アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,550物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 16 | 2012年3月11日 21:39 |
![]() |
27 | 6 | 2012年3月11日 12:28 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年3月10日 10:44 |
![]() |
19 | 6 | 2012年3月10日 08:55 |
![]() |
11 | 8 | 2012年3月9日 19:12 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月4日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
2月25日に納車されて、10日ほどたちました。
最初は気が付かなかっのですが、運転席と助手席のドアの開閉音が
後席左右と比べるとチープな音色で、閉めた時に外板がブルブルと振動します。
また、運転席と助手席のドアの外板をノックしてみると空洞のような音がして、
消音や振動を吸収する部材が何もないような感じです。
これは、アクアの仕様でしょうか?
他の方で同じような症状の方、いらっしゃるでしょうか?
1点

そりゃ〜はずれだな!
俺の車の閉まり音は4ドア共、重厚ないい音出している。
ドア音だけは高級車!(爆)
書込番号:14255146
4点

スレ主が買った車と違うアクアとの比較して違いがあるのてしょうか。
消音、振動を吸収する部材無い、同じアクアがそうであればそのものの仕様。
貴方はドアーの外板はノックするものですか、またノックして音を聞くものですか。
そのドアーの開閉は音が出るもの。ドアは走る車の部材です。音は症状ではありません。
そのドアの音が違ったら何かあるのですか、トヨタでこんなもんですと言われたら
その音の違いをどう言いを表し納得できるのですか。
高級車の同じ音にしてくれとでも?、その気に入ったドアーを付けるしかない。
ドアの音が気に食わず走れませんか、ドア音が気に入らなければ乗りかえしかない。
アクアを気に入って買ったのでしょう、アクアを気に入らず買ったものではないでしょう。
買ってしまった後の祭りしばらくはアクアを大事に付き合ってください。
失礼な書き方をしましたゴメンナサイ。
書込番号:14255493
3点

コストダウンがあちこちに見られて、ま〜こんなもんかな?と思っていたところ
ドアの閉まり音だけは感心したので、はずれかな?と思いました。
他のアクアユーザーの方々、ドアの閉まり音はいかがでしょうか?
書込番号:14255622
1点

ドアーの閉まる音、どんな音が良いかそれは聞く人それぞれだと思います。
これはいい音、悪い音楽器のネイロではありません。
車のドアーです。
書込番号:14256060
0点

ドアの閉める音は重要です.
車体の気密性や,部品の寸法精度,剛性など,車の目に見えないクオリティーを知る一つの指標です.
昔,日本車はバタンと閉まった頃,ベンツ,BMWのドアを閉じると異次元の感覚で感心したものです.日本車もよくなりましたが,まだまだドイツ車に勝てない点もあり,ドイツ車を乗り継いでいます.
しかし今回,思い立ってセカンドカーでアクアを購入しました.
納車1週間ほど前に,レンタカーで同じカテゴリーの車を借りました(m社,デ○○)
そして納車し,まず気づいたのが,アクアのドアの閉じる音が,しっかりしていることです.
皆さんがドアの音を気にされていることは,おそらく納車してみたら,他のコンパクトカーと異なり,思ったより高級車に近い音をしたからでしょう.
安っぽい内装だとか,コストダウンの固まりなどと言われていますが,物作りの質が上がっている証拠です.
書込番号:14256367
4点

アクアの仕様というよりも、他の車種も含めてこのクラスはこんなもの。
最近のドアパネルはハイテン鋼を採用しているので、肉厚が薄い鉄板を使っている。
なので、閉めた瞬間にドア下方が衝撃により共振するんだよ。
たかだか200万円程度のコンパクトカーに多くを望んでもどうだろう?
裏切られるのが関の山。
ドアの重厚な閉まり音を期待するならば、最低でも500万円くらいのクラウンくらいに乗らなければダメだろう。
書込番号:14257051
4点

