自分もこの必要性が理解できません。
何のために起動しっぱなし???
書込番号:24838046 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>zenpakuさん
ソフトの問題は価格コムで何を言おうが解決しません。
事象が起こるたびにディーラーに持ち込んでいればその内対応策が示されるのでは?
書込番号:24838067
2点

その度に?
馬鹿な事言うんじゃない、なんであなた達はそんなに無責任なの?意味がわからない。
車を離れるときは、システム停止
それ以外になんの対策があるの?
考えて発言しなよ
書込番号:24838105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人によって、いろんな使い方があるのですね。
昔はエンジンが始動しているときは、メカキーでドアを施錠できなかった車種もありました。
書込番号:24838131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買い物などの時に、システムを起動状態で
それってエンジン車で言うところのエンジン掛けっぱなしで買い物に行っているということですか?
書込番号:24838135
0点

>茶風呂Jr.さん
私の住んでいる北海道では、特に真冬では、買い物程度の短時間では、エンジンを止める方は皆無です。
最高気温がマイナスで、下手したら最高気温が−10℃を下回る時も有るので、エンジンを止めると云うのは、
暖房を止めると云うことで、温めた室温をキープする為にエンジンは止めませんね。
添付した画像にメールアドレスが入っていたと云うことで添付画像が削除されたので、メールアドレスを
削除したバージョンを付けて置きます。
まあ、ほとんど意味の無い画像ですが、あくまで参考画像として。
書込番号:24838206
1点

今は夏だろ、ただの言い訳
違法とわかっててやってる事に変わりはない
書込番号:24838248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>温めた室温をキープする為にエンジンは止めませんね。
すると今の時季は冷房を止めたくないんですね。
書込番号:24838257
4点

使い方がエコじゃない
くだらない理由でメカニカルキーで解錠とか面倒くさすぎる
書込番号:24838818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zenpakuさん
自分は北海道でも比較的寒い道北在住ですが、自分が良く行くスポットではほとんど居ませんし、札幌市内でも同様!
むしろ、たまに居る車がほんとに目立つし、鍵さえ開けちゃえば盗める訳ですから防犯上もどうかと思いますよ!!
まぁ、メーカーではそのような使い方は想定していないでしょうし、“適正な使い方”とはどう考えても言い難いですから、対策はされることは無いでしょうね。
書込番号:24838905 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>zenpakuさん
エアコン入れ時たいならコネクトサービス加入してリモートスタートのオプション付けるのがスジ。
もしくは通常のリモートスターター。
ケチって鍵で代用するからそうなるのです。
メーカも対応大変でしょうに。
書込番号:24838947 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>zenpakuさん
>買い物などの時に、システムを起動状態でメカニカルキーを使って施錠しています。
道交法違反になりませんか?
道路交通法第71条(運転者の遵守事項)
車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らねばならない。
5 車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。
5の2 自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること。
>私の住んでいる北海道では、特に真冬では、買い物程度の短時間では、エンジンを止める方は皆無です。
そういう真っ赤な嘘をついてはいけません。
皆無とは言いませんが決して一般的ではありません。
要するに遵法精神に欠け、かつ自動車運行の危険に無頓着なドライバーしかやらない事です。
書込番号:24838974
17点

>zenpakuさん
お年寄りには温度差は辛いんですね
書込番号:24841771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏場だし、寒いからという理由でエンジンかけっぱなしは問題あると思いますが、本来の問題ではないので、あまり突っ込みません。
LOGで疑問なのは、7/16 8:58 ロック から8:58 アンロックまでの秒単位がわからないのでアンロックのマスク時間のタイミングではなかったのでしょうか?
また、開かずの8:58から9:01の開いたアンロックの通信記録がないですが、ロック、アンロックを繰り返していないのでしょうか?
ロック、アンロックを繰り返していたのに、通信LOGがなければ、バグの可能性が大きいと思います。
ロック、アンロックを繰り返していないたまたま1回だけの現象ならばバグの可能性もありますが、マスク時間のほか、過負荷、電気ノイズ、電源瞬断、静電気などたまたまの他要因の可能性もあります。
開かずの時のアンロックの通信LOGがあるということは、通信にノイズがのったわけではなさそうですが。
7/17のロック、アンロックの繰り返しは、ディーラーの作業ですよね。
書込番号:24841843
0点