アクアユーザではないですが、何度か、試乗してみてドアの音はコンパクトカーとして良いと思いますよ。
ボディは全体的に重厚な方かと思います。
昔のコンパクトカーなんて、パシャとか、ホント安っぽい音がしたもので、こんな車は買いたくないと思ったくらいですから。
これまで30年ほど2000CCクラス以上の車に乗ってきましたが、アクアに関してドア音が気になりませんでした。
他社の同じクラスの車と比較されたら良いかと思います。
私は、今の車の購入後にアクアが出たので、何度か試乗しましたが、他の車に乗ってみるのも一つです。
値段を気にしなければ別ですが、人それぞれ好みなんで、なにかしら満足できない部分ってあるんですね。
特にトヨタ車は、ラクティス、ビィッツ、プリウスなど車種があるので、棲み分けもあるし、
ただ、言えることは14万台も注文があった一番旬な車です。
そういえば、これからの注文では補助金ももらえない時期の納車になるかもと言っていました。
(個人的には、86が気になっていますが。)
書込番号:14257231
1点

アクアユーザーではありませんが。
今の車に乗り始めて一ヶ月くらいで今まで感じなかったリアハッチバックドア閉め時のビビリが起こり、ディーラーに見てもらったところ、消音対策用の押さえ(正式名称は知りません)が外れていたことが判明。すぐに修理。ものの20〜30分程度で直りました。
アクアは話題が大きく興味があった為近所のディーラーで触ってみましたが印象としてドアのビビリは無く、ここは高級車みたいだなと感じた記憶があります。
緩衝材の脱落かもしれません。ディーラーにすぐに行かれることをお奨めします。
書込番号:14258570
0点

>>後席左右と比べるとチープな音色で、閉めた時に外板がブルブルと振動します。
僕も試乗車乗ったとき同じ感覚覚えました。
アクアのドアの音って紛れも無く国産大衆車らしい音ですね!
外板ブルブルの音を重厚な音とは自称霊能者からマインドコントロールでも?
その前にドイツ車のドアを開閉してから、アクアのドア開けたほうがいいよ・・
書込番号:14258703
3点

> 最近のドアパネルはハイテン鋼を採用しているので、 肉厚が薄い鉄板を使っている。 なので、閉めた瞬間にドア下方が衝撃により共振する んだよ。
何をもってハイテンと呼ぶか微妙ではありますが、一般的にドアアウターパネルにハイテン材は使っていないです。
また薄いから共振し、厚いからしない共振しないというわけでもないです。
>スレ主さん
今は軽自動車でもそれなりにしっかりした音しますからね。
アクアには全く興味なくて見ても触れてもいないので共振しているのか、どんな音なのかよく分かりませんが、閉め方を工夫するなどで対応してみてはどうかと思います。
少し強く閉め過ぎってことはないですか?
コンパクトカーでは、リアドアの方がフロントドアより小さく曲率もあり変な共振などはしにくいです。
書込番号:14258808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大抵の車は、前部ドアの方が大きく、後部ドアはタイヤハウス分
更に抉ってある形状だから、鋼板の振動は小さい。
“パシャン”という高音の音を安っぽいと感じるなら、
どうしても、前部ドアの方がその傾向は強くなると思います。
新車はシーリングが良いから気密性が高く、ドア自体の
振動が抑えられるので、旧車よりは“いい音”がする。
窓を開けた状態での音は、かなり違う。
昔、高級車はドア音は違う!ということで、各社音作りに精を
出していた時代があったけれど、現在は軽量化と燃費に価値観
が移っているから、ドア音をアピールすることは減ったようですね。
あと、デッドニングでもしない限り、ドア内部は空洞です。
空洞のような音がするのは、当然のことだと思いますが。
書込番号:14258999
0点

ハイテン(高張力鋼板)は平成の時代に入る少し前から広く車に使われるようになりました。
高張力鋼板は薄く曲げ加工に強く引っ張り強度にも強いし価格もそれなりだと思います。
昔はドアーのうちにフェルトとか補強鉄板をボンドで接着し張の強度とか防音・共振を
防いでドアー内部の防錆塗装されていました。
今は側突防止のインパクトビーム(大なり・小なり)も取り付けられドアーの強度は
強くなっています。
ドアーパネル内部にはドアーガラス・ウインドーレギュレーター・ドアーハンドル・
オーディオスピーカー・電動ドアーミラー他などが付いております。
ドアーAss,yの完成品重量は結構重い物です。
極端に言えば洗濯機(サンドイッチ鋼板=制振鋼板)に使われている。
脱水の振動を抑えパネルの構造体強度、この鋼板をうまく利用すればいいドアーが作れるかも?
制振鋼板は高張力鋼板より単価は高いかも。
しかしながら制作側にはコストが関わってくるので使用側には分かりません。
メーカー側は考え、その車にそれなりに見合った車作りをしているのです。
機能にやむ得ない音はクレーム対象外と、保証書に謳っております。
製作者側もガンバッテいると思います。
書込番号:14260333
0点

> 高張力鋼板は薄く曲げ加工に強く引っ張り強度にも強い
高張力鋼板は薄い訳ではなく、高張力鋼板だから既存の鋼板よら薄く出来る、です。
厚い高張力鋼板も出来ます(メリットないですが)
曲げ加工に強い?
意味が分かりませんが、一般的に高張力鋼板は曲げ加工しにくく精度も出しにくいです。
引っ張り強度が強いからハイテンと呼びます。
書込番号:14261057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクアが納車され100km.
まず感じたのが,ドアの閉じる音の剛性の良さ.
アクアとは試乗をせずに初対面だったので,ドアを開けビニールを爬がし,トランクを開け閉めし,ドアを閉めたときの質感が,ある意味感心しました.
「へえー,コンパクトカーなのにしっかりしているなあ」という感じでした.
その後,乗りながら感心したことは,思ったよりハンドリングが良いことです.
私が毎日通勤する道で,信号のない右折路があります.
対向車はひっきりなしに来るので,いつも右にウインカーを出し停止し,対向車の間隙をぬって右折します.右折先が少し上り坂になってます.
つまり,ハンドルを右にきって急発進し,ハンドルを戻しながらさらにアクセルを踏み込みます.
その時の車の挙動でハンドリングの特徴がよくわかります.
所有するセダン(FR,ドイツ車,5l)は,ハンドルが軽くすっとオンザレールになり,ハンドルから手を放すことはしませんが,ハンドルの戻りの通りに手を添える感じで,坂を加速できます.
もう一台所有するクーペ(4WD,ドイツ車,420ps)は,タイヤも太く,ハンドルも重いこともありますが,ハンドルを切りアクセルを踏み込んでも,車体はぶれることなく坂を直進します.
このハンドリングの性能は日本車はかなわないと思います.
レンタカーで借りたコンパクトカーは,ハンドルの戻りがクイックすぎて,頭がどっちを向いているかわからなくなります.つまり車体がぶれています.それではハンドルをギュッと握りしめ,アクセルを踏み込み事ができません.
さてアクアですが,レンタカー位を予測していましたが,ハンドルの戻りもぶれが少なく,かなりオンザレールで踏み込めます.
ドアと共に,カタログには表しにくい性能かと思ってます.
アクアを良く評価しすぎかもしれませんが,200万の車の中では良い出来だと思います.
書込番号:14261208
3点