>zenpakuさん
都内だとタクシードライバーがカギで施錠して休憩してるの良く見ます。他のドライバーに聞いたら規律違反との事。
もしも電パが不具合で解除されて動き出したら!盗難より怖いですね。
ドアロックがエラーする位なら電子制御関連もヤバイかもって思ったりします。
プリウスCも所有者によってはロケット要素アリですかね。
冗談半分でもリモコンスターターで始動管理された方が皆が幸せだと思いました。
冬場は数件先のコンビニに行くのも車に乗る方も居ますので是非、免許証を大事にしてください。
書込番号:24843400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクア、Z四駆で荒れた道路を走っているときにつなぎ目や、地面がデコボコしてるとサスペンションがいなしてくれなくて、突き上げ感が強いです。
同じような人いますか?ノーマルタイヤです。
思っている以上に挙動が怪しいです。
書込番号:24824336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

乗り心地はみんな同じです
どう感じるかはその人次第です
書込番号:24824340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

”サスペンションがいなしてくれなくて、突き上げ感が強いです。”
”地面がデコボコしてると”
デコボコの度合いにもよるし、所詮大衆車ですから、普通のアスファルト舗装を走っていてその様に感じなければ、そんなもんです。
書込番号:24824414
2点

コンパクトカーと、プリウスやカローラのようなセダンとはチガイますよね?
同じTNGAですけどね。
書込番号:24824421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイハツ製のライズが
合ってそうですよ。
昔っぽい、どこ行っちゃうか解らない
言う事聞かない。
ブヨブヨサス感でしたよ。
書込番号:24824505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと 先代のノートeパワも
ブヨブヨでした。
書込番号:24824519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処にお金をかけたか。
低コストだけど名前だけの高級そうに思わせるためダブルウイッシュボーンって書いてるだけだから。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=113092/?lid=k_prdnews
トヨタだから見えないところはコストダウン。
トーションビーム以上マルチリンク以下。
この写真でコストの違いが分かるでしょ。
https://autoc-one.jp/toyota/aqua/newmodel-5010953/photo/0040.html
書込番号:24824937
4点

>コンパクトカーと、プリウスやカローラのようなセダンとはチガイますよね?
>同じTNGAですけどね。
・アクア、ヤリスは GA-B
・プリウスやカローラは、GA-C
同じTNGAでもクラスが違いますね。
特に、GA-Cでリアサスがマルチリンク(ダブルウィッシュボーン)
の車種の走りに関する評価が高いですね。(荷室は狭いですが、、)
書込番号:24824969
3点

TNGAというネーミングは同じでもプリウスやカローラはGA-C。
アクアやヤリスはGA-B。
一応別物。
乗り心地の感じ方は人それぞれ。
前に何乗ってたかでも印象は変わる。
特に今時の車じゃない古めの車が比較対象ならあるあるかも。
個人的には初代初期のアクアの新車当時に比べりゃだいぶいいと思うけど?
書込番号:24824980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクアは未舗装路を疾走するように作られた車じゃないお
ゆっくり走るんだお(o^−^o)
ハイブリッドは電池で重くなった車重でロールが酷くならないように固めのサスペンションで無理矢理走らせてるような感じだから、ガソリン車と比べたら突き上げが酷いお
新型アクアは安いお金で舗装路ならなんとかなるぐらいまで仕上げたんだからまだマシだお
初代は燃費はピカイチだったけど操作性や乗り心地が酷いと評判だったお
書込番号:24825105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラットフォームは、関係ありません。
レクサス UX とはいっても構造はCH-Rですがね。
https://response.jp/article/img/2022/05/16/357233/1754718.html
アクア
https://autoc-one.jp/toyota/aqua/newmodel-5010953/photo/0040.html
形式にこだわってもそもそもお金のかけ方が違うんですよね。
書込番号:24825205
0点

足回りに関しては本当に好みだと思います!
タイヤサイズにも関係するし、ショックの馴染み具合にもよるので、最低でも10,000km以上は走ってみてください‼️
書込番号:24834798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクアの中古車 (全2モデル/7,564物件)
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクア G スマートキー(スペアあり)・ナビ・Bluetooth・バックカメラ・ETC・電動格納ミラー・ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.2万km
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円