追加報告〈アクアとベンツの比較?!〉
ちょっと大胆ですがベンツと比べてみたいと思います.
車格が違う物を比較してもしょうがないでしょ,と思われるかもしれません.
でもトヨタの世界戦略車,ベンツと比較される品質になってほしいものです.
さて本日好天に恵まれ,午前中アクアでお出かけ.
大半をガラガラの高速道でのドライブでした.
そして一旦帰宅後,ベンツで都内を走りました.
感じたことです.
高速道でのアクア:
法定速度内では,直進安定性もよく,ハンドルのふらつきもなく,なかなかいい感じです.
路面からの振動も少なく感じました.
ベンツの方がこの点は上ですが,アクアだいぶ頑張っています.
加速感はやはりコンパクトカー.
70km位からの加速感はなかなか前に進まない感じがあります.
これは5Lのベンツの方が速いです(当たり前ですが)
しかし街乗りで信号待ちスタートは,アクアの方が軽快です.
多少踏み込まないといけませんが,さほどうならずに流れ以上に加速します.
ベンツも踏めば加速しますが,車重が重く,最初のスタートがもったりです.
高速を乗って気づいたことは,アクアの風切音が結構します.
CD値が良いようなことが書いてあったと思いますが,ベンツと比較すると一瞬窓があいているのかと思います.おそらく遮音性がもう一息欲しいところです.
またロードノイズはさほど拾わないように思っていましたが,
ちょっと大きな段差でガツンとすると,結構振動が響きました.
特に後ろに乗っていた辛口のカミサンが,クッションが悪いねえーとつかさず突っ込みを入れていました.
サスが良いように思っていましたが,この辺ではベンツのサスとだいぶ違いがありました.
一日乗り比べると,それぞれの良い所と悪いところが見えてきた感じです.
でもアクアはイイよ.
書込番号:14274878
2点



アクア(グレードS、15インチ)にレオニスのアルミホイール
サイズ 15×6.0J
インセット 43・50
孔数 4
P.C.D. 100
を付けようと思いますが、大丈夫でしょうか?
それと、皆さんはアクアに社外のホイールを付けてますか?いいのがあれば教えてください。
2点

せっかく社外品のアルミを付けるのに何で15インチなんだ?
軽じゃないんだからさ。
17インチか18インチくらいつければいいのにね。
書込番号:14270024
2点

せっかくレスを付けるのに何で上から口調なんだ?
アホじゃないんだからさ。
自分が立てたスレに返信つければいいのにね。
書込番号:14270489
18点

最近のタイヤは性能も上がっていますのでよっぽどのこだわりが無ければインチアップも必要ないと思います。
私は14インチも視野に入れています。
Web上のタイヤ専門店もいよいよアクアの情報も入ってきていますのでいろんなホイールが探せると思いますよ。
タイヤセットなら結構安くあがりますし、タイヤ交換ぐらいなら自分でも出来ますしね。
書込番号:14270641
1点

インセット50はマズイかも。当方、ツーリングPKGでスタッドレス用の社外アルミホイールを195/50R16 16-6J +50で発注しようとしたら干渉すると言われた。(金額の折り合いがつかなかったのかも知れませんが...)
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/9102.php
で15インチにツーリングPkgの16インチ(インセット51)を履かせるとフロントメンバーに干渉するとあるので、50はちと危険なにおいが...
一方、TRDの「TRD TF4」は、195/50R16 16-6J +45を175/65R15 15-5J +39(G,Sタイプ)に履かせても干渉しないとのことなので、インセット43なら問題ないと思いますよ。
誰かも言ってますが、せっかく社外アルミホイールを考えるのであれば、15インチはもったいないように思います。ただし無責任な評論家風に17や18をお奨めはしません。
確かにパッと見は、ホイールのインチが大きい方が見栄えはします。車を飾っておくならばそれもよしとしましょう。車は走ってなんぼのものですし、乗り心地のみならず安全でなければなりません。となると、衝撃を吸収するタイヤの厚みが適正にバランスしている必要があろうかと思います。となると、やはり195/50R16あたりに落ち着くのではと思います。
書込番号:14270684
0点

アルミをかえるだけでイメージはかなり変わりますね。
無理して、にょろにょろの1つ覚えみたいにインチアップする必要ありませんし、
のりごごちなどや、コストを考えると逆に賢い選択かもしれません。
スレ主さんは、インチよりも、アルミが大丈夫かという
質問みたいですので、私のコメントは的を得ていませんが・・・・
失礼いたしました。
書込番号:14272084
3点

>にょろにょろの1つ覚えみたいに
オモロイ!
あ、私も的を得ないコメントで失礼しました。
安全性に係る問題ですから、カー用品店で聞いた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:14272345
1点



助けて下さい
エンジンルーム内A(DOME15Aより)を使用してデイライトの電顕を確保しようと考えています.また、助手席足元のヒューズボッスクス(CIG15Aより)を使用して盗難防止装置の電源確保しようと考えています.どちらもヒューズボッスクスから電源を取るタイプですがエンジンルーム内Aより電源を確保するのは問題ないでしょうか?
ご指導願います.
5点

すいません脱字による説明不足でした。A=エンジンルームヒューズボックスAのことです。
また、名称などはトヨタホームページ取説を参照しました。
よろしくお願いします.
書込番号:14266101
2点

エンジンルームのヒューズの使われ方を見ると 素人が手を出すと怖そうな
ものが並んでいます。場合によってはヒューズが切れた場合 システムに
甚大な障害が出る可能性があるので そのヒューズが何に使われているのか
自分で読み切れなければお薦めできません。
素人の配線は防水をしたつもりでも不完全で漏電する可能性も捨てきれません。
いずれにせよ 室内にデイライトのスイッチを取り回す配線を入れ込むなら
助手席前のアクセサリーからとった方が無難だと思います。
作業的にも差は無いと思います。
アクセサリーヒューズは飛ばしたことがありましたが
ナビが動かないとか障害はありましたが 車は平常通り動きました。
カー用品店へ飛び込み 配線材とヒューズを買い込んですぐに修理し
事なきを得ました。
助手席前とエンジンルームにヒューズの設置場所を分けている
意味もあると思いますので
DIYは言葉だけでは無く 本当の意味で自己責任をかみしめて行うようにすべきと思います。
書込番号:14266719
0点

デイライトは他のライトと同時点灯させると整備不良になりますので、デイライトはバッ直リレー制御で、デイライトのON/OFFを
LoライトON/OFFでリレー制御出来る様にした方がいいと思います。
盗難防止装置の電源をアクセサリー(CIG15A)から取ったら盗難防止装置が無意味になりますよ。
書込番号:14266760
2点

またまた、補足です
盗難防止装置はソーラーと補助電源でアクセサリーから取るタイプなので夜間は充電した電源を利用しますのでエンジン停止後でも大丈夫だと思いますが、どちらも15Aヒューズボックスから電源を確保するタイプなのでデイライトと盗難防止装置のどちらかをあきらめないとだめでしょうか?
書込番号:14266871
2点



フォグをHID化した方でトラブル(レンズ焼け、溶解など)起こした事例がございますでしょうか?
コストダウンのためフォグ本体も作りがチープと聞きました(だからH16で19Wにしたのか?)。
御教示の程、何卒宜しく御願い致します。
2点

光害車になるので止めた方が良いかと思いますが・・・
あと、HIDはハロゲンバルブより温度が上がりにくいので
雪道でレンズ面に雪が積もってフォグの意味が無くなるとかかな
書込番号:14262478
6点

みんカラでやっておられる方がおられますが。ヤフオク等でH11の25Wがあるので流用できそうです。 私はLEDプロジェクタータイプ7.5wを購入しましたので11日の日曜に付けようと思っています。 理由:HIDは電気食いそうで!
書込番号:14263103
1点

このての質問をここでするといろいろと問題が起こるようですよ。
過去スレでもあったので少し自分なりに調べてみました。
1.HIDフォグ化車の車検について。
車検のフォグランプ検査項目には「どの方向にどれだけの強さの光を照射するか」という検査項目がありませんので照射光の色に問題さえ無ければ通るようです。
照射光の色に問題があった場合でも車検場でフォグ点灯試験を行わない場合があるので12000Kで車検に合格した、という話があっても不思議ではありません。要は一か八かです。
2.車両保安基準について。
ハロゲンフォグをHIDに換えると、保安基準に適合しなくなる事が殆どだと思います。
というのも、保安基準にはフォグにも「どの方向にどれだけの強さの光を照射するか」という基準があります。
ハロゲンバルブに比べHIDは全方向に強い光を照射しますので、安いHIDなんかでは、いくら光軸調整をおこなってもいわゆるモレ光が多く、この基準を満たさなくなることが多い為です。
(一部市販車両のMOPにあるHIDフォグは、HIDでもこの基準を満たしています、ゆえにすごく高いわけです)
要するに多くの場合ハロゲンフォグのHID交換は保安基準に基づけば「違法改造車両」ということになります。
現在、市販されているHIDランプにはフォグとしての保安基準を満たしていない物も多く、ハロゲンフォグのHID交換はグレーゾーンということになります。
ということは、安易にフォグランプを安いHIDに交換すると「違法改造車両」になってしまう恐れがあります。
上記内容を御考慮いただき十分お考えになったうえでドレスアップを行ってください。
長文失礼いたしました。
書込番号:14263308
9点

HID化に関してのレンズや内部リフレクターにたいする悪影響は、すぐにはわからないと思います。
ただ純正のHIDバーナー、もしくはハロゲンバルブでもリフレクラーのメッキはある程度劣化します。
これは構造、灯体中心からのそれぞれの距離など色々な要件が絡みます。
書込番号:14264690
0点

Wの大きなHIDだと発熱が高くなるので
レンズが溶ける可能性もあります。
車両は違いますが自分もヘッドライト(Hi/フォグ・含む)関連は
全てHIDにしてる状態での陸運局持込ユーザー車検で
通しているので車検は問題ないと思います。
車両レンズ プラスチック系
ブルー系は苦手(暗い)ですので
色だけは6000K 付近を選択していますが。
それ以上のケルビンですと
フォグは問題ないですが
Lo/Hiだと車検は通りません。
ヤフオクで低発熱HID 25W(バックランプ利用可能)
もあるので、レンズが溶ける心配でしたら
それを使用するのが無難だと思います。
自分が取り付けてるHIDのW数は下記の通りになります。
フォグ 75W(社外品/6000k)かなりの発熱があり
Hi 55W(社外品6000k)ほんのり温かい程度
Lo 35W(純正HIDバーナーのみ交換6000k)
書込番号:14265674
1点

安物ではなくBellofやPIAAを検討しておりました。これから、色々情報が出てくると思いますので再検討したいと思います。場合によってはフォグ本体ごとの交換も視野に入れています。
皆様、御返事いただきありがとうございました。
書込番号:14266456
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル

自分のお車と同じサイズであれば装着は可能ですよ?
異なる寸法であれば、どの程度なのか?確認したうえで、自己責任で試してみてください。
ホイールはアクアに装着の物と組み替えるんですよね?
書込番号:14259744
1点

すみません。質問が悪かったですね。
現在ティーダについているスタッドレス(ホイールも含めて)、
アクアGにつけられるかどうかを聞きたいのです。
書込番号:14259791
0点

アクアのタイヤサイズはいくらですか?
それと、ホイールについてですが
PCDってトヨタと日産で異なりませんでしたっけ?
あと、ホイールのインセントがどうなっているか。
トヨタと日産ではねじピッチが違うので
ねじについては、別途用意しなければいけません。
書込番号:14260022
0点

アクアは、175/65R15です。アルミは社外品で、穴の数(4)は同じです。
インセットについては不明です。
書込番号:14260061
0点

穴の数が同じでも
ホイールの中央から穴までの半径(PCD)が
100oと113oがあるので、そこも心配です。
書込番号:14260581
1点

アルミが社外品で仕様が不明では答えにくいですが、PCDはどちらも100ですし、インセットも現行ティーダの標準が+40なのでホィールは取り付け可能です(ただしホィールナットは購入要です)。
問題はタイヤです。アクアが175/60R15に対し185/60R15を取り付けると当然の事ながらタイヤ外径が大きくなります。要するにメーター指示よりも実車速が速くなる可能性があり、車検NGとなります。
メーターは設計的に実車速より速い速度を表示するようにしていますが、どれだけ許容できるかは車両毎にバラツキがあるので何とも言えません。ついでに言いますと実際より走行距離が伸びなくなるので(見掛け上の)燃費も悪くなります。
書込番号:14261093
3点

その185/65R15のタイヤを履くホイールのどこかに刻印等のホイールの仕様がないですか?
まずはそれが一番先でしょう。
PCDとハブ径が合わなきゃ物理的にはまらないし、ネジのピッチが合わなきゃとめることもできない。インセットも間違うとどこかに干渉してしまうし(185/65R15なんで大丈夫とは思われますが)。
まぁ、この辺を参考に...
http://wheel.dunlop.co.jp/about_wh/
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/01.html
http://www.goodyear.co.jp/faq/advanced09_1.html
後、タイヤ外径が、175/65R15は608mm、185/65R15は621mm つまり後者が13mm大きくメータ表示速度より実速度が出ることになるワケです。
書込番号:14261400
2点

タイヤ外径13mm大きくなる分にはおそらくフェンダー内の干渉はないと思われます。
ただタイヤの外径が13mm大きくなりますので、スピードメーターの表示はおよそ2.1パーセント純正よりも遅い表示となりますが、スピードメーターが実速度よりも速い表示となっているため結果として実速度よりも速い表示となります。ただし、走行距離はかなり正確ですので先の誤差2.1パーセント分少なく表示されます。
実は他車のαですが、標準タイヤ外径652.4mmより20.5mm大きい外径672.9mmのスタッドレスタイヤ(前車アルファード用)を装着。結果誤差の3パーセント分 速度は速く表示され走行距離は少なく表示されました。検証はナビの速度信号及びGPSから得た数値との比較です。
では では・・・
書込番号:14264077
3点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
こんばんは。
2月初にアクアが納車され、これから色々用品を付けようと考えています。
早速ヘッドライトにLEDテープイルミを付けようとしておりますが、
常時電源とACC電源をどこから取ったらよいのか解りません。
アクアのエンジンルームを見たところ、両電源を取れそうなところがありませんが、
ご存じの方おられましたら、ご教示お願いいたします。
1点

ハイブリッド車を素人が触ると感電死する恐れがあります。
書込番号:14236727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅草男さん、アクアにも電子技術マニュアルと云うのが有るはずです。
修理に必要な全ての情報が網羅されたCD-ROM?です。
これを入手される事をお薦めします。
私の場合は車両入替が8月になる予定ですが、納車のオプションの中に
含めてもらっています。(契約の条件としてですが……)
書込番号:14236888
1点

みんカラ整備手帳で皆がどこから電源取っているか調べるとか?
ディーラで聞けば教えてくれるよとか。
書込番号:14237301
1点

ディーラーに装着したい物を伝えて、どこから電源が取れるか?聞いたら?
書込番号:14237686
2点

皆さん有り難うございます。
ハイブリッドなので、電源を引くのも気をつけた方がよさそうですね。
1000km点検の時に車屋さんで聞いてみます。
書込番号:14238317
0点

エンジンルーム内ヒューズボッスクスAか助手席足元のヒューズボッスクスを使用して盗難防止装置の電源とデイライトの電顕を確保しようと考えています.ただしアンペア数の確認と重要な装置に使われているヒューズからの電源確保しないようにしますが....エンジンルーム内ヒューズボッスクスBは危険だと思います。納車まだなのでまだ実行していませんので、私も他の方法は参考にしたいです.
書込番号:14240122
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,550物件)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
アクア G ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円